JP2005136415A - III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極 - Google Patents

III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136415A
JP2005136415A JP2004312883A JP2004312883A JP2005136415A JP 2005136415 A JP2005136415 A JP 2005136415A JP 2004312883 A JP2004312883 A JP 2004312883A JP 2004312883 A JP2004312883 A JP 2004312883A JP 2005136415 A JP2005136415 A JP 2005136415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
compound semiconductor
group
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004312883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128755B2 (ja
Inventor
Joon-Seop Kwak
準 燮 郭
Tae-Yeon Seong
泰 連 成
Gyokugen Nan
玉 鉉 南
June-O Song
俊 午 宋
Dong-Seok Leem
東 ▲せつ▼ 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Gwangju Institute of Science and Technology
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Gwangju Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Gwangju Institute of Science and Technology filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005136415A publication Critical patent/JP2005136415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128755B2 publication Critical patent/JP5128755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極を提供する。
【解決手段】III−V族窒化物半導体層に形成されるものであって、Znに溶質元素が含まれるZn系物質による第1層と、前記第1層上部に積層されるものとしてAu、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sb、Al、ITO、ZnOで構成される群から選択された少なくとも1つの物質による第2層と、を含むp−電極。これにより、Zn系p型電極は優れた電気、光学及び熱的特性を示す。
【選択図】図2A

Description

本発明はIII−V族窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極に関する。
GaN系化合物半導体を利用した発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)及びレーザーダイオード(LD:Laser Diode)のような光ディバイスを具現するためには、半導体層と電極間に高品質のオーミック接触を形成するのが極めて重要である。p型GaN半導体層用のオーミックコンタクト層としては、ニッケル(Ni)を基本とする金属薄膜構造、すなわちNi/金(Au)の透明金属薄膜が使われている(特許文献1及び2参照)。
Niを基本とする金属薄膜は酸素雰囲気で熱処理された時に10−3〜10−4Ωcm程度の低い非接触抵抗を有するオーミック接触が形成されることが知られている。このような低い非接触抵抗によれば、500℃〜600℃の酸素雰囲気で熱処理時にGaNとNiとの界面にp型半導体酸化物であるニッケル酸化物(NiO)が島状のAu薄膜の間とこれらの上に形成されることによって、ショットキ障壁の高さ(Schottky barrier height:HBT)が減少する。したがって、HBTの減少により、GaNの表面付近に複数のキャリアであるホールを容易に供給してGaN系の表面付近での実効キャリア濃度が上昇する。一方、Ni/Auをp型GaN系半導体層に接触させた後、熱処理すれば、Mg−H金属間の化合物を除去して半導体層の表面でマグネシウム(Mg)ドーパントの濃度を上昇させる再活性化が発生し、それによって半導体層の表面でこのような実効キャリア濃度が1019/cm以上に高くなり、半導体層と電極層(酸化ニッケル)間にトンネリング伝導を引き起こして、オーミック伝導特性を示すようになる。しかし、Ni/Au金属薄膜の場合、より低いオーミック接触抵抗が要求されるLDへの応用は未だ満足する程度ではないため、十分に低い非接触抵抗値を有する新たなオーミック接触物質が要求されている。
米国特許5,877,558号明細書 米国特許6,008,539号明細書
本発明はGaN系半導体層に対して優れた電気的、光学的及び熱的な特性を有するオーミック接触系を提供することを目的にする。
したがって、本発明を解決するための技術的課題は、GaN系半導体を光素子に応用するための基礎段階であって、p型GaN系半導体の金属電極の製作に必須要素である優れた電気、光学及び熱的な特性を有する透明薄膜電極のオーミック接触系を提供することを目的にする。
本発明の一類型によれば、p型III−V族窒化物半導体層に形成されるものであって、亜鉛(Zn)に所定の溶質元素が含まれるZn系物質による第1層と、前記第1層の上部に積層されるものであって、Au、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sb、Al、ITO(indium tin oxide)、ZITO(zinc−doped indium tin oxide)、ZIO(zinc indium oxide)、GIO(gallium indium oxide)、ZTO(zinc tin oxide)、FTO(fluorine−doped tin oxide)、AZO(aluminum−doped zinc oxide)、GZO(gallium−doped zinc oxide)、InSn12、そして、Zn1−xMgO(0≦x≦1)で構成される群から選択された少なくとも1つの物質による第2層を含むことを特徴とする電極及びそれを適用したIII−V族GaN系化合物半導体が提供される。
本発明の実施例によれば、前記第1層のZn系物質は合金または固溶体である。
具体的な一実施例によれば、前記Zn系物質はNi、Mg、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sbよりなる群から選択された少なくとも1つの溶質元素を含む。
また、本発明の他の実施例によれば、前記第1層と第2層との間にCo、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sbよりなる群から選択された少なくとも1つの物質による中間層が介在する。
本発明の望ましい実施例によれば、前記Zn系物質に含まれる溶質元素の成分の量は0.1〜49.9原子(atomic)%と決定され、第1及び第2層及び中間層は0.1nm〜100nmの厚さを有するように設計される。
本発明の他の類型による具体的な実施例はGaN系半導体物質であって、GaNまたはAlInGaN(0〈x+y+z≦1)、物質による半導体素子、例えばLDまたはLEDで実現される。
本発明のp型GaN系半導体層(以下、p型半導体層)の高品位オーミック接触を形成するためにp型半導体層のキャリア濃度は、少なくとも1×1017/cm以上にならねばならない。
また、p型GaN系半導体層のオーミック接触を形成させるためには、GaN系半導体内のNよりはGaと反応性が優先的な金属を使用しなければならない。p型半導体内のGaと接触金属との反応はp型半導体層の表面にGa空孔を形成する。p型半導体でこのようなGa空孔はp型ドーパントとして作用するので、GaN系半導体と接触金属との反応はGaN系半導体表面の実効p型キャリア濃度を上昇させる。また、工程上、p型半導体層の表面上に残留しており、電極物質/半導体層間の界面でキャリアの流れに障害物の役割となる自然酸化層であるガリウム酸化物(Ga)を還元してショットキ障壁を減少させうる金属物質が必要である。前記のp型半導体層の表面上にGa空の形成及び自然酸化層の還元技術はp型半導体層と接触金属電極との界面でトンネリング伝導現象を発生させうる。
本発明でZn系合金またはZn系固溶体などの電極物質によるp型電極は酸化能が優秀なので、自然酸化層を還元させうる金属でありながら、同時にp型半導体層でドーパントの役割をして、半導体層の表面付近の実効ホール濃度を上昇させうる。また、空気及び酸素雰囲気で熱処理時に形成されるZn酸化物とZn系電極物質に添加された溶質金属の酸化物の仕事関数値がGaNとほぼ同じであって、p型GaNと接触時にHBTを下げてオーミック接触特性の向上に寄与するものと見られる。
LEDやLDなどの半導体素子の最上層として使われる電極物質としては、半導体素子の製作工程中の高温(300℃〜600℃)工程で発生する表面退化現象の防止と酸化に対して安定で、ワイヤー接着性が良く、優れた透明性を有するAu及びAgなどの物質を使用しなければならない。
本発明で電極物質として使用するZn系電極物質は光学的に透明である。
本発明によるオーミック接触形成は、p型GaN半導体を利用したLED及びLDの商業化のための核心技術のうち1つであるオーミック電極工程技術を提供することによってGaN半導体の商業化を加速化させると期待され、オーミック接触形成時に表面状態が極めて良好に現れるので、ディバイスパッケージング時に外部線の連結を良くしてディバイスの収率を高めるのに極めて大きな寄与をすると期待される。また、低い比接触抵抗と優れたI−V特性のような極めて優秀な電気的特性による電気的損失の減少によって光学的効果も極めて優れると期待されるため、LED及びLDの開発に利用されうる。特に、実施例2は既存の一般的なトップエミッティング(Top−emitting) LEDsより発光効率のさらに優れた高品位フリップチップ(flip−chip)LEDsを実現化するのに有用であると考えられる。
図1Aは、本発明による電極を有するGaN系III−V族半導体LEDの一実施例を示す概略的な断面図である。ここで、GaN系III−V族とは、GaNを基盤とする全ての化合物を意味する。
サファイア1などの絶縁基板上にn−型III−V族窒化物の半導体積層2が形成され、その上にp型化合物の半導体積層3が形成されている。ここで、III族にはIn,Ga,Alなど、IV族にはSiなど、V族にはNなどが含まれる。
前記p型化合物の半導体積層3上には本発明を特徴づけるZn系物質による電極物質層を有する複数層構造のp型電極4が備えられており、p型電極4上には電気的連結のためのボンディングパッド5が形成されている。前記p型電極4については別途説明する。本発明の他の実施例によれば、本発明によるLEDは前記説明とは異なる積層構造を有するが、p型半導体層上に前記本発明を特徴づけるp型電極4が備えられる。
図1Bは、本発明によるGaN系III−V族半導体LDの一実施例を示す断面図である。
図1Bを参照すれば、サファイア基板11上にn−GaN下部コンタクト層12が積層されている。このような下部コンタクト層12上に多重層の半導体物質層がメサ構造体として存在する。すなわち、n−GaN下部コンタクト層12の上面にn−GaN/AlGaN下部クラッド層13、n−GaN下部導波層14、InGaN活性層15、p−GaN上部導波層16、p−GaN/AlGaN上部クラッド層17が順次積層されている。ここで、n−及びp−GaN/AlGaN下部及び上部クラッド層13、17の屈折率はn−及びp−GaN下部及び上部導波層14、16より小さく、n−及びp−GaN下部及び上部導波層14、16の屈折率は活性層15の屈折率より小さい。前記メサ構造物で、p−GaN/AlGaN上部クラッド層17の上部中間部にはリッジウェーブガイド構造を提供する所定幅の突出したリッジ17aが形成されており、リッジ17aの頂上面にはp−GaN上部コンタクト層18が形成されている。前記p−GaN/AlGaN上部クラッド層17の上にはコンタクトホール19aを有するパッシベーション層としての埋込み層19が形成されている。前記埋込み層19のコンタクトホール19aは前記リッジ17aの上面に形成された上部コンタクト層18の頂上部に対応し、コンタクトホール19aの縁部は上部コンタクト層18の上面の縁部に重なっている。
前記埋込み層19の上には本発明を特徴づけるZn系物質による積層を含む複数層構造のp型電極20が形成されている。p型電極20は前記埋込み層19のコンタクトホール19aを通じて前記上部コンタクト層18に接触する。下部コンタクト層12上部の一部に形成された段差部には、n−型電極21が形成されている。このような上部クラッド層17に備えられたリッジウェーブガイド構造は、活性層15に注入される電流を制限し、活性層15でのレーザー発振のための共振領域幅を制限して横モードを安定化させ、動作電流を下げる。
このような一般的な窒化物半導体レーザー素子の製造過程は、サファイア基板に多層構造のGaN系半導体物質層を形成した後、ドライエッチングにより電流注入領域に対応するリッジを形成し、そして、n−GaN下部コンタクト層を露出させて共振面を形成させるためのn−GaN下部コンタクト層上部のメサ構造物が形成される。このようなメサ構造物はサファイアなどの基板上に配置され、最終的にスクライビングなどにより単位素子に分離される。
図2A及び図2Bは、前記p型電極の実施例を示す概略的な断面図である。
まず、図2Aを参照すれば、本発明によるp型電極4、20は基本的に2層41、42を備える。第1電極層41はIII−V族GaN系化合物半導体層に接触するZn系物質であり、その上は、例えばボンディングパッドが形成される金属または透明な酸化物導電(conductive)層による第2電極層42である。
前記第1電極層41を形成するZn系物質は、Zn合金またはZnをホスト物質とする固溶体である。前記Zn系物質は、ホスト物質であるZnにNi、Mg、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sb、Agよりなる群から選択された少なくとも1つの溶質元素を含むものである。
前記第2電極層42は、金属層または透明な伝導性酸化物質(transparent conductive oxide:TCO)層である。ここで、金属層はAu、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sb、Alよりなりうる。前記TCO層はITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12、またはZn1−xMgO(zinc magnesium oxide、0≦x≦1)で形成されうる。前記酸化物質層は、例えば、ZnIn層、GaInO層、ZnSnO層、FドープされたSnO層、AlドープされたZnO層、GaドープされたZnO層、MgO層、またはZnO層である。
図2Bは、前記第1層41と第2層42との間に中間層43が介在する本発明によるp−電極の他の実施例を示す断面図である。
図2Bに示されるように、前記第1層と第2層との間に中間層43が介在する。中間層43はCo、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sbよりなる群から選択された少なくとも1つの物質で形成される。
図2A及び図2Bに示される本発明によるIII−V族GaN系化合物半導体のp型電極で、第1層41のZn系物質に含まれる溶質元素の成分量は、Znに対し、0.1〜49.9原子%と決定されることが望ましい。また、前記第1層41、第2層42及び中間層43は0.1nm〜100nmの厚さを有することが望ましい。
このような透明なZn系物質によるLEDまたはLDでのp型電極のオーミック特性について詳細に説明する。
図3は、4〜5x1017/cmのキャリア濃度を有するp型GaN半導体基板にZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着した後、空気雰囲気で熱処理して得られた電極の電気的測定結果を示すグラフである。図3において、(a)は、熱処理前の整流特性を示す非線形のI−V特性を示し、(b)は、蒸着後、550℃で1分間空気雰囲気下で熱処理して得られたオーミック接触特性を示す線形のI−V特性を示すものであって、10−6Ωcmレベルの非接触抵抗を得た。
図4は、4〜5x1017/cmのキャリア濃度を有するp型GaN基板にZn−Ni合金または固溶体/Ni/Auを蒸着した後、空気雰囲気で350〜550℃でそれぞれ熱処理して電気的測定した結果を示すグラフである。図4いおいて、(a)は、熱処理前の整流特性を示す非線形のI−V特性を示し、(b)、(c)及び(d)は、何れもオーミック接触特性を示す線形のI−V特性を示すものであって、10−5〜10−6Ωcmレベルの非接触抵抗を得た。
図5は、p型GaN基板にZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着した後、空気雰囲気で、熱処理の前後のXPS(X−ray Photoelectron Spectrometry) 深度プロファイル(depth profiles)結果を示す。図5において、(a)と(b)はそれぞれ熱処理の前後の結果を示す。(b)で分かるように、空気雰囲気で熱処理をすれば、外部の酸素が供給されてZnをZn酸化物及びNiをNi酸化物に相変化させる。また、Ni酸化物とAuは拡散し、p型半導体層の表面との直接的な接触によって高品質のオーミック接触を形成すると考えられる。
図6は、GaN系半導体であって緑色InGaN LEDのp型電極物質として一般的に使われるNi/Au及びZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着した後、空気雰囲気で熱処理して得られた電気的な特性であるI−V測定結果を示すグラフである。Ni/Au構造とZn−Ni合金または固溶体/Au構造は、それぞれ20mAで3.65と3.34Vの駆動電圧を有する。なお、図6において、(a)は、一般的に現在広く使用されている従来のNi/Au構造についての結果を、(b)は、Zn−Ni合金または固溶体/Au構造についての結果を示す。
図7は、緑色InGaN LEDのp型電極物質でZn−Ni合金または固溶体/Ni/Auを蒸着した後、空気雰囲気で熱処理して得られた電気的な特性であるI−V測定結果を示すグラフである。もちろん、他のZn系合金または固溶体を利用したオーミック接触系で得られたように、20mAで約3.4V程度の優れた駆動電圧を有することが分かる。
図8は、電極の光透過度を測定するため、高温用石英の上に一般的なオーミック系であるNi/AuとZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着した後、熱処理して得られた光透過度の結果を示すグラフである。結果から分かるように、本発明によるZn系合金または固溶体オーミック系は、ほぼNi/Auに相応する光透過度を有することが分かる。
図9は、4〜5x1017/cmのキャリア濃度を有するp型半導体基板にZn−Mg合金または固溶体/Auを蒸着した後、空気雰囲気で熱処理して電気的測定した結果を示すグラフである。図9において、(a)は、熱処理前の整流特性を示す非線形のI−V特性を示し、(b)は、蒸着後、熱処理して得たオーミック接触特性を示す線形のI−V特性を示すものであって、10−5Ωcmレベルの非接触抵抗を得た。
図10は、緑色InGaN LEDのp型電極物質でZn−Mg合金または固溶体/Auを蒸着した後、空気雰囲気で熱処理して得られた電気的な特性であるI−V測定結果を示すグラフである。厚さが8nm/8nm以下では、これら熱処理された試片の20mAで何れも3.5V以下の優れた特性を示すことが分かる。
以下では、本発明による電極の製造方法の実施例を説明する。
(製造方法の実施例1)
1)p型半導体層を含むGaN系半導体結晶層が形成された基板(試料)をトリクロロエチレン、アセトン、メタノール、蒸留水で超音波洗浄器の中で60℃にそれぞれ5分ずつ表面洗浄した後、試料に残っている水分を除去するために100℃で10分間ハードベーキングをする。
2)次いで、半導体の表面にフォトレジストをp型半導体層上に4,500rpmでスピンコーティングした後、85℃で15分間ソフトベーキングする。
3)前記フォトレジストを所定パターンで露光するために露光用マスクと基板とを一致させた後で22.8mWの強度のUVに15秒間露出させ、現像液と蒸留水との比を1:4に混合した溶液中に試料を浸漬させて25秒程度で現像する。
4)現像完了後、基板に残留する汚染物質を除去するために基板をBOE(Buttered Oxide etchant)溶液に5分間浸漬させる。
5)基板から汚染物質を除去した後、電子ビーム蒸着器を利用して本発明によるZn系電極物質(5nm)/Au(5nm)を全面蒸着した後、アセトンでリフトオフ工程を経ることによって前記電極をパターニングする。
6)パターニングが完了した後、急速加熱(RTA:rapid thermal annealing)炉中に試料を入れ、空気雰囲気下で550℃で1分間熱処理してオーミック接触形成を利用した透明電極を前記基板のp型半導体層の表面に形成する。
(製造方法の実施例2)
1)前記実施例1の1)から4)段階と同一方法で行う。
2)電子ビーム蒸着器を利用して本発明によるZn−Ni合金(10nm)/Au(10nm)を全面蒸着した後、アセトンでリフトオフ工程を経ることによって前記電極をパターニングする。
3)リフトオフ後、RTA炉中に試料を入れ、空気雰囲気下で350〜550℃で1分間熱処理して前記基板のp型半導体層の表面に完成した透明電極を得る。
(製造方法の実施例3)
1)前記実施例1の1)から4)段階と同一方法で行う。
2)電子ビーム蒸着器を利用して本発明によるZn−Ni合金(3nm)/Ni(2nm)/Au(5nm)蒸着した後、アセトンで前記マスクを除去することによってリフトオフ工程を行う。
3)リフトオフ後、RTA炉中に試料を入れ、空気雰囲気下で350〜550℃で1分間熱処理して前記基板のp型半導体層の表面に完成した透明電極を得る。
本発明は図面に示された実施例を参考に説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲に限って定められねばならない。
本発明者らはp型GaN半導体LEDとLDの連続波長モードで発生する根本的な問題のうち1つがオーミック接触性能にあり、またこのようなオーミック接触の電気、光学及び熱的な特性が極めて重要であることに着眼し、これまで報告されたp型オーミック接触モデルで提示されていないZn系合金または固溶体を利用して、既存に発表されたものと比較する時、電気的特性が優秀で、かつ光透過度は一般的なNi/Au構造で得られた結果に相応する高品位オーミック接触系発明に関わり、例えば光ディバイスに適用可能である。
は、本発明によるGaN系III−V族化合物半導体LEDの一実施例を示す概略的な断面図である。 は、本発明によるGaN系III−V族化合物半導体LDの一実施例を示す概略的な断面図である。 は、本発明によるIII−V族GaN系化合物半導体のp型電極の第1実施例を示す概略的な断面図である。 は、本発明によるIII−V族GaN系化合物半導体のp型電極の第2実施例を示す概略的な断面図である。 4〜5x1017/cmのキャリア濃度を有するp型GaNの上部にZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着させた後、空気雰囲気で熱処理の前後に得られた電気的測定結果を示すものであって、(a)は、熱処理前の電流−電圧(I−V)特性を、(b)は、蒸着後550℃で1分間空気雰囲気下で熱処理して得られたI−V特性を示すものである。 4〜5x1017/cmのキャリア濃度を有するp型GaNの上部にZn−ニッケル合金または固溶体/Ni/Auを蒸着させた後、空気雰囲気で熱処理の前後に得られた電気的測定結果を示すものであって、(a)は、熱処理前のI−V特性を、(b)、(c)及び(d)は、350、450、550℃でそれぞれ1分ずつ空気雰囲気下で熱処理して得られたI−V特性を示すものである。 4〜5x1017/cmのキャリア濃度を有するp型GaNの上部にZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着させた後、熱処理の前後の界面に電極成分の拡散及び反応を知るためにXPS depth profiles結果を示すものであって、(a)と(b)はそれぞれ熱処理の前後の結果を示す。 緑色InGaN LEDのp型電極物質としてZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着させた後、空気雰囲気で熱処理して得られた電気的な特性のI−V測定結果を示すものであって、(a)は、一般的に現在広く使用されている従来のNi/Au構造についての結果を、(b)は、Zn−Ni合金または固溶体/Au構造についての結果を示す。 緑色InGaN LEDのp型電極物質でZn−Ni合金または固溶体/Ni/Auを蒸着させた後、空気雰囲気で熱処理して得られた電気的な特性のI−V測定結果を示すグラフである。 高品位電極として備えなければならない光透過度を測定するため、高温用の石英上にZn−Ni合金または固溶体/Auを蒸着した後、熱処理して得られた光透過度の結果を示すグラフである。 4〜5x1017/cmのキャリア濃度を有するp型GaN上部にZn−Mg合金または固溶体/Auを蒸着させた後、空気雰囲気で熱処理の前後で得られた電気的測定結果を示すグラフである。 緑色InGaN LEDのp型電極物質でZn−Mg合金または固溶体/Auを蒸着させた後、空気雰囲気で熱処理して得られた電気的な特性のI−V測定結果を示すグラフである。
符号の説明
4、20 p型電極
6 n−電極
41 第1電極層
42 第2電極層。

Claims (18)

  1. III−V族窒化物の半導体層上に形成されるものであって、Znに溶質元素が含まれるZn系物質による第1層と、
    前記第1層上部に積層されるものとして{Au、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sb、Al、ITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12およびZn1−xMgO(0≦x≦1)}で構成される群から選択された少なくとも1つの物質による第2層と、を含むことを特徴とするIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  2. 第1層のZn系物質は合金及び固溶体のうち何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載のIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  3. 前記Zn系物質はNi、Mg、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、SbおよびAgよりなる群から選択された少なくとも1つの溶質元素を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  4. 前記第1層と第2層との間にCo、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、GeおよびSbよりなる群から選択された少なくとも1つの物質による中間層が介在することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  5. 前記Zn系物質に含まれる溶質元素の成分の量は0.1〜49.9原子%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  6. 第1層及び第2層は0.1nm〜100nmの厚さを有することを特徴とする請求項1または2に記載のIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  7. 第1及び第2層及びこれら間の中間層は0.1nm〜100nmの厚さを有することを特徴とする請求項4に記載のIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  8. 前記半導体層はGaNまたはAlInGaN(0<x+y+z≦1)であることを特徴とする請求項1または2に記載のIII−V族GaN系化合物半導体の電極。
  9. 前記第1層及び第2層が少なくとも酸素を含む雰囲気で熱処理されてなることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体の電極。
  10. 発光のための活性層を含む多重積層によるGaN系化合物半導体層と、
    前記GaN系化合物半導体層上に形成されたp型半導体層と、
    前記p型半導体層上に形成されたp型電極層と、を含むIII−V族GaN系化合物半導体において、
    前記電極層は、
    前記p型半導体層上に形成されるものであって、Znに溶質元素が含まれるZn系物質による第1層と、
    前記第1層上部に積層されるものであって、{Au、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、Sb、Al、ITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12およびZn1−xMgO(0≦x≦1)}で構成される群から選択された少なくとも1つの物質による第2層とを含むことを特徴とするIII−V族GaN系化合物半導体。
  11. 前記第1層のZn系物質は合金及び固溶体のうち何れか1つであることを特徴とする請求項10に記載のIII−V族GaN系化合物半導体。
  12. 前記Zn系物質はNi、Mg、Co、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、Ge、SbおよびAgよりなる群から選択された少なくとも1つの溶質元素を含むことを特徴とする請求項10または11に記載のIII−V族GaN系化合物半導体。
  13. 前記第1層と第2層との間にCo、Pd、Pt、Ru、Rh、Ir、Ta、Cr、Mn、Mo、Tc、W、Re、Fe、Sc、Ti、Sn、GeおよびSbよりなる群から選択された少なくとも1つの物質による中間層が介在することを特徴とする請求項10〜12のいずれ化1項に記載のIII−V族GaN系化合物半導体。
  14. 前記Zn系物質に含まれる溶質元素の成分の量は0.1〜49.9原子%であることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載のIII−V族GaN系化合物半導体。
  15. 第1層及び第2層は0.1nm〜100nmの厚さを有することを特徴とする請求項13に記載のIII−V族GaN系化合物半導体。
  16. 第1及び第2層及びこれらの間の中間層は0.1nm〜100nmの厚さを有することを特徴とする請求項14に記載のIII−V族GaN系化合物半導体。
  17. 前記半導体層はGaNまたはAlInGaN(0<x+y+z≦1)であることを特徴とする請求項10または11に記載のIII−V族GaN系化合物半導体。
  18. 前記電極層は少なくとも酸素を含む雰囲気で熱処理されてなることを特徴とする請求項10に記載のIII−V族GaN化合物半導体。
JP2004312883A 2003-10-27 2004-10-27 III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極 Active JP5128755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-075219 2003-10-27
KR1020030075219A KR100647278B1 (ko) 2003-10-27 2003-10-27 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 및 이에적용되는 p-형 전극

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136415A true JP2005136415A (ja) 2005-05-26
JP5128755B2 JP5128755B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=34464730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312883A Active JP5128755B2 (ja) 2003-10-27 2004-10-27 III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7285857B2 (ja)
EP (1) EP1536481B1 (ja)
JP (1) JP5128755B2 (ja)
KR (1) KR100647278B1 (ja)
CN (1) CN100490078C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123239A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-01 Asahi Glass Company, Limited 発光装置
WO2007135754A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Asahi Glass Company, Limited 発光装置の製造方法および発光装置
US7964424B2 (en) 2007-11-20 2011-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
JP2012070016A (ja) * 2010-04-01 2012-04-05 Panasonic Corp 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8895419B2 (en) 2011-07-06 2014-11-25 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and method for fabricating the same
JPWO2016125344A1 (ja) * 2015-02-03 2017-11-09 ソニー株式会社 発光ダイオード

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960746B2 (en) * 2004-01-06 2011-06-14 Samsung Led Co., Ltd. Low resistance electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
JP4476912B2 (ja) * 2005-09-29 2010-06-09 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP5202897B2 (ja) * 2007-07-25 2013-06-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8686412B2 (en) * 2007-07-31 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectronic device
JP2009049267A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2009036642A1 (fr) * 2007-09-21 2009-03-26 Podium Photonics (Guangzhou) Ltd. Couche conductrice transparente de puce del a base de gan et procede de fabrication associe
JP2009129943A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置とその製造方法
US7932541B2 (en) * 2008-01-14 2011-04-26 International Business Machines Corporation High performance collector-up bipolar transistor
JP4977158B2 (ja) * 2009-03-23 2012-07-18 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4659926B2 (ja) 2009-04-02 2011-03-30 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113238A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
DE102009030045B3 (de) 2009-06-22 2011-01-05 Universität Leipzig Transparente gleichrichtende Metall-Metalloxid-Halbleiterkontaktstruktur und Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
CN102214762A (zh) * 2010-04-06 2011-10-12 尚安品有限公司 发光二极管芯片及其封装结构
DE102010027070A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-19 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Gas-Sensor und Verfahren zu seiner Herstellung
CN102181826B (zh) * 2011-03-28 2012-07-04 扬州大学 镓钼共掺杂铟锡氧化物陶瓷靶、透明导电薄膜及制备方法
CN102169944B (zh) * 2011-04-06 2012-11-07 上海大学 Ag/ITO/氧化锌基复合透明电极的发光二极管及其制备方法
US10043942B2 (en) * 2013-10-17 2018-08-07 Luminus Devices, Inc. Vertical multi-junction light emitting diode
US9799747B2 (en) 2015-03-12 2017-10-24 International Business Machines Corporation Low resistance contact for semiconductor devices
KR102367248B1 (ko) * 2015-05-12 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US9846277B1 (en) * 2016-07-28 2017-12-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Semiconductor devices
US20210257463A1 (en) * 2018-06-20 2021-08-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Field assisted interfacial diffusion doping through heterostructure design
WO2021055599A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 The Regents Of The University Of California Methods of hole injection in indium aluminum gallium nitride light-emitting diodes
CN112071768B (zh) * 2020-09-04 2022-09-20 晶能光电(江西)有限公司 P面工艺监测结构及方法、晶圆结构
CN113488531A (zh) * 2021-07-14 2021-10-08 南方科技大学 P型氮化镓基器件、其欧姆接触系统、及其电极制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585060A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Mitsubishi Electric Corp Forming method of ohmic electrode to p-type 3-5 group compound semiconductor
JPH06338632A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH10173226A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286699B1 (ko) * 1993-01-28 2001-04-16 오가와 에이지 질화갈륨계 3-5족 화합물 반도체 발광디바이스 및 그 제조방법
US5708301A (en) * 1994-02-28 1998-01-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode material and electrode for III-V group compound semiconductor
JP3620926B2 (ja) * 1995-06-16 2005-02-16 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極及び電極形成方法及び素子
US5760423A (en) * 1996-11-08 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device, electrode of the same device and method of manufacturing the same device
JP3737226B2 (ja) 1996-12-24 2006-01-18 ローム株式会社 半導体発光素子
US6185238B1 (en) * 1997-02-21 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride compound semiconductor laser and its manufacturing method
JPH10270758A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
US6268618B1 (en) * 1997-05-08 2001-07-31 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
JP3736181B2 (ja) 1998-05-13 2006-01-18 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3654037B2 (ja) * 1999-03-25 2005-06-02 住友電気工業株式会社 オーミック電極とその製造方法、および半導体装置
US6805992B1 (en) 1999-12-17 2004-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Battery and portable device
JP4024994B2 (ja) 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
JP3767496B2 (ja) * 2002-03-01 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
KR100612832B1 (ko) 2003-05-07 2006-08-18 삼성전자주식회사 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 니켈계 고용체를 이용한 오믹 접촉 형성을 위한 금속박막 및 그 제조방법
KR100624411B1 (ko) 2003-08-25 2006-09-18 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585060A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Mitsubishi Electric Corp Forming method of ohmic electrode to p-type 3-5 group compound semiconductor
JPH06338632A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH10173226A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123239A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-01 Asahi Glass Company, Limited 発光装置
WO2007135754A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Asahi Glass Company, Limited 発光装置の製造方法および発光装置
US7964424B2 (en) 2007-11-20 2011-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
JP2012070016A (ja) * 2010-04-01 2012-04-05 Panasonic Corp 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8895419B2 (en) 2011-07-06 2014-11-25 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and method for fabricating the same
JPWO2016125344A1 (ja) * 2015-02-03 2017-11-09 ソニー株式会社 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087758A1 (en) 2005-04-28
KR100647278B1 (ko) 2006-11-17
EP1536481A2 (en) 2005-06-01
KR20050040069A (ko) 2005-05-03
CN1612300A (zh) 2005-05-04
US7285857B2 (en) 2007-10-23
CN100490078C (zh) 2009-05-20
EP1536481B1 (en) 2011-06-08
EP1536481A3 (en) 2006-10-18
JP5128755B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128755B2 (ja) III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極
JP5715686B2 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
EP2426743B1 (en) GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP4886766B2 (ja) 半導体発光素子
WO2012144046A1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
JP5628615B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2005223326A (ja) 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法
JP2007049159A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005286307A (ja) III−V族GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR20040096207A (ko) 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 니켈계 고용체를이용한 오믹 접촉 형성을 위한 금속박막 및 그 제조방법
US6946372B2 (en) Method of manufacturing gallium nitride based semiconductor light emitting device
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2003133590A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5130436B2 (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
KR20090044311A (ko) 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2006114813A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR101239852B1 (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자
JP2002016286A (ja) 半導体発光素子
KR100634553B1 (ko) III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 및 이에 적용되는p-형 전극
KR100751632B1 (ko) 발광 소자
KR101132885B1 (ko) 질화물계 발광 다이오드 및 그 제조방법
US8637889B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2014175338A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100764458B1 (ko) 전극층, 이를 구비하는 발광소자 및 전극층 제조방법
KR101136230B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250