JP5811418B2 - 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器 - Google Patents

通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5811418B2
JP5811418B2 JP2013500974A JP2013500974A JP5811418B2 JP 5811418 B2 JP5811418 B2 JP 5811418B2 JP 2013500974 A JP2013500974 A JP 2013500974A JP 2013500974 A JP2013500974 A JP 2013500974A JP 5811418 B2 JP5811418 B2 JP 5811418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power line
storage element
coil
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114949A1 (ja
Inventor
和城 賢典
賢典 和城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013500974A priority Critical patent/JP5811418B2/ja
Publication of JPWO2012114949A1 publication Critical patent/JPWO2012114949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811418B2 publication Critical patent/JP5811418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本開示は、通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器に関し、特に、電力線を介して情報を通信するようにした通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器に関する。
最近、さまざまな製品にバッテリ装置が使用されている。使用する電力が大きい場合、バッテリの容量も大きくする必要がある。このようなバッテリ装置の高容量化にともなって、安全性と信頼性の確保が望まれる。
バッテリ装置が高容量化すると、その内部のバッテリセルの数も多くなり、価格も高くなる。そのため、ユーザがバッテリ装置を分解して内部のバッテリセルを安価なものに不正に交換してしまうおそれがある。
本出願人は、バッテリ装置の内部にICチップを持たせ、そのICチップに識別番号を記憶させることを先に提案した(例えば、特許文献1)。これにより、バッテリ装置から識別番号を読み出し、読み出した識別番号に基づき認証処理を行うことで、不正なバッテリ装置を発見し、排除することが可能になる。
特許3289320号公報
先に提案したバッテリ装置においては、バッテリ装置に電力供給用の端子とは別に情報端子を設け、そこから識別情報を読み出すようにしていた。
その結果、例えばバッテリ装置の内部に収容されている個々のバッテリセルにICチップを持たせ、それぞれから識別情報を読み出すためには、バッテリセルの数の分だけ情報端子を設ける必要が生じる。例えば電気自動車の場合、100個以上のバッテリセルを直列に接続しなければならず、通信線を確保することが困難になる。また、バッテリ装置が大型化し、コストも高くなる。その結果、管理が容易なバッテリ装置を実現することが困難になる。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、多数のバッテリセルから構成されたバッテリ装置を容易に管理できるようにするものである。
本開示の第1の側面である通信装置は、電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶している情報を前記電力線を介して出力する記憶素子と、前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなり、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部とを備える。
本開示の第1の側面である通信装置は、前記電力線を流れる電力が前記記憶素子に入力することを阻止する入力阻止部をさらに備えることができる。
本開示の第1の側面である通信装置は、前記第2のコイルとともに前記交流信号の周波数に対する直列共振回路を構成する第1のコンデンサをさらに備えることができる。
前記第1のコンデンサは、前記入力阻止部を兼ねることができる。
本開示の第1の側面である通信装置は、前記第1のコイルとともに前記交流信号の周波数に対する並列共振回路を構成する第2のコンデンサをさらに備えることができる。
前記第2のコンデンサは、前記記憶素子に内蔵することができる。
本開示の第1の側面である通信方法は、記憶素子と、前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなる電圧発生部とを備える通信装置の通信方法において、前記記憶素子により、電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶している情報を前記電力線を介して出力し、前記電圧発生部により、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給するステップを含む。
本開示の第1の側面においては、記憶素子により、電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶している情報が電力線を介して出力される。また、電圧発生部により、電力線を介して授受される交流信号により発生した電圧が記憶素子に供給される。
本開示の第2の側面であるバッテリ装置は、電力線を介して直流電力を出力するバッテリと、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を前記電力線を介して出力する記憶素子と、前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなり、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部とを備える。
前記バッテリ、前記記憶素子、および前記電圧発生部を含む複数のバッテリセルが直列接続されて構成することができる。
本開示の第2の側面においては、バッテリにより、電力線を介して直流電力が出力され、記憶素子により、電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶している情報が電力線を介して出力される。また、電圧発生部により、電力線を介して授受される交流信号により発生した電圧が記憶素子に供給される。
本開示の第3の側面である電子機器は、電力線を介して直流電力を出力するバッテリ、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を前記電力線を介して出力する記憶素子、および、前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなり、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部を備えるバッテリ装置と、前記バッテリ装置から供給される電力を利用して所定の処理を行う動作部と、前記記憶素子と前記電力線を介して前記交流信号を通信することにより、前記バッテリ情報を取得し、取得したバッテリ情報に基づいて前記バッテリ装置から前記動作部に対する電力供給を制御する管理装置とを備える。
本開示の第3の側面においては、バッテリにより、電力線を介して直流電力が出力され、記憶素子により、電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶している情報が電力線を介して出力される。また、電圧発生部により、電力線を介して授受される交流信号により発生した電圧が記憶素子に供給される。さらに管理装置により、記憶素子と電力線を介して交流信号を通信することにより、バッテリ情報が取得され、取得されたバッテリ情報に基づいてバッテリ装置から動作部に対する電力供給が制御される。
本開示の第1の側面によれば、管理が容易な電子機器を実現することができる。
本開示の第2の側面によれば、管理が容易なバッテリ装置を実現することができる。
本開示の第3の側面によれば、多数のバッテリセルから構成されたバッテリ装置の管理が容易な電子機器を実現することができる。
本発明を適用した電子機器の原理的構成を示すブロック図である。 バッテリセルの第1の構成例を示すブロック図である。 バッテリセルの第2の構成例を示すブロック図である。 バッテリセルの第3の構成例を示すブロック図である。 バッテリセルの第3の構成例を簡略化して示すブロック図である。 本発明を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した電子機器とテーブルタップの構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。
<1.原理の説明>
[電子機器の原理的構成]
図1は、実施の形態である電子機器の原理的構成を示している。この電子機器1は、バッテリ装置11、ローパスフィルタ12、動作部13、ハイパスフィルタ14、および管理装置15から構成される。
バッテリ装置11は、内部に1個以上のバッテリセル(図2のバッテリセル31−1など)を内蔵し、電力線17,18を介して直流電圧・直流電流、すなわち直流電力を動作部13に供給する。動作部13は、ローパスフィルタ12を介するバッテリ装置11からの直流電力の供給を受け、各種の動作を実行する。例えば、この電子機器1を電気自動車(EV)とみなした場合、動作部13は、タイヤを回転駆動するモータなどに相当する。バッテリ装置11は、例えばバッテリパックとして構成することができる。
ローパスフィルタ12は、バッテリ装置11と動作部13との間の電力線17,18上に配置され、直流電力で動作するブロックである動作部13に直流電力を供給可能にする。またローパスフィルタ12は、管理装置15が発生し、電力線17,18を介して伝達される交流信号を遮断し、直流電力で動作する動作部13に交流信号が入力され、動作部13が故障することを防止する。
