JP2017532743A - パワースイッチ、バッテリシステム、及び、パワースイッチを駆動する方法 - Google Patents

パワースイッチ、バッテリシステム、及び、パワースイッチを駆動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017532743A
JP2017532743A JP2017517789A JP2017517789A JP2017532743A JP 2017532743 A JP2017532743 A JP 2017532743A JP 2017517789 A JP2017517789 A JP 2017517789A JP 2017517789 A JP2017517789 A JP 2017517789A JP 2017532743 A JP2017532743 A JP 2017532743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch
signal
power
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017517789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325747B2 (ja
Inventor
シュトローベル、イェンス
クライル、オリファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017532743A publication Critical patent/JP2017532743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325747B2 publication Critical patent/JP6325747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリシステムのためのパワースイッチ(750)に関する。パワースイッチ(100)は、第1の端子(104)及び第2の端子(106)と、駆動信号(108)を受信する制御端子(102)と、駆動信号(108)を利用して電力スイッチング信号(114)及び通信信号(116)を決定する素子(112)と、電力スイッチング信号(114)を利用した第1の端子(104)と第2の端子(106)との間の電気的接続の切り替えのための少なくとも1つの第1のスイッチ(122)を備えた電力部(118)と、通信信号(116)を利用した第1の端子(104)と第2の端子(106)との間の電気的接続の切り替えのための少なくとも1つの第2のスイッチ(124)を備えた通信部(120)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリシステムのためのパワースイッチ、バッテリシステムのためのパワースイッチを駆動する方法、及び、対応するバッテリシステムに関する。
性能、エネルギー効率、及び航続距離の増大と、安全性の更なる向上とは、電気自動車及びハイブリッド自動車用の将来のリチウム(Li)イオンバッテリシステムの開発のための決定的な基準である。システムパラメータを監視するため、及び、バッテリ状態を制御するためには、バッテリセル又はバッテリモジュールと、中央のバッテリ制御装置と、の間のデータ通信が必要である。目標は、データ通信のために従来使用されている直流的に絶縁されたケーブル布線を、電力線(Powerline)通信を用いたデータ伝送によって置換することである。
欧州特許第2642629号明細書には、バッテリ装置、バッテリ管理システム、及び、バッテリ管理方法が開示されている。
このような背景から、本明細書で紹介するアプローチによって、独立請求項に係るバッテリシステムのための改良されたパワースイッチ、さらに、バッテリシステムのためのパワースイッチを駆動するための改良された方法、最後に、上記パワースイッチを利用する対応するバッテリシステムが提示される。有利な構成が、各従属請求項、及び、以下の明細書の記載から明らかとなろう。
パワースイッチが、大電流の切り替えとともに、通信信号を伝送するために利用されうる。その際に、パワースイッチのスイッチング特性を、大電流の切り替えに鑑みて及び通信信号の伝送に鑑みて最適化することが有利である。このことは有利に、大電流の切り替えのための、パワースイッチの少なくとも1つのスイッチと、通信信号の伝送のための、パワースイッチの更なる別のスイッチと、が使用されることにより行われうる。
バッテリシステムのためのパワースイッチであって、パワースイッチは、以下の特徴、即ち、
第1の端子、第2の端子、及び、駆動信号を受信する制御端子と、
駆動信号を利用して、電力スイッチング信号及び通信信号を決定する素子と、
電力スイッチング信号を利用した第1の端子と第2の端子との間の電気的接続の切り替えのための少なくとも1つの第1のスイッチを備えた電力部と、
通信信号を利用した第1の端子と第2の端子との間の電気的接続の切り替えのための少なくとも1つの第2のスイッチを備えた通信部と、
を有する、上記パワースイッチが提示される。
パワースイッチは、例えば、インバータ、インバータ回路、又は、1つ以上のバッテリセルを備えたバッテリシステムのためのものとして理解されうる。バッテリシステムは、車両又は原動機付きの乗物のために利用されうる。車両とは、例えば、乗用自動車、オートバイ、トラック、トラクター、バス、作業機械、産業車両、又は、レール車両でありうる。パワースイッチは、3つの端子を有しうる。制御端子は、ゲート端子、又はゲート電極と呼ばれうる。第1の端子とは、ドレイン電極、ドレイン端子、コレクタ、又は、コレクタ端子として理解されうる。第2の端子とは、ソース電極、ソース端子、エミッタ、又は、エミッタ端子として理解されうる。電力部の少なくとも1つの第1のスイッチ、及び、通信部の少なくとも1つの第2のスイッチは、半導体スイッチ、例えばトランジスタとして理解されうる。
上記決定する素子は、電力スイッチング信号を駆動信号の第1の信号成分として決定し、通信信号を駆動信号の第2の信号成分として決定するよう構成されうる。上記信号成分は、駆動信号の様々な周波数範囲によって定義されうる。例えば、第1の信号成分は、駆動信号の低周波の周波数範囲に対応付けられ、第2の信号成分は、駆動信号の高周波信号成分に対応付けられうる。例えば、上記の信号成分は、適切なフィルタ装置によって簡単に駆動信号から抽出されうる。
このために、上記決定する素子は、ローパスフィルタと、ハイパスフィルタと、を有しうる。上記決定する素子は、駆動信号の低周波信号成分を含む電力スイッチング信号を決定するために、ローパスフィルタを利用して駆動信号にフィルタリングを施すよう構成されうる。上記決定する素子は、駆動信号の高周波信号成分を含む通信信号を決定するために、ハイパスフィルタを利用して駆動信号にフィルタリングを施すよう構成されうる。ハイパスフィルタは、ハイパス又は低域遮断フィルタとも呼ばれるが、制限周波数を上回る信号の周波数をほぼ弱めずに通過させ、制限周波数を下回るより低い周波数を減衰させるよう構成されたフィルタとして理解されうる。ローパスフィルタは、ローパスとも呼ばれるが、制限周波数を下回る信号の周波数をほぼ弱めずに通過させ、制限周波数を上回るより高い周波数を減衰させるよう構成されたフィルタとして理解されうる。このようなフィルタは、安価に実現される。
電力部は、電力スイッチング信号を利用して駆動可能な複数の第1のスイッチを有しうる。このようにして、電力部を介して切り替えられる電流が複数のスイッチに分散され、これにより、電力部の過熱が防止されうる。
通信部は、通信信号を利用して駆動可能な複数の第2のスイッチを有しうる。その際に、電力部の第1のスイッチの数は、通信部の第2のスイッチの数よりも多くありうる。例えば、第1のスイッチの数は、第2のスイッチの数の少なくとも100倍でありうる。
その際に、電力部の複数の第1のスイッチと通信部の複数の第2のスイッチとは、第1の端子と第2の端子の間に並列に接続されうる。従って、パワースイッチのスイッチは、公知のパワースイッチに対応して配置されうる。
パワースイッチは、半導体素子として実現されうる。このような素子は、製造コストが安価で必要な設置空間が小さいことにより卓越している。
パワースイッチは、少なくとも1つの第1のスイッチ及び少なくとも1つの第2のスイッチを利用して、100mアンペアよりも大きい電流を、第1の端子と第2の端子との間で切り替えるよう構成されうる。特に、パワースイッチは、少なくとも500アンペアの電流を切り替えるよう構成されうる。これにより、例えば個別バッテリセルが100Aより大きい電流であるがわずか4Vの電圧において接続されうる大電流スイッチが実現可能である。これによりパワースイッチは、車両のバッテリシステム内で発生した電流を切り替えるために適している。
さらに、バッテリシステムであって、以下の特徴、即ち、
少なくとも1つのバッテリセルと、
上記のパワースイッチであって、パワースイッチの第1の端子又は第2の端子は、少なくとも1つのバッテリセルの端子接点と結合されている、上記パワースイッチと、
駆動信号をパワースイッチの制御端子へと提供するよう構成された制御装置と、
を有する、上記バッテリシステムが提示される。
バッテリセルは、例えば、リチウム(Li)イオンセルでありうる。バッテリシステムはさらに、1つ以上のバッテリモジュールに纏められる複数のバッテリセルを有しうる。その際に、バッテリモジュールにはパワースイッチが1つずつ割り当てられる。
バッテリシステムのためのパワースイッチを駆動する方法であって、パワースイッチは、第1の端子、第2の端子、制御端子、少なくとも1つの第1のスイッチを備えた電力部、及び、少なくとも1つの第2のスイッチを備えた通信部を有し、上記方法は、以下の工程、即ち、
制御端子に印加された駆動信号を利用して、電力スイッチング信号及び通信信号を決定する工程と、
電力部の少なくとも1つの第1のスイッチを利用して第1の端子と第2の端子との間の電気的接続を切り替えるために、電力スイッチング信号を利用する工程と、
通信部の少なくとも1つの第2のスイッチを利用して第1の端子と第2の端子との間の電気的接続を切り替えるために、通信信号を利用する工程と、
を含む、上記方法が提示される。
本方法によって、電力信号での重畳されたデータ通信が創出されうる。パワースイッチを切り替える方法は、2つの周波数範囲についてのパワースイッチ又はトランジスタのスイッチング挙動の最適化が有利である適用において使用されうる。これは、例えば、パワースイッチ又はトランジスタで電力スイッチング挙動と通信信号伝送とが組み合わされる場合に該当しうる。従って、上記方法は、例えば、電気自動車及びハイブリッド自動車内のバッテリシステム又は高電圧バッテリにおける、同時の駆動及びパワースイッチ構想のために、特に、セル又はモジュールに組み込まれたパワーエレクトロニクスによるインバータ構想において、利用されうる。
本明細書で提示されるアプローチによってさらに、本明細書で提示される方法の変形例の工程を対応する装置で実行し制御し又は実施するよう構成された制御装置が創出される。制御装置の形態による本発明の本変形例によっても、本発明の根底にある課題が、迅速かつ効率良く解決されうる。
制御装置は、本明細書では、センサ信号を処理しこれに従って制御信号及び/又はデータ信号を出力する電気的装置として理解されうる。制御装置は、ハードウェア及び/又はソフトウェアにより構成可能なインタフェースを有しうる。ハードウェアによる構成では、インタフェースは例えば、制御装置の様々な機能を含む所謂システムASICの構成要素でありうる。しかしながら、インタフェースが固有の集積回路であり又は少なくとも部分的に別々の構成要素で構成されるということも可能である。ソフトウェアによる構成では、インタフェースは、例えば他のソフトウェアモジュールと共にマイクロコンピュータ上に存在するソフトウェアモジュールでありうる。
さらに、半導体メモリ、ハードディスク、又は光メモリ等の読み取り可能な担体又は記憶媒体に格納可能なプログラムコードであって、特にプログラム製品又はプログラムがコンピュータ又は装置で実行される場合に上記の実施形態のいずれか1つに記載の方法の工程を実行、実施、及び/又は制御するために利用される上記プログラムコードを含む、コンピュータプログラム製品又はコンピュータプログラムも有利である。
本明細書で提示されるアプローチが、以下では、添付の図面を用いて例示的に詳細に解説される。
本発明の一実施例に係るパワースイッチのブロック図を示す。 本発明の一実施例に係るパワースイッチの概略図を示す。 バッテリシステムのためのパワースイッチの概略図を示す。 本発明の一実施例に係るバッテリシステムのためのパワースイッチのブロック図を示す。 バッテリシステムのためのパワースイッチの正規化された信号の簡略化された図を示す。 本発明の一実施例に係るバッテリシステムのためのパワースイッチを駆動する方法のフロー図を示す。 本発明の一実施例に係るバッテリシステムを示す。
本発明の有利な実施例についての以下の明細書の記載において、様々な図に示され同じように作用する構成要素については、同一又は類似した符号を利用し、これら構成要素についての重複説明は行わない。
図1は、本発明の一実施例に係るパワースイッチ100のブロック図を示している。パワースイッチ100は、3つの端子102、104、106を有する。制御端子102は、駆動信号108を受信するよう構成される。パワースイッチ100は、駆動信号108に制御されて、第1の端子104と第2の端子106との間の電気的接続を切り替え又は確立するよう構成されている。パワースイッチ100は、電力スイッチング信号114及び通信信号116を決定する素子112を有する。上記決定する素子112は、駆動信号108を利用して、電力スイッチング信号114及び通信信号116を決定するよう構成されている。パワースイッチ100は、電力部118と、通信部120と、を有する。少なくとも1つの第1のスイッチ122を備える電力部118は、電力スイッチング信号114を利用して、第1の端子104と第2の端子106との間の電気的接続を確立するよう構成されている。少なくとも1つの第2のスイッチ124を備える通信部120は、通信信号116を利用して、第1の端子104と第2の端子106との間の電気的接続を確立するよう構成されている。
一実施例において、パワースイッチ100は、図7に示すようなバッテリシステムのための重畳されたデータ通信のために利用される。例えば、バッテリシステムは、電気自動車又はハイブリッド自動車で使用される。
図1では示されない実施例において、上記決定する素子112は、ローパスフィルタと、ハイパスフィルタと、を有する。上記決定する素子112は、一実施例において、駆動信号108の低周波信号成分を含む電力スイッチング信号114を決定するために、ローパスフィルタを利用して駆動信号108にフィルタリングを施すよう構成される。さらに、上記決定する素子112は、駆動信号108の高周波信号成分を含む通信信号116を決定するために、ハイパスフィルタを利用して駆動信号108にフィルタリングを施すよう構成される。
図示されない実施例において、電力部118は、電力スイッチング信号114を利用して駆動可能な複数の第1のスイッチ122を備える。第1のスイッチ122は、第1の端子104と第2の端子106の間に互いに並列に接続される。
通信部120は、通信信号116を利用して駆動可能な複数の第2のスイッチ124を有しうる。その際に、第2のスイッチ124は、第1の端子104と第2の端子106の間に互いに並列に接続される。
その際に、電力部118の第1のスイッチ122の数は、通信部120の第2のスイッチ124の数よりも多い。
図2は、本発明の一実施例に係るパワースイッチ100の概略図を示している。パワースイッチ100は、制御端子102と、第1の端子104と、第2の端子106と、を有する。ハウジング226が、パワースイッチ100の素子を包囲している。
制御端子102は、ゲート端子102とも称される。第1の端子104は、ドレイン端子104、コレクタ104、又は、コレクタ端子104とも称される。第2の端子106は、ソース端子106、エミッタ106、又はエミッタ端子106とも称される。
図2に示すパワースイッチ100は、図1で示したパワースイッチ100がハウジング内に配置されている実施例でありうる。変形例において、パワースイッチ100は、100アンペアより大きい電流及び1000Vより大きい電圧を切り替えるよう構成された半導体素子である。その際にパワースイッチによって、電力信号に重畳されたデータ通信が創出される。
図3は、バッテリシステムのためのパワースイッチ300のブロック図を示している。パワースイッチ300は、制御端子102と、第1の端子104と、第2の端子106と、4つのスイッチ322又は個別スイッチ322と、を有する。
図3に示す実施例は、個別スイッチ322の典型的な配置を示しており、ここでは、4つの個別スイッチ322(典型的にはトランジスタ322)の並列配置が示されている。N個の上記個別スイッチ322の並列接続によって、個別スイッチ322のほぼN倍に対応する電流容量が実現される。
トランジスタ300とも称されるパワースイッチ300のために、総電流容量Igesについて近似的に、N個のトランジスタ322全ての個別電流容量Ieinzelの総和が以下のように得られる。

ges=N*Ieinzel (1)
トランジスタ300の周波数応答特性は、制御入力口102での入力容量Cの大きさによって決定的に定められる。その際に、時定数Tは、以下のように、Cと線路抵抗Rとの積から計算される。

=C*R (2)
個別トランジスタ322が並列接続されてトランジスタ300全体が形成されている際には、以下のように、各個別入力容量CG einzelが足し合わされて、総入力容量CG_gesとなる。

G_ges=CG einzel*N (3)
従って、総時定数TG_gesについて、以下のように、数式(2)及び(3)から獲得される。

G_ges=CG einzel*N*R (4)
従って、個別容量CG einzelの総和によって、TG_gesは、個別トランジスタ322と比較してN倍大きく、これによりスイッチング挙動においてもN倍遅くなる。
図4は、本発明の一実施例に係るバッテリシステムのためのパワースイッチ100のブロック図を示している。パワースイッチ100は、図1で示したパワースイッチ100の一実施例でありうる。その際に、電力部118は、N−n個の第1のスイッチ122を備え、通信部120は、n個の第2のスイッチ124を備える。図4では、電力部118について、N−n個の第1のスイッチ122のうち2個の第1のスイッチ122のみ示されている。通信部120は、2個の第2のスイッチ124を有する。有利な実施例において、電力部118の第1のスイッチ122の数は、通信部120の第2のスイッチ124の数よりも、例えば少なくとも100倍多い。
パワースイッチ100はさらに、駆動信号108を受信するための制御端子102を有する。さらに、パワースイッチ100は、第1の端子104と、第2の端子106と、を有する。制御端子102は、上記決定する素子112と接続されている。上記決定する素子112は、ローパスフィルタ430と、ハイパスフィルタ432と、を備える。ローパスフィルタ430は、駆動信号108を利用して電力信号114を決定するよう構成される。ハイパスフィルタ432は、駆動信号108を利用して通信信号116を決定するよう構成される。電力部118の第1のスイッチ122と、通信部120の第2のスイッチ124とは、第1の端子104と第2の端子106との間に並列に接続されている。
一実施例において、ローパスフィルタ430が、駆動信号108に応じて電力信号114を決定する。ハイパスフィルタ432は、駆動信号108に応じて通信信号116を決定する。
ローパスフィルタ430の出力口434は、第1の信号線436又は低周波信号線436を介して、電力部118の第1のスイッチ122の制御端子438と接続されている。ハイパスフィルタ432の出力口440は、第2の信号線442又は高周波信号線442を介して、通信部120の第2のスイッチ124の制御端子144と接続されている。電力部118の第1のスイッチ122の制御端子438と、第2の端子106と、の間にはそれぞれコンデンサCG_NFが配置され、制御端子438及び第2の端子106と電気的に接続されている。通信部120の第2のスイッチ124の制御端子444と、第2の端子106と、の間にはそれぞれコンデンサCG_HFが配置され、制御端子444及び第2の端子106と電気的に接続されている。
図4に示すパワースイッチ100は、図3に示したパワースイッチ300と構造的に類似している。図3に示したパワースイッチ300も、図4で示すパワースイッチ100も、N個のスイッチ322(図3)、又は、総数N個の第1のスイッチ122及び第2のスイッチ124(図4)を有する。図3では、制御入力口102に印加された駆動信号108は直接的にスイッチ322に導かれるが、図4では、上記決定する素子112で、駆動信号108から電力信号114及び通信信号116が決定され、電力信号114は、電力部118の第1のスイッチ122へと導かれ、通信信号116は、通信部120の第2のスイッチ124へと導かれる。
N個の第1及び第2のスイッチ122、124のうち、明らかにより小さな数であるn個の第2のスイッチ124が、別に制御端子102と接続されており、高周波信号成分のスイッチング過程のために利用される。これにより、トランジスタ全体の電流容量Igesについて、N−n個の第1のスイッチ122を介して切り替えられる低周波成分INFと、n個の第2のスイッチ124を介して切り替えられる高周波成分IHFと、への分割が以下のように獲得される。

ges=INF+IHF=Ieinzel*(N−n)+Ieinzel*n (5)
n<Nであること、即ち、第2のスイッチ124の数であるnが、第1のスイッチ122の数であるNよりも著しく少ないことが前提とされているため、低周波範囲における電流容量INFがほぼ損なわれないと見做され、即ち、Igesは、ほぼINFであり、低周波信号線436に接続されたトランジスタコンデンサCG_NFに対応する時定数TG_NFも、ほぼ時定数Tである。

G_NF=CG_NF*(N−n) (6)
これに対して、高周波信号線442に接続された第2のスイッチ124については、以下のように電流容量IHFが得られる。

HF=Ieinzel*n (7)
従って、IHF<Igesである。しかしながら、高周波では通信信号116のみが低周波の経路よりも明らかに小さい電力により伝送されるため、この制限は欠点とならない。
有利に、高周波の信号経路での時定数TG_HFは以下のように得られる。

G_HF=CG_einzel*n*R (8)
上記時定数TG_HFは、図3で示したパワースイッチ全体、即ちパワースイッチ300の時定数TよりもN/n倍ほど小さい。従って、切り替えの過渡時間が著しく削減され、従って、このパワースイッチ100は、高周波信号成分の伝送のためにも適している。パワースイッチ100の駆動においては、従来のシステムとの相違は生じない(適合のためにコストが掛からない)。というのは、これまでと同様に制御端子102のみ存在しており、電力信号114への低周波で重畳される駆動信号108の信号分割、及び、通信信号116への高周波で重畳される駆動信号108の信号分割が、パワー半導体素子100で、又はパワースイッチ100の内部の上記決定する素子112で行われるからである。低周波の電力信号114のための最適化されたスイッチング挙動と、高周波のデータ信号116のための最適化されたスイッチング挙動と、の組み合わせは、従来技術に対する明らかな改善であり、例えば電気自動車内のメインバッテリで、モジュール又はバッテリセルへの通信信号及びインバータ電流を同時に切り替えるために利用されうる。
有利に、スイッチ122、124を電力部118と通信部120とに分けることによって、高周波信号を切り替えるためのパワースイッチ100の時間的挙動が改善される。
図5は、パワースイッチの正規化された信号108、114、116の簡略化された図を示している。ここでは、駆動信号108、電力信号114、及び通信信号116が上下に重ねて示されている。上記の信号108、114、116はそれぞれ、縦軸に正規化された振幅をとり横軸に正規化された単位時間をとったデカルト座標系で示されている。駆動信号108は、ゲート駆動信号108とも称されうる。電力信号114は、低周波の電力スイッチング信号114とも称されうる。通信信号116は、高周波の通信信号116として理解されうる。信号118、114、116は、交流信号である。その際に、駆動信号108は、3つの互いに異なる信号レベルを有し、電力信号114及び通信信号116は、2つの互いに異なる信号レベルを有する。上記信号の周期は、図5については任意に選択されている。その際に、電力信号114の図は、低周波信号を表し、通信信号116の図は、高周波信号を表している。示される実施例では、駆動信号108は、電力信号114と通信信号116とを足し合わせたものに相当する。
図6は、本発明の一実施例に係るバッテリシステムのための重畳されたデータ通信のためのパワースイッチを駆動する方法のフロー図を示している。パワースイッチは、例えば図1又は図4で示したパワースイッチ100の一実施例でありうる。本方法は、パワースイッチの制御端子に印加された駆動信号を利用して、電力スイッチング信号及び通信信号を決定する工程602と、電力部の少なくとも1つの第1のスイッチを利用して第1の端子と第2の端子との間の電気的接続を切り替えるために、電力スイッチング信号を利用する工程604と、通信部の少なくとも1つの第2のスイッチを利用して第1の端子と第2の端子との間の電気的接続を切り替えるために、通信信号を利用する工程606と、を含む。
一実施例において、上記利用する工程604において、パワースイッチの電力部が、第1の端子と第2の端子との間の電気的接続を切り替えるために、電力スイッチング信号を利用して駆動され、さらに、上記利用する工程606において、パワースイッチの通信部が、第1の端子と第2の端子との間の電気的接続を切り替えるために、通信信号を利用して駆動される。その際に、電気的接続を切り替えるために、工程604において電力部の第1のスイッチが駆動され、工程606において通信部の第2のスイッチが駆動される。
上記の駆動工程604、606は、典型的に互いに並行して実行されるが、逐次的に実行することも可能である。
任意の実施例において、上記決定する工程602において、電力スイッチング信号及び通信信号が、信号処理仕様書を利用して決定される。その際に、少なくとも1つの信号処理仕様書と、駆動信号と、を利用して、駆動信号の低周波信号成分を含む電力スイッチング信号と、駆動信号の高周波信号成分を含む通信信号と、が決定される。
図6で説明した方法の一観点は、電気的スイッチ、典型的には、1つの構成要素として製造されたパワースイッチが、大電流(電気自動車の場合には数百アンペア)を切り替える特性と、高周波の通信信号を切り替える特性と、を有するということである。有利に、パワーエレクトロニクス(モジュールレベル又はセルレベルでのインバータ)が組み込まれたバッテリセル又はバッテリモジュールは、追加的な通信ドライバ無しで、セル又はモジュールと中央制御装置との間で測定データ及び制御データを交換することが可能である。
図7は、本発明の一実施例に係るバッテリシステム750の概略図を示している。バッテリシステム750は、リチウム(Li)バッテリ750でありうる。バッテリシステム750は、図示される実施例では、制御装置752と、バッテリモジュール754と、を備え、バッテリモジュール754は、パワースイッチ100と、2つのバッテリセル756と、例えばセンサ757と、を有する。
制御装置752は、制御線758を介してパワースイッチ100の制御端子102と接続されている。バッテリシステム750は、第1の端子760と、第2の端子762と、を有する。第1の端子760は、パワースイッチ100の第1の端子と接続されている。パワースイッチ100の第2の端子は、バッテリセル756の第1の端子及びセンサ757の通信接続部と接続されている。バッテリセル756の第2の端子は、バッテリシステム750の第2の端子762と接続されている。
一実施例において、パワートランジスタ100とも称されるパワースイッチ100は、例えばリチウム(Li)イオンバッテリでの重畳されたデータ通信のための最適化されたスイッチング挙動を有する。
図7に示す実施例で提示されるパワースイッチ100は、追加的に通信ドライバとして使用される。有利に、ここで記載する、モジュール又はセルに組み込まれたパワースイッチ100が、通信ドライバとして利用される際には、スイッチング挙動(立ち上がり時間、入力容量…)が、通信周波数に対しても、(典型的に100kHzより高い)通信周波数と比べて明らかにより低い、パワースイッチIの周波数に対して、即ち、インバータ周波数(典型的に1kHZ〜10kHz)に対しても適合される。
上述の図に示された実施例は、単に例示的に選択されたものである。様々な実施例を、完全に又は個々の特徴に関して互いに組み合わせることが可能である。さらに、1の実施例は、他の実施例の特徴によって補完されうる。さらに、本明細書で提示した処理工程は、繰り返して実行され、さらに、記載された順番とは異なる順番で実行されうる。
一実施例が、第1の特徴と第2の特徴との間の「及び/又は」という結合を含む場合には、当該実施例が、一実施形態によれば第1の特徴も第2の特徴も有し、他の実施形態によれば第1の特徴又は第2の特徴のみを有すると理解されたい。
図7に示す実施例で提示されるパワースイッチ100は、追加的に通信ドライバとして使用される。有利に、ここで記載する、モジュール又はセルに組み込まれたパワースイッチ100が、通信ドライバとして利用される際には、スイッチング挙動(立ち上がり時間、入力容量…)が、通信周波数に対しても、(典型的に100kHzより高い)通信周波数と比べて明らかにより低い、パワースイッチ100の周波数に対して、即ち、インバータ周波数(典型的に1kHZ〜10kHz)に対しても適合される。

Claims (13)

  1. バッテリシステム(750)のためのパワースイッチ(750)であって、前記パワースイッチ(100)は、以下の特徴、即ち、
    第1の端子(104)、第2の端子(106)、及び、駆動信号(108)を受信する制御端子(102)と、
    前記駆動信号(108)を利用して、電力スイッチング信号(114)及び通信信号(116)を決定する素子(112)と、
    前記電力スイッチング信号(114)を利用した前記第1の端子(104)と前記第2の端子(106)との間の電気的接続の切り替えのための少なくとも1つの第1のスイッチ(122)を備えた電力部(118)と、
    前記通信信号(116)を利用した前記第1の端子(104)と前記第2の端子(106)との間の電気的接続の切り替えのための少なくとも1つの第2のスイッチ(124)を備えた通信部(120)と、
    を有する、パワースイッチ(100)。
  2. 前記決定する素子(112)は、前記電力スイッチング信号(114)を前記駆動信号(108)の第1の信号成分として決定し、前記通信信号(116)を前記駆動信号(108)の第2の信号成分として決定するよう構成される、請求項1に記載のパワースイッチ(100)。
  3. 前記決定する素子(112)は、ローパスフィルタ(430)と、ハイパスフィルタ(432)と、を有し、前記駆動信号(108)の低周波信号成分を含む前記電力スイッチング信号(114)を決定するために、前記ローパスフィルタ(430)を利用して前記駆動信号(108)にフィルタリングを施し、前記駆動信号(108)の高周波信号成分を含む前記通信信号(116)を決定するために、前記ハイパスフィルタ(432)を利用して前記駆動信号(108)にフィルタリングを施すよう構成される、請求項1〜2のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)。
  4. 前記電力部(118)は、前記電力スイッチング信号(114)を利用して駆動可能な複数の第1のスイッチ(122)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)。
  5. 前記通信部(120)は、前記通信信号(116)を利用して駆動可能な複数の第2のスイッチ(124)を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)。
  6. 前記電力部(118)の前記第1のスイッチ(122)の数は、前記通信部(120)の前記第2のスイッチ(124)の数よりも多い、請求項4〜5のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)。
  7. 前記電力部(118)の前記少なくとも1つの第1のスイッチ(122)と、前記通信部(120)の前記少なくとも1つの第2のスイッチ(124)とは、前記第1の端子(104)と前記第2の端子(106)の間に並列に接続される、請求項1〜6のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)。
  8. 前記パワースイッチ(100)は、半導体素子として実現される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)。
  9. 前記パワースイッチ(100)は、前記少なくとも1つの第1のスイッチ(122)及び前記少なくとも1つの第2のスイッチ(124)を利用して、100mアンペアよりも大きい電流を、前記第1の端子(104)と前記第2の端子(106)との間で切り替えるよう構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)。
  10. バッテリシステム(750)であって、以下の特徴、即ち、
    少なくとも1つのバッテリセル(756)と、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のパワースイッチ(100)であって、前記パワースイッチ(100)の前記第1の端子(104)は、前記少なくとも1つのバッテリセル(765)の端子接点と結合されている、前記パワースイッチ(100)と、
    前記駆動信号(108)を前記パワースイッチ(100)の前記制御端子(102)へと提供するよう構成された制御装置(752)と、
    を有する、バッテリシステム(750)。
  11. バッテリシステム(750)のためのパワースイッチ(100)を駆動する方法であって、前記パワースイッチ(100)は、第1の端子(104)、第2の端子(106)、制御端子(102)、少なくとも1つの第1のスイッチ(122)を備えた電力部(118)、及び、少なくとも1つの第2のスイッチ(124)を備えた通信部(120)を有し、前記方法は、以下の工程、即ち、
    前記制御端子(102)に印加された駆動信号(108)を利用して、電力スイッチング信号(114)及び通信信号(116)を決定する工程(602)と、
    前記電力部(118)の前記少なくとも1つの第1のスイッチ(122)を利用して前記第1の端子(104)と前記第2の端子(106)との間の電気的接続を切り替えるために、前記電力スイッチング信号(114)を利用する工程(604)と、
    前記通信部(120)の前記少なくとも1つの第2のスイッチ(124)を利用して前記第1の端子(104)と前記第2の端子(106)との間の電気的接続を切り替えるために、前記通信信号(116)を利用する工程(606)と、
    を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法の全工程を実行するよう構成されたコンピュータプログラム。
  13. 請求項12に記載のコンピュータプログラムが格納された機械読み取り可能な記憶媒体。
JP2017517789A 2014-10-02 2015-09-04 パワースイッチ、バッテリシステム、及び、パワースイッチを駆動する方法 Active JP6325747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014220088.1 2014-10-02
DE102014220088.1A DE102014220088A1 (de) 2014-10-02 2014-10-02 Leistungsschalter, Batteriesystem und Verfahren zum Betreiben eines Leistungsschalters
PCT/EP2015/070243 WO2016050448A1 (de) 2014-10-02 2015-09-04 Leistungsschalter, batteriesystem und verfahren zum betreiben eines leistungsschalters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532743A true JP2017532743A (ja) 2017-11-02
JP6325747B2 JP6325747B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54064342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517789A Active JP6325747B2 (ja) 2014-10-02 2015-09-04 パワースイッチ、バッテリシステム、及び、パワースイッチを駆動する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10525847B2 (ja)
JP (1) JP6325747B2 (ja)
KR (1) KR20170057302A (ja)
CN (1) CN106716770B (ja)
DE (1) DE102014220088A1 (ja)
WO (1) WO2016050448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022012723A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 栄藏 小林 電源装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115823B4 (de) * 2016-08-25 2023-01-05 Auto-Kabel Management Gmbh Kraftfahrzeugbordnetz sowie Kraftfahrzeug mit einem Kraftfahrzeugbordnetz
CN107323283A (zh) * 2017-06-27 2017-11-07 南通皋液重工股份有限公司 一种重载电动牵引车电池管理系统
DE102019205643A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Audi Ag Hochvolt-Bordnetz für ein Kraftfahrzeug, Hochvolt-Energiespeicher und Verfahren zum Betreiben eines Hochvolt-Bordnetzes
DE102019206667B4 (de) * 2019-05-09 2021-10-14 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Verteilernetz zum Übertragen einer elektrischen Versorgungsspannung sowie Verfahren zum Koordinieren eines Betriebs von Komponenten des Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254650A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電源装置
JP2012110097A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sony Corp バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
WO2013014879A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 パナソニック株式会社 電力線通信装置、太陽光発電システム、電力線通信方法、及び電力線通信プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981843B1 (ko) * 2008-10-30 2010-09-13 한국전력공사 선로 변경식 한류기
GB2466953B (en) * 2009-01-14 2013-11-27 Nujira Ltd Control of multi-level supply stage
BR112012016044A2 (pt) * 2009-12-28 2016-08-16 Zouliex Ab sistema de distribuição de energia e de comunicação
CN102742115B (zh) * 2010-01-13 2015-01-21 松下电器产业株式会社 供电装置和车辆充电系统
US8786261B2 (en) * 2011-03-03 2014-07-22 Davide Andrea Cell modules for detecting temperature and voltage of cells
US20130009483A1 (en) * 2011-05-31 2013-01-10 Kawate Keith W Power generator module connectivity control
US9711962B2 (en) * 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
CN102904300A (zh) * 2012-09-26 2013-01-30 中国电力科学研究院 一种非车载直流充电机与电动汽车通信的系统
KR20140055986A (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 대성전기공업 주식회사 스위치 릴레이 장치
DE102012023331A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Daimler Ag Realisierung einer seriellen Datenübermittlung durch Verwendung von Einzelzellenschaltern
US9882488B2 (en) * 2015-09-14 2018-01-30 Intersil Americas LLC Enhanced power mode transitions in buck-boost converters
US10230895B2 (en) * 2015-10-29 2019-03-12 Netgear, Inc. System and method for management of battery power

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254650A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電源装置
JP2012110097A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sony Corp バッテリ装置、バッテリ管理システム、およびバッテリ管理方法
WO2013014879A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 パナソニック株式会社 電力線通信装置、太陽光発電システム、電力線通信方法、及び電力線通信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022012723A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 栄藏 小林 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6325747B2 (ja) 2018-05-16
CN106716770B (zh) 2019-04-30
DE102014220088A1 (de) 2016-04-07
CN106716770A (zh) 2017-05-24
WO2016050448A1 (de) 2016-04-07
US10525847B2 (en) 2020-01-07
KR20170057302A (ko) 2017-05-24
US20170217327A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325747B2 (ja) パワースイッチ、バッテリシステム、及び、パワースイッチを駆動する方法
CN111032415B (zh) 电源系统及电动汽车
JP2013055825A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2014020914A (ja) 漏電検出装置
JP4836729B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
CN107612054B (zh) 用于给电网供应电能的电池组系统
EP2827468B1 (en) Equalization device
CN104620491A (zh) 蓄电池管理系统、蓄电池系统、机动车和用于生成周期性交流电压的方法
US11843274B2 (en) Charge control apparatus for controlling charging of an energy storage device via purality of charging paths connected in parallel anssociated energy storage appartus, and an associated charging method
JP5387703B2 (ja) 電池セル電圧均等化回路
EP3272571B1 (en) A power supply system for vehicle control unit and method thereof
JP6081165B2 (ja) 電池管理装置および電源装置
JP2018048959A (ja) 電圧検出装置
US20150214767A1 (en) Safety Concept for Batteries
JP6110483B2 (ja) バッテリのバッテリセルの内部抵抗を定める方法及び装置
JP2020046335A (ja) バッテリ監視装置
JP6137470B2 (ja) 電源制御装置
KR101401861B1 (ko) 고전압 시스템을 구비한 자동차를 위한 컨버터 장치 및 상응하는 컨버터 장치를 포함하는 고전압 시스템의 작동 방법
JP5936037B2 (ja) 均等化装置
JP2016178748A (ja) 組電池の制御装置
JP2015133766A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5131977B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
KR20180041597A (ko) 전기 에너지 저장 시스템을 작동하기 위한 방법, 기계 판독 가능한 저장 매체 및 전자 제어 유닛 그리고 상응하는 전기 에너지 저장 시스템
JP2018033269A (ja) 電動車両の電源制御装置
US20140354060A1 (en) Power supply apparatus and electronic apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250