JP7141236B2 - バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法 - Google Patents

バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7141236B2
JP7141236B2 JP2018085778A JP2018085778A JP7141236B2 JP 7141236 B2 JP7141236 B2 JP 7141236B2 JP 2018085778 A JP2018085778 A JP 2018085778A JP 2018085778 A JP2018085778 A JP 2018085778A JP 7141236 B2 JP7141236 B2 JP 7141236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
converter
voltage
circuit
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200306A (ja
Inventor
和晃 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to US15/989,415 priority Critical patent/US10862175B2/en
Priority to TW107118254A priority patent/TWI695988B/zh
Publication of JP2018200306A publication Critical patent/JP2018200306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141236B2 publication Critical patent/JP7141236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリ管理システムに関する。
携帯電話端末、デジタルカメラ、タブレット端末、携帯音楽プレイヤ、携帯ゲーム機器、ノート型コンピュータをはじめとするさまざまな電池駆動型の電子機器は、充電式のバッテリ(2次電池)を内蔵しており、システム制御や信号処理を行うCPU(Central Processing Unit)、液晶パネル、無線通信モジュール、その他のアナログ、デジタル回路などの電子回路は、バッテリからの電力供給を受けて動作する。
図1は、電池駆動型の電子機器のブロック図である。電子機器500は、バッテリ502と、バッテリ502を充電する充電回路504と、を備える。バッテリ502は、再充電可能な2次電池であり、充電回路504は、外部の電源アダプタやUSB(Universal Serial Bus)からの電源電圧VADPを受け、バッテリ502を充電する。
バッテリ502には、負荷508が接続される。バッテリ502に流れる電流IBATは、充電回路504からの充電電流ICHGと負荷508に流れる負荷電流(放電電流)ILOADの差分となる。
電池駆動型の電子機器では、バッテリの残量(充電状態:SOC)の検出が欠かせない機能となっており、電子機器500には、残量検出回路506が設けられる。残量検出回路506は、ヒューエルゲージIC(Integrated Circuit)とも称される。残量検出回路506によるバッテリの残量の検出方法としては、(1)電圧法と、(2)クーロンカウント法(電荷積算法)の2つが主流となっており、それらの組み合わせが用いられる場合が多い。残量検出回路506は、充電回路504に内蔵される場合もある。
電圧法では、開放状態(無負荷状態)においてバッテリの開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を測定し、OCVとSOCの対応関係から残量を推定する。OCVは、バッテリが無負荷であり、かつ緩和状態でなければ測定することができず、したがって充放電中にそれを正確に測定することはできない。
クーロンカウント法では、バッテリに流れ込む充電電流およびバッテリから流れ出る放電電流(以下、充放電電流と総称する)を積算し、バッテリへの充電電荷量、放電電荷量を計算することで残量を推定する。クーロンカウント法によれば、電圧法と異なり、開放電圧が得られないバッテリの使用期間においても、残量を推定することができる。
特開2004-304940号公報
クーロンカウント法によってSOCを計算する場合、充放電を開始する前の残量(初期残量)が分かっていなければならない。この初期残量の検出には電圧法が用いられる場合が多く、OCVを測定する必要がある。
製品が出荷された後、はじめてユーザが使用する際にも、SOCは正確に計算されることが要求される。本発明者は、このために以下の制御を行うことを検討した。なおこの制御を従来技術と認定してはならない。
1. 製品の出荷前(あるいは出荷後)にはじめてバッテリが電子機器に装着(あるいは実装)されたときに、残量検出回路506がOCVを測定し、その値をレジスタに保持しておく。
2. そしてユーザがはじめて電源を投入すると、レジスタに格納しておいたOCVから電圧法によってSOCの初期値(初期SOC)を推定し、その後は、クーロンカウント法にもとづいてSOCを更新していく。
この制御では、バッテリを装着してOCVを測定してから、ユーザがはじめて電源を投入するまでの期間が長くなると、その期間にバッテリが放電されるため、初期SOCの誤差が大きくなってしまう。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、初期残量を正確に検出可能な残量検出回路の提供にある。
本発明のある態様は、バッテリと接続される残量検出回路に関する。残量検出回路は、バッテリの電圧をサンプリングする第1A/Dコンバータと、第1A/Dコンバータの出力を受けるロジック回路と、を備える。ロジック回路は、残量検出回路が搭載される機器の電源がはじめて投入されたときの第1A/Dコンバータの出力を取得する。
この態様によると、製品の出荷から、ユーザが電源を投入するまでの期間が長い場合においても、初期残量を正確に検出できる。
第1A/Dコンバータは、所定のサンプリング周期でバッテリの電圧をサンプリングしており、ロジック回路は、機器の電源がはじめて投入されたときに、その直前または直後にサンプリングされたバッテリの電圧を取得してもよい。
第1A/Dコンバータは、所定のサンプリング周期で前記バッテリの電圧をサンプリングしてもよい。ロジック回路は、機器の電源がはじめて投入されたときに、その直前にサンプリングされた複数の前記バッテリ電圧の平均値を取得してもよい。平均値をとることで、ノイズ等の影響を低減できる。
第1A/Dコンバータによるサンプリング周期でのサンプリング動作は、はじめての電源の投入後、停止してもよい。
サンプリング周期は、2ms~50msであってもよい。
残量検出回路は、バッテリの電流をサンプリングする第2A/Dコンバータをさらに備えてもよい。ロジック回路は、第2A/Dコンバータの出力を積算してもよい。
ロジック回路は、インタフェースを介してプロセッサと接続され、第1A/Dコンバータによりサンプリングしたバッテリの電圧の値と、第2A/Dコンバータの出力の積算値と、をプロセッサに送信可能であってもよい。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、電源ボタンと、バッテリと、バッテリの状態を監視する上述のいずれかの残量検出回路と、を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、初期残量を正確に検出できる。
電池駆動型の電子機器のブロック図である。 実施の形態に係る残量検出回路を備える電子機器のブロック図である。 図2の残量検出回路による初期OCVの測定を説明する図である。 図2の電子機器の動作を説明するフローチャートである。 変形例1に係る初期OCVの測定を説明する図である。 変形例1に係る電子機器の動作を説明するフローチャートである。 変形例2に係る初期OCVの測定を説明する図である。 変形例2に係る電子機器の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
また本明細書において、電圧信号、電流信号、あるいは抵抗に付された符号は、必要に応じてそれぞれの電圧値、電流値、あるいは抵抗値を表すものとする。
図2は、実施の形態に係る残量検出回路200を備える電子機器100のブロック図である。バッテリ駆動型の電子機器100は、その限りでないが、スマートホン、タブレット端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルオーディオプレイヤ、ラップトップコンピュータなどが例示される。
バッテリ102、充電回路104、CPU(Central Processing Unit)106、電源ボタン108および残量検出回路200を備える。バッテリ102は、ひとつ、あるいは複数のセル103を含む。セル103の種類は特に限定されず、リチウムイオンセル、リチウム空気セル、リチウム金属ベースのセル、ニッケル水素セル、ニッケルカドミウムセル、ニッケル亜鉛セルなどが例示される。セル103の個数は、電子機器100の用途に依存するが、ポータブルの電子機器の場合、1セル~数セル、車載バッテリや産業機器、産業機械の用途では数十~数百セルのオーダーとなる。本発明の用途としてバッテリ102の構成は特に限定されない。
充電回路104は、外部の電源アダプタやUSB(Universal Serial Bus)などの直流電源から電源電圧VEXTを受け、バッテリ102を充電する。CPU106は、バッテリ102の代表的な負荷のひとつであり、電子機器100を統合的に制御する。電源ボタン108は、電子機器100のオン、オフのために設けられる。
残量検出回路200は、バッテリ102の充電状態(SOC:State Of Charge)を検出するために必要な情報を取得する。残量検出回路200は、第1A/Dコンバータ202、第2A/Dコンバータ204、ロジック回路210、インタフェース回路220、DC/DCコンバータ230を備え、ひとつの半導体基板に集積化された機能ICである。第1A/Dコンバータ202は、バッテリ102の電圧VBATをサンプリング、すなわちA/D変換する。たとえば第1A/Dコンバータ202は、逐次比較型(SAR)であってもよい。
第2A/Dコンバータ204は、バッテリ102の電流IBATをサンプリング(すなわちA/D変換)する。第2A/Dコンバータ204は、ΔΣ型であってもよい。電流IBATは、充電電流、放電電流を含む。たとえばバッテリ102は、セル103およびそれと直列なセンス抵抗Rを含む。第2A/Dコンバータ204は、センス抵抗Rの電圧降下にもとづいてバッテリ電流IBATを検出する。
ロジック回路210は、残量検出回路200のコントローラである。ロジック回路210は、第1A/Dコンバータ202の出力(デジタルの電圧検出値D)および第2A/Dコンバータ204の出力(デジタルの電流検出値D)を受ける。
インタフェース回路220は、ロジック回路210からCPU106にデータを送信し、あるいはCPU106からのデータや指令を受信するために設けられる。たとえばインタフェース回路220としては、IC(Inter IC)インタフェースなどを用いることができる。
DC/DCコンバータ230は、バッテリ電圧VBATを受け、それを降圧して電源電圧VDDを生成する。電源電圧VDDは、CPU106に供給される。なおDC/DCコンバータ230の構成のうち、図示しないインダクタや平滑キャパシタは、残量検出回路200に外付けされる。
続いてロジック回路210の機能および処理を具体的に説明する。
1. 開放電圧(OCV)の測定
ロジック回路210の緩和判定部212は、バッテリ電流IBATが実質的にゼロである状態が十分に長い時間維持されると、バッテリ102が緩和状態であると判定する。OCV取得部214は、緩和状態において測定された電圧検出値Dを、バッテリ102のOCVとして取得する。測定されたOCVの値は、電圧法にもとづくSOCの推定に利用される。
2. クーロンカウント処理
ロジック回路210は、クーロンカウント処理部216を含む。バッテリ電流IBATを監視し、バッテリ102から流れ出る方向の電流(放電電流)IBATを正、バッテリ502に流れ込む方向の電流(充電電流)IBATを負として、電流値Dを積算し、累積クーロンカウント値(ACC:Accumulation Coulomb Count)を生成する。クーロンカウント値CCは、各サンプリング時刻t(i=1,2,…)おけるバッテリ電流IBATiを用いて、以下の式で計算される。
ACC=Σi=1(Δt×IBATi
サンプリング周期が一定の場合、Δtは定数となる。
さらにまたクーロンカウント処理部216は、充電電流ICHGの積算値である充電クーロンカウント値(CCC値:Charge Coulomb Count)および放電電流IDISの積算値である放電クーロンカウント値(DCC値:Discharge Coulomb Count)をさらに計算してもよい。CCC値やDCC値は、充電サイクル数や放電サイクル数の管理に用いることができる。
3. 電源ボタン108の監視
ロジック回路210の電源ボタン監視部218は電源ボタン108と接続され、電源ボタン108が電子機器100のユーザによって押されたか否かを監視する。ロジック回路210は、電源ボタン108が押されると、イネーブル信号ENをアサート(たとえばハイレベル)し、DC/DCコンバータ230を起動する。DC/DCコンバータ230が起動すると電源電圧VDDがCPU106に供給され、CPU106の制御下で電子機器100が起動する。
さらに電源ボタン監視部218は、電源ボタン108が押されたことが、はじめてか否かを示すフラグFLGを管理する。このフラグFLGは、残量検出回路200の内部あるいは外部において、不揮発的に記録される。電子機器100の出荷時に、このフラグFLGは、初期値(たとえばゼロ)にセットされる。電源ボタン監視部218は、はじめて電源ボタン108が押されると、フラグFLGの値を初期値と異なる別の値(たとえば1)にセットする。
4. 初期OCVの測定
電子機器100の出荷後、はじめて電圧法にもとづいてSOCを判定する際に参照すべきOCVを、初期OCVと称することとする。ロジック回路210は、電子機器100の電源がはじめて投入されたときの第1A/Dコンバータ202の出力Dを、初期OCVとして取得する。
具体的にはOCV取得部214は、フラグFLGを監視し、フラグFLGの値が初期値(0)であるときに電源ボタン108のオンを検出すると、第1A/Dコンバータ202の出力Dを取得する。
以上がロジック回路210の機能である。ロジック回路210が取得した通常のOCV値、初期OCV値、ACC値、CCC値、DCC値は、インタフェース回路220を介して、CPU106に送信される。なお「送信される」とは、残量検出回路200内のメモリ(レジスタ)に格納されたデータを、CPU106が読み出すことを含む。
CPU106は、ソフトウェアプログラムを実行し、電圧法、クーロンカウント法にもとづいて、SOCを推定、計算する。
以上が残量検出回路200の構成である。続いて残量検出回路200の動作を説明する。図3は、図2の残量検出回路200による初期OCVの測定を説明する図である。時刻tにおいて電子機器100にバッテリ102が装着されると、残量検出回路200にバッテリ電圧VBATが供給され、動作可能となる。そして電子機器100は、電源がオフの状態で出荷される。出荷時において、フラグFLGは初期化されている。
第1A/Dコンバータ202は時刻t以降、所定のサンプリング周期Tで、バッテリ電圧VBATをサンプリングし続けている(自動サンプリング)。サンプリング周期Tを短くしすぎると消費電力が増大するため、サンプリング周期Tは、数ms~数十ms、たとえば2~50msとすることが好ましい。バッテリ容量および電子機器のリーク電流によっては、サンプリング周期Tをさらに長くすることが可能である。たとえば500mAhのバッテリで、オフ時リーク電流が100μAの電子機器では、1時間で100μA/500mA=0.02%しか変動しない。したがって、サンプリング周期Tは1時間程度まで長くしてもよい。したがってサンプリング周期Tは、第1A/Dコンバータ202の間欠動作によって回路電流が増加しない周期を下限として、リーク電流によってバッテリ残量が有意に変化しない周期を上限として規定すればよい。
時刻t以降、電源ボタン監視部218は、電源ボタン108を監視し、電源がオンされたか否かを監視する。時刻tに電源ボタン108が押される。電源ボタン108が押下される間、PWR_ON信号がアサート(たとえばローレベル)される。電源ボタン監視部218は、PWR_ON信号のアサートを検出すると、OCV取得部214にその直前の電圧検出値Dの取得を指示する。時刻t以降、電源オン(時刻t)までの間は、残量検出回路200のごく一部(第1A/Dコンバータ202や電源ボタン監視部218のみ)が間欠動作しているため、バッテリ電流IBATは実質的にゼロとみなすことができ、したがってバッテリ102は緩和状態とみなすことができる。つまりこのとき取得された電圧検出値Dは、初期OCV値となる。そしてフラグFLGの値が変更される。
第1A/Dコンバータ202によるサンプリング周期Tでの自動サンプリング動作は、はじめての電源の投入後、停止させることが望ましい。これにより無駄な消費電力を低減できる。
電源のオンに応答して、DC/DCコンバータ230が起動し、CPU106に電源電圧VDDが供給され、CPU106が動作可能となる。CPU106は、残量検出回路200から初期OCV値を受信する。CPU106は、OCVとSOCの対応関係を規定するテーブルあるいは演算式にもとづいて、初期OCV値に対応する初期SOCを推定する。
DC/DCコンバータ230やCPU106が動作開始すると、バッテリ102のバッテリIBATが非ゼロとなるため、非緩和状態となる。その後、残量検出回路200において第2A/Dコンバータ204およびクーロンカウント処理部216がアクティブとなり、クーロンカウント値ACC,CCC,DCCが計算される。CPU106は、初期SOCと、クーロンカウント値ACCとにもとづいて、その後のSOCを計算する。
図4は、図2の電子機器100の動作を説明するフローチャートである。なおフローチャートの各処理の順序は、処理に支障の無い範囲において適宜入れ替えることが可能であり、あるいは複数の処理を並列に行ってもよい。
バッテリ102が装着(あるいは実装)される(S100)。これにより残量検出回路200が動作可能となり、第1A/Dコンバータ202によるバッテリ電圧VBATのサンプリングが開始する(S102)。
電源ボタン108の押下の有無が監視される(S104)。電源ボタン108の押下が検出されないとき(S104のN)、引き続き、バッテリ電圧VBATのサンプリングが継続される。電源ボタン108の押下が検出されると(S104のY)、1回目の電源オンか否かが判定される(S106)。そして1回目の電源オンと判定されると(S106のY)、直近の電圧検出値Dが初期OCVとして保持される(S108)。1回目の電源オンか否かを示すフラグFLGが修正され(S110)、第1A/Dコンバータ202による周期的なサンプリング動作が停止する。2回目以降の電源オンの場合(S106のN)、通常の緩和時間にもとづくOCV測定が行われる。
以上が残量検出回路200および電子機器100の動作である。この残量検出回路200によれば、製品の出荷から、ユーザが電源を投入するまでの期間(図3のt~t)が長い場合においても、正確な初期OCVを取得でき、ひいては初期残量(初期SOC)を正確に検出できる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
実施の形態では、図3に示すように、電源ボタンの押下(時刻t)の直前のひとつの電圧検出値Dを、初期OCVとしたがその限りでない。図5は、変形例1に係る初期OCVの測定を説明する図である。たとえば時刻tの直前の複数の電圧検出値Dを平均し、初期OCVとしてもよい。平均処理は、単純平均であってもよいし、重み付け平均であってもよいし、移動平均であってもよい。また平均対象となる電圧検出値Dは時間的に連続したものであってもよいし、N個(N≧2)おきに抽出したものであってもよい。
図6は、変形例1に係る電子機器100の動作を説明するフローチャートである。図4の処理S108が、処理S109に修正される。1回目の電源オンと判定されると(S106のY)、直近にサンプリングされた複数の電圧検出値Dの平均値が、初期OCVとして保持される(S109)。ノイズが発生すると、ノイズの影響でA/Dコンバータの出力が変動し、電圧検出値が不正確となる場合がある。そこで、複数のサンプリングにわたる平均値をとることで、ノイズの影響を低減できる。なお、平均化処理は、1回目の電源オンと判定された後に行ってもよいし、処理S102においてバッテリ電圧VBATをサンプリングするたびに、平均値を更新してもよい。
(変形例2)
図7は、変形例2に係る初期OCVの測定を説明する図である。時刻tの直後においても、バッテリ102が緩和状態である場合には、時刻t直後の電圧検出値Dを、初期OCVとしてもよい。
図8は、変形例2に係る電子機器100の動作を説明するフローチャートである。1回目の電源オンと判定されると(S106のY)、さらにもう1回、バッテリ電圧VBATがサンプリングされ(S103)、最後のサンプリング(S103)で得られた電圧検出値Dが初期OCVとして保持される(S108)。
(変形例3)
実施の形態では、SOCの推定、計算に関する処理の一部を、残量検出回路200の外部のCPU106によって実行したがその限りでなく、残量検出回路200にプロセッサ(演算コア)を集積化し、CPU106の機能の一部を統合してもよい。
(変形例4)
実施の形態では、残量検出回路200にDC/DCコンバータ230が集積化されたがその限りでない。DC/DCコンバータ230は、残量検出回路200とは別のパワーマネージメントIC(PMIC)に集積化されてもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…電子機器、102…バッテリ、104…充電回路、106…CPU、108…電源ボタン、200…残量検出回路、202…第1A/Dコンバータ、204…第2A/Dコンバータ、210…ロジック回路、212…緩和判定部、214…OCV取得部、216…クーロンカウント処理部、218…電源ボタン監視部、220…インタフェース回路、230…DC/DCコンバータ。

Claims (8)

  1. バッテリと接続される残量検出回路であって、
    前記残量検出回路が搭載される機器に前記バッテリが装着された時に、前記バッテリの初期開放電圧の取得のために、前記バッテリの電圧を所定のサンプリング周期で周期的にサンプリングすることを開始する第1A/Dコンバータと、
    前記機器に前記バッテリが装着された時に動作を開始し、前記機器に電源が投入されたか否かを監視するロジック回路と、
    を備え、
    前記ロジック回路は、前記機器にはじめて電源が投入されたときのみ前記第1A/Dコンバータの出力を、前記初期開放電圧として取得し、当該初期開放電圧の取得後に前記第1A/Dコンバータを停止し、さらに前記機器にはじめて電源が投入されたことを示すフラグをアサートすることを行い、
    前記ロジック回路によって停止された前記第1A/Dコンバータは、その後、前記初期開放電圧の取得のための周期的なサンプリングを停止し続けることを特徴とする残量検出回路。
  2. 前記ロジック回路は、前記フラグがネゲート時において、前記機器の電源が投入された直前または直後に前記第1A/Dコンバータによってサンプリングされた前記バッテリの電圧を取得することを特徴とする請求項1に記載の残量検出回路。
  3. 前記ロジック回路は、前記フラグがネゲート時において、前記機器の電源が投入された直前に前記第1A/Dコンバータによって複数回にわたりサンプリングされた前記バッテリの電圧の平均値を取得することを特徴とする請求項1に記載の残量検出回路。
  4. 前記サンプリング周期は、2ms~50msであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の残量検出回路。
  5. 前記バッテリの電流をサンプリングする第2A/Dコンバータをさらに備え、
    前記ロジック回路は、前記第2A/Dコンバータの出力を積算することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の残量検出回路。
  6. 前記ロジック回路は、インタフェースを介してプロセッサと接続され、
    前記第1A/Dコンバータによりサンプリングした前記バッテリの電圧の値と、前記第2A/Dコンバータの出力の積算値と、を前記プロセッサに送信可能であることを特徴とする請求項5に記載の残量検出回路。
  7. 電源ボタンと、
    バッテリと、
    前記バッテリの状態を監視する請求項1から6のいずれかに記載の残量検出回路と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  8. 再充電可能なバッテリの残量の検出方法であって、
    前記バッテリが搭載される機器の電源ボタンの状態を監視するステップと、
    前記機器に前記バッテリが装着された時に、第1A/Dコンバータが、前記バッテリの初期開放電圧の取得のために、前記バッテリの電圧を所定のサンプリング周期でサンプリングすることを開始するステップと、
    前記電源ボタンがはじめて押されたときのみ、少なくともその直前または直後に前記第1A/Dコンバータによってサンプリングされた前記バッテリの電圧にもとづく値を、前記初期開放電圧として保持するステップと、
    前記バッテリの前記初期開放電圧を保持した後、前記第1A/Dコンバータによる前記初期開放電圧の取得のための周期的な前記サンプリングを停止し続けるステップと、
    を備えることを特徴とする検出方法。
JP2018085778A 2017-05-29 2018-04-26 バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法 Active JP7141236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/989,415 US10862175B2 (en) 2017-05-29 2018-05-25 Battery fuel gauge circuit
TW107118254A TWI695988B (zh) 2017-05-29 2018-05-29 電池之殘量檢測電路、使用其之電子機器、電池殘量之檢測方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105482 2017-05-29
JP2017105482 2017-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200306A JP2018200306A (ja) 2018-12-20
JP7141236B2 true JP7141236B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=64668170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085778A Active JP7141236B2 (ja) 2017-05-29 2018-04-26 バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7141236B2 (ja)
TW (1) TWI695988B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092307B2 (ja) * 2019-02-01 2022-06-28 三菱電機株式会社 作業判別装置および作業判別方法
TWI715367B (zh) 2019-12-23 2021-01-01 台達電子工業股份有限公司 電池控制器與其電池電量量測方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304940A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2005086898A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用蓄電池活性化装置
JP2006135848A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Toshiba Corp 携帯端末および当該端末の制御方法
JP2007109465A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp バッテリー装置
JP2010118265A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP2011095209A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Railway Technical Res Inst 放電量推定装置および放電量推定プログラム
JP2013050358A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の残容量の算出方法、電池駆動装置、パック電池及び情報処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683440B2 (en) * 2001-05-29 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Detecting method for detecting internal information of a rechargeable battery, detecting apparatus for detecting internal information of a rechargeable battery, apparatus in which said detecting method is applied, apparatus including said detecting apparatus, and storage medium in which a software program of said detecting method is stored
US7190171B2 (en) * 2002-10-11 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Detecting method and detecting apparatus for detecting internal of rechargeable battery, rechargeable battery pack having said detecting apparatus therein, apparatus having said detecting apparatus therein, program in which said detecting method is incorporated, and medium in which said program is stored
US7157882B2 (en) * 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
JP2012247339A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
KR102105170B1 (ko) * 2013-10-24 2020-04-24 삼성전자주식회사 전자장치, 입력장치 및 그 배터리 잔량 결정방법
US9891285B2 (en) * 2014-10-29 2018-02-13 Texas Instruments Incorporated Battery fuel gauge

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304940A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2005086898A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用蓄電池活性化装置
JP2006135848A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Toshiba Corp 携帯端末および当該端末の制御方法
JP2007109465A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp バッテリー装置
JP2010118265A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 二次電池システム
JP2011095209A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Railway Technical Res Inst 放電量推定装置および放電量推定プログラム
JP2013050358A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の残容量の算出方法、電池駆動装置、パック電池及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201901179A (zh) 2019-01-01
TWI695988B (zh) 2020-06-11
JP2018200306A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869724B2 (en) Power management system
US8749204B2 (en) Battery condition detector, battery pack including same, and battery condition detecting method
JP6185321B2 (ja) 二次電池パックの管理方法および電源管理システム、電子機器
US10408887B2 (en) Method for estimating degradation of rechargeable battery, degradation estimation circuit, electronic apparatus and vehicle including same
WO2010004984A1 (ja) 電池状態監視装置
US10862175B2 (en) Battery fuel gauge circuit
TWI639015B (zh) Residual battery detection circuit, electronic device using the same, automobile and charging state detection method
US20110234167A1 (en) Method of Predicting Remaining Capacity and Run-time of a Battery Device
CN106199434B (zh) 电池及电池组的状态检测方法及装置
JP6219687B2 (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
WO2017110578A1 (ja) 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車
CN110506215A (zh) 一种确定电池内短路的方法及装置
US20140306712A1 (en) Tracking aging effect on battery impedance and tracking battery state of health
TWI439714B (zh) 電池電壓測量
US11114876B2 (en) Battery safety mechanism for battery fault conditions
EP2893608B1 (en) Method and system for voltage collapse protection
JP7141236B2 (ja) バッテリの残量検出回路、それを用いた電子機器、バッテリ残量の検出方法
CN108966670B (zh) 电量计及其电流采集校准电路和校准方法
JP6185322B2 (ja) 二次電池パックの管理方法および電源管理システム、電子機器
JP6261901B2 (ja) バッテリマネージメント回路、それを用いた電源管理システム、電子機器
US20070247118A1 (en) Method of end of discharge voltage measurement for battery with estimation thereof
KR20070076316A (ko) 배터리 잔량 측정장치 및 측정방법
US20150042349A1 (en) Voltage measurement
US11581748B2 (en) Methods and apparatus for a battery
KR20170051065A (ko) 배터리 연결 상태 판단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150