JP2007109465A - バッテリー装置 - Google Patents

バッテリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109465A
JP2007109465A JP2005297543A JP2005297543A JP2007109465A JP 2007109465 A JP2007109465 A JP 2007109465A JP 2005297543 A JP2005297543 A JP 2005297543A JP 2005297543 A JP2005297543 A JP 2005297543A JP 2007109465 A JP2007109465 A JP 2007109465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output voltage
voltage value
control unit
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005297543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375318B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nakajima
良一 中島
Hideyuki Sato
秀幸 佐藤
Yukio Tsuchiya
之雄 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005297543A priority Critical patent/JP4375318B2/ja
Priority to US11/526,738 priority patent/US7723949B2/en
Priority to TW095135853A priority patent/TWI344737B/zh
Priority to EP06020868A priority patent/EP1775792A3/en
Priority to CNB2006101409181A priority patent/CN100463288C/zh
Priority to KR1020060099207A priority patent/KR20070040729A/ko
Publication of JP2007109465A publication Critical patent/JP2007109465A/ja
Priority to HK07106788.6A priority patent/HK1102362A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4375318B2 publication Critical patent/JP4375318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4221Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells with battery type recognition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】改造バッテリー装置の製造や流通を抑止し、ユーザーの利便性の向上を図る有利なバッテリー装置を提供する。
【解決手段】バッテリー装置10が3つの条件A、B、Cの何れも満たさない場合には、CPU38はバッテリー装置10が改造されたものと判断し、不揮発性メモリ34の純正セル情報D1を消去する(ステップS20)。これにより、バッテリー装置10の使用が禁止され、充電および放電使用が禁止される。次いで、充電FET26および放電FET28を共にオフとし(ステップS22)、コントロール端子22を介しての通信を禁止する(ステップS24)。ステップS22、S24によっても、バッテリー装置10の使用が禁止され、充電および放電使用が禁止される。
【選択図】図4

Description

本発明はバッテリー装置に関する。
携帯電話機やデジタルスチルカメラなどの携帯用電子機器では、バッテリー装置(バッテリーパック)を電源として用いている。
バッテリー装置として、ケースと、ケースに収容されセル端子を有するバッテリーセルと、ケースに設けられセル端子に電気的に接続されたバッテリー端子と、ケースに収容されバッテリーセルの充放電の許容および禁止を行う制御部とを有するものが提供されている(特許文献1)。
制御部は、バッテリーセルの過充電や過放電を防止し、これによりバッテリーセルを保護する機能を有している。したがって、制御部は、バッテリーセルの個々の電気的特性(仕様)に合わせて設計されている。
特許第3371146号公報
ところで、使用済みのバッテリー装置を分解してバッテリーセルと制御部を取り出し、これらを組み合わせることにより、いわゆる改造バッテリー装置が製造され、流通されることが懸念されている。
このような改造バッテリー装置は、バッテリーセルが既に劣化しているため、正規のバッテリー装置よりも寿命が短いといった欠点だけではなく、バッテリーセルに適合しない制御部が組み合わされることで過充電や過放電が適切に防止されないおそれがあり、したがって、改造バッテリー装置を電子機器に装着すると所望の性能を奏することができず、電子機器の故障を招くおそれもあり、ユーザーの利便性が阻害される。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、バッテリー装置が改造されたとしてもその改造バッテリー装置が実質的に機能しないようにすることにより改造バッテリー装置の製造や流通を抑止し、ユーザーの利便性の向上を図る有利なバッテリー装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、セル端子を有するバッテリーセルと、前記バッテリーセルを収容するケースと、前記ケースに設けられ前記セル端子に電気的に接続されたバッテリー端子と、前記ケースに収容され前記バッテリーセルの充放電の許容および禁止を行う制御部とを有するバッテリー装置であって、前記制御部は、前記セル端子の出力電圧値を所定の時間間隔で検出する検出部を備え、前記検出部で検出された最新の出力電圧値をV1とし、前記最新の出力電圧値V1の直前に前記検出部で検出された出力電圧値をV0とした際、前記制御部は、前記最新の出力電圧値V1と前記直前の出力電圧値V0との差分ΔV=V1−V0の絶対値|ΔV|が所定の基準値未満である場合に前記バッテリーセルの充電および放電を許容し、前記絶対値|ΔV|が所定の基準値以上である場合に前記バッテリーセルの充放電を禁止するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明は、セル端子を有するバッテリーセルと、前記バッテリーセルを収容するケースと、前記ケースに設けられ前記セル端子に電気的に接続されたバッテリー端子と、前記ケースに収容され前記バッテリーセルの充放電の許容および禁止を行う制御部とを有するバッテリー装置であって、前記制御部は、前記バッテリーセルの充放電回数を計数する充放電回数計数部を備え、前記制御部は、前記充放電回数計数部で計数された前記充放電回数が所定の基準値未満である場合に前記バッテリーセルの充電および放電を許容し、前記充放電回数が所定の基準値以上である場合に前記バッテリーセルの充放電を禁止するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明は、セル端子を有するバッテリーセルと、前記バッテリーセルを収容するケースと、前記ケースに設けられ前記セル端子に電気的に接続されたバッテリー端子と、前記ケースに収容され前記バッテリーセルの充放電の許容および禁止を行う制御部とを有するバッテリー装置であって、前記制御部は、前記セル端子の出力電圧値を所定の時間間隔で検出する検出部と、前記制御部は、前記バッテリーセルの充放電回数を計数する充放電回数計数部を備え、前記検出部で検出された最新の出力電圧値をV1とし、前記最新の出力電圧値V1の直前に前記検出部で検出された出力電圧値をV0とした際、前記制御部は、前記最新の出力電圧値V1と前記直前の出力電圧値V0との差分ΔV=V1−V0の絶対値|ΔV|が所定の基準値未満であり、かつ、前記充放電回数計数部で計数された前記充放電回数が所定の基準値未満である場合に前記バッテリーセルの充電および放電を許容し、前記制御部は、前記絶対値|ΔV|が所定の基準値以上である場合、あるいは、前記充放電回数が所定の基準値以上である場合の何れかの場合には前記バッテリーセルの充放電を禁止するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリー装置を改造しても、その改造されたバッテリー装置を実質的に機能しないようにすることができるため、改造バッテリー装置の製造や流通を抑止し、ユーザーの利便性の向上を図る有利となる。
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1はバッテリー装置10の構成を示す説明図、図2はバッテリー装置10のブロック図である。
図1、図2に示すように、バッテリー装置10はケース12を有し、ケース12にバッテリーセル14と制御基板18とが収容されている。
バッテリーセル14は二次電池で構成され、本実施の形態では矩形板状のリチウムイオン電池で構成されている。なお、二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など任意のものを採用可能である。
バッテリーセル14の一側面には、正極のセル端子16A、負極のセル端子16Bが設けられている。
制御基板18は、帯板状を呈し裏面がバッテリーセル14の一側面に重ね合わされた状態でケース12に保持されている。
制御基板18の裏面はセル端子16A、16Bと電気的に接続されている。
制御基板18の表面には正極のバッテリー端子20Aと、負極のバッテリー端子20Bと、コントロール端子22とが長手方向に間隔をおいて設けられており、これらバッテリー端子20A、20B、コントロール端子22は、ケース12の一側面に設けられた開口から外方に露出されている。
制御基板18には複数の電子部品が実装され制御部20が構成されている。
図2に示すように、制御部20は、マイクロコンピュータ24と、充電FET26と、放電FET28とを備え、バッテリーセル14の過充電や過放電を防止し、これによりバッテリーセル14を保護する機能を有し、バッテリーセル14の個々の電気的特性(仕様)に合わせて設計されている。
バッテリーセル14の正極のセル端子16Aは、端子2002および、直列に接続された充電FET26と放電FET28を介して正極のバッテリー端子20Aに電気的に接続されるとともに、マイクロコンピュータ24に接続されている。
バッテリーセル14の負極のセル端子16Bは、端子2004を介して負極のバッテリー端子20Bに電気的に接続されるとともに、マイクロコンピュータ24に接続されている。
詳細に説明すると、セル端子16Aは制御部20の端子2002を介して充電FET26のソースに接続され、充電FET26のドレインは放電FET28のソースに接続され、放電FET28のドレインはバッテリー端子20Aに接続されている。
充電FET26のソースとドレインの間にはボディダイオード(付加ダイオード)2602が形成され、放電FET28のソースとドレインの間にもボディダイオード(付加ダイオード)2802が形成されている。
充電FET26のゲートと放電FET28のゲートには、後述する制御部20のドライバ30から供給される駆動信号が与えられ、これにより、充電FET26と放電FET28のオン、オフ動作が制御される。
本実施の形態では、充電FET26と放電FET28によりバッテリーセル14とバッテリー端子20A、20Bとの電気的接続をオンオフするスイッチ部が構成されている。なお、スイッチ部は、バッテリーセル14とバッテリー端子20A、20Bとの電気的接続をオンオフする機能を有するものであればよく、FETに限定されるものではない。
マイクロコンピュータ24は、ドライバ30、A/Dコンバータ32、不揮発性メモリ34、通信インターフェース36、CPU38などを含んで構成されている。
A/Dコンバータ32は、端子2002を介して正極のセル端子16Aに接続されることで、バッテリーセル14の出力電圧を検出してアナログデータからデジタルデータに変換し、出力電圧値VとしてCPU38に供給している。
したがって、本実施の形態では、A/Dコンバータ32によってセル端子16A、16Bの出力電圧値Vを所定の時間間隔で検出する検出部が構成されている。
不揮発性メモリ34(EEPROM)は、例えばフラッシュメモリなどで構成され、供給される電源がオフとなっても記憶内容を保持するものである。
不揮発性メモリ34には、CPU38により種々の情報が記録される。
記録される情報としては、出力電圧値V、バッテリー装置10が正規品であることを示す純正セル情報D1、このバッテリー装置10固有に割り当てられたID情報(識別情報)D2、バッテリー装置10が製造直後でありまだ使用されていないことを示す未使用情報D3、後述する深放電到達情報D4などであり、純正セル情報D1、ID情報(識別情報)D2、未使用情報D3は工場出荷時に予め記録されている。
通信インターフェース36は、CPU38がコンロール端子22を介して外部装置との間で双方向に通信を行う際に用いられるインターフェースであり、本実施の形態では、従来公知のシリアルペリフェラルインターフェース(SPI)で構成されている。
したがって、本実施の形態では、CPU38と通信インターフェース36によって外部装置と通信を行う通信部が構成されている。なお、通信部は外部装置と通信を行うことができればよいのであり、シリアル通信に限定されるものではない。
CPU38は、不図示のROMに格納されたプログラムを実行することにより動作するものであり、ドライバ30、A/Dコンバータ32、不揮発性メモリ34、通信インターフェース36の制御を司るものであり、バッテリーセル14のセル端子16A、16Bを介して供給される直流電源によって動作を行うものである。
次に、改造バッテリー装置ではなく、正規なバッテリー装置10を用いた場合におけるバッテリーセル14の出力電圧Vの変化と、充電FET26および放電FET28のオン、オフ動作について説明する。
図3はバッテリーセル14と充電FET26および放電FET28の動作を模式的に説明した図であり、横軸に時間、縦軸にセル14の出力電圧値Vを示す。
まず、バッテリー装置10の放電時の動作について説明する。
満充電時においては、出力電圧V=E0である。
この状態でバッテリー装置10が電子機器に装着されると、電子機器からの要求に応じて、CPU38は不揮発性メモリ34から読み出した純正セル情報D1、ID情報D2を電子機器に送信する。電子機器は、これら純正セル情報D1、ID情報D2が正規なものであると確認すると、正常に確認された旨の情報をCPU38に返す。
これによりCPU38は、ドライバ30を介して充電FET26および放電FET28の双方をオン状態とし、バッテリーセル14の電圧値が充電FET26および放電FET28の双方を通過してバッテリー端子20A、20Bから電子機器に供給される。
なお、CPU38は、所定の時間間隔でバッテリーセル14の出力電圧値Vを監視している。
バッテリーセル14の放電が進むにつれて出力電圧値Vが電圧値E0から徐々に低下する。
さらに放電が進み、やがて出力電圧値Vが過放電状態(電圧値E1以下)に到ると、CPU38は、充電FET26をオンに維持したまま、放電FET28をオフとすることで、それ以上の放電を停止する。
これにより、バッテリー装置10から外部への放電は停止されるが、CPU38による電力消費(放電)は継続される。
やがて、出力電圧値VがCPU38の安定動作ができなくなる電圧値(例えば2.2V)である深放電状態に到ると、CPU38は、深放電状態に到った旨を示す深放電到達情報D4を不揮発性メモリ34に記録した後、自らシャットダウンする。
深放電状態であっても、微小なリーク電流によりバッテリーセル14の放電が続くため、この状態を長期間放置すると、バッテリーセル14の出力電圧値V=E3=0となる。
次に、バッテリー装置10の充電時の動作について説明する。
深放電状態にあるバッテリー装置10を充電装置に装着すると、バッテリー端子20A、20Bを介して充電が開始される。
この際、放電FET28はオフであるが、放電FET28のボディダイオード2802が充電電流に対して順方向にあるため、ボディダイオード2802とオン状態の充電FET26を介して小さい充電電流で充電が行われる。
バッテリーセル14の出力電圧値Vが上昇し、CPU38が動作できる電圧値領域(電圧値E4から電圧値E5の間)に到ると、CPU38が起動して充電FET26および放電FET28を共にオンとして通常の充電状態とする。これにより、オン状態の充電FET26および放電FET28を介して大きい充電電流で充電が行われる。
やがて、バッテリーセル14の出力電圧値Vが満充電状態(電圧値E0)に到ると、充電装置が自動的にオフとなり充電を終了する。
また、何らかの原因により、満充電状態を過ぎても充電が継続されると、出力電圧値Vが過充電状態(電圧値E6)に到る。
過充電状態ではバッテリーセル14の劣化を招くため、CPU38は過充電状態を検出すると、充電FET26をオフとし、放電FET28をオンに維持する。これにより、それ以上の充電が禁止され、放電のみが許容されることになる。
次に、バッテリー装置10の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、CPU38が起動すると、CPU38は不揮発性メモリ34に記録されている純正セル情報D1を読み出し、その純正セル情報D1が真正なものであるか否かを判定する(ステップS10)。
純正セル情報D1が真正なものでなければ、CPU38は、バッテリー装置10が改造されたものと判断し、充電FET26および放電FET28を共にオフとする(ステップS18)。これにより、バッテリー装置10による充電動作、放電動作が共に禁止される。
次に、コントロール端子22を介しての通信を禁止する(ステップS20)。これにより、バッテリー装置10を電子機器に装着して使用することも禁止される。
一方、ステップS10で純正セル情報D1が真正であると判定された場合には、CPU38はA/Dコンバータ32により出力電圧値Vを検出し(ステップS12)、後述する3つの条件A、B、Cの何れかを満たすか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14で判定される3つの条件A、B、Cについて説明する。
条件Aは、ステップS12で検出された最新の出力電圧値をV1とし、この最新の出力電圧値V1の直前に検出された出力電圧値をV0とした際、差分ΔV=V1−V0の絶対値|ΔV|が所定の基準値未満であることである。
改造のためバッテリーセル14がいったん制御部20から取り外されて、出力電圧値Vが大きく低下した場合には、条件Aを満足しないことになる。
条件Bは、不揮発性メモリ34に未使用情報D3が記録されていることである。
すなわち、条件Bは、製造直後に初めてCPU38が起動した場合には、不揮発性メモリ34に出力電圧値Vが記録されていないため、強制的に次のステップS16に処理を進めるために設けられている。
条件Cは、不揮発性メモリ34に深放電到達情報D4が記録されていることである。
深放電に到達してしまった場合には、条件Aを満たすことができないので、強制的に次のステップS16に処理を進めるために設けられている。
ステップS14では、3つの条件A、B、Cの何れか1つを満たすならば、バッテリー装置10は改造されていないものと判定し、不揮発性メモリ34に記録されている出力電圧値を前記最新の出力電圧値に書き換えて記録し(ステップS16)、ステップS12に戻り同様の処理を繰り返して実行される。
この状態で、バッテリー装置10が電子機器に装着されると、通常に放電がなされる。
なお、ステップS12、S14、S16は所定の時間(例えば、1秒に満たない時間)で繰り返される。
ステップS14で、3つの条件A、B、Cの何れも満たさない場合には、CPU38はバッテリー装置10が改造されたものと判断し、不揮発性メモリ34の純正セル情報D1を消去する(ステップS20)。これにより、再度、このバッテリー装置10のCPU38が起動されても、上述したステップS10で純正セル情報D1が真正なものでないと判定され、バッテリー装置10の使用が禁止され、充電および放電が禁止される。
次いで、充電FET26および放電FET28を共にオフとし(ステップS22)、コントロール端子22を介しての通信を禁止する(ステップS24)。通信の禁止は例えばシリアルデータを0または1に固定することでなされる。ステップS22、S24によっても、バッテリー装置10の使用が禁止され、充電および放電が禁止される。
本実施の形態のバッテリー装置10によれば、バッテリーセル14の出力電圧値Vの変化量が所定の基準値以上である場合にバッテリーセル14の充放電を禁止するので、バッテリー装置10の制御部20からバッテリーセル14を取り外して別のバッテリーセル14に交換して改造しても、その改造されたバッテリー装置を実質的に機能しないようにすることができ、したがって、改造バッテリー装置の製造や流通を抑止し、ユーザーの利便性の向上を図る有利となる。
また、本実施の形態では、制御部20のハードウェアの構成は、従来のものと同じであり、CPU38の処理のみが異なっている。すなわち、CPU38の実行する制御プログラムのみを変更すればよいのでコストを増大を抑制でき有利となる。
また、バッテリー装置10が改造作業以外の何らかの原因でショートするなどしてバッテリーセル14の出力電圧値Vの変化量が所定の基準値以上となった場合でも、バッテリーセル14の充放電を禁止するので、バッテリー装置10やバッテリー装置10が装着される電子機器の保護を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、不揮発性メモリ34に最新の出力電圧値Vを記録しているため、揮発性メモリ34に記録されている出力電圧値Vを、例えば、コントロール端子22経由で読み出すことができる。したがって、バッテリー装置10の不良解析を、バッテリー装置10を分解することなく効率的に行うことができ有利である。
また、本実施の形態では、制御部20によるバッテリーセル14の充放電の禁止を、不揮発性メモリ34の純正セル情報D1を消去することで行っているので、制御部20が搭載された制御基板18を再利用することが禁止でき、バッテリー装置10の改造を抑止する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、制御部20によるバッテリーセル14の充放電の禁止を、純正セル情報D1を消去して純正セル情報D1の送信動作を禁止し、かつ、充電FET26および放電FET28をオフとし、かつ、制御部20による通信動作を禁止するという3つの動作で行ったが、これら3つの動作のうちの1つ、あるいは、2つを実行するようにしても制御部20によるバッテリーセル14の充放電の禁止を行うことができることは無論である。
しかしながら、本実施の形態のように、これら3つの動作の全てを行うと、改造されたバッテリー装置の動作をより確実に禁止させる上で有利となる。
また、本実施の形態では、制御部20によるバッテリーセル14の充放電の禁止を、純正セル情報D1を消去して純正セル情報D1の送信動作を禁止することで行ったが、制御部20によるバッテリーセル14の充放電の禁止を、ID情報D2を消去してID情報D2の送信動作を禁止することで行ってもよい。
また、本実施の形態では、充電FET26および放電FET28の双方をオフとすることでバッテリーセル14の充放電の禁止を行った場合について説明したが、充電FET26および放電FET28の一方をオフとすることでバッテリーセル14の充電または放電を禁止するようにしてもよい。しかしながら、本実施の形態のように充電FET26および放電FET28の双方をオフとすれば、バッテリーセル14の充電および放電の双方が不能となるため、改造されたバッテリー装置の使用をより確実に禁止する上で有利である。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態では、バッテリーセル14を制御部20から取り外す際に、A/Dコンバータ32で検出する出力電圧値Vが大きく低下することを利用して、バッテリーセル14が取り外されたことを判別するようにした。
しかしながら、バッテリーセル14を制御部20から取り外す際に、別の電源供給手段からA/Dコンバータ32に電圧を供給することで出力電圧値Vが大きく低下することを回避することも考えられる。
そのため、第2の実施の形態では、バッテリーセル14に対する充放電回数を計数し、この充放電回数が所定値を超えた場合には、バッテリーセル14の充放電を禁止するようにすることで、上述の回避策が講じられたとしても改造されたバッテリー装置10を実質的に機能させないようにしている。
図5は第2の実施の形態のバッテリー装置10のフローチャートである。なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同一あるいは同様のステップ、部分、部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図5に示すように、第1の実施の形態を示す図4のフローチャートとの違いはステップS30、S32が追加されている点である。
すなわち、ステップS30では、ステップS12で算出された出力電圧値の差分の絶対値|ΔV|を不揮発性メモリ34に加算することで、絶対値|ΔV|の総和を充放電積算値SΔVとして保持する。
そして、ステップS32では、充放電積算値SΔVが所定の基準値未満であるか否かを判定し、充放電積算値SΔVが所定の基準値未満である場合には、ステップS16に移行し、不揮発性メモリ34に記録されている出力電圧値を前記最新の出力電圧値に書き換えて記録し、ステップS12に戻り同様の処理を繰り返して実行する。
この状態で、バッテリー装置10が電子機器に装着されると、通常に放電がなされる。
また、ステップS32で充放電積算値SΔVが所定の基準値以上である場合には、ステップS20に移行する。
すなわち、第2の実施の形態では、充放電回数として充放電積算値SΔVを用いており、充放電積算値SΔV(充放電回数)が所定の基準値未満である場合にバッテリーセル14の充電および放電を許容し、充放電積算値SΔV(充放電回数)が所定の基準値以上である場合にバッテリーセル14の充放電を禁止している。
なお、第2の実施の形態では、CPU38と不揮発性メモリ34によって特許請求の範囲の充放電回数計数部が構成されている。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加え、所定の充放電回数を超えると、バッテリーセル14の充放電が禁止されるので、バッテリーセル14を制御部20から取り外す際に、別の電源供給手段によりA/Dコンバータ32に電圧を供給することで出力電圧値Vが大きく低下することを回避したとしても、改造されたバッテリー装置10を実質的に機能させないようにすることができ、したがって、改造バッテリー装置の製造や流通を抑止し、ユーザーの利便性の向上を図る有利となる。
また、第2の実施の形態においても、制御部20のハードウェアの構成は、従来のものと同じであり、CPU38の処理のみが異なっている。すなわち、CPU38の実行する制御プログラムのみを変更すればよいのでコストの増大を抑制でき有利となる。
なお、第2の実施の形態では、充放電回数としてバッテリーセル14の出力電圧値の差分ΔVの総和(充放電積算値SΔV)を用いたが、バッテリーセル14からの出力電流値Iの差分ΔIの総和(充放電積算値SΔI)を充放電回数として用いることもできる。
その場合には、図6に示すように、バッテリー端子20Aと放電FET28との間に例えば、数十mΩ程度の抵抗40を直列に接続するとともに、その抵抗40の両端の電位差をA/Dコンバータ42で計測し、その計測した電位差値EをCPU38に供給しCPU38で出力電流値Iに換算するようにすればよい。
すなわち、抵抗40とA/Dコンバータ42によって検出部が構成されており、最新の出力電流値I1の直前に前記検出部で検出された出力電流値をI0とした際、制御部20は、前記検出部によって出力電流値を検出する毎、最新の出力電流値I1と直前の出力電流値I0との差分ΔI=I1−I0の絶対値|ΔI|を算出するとともに、算出された絶対値|ΔI|の総和を充放電積算値SΔIとして算出して保持することになる。
なお、従来のバッテリー装置においても、抵抗40とA/Dコンバータ42を設けて出力電流値Iを計測し、その出力電流値Iを電子機器に送信することが既になされている。
したがって、この場合においても、充放電積算値SΔIを求めるために、新たに抵抗40とA/Dコンバータ42を設ける必要はないため、制御部20のハードウェアの構成は、従来のものと同じで済み、CPU38の実行する制御プログラムのみを変更すればよいのでコストの増大を抑制でき有利となる。
なお、第2の実施の形態では、充電時、放電時の双方で充放電積算値SΔVを算出したが、放電時においては、バッテリーセル14の出力電圧が消費電力の一時的な増加により一時的に大きく低下する場合があり、充放電積算値SΔVの誤差が大きくなる。これを解消するため、電圧が一時的に大きく変化せず、安定して変動する充電時においてのみ、放電積算値SΔVを算出するようにしてもよい。
また、第2の実施の形態では、充放電積算値として電圧あるいは電流を用いる場合について説明したが、電圧と電流の積である電力を充放電積算値として算出してもよい。
また、バッテリー装置10に時間を計る計時部(例えばクロックを計数するカウンタなど)を設け、バッテリー装置10の使用が開始されてからの使用時間を計時部で計測しておき、その使用時間が所定の基準値(絶対使用可能期間)を超えたならば、第1、第2の実施の形態と同様に制御部20によりバッテリーセル14の充放電を禁止するようにしてもよい。
あるいは、バッテリー装置10に計時部を設ける代わりにバッテリー装置10が装着される電子機器からバッテリー装置10の制御部20に対して時刻情報(年月日および時刻)を送信するようにしておき、バッテリー装置10の制御部20において、使用が開始されてからの使用時間を前記送信される時刻情報に基づいて算出しておき、その使用時間が所定の基準値(絶対使用可能期間)を超えたならば、第1、第2の実施の形態と同様に制御部20によりバッテリーセル14の充放電を禁止するようにしてもよい。
また、電子機器においても上記と同様の構成が適用可能であり、使用時間が絶対使用可能期間を超えたならば、電子機器の制御部によりその電子機器の動作を禁止するように構成することができる。
バッテリー装置10の構成を示す説明図である。 バッテリー装置10のブロック図である。 バッテリーセル14と充電FET26および放電FET28の動作を模式的に説明した図である。 第1の実施の形態のバッテリー装置10のフローチャートである。 第2の実施の形態のバッテリー装置10のフローチャートである。 変形例におけるバッテリー装置10のブロック図である。
符号の説明
10……バッテリー装置、12……ケース、14……バッテリーセル、16A,16B……セル端子、20A,20B……バッテリー端子、20……制御部。

Claims (13)

  1. セル端子を有するバッテリーセルと、
    前記バッテリーセルを収容するケースと、
    前記ケースに設けられ前記セル端子に電気的に接続されたバッテリー端子と、
    前記ケースに収容され前記バッテリーセルの充放電の許容および禁止を行う制御部とを有するバッテリー装置であって、
    前記制御部は、前記セル端子の出力電圧値を所定の時間間隔で検出する検出部を備え、
    前記検出部で検出された最新の出力電圧値をV1とし、前記最新の出力電圧値V1の直前に前記検出部で検出された出力電圧値をV0とした際、前記制御部は、前記最新の出力電圧値V1と前記直前の出力電圧値V0との差分ΔV=V1−V0の絶対値|ΔV|が所定の基準値未満である場合に前記バッテリーセルの充電および放電を許容し、前記絶対値|ΔV|が所定の基準値以上である場合に前記バッテリーセルの充放電を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とするバッテリー装置。
  2. セル端子を有するバッテリーセルと、
    前記バッテリーセルを収容するケースと、
    前記ケースに設けられ前記セル端子に電気的に接続されたバッテリー端子と、
    前記ケースに収容され前記バッテリーセルの充放電の許容および禁止を行う制御部とを有するバッテリー装置であって、
    前記制御部は、前記バッテリーセルの充放電回数を計数する充放電回数計数部を備え、
    前記制御部は、前記充放電回数計数部で計数された前記充放電回数が所定の基準値未満である場合に前記バッテリーセルの充電および放電を許容し、前記充放電回数が所定の基準値以上である場合に前記バッテリーセルの充放電を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とするバッテリー装置。
  3. セル端子を有するバッテリーセルと、
    前記バッテリーセルを収容するケースと、
    前記ケースに設けられ前記セル端子に電気的に接続されたバッテリー端子と、
    前記ケースに収容され前記バッテリーセルの充放電の許容および禁止を行う制御部とを有するバッテリー装置であって、
    前記制御部は、前記セル端子の出力電圧値を所定の時間間隔で検出する検出部と、前記制御部は、前記バッテリーセルの充放電回数を計数する充放電回数計数部を備え、
    前記検出部で検出された最新の出力電圧値をV1とし、前記最新の出力電圧値V1の直前に前記検出部で検出された出力電圧値をV0とした際、
    前記制御部は、前記最新の出力電圧値V1と前記直前の出力電圧値V0との差分ΔV=V1−V0の絶対値|ΔV|が所定の基準値未満であり、かつ、前記充放電回数計数部で計数された前記充放電回数が所定の基準値未満である場合に前記バッテリーセルの充電および放電を許容し、
    前記制御部は、前記絶対値|ΔV|が所定の基準値以上である場合、あるいは、前記充放電回数が所定の基準値以上である場合の何れかの場合には前記バッテリーセルの充放電を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とするバッテリー装置。
  4. 前記ケースに収容され前記バッテリーセルと前記バッテリー端子との電気的接続をオンオフするスイッチ部を有し、前記制御部による前記バッテリーセルの充放電の禁止は、前記制御部により前記スイッチ部をオフにすることでなされることを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載のバッテリー装置。
  5. 前記ケースに設けられたコントロール端子を有し、前記制御部は、前記コントロール端子を介して外部装置との間で通信を行う通信部を有し、前記制御部による前記バッテリーセルの充放電禁止は、前記制御部により前記通信部の通信動作を禁止することでなされることを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載のバッテリー装置。
  6. 前記ケースに設けられたコントロール端子を有し、前記制御部は、前記コントロール端子を介して外部装置との間で通信を行う通信部を有し、前記制御部による前記バッテリーセルの充放電の禁止は、前記制御部により前記通信部から前記外部装置に対して当該バッテリー装置が正規品であることを示す情報の送信を禁止することでなされることを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載のバッテリー装置。
  7. 前記制御部は不揮発性メモリを備え、前記制御部は前記検出部で検出された前記出力電圧値を前記不揮発性メモリに記録するように構成され、前記最新の出力電圧値V1の直前に前記検出部で検出された出力電圧値は、前記不揮発性メモリから読み出された値であることを特徴とする請求項1または3記載のバッテリー装置。
  8. 前記制御部は、前記セル端子の出力電圧値を所定の時間間隔で検出する検出部を備え、前記検出部で検出された最新の出力電圧値をV1とし、前記最新の出力電圧値V1の直前に前記検出部で検出された出力電圧値をV0とした際、前記制御部は、前記検出部によって前記出力電圧値を検出する毎、前記最新の出力電圧値V1と前記直前の出力電圧値V0との差分ΔV=V1−V0の絶対値|ΔV|を算出するとともに、前記算出された絶対値|ΔV|の総和を充放電積算値SΔVとして算出して保持するように構成され、前記充放電回数として前記放電積算値SΔVを用いることを特徴とする請求項2記載のバッテリー装置。
  9. 前記制御部は不揮発性メモリを備え、前記制御部は前記検出部で検出された前記出力電圧値を前記不揮発性メモリに記録するように構成され、前記最新の出力電圧値V1の直前に前記検出部で検出された出力電圧値は、前記不揮発性メモリから読み出された値であることを特徴とする請求項8記載のバッテリー装置。
  10. 前記制御部は不揮発性メモリを備え、前記バッテリー装置が正規品であることを示す情報は、前記不揮発性メモリに記録されており、前記バッテリー装置が正規品であることを示す情報の送信を禁止は、前記不揮発性メモリに記録されている前記バッテリー装置が正規品であることを示す情報を消去することによってなされることを特徴とする請求項6記載のバッテリー装置。
  11. 前記バッテリー装置が正規品であることを示す情報は、前記バッテリー装置に固有に割り当てられたID情報であるか、あるいは、前記ID情報とは別に構成されたバッテリーセル純正情報であることを特徴とする請求項6記載のバッテリー装置。
  12. 前記バッテリーセルは、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池の何れかで構成されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリー装置。
  13. 前記バッテリー端子は正極端子と負極端子の2つの端子で構成され、前記コントロール端子はシリアルデータの通信を行う1つの端子で構成されていることを特徴とする請求項2または3記載のバッテリー装置。
JP2005297543A 2005-10-12 2005-10-12 バッテリー装置 Expired - Fee Related JP4375318B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297543A JP4375318B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 バッテリー装置
US11/526,738 US7723949B2 (en) 2005-10-12 2006-09-26 Battery device
TW095135853A TWI344737B (en) 2005-10-12 2006-09-27 Battery device
EP06020868A EP1775792A3 (en) 2005-10-12 2006-10-04 Battery device
CNB2006101409181A CN100463288C (zh) 2005-10-12 2006-10-12 电池装置
KR1020060099207A KR20070040729A (ko) 2005-10-12 2006-10-12 배터리 장치
HK07106788.6A HK1102362A1 (en) 2005-10-12 2007-06-25 Battery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297543A JP4375318B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 バッテリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109465A true JP2007109465A (ja) 2007-04-26
JP4375318B2 JP4375318B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37638901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297543A Expired - Fee Related JP4375318B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 バッテリー装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7723949B2 (ja)
EP (1) EP1775792A3 (ja)
JP (1) JP4375318B2 (ja)
KR (1) KR20070040729A (ja)
CN (1) CN100463288C (ja)
HK (1) HK1102362A1 (ja)
TW (1) TWI344737B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194052A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび電池パックの機能を恒久的に停止させる方法
JP2008021619A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008065989A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sony Corp 電池パックおよび検出方法
JP2009064919A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 基板、回路基板および電池パック
JP2010218703A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 電池パック
JP2010539642A (ja) * 2007-09-29 2010-12-16 インテル・コーポレーション インテリジェントな電池の安全管理
JP2011254667A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
WO2012066950A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 ソニー株式会社 バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
JP2012174367A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 電池識別装置
JP2012186935A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sharp Corp 電気機器
JP2013122834A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
US8527784B2 (en) 2009-11-02 2013-09-03 Sony Corporation Information processing apparatus, power supply control method, program and power supply control system to define processing depending on types of power supply apparatus connected
US8547204B2 (en) 2009-11-02 2013-10-01 Sony Corporation Information processing apparatus, power-supply control method, program, and power supply control system
CN104348218A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 东芝泰格有限公司 充电控制装置及充电控制方法
JP2018200306A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 ローム株式会社 バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法
US11101667B2 (en) 2016-08-09 2021-08-24 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and charge control method for the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838258B2 (ja) * 2005-03-10 2006-10-25 ソニー株式会社 バッテリー残量表示方法
JP2007227150A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sony Corp バッテリー装置および電子機器
JP5217468B2 (ja) * 2008-02-01 2013-06-19 株式会社リコー 二次電池保護用半導体装置および該二次電池保護用半導体装置を用いた電池パック、ならびに該電池パックを用いた電子機器
US8039993B2 (en) * 2008-04-24 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC High-voltage bus discharge with logarithmic self-protection
US8378528B2 (en) * 2009-12-07 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for discharging bus voltage using semiconductor devices
US8886152B2 (en) * 2010-09-29 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Emergency override of battery discharge protection
FR2972307B1 (fr) * 2011-03-02 2015-06-26 Commissariat Energie Atomique Batterie elementaire integrant des fonctions de gestion
JP5807749B2 (ja) * 2011-12-08 2015-11-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2013131395A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR101988071B1 (ko) * 2012-03-26 2019-06-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 정극 활물질, 정극, 이차 전지, 전지 팩, 전동 차량, 전력 저장 시스템, 전동 공구 및 전자 기기
KR101389227B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-29 에이치엘그린파워 주식회사 과충전 방지 수단을 가지는 리튬이온 배터리 모듈
US20140197779A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, method for controlling the electronic device and control program for the electronic device
JP6325251B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-16 東芝ライフスタイル株式会社 電気掃除機
CN104062599A (zh) * 2014-07-10 2014-09-24 海芝通电子(深圳)有限公司 手机电池检测方法
EP3331120B1 (en) * 2016-12-05 2018-10-17 Samsung SDI Co., Ltd. Control unit for a battery system
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
US11031803B2 (en) 2017-10-20 2021-06-08 Via Labs, Inc. Start-up apparatus for battery management circuit and battery management system having the same
TWI680624B (zh) * 2017-10-20 2019-12-21 威盛電子股份有限公司 電池管理電路的啟動裝置及具有其的電池管理系統
KR102316486B1 (ko) * 2018-11-27 2021-10-22 주식회사 엘지화학 시동용 배터리의 구동 시스템 및 이를 이용한 외부 시스템 오프 상태 인식 방법
JP7334555B2 (ja) * 2019-09-24 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両
CN113561801A (zh) * 2021-07-28 2021-10-29 广东工业大学 一种易拆装的fsae四电机赛车驱动电池箱
TW202339389A (zh) * 2022-03-24 2023-10-01 廣達電腦股份有限公司 智慧電池的充電系統

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371146B2 (ja) * 1992-08-18 2003-01-27 ソニー株式会社 バッテリとバッテリ課金方法
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP3311505B2 (ja) * 1994-08-30 2002-08-05 三洋電機株式会社 複数の二次電池を内蔵するパック電池の充電方法
JPH1010212A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sony Corp 電池評価方法及び電池評価装置
JP3628123B2 (ja) * 1996-08-21 2005-03-09 シチズン時計株式会社 充電式電子時計
JPH1084638A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp コードレス電話端末装置
US6242890B1 (en) * 1998-06-09 2001-06-05 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JP3638102B2 (ja) * 1999-09-30 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
JP3633855B2 (ja) 2000-06-29 2005-03-30 松下電器産業株式会社 パック電池
JP2002014148A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Hioki Ee Corp 電池駆動型測定器
JP3690323B2 (ja) * 2001-10-03 2005-08-31 ソニー株式会社 端子装置及びこの端子装置を備えたバッテリパック充電器
JP4097422B2 (ja) 2001-11-30 2008-06-11 三洋電機株式会社 電池の深放電の検出方法と深放電の検出装置
CN1220295C (zh) * 2002-05-31 2005-09-21 北京六合万通微电子技术有限公司 充电电池防伪系统
JP3990990B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-17 キヤノン株式会社 充電装置、電子機器、充電装置における電池残量表示制御方法、電子機器における電池残量検出方法
JP2004312867A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nec Tokin Corp 電池用電源回路および電池パック
US6972542B2 (en) * 2003-08-11 2005-12-06 Motorola, Inc. System and method for battery verification
JP3801164B2 (ja) 2003-10-31 2006-07-26 ソニー株式会社 電池パック
JP4736317B2 (ja) * 2003-11-14 2011-07-27 ソニー株式会社 バッテリーパック及びバッテリー残量算出方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194052A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび電池パックの機能を恒久的に停止させる方法
JP2008021619A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008065989A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sony Corp 電池パックおよび検出方法
JP2009064919A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 基板、回路基板および電池パック
JP2010539642A (ja) * 2007-09-29 2010-12-16 インテル・コーポレーション インテリジェントな電池の安全管理
JP2010218703A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 電池パック
US8745422B2 (en) 2009-11-02 2014-06-03 Sony Corporation Power supply control method, program and power supply control system capable of exercising power supply control based on the type of a connected power supply apparatus
US8547204B2 (en) 2009-11-02 2013-10-01 Sony Corporation Information processing apparatus, power-supply control method, program, and power supply control system
US8527784B2 (en) 2009-11-02 2013-09-03 Sony Corporation Information processing apparatus, power supply control method, program and power supply control system to define processing depending on types of power supply apparatus connected
JP2011254667A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
US9608300B2 (en) 2010-11-16 2017-03-28 Sony Corporation Battery device, battery management system, and battery management method
JP2012110097A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sony Corp バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
WO2012066950A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 ソニー株式会社 バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
JP2012174367A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 電池識別装置
JP2012186935A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sharp Corp 電気機器
JP2013122834A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
CN104348218A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 东芝泰格有限公司 充电控制装置及充电控制方法
US11101667B2 (en) 2016-08-09 2021-08-24 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus and charge control method for the same
JP2018200306A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 ローム株式会社 バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法
JP7141236B2 (ja) 2017-05-29 2022-09-22 ローム株式会社 バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1102362A1 (en) 2007-11-16
TW200742221A (en) 2007-11-01
EP1775792A2 (en) 2007-04-18
TWI344737B (en) 2011-07-01
KR20070040729A (ko) 2007-04-17
EP1775792A3 (en) 2009-03-04
US20070080661A1 (en) 2007-04-12
US7723949B2 (en) 2010-05-25
CN1949583A (zh) 2007-04-18
CN100463288C (zh) 2009-02-18
JP4375318B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375318B2 (ja) バッテリー装置
KR101022630B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 보호 처리 장치, 및 배터리 보호 처리장치의 제어 방법
KR101135750B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 보호 처리 장치, 및 배터리 보호 처리장치의 기동 제어 방법
US8674657B2 (en) Rechargeable battery charging method, rechargeable battery charge controlling device and battery pack
WO2011074390A1 (ja) 電池モジュール制御システム及び電池モジュール制御方法
JP2007215309A (ja) パック電池の制御方法
JP2009153238A (ja) 携帯機器と、携帯機器に用いる電池パック
JP3859608B2 (ja) 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2009254215A (ja) 充電装置
JP5829966B2 (ja) 電池制御用半導体装置及び電池パック
JP4839259B2 (ja) 電池パック、及び電池駆動機器
JP5153380B2 (ja) 二次電池の充放電方法。
JP2009052975A (ja) 電池残量算出回路、及びこれを用いる電池パック
JP2009254165A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
JP2009112180A (ja) パック電池及びその制御方法
JP2008226758A (ja) 充電管理装置、充電管理装置の制御方法および制御プログラム
JP2009189131A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP5196911B2 (ja) 電子機器及び充電装置
JP5958640B2 (ja) パック電池、及び、充電方法
JP2007228703A (ja) パック電池の制御方法
JP2011233244A (ja) パック電池の使用期間積算方法、パック電池
JP2000260487A (ja) バッテリーパック及びその過充電/過放電防止制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees