JP6403112B2 - 蓄電システムおよび制御装置 - Google Patents

蓄電システムおよび制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6403112B2
JP6403112B2 JP2014196966A JP2014196966A JP6403112B2 JP 6403112 B2 JP6403112 B2 JP 6403112B2 JP 2014196966 A JP2014196966 A JP 2014196966A JP 2014196966 A JP2014196966 A JP 2014196966A JP 6403112 B2 JP6403112 B2 JP 6403112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
storage battery
storage
configuration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016073009A (ja
Inventor
祐一郎 寺本
祐一郎 寺本
晃 吉武
晃 吉武
昂洋 吉松
昂洋 吉松
鍬田 海平
海平 鍬田
洋輔 大槻
洋輔 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014196966A priority Critical patent/JP6403112B2/ja
Priority to EP15844310.1A priority patent/EP3200310B1/en
Priority to PCT/JP2015/004267 priority patent/WO2016047040A1/ja
Priority to AU2015323230A priority patent/AU2015323230B2/en
Publication of JP2016073009A publication Critical patent/JP2016073009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403112B2 publication Critical patent/JP6403112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の電池モジュールを備える蓄電システム、およびその蓄電システムで用いられる制御装置に関する。
複数の電池モジュールを直列または並列に接続した蓄電池を用いた蓄電システムが知られている。ここで各電池モジュールは、複数の電池セルと、各電池セルの情報を収集する電池制御装置が備えられている。このような蓄電システムの中には、個々の電池モジュールからの情報に基づいて、各電池モジュールをバランシングする信号や、充放電電圧、充放電電流を制御する技術も存在する(特許文献1参照)。
国際公開第2013/145000号
従来の蓄電システムは、制御対象とする蓄電池の特性が固定されており、その特性を持った蓄電池を制御するために最適化されていることがある。しかしながら、複数の電池モジュールを組み合わせて一つの蓄電池を構成する場合、電池モジュールの接続形態によって蓄電池全体としての特性が変化しうる。また電池モジュールの接続形態が同じであっても、個々の蓄電池モジュール自体の特性が異なれば、蓄電池全体としての特性も変化する。このため、制御対象とする蓄電池の特性が固定された蓄電システムは、特性の異なる電池モジュールによって構成される蓄電池の充放電を制御することは困難であった。
本発明の目的は、蓄電池を構成する個々の電池モジュールから得られる情報に応じて、蓄電池の充放電を制御するための設定値を動的に算出する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蓄電システムは、複数の電池モジュールを含む蓄電池と、通信線を介して蓄電池に含まれる複数の電池モジュールと接続する電池制御部と、蓄電池と電力線を介して接続する充放電制御部とを備える。電池制御部は、複数の電池モジュールそれぞれから、各電池モジュールの物理特性を示す特性情報を取得する特性取得部と、特性取得部が取得した各電池モジュールの特性情報をもとに、蓄電池の充放電を制御するための設定値を算出する算出部とを備える。充放電制御部は、算出部が算出した設定値をもとに、蓄電池の充放電を制御する。
本発明の別の態様は、制御装置である。この装置は、複数の電池モジュールを含む蓄電池に接続される通信線と接続する接続部と、複数の電池モジュールそれぞれから、通信線を介して各電池モジュールの物理特性を示す特性情報を取得する特性取得部と、特性取得部が取得した各電池モジュールの特性情報をもとに、蓄電池の充放電を制御するための設定値を算出する算出部と、算出部が算出した設定値を、蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置に出力する出力部とを備える。
本発明によれば、蓄電池を構成する個々の電池モジュールから得られる情報に応じて、蓄電池の充放電を制御するための設定値を動的に算出することができる。
実施の形態に係る蓄電システムの全体構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る電池制御部の機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る電池制御部が実行する、蓄電池の充放電を制御するための設定値の算出処理の流れを説明するフローチャートである。 実施の形態に係る電池制御部が実行する電池構成情報算出処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明に係る実施の形態を説明する。以下で述べる電流値および電圧値等の物理量は説明のための例示であり、蓄電システムの仕様等に応じ適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、実施の形態に係る蓄電システム1の全体構成を模式的に示す図である。蓄電システム1は、蓄電池10、充放電制御部20、電池制御部30、操作パネル40、電力線50、第1通信線60a、および第2通信線60bを含む。
蓄電池10は、第1電池ユニット12aと第2電池ユニット12bとを含む。以下、第1電池ユニット12aと第2電池ユニット12bとを特に区別する場合を除き、単に「電池ユニット12」と総称する。図1は、蓄電システム1が2つの電池ユニット12を含む場合を例示しているが、電池ユニット12の数は2つに限られず1以上の電池ユニット12が並列に接続されて構成されていればよい。したがって、蓄電システム1が含む電池ユニット12の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
第1電池ユニット12aは、第1電池モジュール14a、第2電池モジュール14b、第3電池モジュール14c、および第4電池モジュール14dを含む。また、第2電池ユニット12bは、第5電池モジュール14e、第6電池モジュール14f、第7電池モジュール14g、および第8電池モジュール14hを含む。以下、第1電池モジュール14aから第8電池モジュール14hまでを特に区別する場合を除き、単に「電池モジュール14」と総称する。図1は、第1電池ユニット12aと第2電池ユニット12bとが、それぞれ4つの電池モジュール14を含む場合を例示しているが、各電池ユニットが含む電池モジュール14の数は4つに限られない。各電池ユニット12は2以上の電池モジュール14を直列に接続して構成されていればよい。
電池モジュール14は、繰り返し充電して使用できる2次電池である。図示はしないが、電池モジュール14は、例えば電池セルと呼ばれるリチウムイオン2次電池が複数個直列および並列接続されて構成される。電池モジュール14はさらに、電池モジュール14の現在の電圧、充電または放電している電流、SOC(State Of Charge;充電量)、温度等の時変の物理特性を計測する計測部、および計測値を外部に送信したり、外部から制御信号を受信したりするための送受信部も含む。この送受信部はさらに、電池モジュール14の物理特性を示す時不変の固定値を外部に送信することもできる。電池モジュール14の物理特性を示す固定値についての詳細は後述する。
なお、電池セルはリチウムイオン2次電池に限られず、これ以外の2次電池であってもよい。例えば蓄電池がニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等であってもよい。
電池ユニット12は、複数の電池モジュール14を直列に接続して構成された組電池である。蓄電池10は、1または複数の電池ユニット12をさらに並列に接続して構成される。以下本明細書において、説明の便宜上、電池ユニット12が備える電池モジュール14の数を「直列数Ns」と記載し、蓄電池10が備える電池ユニット12の数を「並列数Np」と記載する。
また、蓄電池10が複数の電池ユニット12を備える場合、すなわち、並列数Npが2以上の場合、各電池ユニット12が備える電池モジュール14の数は同じであることを前提とする。したがって、蓄電池10が備える電池モジュール14の総数Ntは、並列数Npと直列数Nsとの積で与えられる。さらに、蓄電池10が備える電池ユニット12の数が1の場合、すなわち、複数の電池ユニット12が並列に接続されていない場合であっても、便宜上「並列数Npが1」のように記載する。
充放電制御部20は、蓄電池10と電力線50を介して接続する。充放電制御部20は、蓄電池10の充放電を制御する。充放電制御部20は、蓄電池10および電池制御部30とは独立した回路で構成され、蓄電池10の充放電制御装置として機能する。図示はしないが、充放電制御部20は双方向インバータを含む。双方向インバータの直流端子は電力線50と電気的に接続する。双方向インバータの交流端子は、系統電源2および負荷(不図示)と電気的に接続する。なお、系統電源2は、電力会社が供給する交流電源である。
双方向インバータは、蓄電池10が放電した直流電力を交流電力に変換して出力する。双方向インバータはまた、系統電源2からの交流電力を直流電力に変換して電力線50に出力する。蓄電池10は、例えば夜間において、双方向インバータが直流電力に変換した系統電源2の電力で充電される。蓄電池10に蓄電された電力は、双方向インバータによって交流電力に変換されて負荷に供給され、系統電源2のピークカットあるいは、系統電源2が停電した場合のバックアップ電力として利用される。
電池制御部30は、第1通信線60aを介して第1電池ユニット12aの各電池モジュール14と接続する。電池制御部30はまた、第2通信線60b第2電池ユニット12bの各電池モジュール14と接続する。以下、第1通信線60aと第2通信線60bとを特に区別する場合を除き、単に「通信線60」と記載する。
図1に示す例においては、電池制御部30は、ひとつの電池ユニット12に対してひとつの通信線60を介して接続する。このため電池制御部30は、第1接続部31a、第2接続部31b、および第3接続部31cを備える。ここで第1接続部31aは、第1通信線60aと接続する第1接続端子として機能する。同様に、第2接続部31bは、第2通信線60bと接続する第2接続端子として機能する。第3接続部31cは、いずれの通信線60とも接続していない。以下、第1接続部31a、第2接続部31b、および第3接続部31cを特に区別する場合を除き、単に「接続部31」と記載する。
図1に示す例においては、通信線60の本数と並列数Npの値とが一致する。仮に、図1に示す例において蓄電池10が3つの電池ユニット12を備える場合には、3つ目の電池ユニット12は3番目の通信線を介して電池制御部30に接続される。この通信線は、第3接続部31cに接続される。
詳細は後述するが、電池制御部30は、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出し、充放電制御部20に出力する。電池制御部30は、蓄電池10および充放電制御部20とは独立した回路で構成され、充放電制御部20が蓄電池10を制御するための設定値を算出する制御装置として機能する。充放電制御部20は、電池制御部30が算出したが算出した設定値をもとに、蓄電池10の充放電を制御する。
操作パネル40は、蓄電システム1の筐体(不図示)の表面に備えられる。操作パネル40は、電池制御部30と接続する。操作パネル40は、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出するために用いる情報を、ユーザが電池制御部30に入力するためのユーザインタフェースとして機能する。なお、図1に示す例に代えて、操作パネル40と充放電制御部20とを接続するようにしてもよい。この場合、電池制御部30は、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出するために用いる情報を、充放電制御部20から取得する。
図2は、実施の形態に係る電池制御部30の機能構成を模式的に示す図である。電池制御部30は、接続部31、特性取得部32、算出部33、構成情報取得部34、および出力部35を備える。図2は、実施の形態に係る電池制御部30が、蓄電池10の充放電を制御するための設定値の算出を実現するための機能構成を示しており、その他の構成は省略している。図2において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メインメモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で構成することができる。またソフトウェア的には、メインメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
特性取得部32は、複数の電池モジュール14それぞれから、各電池モジュール14の物理特性を示す物理情報を取得する。ここで「各電池モジュール14の物理特性を示す物理情報」とは、各電池モジュール14の現在の物理特性の計測値と、各電池モジュール14の物理特性を示す固定値とを含む。「電池モジュール14の現在の物理特性の計測値」とは、上述した計測部が計測した電池モジュール14の現在の電圧、充電または放電している電流、SOC、温度等の情報である。また、「電池モジュール14の物理特性を示す固定値」とは、電池モジュール14の物理特性をもとに定められた充放電制御のための閾値である。電池モジュール14の物理特性を示す固定値の具体的例としては、「充放電終止の閾値」、「過電圧の警告閾値」、「過電流の警告閾値」、および「過大温度の警告閾値」等が挙げられる。
充放電終止の閾値は、電池モジュール14が過充電となることを抑制するための充電停止閾値と、電池モジュール14が過放電となることを抑制するための放電停止閾値とを含む。電池モジュール14は、電池モジュール14を構成する電池セルの種類や数により、充電可能な最大充電容量が定まる。したがって、充電停止閾値は、電池モジュール14のSOCや、そのときの電池モジュール14の電圧を用いて規定される。同様に、放電停止閾値も、電池モジュール14のSOCや電圧を用いて規定される。例えば充放電終止の閾値SOCで規定される場合において、電池モジュール14のSOCが、充電停止閾値を上限とし放電停止閾値を下限とする範囲を越えるときは、電池モジュール14の充放電は停止される必要がある。
過電圧の警告閾値は、電池モジュール14が充電の際に過電圧となることを抑制するための閾値である。電池モジュール14の充電電圧が過電圧の警告閾値を越える場合には、電池モジュール14への充電は停止される必要がある。同様に、過電流の警告閾値は、電池モジュール14が充電の際に過電流となることを抑制するための閾値である。電池モジュール14を流れる電流の量が過電流の警告閾値を越える場合には、電池モジュール14への充電は停止される必要がある。
過大温度の警告閾値は、電池モジュール14が充放電可能な温度範囲における上限値を規定する温度である。電池モジュール14の温度が過大温度の警告閾値を越える場合、電池モジュール14への充電は停止される必要がある。以下、本明細書において、蓄電池10が備える複数の電池モジュール14は同一の規格にしたがって製造された電池であり、すべて同様の物理特性を示す固定値を持っていることを前提とする。
算出部33は、特性取得部32が取得した各電池モジュール14の固定値をもとに、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出する。出力部35は、算出部33が算出した設定値を、充放電制御部20に出力する。
ここで上述したように、電池モジュール14は、複数の電池セルを接続して構成される。このため、電池モジュール14が備える物理特性を示す固定値は、電池セルの数や電池セルの電池の種類によって異なることが起こりうる。このため、例えば老朽化等の理由で蓄電池10を入れ替えた場合には、蓄電池10を構成する電池モジュール14も総入れ替えすることになる。このとき、入れ替え前の電池モジュール14を構成する電池セルの組成と、入れ替え後の電池モジュール14を構成する電池セルの組成とが異なる場合も起こりうる。結果として、入れ替え前の蓄電池10を構成する電池モジュール14の固定値と、入れ替え後の蓄電池10を構成する電池モジュール14の固定値とは、一致しないことも起こりうる。
特性取得部32が、複数の電池モジュール14それぞれから、各電池モジュール14の物理特性を示す固定値を動的に取得することにより、算出部33は、蓄電池10の充放電を制御するための適切な設定値を算出することが可能となる。算出部33は、個々の電池モジュール14から得られる特性情報から、個々の電池モジュール14そのものの制御パラメータではなく、蓄電池10全体としての設定値を算出することができる。
特性取得部32は、蓄電池10に含まれる各電池モジュール14と接続しているため、電池モジュール14それぞれの物理特性の固定値を取得することができる。しかしながら、電池モジュール14それぞれの物理特性の固定値が全て同一であったとしても、その値をそのまま蓄電池10の充放電制御の閾値として流用することが可能とは限らない。
例えば、充放電制御部20が蓄電池10に90[A]の充電電流を出力したとする。蓄電池10の並列数Npが1であれば、蓄電池10に含まれる各電池モジュール14に流れる充電電流も90[A]となる。したがって、この場合は、電池モジュール14の過電流の警告閾値は、蓄電池10の警告閾値として流用できる。これに対し、蓄電池10の並列数Npが2の場合には、蓄電池10に含まれる各電池モジュール14に流れる充電電流は2分され45[A]になる。この場合、電池モジュール14の過電流の警告閾値は、蓄電池10の警告閾値としてそのまま流用できないことになる。
また、蓄電池10が蓄電可能な容量は、個々の電池モジュール14が充電可能な最大充電容量の総和である。したがって、算出部33は、個々の電池モジュール14が充電可能な最大充電容量を取得するだけでは蓄電池10が蓄電可能な容量を算出することができず、さらに蓄電池10が備える電池モジュール14の総数も必要となる。このように、算出部33は、各電池モジュール14の物理特性を示す固定値に加えて、蓄電池10の電池構成情報をもとに、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出する。
ここで「電池構成情報」とは、蓄電池10を構成する複数の電池モジュール14の接続形態を示す情報である。より具体的に、電池構成情報は、上述した並列数Npと直列数Nsとを含む情報である。このため構成情報取得部34は、操作パネル40を介してユーザから電池構成情報の入力を受け付け、受け付けた電池構成情報を算出部33に出力する。算出部33は、構成情報取得部34が受け付けた電池構成情報を取得する。
充放電制御部20は、蓄電池10を構成する個々の電池モジュール14の充放電を個別に制御することは困難である。そこで充放電制御部20は、蓄電池10を一つの大きな電池として、その充放電を制御する。算出部33が算出する蓄電池10の充放電を制御するための設定値は、蓄電池10を一つの電池として制御するための充放電制御閾値である。このため蓄電池10の充放電を制御するための設定値は電池モジュール14の物理特性を示す固定値に対応し、その具体例も、「充放電終止の閾値」、「過電圧の警告閾値」、「過電流の警告閾値」、および「過大温度の警告閾値」等が挙げられる。
上述したように、蓄電池10に入力される充電電流のうち、その並列数Npで分割された電流が、各電池モジュール14に流れる。このため算出部33は、個々の電池モジュール14の過電流の警告閾値を並列数Np倍することにより、蓄電池10の充放電を制御するための過電流の警告閾値を算出する。また各電池モジュール14に印加される充電電圧は、蓄電池10に印加された充電電圧を直列数Nsで割った値となる。このため算出部33は、個々の電池モジュール14の過電圧の警告閾値を直列数Ns倍することにより、蓄電池10の充放電を制御するための過電圧の警告閾値を算出する。蓄電池10の充放電を制御するための過大温度の警告閾値は、個々の電池モジュール14の過大温度の警告閾値をそのまま流用すればよい。
図3は、実施の形態に係る電池制御部30が実行する、蓄電池10の充放電を制御するための設定値の算出処理の流れを説明するフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば蓄電システム1が起動したときに開始する。
特性取得部32は、蓄電池10を構成する複数の電池モジュール14それぞれから、各電池モジュール14の物理特性を示す固定値を取得する(S2)。構成情報取得部34は、蓄電池10を構成する複数の電池モジュール14の接続形態を示す電池構成情報を取得する(S4)。
算出部33は、特性取得部32が取得した各電池モジュール14の固定値と、構成情報取得部34が取得した電池構成情報とをもとに、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出する(S6)。出力部35は、算出部33が算出した蓄電池10の充放電を制御するための設定値を、充放電制御部20に出力する(S8)。出力部35が設定値を充放電制御部20に出力すると、本フローチャートにおける処理は終了する。
以上説明したように、蓄電池10を構成する個々の電池モジュール14から得られる情報に応じて、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を動的に算出することができる。これにより、蓄電池10を構成する電池モジュール14の接続形態を変更した場合、または蓄電池10を構成する電池モジュール14自体の特性が変更された場合でも、蓄電池10の蓄電池10の充放電を制御するための設定値を自動で算出することができる。結果として、蓄電システム1自体を入れ替えることなく、蓄電池10のみを入れ替えて、蓄電池10の充放電制御を実行することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(第1の変形例)
上記の説明では、算出部33は、特性取得部32が取得した個々の電池モジュール14の物理特性を示す固定値と、構成情報取得部34が取得した操作パネル40を介してユーザから取得した電池構成情報とをもとに、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出する場合について説明した。しかしながら、電池構成情報はユーザから取得せず、算出部33が他の情報をもとに導出して取得することもできる。以下、この場合について説明する。
図1に示すように、電池制御部30が、ひとつの電池ユニット12に対して1本の通信線60を介して接続する場合には、通信線60と接続している接続部31の数が、並列数Npと一致する。通信線60は、例えば光ファイバを用いて実現されており、各電池モジュール14と所定の通信プロトコルを用いて通信する。各電池モジュール14にはそれぞれ固有のアドレスが割り当てられており、特性取得部32はそのアドレスを用いて各電池モジュール14を識別することができる。したがって、特性取得部32は、異なるアドレスの数を数えることにより、特定の通信線60と接続している電池モジュール14の数、すなわち直列数Nsを特定することができる。
そこで算出部33は、通信線60の数を並列数Npとして取得し、各通信線60に接続される電池モジュール14の数を直列数Nsとして取得することで、電池構成情報を取得する。これにより、ユーザが電池構成情報を入力することを省略することができ、蓄電システム1の利便性を向上することができる。
(第2の変形例)
上述した第1の変形例においては、ひとつの電池ユニット12が1本の通信線60を介して蓄電池10の接続部31と接続することを前提とした。つまり、第1の変形例においては、通信線60の数と並列数Npの数とが一致することを仮定していた。しかしながら、通信線60の数と並列数Npの数とが一致しない場合もあり得る。例えば図1に示すように複数の電池ユニット12が並列に接続されている場合であっても、各電池ユニット12に含まれる電池モジュール14が全て1本の通信線60によって接続されることも考えられる。このような場合、通信線60の数と並列数Npの数とは一致しない。
この場合、算出部33は、特性取得部32が取得した各電池モジュール14の物理特性を示す固定値に加えて、各電池モジュール14の現在の物理特性の計測値も含む電池モジュール14の特性情報を利用して、電池構成情報を算出する。以下のこの場合について説明する。
図4は、実施の形態に係る電池制御部30が実行する電池構成情報算出処理の流れを説明するフローチャートであり、図3におけるステップS4の処理の流れをより詳細に説明する図である。
特性取得部32は、各通信線60に接続されている電池モジュール14の数を合算し、蓄電池10を構成する電池モジュール14の総数Ntを取得する(S40)。これは上述したように、特性取得部32が異なるアドレスの数を数えることにより実現できる。
算出部33は、充放電制御部20から、蓄電池10に入力している充電電流の値Ibを取得する(S42)。特性取得部32は、通信線60を介して、各電池モジュール14を流れる充電電流の値Iuを取得する(S44)。
算出部33は、充放電制御部20が蓄電池10に入力している充電電流の値Ibと、特性取得部32が取得した各電池モジュール14を流れる充電電流の値Imとをもとに並列数Npを算出する(S46)。上述したように、各電池モジュール14を流れる充電電流Imは、充放電制御部20が蓄電池10に入力している充電電流の値Ibを並列数Npで除算した値となる。そこで、算出部33は、充放電制御部20が蓄電池10に入力している充電電流の値Ibを、各電池モジュール14を流れる充電電流の値Imで除算することにより、並列数Npを算出する。
算出部33は、算出した並列数Npと通信線60に接続される電池モジュール14の総数Ntとをもとに直列数Nsを算出する(S48)。実施の形態に係る蓄電池10において、各蓄電ユニットに含まれる電池モジュール14の数は同じである。そこで、算出部33は、通信線60に接続される電池モジュール14の総数Ntを並列数Npで除算することにより、直列数Nsを算出する。算出部33は、並列数Npと直列数Nsとを含む電池構成情報を取得する(S50)。算出部33が電池構成情報を取得すると、本フローチャートにおける処理は終了する。
このように、第2の変形例に係る蓄電システム1によれば、算出部33は、電池モジュール14の特性情報を利用して電池構成情報を算出することができる。これにより、例えば全ての電池モジュール14が1本の通信線60で接続されているとき等、通信線60の数と並列数Npとが一致しない場合であっても、算出部33は電池構成情報を自動で取得することができる。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
蓄電システム1は、複数の電池モジュール14を含む蓄電池10と、通信線60を介して蓄電池10に含まれる複数の電池モジュール14と接続する電池制御部30と、蓄電池10と電力線50を介して接続する充放電制御部20とを備える。電池制御部30は、複数の電池モジュール14それぞれから、各電池モジュール14の物理特性を示す特性情報を取得する特性取得部32と、特性取得部32が取得した各電池モジュール14の特性情報をもとに、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出する算出部33とを備える。充放電制御部20は、算出部33が算出した設定値をもとに、蓄電池10の充放電を制御する。
これにより、蓄電池10を構成する電池モジュール14の特性が変更されたり、蓄電池10を構成する電池モジュール14の接続形態が変更されたりしても、算出部33は蓄電池10の蓄電池10の充放電を制御するための設定値を動的に算出することができる。
[項目2]
算出部33は、蓄電池10を構成する複数の電池モジュール14の接続形態を示す電池構成情報と、各電池モジュール14の物理特性を示す固定値とをもとに、設定値を算出してもよい。
算出部33は、電池構成情報を参照することにより、電池モジュール14の特性情報のうち値の大きさが固定されている固定値のみを用いて蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出することができる。
[項目3]
蓄電池10は1以上の電池ユニット12が並列に接続されて構成され、当該電池ユニット12は2以上の電池モジュール14を直列に接続して構成されている。電池構成情報は、蓄電池10における電池ユニット12の数を示す並列数と各電池ユニット12が含む電池モジュール14の数を示す直列数とを含む情報である。算出部33は、電池構成情報と各電池モジュール14の固定値とをもとに、設定値を算出してもよい。
これにより、ユーザの手を煩わすことなく算出部33が自動で電池構成情報を算出することを省略できる。
[項目4]
電池構成情報の入力を受け付ける構成情報取得部34をさらに備えてもよい。算出部33は、構成情報取得部が受け付けた電池構成情報を取得してもよい。
これにより、算出部33が電池構成情報を算出することを省略できる。ユーザが手動で電池構成情報を入力するため、算出部33が計算によって取得する電池構成情報よりも、より精度の高い情報を利用できる点で効果がある。
[項目5]
電池制御部30は、ひとつの電池ユニット12に対してひとつの通信線60を介して接続し、算出部33は、通信線60の数を並列数として取得し、各通信線に接続される電池モジュール14の数を直列数として取得することで、電池構成情報を取得してもよい。
これにより、これにより、算出部33は、電池構成情報を自動で取得することができる。ユーザが電池構成情報を手動で入力することが不要となる。結果として、蓄電システム1の利便性を向上することができる。
[項目6]
電池制御部30は、各電池モジュール14と接続する通信線60を介して蓄電池10に接続し、算出部33は、蓄電池10に入力する充電電流と各電池モジュール14を流れる充電電流とをもとに並列数を算出し、当該並列数と通信線60に接続される電池モジュール14の数とをもとに直列数を算出することで、電池構成情報を取得してもよい。
これにより、例えば全ての電池モジュール14が1本の通信線60で接続されている場合であっても、算出部33は、電池構成情報を自動で取得することができる。ユーザが電池構成情報を手動で入力することが不要となる。
[項目7]
制御装置30は、複数の電池モジュール14を含む蓄電池10に接続される通信線60と接続する接続部31と、複数の電池モジュール14それぞれから、通信線60を介して各電池モジュール14の物理特性を示す特性情報を取得する特性取得部32と、特性取得部32が取得した各電池モジュール14の特性情報をもとに、蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出する算出部33と、算出部33が算出した設定値を、蓄電池10の充放電を制御する充放電制御装置20に出力する出力部35とを備える。
これにより、蓄電池10を構成する電池モジュール14の特性が変更されたり、蓄電池10を構成する電池モジュール14の接続形態が変更されたりしても、算出部33は蓄電池10の蓄電池10の充放電を制御するための設定値を動的に算出することができる。
[項目8]
算出部33は、蓄電池10を構成する複数の電池モジュール14の接続形態を示す電池構成情報と、各電池モジュール14の物理特性を示す固定値とをもとに、設定値を算出してもよい。
算出部33は、電池構成情報を参照することにより、電池モジュール14の特性情報のうち値の大きさが固定されている固定値のみを用いて蓄電池10の充放電を制御するための設定値を算出することができる。
1 蓄電システム、 2 系統電源、 10 蓄電池、 12 電池ユニット、 14 電池モジュール、 20 充放電制御部、 30 電池制御部、 31 接続部、 32 特性取得部、 33 算出部、 34 構成情報取得部、 35 出力部、 40 操作パネル、 50 電力線、 60 通信線。

Claims (4)

  1. 複数の電池モジュールを含む蓄電池と、
    通信線を介して前記蓄電池に含まれる前記複数の電池モジュールと接続する電池制御部と、
    前記蓄電池と電力線を介して接続する充放電制御部とを備え、
    前記電池制御部は、
    前記複数の電池モジュールそれぞれから、各電池モジュールの物理特性を示す特性情報を取得する特性取得部と、
    前記特性取得部が取得した各電池モジュールの特性情報をもとに、前記蓄電池の充放電を制御するための設定値を算出する算出部とを備え、
    前記蓄電池は1以上の電池ユニットが並列に接続されて構成され、当該電池ユニットは2以上の電池モジュールを直列に接続して構成されており、
    前記算出部は、前記蓄電池における電池ユニットの数を示す並列数と各電池ユニットが含む電池モジュールの数を示す直列数とを含む電池構成情報と各電池モジュールの物理特性を示す固定値とをもとに、前記設定値を算出し、
    前記電池制御部は、ひとつの前記電池ユニットに対してひとつの通信線を介して接続し、
    前記算出部は、前記通信線の数を前記並列数として取得し、各通信線に接続される電池モジュールの数を前記直列数として取得することで、前記電池構成情報を取得し、
    前記充放電制御部は、前記算出部が算出した設定値をもとに、前記蓄電池の充放電を制御することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記電池構成情報の入力を受け付ける構成情報取得部をさらに備え、
    前記算出部は、前記構成情報取得部が受け付けた前記電池構成情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 複数の電池モジュールを含む蓄電池と、
    通信線を介して前記蓄電池に含まれる前記複数の電池モジュールと接続する電池制御部と、
    前記蓄電池と電力線を介して接続する充放電制御部とを備え、
    前記電池制御部は、
    前記複数の電池モジュールそれぞれから、各電池モジュールの物理特性を示す特性情報を取得する特性取得部と、
    前記特性取得部が取得した各電池モジュールの特性情報をもとに、前記蓄電池の充放電を制御するための設定値を算出する算出部とを備え、
    前記蓄電池は1以上の電池ユニットが並列に接続されて構成され、当該電池ユニットは2以上の電池モジュールを直列に接続して構成されており、
    前記算出部は、前記蓄電池における電池ユニットの数を示す並列数と各電池ユニットが含む電池モジュールの数を示す直列数とを含む電池構成情報と各電池モジュールの物理特性を示す固定値とをもとに、前記設定値を算出し、
    前記電池制御部は、各電池モジュールと接続する通信線を介して前記蓄電池に接続し、
    前記算出部は、前記蓄電池に入力する充電電流と各電池モジュールを流れる充電電流とをもとに前記並列数を算出し、当該並列数と前記通信線に接続される電池モジュールの数とをもとに前記直列数を算出することで、前記電池構成情報を取得し
    前記充放電制御部は、前記算出部が算出した設定値をもとに、前記蓄電池の充放電を制御することを特徴とする蓄電システム。
  4. 複数の電池モジュールを含む蓄電池に接続される通信線と接続する接続部と、
    前記複数の電池モジュールそれぞれから、前記通信線を介して各電池モジュールの物理特性を示す特性情報を取得する特性取得部と、
    前記特性取得部が取得した各電池モジュールの特性情報をもとに、前記蓄電池の充放電を制御するための設定値を算出する算出部と、
    前記算出部が算出した設定値を、前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置に出力する出力部とを備え、
    前記蓄電池は1以上の電池ユニットが並列に接続されて構成され、当該電池ユニットは2以上の電池モジュールを直列に接続して構成されており、
    前記算出部は、前記蓄電池における電池ユニットの数を示す並列数と各電池ユニットが含む電池モジュールの数を示す直列数とを含む電池構成情報と各電池モジュールの物理特性を示す固定値とをもとに、前記設定値を算出し、
    前記特性取得部と前記算出部を含む電池制御部は、ひとつの前記電池ユニットに対してひとつの通信線を介して接続し、
    前記算出部は、前記通信線の数を前記並列数として取得し、各通信線に接続される電池モジュールの数を前記直列数として取得することで、前記電池構成情報を取得することを特徴とする制御装置。
JP2014196966A 2014-09-26 2014-09-26 蓄電システムおよび制御装置 Active JP6403112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196966A JP6403112B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 蓄電システムおよび制御装置
EP15844310.1A EP3200310B1 (en) 2014-09-26 2015-08-25 Electrical storage system, control apparatus, and control method
PCT/JP2015/004267 WO2016047040A1 (ja) 2014-09-26 2015-08-25 蓄電システム、制御装置、および制御方法
AU2015323230A AU2015323230B2 (en) 2014-09-26 2015-08-25 Electrical storage system, control apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196966A JP6403112B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 蓄電システムおよび制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073009A JP2016073009A (ja) 2016-05-09
JP6403112B2 true JP6403112B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55580594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196966A Active JP6403112B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 蓄電システムおよび制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3200310B1 (ja)
JP (1) JP6403112B2 (ja)
AU (1) AU2015323230B2 (ja)
WO (1) WO2016047040A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185044A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置、制御装置、蓄電池モジュール、および蓄電池管理方法
JP6618443B2 (ja) * 2016-09-21 2019-12-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 電源システムの充電停止方法
JP6950314B2 (ja) * 2017-07-13 2021-10-13 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN111993953B (zh) * 2020-08-27 2021-10-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池控制方法、动力汽车及可读存储介质
JP2023030411A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 株式会社日立製作所 組電池システム及びエネルギー貯蔵システム
CN116826209A (zh) * 2023-07-04 2023-09-29 深圳市龙星辰电源有限公司 获取电池包内电池连接的方法、系统、存储介质及设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512062B2 (ja) * 2006-06-02 2010-07-28 Necトーキン株式会社 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
JP2011113759A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Diamond Electric Mfg Co Ltd バッテリー管理装置とバッテリー管理方法
US9595847B2 (en) * 2010-11-04 2017-03-14 Elite Power Solutions Llc Uninterrupted lithium battery power supply system
JP2013101831A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム、電池ユニット及び電源システムの異常時動作確認方法
US20150295430A1 (en) * 2012-10-09 2015-10-15 J.B. Wright Smart distributed battery system and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015323230B2 (en) 2018-12-06
WO2016047040A1 (ja) 2016-03-31
AU2015323230A1 (en) 2017-04-13
JP2016073009A (ja) 2016-05-09
EP3200310A4 (en) 2017-09-20
EP3200310B1 (en) 2019-07-03
EP3200310A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403112B2 (ja) 蓄電システムおよび制御装置
US9401616B2 (en) Battery pack, energy storage system including battery pack, and method of charging battery pack
EP3054554B1 (en) Battery pack and method of controlling the same
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
US8232768B2 (en) System and method for balancing battery cells
CA3079425C (en) Method for charging or discharging an energy store
CN102457066B (zh) 电力稳定系统和电力稳定方法
WO2012132246A1 (ja) 電池電源装置、及び電池電源システム
US20170214266A1 (en) Electric power storage device, control device, electric power storage system, method for controlling electric power storage device, and non-transitory computer-readable medium storing control program
US20140015469A1 (en) Battery Management System For A Distributed Energy Storage System, and Applications Thereof
EP2608347A2 (en) Electric energy storage system and method of maintaining the same
US20120059527A1 (en) Distributed Energy Storage System, and Applications Thereof
CN102472802A (zh) 充电状态检测电路、电池电源装置以及电池信息监视装置
JP2019092257A (ja) 制御装置、制御システム、蓄電装置及びプログラム
KR20130124881A (ko) 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR20150033188A (ko) 배터리 시스템, 배터리 시스템의 제어 방법 및 이를 포함하는 전력 저장 시스템
WO2010033076A1 (en) Battery pack burn-in test system and method
KR102323035B1 (ko) 배터리 모니터링 시스템 및 방법
US11018382B2 (en) System and method for assigning unique number to cell module controller
US20220344952A1 (en) Battery pack charger including a settable power level
TW201314488A (zh) 電池充放電控制系統及方法
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP4749290B2 (ja) 電源装置及びこれに用いる電圧管理ic
CN103187752B (zh) 串接式充电装置及其充电方法
JP2020018085A (ja) 電源システム、及び管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150