JP2012110097A - バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法 - Google Patents

バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012110097A
JP2012110097A JP2010255810A JP2010255810A JP2012110097A JP 2012110097 A JP2012110097 A JP 2012110097A JP 2010255810 A JP2010255810 A JP 2010255810A JP 2010255810 A JP2010255810 A JP 2010255810A JP 2012110097 A JP2012110097 A JP 2012110097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
storage element
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010255810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668424B2 (ja
Inventor
Masanori Washiro
賢典 和城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010255810A priority Critical patent/JP5668424B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to RU2013121567/07A priority patent/RU2013121567A/ru
Priority to PCT/JP2011/075540 priority patent/WO2012066950A1/ja
Priority to EP11842136.1A priority patent/EP2642629B1/en
Priority to BR112013011575A priority patent/BR112013011575A2/pt
Priority to KR1020137011908A priority patent/KR20130141516A/ko
Priority to US13/884,384 priority patent/US9608300B2/en
Priority to CN201180054120.4A priority patent/CN103210561B/zh
Priority to TW100140969A priority patent/TWI449297B/zh
Publication of JP2012110097A publication Critical patent/JP2012110097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668424B2 publication Critical patent/JP5668424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/546Combination of signalling, telemetering, protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの管理を容易にする。
【解決手段】バッテリ装置11は、バッテリ51と、ICチップ53と、直流阻止部52とを備える。バッテリ51の直流電力は電力線17,18を介して出力される。ICチップ53により、電力線17,18を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報が電力線17,18を介して出力される。直流阻止部52により、電力線17,18を介して出力される直流電力がICチップ53に入力するのを阻止する。ICチップ53と並列に接続され、電力線17,18を介して授受される交流信号により発生した電圧をICチップ53に供給する電圧発生部151を設けることができる。本発明は電子機器に適用することができる。
【選択図】図3

Description

本発明はバッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法に関し、特にバッテリの管理を容易にするバッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法に関する。
最近、さまざまな製品にバッテリ装置が使用されている。使用する電力が大きい場合、バッテリの容量も大きくする必要がある。このようなバッテリ装置の高容量化にともなって、安全性と信頼性の確保が望まれる。
バッテリ装置が高容量化すると、その内部のバッテリセルの数も多くなり、価格も高くなる。そのため、ユーザがバッテリ装置を分解して内部のバッテリセルを安価なものに不正に交換してしまうおそれがある。
本出願人は、バッテリ装置の内部にICチップを持たせ、そのICチップに識別番号を記憶させることを先に提案した(例えば、特許文献1)。これにより、バッテリ装置から識別番号を読み出し、読み出した識別番号に基づき認証処理を行うことで、不正なバッテリ装置を発見し、排除することが可能になる。
特許3289320号公報
先に提案したバッテリ装置においては、バッテリ装置に電力供給用の端子とは別に情報端子を設け、そこから識別情報を読み出すようにしていた。
その結果、例えばバッテリ装置の内部に収容されている個々のバッテリセルにICチップを持たせ、それぞれから識別情報を読み出すためには、バッテリセルの数の分だけ情報端子を設ける必要が生じる。例えば電気自動車の場合、100個以上のバッテリセルを直列に接続しなければならず、通信線を確保することが困難になる。また、バッテリ装置が大型化し、コストも高くなる。その結果、管理が容易なバッテリ装置を実現することが困難になる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、バッテリの管理を容易にするものである。
本発明の一側面は、電力線を介して直流電力を出力するバッテリと、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を前記電力線を介して出力する記憶素子と、前記電力線を介して出力される前記直流電力が前記記憶素子に入力するのを阻止する直流阻止部とを備えるバッテリ装置である。
前記記憶素子は、電子タグとすることができる。
前記記憶素子と並列に接続され、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部をさらに備えることができる。
前記電圧発生部は、コイルまたはトランスにより構成することができる。
前記直流阻止部は、コンデンサにより構成することができる。
前記記憶素子に記憶されている前記バッテリ情報は、識別情報、仕様情報、履歴情報、および課金情報の少なくとも1つを含むことができる。
1個以上のバッテリセルを備え、前記バッテリセルのそれぞれは、1個の前記バッテリ、1個の前記記憶素子および1個の前記直流阻止部を有し、1個の前記記憶素子は、それが装着されている前記バッテリセルの前記識別情報を記憶することができる。
前記バッテリ装置の前記識別情報を記憶し、前記バッテリが対応づけられていない前記記憶素子をさらに有することができる。
前記バッテリが対応づけられていない前記記憶素子は、前記バッテリセルの前記記憶素子より優先して前記バッテリ情報を出力することができる。
前記直流阻止部を構成する前記コンデンサと、前記電圧発生部を構成する前記コイルは、前記交流信号の搬送波の基本周波数を中心周波数とする直列共振回路を構成することができる。
本発明の他の側面は、電力線を介して直流電力を出力するバッテリ、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を出力する記憶素子、および前記電力線を介して出力される前記直流電力が前記記憶素子に入力するのを阻止する直流阻止部を備えるバッテリ装置と、前記交流信号を前記電力線を介して前記記憶素子に供給することで、前記バッテリ情報を読み取って前記バッテリの充電または放電を制御する管理装置と、前記管理装置に対して前記直流電力が入力されるのを遮断するとともに、前記管理装置が前記記憶素子との間で前記交流信号を授受できるように、前記交流信号を通過するハイパスフィルタと、直流電力で動作するブロックに対して放電時または充電時の前記直流電力を通過するとともに、前記交流信号を遮断するローパスフィルタとを備えるバッテリ管理システムである。
前記バッテリ装置への充電時の前記直流電力を遮断するスイッチをさらに備えることができる。
前記管理装置は、前記バッテリ情報が不正である場合、前記直流電力を遮断するように前記スイッチを制御することができる。
前記管理装置は、前記記憶素子と前記交流信号により通信するリーダライタと、前記リーダライタの動作を制御するコントローラとを備えることができる。
前記バッテリ装置、前記管理装置、前記ハイパスフィルタ、および前記ローパスフィルタは、電子機器が有することができる。
前記管理装置、前記ハイパスフィルタ、および前記ローパスフィルタは、前記バッテリ装置を充電する充電装置が有することができる。
本発明の一側面においては、バッテリの直流電力が電力線を介して出力され、記憶素子により、電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報が電力線を介して出力される。直流阻止部により、電力線を介して出力される直流電力が前記記憶素子に入力するのが阻止される。
本発明の他の側面においては、管理装置は、交流信号を電力線を介して記憶素子に供給することで、バッテリ情報を読み取ってバッテリの充電または放電を制御する。ハイパスフィルタは、管理装置に対して直流電力が入力されるのを遮断するとともに、管理装置が記憶素子との間で交流信号を授受できるように、交流信号を通過する。ローパスフィルタは、直流電力で動作するブロックに対して放電時または充電時の直流電力を通過するとともに、交流信号を遮断する。
以上のように、本発明の側面によれば、バッテリの管理が容易になる。
本発明のバッテリ管理システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 バッテリ装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 他のバッテリ装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 さらに他のバッテリ装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 管理装置の認証処理を説明するフローチャートである。 バッテリ装置の認証処理を説明するフローチャートである。 本発明のバッテリ管理システムを適用した電子機器の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 リーダライタの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 コントローラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 認証処理を説明するフローチャートである。 認証処理を説明するフローチャートである。 認証処理を説明するフローチャートである。 本発明のバッテリ管理システムを適用した充電システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 充電処理を説明するフローチャートである。 充電処理を説明するフローチャートである。 充電処理を説明するフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(バッテリ管理システム)
2.第2の実施の形態(電子機器)
3.第3の実施の形態(充電システム)
4.変形例
<1.第1の実施の形態>
[バッテリ管理システムの原理的構成]
図1は、本発明のバッテリ管理システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。このバッテリ管理システム1は、バッテリ装置11、ローパスフィルタ12、動作部13、ハイパスフィルタ14、および管理装置15により構成されている。
バッテリ装置11は、内部に1個以上のバッテリセル(後述する図2乃至図4のバッテリセル31−1乃至31−3)を内蔵し、電力線17,18を介して直流電圧・直流電流、すなわち直流電力を動作部13に供給する。動作部13はバッテリ装置11からの直流電力の供給を受け、各種の動作を実行する。すなわち、動作部13は、直流電力の被供給部である。バッテリ装置11は、例えばバッテリパックとして構成することができる。
ローパスフィルタ12は、バッテリ装置11と動作部13との間の電力線17,18上に配置され、直流電力で動作するブロックである動作部13に直流電力を供給可能にする。またローパスフィルタ12は、管理装置15が発生し、電力線17,18を介して伝達される交流信号を遮断し、直流電力で動作する動作部13に交流信号が入力され、動作部13が故障することを防止する。
ハイパスフィルタ14は、管理装置15が発生する交流信号を通過して、電力線17,18を介してバッテリ装置11に供給させる。また、ハイパスフィルタ14は、電力線17,18を介して伝達される直流電力を遮断し、交流電力で動作する管理装置15が、直流電力により故障することを防止する。
バッテリ装置11を管理する管理装置15は、電力線17,18を介して交流信号を出力し、バッテリ装置11と通信する。管理装置15は、生成部21、変調部22、送信部23、復調部24、判定部25、および処理部26の機能ブロックを有している。
生成部21は、コマンドを生成する。変調部22は、搬送波をコマンドで変調し、交流信号として出力する。搬送波としては、例えば周波数が13.56MHzである高周波信号(RF信号とも称する)が用いられる。交流信号としては、13.56MHzの他、130kHz〜135kHz、433MHz、900MHz帯、2.45GHz等、任意の周波数を用いることも可能である。送信部23は、交流信号を出力する。
復調部24は、バッテリ装置11からの負荷変調による交流信号の反射波を復調する。判定部25は、各種の判定処理を行う。処理部26は、判定結果に基づいて各種の処理を実行する。
[バッテリ装置11の構成(1)]
次に、バッテリ装置11の構成例について説明する。図2は、バッテリ装置の構成を示すブロック図である。
図2においては、バッテリ装置11が1つのバッテリセル31−1により構成されている。バッテリセル31−1は、バッテリ51、直流阻止部52、およびICチップ53により構成されている。
バッテリ51は端子41から電力線17に正の電圧を、端子42から電力線18に負の電圧を、それぞれ出力する。バッテリ51は充電が可能な2次バッテリである。すなわち電力線17,18は、充電時または放電時に、直流電流・直流電圧の供給経路になる。
直流阻止部52は、管理装置15から電力線17,18を介して供給される交流信号をICチップ53に供給する機能を有する。直流阻止部52はまた、直流電力の供給経路としての電力線17からICチップ53に直流電力が入力するのを遮断し、交流信号で動作するICチップ53が故障するのを防止する。直流阻止部52は、この実施の形態の場合、容量C1のコンデンサ61により構成されている。コンデンサ61は正の端子17と、ICチップ53の正の電圧供給点83の間に配置されている。
なお、交流信号はバッテリ51にも入力されるが、実験の結果、実用上問題はない。
記憶素子としてのICチップ53は、各種の規格に基づくICチップ、タグなどの電子タグにより構成することができる。例えばRFID(Radio Frequency Identfication)、Mifare,FeliCa,NFC(Near Field Communication)(いずれも商標)等の規格は勿論、これらの規格に基づかない独自の構成の電子タグを用意することもできる。記憶素子は、交流信号により、少なくとも内部に記憶する情報を読み出し出力する機能を有し、さらに供給された情報を記憶する機能を有するのが好ましい。パッシブタイプとアクティブタイプのいずれでもよい。
図2のICチップ53は、共振部71、検波部72、負荷変調部73、電圧レギュレータ74、電源部75、データ受信部76、クロック生成部77、および信号処理部78により構成されている。
共振部71は、アンテナとして機能するインダクタンスがL11のコイル81と、容量がC11のコンデンサ82の並列共振回路により構成されている。コイル81とコンデンサ82の一方の接続点は、正の電圧供給点83であり、他方の接続点は負の電圧供給点84である。インダクタンスL11と容量C11の値は、共振周波数が13.56MHzとなるように設定されている。すなわち、コイル81を有する共振部71は、本来、後述する図8に示されるリーダライタ291−11のアンテナとして機能するコイル282からの周波数が13.56MHzの交流信号を受信し、電磁誘導により交流の誘起電圧を発生する機能を有している。
ただし、この実施の形態の場合、周波数が13.56MHzの交流信号は、リーダライタ291−11のコイル282から供給されるのではなく、電力線17,18とコンデンサ61を介して管理装置15から供給される。そこで、共振部71、少なくともそのコイル81は省略するのが好ましい。これにより、付近の金属の影響等による誤動作が抑制される。この場合交流信号は、検波部72に直接入力される。共振部71を省略しない場合には、共振部71は周波数が13.56MHzの交流信号が入力されるとこれに共振し、電圧供給点83,84から電圧を発生する。
検波部72は、この実施の形態の場合、ダイオード91により構成されている。ダイオード91は、そのアノードが正の電圧供給点83に接続され、そのカソードが、負荷変調部73の抵抗101の一端に接続されている。ダイオード91は、電圧供給点83からの交流の誘起電圧を直流の誘起電圧に整流し、リーダライタ291−11から送信されてきた交流信号(搬送波)が含む信号を復調する。抵抗101とともに負荷変調部73を構成するFET(Field Effect Transistor)102の一端は抵抗101の他端と接続されている。なお、スイッチング素子としてのFET102は、pチャネルでも、nチャネルでもよい。またバイポーラトランジスタを用いることも可能である。
電圧レギュレータ74は、ダイオード91により整流された電圧を平滑、定電圧化し、電源部75に供給する。電源部75は、ICチップを駆動する電圧を発生し、データ受信部76、クロック生成部77、信号処理部78等に供給する。
データ受信部76は、ダイオード91より出力された半波整流電圧から低周波成分を抽出(振幅復調)し、増幅して、高レベルと低レベルの2値化されたデータ信号を生成し、信号処理部78に供給する。クロック生成部77は、電圧供給点83から供給される交流信号から矩形のクロック信号を生成し、信号処理部78に供給する。
信号処理部78は、クロック信号に同期してデータ信号を読み取る。そして信号処理部78は、内蔵する記憶部111に記憶されているバッテリ情報に基づいて、高レベルと低レベルの2値化された応答信号を生成し、FET102のゲートに出力する。FET102は応答信号によりオンまたはオフされる。これにより電圧供給点83,84からみたインピーダンスを変化させる負荷変調が行われる。なお、バッテリ情報には、少なくとも識別情報が含まれるが、後述するように、仕様情報、履歴情報、課金情報なども含むようにすることができる。
[バッテリ装置11の構成(2)]
図3は、他のバッテリ装置の構成を示すブロック図である。このバッテリ装置11は、1個のバッテリセル31−2を有する。このバッテリセル31−2は、電圧供給点83,84の間に、電圧発生部151を有している。この実施の形態の場合、電圧発生部151は、インダクタンスがL21のコイル161により構成されている。コイル161は、電力線17,18とコンデンサ61を介して管理装置15から交流信号が入力されたとき、電圧を発生し、電圧供給点83,84に供給する。コイル161とコンデンサ61は、13.56MHzの交流信号に対して共振する直列共振回路を構成することができる。
その他の構成は、図2における場合と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。つまりこの実施の形態の場合、電圧発生部151(共振部71を省略しない場合、共振部71と電圧発生部151の両方)により電圧が発生されるので、図2の実施の形態に比べて、より確実に電圧を発生することができる。したがって直列に接続された多くの数のバッテリセルに、電力線17,18を介して交流信号を伝達する場合には、図3の実施の形態の方が有利である。
[バッテリ装置11の構成(3)]
図4は、さらに他のバッテリ装置の構成を示すブロック図である。このバッテリ装置11も1個のバッテリセル31−3を有している。このバッテリセル31−3は、バッテリセル31−2と同様に、電圧発生部151を有している。ただし、この実施の形態の電圧発生部151は、トランス171により構成されている。
すなわち、コンデンサ61の一端と負の端子42との間に接続されているコイル181と、電圧供給点83と電圧供給点84の間に接続されているコイル182によりトランス171が構成されている。コイル181に管理装置15からの交流信号が入力されると、電磁結合しているコイル182に電圧が誘起され、電圧供給点83,84に供給される。コイル181とコンデンサ61は、13.56MHzの交流信号に対して共振する直列共振回路を構成することができる。この場合も、共振部71は省略することができる。その他の構成は、図2の実施の形態と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
この図4の実施の形態も、直列に接続された多くの数のバッテリセルに、電力線17,18を介して交流信号を伝達するのに有利である。
以上のような図2乃至図4に示されるバッテリ装置11が、図1のバッテリ管理システム1に採用される。
[バッテリ管理システムの認証処理]
図5は、管理装置の認証処理を説明するフローチャートであり、図6はそれに対応するバッテリ装置の認証処理を説明するフローチャートである。次に、図1のバッテリ管理システム1において行われる認証処理について、この図5と図6のフローチャートを参照して説明する。この認証処理は、バッテリ管理システム1にバッテリ装置11が装着されたとき、あるいはユーザが処理の開始を指令したとき実行される。
図5のステップS11において管理装置15の生成部21は、ID読み出しのコマンドを生成する。すなわち上述したように、バッテリセル31の信号処理部78には、自身を識別する識別情報としてのID(Identifier)が記憶されており、これを読み出すコマンドが生成される。なお、以下、バッテリセル31−1乃至31−3を個々に区別する必要が無い場合、単にバッテリセル31と記載する。他の部材についても同様とする。
ステップS12において変調部22は、コマンドに対応して、交流信号としての高周波信号を変調する。すなわち、変調部22は、高周波信号としての13.56MHzの周波数の搬送波を、ステップS11で生成されたコマンドに対応して振幅変調する。ステップS13において送信部23は、高周波信号を出力する。
管理装置15から出力された高周波信号は、ハイパスフィルタ14を通過し、電力線17,18に伝達される。このとき、ローパスフィルタ12は高周波信号を遮断するので、高周波信号は動作部13に入力されない。したがって、バッテリ装置11からの直流電力で動作する動作部13が故障するのが防止される。ローパスフィルタ12はまた、高周波ノイズが外部に流出するのを防止する機能も有する。電力線17,18にバッテリ11から出力された直流電流が流れている場合には、高周波信号が直流電流に重畳される。
図6のステップS41においてバッテリセル31は、高周波信号を受信する。すなわち高周波信号はコンデンサ61を通過して電圧供給点83,84に入力される。共振部71が存在する場合には、高周波信号の搬送波の周波数は共振部71の共振周波数と一致するので、共振部71は高周波信号に共振し、電圧供給点83,84には共振電圧が誘起される。
ステップS42においてダイオード91は、入力された高周波電圧を検波する。すなわち、交流の高周波電圧は整流され、直流(より正確には脈流)の電圧が生成される。ステップS43において電圧レギュレータ74は、整流された電圧を平滑し、定電圧化する。ステップS44において電源部75は、定電圧化された電圧から駆動電圧を生成する。生成された駆動電圧は、データ受信部76、クロック生成部77、信号処理部78等に供給される。
ステップS45においてクロック生成部77は、入力された高周波電圧から矩形のクロック信号を生成する。クロック信号は信号処理部78に供給される。ステップS46においてデータ受信部76は、データを生成する。すなわち、ダイオード91により整流された信号から、高周波電圧(すなわち搬送波)に含まれる信号成分(すなわち振幅成分)が抽出され、増幅される。これにより高レベルと低レベルの2値化されたデータ信号が生成され、信号処理部78に供給される。
ステップS47において信号処理部78は、コマンドを実行する。すなわち、信号処理部78はクロック信号に同期してデータ信号からコマンドを読み取り、読み取ったコマンドに対応する処理を実行する。いまの場合、記憶部111に記憶されているIDが読み出され、応答データが生成される。この応答データも2値化されている。
ステップS48において信号処理部78は、応答データに対応して負荷変調を行う。すなわち、ステップS47の処理で生成された応答データに対応してFET102がオン、またはオフされる。FET102がオンされた状態と、オフされた状態では、電圧供給点83,84から見たインピーダンスが異なる。このインピーダンスの変化が、高周波信号の反射波に反映され、電力線17,18を介して管理装置15に伝達される。
図5のステップS14において管理装置15の復調部24は、高周波信号の負荷変調により発生する反射波の信号を復調する。これによりバッテリセル31のIDが読み出されたことになる。ステップS15において判定部25は、読み出されたIDが登録されたIDであるかを判定する。すなわち、予め正規のバッテリセル31には所定のIDが割り当てられており、判定部25は、この割り当てたIDを記憶している。そして読み出されたIDが登録されているIDと一致するかが判定される。
読み出されたIDが登録されているIDと一致する場合、つまりバッテリセル31が認証されたとき、ステップS16において処理部26は、正規のバッテリセルとしての処理を行う。具体的には、動作部13が本来の動作を実行するのが許容される。
これに対して、読み出されたIDが登録されているIDと一致しない場合、ステップS17において処理部26は、不正なバッテリセルとしての処理を行う。例えば、処理部26は、動作部13が本来の動作を実行するのを禁止する。さらに処理部26は、動作部13を構成するディスプレイに、「このバッテリ装置は不正です。適正なバッテリ装置に交換して下さい。」といった警告のメッセージを表示させる。ユーザはこのメッセージにしたがって、バッテリ装置11を適正な物に交換する。これにより、動作部13が故障したり、火災が発生したりすることが防止される。
<2.第2の実施の形態>
[電子機器の構成]
次に、バッテリ管理システム1を適用した電子機器について説明する。
図7は、本発明のバッテリ管理システム1を適用した電子機器201の一実施の形態の構成を示すブロック図である。電子機器201は、バッテリで動作する機器であり、例えばパーソナルコンピュータ、電気自動車等が想定される。
この実施の形態においては、電子機器201は、バッテリ装置11−11、ローパスフィルタ12−11、動作部13−11、ハイパスフィルタ14−11、および管理装置15−11を有している。管理装置15−11はリーダライタ291−11とコントローラ292−11とから構成されている。リーダライタ291−11とコントローラ292−11を動作させるための電力は図示せぬ内部電源から供給される。
バッテリ装置11−11は、4個のバッテリセル31−11乃至31−14と、1個のバッテリ管理セル221−11を有している。端子241−11,242−11は、放電電流(充電時においては充電電流)が流れる端子である。
なお、この実施の形態においては4個のバッテリセル31が直列に接続されており、図2乃至図4に示される1個の場合より、高容量化されているが、その数は任意である。また並列にも接続し、さらに高容量化してもよい。
バッテリセル31−11は、バッテリ51−11、直流阻止部52としてのコンデンサ61−11、電圧発生部151としてのコイル161−11、およびICチップ53−11を有し、端子41−11,42−11から直流電力を出力する。その接続状態は、図3に示される場合と同様である。その他のバッテリセル31−1i(i=2,3,4)も、バッテリセル31−11と同様に、バッテリ51−1i、直流阻止部52としてのコンデンサ61−1i、電圧発生部151としてのコイル161−1i、およびICチップ53−1iを有しており、端子41−1i,42−1iから直流電力を出力する。その接続状態は、図3に示される場合と同様である。
バッテリ管理セル221−11は、直流阻止部52としてのコンデンサ61−20、電圧発生部151としてのコイル161−20、およびICチップ53−20を有している。バッテリ管理セル221−11はバッテリ51を有していない。コンデンサ61−20とICチップ53−20は直列に接続されている。コイル161−20はその直列回路と並列に接続されている。コイル161−20の両端は、電力供給線に接続する端子251−11,252−11に接続されている。
バッテリセル31−11乃至31−14と、バッテリ管理セル221−11は、直列に接続されている。すなわち、正の直流電圧を出力する端子241−11に、バッテリ管理セル221−11の正の端子251−11が接続され、バッテリ管理セル221−11の負の端子252−11に、バッテリセル31−11の正の端子41−11が接続されている。
以下同様に、バッテリセル31−12の正の端子41−12に、バッテリセル31−11の負の端子42−11が接続され、バッテリセル31−12の負の端子42−12に、バッテリセル31−13の正の端子41−13が接続されている。バッテリセル31−14の正の端子41−14に、バッテリセル31−13の負の端子42−13が接続され、バッテリセル31−14の負の端子42−14に、バッテリ装置11−11の負の端子242−11が接続されている。バッテリ装置11−11の正の端子241−11と負の端子242−11から、直流電力が出力される。
バッテリセル31−11乃至31−14のICチップ53−11乃至53−14は、それぞれ自身の識別情報を記憶している。これに対してバッテリ管理セル221−11のICチップ53−20には、バッテリ装置11−11の識別情報が記憶されている。
直流の放電電流は、負の電力線18−11、端子242−11、端子42−14、バッテリ51−14、端子41−14,42−13、バッテリ51−13、端子41−13,42−12、バッテリ51−12、端子41−12,42−11、バッテリ51−11、端子41−11,252−11、コイル161−20、端子251−11,241−11、正の電力線17−11の経路で流れる。
高周波信号は、正の電力線17−11、端子241−11,251−11からバッテリ管理セル221−11に入力される。バッテリ管理セル221−11内では、高周波信号は、コイル161−20を流れるとともに、コイル161−20と並列に接続されている、コンデンサ61−20とICチップ53−20の直列回路を流れる。
端子252−11,41−11を介してバッテリセル31−11内に入力した高周波信号は、コンデンサ61−11、コイル161−11に流れるとともに、コイル161−11に並列に接続されているICチップ53−11にも流れる。
以下同様に、高周波信号は、バッテリセル31−12,31−13,31−14を流れ、端子242−11から出力される。勿論、高周波信号は以上と逆の経路でも流れる。
ローパスフィルタ12−11は、電力線17−11,18−11にそれぞれ挿入されているコイル261−11,262−11と、電力線17−11,18−11の間に接続されたコンデンサ263−11とにより構成されている。
ハイパスフィルタ14−11は、電力線17−11から分岐された正の線路に挿入されたコンデンサ271−11と、電力線18−11から分岐された負の線路に挿入されたコンデンサ272−11とにより構成されている。
[リーダライタの構成]
図8は、リーダライタの一実施の形態の構成を示すブロック図である。このリーダライタ291−11は、駆動部281とコイル282を有している。駆動部281は、送信部291、受信部292、および処理部293の機能ブロックを有している。
送信部291はハイパスフィルタ14−11を介して電力線17−11,18−11に高周波信号を送信する。受信部292は、バッテリ装置11−11が電力線17−11,18−11に送信した高周波信号を、ハイパスフィルタ14−11を介して受信する。処理部293は、バッテリ装置11−11およびコントローラ292−11との通信を実行する。
リーダライタ291−11のコイル282は、本来、ICチップ53のコイル81と電磁結合して、リーダライタ291−11とICチップ53との間で高周波信号を授受するためのものである。すなわち、リーダライタ291−11はICチップ53の規格に対応して情報を書き込み、読み出すために用意されたものである。しかし、本実施の形態においては、電力線17−11,18−11を介して高周波信号が授受される。すなわち、本来コイル282で授受していた高周波信号はハイパスフィルタを介して電力線に重畳され、ICチップとの通信は電力線を経由しておこなうため、空間を介して電磁結合するためのコイル282は省略することができる。それにより、周囲に不要な電磁波を放射してしまったり、ノイズをひろって誤動作をしてしまったりするおそれが少なくなる。
[コントローラの構成]
図9は、コントローラ292−11の一実施の形態の構成を示すブロック図である。例えばMPU(Micro Processor Unit),CPU(Central Processing Unit)等により構成されるコントローラ292−11は、送信部301、受信部302、および処理部303の機能ブロックを有している。
送信部301はリーダライタ291−11にコマンドを送信する。受信部302は、リーダライタ291−11が送信した、バッテリ装置11−11から受信した信号に対応する信号を受信する。処理部303は、リーダライタ291−11を介してバッテリ装置11−11から受信した信号に対応する処理を実行する。
[電子機器の認証処理]
図10乃至図12は、認証処理を説明するフローチャートである。以下、この図10乃至図12を参照して、電子機器201の認証処理について説明する。この認証処理は、電子機器201にバッテリ装置11−11が装着されたとき、あるいはユーザが処理の開始を指令したとき実行される。
図10のステップS111においてコントローラ292−11の送信部301は、バッテリ装置11−11のIDの読み出しを指令する。すなわち、リーダライタ291−11に対するID読み出しのコマンドが生成され、そのコマンドがリーダライタ291−11に送信される。
なお、高周波信号の授受に関する処理は、図5と図6を参照して説明した通りであるので、ここでは省略する。
ステップS131においてリーダライタ291−11の受信部292は、コントローラ292−11からのコマンドを受信する。このとき、リーダライタ291−11の送信部291は、バッテリ装置11−11に対するID読み出しのコマンドを生成する。ステップS132においてリーダライタ291−11の送信部291は、さらに、そのコマンドに対応して高周波信号を変調する。そしてステップS133において送信部291は、高周波信号を出力する。すなわち、変調された高周波信号がハイパスフィルタ14−11を介して電力線17−11,18−11に送信される。このとき、ローパスフィルタ12−11が高周波信号の動作部13−11への入力を遮断するので、直流電力で動作する動作部13−11が故障することが防止される。
バッテリ管理セル221−11のICチップ53−20は、バッテリセル31−11乃至31−14のICチップ53−11乃至53−14より優先して通信するように順位付けがなされている。例えば、各バッテリ装置11においては、内蔵されているバッテリ管理セル221をバッテリセル31とは区別して指定できるIDが割り当てられている。したがって、コマンドの宛先のIDとして、バッテリ管理セル221−11のICチップ53−20を指定することで、バッテリ管理セル221−11のICチップ53−20と通信することができる。あるいは、バッテリ管理セル221−11のIDはバッテリセル31−11乃至31−14のIDと比較して、リーダライタ291−11からのより小さい出力で読み取ることができるように設定する。はじめはリーダライタ291−11の出力を小さくし、その後、大きくすることでバッテリ管理セル221を優先して通信することができる。その結果、迅速な処理が可能となる。
なお、バッテリ管理セル221−11のICチップ53−20を、他のバッテリセル31−11乃至31−14のICチップ53−11乃至53−14より優先させないこともできる。この場合には、後述する衝突防止処理による順位付けにしたがった順番で処理が行われる。
ステップS161においてバッテリ管理セル221−11のICチップ53−20は、ステップS133の処理でリーダライタ291−11から送信されてきた高周波信号を受信する。そしてICチップ53−20の記憶部111に記憶されているIDを読み出し、出力する。この場合のICチップ53−20の詳細な処理は、図6を参照して説明した場合と同様であり、繰り返しになるのでその説明は省略する。
ステップS134においてリーダライタ291−11の受信部292は、電力線17−11,18−11を介して送信されてきたIDを受信する。ステップS135において送信部291は、受信したIDを転送する。
ステップS112においてコントローラ292−11の受信部302は、リーダライタ291−11からのIDを受信する。ステップS113において処理部303は、受信したIDを確認する。すなわち、図5を参照して説明した場合と同様に、受信されたIDを登録されているIDと比較することで認証が行われる。受信されたIDが登録されているIDと一致しなかった場合、処理部303は、図5のステップS17における場合と同様の処理を実行する。すなわち、バッテリ装置11−11が不正なものであることの警告が表示され、動作部13−11の動作が禁止される。IDが不正と判定された場合、以後の処理は実行されない。
IDが真正であると認証された場合、さらに各バッテリセル31のICチップ53からのIDを読み取る処理が実行される。すなわち、ステップS114において送信部301は、バッテリセル53のIDの読み出しを指令する。
ステップS136においてリーダライタ291−11の受信部292は、コントローラ292−11からの指令を受信する。このとき送信部292は、衝突防止処理を実行する。すなわち、例えばタイムスロット方式、スロットマーカー方式などの方法により、各バッテリセル31−11乃至31−14のICチップ53−11乃至53−14のそれぞれが、タイミングをずらして通信するように、通信の順番の割り当てが行われる。各方式の詳細な説明は省略するが、これによりICチップ53−11乃至53−14のうちの2個以上が同時にリーダライタ291−11と通信してしまい、実質的に通信不能になることが防止される。
いま例えばICチップ53−11、ICチップ53−12、ICチップ53−14、ICチップ53−13の順番に通信の割り当てが行われたとする。
するとステップS137においてリーダライタ291−11の送信部291は、バッテリセル31−11に対するID読み出しのコマンドを生成する。ステップS138においてリーダライタ291−11の送信部291は、さらに、そのコマンドに対応して高周波信号を変調する。そしてステップS139において送信部291は、高周波信号を出力する。すなわち、変調された高周波信号がハイパスフィルタ14−11を介して電力線17−11,18−11に送信される。
いま通信が可能なのはバッテリセル31−11である。そこでステップS181においてバッテリセル31−11のICチップ53−11は、ステップS139の処理でリーダライタ291−11から送信されてきた高周波信号を受信する。そしてICチップ53−11の記憶部111に記憶されているIDを読み出し、出力する。この場合のICチップ53−11の詳細な処理も、図6を参照して説明した場合と同様であり、繰り返しになるのでその説明は省略する。
ステップS140においてリーダライタ291−11の受信部292は、電力線17−11,18−11を介して送信されてきたIDを受信する。受信部292は、受信したIDを一時的に記憶する。
次にステップS141においてリーダライタ291−11の送信部291は、バッテリセル31−12に対するID読み出しのコマンドを生成する。ステップS142においてリーダライタ291−11の送信部291は、さらに、そのコマンドに対応して高周波信号を変調する。そしてステップS143において送信部291は、高周波信号を出力する。すなわち、変調された高周波信号がハイパスフィルタ14−11を介して電力線17−11,18−11に送信される。
いま通信が可能なのはバッテリセル31−12である。そこでステップS191においてバッテリセル31−12のICチップ53−12は、ステップS143の処理でリーダライタ291−11から送信されてきた高周波信号を受信する。そしてICチップ53−12の記憶部111に記憶されているIDを読み出し、出力する。この場合のICチップ53−12の詳細な処理も、図6を参照して説明した場合と同様であり、繰り返しになるのでその説明は省略する。
ステップS144においてリーダライタ291−11の受信部292は、電力線17−11,18−11を介して送信されてきたIDを受信する。受信部292は、受信したIDを一時的に記憶する。
以下同様に、ICチップ53−14、ICチップ53−13の順番に通信が行われ、それらのIDが読み出される。
以上のようにして全てのバッテリセル31のIDが読み出されたとき、ステップS146において送信部291は、コントローラ292−11に読み出されたIDを転送する。なお、読み出されたIDは、まとめて転送するのではなく、逐次転送するようにしてもよい。
ステップS115においてコントローラ292−11の受信部302は、リーダライタ291−11から送信されてきたIDを受信する。ステップS116において処理部303は、バッテリセル31のIDを確認する。すなわちこの場合においても、ステップS113(つまり図5のステップS15乃至S17)における場合と同様の処理が実行される。
このようにしてバッテリセル単位で認証が行われ、1つでも不正なバッテリセル31が存在する場合、警告が表示され、動作部13の動作は禁止される。これにより、電子機器201が故障したり、火災が発生したりすることが防止され、バッテリ装置11−11の安全性と信頼性を確保することができる。また、バッテリセル31の数が多くなっても、それぞれに対して専用の独立した通信線を設けずとも、すべてのバッテリセル31と簡単に通信することができ、製造が容易となり、コストも安くなる。
<3.第3の実施の形態>
[充電システムの構成]
図13は、本発明のバッテリ管理システム1を適用した充電システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。この充電システム400は、充電装置401、外部電源402、バッテリ装置11−31、および電力線としての充電ケーブル403,404により構成されている。
バッテリ装置11−31が電気自動車のバッテリ装置である場合、充電装置401は、充電ステーションに配置することができる。
充電装置401は、整流平滑部431、ローパスフィルタ12−31、スイッチ432、ハイパスフィルタ14−31、管理装置15−31、電力メータ433、およびディスプレイ434を有している。
整流平滑部431は、外部電源402からの交流電力を整流平滑し、充電用の直流電力として、ローパスフィルタ12−31とスイッチ432を介して端子451,452に出力する。なお、整流平滑部431は、図7の電子機器201における動作部13−11と同様に、充電装置401における直流電力で動作するブロックである。ローパスフィルタ12−31は、2本の充電用線路のそれぞれに挿入されているコイル261−31,262−31と、2本の線路の間に接続されたコンデンサ263−31とにより構成されている。
スイッチ432は、2本の充電用線路に配置されており、後述するコントローラ291−31により制御され、充電を開始するときオンされ、終了するときオフされる。この実施の形態の場合、正の充電用線路に配置されているが、負の充電用線路、または両方の線路に配置することもできる。ハイパスフィルタ14−31は、分岐された正の充電用線路に挿入されたコンデンサ271−31と、負の充電用線路に挿入されたコンデンサ272−31とにより構成されている。
ハイパスフィルタ14−31は、充電用線路を介してバッテリ装置11−31と管理装置15−31のリーダライタ291−31との間で高周波信号の授受を可能にするとともに、直流の充電電力がリーダライタ291−31に入力されるのを阻止する。これにより交流電力で動作するリーダライタ291−31が故障するのが防止される。
図示せぬ外部装置から交流電力が供給される管理装置15−31は、リーダライタ291−31とコントローラ291−31とにより構成されている。コントローラ291−31は、リーダライタ291−31を介してバッテリ装置11−31の充電を制御する。ディスプレイ434はコントローラ291−31により制御され、所定の情報を表示する。
電力メータ433は、充電電力を測定し、表示するとともに、測定結果をコントローラ292−31に出力する。電力メータ433は、高周波信号が入力されないように、ローパスフィルタ12−31と整流平滑部431との間に配置されている。
バッテリ装置11−31は、図7のバッテリ装置11−11と同様の構成を有している。すなわち、バッテリ装置11−31は、4個のバッテリセル31−31乃至31−34と、1個のバッテリ管理セル221−31を有している。端子241−31,242−31は、充電電流(放電時においては、放電電流)が流れる端子である。
なお、図7の実施の形態の場合と同様に、バッテリセル31の数は任意であり、さらに増加し、高容量化してもよい。
バッテリセル31−31は、バッテリ51−31、直流阻止部52としてのコンデンサ61−31、電圧発生部151としてのコイル161−31、およびICチップ53−31を有し、端子41−31,42−31から直流電力を出力する。その接続状態は、図3に示される場合と同様である。その他のバッテリセル31−3i(i=2,3,4)も、バッテリセル31−31と同様に、バッテリ51−3i、直流阻止部52としてのコンデンサ61−3i、電圧発生部151としてのコイル161−3i、およびICチップ53−3iを有しており、端子41−3i,42−3iから直流電力を出力する。その接続状態は、図3に示される場合と同様である。
バッテリ管理セル221−31は、直流阻止部52としてのコンデンサ61−30、電圧発生部151としてのコイル161−30、およびICチップ53−30を有している。バッテリ管理セル221−31はバッテリ51を有していない。コンデンサ61−30とICチップ53−30は直列に接続されている。コイル161−30はその直列回路と並列に接続されている。コイル161−30の両端は、電力供給線に接続する端子251−31,252−31に接続されている。
バッテリセル31−31乃至31−34と、バッテリ管理セル221−31は、直列に接続されている。すなわち、正の直流電圧を出力する端子241−31に、バッテリ管理セル221−31の正の端子251−31が接続され、バッテリ管理セル221−31の負の端子252−31に、バッテリセル31−31の正の端子41−31が接続されている。
以下同様に、バッテリセル31−32の正の端子41−32に、バッテリセル31−31の負の端子42−31が接続され、バッテリセル31−32の負の端子42−32に、バッテリセル31−33の正の端子41−33が接続されている。バッテリセル31−34の正の端子41−34に、バッテリセル31−33の負の端子42−33が接続され、バッテリセル31−34の負の端子42−34に、バッテリ装置11−31の負の端子242−31が接続されている。バッテリ装置11−31の正の端子241−31と負の端子242−31が直流の放電電力が出力される端子であり、充電の直流電力が入力される端子である。
直流の充電電流は、放電電流とは逆の経路で流れる。すなわち充電電流は、正の充電ケーブル403、端子241−31,251−31、コイル161−30、端子252−31,41−31、バッテリ51−31、端子42−31,41−32、バッテリ51−32、端子42−32,41−33、バッテリ51−33、端子42−33,41−34、バッテリ51−34、端子42−34,242−31、充電ケーブル404の経路で流れる。
高周波信号は、正の充電ケーブル403、端子241−31,251−31からバッテリ管理セル221−31に入力される。バッテリ管理セル221−31内では、高周波信号は、コイル161−30を流れるとともに、コイル161−30と並列に接続されている、コンデンサ61−30とICチップ53−30の直列回路を流れる。
端子252−31,41−31を介してバッテリセル31−31内に入力した高周波信号は、コンデンサ61−31、コイル161−31に流れるとともに、コイル161−31に並列に接続されているICチップ53−31にも流れる。
以下同様に、高周波信号は、バッテリセル31−32,31−33,31−34を流れ、端子242−31から出力される。勿論、高周波信号は以上と逆の経路でも流れる。
バッテリセル31−31乃至31−34のICチップ53−31乃至53−34は、それぞれ自身のバッテリ情報を記憶している。これに対してバッテリ管理セル221−31のICチップ53−30には、バッテリ装置11−31のバッテリ情報が記憶されている。
バッテリ情報には、上述した識別情報の他、履歴情報、仕様情報、および課金情報が含まれている。履歴情報は、バッテリの充電または放電の日時、回数、購入当初のバッテリ容量、現在のバッテリ容量、バッテリ容量の推移などの情報とすることができる。仕様情報は、充電電圧、充電電流の規格値、使用時の適正温度、充電量等の条件情報とすることができる。課金情報は、使用または充電した電力に課金するのに必要な情報とすることができる。
なお、リーダライタ291−31は、図8に示したリーダライタ291−11と同様の構成であり、コントローラ292−31も図9に示したコントローラ292−11と同様の構成である。したがって、以下においては、図8と図9の構成を、リーダライタ291−31およびコントローラ292−31の構成としても引用する。
[充電処理]
図14乃至図16は、充電処理を説明するフローチャートである。以下、これらの図を参照して、充電システム400の充電処理について説明する。この処理は、ユーザが充電を指令したとき開始される。
図14のステップS211においてコントローラ292−11の送信部301は、バッテリ装置11−31のバッテリ情報の読み出しを指令する。すなわち、リーダライタ291−31に対するバッテリ情報読み出しのコマンドが生成され、そのコマンドがリーダライタ291−31に送信される。高周波信号の授受に関する処理は、図5と図6を参照して説明した通りであるので、ここでは省略する。
ステップS251においてリーダライタ291−31の受信部292は、コントローラ292−31からのコマンドを受信する。このとき、リーダライタ291−31の送信部291は、バッテリ装置11−31に対するバッテリ情報読み出しのコマンドを生成する。ステップS252においてリーダライタ291−31の送信部291は、さらに、そのコマンドに対応して高周波信号を変調する。そしてステップS253において送信部291は、高周波信号を出力する。すなわち、変調された高周波信号がハイパスフィルタ14−31を介して充電ケーブル403,404に送信される。このとき、ローパスフィルタ12−31が高周波信号の整流平滑部431への入力を遮断するので、直流電力で動作する電力メータ433と整流平滑部431が故障するのが防止される。
バッテリ管理セル221−31のICチップ53−30は、バッテリセル31−31乃至31−34のICチップ53−31乃至53−34より優先するように順位付けがなされている。上述したように、各バッテリ装置11においては、内蔵されているバッテリ管理セル221をバッテリセル31とは区別して指定できるIDが割り当てられている。したがって、コマンドの宛先のIDとして、バッテリ管理セル221−31のICチップ53−30を指定することで、バッテリ管理セル221−31のICチップ53−30と通信することができる。あるいは、バッテリ管理セル221−31のIDは各バッテリセル31−31乃至31−34のIDと比較して、リーダライタ291−31からのより小さい出力で読み取ることができるように設定する。はじめはリーダライタ291−31の出力を小さくし、その後、大きくすることでバッテリ管理セル221を優先して通信することができる。その結果、迅速な処理が可能となる。
なお、バッテリ管理セル221−31のICチップ53−30を、バッテリセル31−31乃至31−34のICチップ53−31乃至53−34より優先させないこともできる。この場合には、上述した衝突防止処理による順位付けにしたがった順番でバッテリ管理セル221−31のICチップ53−30に対する処理が行われる。
ステップS291においてバッテリ管理セル221−31のICチップ53−30は、ステップS253の処理でリーダライタ291−31から送信されてきた高周波信号を受信する。そしてICチップ53−30の信号処理部78は、その記憶部111に記憶されているバッテリ情報を読み出し、出力する。この場合のICチップ53−30の詳細な処理は、図6を参照して説明した場合と同様であり、繰り返しになるのでその説明は省略する。
ステップS254においてリーダライタ291−31の受信部292は、充電ケーブル403,404を介して送信されてきたバッテリ情報を受信する。ステップS255において送信部291は、受信したバッテリ情報を転送する。
ステップS212においてコントローラ292−31の受信部302は、リーダライタ291−31からのバッテリ情報を受信する。ステップS213において処理部303は、受信した識別情報を確認する。すなわち、図5を参照して説明した場合と同様に、受信された識別情報を登録されている識別情報と比較することで認証が行われる。受信された識別情報が登録されている識別情報と一致しなかった場合、処理部303は、図5のステップS17における場合と同様の処理を実行する。すなわち、バッテリ装置11−31が不正なものであることの警告がディスプレイ434に表示され、充電が禁止される。つまり、スイッチ432がオフされる。識別情報が不正と判定された場合、以後の処理は実行されない。
なお、この実施の形態においては、バッテリ管理セル221−31のICチップ53−30のバッテリ情報のみを読み出し、バッテリセル31のICチップ53のバッテリ情報を読み出さないようにしたが、読み出すようにしてもよい。この場合、上述したように衝突防止処理が行われ、各バッテリセル31のICチップ53からの識別情報が順次読み出される。そして、少なくとも1個のバッテリセル31が不正のものである場合には、充電を禁止させることができる。この場合の処理は、図10乃至図12を参照して説明した場合と同様であり、繰り返しになるのでその説明は省略する。
例えばバッテリ装置11−31が電気自動車に搭載される場合、収容されるバッテリセル31の数は、100個以上となることも想定される。そのうちの1個でも不正なバッテリセル31が存在すると、走行中に火災が発生したり、十分なモータートルクを発生させることができなかったりするおそれがある。しかしこのように、バッテリセル単位で認証を行えば、このような事故の発生を未然に防止することができる。
識別情報が真正であると認証された場合、ステップS214においてコントローラ292−31の処理部303は、履歴情報を確認する。例えば充電または放電回数が予め定められている基準の回数以上に達している場合、処理部303はディスプレイ434に、バッテリ装置11−31または対象となるバッテリセル31の交換を勧めるメッセージを表示させる。これにより、ユーザにバッテリ装置11−31を安全に使用させることができる。あるいは、廃棄やリサイクルすることを勧めるメッセージを表示させることもできる。
ステップS215においてコントローラ292−31の処理部303は、仕様情報を確認する。例えば処理部303は、充電時の定格電圧と定格電流を確認し、その定格値にしたがって充電が行われるように、整流平滑部431を制御する。これによりバッテリ装置11−31を最適な条件で、短時間で効率的に充電することができる。その結果、バッテリ装置11−31の寿命を長くすることができる。
各バッテリセル31のICチップ53は、それぞれの定格値を記憶している。これに対してバッテリ管理セル221−31のICチップ53−30は、バッテリ装置11−31の定格値を記憶している。そこでICチップ53−30の条件を考慮することにより、バッテリセル31が直列または並列に接続されているバッテリセル31の数を考慮した、バッテリ装置11−31全体の規格値で充電を行うことが可能となる。
ステップS216において処理部303は、充電を実行する。すなわち、処理部303は、スイッチ432をオンさせる。これにより整流平滑部431より出力された充電電流が、電力メータ433、ローパスフィルタ12−31、スイッチ432、充電ケーブル403、バッテリ装置11−31、充電ケーブル404の経路で流れ、バッテリ51―31乃至51−34が充電される。充電が完了したとき(例えば、充電電圧が所定の値に達したとき)、処理部303はスイッチ432をオフする。これにより充電が停止される。充電により消費された電力は、電力メータ433により測定され、測定結果が処理部303に通知される。
ステップS217において送信部301は履歴情報の更新を指令する。すなわち、リーダライタ291−31に対する履歴情報の更新のコマンドが生成され、そのコマンドがリーダライタ291−31に送信される。このとき充電の日時、電力、インクリメントした充電の回数といった更新すべき履歴情報も送信される。
ステップS256においてリーダライタ291−31の受信部292は、コントローラ292−31からのコマンドを受信する。このとき、リーダライタ291−31の送信部291は、バッテリ装置11−31に対する履歴情報の更新のコマンドを生成する。ステップS257においてリーダライタ291−31の送信部291は、さらに、そのコマンドに対応して高周波信号を変調する。そしてステップS258において送信部291は、高周波信号を出力する。すなわち、変調された高周波信号がハイパスフィルタ14−31を介して充電ケーブル403,404に送信される。
ステップS292においてバッテリ管理セル221−31のICチップ53−30は、ステップS258の処理でリーダライタ291−31から送信されてきた高周波信号を受信する。そしてICチップ53−30の信号処理部78は、記憶部111に記憶されている履歴情報を、受信した履歴情報で更新する。
ステップS218においてコントローラ292−11の送信部301は、バッテリ装置11−31の課金情報の読み出しを指令する。すなわち、リーダライタ291−31に対する課金情報読み出しのコマンドが生成され、そのコマンドがリーダライタ291−31に送信される。
ステップS259においてリーダライタ291−31の受信部292は、コントローラ292−31からのコマンドを受信する。このとき、リーダライタ291−31の送信部291は、バッテリ装置11−31に対する課金情報読み出しのコマンドを生成する。ステップS260においてリーダライタ291−31の送信部291は、さらに、そのコマンドに対応して高周波信号を変調する。そしてステップS261において送信部291は、高周波信号を出力する。すなわち、変調された高周波信号がハイパスフィルタ14−31を介して充電ケーブル403,404に送信される。
ステップS293においてバッテリ管理セル221−31のICチップ53−30は、ステップS261の処理でリーダライタ291−31から送信されてきた高周波信号を受信する。そして信号処理部78は、その記憶部111に記憶されている課金情報を読み出し、出力する。
ステップS262においてリーダライタ291−31の受信部292は、充電ケーブル403,404を介して送信されてきた課金情報を受信する。ステップS263において送信部291は、受信した課金情報を転送する。
ステップS219においてコントローラ292−31の受信部302は、リーダライタ291−31からの課金情報を受信し、図示しないIPネットワークやセルラーネットワークを介して接続された課金サーバと通信を行って、処理部303は、受信した課金情報を確認する。例えばプリペイドの電子マネーが課金情報に含まれている場合、処理部303は充電に要した電力に対応する対価の分を、プリペイドの電子マネーから減算する。
ステップS220においてコントローラ292−31の送信部301は課金情報の更新を指令する。すなわち、リーダライタ291−31に対する課金情報の更新のコマンドが生成され、そのコマンドがリーダライタ291−31に送信される。このとき減算された後のプリペイドの電子マネーの額も送信される。
ステップS264においてリーダライタ291−31の受信部292は、コントローラ292−31からのコマンドを受信する。このとき、リーダライタ291−31の送信部291は、バッテリ装置11−31に対する課金情報の更新のコマンドを生成する。ステップS265においてリーダライタ291−31の送信部291は、さらに、そのコマンドに対応して高周波信号を変調する。そしてステップS266において送信部291は、高周波信号を出力する。すなわち、変調された高周波信号がハイパスフィルタ14−31を介して充電ケーブル403,404に送信される。
ステップS294においてバッテリ管理セル221−31のICチップ53−30は、ステップS266の処理でリーダライタ291−31から送信されてきた高周波信号を受信する。そしてICチップ53−30の信号処理部78は、記憶部111に記憶されている課金情報を、受信した課金情報で更新する。これにより、プリペイドの電子マネーが減算された額に更新される。
なお、課金処理としては、充電に要した電力に対応する対価を記憶し、後にその分をそのユーザの口座から引き落とすための処理を実行させるようにしてもよい。
充電システム400は、図7の電子機器201のバッテリ装置11−11を充電する場合にも適用することができる。
<4.変形例>
以上においては、バッテリとして充電が可能な2次バッテリを用いたが、放電電流のみを使用する場合には、本発明は充電ができない1次バッテリにも適用が可能である。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 バッテリ管理システム, 11 バッテリ装置, 12 ローパスフィルタ, 13 動作部, 14 ハイパスフィルタ, 15 管理装置, 31−11乃至31−14 バッテリセル, 53−11乃至53−14,53−20 ICチップ

Claims (18)

  1. 電力線を介して直流電力を出力するバッテリと、
    前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を前記電力線を介して出力する記憶素子と、
    前記電力線を介して出力される前記直流電力が前記記憶素子に入力するのを阻止する直流阻止部と
    を備えるバッテリ装置。
  2. 前記記憶素子は、電子タグである
    請求項1に記載のバッテリ装置。
  3. 前記記憶素子と並列に接続され、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部
    をさらに備える請求項2に記載のバッテリ装置。
  4. 前記電圧発生部は、コイルまたはトランスにより構成される
    請求項3に記載のバッテリ装置。
  5. 前記直流阻止部は、コンデンサにより構成される
    請求項4に記載のバッテリ装置。
  6. 前記記憶素子に記憶されている前記バッテリ情報は、識別情報、仕様情報、履歴情報、および課金情報の少なくとも1つを含む
    請求項5に記載のバッテリ装置。
  7. 1個以上のバッテリセルを備え、
    前記バッテリセルのそれぞれは、1個の前記バッテリ、1個の前記記憶素子および1個の前記直流阻止部を有し、
    1個の前記記憶素子は、それが装着されている前記バッテリセルの前記識別情報を記憶する
    請求項6に記載のバッテリ装置。
  8. 前記バッテリ装置の前記識別情報を記憶し、前記バッテリが対応づけられていない前記記憶素子をさらに有する
    請求項7に記載のバッテリ装置。
  9. 前記バッテリが対応づけられていない前記記憶素子は、前記バッテリセルの前記記憶素子より優先して前記バッテリ情報を出力する
    請求項8に記載のバッテリ装置。
  10. 前記直流阻止部を構成する前記コンデンサと、前記電圧発生部を構成する前記コイルは、前記交流信号の搬送波の基本周波数を中心周波数とする直列共振回路を構成する
    請求項5に記載のバッテリ装置。
  11. バッテリと、記憶素子と、直流阻止部とを備えるバッテリ装置のバッテリ管理方法であって、
    前記バッテリの直流電力を電力線を介して出力し、
    前記記憶素子により、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を前記電力線を介して出力し、
    前記直流阻止部により、前記電力線を介して出力される前記直流電力が前記記憶素子に入力するのを阻止する
    バッテリの管理方法。
  12. 電力線を介して直流電力を出力するバッテリ、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を出力する記憶素子、および前記電力線を介して出力される前記直流電力が前記記憶素子に入力するのを阻止する直流阻止部を備えるバッテリ装置と、
    前記交流信号を前記電力線を介して前記記憶素子に供給することで、前記バッテリ情報を読み取って前記バッテリの充電または放電を制御する管理装置と、
    前記管理装置に対して前記直流電力が入力されるのを遮断するとともに、前記管理装置が前記記憶素子との間で前記交流信号を授受できるように、前記交流信号を通過するハイパスフィルタと、
    直流電力で動作するブロックに対して放電時または充電時の前記直流電力を通過するとともに、前記交流信号を遮断するローパスフィルタと
    を備えるバッテリ管理システム。
  13. 前記管理装置は、
    前記記憶素子と前記交流信号により通信するリーダライタと、
    前記リーダライタの動作を制御するコントローラと
    を備える請求項12に記載のバッテリ管理システム。
  14. 前記バッテリ装置、前記管理装置、前記ハイパスフィルタ、および前記ローパスフィルタは、電子機器が有する
    請求項13に記載のバッテリ管理システム。
  15. 前記管理装置、前記ハイパスフィルタ、および前記ローパスフィルタは、前記バッテリ装置を充電する充電装置が有する
    請求項14に記載のバッテリ管理システム。
  16. 前記バッテリ装置への充電時の前記直流電力を遮断するスイッチを
    さらに備える請求項15に記載のバッテリ管理システム。
  17. 前記管理装置は、前記バッテリ情報が不正である場合、前記直流電力を遮断するように前記スイッチを制御する
    請求項16に記載のバッテリ管理システム。
  18. 電力線を介して直流電力を出力するバッテリ、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を出力する記憶素子、および前記電力線を介して出力される前記直流電力が前記記憶素子に入力するのを阻止する直流阻止部を備えるバッテリ装置と、
    管理装置と、
    ハイパスフィルタと、
    ローパスフィルタと
    を備えるバッテリ管理システムのバッテリ管理方法において、
    前記管理装置は、前記交流信号を前記電力線を介して前記記憶素子に供給することで、前記バッテリ情報を読み取って前記バッテリの充電または放電を制御し、
    前記ハイパスフィルタは、前記管理装置に対して前記直流電力が入力されるのを遮断するとともに、前記管理装置が前記記憶素子との間で前記交流信号を授受できるように、前記交流信号を通過し、
    前記ローパスフィルタは、直流電力で動作するブロックに対して放電時または充電時の前記直流電力を通過するとともに、前記交流信号を遮断する
    バッテリ管理方法。
JP2010255810A 2010-11-16 2010-11-16 バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法 Expired - Fee Related JP5668424B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255810A JP5668424B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
PCT/JP2011/075540 WO2012066950A1 (ja) 2010-11-16 2011-11-07 バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
EP11842136.1A EP2642629B1 (en) 2010-11-16 2011-11-07 Battery device, battery management system, and battery management method
BR112013011575A BR112013011575A2 (pt) 2010-11-16 2011-11-07 dispositivo de bateria, e, método e sistema de gerenciamento de bateria
RU2013121567/07A RU2013121567A (ru) 2010-11-16 2011-11-07 Аккумуляторное устройство, система управления аккумулятором и способ управления аккумклятором
KR1020137011908A KR20130141516A (ko) 2010-11-16 2011-11-07 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
US13/884,384 US9608300B2 (en) 2010-11-16 2011-11-07 Battery device, battery management system, and battery management method
CN201180054120.4A CN103210561B (zh) 2010-11-16 2011-11-07 电池装置、电池管理系统和电池管理方法
TW100140969A TWI449297B (zh) 2010-11-16 2011-11-09 A battery device, a battery management system, and a battery management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255810A JP5668424B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012110097A true JP2012110097A (ja) 2012-06-07
JP5668424B2 JP5668424B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46083885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255810A Expired - Fee Related JP5668424B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9608300B2 (ja)
EP (1) EP2642629B1 (ja)
JP (1) JP5668424B2 (ja)
KR (1) KR20130141516A (ja)
CN (1) CN103210561B (ja)
BR (1) BR112013011575A2 (ja)
RU (1) RU2013121567A (ja)
TW (1) TWI449297B (ja)
WO (1) WO2012066950A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257277A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池監視装置
WO2014147896A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 ソニー株式会社 管理装置、通信装置、管理方法、および管理システム
JP2014203719A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載バッテリー管理システム
JP2015530773A (ja) * 2012-07-09 2015-10-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電力網の電気伝導体を介してデータを伝送するための方法と装置
CN105611982A (zh) * 2014-03-25 2016-05-25 华为终端有限公司 一种电池、通信终端及通信系统
JP2017532743A (ja) * 2014-10-02 2017-11-02 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パワースイッチ、バッテリシステム、及び、パワースイッチを駆動する方法
JP2022516858A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ヴィート エヌブイ エネルギー貯蔵ストリングに結合されたマスタ制御ユニットとローカル制御ユニットとの間で電力を伝達するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392861B2 (ja) 2011-05-16 2014-01-22 ソニー株式会社 電力供給装置および方法、電力供給システム、並びにプログラム
JP2013250086A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Gs Yuasa Corp 蓄電装置システムおよび蓄電装置システムの通信方法
JP2016531271A (ja) 2013-03-14 2016-10-06 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気及び電気化学エネルギーユニットの異常検出
CN104810878B (zh) * 2014-01-28 2017-05-10 广东欧珀移动通信有限公司 过压过流保护电路和移动终端
US9973011B2 (en) * 2014-02-24 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Battery management unit and method for setting identifier by using frequency modulation
DE102014204155A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur Signalübertragung
US10305293B2 (en) 2014-05-23 2019-05-28 Infineon Technologies Ag Battery management system
DE102014215830A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem und Verfahren zur Kommunikation in einem Batteriesystem
DE102014215834A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem und Verfahren zur Kommunikation in einem Batteriesystem
KR20160070505A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 엘지이노텍 주식회사 전자 가격 표시기, 전원 공급 장치 및 전자 가격 표시 시스템
WO2016100919A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 California Institute Of Technology Improved systems and methods for management and monitoring of energy storage and distribution
US10110019B2 (en) * 2015-01-22 2018-10-23 Microchip Technology Incorporated Battery with communication interface
US10355322B2 (en) * 2015-03-12 2019-07-16 Omron Corporation Battery, system, battery management method, battery management program, and recording medium
WO2017059351A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 California Institute Of Technology Systems and methods for monitoring characteristics of energy units
DE102015219666B4 (de) * 2015-10-12 2023-02-16 Robert Bosch Gmbh Kommunikationssystem für ein Batteriemanagementsystem für eine Batterie und Verfahren zum Betreiben wenigstens eines vorbestimmten Koppelnetzwerks eines solchen Kommunikationssystems
CN105235542B (zh) * 2015-10-27 2018-02-06 北京博望华科科技有限公司 一种基于信息安全的电动汽车电池监控系统及监控方法
TWI680624B (zh) * 2017-10-20 2019-12-21 威盛電子股份有限公司 電池管理電路的啟動裝置及具有其的電池管理系統
US11031803B2 (en) 2017-10-20 2021-06-08 Via Labs, Inc. Start-up apparatus for battery management circuit and battery management system having the same
TWI679549B (zh) * 2018-03-13 2019-12-11 光陽工業股份有限公司 電池綁定方法及系統
CN112803085B (zh) * 2021-04-13 2021-08-10 珠海朗尔电气有限公司 智慧电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312649A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Ishikawa Seisakusho:Kk データ収集装置
JPH11318033A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Internix Kk 電力線搬送通信機能を用いた電池の集中管理システム
JP2003257497A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Maxell Ltd 二次電池及び二次電池使用機器並びに二次電池充電装置
WO2006115037A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パック及びその接続システム
JP2007109465A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp バッテリー装置
JP2009089453A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sharp Corp 電池監視回路および電池制御システム
JP2010246292A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193129A (en) * 1976-01-05 1980-03-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Charging circuit for sonar systems
JP3289320B2 (ja) 1992-06-30 2002-06-04 ソニー株式会社 バッテリーパック
US6972542B2 (en) * 2003-08-11 2005-12-06 Motorola, Inc. System and method for battery verification
US7091697B2 (en) * 2003-11-04 2006-08-15 Sony Corporation System and method for efficiently implementing a battery controller for an electronic device
WO2006071641A2 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Optical Solutions, Inc. Network interface device communication via power line
US8390249B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-05 Broadcom Corporation Battery with integrated wireless power receiver and/or RFID

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312649A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Ishikawa Seisakusho:Kk データ収集装置
JPH11318033A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Internix Kk 電力線搬送通信機能を用いた電池の集中管理システム
JP2003257497A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Maxell Ltd 二次電池及び二次電池使用機器並びに二次電池充電装置
WO2006115037A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パック及びその接続システム
JP2007109465A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp バッテリー装置
JP2009089453A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sharp Corp 電池監視回路および電池制御システム
JP2010246292A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257277A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池監視装置
JP2015530773A (ja) * 2012-07-09 2015-10-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電力網の電気伝導体を介してデータを伝送するための方法と装置
WO2014147896A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 ソニー株式会社 管理装置、通信装置、管理方法、および管理システム
JPWO2014147896A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 ソニー株式会社 管理装置、通信装置、管理方法、および管理システム
JP2014203719A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載バッテリー管理システム
CN105611982A (zh) * 2014-03-25 2016-05-25 华为终端有限公司 一种电池、通信终端及通信系统
JP2017532743A (ja) * 2014-10-02 2017-11-02 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パワースイッチ、バッテリシステム、及び、パワースイッチを駆動する方法
JP2022516858A (ja) * 2018-12-28 2022-03-03 ヴィート エヌブイ エネルギー貯蔵ストリングに結合されたマスタ制御ユニットとローカル制御ユニットとの間で電力を伝達するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103210561B (zh) 2016-01-13
WO2012066950A1 (ja) 2012-05-24
TW201244325A (en) 2012-11-01
BR112013011575A2 (pt) 2016-08-09
KR20130141516A (ko) 2013-12-26
CN103210561A (zh) 2013-07-17
US20130285616A1 (en) 2013-10-31
US9608300B2 (en) 2017-03-28
EP2642629A4 (en) 2016-03-30
TWI449297B (zh) 2014-08-11
EP2642629A1 (en) 2013-09-25
EP2642629B1 (en) 2017-10-25
JP5668424B2 (ja) 2015-02-12
RU2013121567A (ru) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668424B2 (ja) バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
CN105827281B (zh) 用于检测和识别无线电力装置的系统和方法
JP6000131B2 (ja) 移動端末の無線充電のための方法及びそのための移動端末
US9614376B2 (en) Systems, apparatus, and methods for quantifying power losses due to induction heating in wireless power receivers
US9722446B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver, and control methods thereof
EP2313957B1 (en) A mobile device to control a charge pad system
EP2887490B1 (en) Electronic apparatus, method therefor, program, and power supply apparatus
CN105264786B (zh) 用于无线电力发射系统中的延迟应用程序处理器初始化的系统和方法
CN105914800A (zh) 用于产生磁场的方法和装置
US9888442B2 (en) Electronic device for wirelessly receiving power from power supply apparatus
JP2019520024A (ja) 後続の受信機のワイヤレス電力充電のための装置および方法
US20180301935A1 (en) Power reception device, electronic apparatus, and power supply system
JP5935793B2 (ja) バッテリ装置、バッテリ管理方法、および電子機器
JP5811418B2 (ja) 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器
RU133370U1 (ru) Система индуктивной зарядки аккумуляторной батареи портативного устройства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees