JP4512062B2 - 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法 - Google Patents

複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法 Download PDF

Info

Publication number
JP4512062B2
JP4512062B2 JP2006154563A JP2006154563A JP4512062B2 JP 4512062 B2 JP4512062 B2 JP 4512062B2 JP 2006154563 A JP2006154563 A JP 2006154563A JP 2006154563 A JP2006154563 A JP 2006154563A JP 4512062 B2 JP4512062 B2 JP 4512062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lithium ion
ion secondary
charging
secondary batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006154563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007325451A (ja
Inventor
伸 鈴木
滋 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2006154563A priority Critical patent/JP4512062B2/ja
Publication of JP2007325451A publication Critical patent/JP2007325451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512062B2 publication Critical patent/JP4512062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充電により組電池の各電池セル間の電圧のバラツキを調整する複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法に関する。
リチウムイオン電池は、他の二次電池に比べて、エネルギー密度が高く、小型、軽量であることから、携帯電話やノートパソコン、ハンディカメラ等の携帯機器用の電源として、従来のニッケル水素電池に代わって今やその主流になっている。リチウムイオン電池には、マンガン系やコバルト系などがある。マンガン系リチウムイオン電池のあるものは、単セルにおいて、例えば公称の定格電圧(満充電電圧)を4.2Vとすると、4.3Vを過充電の保護電圧として使用され、5.0Vが化学変化や熱暴走反応が起こり始める限界電圧とされる。また、過充電の保護電圧と限界電圧との間、4.3V〜5.0Vは、劣化領域とされる。
携帯機器用電源では、複数のリチウムイオン電池のセルを直列接続した組電池として使用される。このような構成の組電池内では、各セル間に各種のバラツキが生じるため、充電時に端子電圧を均一に揃えることができず、アンバランスが生じる。直列接続した組電池を定格電圧まで充電を行っても、アンバランスが生じると、過充電になるセルや、満充電まで充電されないセルがあるため、組電池全体として見かけの容量が減少し、セルが劣化し、効率が低下する。
そこで、このような充電時の電圧のアンバランスを解消するため、直列接続して組電池を構成する各セルにバイパス回路を設けて設定電圧を越えたセルの充電電流をバイパスしたり、設定電圧を越えたセルを設定電圧に低下するまで放電したり、また、いずれかのセルが満充電状態になると、それ以外のセルに対しセル毎に満充電状態に達するまで順次充電するように構成し充電する電池パックや充電方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2003−157908公報 特開2003−217675号公報 特開2005−176520号公報
しかし、直列接続して組電池を構成する各セルにバイパス回路を設ける上記従来の電池パックでは、バイパス回路に充電電流や放電電流を流すため、無駄な電力を消費し発熱する等の問題を有している。また、直列接続して組電池を構成するセルのうちいずれかが満充電になると、それ以外のセルに対しセル毎に満充電状態に達するまで順次充電する上記従来の電池パックでは、組電池全体の充電からセル毎の個別充電に切り換え、しかもセル数に対応して繰り返し個別充電を行わなければならず、充電時間が長くなり制御が煩雑になるなどの問題を有している。
本発明は、上記課題を解決するものであって、複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の各セル間の電圧バランスを効率的に調整できるようにするものである。
そのために本発明は、充電により組電池の各電池セル間の電圧のバラツキを調整する複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法であって、前記リチウムイオン二次電池の充電特性で電圧上昇が鈍くなる電圧飽和領域近傍の電圧を満充電電圧に設定し、前記満充電電圧と化学変化や熱暴走反応が起こり始める限界電圧との間に過充電保護電圧を設定して、前記複数のリチウムイオン二次電池のいずれかが前記過充電保護電圧に達するか、前記組電池電圧が前記複数のリチウムイオン二次電池の前記満充電電圧を合計した電圧に達するまで充電を行うことにより、前記複数のリチウムイオン二次電池の電圧バラツキを調整することを特徴とする。
また、前記満充電電圧と化学変化や熱暴走反応が起こり始める限界電圧との間に過充電保護電圧を設定すると共に前記満充電電圧より低い解除電圧を設定して充電を行い、前記複数のリチウムイオン二次電池のいずれかが前記過充電保護電圧に達したことを条件に充電を停止し、前記解除電圧まで低下したことを条件に前記過充電保護電圧に達するまで充電を繰り返し行い、前記組電池電圧が前記複数のリチウムイオン二次電池の前記満充電電圧を合計した電圧に達したことを条件に充電を終了させることにより、前記複数のリチウムイオン二次電池の電圧バラツキを調整することを特徴とする。
本発明によれば、充電特性で電圧上昇が鈍くなる電圧飽和領域近傍の電圧を満充電電圧に設定し、満充電電圧と化学変化や熱暴走反応が起こり始める限界電圧との間に過充電保護電圧を設定して、複数のリチウムイオン二次電池のいずれかが過充電保護電圧に達する充電するので、この状態のときに電圧の低い二次電池と高い二次電池の電圧バラツキを小さくすることができ、効率的な電圧バランス調整が実現できる。また、過充電保護電圧以下の領域内の解除電圧との間で繰り返し充電(パルス充電)を行うことにより、高い電圧を押さえながら低い電圧を上げることができ、効率よく電圧バランス調整を行うことができる。さらに、過充電保護電圧より僅かに低い電圧を満充電電圧とすることにより、複数のリチウムイオン二次電池のそれぞれをほぼ満充電電圧に揃えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法の実施の形態を説明する図、図2はリチウムイオン二次電池の充電特性を示す図である。図中、1は組電池、1a、1b、・・・、1nはリチウムイオン二次電池、2a、2b、・・・、2nは電圧モニタ、3は充電制御スイッチ、4は充電制御部、5は充電電源を示す。
図1において、リチウムイオン二次電池1a、1b、・・・、1nは、それぞれ図2に示す充電特性を有するものであり、これらを直列接続して組電池1を構成している。電圧モニタ2a、2b、・・・、2nは、リチウムイオン二次電池1a、1b、・・・、1nそれぞれのセル電圧をモニタ(検出、監視)するものである。充電制御スイッチ3は、充電電源5から組電池1を充電する充電電流のオン/オフを行うものであり、充電制御部4は、電圧モニタ2a、2b、・・・、2nを通してモニタされるリチウムイオン二次電池1a、1b、・・・、1nそれぞれのセル電圧、充電制御スイッチ3の出力側、組電池1の出力端子で検出される組電池電圧に応じて充電制御スイッチ3のオン/オフ、充電電源5の電圧、電流を制御するものである。
例えば公称定格電圧(満充電電圧)を4.2V、公称過充電保護電圧を4.3V、その解除電圧を4.05V、限界電圧を5.0Vとするマンガン系の標準品の場合、図2に示す充電特性では、定格電圧や過充電保護電圧がV1(t1)、V2(t2)近傍の傾斜の大きい領域になっている。したがって、組電池1として複数のリチウムイオン二次電池1a、1b、・・・、1nを直列接続して充電電源5から充電を行うと、比較的大きな電圧アンバランスが現れる。本実施形態では、このようなリチウムイオン二次電池1a、1b、・・・、1nに対し、充電特性で電圧上昇が鈍くなる現象の見られる、V3(t3)近傍の電圧飽和領域に近い、公称過充電保護電圧よりやや高い電圧、例えば4.35Vを満充電電圧に設定し、さらにその上の化学変化や熱暴走反応が起こり始める限界電圧より低い電圧、例えば4.40Vを過充電保護電圧に設定する。そして、充電電源5から行う充電では、組電池電圧を検出して満充電電圧のn倍の電圧(複数のリチウムイオン二次電池の満充電電圧を合計した電圧)になるのを判定すると共に、リチウムイオン二次電池1a、1b、・・・、1nのいずれかのセル電圧が過充電保護電圧になるのを判定して、そのいずれかの判定結果により充電を停止する。
上記のような充電を行うと、組電池電圧の判定結果により充電を終了した場合には、電圧バラツキは小さいが、図2の充電特性va 、vb に示すように充電開始からアンバランスがあり、過充電保護電圧の判定結果により充電を終了した場合には、傾斜の大きい領域のV1、V2近傍に満充電電圧、過充電保護電圧が設定されていると、いずれかのリチウムイオン二次電池(以下、セルという)の過充電保護電圧を判定して充電を終了したとき、充電終了時の電圧アンバランスが大きく残る。しかし、本実施形態のように電圧飽和領域に近いV3近傍に満充電電圧、過充電保護電圧が設定されていると、充電終了時の組電池1内の電圧バラツキは調整される。
図3は本発明に係る複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した電圧バランス調整法の他の実施の形態を説明する図である。上記実施形態では、組電池電圧の判定かいずれかのセルの過充電保護電圧の判定により充電を終了させたが、いずれかのセルで過充電保護電圧の判定がなされた場合、充電を一旦停止させ、自己放電によりセルの電圧が満充電電圧より低い解除電圧まで低下するのを判定して、再度充電を行い、過充電保護電圧と解除電圧との間(ヒステリシス領域)で、充電を繰り返し行い、組電池電圧の判定により最終的に充電を終了させるようにしてもよい。
充電制御部による処理の例を示したのが図3であり、充電制御部ではまず、充電の開始により充電制御スイッチをオンにすると(ステップS11)、電圧モニタを通して各セルの電圧を取り込み(ステップS12)、各セルの電圧について過電圧か否かの判定を行う(ステップS13)。
ステップS13の判定処理によりいずれかのセルの電圧から過電圧が検出された場合には、充電制御スイッチをオフにし(ステップS14)、過電圧を検出したセルの電圧を取り込み(ステップS15)、解除電圧まで低下したか否かの判定を行う(ステップS16)。解除電圧まで低下したと判定されると、ステップS11に戻って充電制御スイッチをオンにし、以下同様の処理を繰り返し行う。
ステップS13の判定処理によりいずれのセルの電圧からも過電圧が検出されなかった場合には、組電池1の端子電圧を取り込み(ステップS17)、組電池1の端子電圧が満充電電圧になったか否かの判定を行う(ステップS18)。まだ、満充電電圧になっていない場合には、ステップS12に戻って電圧モニタを通して各セルの電圧を取り込み、以下同様の処理を繰り返し行い、満充電電圧になっている場合には、充電制御スイッチをオフにし(ステップS19)、満充電状態の信号、或いは充電終了の信号を出力して(ステップS20)、充電を終了する。
図4は本発明に係る複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法にバイパス回路を併用した他の実施の形態を説明する図であり、1a−bはバイパス回路を示す。上記実施の形態に対し、さらに図4に示すようにバイパス回路1a−bをリチウムイオン二次電池1a、1b、・・・、1nのそれぞれに併用すると、電圧バランス調整効果をさらに高めることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、公称定格電圧4.2Vの複数のマンガン系リチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法を説明したが、各種公称定格電圧のものやコバルト系リチウムイオン二次電池その他の二次電池による組電池の電圧バランス調整法にも同様に適用できることはいうまでもない。また、図1に示す電圧モニタ2a、2b、・・・、2n、充電制御部4の構成は、従来より周知の保護ICを組み合わせた回路で構成してもよい。さらに、各セルにバイパス回路を設けて所定の電圧差、例えば0.05V以上で充電電流をバイパスさせるようにしてもよいし、いずれかのリチウムイオン二次電池が満充電電圧に達したこと、或いは過充電保護電圧に達したことを条件にタイマーを起動し、所定時間(例えば8時間)経過しても充電が終了とならない場合に異常の判定を行うようにしてもよい。
本発明に係る複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法の実施の形態を説明する図である。 リチウムイオン二次電池の充電特性を示す図である。 本発明に係る複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した電圧バランス調整法の他の実施の形態を説明する図である。 本発明に係る複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法にバイパス回路を併用した他の実施の形態を説明する図である。
符号の説明
1…組電池、1a、1b、・・・、1n…リチウムイオン二次電池、2a、2b、・・・、2n…電圧モニタ、3…充電制御スイッチ、4…充電制御部、5…充電電源

Claims (2)

  1. 充電により組電池の各電池セル間の電圧のバラツキを調整する複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法であって、
    前記リチウムイオン二次電池の充電特性で電圧上昇が鈍くなる電圧飽和領域近傍の電圧を満充電電圧に設定し、前記満充電電圧と化学変化や熱暴走反応が起こり始める限界電圧との間に過充電保護電圧を設定して、前記複数のリチウムイオン二次電池のいずれかが前記過充電保護電圧に達するか、前記組電池電圧が前記複数のリチウムイオン二次電池の前記満充電電圧を合計した電圧に達するまで充電を行うことにより、前記複数のリチウムイオン二次電池の電圧バラツキを調整することを特徴とする複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法。
  2. 充電により組電池の各電池セル間の電圧のバラツキを調整する複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法であって、
    前記リチウムイオン二次電池の充電特性で電圧上昇が鈍くなる電圧飽和領域近傍の電圧を満充電電圧に設定し、前記満充電電圧と化学変化や熱暴走反応が起こり始める限界電圧との間に過充電保護電圧を設定すると共に前記満充電電圧より低い解除電圧を設定して充電を行い、前記複数のリチウムイオン二次電池のいずれかが前記過充電保護電圧に達したことを条件に充電を停止し、前記解除電圧まで低下したことを条件に前記過充電保護電圧に達するまで充電を繰り返し行い、前記組電池電圧が前記複数のリチウムイオン二次電池の前記満充電電圧を合計した電圧に達したことを条件に充電を終了させることにより、前記複数のリチウムイオン二次電池の電圧バラツキを調整することを特徴とする複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法。
JP2006154563A 2006-06-02 2006-06-02 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法 Active JP4512062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154563A JP4512062B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154563A JP4512062B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325451A JP2007325451A (ja) 2007-12-13
JP4512062B2 true JP4512062B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38857745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154563A Active JP4512062B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512062B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159191B2 (en) * 2007-04-17 2012-04-17 Tsun-Yu Chang Advanced rechargeable battery system
JP4824040B2 (ja) * 2007-12-14 2011-11-24 富士通株式会社 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
JP2011101517A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
US9450426B2 (en) 2011-03-07 2016-09-20 A123 Systems Llc Method for opportunistically balancing charge between battery cells
WO2012165629A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 三洋電機株式会社 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム
US20140159664A1 (en) * 2011-07-08 2014-06-12 Nec Energy Devices, Ltd. Method of manufacturing battery pack and battery pack
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
JP6403112B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システムおよび制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140278A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電保護装置
JP2005151696A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sony Corp バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140278A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充放電保護装置
JP2005151696A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sony Corp バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007325451A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512062B2 (ja) 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
JP5281843B2 (ja) バッテリパック及びその充電方法
JP3216133B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP5363740B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
US20110062917A1 (en) Battery voltage equalizer circuit and method for using the same
US7994754B2 (en) Battery charging apparatus, battery pack, battery charging system, and battery charging method
JP4112478B2 (ja) 電池パックの充電装置
JP2000228832A (ja) 充放電制御方法
US9166257B2 (en) Method for charging and method for determining an end-of-charge criterion of a nickel-based battery
JP3828354B2 (ja) バッテリセル用セルシャント回路
JP2005253210A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JP2009033843A (ja) 充電装置および充電方法
JP2007049828A (ja) 電池急速充電方法、電池急速充電装置及び電池急速充電システム
CN101504977B (zh) 多电池电源系统
KR102564716B1 (ko) 과방전으로부터 배터리를 보호하기 위한 배터리 관리 시스템과 방법
KR20110117992A (ko) 배터리 충전 시스템 및 그것의 충전 방법
JP5284029B2 (ja) 組電池パック及び組電池パックの製造方法
JP2006092901A (ja) 充放電システム
KR102592332B1 (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 팩 및 배터리 충전 방법
JP2006286562A (ja) 二次電池の充電方法
JP3271138B2 (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
KR20100077141A (ko) 배터리 충전 시스템
JP2003178808A (ja) 組電池の製造方法
JP6958270B2 (ja) 組電池の単電池間容量調整装置
KR100536216B1 (ko) 배터리 팩의 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4512062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250