JP2019164057A - 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置 - Google Patents

負荷推定装置および可搬型の電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164057A
JP2019164057A JP2018052595A JP2018052595A JP2019164057A JP 2019164057 A JP2019164057 A JP 2019164057A JP 2018052595 A JP2018052595 A JP 2018052595A JP 2018052595 A JP2018052595 A JP 2018052595A JP 2019164057 A JP2019164057 A JP 2019164057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power supply
power
supply device
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018052595A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 ▲高▼田
匠 ▲高▼田
Takumi Takada
信行 佐々木
Nobuyuki Sasaki
信行 佐々木
充宏 伊藤
Mitsuhiro Ito
充宏 伊藤
美緒 大島
Mio Oshima
美緒 大島
佳大 松永
Yoshihiro Matsunaga
佳大 松永
涼 大島
Ryo Oshima
涼 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018052595A priority Critical patent/JP2019164057A/ja
Priority to PCT/JP2018/044963 priority patent/WO2019181092A1/ja
Publication of JP2019164057A publication Critical patent/JP2019164057A/ja
Priority to US17/016,536 priority patent/US11821955B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/004Cooking-vessels with integral electrical heating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/06Arrangements for measuring electric power or power factor by measuring current and voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/70Load identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力供給装置に接続される可能性のある負荷を、電力供給装置にすでに接続され、かつ、推定された負荷から予測すること。【解決手段】負荷推定装置は、可搬型の電力供給装置に接続された負荷に供給される電圧と電流を計測し、前記計測された電圧の計測値と電流の計測値から前記負荷の特徴量を演算し、前記演算された特徴量と、記憶手段に記憶されている負荷ごとの特徴量とに基づき、前記電力供給装置に接続されている複数の負荷を推定する。さらに、負荷推定装置は、電力供給装置に接続されていない負荷であって、前記負荷推定手段により推定された負荷と関連した負荷を記憶手段に記憶されている関連負荷情報に基づき予測する。【選択図】図8

Description

本発明は発電機や蓄電池などの可搬型の電力供給装置に接続される負荷を推定する負荷推定装置に関する。
発電機には様々な負荷(電気機器)が接続される。エンジン駆動式の発電機では燃料がなくなれば、発電することができない。たとえば、炊飯器が炊飯を完了する前に燃料切れになると、ご飯ができないばかりか、お米が無駄になってしまう。そのため、発電機に接続された負荷の種類や名称が推定できれば、負荷に十分に電力を供給できるほど燃料が残っているかどうかも判定可能となろう。
特許文献1によれば電流の基本波や高調波と電気機器の動作状態とをニューラルネットワークに学習させることで電気機器の動作状態を判別することが記載されている。特許文献2によれば電流の基本波や高調波を周波数解析することで負荷が稼働状態かどうかを判定することが記載されている。
特開2000−292465号公報 特開2007−003296号公報
特許文献1によればニューラルネットワークに学習させるために膨大な数の教師データが必要となってしまう。そもそも、特許文献1は負荷の種類を特定するものではない。特許文献2では周波数解析が必要となるため、演算量が膨大となる。また、特許文献2も負荷の種類を特定するものではない。本発明は、可搬型の電力供給装置に接続された負荷の特徴量から負荷の種類を推定する。さらに、本発明は、可搬型の電力供給装置に接続される可能性のある負荷を、電力供給装置にすでに接続され、かつ、推定された負荷から予測することを目的とする。
本発明は、たとえば、
可搬型の電力供給装置に接続された負荷に供給される電圧と電流とを計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から前記負荷の特徴量を演算する演算手段と、
負荷ごとの特徴量と、それぞれ関連して使用される複数の負荷を示す関連負荷情報とを予め記憶した記憶手段と、
前記演算手段により演算された特徴量と、前記記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、前記電力供給装置に接続されている負荷を推定する負荷推定手段と、
前記電力供給装置に接続されていない負荷であって、前記負荷推定手段により推定された負荷と関連した負荷を前記関連負荷情報に基づき予測する負荷予測手段と、
を有することを特徴とする負荷推定装置を提供する。
本発明によれば、可搬型の電力供給装置に接続される可能性のある負荷を、電力供給装置にすでに接続され、かつ、推定された負荷から予測することが可能となる。
電力供給装置の構成例を説明する図 電力供給装置の構成例を説明する図 電力供給装置の構成例を説明する図 電力供給装置の制御回路を説明するブロック図 特徴量データに含まれうる特徴量マップを説明する図 電力データを説明する図 負荷推定方法を示すフローチャート 電力供給装置の制御回路を説明するブロック図 負荷予測方法を示すフローチャート 負荷予測方法を示すフローチャート 負荷予測方法を示すフローチャート 負荷予測方法を示すフローチャート 複数の電力供給装置間で余剰電力を供給および受給する電力供給システムを示す図
[電力供給装置]
電力供給装置は一つ以上の負荷(電気機器)に対して電力を供給可能な装置である。電力供給装置は、たとえば、エンジン駆動発電機、蓄電池、または、蓄電池付のエンジン駆動発電機などである。このように、電力供給装置は、可搬型の電力供給装置であってもよい。たとえば、電力供給装置は、キャンプ場などの野外で使用可能であってもよい。このような電力供給装置は、商用の交流電源から電力の供給を受けておらず、商用の交流電源から独立している。たとえば、エンジン駆動発電機は、燃料が残っている間に限り、負荷に電力を供給できる。蓄電池であれば、充電量が残っている間に限り、負荷に電力を供給できる。また、蓄電池付のエンジン駆動発電機であれば、燃料および充電量が残っている間に限り、負荷に電力を供給できる。なお、負荷の種類に応じて定格消費電力や消費電力量は異なる。たとえば、炊飯器は炊飯開始期間において多くの電力を消費し、蒸らし期間においてはより少ない電力を消費する。なお、炊飯器が炊飯を開始してから完了するまでに必要とする典型的な電力量は既知である。電気ケトルについても規定量の水を沸騰させるまでに必要とする電力量は既知である(高度に依存した沸点がさらに考慮されてもよい)。したがって、負荷を推定することができれば、燃料の残量などに基づき、電気機器が主要目的(例:炊飯、湯沸しなどの典型的な作業)を達成できるかどうかが判定可能となる。なお、照明やヒータ、エアコンプレッサーなど使用時間がユーザによって大きく異なる製品もある。このような場合には、電気機器の定格消費電力と燃料の残量などに基づき、電気機器を連続運転可能な時間が演算可能である。ユーザはこの連続運転時間を参考にして、いずれかの負荷を停止させることで、特定の負荷を優先的に稼働させてもよい。
図1は電力供給装置1を示すブロック図である。エンジン発電機2は燃料タンク15から供給される燃料にしたがって動作するエンジンにより発電機を駆動して発電する発電機である。燃料は、たとえば、ガソリン、液化石油ガス、水素などである。電源回路3は、エンジン発電機2により発電された電圧を所定の交流や直流に変換する回路である。AC/DC回路4は、エンジン発電機2により発電された交流を整流および平滑する整流平滑回路などを有している。インバータ回路5は、AC/DC回路4から出力される直流を所定周波数の安定した交流に変換する回路である。計測回路6は、ACアウトレット7に接続された負荷17に供給される交流電圧と交流電流とを計測し、計測結果を制御回路11に出力する。ACアウトレット7は、複数の負荷17を接続可能とするために複数のレセプタクルを有していてもよい。また、ACアウトレット7に電源タップが接続され、電源タップに複数の負荷17が接続されてもよい。DC/DC回路9は、AC/DC回路4から出力される直流電圧のレベルを変換して、制御回路11などに動作電圧を供給したり、DCアウトレット10から出力したりする。制御回路11は、電源回路3、通信回路12および表示装置13などを制御する回路である。通信回路12は、有線または無線を介してスマートフォン18やPC(パーソナルコンピュータ)19と通信する回路である。PC19はインターネットに接続されたサーバ装置であってもよい。表示装置13はユーザに対して負荷の種類を示す情報や連続運転可能時間などを出力する。表示装置13はタッチパネル型の入力装置を有していてもよい。残量センサ16は燃料タンク15に収容されている燃料の残量を測定し、測定結果を制御回路11に出力する。制御回路11は、計測回路6の計測結果に基づき複数の負荷の特徴量を演算し、この特徴量に基づき複数の負荷(種類や名称など)を推定する。制御回路11は、燃料の残量や負荷の消費電力に基づき、負荷の連続運転可能時間を決定する。
図2はエンジン発電機2の代わりに蓄電池14を採用した電力供給装置1を示している。図2において図1と共通する部分の説明は省略される。蓄電池14は、たとえば、48Vなどの直流電圧をインバータ回路5やDC/DC回路9に出力する。残量センサ16は、蓄電池14の電圧[V]を監視することで、蓄電池14の充電量(Ah)を測定する。一般に蓄電池14の充電量と電圧とは相関関係にある。残量センサ16はこの相関関係にしたがって蓄電池14の電圧を充電量に変換する。制御回路11は、蓄電池の残量や負荷の消費電力に基づき、負荷を連続的に運転できる時間(以下、連続運転時間)を決定する。
図3はエンジン発電機2および蓄電池14を有した電力供給装置1を示している。図3において図1や図2と共通する部分の説明は省略される。残量センサ16は燃料タンク15に保持されている燃料の残量を計測するとともに、蓄電池14の充電量を計測する。インバータ回路5はAC/DC回路4により生成された直流または蓄電池14から供給された直流を交流に変換する。充電回路8はエンジン発電機2により発電された電力に基づき蓄電池14を充電する。図3に示された電力供給装置1は、燃料が無くなった後も、蓄電池14に蓄えられている電力を負荷17に供給可能となる。制御回路11は、燃料の残量、充電量および負荷の消費電力に基づき、負荷の連続運転時間を決定する。
図1、図2および図3によれば、電源回路3、制御回路11、残量センサ16、通信回路12および表示装置13は負荷推定装置100を形成している。
[制御回路]
図4は制御回路11を示している。図4において破線により示された部分はオプションである。CPU21は、記憶装置22に記憶されている制御プログラムにしたがって電力供給装置1を制御するプロセッサ回路(中央演算処理装置)である。記憶装置22は、不揮発性メモリ(ROM:リードオンリーメモリ)や揮発性メモリ(RAM:ランダムアクセスメモリ)などを有する記憶回路である。
CPU21は、制御プログラムを実行することで実現される複数の機能を有している。なお、これらの機能の一部またはすべてはDSP(デジタルシグナルプロセッサ)やFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などのハードウエア回路により実現されてもよい。特徴量演算部23は計測回路6により計測された電圧の計測値と電流の計測値から複数の負荷の特徴量を演算する。特徴量は、たとえば、皮相電力および力率である。力率は有効電力を皮相電力で除算することで得られるか、電圧と電流との位相差の余弦(cosθ)として求められる。後者の場合、計測回路6は位相差θを計測する。さらに、特徴量は、負荷が起動してから安定して動作するまでに必要となる時間である安定時間や、負荷が起動するときに負荷に流れる起動電流のピーク値を含んでもよい。記憶装置22は特徴量データ26と電力データ27とを記憶している。特徴量データ26は、負荷の種類または名称と、負荷の特徴量とを関連付けて保持するデータである。とりわけ、本発明では、特徴量データ26は、二以上の負荷の組み合わせごとの特徴量を有している。負荷推定部24は、特徴量演算部23により演算された特徴量と、記憶装置22に記憶されている既知の特徴量とに基づき、電力供給装置1に接続されている複数の負荷を推定する。運転時間計算部25は、負荷推定部24により推定された複数の負荷の消費電力と、燃料の残量や充電量とに基づき、複数の負荷を継続運転できる時間(連続運転時間)を決定する。CPU21は連続運転時間を表示装置13に表示させたり、通信回路12を通じて外部の情報処理装置(通信端末)に送信し、外部の情報処理装置のディスプレイに表示させたりしてもよい。電力データ27は、負荷ごとの定格消費電力や、負荷ごとに主要目的を達成するために必要となる電力量を含んでいてもよい。負荷数取得部28は、ACアウトレット7に接続されている負荷の個数を取得する。負荷の個数はユーザにより情報処理装置を通じて入力されてもよいし、ACアウトレット7から出力される電流の時間変化に応じて負荷の個数が特定されてもよい。
[特徴量マップ]
図5は特徴量データ26の一部を構成する特徴量マップを示している。ここでは、特徴量として皮相電力と力率が例示されている。図5には、単一の負荷の特徴量の座標と、二以上の負荷の組み合わせに対応する特徴量の座標とがドットにより示されている。もちろん、三以上の負荷の組み合わせに対応する特徴量の座標のドットは、特徴量マップの図示が煩雑になるため、省略されている。
特徴量C1は照明器具のみの特徴量を示している。
特徴量C2は炊飯器のみの特徴量を示している。
特徴量C4はコンプレッサーのみの特徴量を示している。
特徴量C5は電気ケトルのみの特徴量を示している。
特徴量C6はヒータのみの特徴量を示している。
特徴量C7はドライヤーのみの特徴量を示している。
特徴量C12は照明器具と炊飯器との組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C14は照明器具とコンプレッサーとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C15は照明器具と電気ケトルとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C16は照明器具とヒータとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C17は照明器具とドライヤーとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C24は炊飯器とコンプレッサーとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C25は炊飯器と電気ケトルとの組み合わせの特徴量を示している。
特徴量C26は炊飯器とヒータとの組み合わせの特徴量を示している。
特徴量C27は炊飯器とドライヤーとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C45はコンプレッサーと電気ケトルとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C46はコンプレッサーとヒータとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C47はコンプレッサーとドライヤーとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C56は電気ケトルとヒータとの組み合わせの特徴量を示している。
特徴量C57は電気ケトルとドライヤーとの組み合わせについての特徴量を示している。
特徴量C67はヒータとドライヤーとの組み合わせについての特徴量を示している。
負荷推定部24は、特徴量演算部23により演算された特徴量の座標と、記憶装置22に記憶されている特徴量の座標との距離を計算し、最小の距離をもたらす記憶装置22に記憶されている特徴量の座標を特定する。さらに、負荷推定部24は、特定された特徴量に関連付けられている負荷の種類や名称(識別情報)を特定する。たとえば、負荷推定部24は、最小の距離をもたらす特徴量をC56であると特定すると、C56に対応する負荷の識別情報として電気ケトルとヒータとを特徴量データ26から抽出する。なお、特徴量を識別するための記号としてCiまたはCijが使用されているが、Ciは、単一の負荷を識別するために使用され、Cijは二つの負荷の組み合わせを識別するために使用されている。この命名規則にしたがえば、三つの負荷の組み合わせを識別するために使用される記号はCijkと表記される。また、四つの負荷の組み合わせを識別するために使用される記号はCijklと表記される。5つ以上の負荷の組み合わせについても同様の命名規則が採用されてもよい。なお、特徴量Cijは特徴量Ciと特徴量Cjとをベクトル合成したものである。負荷数取得部28が負荷の個数を取得している場合、負荷推定部24は負荷の個数に応じた組み合わせの特徴量だけを比較対象として絞り込んでもよい。負荷の個数が2であれば、Cijが比較対象とされる。負荷の個数が4であれば、Cijklが比較対象とされる。
[電力データ]
運転時間計算部25は、基本的に、現在の負荷全体の消費電力の瞬時値[W]と、燃料の残量や充電量から求められた供給可能な電力量[Wh]とから残運転時間[h]を計算し、時々刻々と表示装置13または通信回路12に出力する。しかし、次のような手法を用いて運転時間計算部25は、連続運転時間を求めてもよい。
図6は電力データ27の一例を示している。電力データ27は、負荷ごとの定格消費電力と典型電力量とを保持している。典型電力量とは、電気機器の主要目的(典型作業)を達成するために必要となる最小限の電力量である。たとえば、炊飯器の典型電力量は、炊飯の開始から終了までに必要となる電力量である。たとえば、負荷推定部24が、電力供給装置1に接続されている複数の負荷を電気ケトルと炊飯器であると推定すると、運転時間計算部25は、電力データ27を参照し、電気ケトルの定格消費電力と炊飯器の定格消費電力とを取得して、加算する。運転時間計算部25は、燃料の残量や充電量から供給可能な電力量を算出する。さらに、運転時間計算部25は、電気ケトルの定格消費電力と炊飯器の定格消費電力との和で供給可能な電力量を除算することで、連続運転時間を計算し、表示装置13または通信回路12に出力する。あるいは、運転時間計算部25は、燃料の残量や充電量から供給可能な電力量を算出し、電気ケトルの典型電力量と炊飯器の典型電力量との和が供給可能な電力量よりも小さければ、電気ケトルと炊飯器とがそれぞれ主要目的を達成できることを示す情報を表示装置13または通信回路12に出力する。もし、電気ケトルの典型電力量と炊飯器の典型電力量との和が供給可能な電力量よりも小さければ、運転時間計算部25は、電気ケトルと炊飯器とがそれぞれ主要目的を達成できないこことを示す情報(警告メッセージなど)を表示装置13または通信回路12に出力する。警告メッセージは音声メッセージや警告音として、スピーカやブザーから出力されてもよい。
[負荷推定方法のフローチャート]
図7はCPU21が制御プログラムにしたがって実行する負荷推定方法を示している。
S1でCPU21(特徴量演算部23)は計測回路6を用いて負荷17に供給される電圧の計測値と電流の計測値とを取得する。
S2でCPU21(特徴量演算部23)は電圧と電流の計測値を用いて負荷17の特徴量(例:力率や皮相電力)を取得する。
S3でCPU21(負荷推定部24)は、負荷17の特徴量に近い既知の特徴量を探索することで、負荷17を推定する。上述したように、記憶装置22は、既知の特徴量を有する特徴量データ26を記憶している。したがって、負荷推定部24は負荷17の特徴量に近い既知の特徴量を特徴量データ26から特定し、特定した既知の特徴量に関連付けられている負荷の識別情報を取得する。負荷の識別情報は、たとえば、負荷の名称や種類、Ci,Cijなどであってもよい。
S4でCPU21(負荷推定部24または運転時間計算部25)は、推定された負荷の消費電力を電力データ27から取得する。図6が示すように、電力データ27は負荷の識別情報に対応した定格消費電力を保持している。よって、運転時間計算部25は負荷の識別情報に対応した定格消費電力を電力データ27から取得する。負荷推定部24が複数の負荷の組み合わせを推定した場合(例:CijやCijkが推定された場合)、運転時間計算部25は複数の負荷のそれぞれの定格消費電力を電力データ27から取得する。
S5でCPU21(運転時間計算部25)は、電力供給装置1から供給可能な電力量を求める。図1の電力供給装置1であれば、運転時間計算部25は残量センサ16により検知された燃料の残量に基づき電力供給装置1から供給可能な電力量を演算する。図2の電力供給装置1であれば、運転時間計算部25は残量センサ16により検知された蓄電池14の充電量に基づき電力供給装置1から供給可能な電力量を演算する。図3の電力供給装置1であれば、運転時間計算部25は、残量センサ16により検知された燃料の残量と残量センサ16により検知された蓄電池14の充電量とに基づき電力供給装置1から供給可能な電力量を演算する。なお、残量センサ16の測定結果を電力量に変換する数式または関数は、記憶装置22に記憶されていてもよい。
S6でCPU21(運転時間計算部25)は、供給可能な電力量を負荷の定格消費電力で除算することで、推定された負荷についての連続運転時間を求める。なお、負荷の定格消費電力に代えて、負荷全体の消費電力の瞬時値が使用されてもよい。連続運転時間とは、推定された負荷が連続して(継続的に)稼働可能な時間である。
S7でCPU21(運転時間計算部25)は、連続運転時間を表示装置13や通信回路12に出力する。運転時間計算部25は負荷の識別情報とともに連続運転時間を出力してもよい。また、運転時間計算部25は、供給可能な電力量が、推定された負荷の典型電力量以上であるかどうかを判定することで、推定された負荷が主要目的(負荷の典型的な動作)を完了できるかを判定してもよい。仮に、供給可能な電力量が、推定された負荷の典型電力量未満であれば、運転時間計算部25は、推定された負荷が主要目的(負荷の典型的な動作)を完了できないことを示す警告を出力してもよい。たとえば、炊飯器が炊飯を完了できないことを示す警告が出力されてもよい。
[負荷予測方法]
上述した負荷推定方法により電力供給装置1に接続されている負荷を推定することが可能となる。ところで、負荷推定方法は電力供給装置1に接続されている負荷の特徴量から当該負荷を推定するため、電力供給装置1に接続されていない負荷を推定できない。これは、電力供給装置1に接続されていない負荷の特徴量を取得する手段が存在しないことに起因する。つまり、負荷推定方法は、電力供給装置1に接続される可能性のある負荷を推定することができない。
電力供給装置1に近い将来(数分〜数十分後)において接続される負荷を予測できれば便利なことがある。たとえば、キャンプ場において電力供給装置1が炊飯器に接続されている場合、次はおかずなどを調理するための調理器具(例:ホットプレートなど)が電力供給装置1に接続される可能性がある。キャンプ場において電力供給装置1に調理器具が接続された場合に、食後の飲料(例:コーヒーや紅茶、緑茶)を作るために電気ポットが電力供給装置1に接続される可能性がある。このように時間の経過とともに電力供給装置1に接続される負荷は変更されたり、増加したりする。
図3が示すように、電力供給装置1は、発電機と蓄電池とを有してもよい。このような電力供給装置1は発電機のみで炊飯器に電力を供給できるが、発電機のみでは炊飯器と調理器具との両方に十分な電力を供給できないかもしれない。そこで、電力供給装置1は発電機と蓄電池との両方を使用してこれらの負荷に十分な電力を供給してもよい。しかし、調理器具が必要とする電力量に対して蓄電池の蓄電量が不十分であると、ユーザは調理を完了することができなくなってしまう。この場合、電力供給装置1は発電機により蓄電池に予め充電しておく。これにより、ユーザは調理を完了することができるだろう。このように電力供給装置1に対して未接続の負荷を予測することはメリットがある。
図8は負荷予測機能を有した制御回路11を示している。CPU21は記憶装置22に記憶された制御プログラムを実行することで負荷予測部29や電力供給制御部31として機能する。上述したように負荷予測部29や電力供給制御部31もFPGAなどのハードウエア回路により実現されてもよい。記憶装置22は関連負荷データ30を記憶している。負荷予測部29は、負荷推定部24により推定された負荷と関連して使用される未接続の負荷を関連負荷データ30に基づき予測する。関連負荷データ30は、関連して使用される複数の負荷の識別情報を関連付けて記憶する。たとえば、記憶装置22は、炊飯器の識別情報とホットプレートの識別情報とを関連付けて記憶している。電力供給制御部31は、たとえば、推定された負荷と予測された負荷とに対して電力供給装置1が十分に電力を供給できるかどうかを判定する。また、電力供給制御部31は、電源回路3を制御し、エンジン発電機2と蓄電池14とのうち一方から負荷17に電力を供給させたり、エンジン発電機2と蓄電池14とのうち両方から負荷17に電力を供給させたりする。電力供給制御部31は、他の電力供給装置1から供給された交流をAC/DC回路4やインバータ回路5を経由して負荷17に電力を供給してもよい。
図9は負荷予測方法を示すフローチャートである。ここでは、すでにS1ないしS3が実行されていることが仮定されている。この負荷予測方法の特徴は、予測された負荷に発電機のみで電力を供給できないときに、予測された負荷が実際に接続される前に、蓄電池14の充電を開始することにある。
S11でCPU21(負荷予測部29)は、負荷推定部24により推定された負荷と関連して使用される未接続の負荷を関連負荷データ30に基づき予測する。たとえば、負荷予測部29は、推定された負荷の識別情報と関連付けて記憶されている他の負荷の識別情報を関連負荷データ30から取得する。
S12でCPU21(電力供給制御部31)は、推定された負荷の消費電力と予測された負荷の消費電力を電力データ27から取得する。図6が示すように、電力データ27は負荷の識別情報に対応した定格消費電力を保持している。よって、電力供給制御部31は負荷の識別情報に対応した定格消費電力を電力データ27から取得する。
S13でCPU21(電力供給制御部31)は、推定された負荷と予測された負荷とに対してエンジン発電機2のみで十分に電力を供給できるかどうかを判定する。たとえば、電力供給制御部31は、推定された負荷の消費電力と予測された負荷の消費電力との和がエンジン発電機2の発電能力(定格出力電力)以下であれば、負荷に電力を供給できると判定する。電力供給制御部31は、推定された負荷の消費電力と予測された負荷の消費電力との和がエンジン発電機2の発電能力(定格出力電力)を超えていれば、負荷に電力を供給できないと判定する。負荷に電力を供給できれば、CPU21はS14をスキップして負荷予測方法を終了する。負荷に電力を供給できなければ、CPU21はS14に進む。
S14でCPU21(電力供給制御部31)は、充電回路8を制御してエンジン発電機2により発電された電力の一部を用いて蓄電池14への充電を開始する。なお、電力供給制御部31は、予測された負荷が実際に接続されたことを負荷推定部24の推定結果に基づき認識すると、エンジン発電機2と蓄電池14との双方から電力を負荷に供給するよう電源回路3を制御する。このように事前に蓄電池14を充電しておくことで、予測された負荷への電力の供給を準備することが可能となる。その結果、実際に予測された負荷が電力供給装置1に接続されたときに、電力供給装置1が電力不足に陥りにくくなろう。
図10は他の負荷予測方法を示すフローチャートである。この負荷予測方法の特徴は、予測された負荷に発電機のみで電力を供給できないときに、警告メッセージを出力することにある。図10では図9におけるS14がS22に置換されている。推定された負荷と予測された負荷とに対してエンジン発電機2のみで十分に電力を供給できない場合、CPU21はS22に進む。
S22でCPU21(電力供給制御部31)は、表示装置13または通信回路12に警告メッセージを出力する。通信回路12出力されたメッセージはスマートフォン18やPC19のディスプレイ装置に表示される。警告メッセージは、予測された負荷を電力供給装置1に接続した場合に電力供給装置1が電力不足に陥ることを示すメッセージである。これによりユーザは、複数の負荷を同時に電力供給装置1に接続しないように工夫してもよい。たとえば、ユーザはメッセージにしたがって、第一負荷(例:炊飯器)を電力供給装置1から外した後で、第二負荷(例:ホットプレート)を電力供給装置1に接続してもよい。
図11は他の負荷予測方法を示すフローチャートである。CPU21はS12の次にS31に進む。S31〜S33は図7に示されたS5〜S7と類似している。この負荷予測方法の特徴は、推定された負荷と予測された負荷とが電力供給装置1に接続されたときの連続運転時間をユーザに提供することにある。
S31でCPU21(運転時間計算部25)は、電力供給装置1から供給可能な電力量を求める。図1の電力供給装置1であれば、運転時間計算部25は残量センサ16により検知された燃料の残量に基づき電力供給装置1から供給可能な電力量を演算する。図2の電力供給装置1であれば、運転時間計算部25は残量センサ16により検知された蓄電池14の充電量に基づき電力供給装置1から供給可能な電力量を演算する。図3の電力供給装置1であれば、運転時間計算部25は、残量センサ16により検知された燃料の残量と残量センサ16により検知された蓄電池14の充電量とに基づき電力供給装置1から供給可能な電力量を演算する。なお、残量センサ16の測定結果を電力量に変換する数式または関数は、記憶装置22に記憶されていてもよい。
S32でCPU21(運転時間計算部25)は、供給可能な電力量を負荷の定格消費電力で除算することで、負荷についての連続運転時間を求める。ここで、負荷とは、推定された負荷と予測された負荷との両方である。運転時間計算部25は推定された負荷の定格消費電力と予測された負荷の定格消費電力を電力データ27から取得して、これらの和を求める。さらに、運転時間計算部25は和で供給可能な電力量を除算することで連続運転時間を求める。
S33でCPU21(運転時間計算部25)は、連続運転時間を表示装置13や通信回路12に出力する。通信回路12出力されたメッセージはスマートフォン18やPC19のディスプレイ装置に表示される。運転時間計算部25は負荷の識別情報とともに連続運転時間を出力してもよい。運転時間計算部25は推定された負荷のみが使用されたときの連続運転時間と、推定された負荷と予測された負荷との両方が使用されたときの連続運転時間との両方を出力してもよい。また、運転時間計算部25は、供給可能な電力量が、推定された負荷の典型電力量と予測された負荷の典型電力量との和以上であるかどうかを判定してもよい。その結果、運転時間計算部25は、推定された負荷と予測された負荷とがそれぞれの主要目的(負荷の典型的な動作)を完了できるかを判定してもよい。仮に、供給可能な電力量が、和未満であれば、運転時間計算部25は負荷が主要目的(負荷の典型的な動作)を完了できないことを示す警告を出力してもよい。たとえば、炊飯器が炊飯を完了できないか、または、ホットプレートが調理を完了できないことを示す警告が出力されてもよい。
図12は他の負荷予測方法を示すフローチャートである。この負荷予測方法はエンジン発電機2を搭載した電力供給装置1で実行されうる。CPU21はS11を実行した後でS41に進む。この負荷予測方法の特徴は、推定された負荷と予測された負荷とが電力供給装置1に接続されたときに燃料不足が発生しうることをユーザに警告することにある。つまり、ユーザに対して燃料の補給を促すことが可能となる。
S41でCPU21(電力供給制御部31)は、推定された負荷の典型電力量と予測された負荷の典型電力量を電力データ27から取得する。
S42でCPU21(電力供給制御部31)は、残量センサ16により検知された燃料の残量に基づき電力供給装置1から供給可能な電力量を演算する。
S43でCPU21(電力供給制御部31)は、推定された負荷の典型電力量と予測された負荷の典型電力量との和が供給可能な電力量以下であるかどうかに基づいて燃料が不足しているかどうかを判定する。燃料が不足していなければ、CPU21はS44をスキップして負荷予測方法を終了する。一方、燃料が不足していれば、CPU21はS44に進む。
S44でCPU21(電力供給制御部31)は、燃料補給メッセージを表示装置13や通信回路12に出力する。通信回路12出力されたメッセージはスマートフォン18やPC19のディスプレイ装置に表示される。燃料補給メッセージは、ユーザに燃料タンク15への燃料の補給を促すメッセージである。
なお、S22やS44のメッセージが出力された場合に、ユーザは、他のユーザの電力供給装置1から余剰電力の供給を受けてもよい。図13が示すように、キャンプ場では多数のユーザが電力供給装置1を有している。そのため、電力不足のユーザaは、他のユーザbから余剰電力の供給を受けてもよい。図13において、複数の電力供給装置1a、1bが電力線34を介して接続されており、複数の電力供給装置1a、1bが相互に余剰電力を供給/受給してもよい。たとえば、電力供給装置1aの発電能力が小さく、電力供給装置1bの発電能力は大きい。あるいは、電力供給装置1aは負荷17a(例:炊飯器)には十分な電力を供給できるが、予測された負荷17a’(ホットプレート)が接続されると、電力不足に陥る。一方で、電力供給装置1bは、負荷17b(例:電気ケトル)にのみ電力を供給しており、余剰電力を有している。この場合、電力供給装置1aは電力供給装置1bから余剰電力を受給して、負荷17a、17a’に電力を供給してもよい。
[まとめ]
第1態様によれば、負荷推定装置100が提供される。計測回路6は電力供給装置1に接続された一つまたは複数の負荷に供給される電圧と電流とを計測する計測手段の一例である。特徴量演算部23は計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から一つまたは複数の負荷の特徴量を演算する演算手段の一例である。記憶装置22は一つまたは二以上の負荷の組み合わせごとの特徴量を予め記憶した記憶手段の一例である。記憶装置22はそれぞれ関連して使用される複数の負荷を示す関連負荷情報を予め記憶した記憶手段の一例である。負荷推定部24は演算手段により演算された特徴量と、記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、電力供給装置1に接続されている一つまたは複数の負荷を推定する負荷推定手段の一例である。負荷予測部29は電力供給装置1に接続されていない負荷であって、負荷推定手段により推定された負荷と関連した負荷を関連負荷情報に基づき予測する負荷予測手段の一例である。関連負荷データ30は関連負荷情報の一例である。第一態様によれば、簡易な方法で一つまたは複数の負荷を精度良く推定可能となり、かつ、電力供給装置1に接続されていない負荷を、推定された負荷から予測することが可能となる。
第2態様によれば、負荷推定装置100は、電力供給装置1に設けられた発電機(例:エンジン発電機2)と、電力供給装置に設けられて、前記発電機により充電される蓄電池14と、負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、発電機の発電能力とに基づき、負荷推定手段により推定された負荷と負荷予測手段により予測された負荷とに発電機が十分な電力を供給できるかどうかを判定する判定手段(例:運転時間計算部25や電力供給制御部31など)と、発電機と蓄電池とから負荷に対して供給される電力を制御する制御手段(例:電力供給制御部31)をさらに有してもよい。電力供給制御部31は、判定手段が負荷推定手段により推定された負荷と負荷予測手段により予測された負荷とに発電機が十分な電力を供給できないと判定すると、発電機による蓄電池への充電を開始する。これにより、予測された負荷が実際に電力供給装置1に接続されたときには、予測された負荷は発電機と蓄電池との両方から電力を供給される。
第3態様によれば、残量センサ16は、発電機の燃料タンク15に収容されている燃料の残量を測定する測定手段の一例である。運転時間計算部25は負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、燃料の残量とに基づき、推定された負荷および予測された負荷を継続運転できる時間を決定する決定手段の一例である。通信回路12や表示装置13は推定された負荷と予測された負荷とを継続運転できる時間を出力する出力手段の一例である。これによりユーザは推定された負荷と予測された負荷とを継続運転できる時間を把握できるようになる。
第4態様によれば、電力供給装置1は、発電機により充電される蓄電池14をさらに有していてもよい。運転時間計算部25は負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、燃料の残量と、蓄電池の充電量とに基づき、負荷推定手段により推定された負荷と負荷予測手段により予測された負荷とを継続運転できる時間を決定してもよい。このように継続運転できる時間には蓄電池14の充電量が考慮されてもよい。
第5態様によれば、負荷推定装置100は、電力供給装置1に設けられた発電機(例:エンジン発電機2)と、発電機の燃料タンク15に収容されている燃料の残量を測定する測定手段(例:残量センサ16)と、負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、燃料の残量とに基づき、燃料タンク15に燃料を補充すべきかどうかを判定する判定手段(例:電力供給制御部31)と、燃料タンク15に燃料を補充すべきと判定手段が判定すると、燃料タンクに燃料を補充すべきことを示すメッセージを出力する出力手段(例:表示装置13)を有してもよい。これにより、ユーザは、燃料を補充すべきことを容易に知ることができる。また、推定された負荷と予測された負荷とが電力供給装置1に接続された場合に、燃料切れが発生しにくくなる。
第6態様によれば、第1の態様から第5の態様までのいずれか一つの態様に記載の負荷推定装置を有することを特徴とする電力供給装置1が提供される。このように負荷推定装置は電力供給装置1に組み込まれて提供されてもよい。

Claims (6)

  1. 可搬型の電力供給装置に接続された負荷に供給される電圧と電流とを計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された電圧の計測値と電流の計測値から前記負荷の特徴量を演算する演算手段と、
    負荷ごとの特徴量と、それぞれ関連して使用される複数の負荷を示す関連負荷情報とを予め記憶した記憶手段と、
    前記演算手段により演算された特徴量と、前記記憶手段に記憶されている特徴量とに基づき、前記電力供給装置に接続されている負荷を推定する負荷推定手段と、
    前記電力供給装置に接続されていない負荷であって、前記負荷推定手段により推定された負荷と関連した負荷を前記関連負荷情報に基づき予測する負荷予測手段と、
    を有することを特徴とする負荷推定装置。
  2. 前記電力供給装置に設けられた発電機と、
    前記電力供給装置に設けられて、前記発電機により充電される蓄電池と、
    前記負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、前記負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、前記発電機の発電能力とに基づき、前記負荷推定手段により推定された負荷と前記負荷予測手段により予測された負荷とに前記発電機が十分な電力を供給できるかどうかを判定する判定手段と、
    前記発電機と前記蓄電池とから前記負荷に対して供給される電力を制御する制御手段と
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記判定手段が前記負荷推定手段により推定された負荷と前記負荷予測手段により予測された負荷とに前記発電機が十分な電力を供給できないと判定すると、前記発電機による前記蓄電池への充電を開始することを特徴とする請求項1に記載の負荷推定装置。
  3. 前記電力供給装置に設けられた発電機と、
    前記発電機の燃料タンクに収容されている燃料の残量を測定する測定手段と、
    前記負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、前記負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、前記燃料の残量とに基づき、前記負荷推定手段により推定された負荷と前記負荷予測手段により予測された負荷とを継続運転できる時間を決定する決定手段と、
    前記時間を出力する出力手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の負荷推定装置。
  4. 前記電力供給装置は、前記発電機により充電される蓄電池をさらに有し、
    前記決定手段は、前記負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、前記負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、前記燃料の残量と、前記蓄電池の充電量とに基づき、前記負荷推定手段により推定された負荷と前記負荷予測手段により予測された負荷とを継続運転できる時間を決定するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の負荷推定装置。
  5. 前記電力供給装置に設けられた発電機と、
    前記発電機の燃料タンクに収容されている燃料の残量を測定する測定手段と、
    前記負荷推定手段により推定された負荷の消費電力と、前記負荷予測手段により予測された負荷の消費電力と、前記燃料の残量とに基づき、前記燃料タンクに燃料を補充すべきかどうかを判定する判定手段と、
    前記燃料タンクに燃料を補充すべきと前記判定手段が判定すると、前記燃料タンクに燃料を補充すべきことを示すメッセージを出力する出力手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の負荷推定装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の負荷推定装置を有することを特徴とする可搬型の電力供給装置。
JP2018052595A 2018-03-20 2018-03-20 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置 Pending JP2019164057A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052595A JP2019164057A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置
PCT/JP2018/044963 WO2019181092A1 (ja) 2018-03-20 2018-12-06 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置
US17/016,536 US11821955B2 (en) 2018-03-20 2020-09-10 Load estimation device and portable power-supplying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052595A JP2019164057A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164057A true JP2019164057A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67987071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052595A Pending JP2019164057A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11821955B2 (ja)
JP (1) JP2019164057A (ja)
WO (1) WO2019181092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059103A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 本田技研工業株式会社 電力供給装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403368B2 (ja) 1999-02-01 2003-05-06 財団法人電力中央研究所 電気機器モニタリングシステム及び動作異常警報システム
JP2007003296A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Toenec Corp 電気機器モニタリングシステム
JP4808036B2 (ja) * 2006-02-15 2011-11-02 富士通株式会社 電子機器
JP2009042183A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 電子機器及びバッテリチェック方法
WO2011142330A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 三洋電機株式会社 電力供給システム
US20130134940A1 (en) 2010-08-09 2013-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Power control apparatus
JP5751872B2 (ja) * 2011-03-14 2015-07-22 三菱電機株式会社 機器状態検出装置及び機器状態検出システム
US8977874B2 (en) * 2012-01-26 2015-03-10 Qualcomm Incorporated System and method for battery load management in a portable computing device
US20150046103A1 (en) 2012-04-18 2015-02-12 Sony Corporation Operational state estimating apparatus for electrical device, operational state estimating method for electrical device, program, feature vector registering apparatus for electrical device, feature vector registering method for electrical device, server device, and operational state estimating system for electrical device
JP6047929B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-21 日産自動車株式会社 バッテリ制御装置
JP5641584B2 (ja) * 2012-06-15 2014-12-17 Necソリューションイノベータ株式会社 電気機器判別装置、電気機器判別システム、電気機器判別方法、及びプログラム
US9568901B2 (en) * 2012-08-27 2017-02-14 Nec Corporation Multi-objective energy management methods for micro-grids
US9250669B2 (en) * 2012-09-14 2016-02-02 Lutron Electronics Co., Inc. Power measurement in a two-wire load control device
KR101557116B1 (ko) * 2013-11-13 2015-10-02 주식회사 케이티 개별 부하의 운영상태를 추정하는 장치 및 방법
FR3017975A1 (fr) * 2014-02-26 2015-08-28 Electricite De France Estimation de la consommation electrique d'un equipement donne parmi un ensemble d'equipements electriques
JP2018084986A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社東芝 サーバ装置、プログラム、および、通信システム
JP6443577B2 (ja) * 2017-06-02 2018-12-26 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電モジュール、管理方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059103A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 本田技研工業株式会社 電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11821955B2 (en) 2023-11-21
WO2019181092A1 (ja) 2019-09-26
US20200408847A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617578B2 (ja) 配電システム及び配電方法
CN107851994B (zh) 电力供需预测系统、方法及计算机可读存储介质
KR101611301B1 (ko) 스마트 서버 및 스마트 디바이스
US11447032B2 (en) Power reception/billing between multiple portable power supply devices
US11380915B2 (en) Power supply system, server, and power generation facility
WO2015118845A1 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
WO2019181092A1 (ja) 負荷推定装置および可搬型の電力供給装置
JP4925631B2 (ja) 系統連係システムおよび自己消費電力量データ用統括サーバ
US11568332B2 (en) Information providing device, information providing method, and transportable power supply device
US11255888B2 (en) Load estimating device and power supply device
JP5508141B2 (ja) エネルギー消費量表示システム
JP2007166746A (ja) 分散型電源システム
US11841382B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and system
WO2019181093A1 (ja) 負荷推定装置および発電機
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
WO2019181089A1 (ja) 可搬型の電力供給装置
US20200358287A1 (en) Supplying at least portion of excess power from one portable power supply device to another portable power supply device
US20200408808A1 (en) Information providing apparatus, information providing method, and system
JP2012235570A (ja) 制御装置、機器の制御方法、及びその制御プログラム
US20200393519A1 (en) Information providing device, information providing method, and information providing system
WO2019181075A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2010213468A (ja) 電力制御システム
JP5839366B2 (ja) 電力算出システム、電力算出装置、電力算出方法、及び、プログラム
JP2010067511A (ja) 燃料電池システム
JP6168938B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、及び、プログラム