JP2009042183A - 電子機器及びバッテリチェック方法 - Google Patents

電子機器及びバッテリチェック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042183A
JP2009042183A JP2007210297A JP2007210297A JP2009042183A JP 2009042183 A JP2009042183 A JP 2009042183A JP 2007210297 A JP2007210297 A JP 2007210297A JP 2007210297 A JP2007210297 A JP 2007210297A JP 2009042183 A JP2009042183 A JP 2009042183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery
terminal voltage
electronic device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007210297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042183A5 (ja
Inventor
Genta Otsuka
元太 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007210297A priority Critical patent/JP2009042183A/ja
Priority to US12/182,680 priority patent/US8330423B2/en
Priority to CN200810144495XA priority patent/CN101363902B/zh
Priority to CN201310114403.4A priority patent/CN103257318B/zh
Publication of JP2009042183A publication Critical patent/JP2009042183A/ja
Publication of JP2009042183A5 publication Critical patent/JP2009042183A5/ja
Priority to US13/673,432 priority patent/US20130069448A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】任意のタイミングで、電池の残量を高精度に検出することができる電子機器及びバッテリチェック方法を提供する。
【解決手段】電源として使用される電池の残量を検出する電子機器であって、前記電子機器を構成する回路に流れる電流値を検出する電流検出手段と、前記電池の端子電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電子機器の消費電流が異なる複数の状態において前記電流検出手段によって検出された電流値及び前記電圧検出手段によって検出された端子電圧値に基づいて、前記電子機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の前記電池の端子電圧値を算出する算出手段とを有することを特徴とする電子機器を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源として使用される電池の残量を検出する電子機器及びバッテリチェック方法に関する。
近年、撮像装置の一つとして、被写体からの光を、光学レンズを介して撮像素子に結像することによって、被写体のデジタル画像を撮像及び記録するデジタルカメラやデジタルビデオカメラが普及してきている。かかる撮像装置では、撮像動作の保証や電池交換時期の通知のために、電池の端子電圧から電池の残量を検出するバッテリチェックが行われている。但し、電池の端子電圧(電圧値)は、電池の内部抵抗の特性や回路負荷などによって変動するため、電池の残量を正確(高精度)に検出するための技術が従来から提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1では、複数の回路の消費電流(消費電流値)をメモリに記憶し、それぞれの回路の動作状況に応じて、消費電流が異なる2つの状態で電池の端子電圧値を検出する。そして、かかる2つの状態で動作する各回路の消費電流をメモリから読み出し、読み出した消費電流を加算した(組み合わせた)値を用いて所定の消費電流の状態における電池の端子電圧値を予測することによって、電池の残量を検出している。
例えば、第1の状態における電流値をIc1’、電池の端子電圧値をVc1’、第2の状態における電流値をIc2’、電池の端子電圧値をVc2’とすると、所定の消費電流値Ifoの状態における電池の端子電圧値Vfoは、以下の数式1で求められる。
(数1)
Vfo=Vc2’−(Vc1’−Vc2’)・(Ifo−Ic2)/(Ic2’−Ic1’)
特開2003−084050号公報
しかしながら、特許文献1では、電流値Ic1’及びIc2’は、第1の状態及び第2の状態で動作する予め記憶した個々の回路の消費電流を加算して得られる値である。従って、各回路の消費電流にバラツキ(即ち、メモリに記憶した消費電流からのズレ(誤差))が発生すると、算出された電池の端子電圧値Vfoに誤差が生じてしまう可能性がある。特に、電流値Ic1’と電流値Ic2’との差が小さい場合には、個々の回路の消費電流値の誤差が電子の端子電圧値Vfoの算出精度に大きく影響を与えてしまうため、電池の端子電圧値Vfoを正確に算出することが困難となる。
また、電流値Ic1’及びIc2’を構成する消費電流値の組み合わせは予め決まっているため、電流値Ic1’及びIc2’が流れている状態と予測され、電池の端子電圧値を検出するタイミングは限定される。従って、バッテリチェックのタイミングが限定され、シーケンスの自由度を阻害してしまう。特に、回路規模が大きくなるにつれて、電池の端子電圧値を検出するタイミングが更に限定される可能性が高くなる。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みて、任意のタイミングで、電池の残量を高精度に検出することができる電子機器及びバッテリチェック方法を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての電子機器は、電源として使用される電池の残量を検出する電子機器であって、前記電子機器を構成する回路に流れる電流値を検出する電流検出手段と、前記電池の端子電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電子機器の消費電流が異なる複数の状態において前記電流検出手段によって検出された電流値及び前記電圧検出手段によって検出された端子電圧値に基づいて、前記電子機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の前記電池の端子電圧値を算出する算出手段とを有することを特徴とする。
本発明の別の側面としてのバッテリチェック方法は、電池で駆動されるとともに、回路に流れる電流値を検出する電流検出手段と、電池の端子電圧値を検出する電圧検出手段とを有する機器において前記電池の残量を検出するバッテリチェック方法であって、前記機器の消費電流が異なる複数の状態で前記電流検出手段が前記機器を構成する回路に流れる電流値を検出する電流検出ステップと、前記機器の消費電流が異なる複数の状態で前記電圧検出手段が前記電池の端子電圧値を検出する電圧検出ステップと、前記電流検出ステップによって検出された電流値及び前記電圧検出ステップによって検出された端子電圧値に基づいて、前記機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の前記電池の端子電圧値を算出する算出ステップとを有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、任意のタイミングで、電池の残量を高精度に検出することができる電子機器及びバッテリチェック方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係る実施例1のバッテリチェック機能を有するデジタルカメラ1の構成を示す概略ブロック図である。
デジタルカメラ1は、電源として使用される電池BTの残量を検出するバッテリチェック機能を有する電子機器である。なお、電池BTは、内部に抵抗成分(即ち、内部抵抗)を含み、電子機器を構成する回路CT、CT及びCT(負荷側)に流れる電流によって端子電圧が変動する。回路CT、CT及びCTは、光学レンズを駆動するための回路、撮像素子を動作させるための回路、デジタルカメラ1によるバッテリチェックの結果を表示するLCD表示回路などを含む。
デジタルカメラ1は、図1に示すように、電流検出回路10と、電圧検出回路20と、擬似負荷回路30と、MPU40とを有する。なお、図1では図示を省略しているが、デジタルカメラ1は、MPU40及び回路CT、CT及びCTの前段に、電池BTの電圧を所定の電圧に変換するレギュレータなどを有する。従って、デジタルカメラ1においては、電池BTの電圧をレギュレーションして各デバイスに提供している。
電流検出回路10は、電池BTと機器を構成する全ての回路(図1では、回路CT、CT及びCT)との間に接続され、全ての回路に流れる電流(電流値)を検出する。電流検出回路10は、例えば、電池BTと回路CT、CT及びCTとの間に接続される微小抵抗と、かかる微小抵抗の両端の電圧差を増幅する増幅AMPとから構成される。なお、電流検出回路10は、当業界で周知のいかなる構成をも適用することができるので、ここでは詳しい構造及び動作の説明は省略する。また、電流検出回路10は、検出結果(機器を構成する全ての回路に流れる電流値)をMPU40に出力する。
電圧検出回路20は、電池BTの端子電圧(端子電圧値)を検出する。電圧検出回路20は、電池BTの端子電圧を所定の分割比で分割し、電池BTの端子電圧を分割した電圧をMPU40に出力する。換言すれば、電圧検出回路20は、検出結果(電池BTの端子電圧値)をMPU40に出力する。
擬似負荷回路30は、MPU40に制御され、機器の消費電流が異なる複数の状態を生成する。擬似負荷回路30は、擬似負荷抵抗32と、擬似負荷抵抗32にシリアル接続するFET34とで構成され、電流検出回路10の一方の端子とグランド(GND)との間に接続される。MPU40がFET34の動作を制御することによって、FET34の動作時に擬似負荷抵抗32に電池BTの端子電圧に応じた所定の電流が流れ、FET34の非動作時の場合とは機器の消費電流が異なる状態を生成することが可能となる。
MPU40は、デジタルカメラ1の各部を制御する1チップマイコンであって、演算器(算出器)、メモリ、タイマ、AD変換器、DA変換器などを有する。MPU40は、電流検出回路10、電圧検出回路20及び擬似負荷回路30を制御する。具体的には、MPU40は、擬似負荷回路30のFET34の動作を制御して(即ち、FET34を非動作状態から動作状態にすることで)機器の消費電流が異なる複数の状態を生成する。また、MPU40は、かかる複数の状態における電流値及び端子電圧値を検出するように、電流検出回路10及び電圧検出回路20を制御する。また、MPU40は、機器の消費電流が異なる複数の状態において電流検出回路10によって検出された電流値及び電圧検出回路20によって検出された端子電圧値に基づいて、機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の電池BTの端子電圧値を算出する。これにより、電池BTの残量を検出することができる。
以下、図2を参照して、デジタルカメラ1の動作について説明する。図2(a)は、機器が動作している状態における電池BTの端子電圧値(電圧検出回路20の検出結果)を示す図であり、図2(b)は、機器が動作している状態における全ての回路に流れる電流値(電流検出回路10の検出結果)を示す図である。
まず、機器の消費電流が第1の消費電流である状態(タイミング)STにおいて、電流検出回路10及び電圧検出回路20が、全ての回路に流れる電流値及び電池BTの端子電圧値を検出する。状態STにおいて、デジタルカメラ1で動作している回路は、電圧検出回路20、MPU40、回路CT、CT及びCTである。MPU40、回路CT、CT及びCTは、機器の動作状況によって消費電流が異なるため、電流値は均一ではない。状態STにおいて、電流検出回路10によって検出される電流値をIc1、電圧検出回路20によって検出される電池BTの端子電圧値をVc1とする。
次いで、MPU40が擬似負荷回路30のFET34を動作させ、機器の消費電流が第1の消費電流と異なる第2の消費電流である状態(タイミング)STを生成する。そして、状態STにおいて、電流検出回路10及び電圧検出回路20が、全ての回路に流れる電流値及び電池BTの端子電圧値を検出する。状態STにおいて、デジタルカメラ1で動作している回路は、電圧検出回路20、擬似負荷回路30、MPU40、回路CT、CT及びCTである。状態STにおいて、電流検出回路10によって検出される電流値をIc2、電圧検出回路20によって検出される電池BTの端子電圧値をVc2とする。このとき、Ic1<Ic2、Vc1>Vc2の関係となる。
次に、MPU40が、状態ST1及び状態ST2で検出した電流値Ic1及び端子電圧値Vc1、及び、電流値Ic2及び端子電圧値Vc2に基づいて、機器の消費電流が所定の消費電流Ifoである状態(タイミング)の電池BTの端子電圧値Vfoを算出する。具体的には、電池BTの端子電圧値Vfoは、以下の数式2で算出される。
(数2)
Vfo=Vc2−(Vc1−Vc2)・(Ifo−Ic2)/(Ic2−Ic1)
なお、電流値Ic1及びIc2は、従来技術とは異なり、電流検出回路10によって実際に検出された値であるため、電池BTの端子電圧値Vfoを正確に算出することができる。
このように、実施例1のデジタルカメラ1によれば、内部抵抗が高く、回路負荷によって端子電圧が大きく変動するような電池であっても、機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の電池の端子電圧値を正確に算出することが可能である。その結果、デジタルカメラ1は、算出した電池の端子電圧値を用いて、電池の残量を高精度に検出することができる。電池の端子電圧値Vfoは、電池により予め決められた、複数のリファレンス値と比較し、電池残量を検出する。また、その結果に基づき、外部表示部材に電池残量値を表示する。
また、デジタルカメラ1は、機器の消費電流が異なる複数の状態を生成するタイミング(具体的には、擬似負荷回路30のFET34を動作させるタイミング)を調整することで、任意のタイミングで電池の残量を検出することが可能である。その結果、デジタルカメラ1は、シーケンスの自由度を維持することができる。なお、擬似負荷回路30のFET34は、機器の消費電流が所定の消費電流となるように動作させることが好ましい。これにより、機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の電池の端子電圧値をより高精度に算出することができる。
図3は、本発明に係る実施例2のデジタルカメラ1Aの構成を示す概略ブロック図である。
デジタルカメラ1Aは、図3に示すように、デジタルカメラ1と同様な構成を有し、擬似負荷回路30を有していないことが異なる。デジタルカメラ1Aにおいて、MPU40は、機器の消費電流が異なる複数の状態において電流検出回路10が全ての回路に流れる電流値を検出するように、且つ、電圧検出回路20が電池BTの端子電圧値を検出するように、制御する。具体的には、MPU40は、機器の消費電流が異なる複数の状態となるタイミングを記憶しておき、かかるタイミングで電流検出回路10及び電圧検出回路20を動作させる。例えば、MPU40がアクチュエーターを動作させた時とさせない時のタイミングで電流検出回路10、電圧検出回路20を動作させることで、消費電流の異なる複数の状態を得られることができる。
以下、図4を参照して、デジタルカメラ1Aの動作について説明する。図4(a)は、機器が動作している状態における電池BTの端子電圧値(電圧検出回路20の検出結果)を示す図であり、図4(b)は、機器が動作している状態における全ての回路に流れる電流値(電流検出回路10の検出結果)を示す図である。
まず、機器の消費電流が第1の消費電流である状態(タイミング)STにおいて、電流検出回路10及び電圧検出回路20が、全ての回路に流れる電流値及び電池BTの端子電圧値を検出する。状態STにおいて、デジタルカメラ1で動作している回路は、電圧検出回路20、MPU40、回路CT、CT及びCTである。MPU40、回路CT、CT及びCTは、機器の動作状況によって消費電流が異なるため、電流値は均一ではない。状態STにおいて、電流検出回路10によって検出される電流値をIc1、電圧検出回路20によって検出される電池BTの端子電圧値をVc1とする。
次いで、MPU40が機器の消費電流が第1の消費電流と異なる第2の消費電流である状態(タイミング)STとなるタイミングを監視する。また、MPU40は、状態STにおいて、全ての回路に流れる電流値及び電池BTの端子電圧値を検出するように、電流検出回路10及び電圧検出回路20を制御する。状態STにおいて、デジタルカメラ1で動作している回路は、電圧検出回路20、MPU40、回路CT、CT及びCTである。但し、各回路は、状態STとは異なるモードで動作している。状態STにおいて、電流検出回路10によって検出される電流値をIc2、電圧検出回路20によって検出される電池BTの端子電圧値をVc2とする。このとき、Ic1<Ic2、Vc1>Vc2の関係となる。
次に、MPU40が、状態ST1及び状態ST2で検出した電流値Ic1及び端子電圧値Vc1、及び、電流値Ic2及び端子電圧値Vc2に基づいて、機器の消費電流が所定の消費電流Ifoである状態(タイミング)の電池BTの端子電圧値Vfoを算出する。具体的には、電池BTの端子電圧値Vfoは、数式2で算出される。
なお、電流値Ic1及びIc2は、従来技術とは異なり、電流検出回路10によって実際に検出された値であるため、電池BTの端子電圧値Vfoを正確に算出することができる。
実施例2のデジタルカメラ1Aによれば、実施例1のデジタルカメラ1と同様に、機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の電池の端子電圧値を高精度に算出することが可能である。その結果、デジタルカメラ1Aは、算出した電池の端子電圧値を用いて、電池の残量を高精度に検出することができる。
また、デジタルカメラ1Aは、擬似負荷回路30を用いていないため、デジタルカメラ1よりも安価に構成することが可能である。
図5は、本発明に係る実施例3のデジタルカメラ1Bの構成を示す概略ブロック図である。
デジタルカメラ1Bは、図5に示すように、デジタルカメラ1と同様な構成を有し、安全回路50を更に有する。
安全回路50は、電流検出回路10とMPU40との間に接続されたFETからなるロードスイッチ52と、制御部54とで構成される。制御部54は、ロードスイッチ52を制御するための制御線を介して、ロードスイッチ52と接続する。また、制御部54は、電流検出回路10で検出される電流値(AD値)を出力するためのアナログ線及び電源線を介して、電流検出回路10と接続する。更に、制御部54は、電流検出回路10の検出結果に応じてロードスイッチ52を制御する制御値を設定するための制御線を介して、MPU40と接続する。また、制御部54は、電流検出回路10が所定値以上(例えば、所定の消費電流以上)の電流値を検出した場合にロードスイッチ52を遮断するための閾値等を記憶するレジスタや所定値以上の電流値が流れた時間を計測するタイマなどで構成される。
以下、図6を参照して、デジタルカメラ1Bの動作について説明する。図6(a)は、機器が動作している状態における電池BTの端子電圧値(電圧検出回路20の検出結果)を示す図であり、図6(b)は、機器が動作している状態における全ての回路に流れる電流値(電流検出回路10の検出結果)を示す図である。なお、デジタルカメラ1Bによる電池BTの残量を検出する動作は、実施例1のデジタルカメラ1と同じであるため、ここでは、安全回路50の動作についてのみ説明する。
安全回路50は、MPU40によって制御部54に予め設定された電流値Ilmt以上(本実施形態では、所定の消費電流Ifo以上)の電流Iを、電流検出回路10が閾値TTよりも長い時間検出した場合に、ロードスイッチ52を遮断する。これにより、機器を動作させる回路CT、CT及びCTに対して供給される電力(電源)を遮断して、機器の動作を停止させることができる。なお、安全回路50は、MPU40によって制御部54に予め設定された電流値Ilmt以上(本実施形態では、所定の消費電流Ifo以上)の電流Iを、電流検出回路10が検出したら即座にロードスイッチ52を遮断してもよい。
デジタルカメラ1Bによれば、所定の消費電流Ifo以上の電流、所謂、異常電流が流れている場合に、機器を動作させる回路CT、CT及びCTに対して供給される電力(電源)を遮断することができる。このように、電池BTの残量を検出する際に使用される電流検出回路10は、異常電流を検出する際にも用いることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明は、撮像装置だけではなく、種々の電子機器に適用することができる。
本発明に係る実施例1のデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。 図1に示すデジタルカメラのバッテリチェック動作を説明するための図である。 本発明に係る実施例2のデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。 図3に示すデジタルカメラのバッテリチェック動作を説明するための図である。 本発明に係る実施例3のデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。 図5に示すデジタルカメラのバッテリチェック動作を説明するための図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
10 電流検出回路
20 電圧検出回路
30 擬似負荷回路
32 似負荷抵抗
34 FET
40 MPU
50 安全回路
52 ロードスイッチ
54 制御部
BT 電池
CT、CT及びCT 回路

Claims (5)

  1. 電源として使用される電池の残量を検出する電子機器であって、
    前記電子機器を構成する回路に流れる電流値を検出する電流検出手段と、
    前記電池の端子電圧値を検出する電圧検出手段と、
    前記電子機器の消費電流が異なる複数の状態において前記電流検出手段によって検出された電流値及び前記電圧検出手段によって検出された端子電圧値に基づいて、前記電子機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の前記電池の端子電圧値を算出する算出手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器の消費電流が異なる複数の状態を生成する擬似負荷手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記電子機器の消費電流が異なる複数の状態において前記電流検出手段が前記電流値を検出するように、且つ、前記電圧検出手段が前記端子電圧値を検出するように、前記電流検出手段及び前記電圧検出手段を制御する制御手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記電流検出手段によって前記所定の消費電流以上の電流値が検出された場合に、又は、前記電流検出手段によって前記所定の消費電流以上の電流値が閾値よりも長い時間検出された場合に、前記電子機器の動作を停止させる安全手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 電池で駆動されるとともに、回路に流れる電流値を検出する電流検出手段と、電池の端子電圧値を検出する電圧検出手段とを有する機器において前記電池の残量を検出するバッテリチェック方法であって、
    前記機器の消費電流が異なる複数の状態で前記電流検出手段が前記機器を構成する回路に流れる電流値を検出する電流検出ステップと、
    前記機器の消費電流が異なる複数の状態で前記電圧検出手段が前記電池の端子電圧値を検出する電圧検出ステップと、
    前記電流検出ステップによって検出された電流値及び前記電圧検出ステップによって検出された端子電圧値に基づいて、前記機器の消費電流が所定の消費電流となる状態の前記電池の端子電圧値を算出する算出ステップとを有することを特徴とするバッテリチェック方法。
JP2007210297A 2007-08-10 2007-08-10 電子機器及びバッテリチェック方法 Pending JP2009042183A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210297A JP2009042183A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電子機器及びバッテリチェック方法
US12/182,680 US8330423B2 (en) 2007-08-10 2008-07-30 Electronic apparatus and battery check method
CN200810144495XA CN101363902B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 电子设备和电池检查方法
CN201310114403.4A CN103257318B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 电子设备和电池检查方法
US13/673,432 US20130069448A1 (en) 2007-08-10 2012-11-09 Electronic apparatus and battery check method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210297A JP2009042183A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電子機器及びバッテリチェック方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042183A true JP2009042183A (ja) 2009-02-26
JP2009042183A5 JP2009042183A5 (ja) 2010-09-16

Family

ID=40345868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210297A Pending JP2009042183A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電子機器及びバッテリチェック方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8330423B2 (ja)
JP (1) JP2009042183A (ja)
CN (2) CN103257318B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508172A (zh) * 2011-11-23 2012-06-20 中兴通讯股份有限公司 电池电量的计算方法及装置、终端
WO2014153984A1 (zh) * 2013-03-29 2014-10-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 终端的信息输出方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103969595A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 开曼群岛威睿电通股份有限公司 电量检测装置及电量检测方法
CN105244928A (zh) * 2014-07-09 2016-01-13 中兴通讯股份有限公司 大负载终端的电源控制方法及电源控制装置
JP2019164057A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置
CN109471036B (zh) * 2018-09-03 2020-12-29 北京必创科技股份有限公司 一种传感器网络节点电池评估和预警方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117984A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp 2次電池の容量検出方法
JP2000338582A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd カメラのバッテリーチェック
JP2001076762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp バッテリ管理装置
JP2001228222A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量検出装置
JP2003084050A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Konica Corp デジタルカメラのバッテリチェック方法
JP2005151696A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sony Corp バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287286A (en) * 1989-07-31 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Low-battery state detecting system and method for detecting the residual capacity of a battery from the variation in battery voltage
US5061898A (en) * 1990-08-13 1991-10-29 Oram James W Battery evaluation test system
JPH1068765A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Yazaki Corp 車両のバッテリ残量測定方法及びその装置、並びに車両のバッテリ電圧表示方法及びその装置
CN1134877C (zh) * 1998-08-28 2004-01-14 英维思能源系统(新西兰)有限公司 电池电荷测量与放电剩余时间预测方法与设备
US6823274B2 (en) * 1999-04-13 2004-11-23 Zts, Inc. Apparatus and method for testing remaining capacity of a battery
US6861824B1 (en) * 2002-07-10 2005-03-01 Arquesttechnology, Inc. Charger system with dual-level current regulation and dual-level thermal regulation
JP3689084B2 (ja) * 2002-12-11 2005-08-31 三菱電機株式会社 バッテリ充電状態演算装置およびバッテリ充電状態演算方法
JP4206917B2 (ja) * 2003-12-01 2009-01-14 株式会社ニコン 電池、カメラ、カメラシステムおよび携帯機器
CN100535680C (zh) * 2005-08-19 2009-09-02 株式会社Ntt设施 劣化判断装置、劣化判断方法、计算机程序
JP5460943B2 (ja) * 2005-08-19 2014-04-02 株式会社Nttファシリティーズ 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117984A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp 2次電池の容量検出方法
JP2000338582A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd カメラのバッテリーチェック
JP2001076762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp バッテリ管理装置
JP2001228222A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量検出装置
JP2003084050A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Konica Corp デジタルカメラのバッテリチェック方法
JP2005151696A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Sony Corp バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508172A (zh) * 2011-11-23 2012-06-20 中兴通讯股份有限公司 电池电量的计算方法及装置、终端
WO2014153984A1 (zh) * 2013-03-29 2014-10-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 终端的信息输出方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090039892A1 (en) 2009-02-12
CN101363902B (zh) 2013-04-17
US8330423B2 (en) 2012-12-11
CN103257318A (zh) 2013-08-21
CN103257318B (zh) 2015-11-25
CN101363902A (zh) 2009-02-11
US20130069448A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042183A (ja) 電子機器及びバッテリチェック方法
JP5751493B2 (ja) 電池監視装置
KR100999063B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동 장치
JP2011109745A (ja) 蓄電装置
JP2010259254A (ja) 電流制御装置及び保護装置
JP2007011709A (ja) システム電源装置及びその動作制御方法
TWI571032B (zh) 電壓供給裝置
JP2004045170A (ja) 電池残量警告回路
US7466355B2 (en) Electronic system for reducing power supply voltage
JP2008111761A (ja) 温度検出装置
JP2010026838A (ja) ワイヤレスセンサ
TW200715236A (en) Supply voltage removal detecting circuit, display device and method for removing latent image
JP2010038775A (ja) 電子機器
JP2009186214A (ja) 電流検出装置及び電流検出方法
JP4739163B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2005173143A (ja) 表示装置
JP2008170169A (ja) 電子機器
JP6652998B1 (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2010163105A (ja) 車両用led駆動装置
JP2010096634A (ja) 電圧検出装置
JP6013673B1 (ja) 電源制御回路
US9964971B2 (en) Power supply device, power supply system, and power supply control method
JP2015175759A (ja) 電流測定装置
JP2006296019A (ja) 電源装置
JP2007316080A (ja) 電池残量警告回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130517