ハイパスフィルタ14は、管理装置15が発生する交流信号を通過して、電力線17,18を介してバッテリ装置11に供給させる。また、ハイパスフィルタ14は、電力線17,18を介して伝達される直流電力を遮断し、交流電力で動作する管理装置15が、直流電力により故障することを防止する。
管理装置15は、電力線17,18を介して交流信号をバッテリ装置11と通信することによりバッテリ装置11を管理する。管理装置15は、生成部21、変調部22、送信部23、復調部24、判定部25、および処理部26の機能ブロックを有している。
生成部21は、バッテリ装置11のICチップ53(図2)に対するコマンドを生成する。変調部22は、生成されたコマンドにより搬送波を変調し、交流信号として出力する。搬送波としては、例えば周波数fが13.56MHzである高周波信号(RF信号とも称する)が用いられる。なお、交流信号の周波数fは、13.56MHzに限定されるものではなく任意の周波数を用いることも可能である。送信部23は、交流信号を電力線17,18に出力する。
復調部24は、バッテリ装置11のICチップ53が返信情報に基づいて搬送波を負荷変調した交流信号の反射波を復調する。判定部25は、復調される返信情報に基づいて各種の判定処理を行う。処理部26は、判定結果に基づいて各種の処理を実行する。
<2.第1の実施の形態>
[バッテリセルの第1の構成例]
次に、バッテリ装置11の構成例について説明する。上述したように、バッテリ装置11は、1個以上のバッテリセルから構成される。図2は、バッテリ装置11を構成するバッテリセルの第1の構成例を示している。
このバッテリセル31−1は、バッテリ51、直流阻止部52、およびICチップ53により構成されている。
バッテリ51は、正の端子41から電力線17に正の電圧を、負の端子42から電力線18に負の電圧を、それぞれ出力する。バッテリ51は、充電が可能な2次バッテリである。すなわち電力線17,18は、充電時または放電時に、直流電流・直流電圧の供給経路になる。
直流阻止部52は、管理装置15から電力線17,18を介して供給される交流信号をICチップ53に供給する機能を有する。また、直流阻止部52は、電力線17からの直流電力がICチップ53に入力することを遮断する。これにより、ICチップ53が直流電力の流入によって故障することを防止する。直流阻止部52は、容量C1のコンデンサ61により構成される。コンデンサ61は、正の端子41と、ICチップ53の正の電圧供給点83の間に配置されている。
記憶素子としてのICチップ53は、各種の規格に基づくICチップ、タグなどの電子タグにより構成することができる。例えばRFID(Radio Frequency Identification)、Mifare,FeliCa,NFC(Near Field Communication)(いずれも商標)等の規格は勿論、これらの規格に基づかない独自の構成の電子タグを用意することもできる。記憶素子は、交流信号により、少なくとも内部に記憶する情報を読み出し出力する機能を有し、さらに供給された情報を記憶する機能を有するのが好ましい。パッシブタイプとアクティブタイプのいずれでもよい。
図2の場合、ICチップ53は、共振部71、検波部72、負荷変調部73、電圧レギュレータ74、電源部75、データ受信部76、クロック生成部77、および信号処理部78から構成される。
共振部71は、自己インダクタンスがL11のコイル81と、容量がC11のコンデンサ82が並列共振回路とされている。コイル81とコンデンサ82の一方の接続点は、正の電圧供給点83であり、他方の接続点は負の電圧供給点84である。自己インダクタンスL11と容量C11の値は、その共振周波数が13.56MHzとなるように設定されている。すなわち、コイル81を有する共振部71は、周波数f=13.56MHzの交流信号が無線通信される場合にアンテナとして機能するとともに、電磁誘導により交流の誘起電圧を発生する機能を有している。
ただし、本実施の形態の場合、周波数f=13.56MHzの交流信号は、無線通信されず、有線(電力線17,18)を介して管理装置15から供給される。そこで、共振部71、少なくともそのコイル81は省略するようにしてもよい。これにより、付近の金属の影響等による誤動作が抑制される。この場合、電力線17,18を介して入力される交流信号は、検波部72に直接入力される。共振部71を省略しない場合には、共振部71は、周波数f=13.56MHzの交流信号が入力されるとこれに共振し、電圧供給点83,84から電圧を発生する。
検波部72は、例えばダイオード91により構成される。この場合、ダイオード91は、そのアノードが正の電圧供給点83に接続され、そのカソードが、負荷変調部73の抵抗101の一端に接続されている。ダイオード91は、正の電圧供給点83からの交流の誘起電圧を直流の誘起電圧に整流し、リーダライタ291−11から送信されてきた交流信号(搬送波)が含む信号を復調する。抵抗101とともに負荷変調部73を構成するFET(Field Effect Transistor)102の一端は抵抗101の他端と接続されている。なお、スイッチング素子としてのFET102は、pチャネルでも、nチャネルでもよい。またバイポーラトランジスタを用いることも可能である。
電圧レギュレータ74は、ダイオード91により整流された電圧を平滑、定電圧化し、電源部75に供給する。電源部75は、発生された電力をデータ受信部76、クロック生成部77、信号処理部78等に分配する。
データ受信部76は、ダイオード91より出力された半波整流電圧から低周波成分を抽出(振幅復調)して増幅し、高レベルと低レベルの2値化されたデータ信号を生成し、信号処理部78に供給する。クロック生成部77は、電圧供給点83から供給される交流信号から矩形のクロック信号を生成し、信号処理部78に供給する。
信号処理部78は、クロック信号に同期してデータ信号を読み取る。そして信号処理部78は、内蔵する記憶部111に記憶されているバッテリ情報に基づいて、高レベルと低レベルの2値化された応答信号を生成し、FET102のゲートに出力する。FET102は応答信号によりオンまたはオフされる。
これにより電圧供給点83,84からみたインピーダンスを変化させる負荷変調が行われる。なお、バッテリ情報には、少なくともバッテリセル31−1の識別情報が含まれる。さらに、バッテリ情報には、バッテリセル31−1の仕様情報、履歴情報、課金情報なども含むことができる。またさらに、ICチップ53にバッテリ51の状態(温度、電圧など)を検出する機能を設け、検出結果をバッテリ情報に含めるようにしてもよい。
[バッテリセルの第2の構成例]
図3は、バッテリ装置11を構成するバッテリセルの第2の構成例を示している。このバッテリセル31−2は、図2に示された第1の構成例に対して、電圧供給点83,84の間に電圧発生部151を追加したものである。その他の構成要素については、第1の構成例と同様であるので、その説明は省略する。
電圧発生部151は、自己インダクタンスがL21のコイル161により構成される。コイル161は、電力線17,18とコンデンサ61を介して管理装置15からの交流信号が入力された場合に電圧を発生する。発生された電圧は、電圧供給点83,84に供給される。コイル161の自己インダクタンスL21とコンデンサ61の容量C1は、コイル161とコンデンサ61が周波数f=13.56MHzの交流信号に対して共振する直列共振回路を構成するように次式(1)の関係を満たすものが用いられる。
2πf=1/√(L21・C1) (1)
第2の構成例の場合、共振部71と電圧発生部151の両方で電圧が発生されるので、第1の構成例に比べて、より確実に電圧を発生することができる。したがって、バッテリ装置11を直列に接続された複数のバッテリセル31で構成し、各バッテリセル31と電力線17,18を介して交流信号を通信する場合には、第1の構成例よりも第2の構成例の方が有利である。
上述したように、第2の構成例においては、コイル161とコンデンサ61が周波数fの交流信号に対する直列共振回路となるように構成される。なお、コイル161の自己インダクタンスL21を大きくすれば、電圧発生部151にて高い電圧を発生させることができるので、ICチップ53による交流信号の読み取り感度を向上させるために、自己インダクタンスL21を大きくすることが望ましい。
しかしながら、自己インダクタンスL21を大きくした場合、すなわち、コイル161の巻数を増加した場合、コイル161の抵抗が増してしまい、交流信号がコイル161を通る際の損失が増加する。この損失は、バッテリ装置11が1個乃至数個程度のバッテリセル31−2により構成されている場合には実用上問題ない。しかしながら、多数のバッテリセル31−2が多段に接続されてバッテリ装置11が構成されている場合には、各バッテリセル31−2におけるICチップ53の交流信号の読み取り感度の低下の要因となってしまうので何らかの対策を講じなければならない。
なお、管理装置15からの送信出力を上げれば、交流信号が損失したとしてもICチップ53による読み取り感度の低下は抑えることが可能ではある。しがしながら、管理装置15が多数のバッテリセル31−2と高い頻度で通信する用途を考慮すると、それに要する電力消費量が増加してしまい、本来、動作部13に供給するためのバッテリ装置11の電力を浪費してしまうことになる。
したがって、交流信号の送信出力を上げることなく、ICチップ53に対して高い電圧を供給しつつ、交流信号の損失を防ぐ仕組みが必要である。
[バッテリセルの第3の構成例]
図4は、上記仕組みを備えたバッテリセル31の第3の構成例を示している。このバッテリセル31−3は、第2の構成例であるバッテリセル31−2の電圧発生部151がコイル161で構成されることに対して、電圧発生部151が巻数の非対称なトランス171で構成される。電圧発生部151以外の部位については、第2の構成例であるバッテリセル31−2と同様であるので、その説明は省略する。
トランス171には、バッテリ51側のコイル181(自己インダクタンスL31)と、ICチップ53側のコイル182(自己インダクタンスL32)からなり、コイル181の巻数が少なく(自己インダクタンスL31が小さく)、コイル182の巻数の方が多い(自己インダクタンスL32の方が自己インダクタンスL31よりも大きい)ものを採用する。
コンデンサ61を介してトランス171のコイル181に交流信号が交流信号が入力されると、電磁結合しているコイル182に電圧が誘起され、電圧供給点83,84に供給される。
バッテリセル31−3においては、トランス171のコイル181の巻数が少ない(抵抗が小さい)ので交流信号の損失を抑えることができる。したがって、バッテリセル31−3を多段に接続した場合でも、各バッテリセル31−3に損失の少ない交流信号を伝達することができる。また、コイル182の巻数が多い(自己インダクタンスL32が大きい)ので、電圧発生部151にて高い電圧を発生し、ICチップ53に供給することができる。
なお、トランス171のバッテリ51側のコイル181の自己インダクタンスL31と、ICチップ53側のコイル182の自己インダクタンスL32は、以下のように決定する。ただし、上述したように、周波数f=13.56MHzの交流信号が無線通信される場合にアンテナとして機能するコイル81は省略することが可能であるため、ここではコイル81を省略し、コンデンサ82を含むICチップ53内部の総合的なキャパシタンスとコイル182によって共振回路を形成する方法について説明する。
図5は、図4に示されたバッテリセル31−3を簡略化して示している。ただし、ICチップ53に並列して図示されるコンデンサ191(容量C2)は、ICチップ53の内部の総合的なキャパシタンスを、説明の便宜上、ICチップ53から分離して示したものである。
バッテリ51側のコイル181の自己インダクタンスL31については、コンデンサ61(容量C1)とコイル181が、周波数fの交流信号に対する直列共振回路となるよう、次式(2)を満たすように決定される。
2πf=1/√(L31・C1) (2)
一方、ICチップ53側のコイル182の自己インダクタンスL32については、コンデンサ191(容量C2)とコイル182が、周波数fの交流信号に対する並列共振回路となるよう、次式(3)を満たすように決定される。
2πf=1/√(L32・C2) (3)
なお上述したコイル181の自己インダクタンスL31とコイル182の自己インダクタンスL32は理想値であり、必ずしも既製品のパーツとしてそのようなトランスが存在するわけではない。そのような場合、既製品のパーツの中から理想値にできるだけ近いものを利用すればよい。
以上説明した第3の構成例であるバッテリセル31−3によれば、交流信号の送信出力を上げることなく、ICチップ53に対して高い電圧を供給しつつ、交流信号の損失を防ぐことができる。この結果、バッテリ装置11に内蔵されるバッテリセル31−3の数が増加しても、各バッテリセル31−3のバッテリ情報の取りこぼしを防止することができる。
<3.第2の実施の形態>
[電子機器の構成]
次に、上述したバッテリ装置11を採用した電子機器について説明する。
図6は、バッテリ装置11を採用した電子機器の構成例を示すブロック図である。この電子機器201は、バッテリ装置11からの電力に基づいて動作する機器であり、例えばパーソナルコンピュータ、電気自動車等が想定される。
電子機器201は、バッテリ装置11−11、ローパスフィルタ12−11、動作部13−11、ハイパスフィルタ14−11、管理装置15−11、およびスイッチ251から構成される。
バッテリ装置11−11は、端子241−11,242−11と多数のバッテリセル31−3から構成される。なお、同図においては、図示の都合上、直列に接続されている4個のバッテリセル31−31乃至31−34のみを示している。なお、バッテリセルを並列にも接続したり、さらに数を増やして高容量化したりしてもよい。
端子241−11,242−11は、放電電流(充電時においては充電電流)が流れる端子である。
バッテリセル31−31は、図5に示されたバッテリセル31の第3の構成例と同様に構成されている。すなわち、バッテリセル31−31は、バッテリ51−11、直流阻止部52としてのコンデンサ61−11、電圧発生部151としてのトランス171−11、およびICチップ53−11を有し、端子41−11,42−11から直流電力を出力する。さらに、バッテリセル31−31には、ICチップ53-11と並行に接続されたコンデンサ191191−11(容量C2)が存在する。ただし、コンデンサ191−11は、図5と同様、ICチップ53−11の内部の総合的なキャパシタンスを、説明の便宜上、ICチップ53−11から分離して示したものである。
その他のバッテリセル31−3i(i=2,3,4)も、バッテリセル31−31と同様に構成されている。
バッテリセル31−31の正の端子41−11は、バッテリ装置11−11の正の端子241−11に接続され、バッテリセル31−31の負の端子42−11には、バッテリセル31−32の正の端子41−12に接続されている。以下同様に、バッテリセル31−32の負の端子42−12には、バッテリセル31−33の正の端子41−13が接続され、バッテリセル31−33の負の端子42−12には、バッテリセル31−34の正の端子41−14が接続される。バッテリセル31−34の負の端子42−14には、バッテリ装置11−11の負の端子242−11が接続されている。
バッテリセル31−31乃至31−44のICチップ53−11乃至53−14は、それぞれ自身の識別情報を含むバッテリ情報を記憶している。
直流の放電電流は、負の電力線18−11、端子242−11、端子42−14、バッテリ51−14、端子41−14,42−13、バッテリ51−13、端子41−13,42−12、バッテリ51−12、端子41−12,42−11、バッテリ51−11、端子41−11,241−11、正の電力線17−11の経路で流れる。
交流信号は、正の電力線17−11、端子241−11,41−11を介してバッテリセル31−31に入力される。バッテリセル31−31内に入力した周波数fの交流信号は、コンデンサ61−11を介してトランス171−11に流れ、ICチップ53−11にも共振された交流信号が入力される。
バッテリセル31−31を通過した交流信号は、バッテリセル31−32,31−43,31−44を流れ、端子242−11から出力される。勿論、交流信号は、上述した経路の逆の経路でも流れる。
ローパスフィルタ12−11は、電力線17−11,18−11にそれぞれ挿入されているコイル261−11,262−11と、電力線17−11,18−11の間に接続されたコンデンサ263−11とにより構成されている。
ハイパスフィルタ14−11は、電力線17−11から分岐された正の線路に挿入されたコンデンサ271−11と、電力線18−11から分岐された負の線路に挿入されたコンデンサ272−11とにより構成されている。
管理装置15−11は、リーダライタ291−11とコントローラ292−11とから構成されている。リーダライタ291−11は、バッテリセル31−31乃至31−34のICチップ53−11乃至53−14との間で周波数fの交流信号を通信する。コントローラ292−11は、リーダライタ291−11およびスイッチ251を制御する。
具体的には、コントローラ292−11は、リーダライタ291−11によって取得されたバッテリセル31−31乃至31−34のバッテリ情報に基づいて、バッテリセル31−31乃至31−34の認証処理を行い、バッテリセル31−31乃至31−34が正規品と判定できた場合のみ、スイッチ251をオンとさせる。反対に、バッテリセル31−31乃至31−34が正規品と判定できない場合、スイッチ251をオフとさせる。
以上説明した電子機器201によれば、管理装置15による交流信号の送信出力を上げることなく、各ICチップ53による交流信号の読み取り感度を向上させることができる。また、動作部13−11に対しては、バッテリセル31−31乃至31−34が正規である場合のみ、バッテリ装置11−11からの電力が供給されるようにすることができる。
以上に説明した第1および第2の実施の形態は、バッテリ装置11(のバッテリセル31)の認証を行うものであるが、本発明はバッテリ装置11の認証のみならず、バッテリを内蔵せずにAC電力で駆動する電子機器の認証にも適用することができる。
<4.第3の実施の形態>
[電子機器とテーブルタップの構成]
図7は、第3の実施の形態である、AC電力で駆動する電子機器とAC電力を供給するテーブルタップとの構成例を示している。
このテーブルタップ301は、ローパスフィルタ12−1、ハイパスフィルタ14、スイッチ251、リーダライタ291、およびコントローラ292を有している。この電子機器351は、ローパスフィルタ12−2、動作部13、コンデンサ61、ICチップ53、トランス171、コンデンサ191、およびコンセントプラグ352を有している。なお、これらの構成要素は、図6に示された電子機器201の対応する構成要素と同一の符号を付しているので、それぞれの説明は省略する。
図7に示された第3の実施の形態においては、テーブルタップ301に電子機器351のコンセントプラグ352が差し込まれると電子機器351の認証が行われる。この第3の実施の形態には、例えば、テーブルタップ301を店舗、ホテル、公共の場などに設置するようにし、認証された電子機器351に対してのみAC電力を供給したり、供給した電力量に応じて電子機器のユーザに課金したりするサービスに利用することが考えられる。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 電子機器, 11 バッテリ装置, 12 ローパスフィルタ, 13 動作部, 14 ハイパスフィルタ, 31 バッテリセル, 51 バッテリ, 52 直流阻止部, 53 ICチップ, 151 電圧発生部, 171 トランス, 181,182 コイル, 201 電子機器, 251 スイッチ, 301 テーブルタップ, 351 電子機器

Claims (10)

  1. 電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶している情報を前記電力線を介して出力する記憶素子と、
    前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなり、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部と
    を備える通信装置。
  2. 前記電力線を流れる電力が前記記憶素子に入力することを阻止する入力阻止部を
    さらに備える請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2のコイルとともに前記交流信号の周波数に対する直列共振回路を構成する第1のコンデンサを
    さらに備える請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1のコンデンサは、前記入力阻止部を兼ねる
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第1のコイルとともに前記交流信号の周波数に対する並列共振回路を構成する第2のコンデンサを
    さらに備える請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記第2のコンデンサは、前記記憶素子に内蔵されている
    請求項5に記載の通信装置。
  7. 記憶素子と、
    前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなる電圧発生部とを備える通信装置の通信方法において、
    前記記憶素子により、電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶している情報を前記電力線を介して出力し、
    前記電圧発生部により、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する
    ステップを含む通信方法。
  8. 電力線を介して直流電力を出力するバッテリと、
    前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を前記電力線を介して出力する記憶素子と、
    前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなり、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部と
    を備えるバッテリ装置。
  9. 前記バッテリ、前記記憶素子、および前記電圧発生部を含む複数のバッテリセルが直列接続されて構成される
    請求項8に記載のバッテリ装置。
  10. 電力線を介して直流電力を出力するバッテリ、前記電力線を介して授受される交流信号を負荷変調することにより、記憶しているバッテリ情報を前記電力線を介して出力する記憶素子、および、前記記憶素子と並列に接続され、前記記憶素子側の第1のコイルの自己インダクタンスL1が前記電力線側の第2のコイルの自己インダクタンスL2よりも大きいトランスからなり、前記電力線を介して授受される前記交流信号により発生した電圧を前記記憶素子に供給する電圧発生部を備えるバッテリ装置と、
    前記バッテリ装置から供給される電力を利用して所定の処理を行う動作部と、
    前記記憶素子と前記電力線を介して前記交流信号を通信することにより、前記バッテリ情報を取得し、取得したバッテリ情報に基づいて前記バッテリ装置から前記動作部に対する電力供給を制御する管理装置と
    を備える電子機器。
JP2013500974A 2011-02-23 2012-02-14 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器 Expired - Fee Related JP5811418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500974A JP5811418B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-14 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037394 2011-02-23
JP2011037394 2011-02-23
JP2013500974A JP5811418B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-14 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器
PCT/JP2012/053438 WO2012114949A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-14 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114949A1 JPWO2012114949A1 (ja) 2014-07-07
JP5811418B2 true JP5811418B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46720731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500974A Expired - Fee Related JP5811418B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-14 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9431847B2 (ja)
EP (1) EP2680362A4 (ja)
JP (1) JP5811418B2 (ja)
CN (1) CN103380531B (ja)
TW (1) TW201246755A (ja)
WO (1) WO2012114949A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935793B2 (ja) * 2011-02-23 2016-06-15 ソニー株式会社 バッテリ装置、バッテリ管理方法、および電子機器
JP6089725B2 (ja) * 2013-01-28 2017-03-08 株式会社デンソー 電池監視装置
JP6032103B2 (ja) * 2013-04-05 2016-11-24 株式会社デンソー 電力線データ送信機
CN104065268B (zh) * 2014-06-17 2017-12-05 华为技术有限公司 一种片上供电网络
JP6376913B2 (ja) * 2014-09-10 2018-08-22 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289320B2 (ja) 1992-06-30 2002-06-04 ソニー株式会社 バッテリーパック
JPH07312649A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Ishikawa Seisakusho:Kk データ収集装置
JPH11318033A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Internix Kk 電力線搬送通信機能を用いた電池の集中管理システム
JP2006302733A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック及びその接続システム
US20080316004A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Kiko Frederick J Powerline communication apparatus and methods
JP2009016131A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 認証システム、電子機器、バッテリパック及び認証方法
JP4561796B2 (ja) * 2007-08-31 2010-10-13 ソニー株式会社 受電装置、および電力伝送システム
JP2009272769A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 充電器及び通信システム
JP5355979B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-27 株式会社東芝 電池情報取得装置
CN103296784B (zh) * 2008-12-12 2015-09-02 翰林Postech株式会社 非接触输电设备的电力传输的控制方法及非接触输电设备
JP2010254031A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Denso Corp 車両用装置間通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9431847B2 (en) 2016-08-30
JPWO2012114949A1 (ja) 2014-07-07
US20130307484A1 (en) 2013-11-21
CN103380531B (zh) 2016-01-20
TW201246755A (en) 2012-11-16
CN103380531A (zh) 2013-10-30
EP2680362A1 (en) 2014-01-01
WO2012114949A1 (ja) 2012-08-30
EP2680362A4 (en) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668424B2 (ja) バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
US9608480B2 (en) Systems and methods for detecting and identifying a wireless power device
EP2973939B1 (en) Systems and methods for extending the power capability of a wireless charger
JP5763833B2 (ja) ワイヤレス電力システムにおいてワイヤレス電力通信デバイスを検出し、保護するためのシステムおよび方法
JP6319294B2 (ja) 管理装置、通信装置、管理方法、および管理システム
US9356475B2 (en) Wireless power receiver and control method of same
JP5811418B2 (ja) 通信装置、通信方法、バッテリ装置、および電子機器
JP2017060403A (ja) 無線電力システム内の装置の検出および保護
JP5935793B2 (ja) バッテリ装置、バッテリ管理方法、および電子機器
CN104734278B (zh) 电子装置及方法
JP2012502612A (ja) 双方向無線電力転送

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees