WO2007123239A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007123239A1
WO2007123239A1 PCT/JP2007/058862 JP2007058862W WO2007123239A1 WO 2007123239 A1 WO2007123239 A1 WO 2007123239A1 JP 2007058862 W JP2007058862 W JP 2007058862W WO 2007123239 A1 WO2007123239 A1 WO 2007123239A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
led
light emitting
light
emitting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/058862
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiro Nakamura
Syuji Matsumoto
Original Assignee
Asahi Glass Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Company, Limited filed Critical Asahi Glass Company, Limited
Priority to CN2007800142227A priority Critical patent/CN101427388B/zh
Priority to EP07742297A priority patent/EP2017899A4/en
Priority to JP2008512187A priority patent/JPWO2007123239A1/ja
Publication of WO2007123239A1 publication Critical patent/WO2007123239A1/ja
Priority to US12/258,018 priority patent/US20090059591A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Abstract

 キャビティなしに高い指向性を実現できる発光装置であって、断線、電極部の変形および気泡の発生を最小限にした発光装置を提供する。  発光装置は、配線基板と、配線基板に電気的に接続するLEDと、LEDを被覆するガラスとを有する。ガラスは全体が略球状であり、LEDは、ガラスの一部に嵌め込まれている。そして、ガラスの曲面が、LEDの側面に接していることが好ましく、LEDは、正面視で回転中心を有する多角形の半導体チップであることが好ましい。

Description

発光装置
技術分野
[0001] 本発明は、発光装置に関し、より詳しくは、発光素子がガラスで被覆されている発光 装置に関する。
背景技術
[0002] 現在、白色の発光ダイオード(Light Emitting Diode,以下、 LEDと言う。)を発 光素子として用いた照明機器が実用化されつつある。白色 LEDを照明に使用した場 合の利点としては、 1)白熱灯や蛍光灯に比べて消費電力が小さくランニングコストが 安い、 2)寿命が長いために交換の手間が省ける、 3)小型化できる、 4)蛍光灯にお ける水銀のような有害物質を使用しない、などが挙げられる。
一般的な白色 LEDは、榭脂によって LEDが封止された構造を有する。例えば、典 型的な 1チップ型白色 LEDでは、 GaNに Inが添加された InGaNを発光層とする LE Dが、 YAG蛍光体を含有する榭脂によって封止されている。この LEDに電流を流す と、 LED力 青色光が放出される。次いで、青色光の一部によって YAG蛍光体が励 起されて、この蛍光体から黄色光が放出される。青色光と黄色光は補色の関係にあ るので、これらが入り混じると人間の目には白色光として認識される。
[0003] しかし、榭脂封止された LEDでは、長時間の使用により榭脂中に水分が浸入して、 LEDの動作が阻害されたり、 LED力 放出される光によって榭脂が変色し、榭脂の 光透過率が低下したりするなどの問題があった。
また、 LEDは、実装基板力も発光部までの熱抵抗が小さくて耐熱温度が高いほど、 高い周囲温度および大入力で使用することが可能となる。したがって、熱抵抗および 耐熱性は、 LEDを高出力化するためのキーポイントである。しかし、 LEDの封止に榭 脂を用いた場合には、榭脂の耐熱性が低いために、高出力での使用に適さないとい う問題があった。例えば、エポキシ榭脂の場合、 130°C以上の温度で黄変してしまう
[0004] こうした問題に対して、低融点ガラスで封止した LED (例えば、特許文献 1および 2 参照。)が開示されている。
特許文献 1では、反射皿の凹部中央底面にダイボンディングされた LED素子を、ヮ ィャボンディング部を介してリード部に接続した後、加熱金型等を使用してこれらを低 融点ガラスで封止した LEDランプが開示されて 、る。
また、特許文献 2には、型押し法と電気炉を用いて、 GaNをガラスで封止する技術 が記載されている。図 18に、その実施例の 1つである発光装置の断面図を示す。サ ブマウント 202に搭載された発光ダイオードチップ 201は、リード 203に配置されてい る。また、発光ダイオードチップ 201は、ボンディングワイヤ 205によってリード 204と 接続している。そして、発光ダイオードチップ 201は、ボンディングワイヤ 205とともに 、封止部材 206によって封止されている。封止部材 206は低融点ガラスであり、加熱 により低融点ガラスを軟ィ匕させることによって、発光ダイオードチップ 201、ボンディン グワイヤ 205および周辺の回路を封止している。
[0005] LEDを低融点ガラスで封止することにより、封止材を通しての吸湿性や、封止材の 変色による光透過率の低下を低減できるとともに、耐熱性を向上させることが可能と なる。
尚、ここで、「低融点ガラス」とは、典型的なガラスと比較して、屈服点の低いガラス 材料を言う。一般に、ガラス材料の膨張は、ガラス材料が一軸方向に膨張し、測定装 置の検出部を押すことによって検出部が移動した距離で評価される。屈服点は、ガラ ス材料が軟ィ匕してしまい検出部を押すことができなくなる温度のことである。
[0006] 特許文献 1 :特開平 8— 102553号公報
特許文献 2:国際公開第 2004Z082036号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、特許文献 1および 2では、 LEDだけでなく、ワイヤボンディング部もガ ラスで封止されている。例えば、図 18に示すように、特許文献 2では、発光ダイオード チップ 201およびボンディングワイヤ 205など力 全てガラスで被覆されている。この ため、デバイスを製造する際に、ボンディングワイヤに断線が発生することが懸念され る。 また、特許文献 1および 2のように、金型を用いてガラス封止する方法では、成型時 の圧力によって、 LEDの電極部に変形が起こるおそれがあった。
また、 LEDをガラスで封止する際には、ガラスに空気が巻き込まれることによって、 ガラス中に気泡が生じやすい。このため、 LED力 放出される光の取り出し効率が減 少してしまうという問題もあった。
[0008] さらに、図 18では、封止部材 206は扁平な形状となっている。これは、低融点ガラ スカ 温度によって粘度が急激に変化する性質を有することによると思われる。封止 部材 206がこのような形状を有すると、発光ダイオードチップ 201から出射される光の 指向性は低下する。一方、光ファイバ一やプロジェクタに用いられる光源などの用途 では、高 、指向性を有する LEDに対する要求が高 、。
[0009] 光の指向性を高めるには、 LEDをキヤビティ内に載置し、 LEDからの光をキヤビテ ィで反射させて、前方に光が取り出されるようにした構造が考えられる。この場合、キ ャビティには、一般に、アルミナなどのセラミクス材料が用いられる。しかし、こうしたキ ャビティを設けることは、発光装置全体のコストアップを招く。また、セラミクスは、ある 程度の透光性を有するので、 LEDから出射された光の一部は反射されずに透過さ れてしまう。
本発明はこうした問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、キヤ ビティなしに高い指向性を実現できる発光装置であって、断線、電極部の変形およ び気泡の発生を最小限にした発光装置を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明ら力となるであろう。 課題を解決するための手段
[0010] 本発明の第 1の態様は、配線基板と、前記配線基板に電気的に接続する発光素子 と、
前記発光素子を被覆するガラスとを有する発光装置において、前記ガラスは、全体 が略球状の形状であり、前記発光素子は前記ガラスの一部に嵌め込まれていて、前 記ガラスの曲面が前記発光素子の側面に接していることを特徴とするものである。 本発明の第 2の態様は、配線基板と、前記配線基板に電気的に接続する発光素子 と、 前記発光素子を被覆するガラスとを有する発光装置において、前記ガラスは、表面 形状に曲面である部分と平坦である部分とを含み、前記発光素子の前記配線基板 に対向する面は、前記平坦である部分と略同一面上にあって、前記対向する面の中 心から端部までの長さを aとし、該端部力も前記平坦である部分の外周までの長さを b とすると、
0< (b/a)≤0. 2
の関係が成立することを特徴とするものである。
[0011] 本発明の第 2の態様において、前記ガラスの屈折率が 1. 6以下である場合には、 0< (b/a)≤0. 1
の関係が成立することが好ましい。
また、本発明の第 2の態様において、前記曲面は球面の一部であることが好ましい 本発明の第 1および第 2の態様において、前記発光素子は、正面視で回転中心を 有する多角形の半導体チップとすることができる。
本発明の第 1および第 2の態様において、前記発光素子は、 LEDおよび半導体レ 一ザの 、ずれか一方とすることができる。
本発明の第 1および第 2の態様において、前記ガラスは、 TeO
2、 B Oおよび ZnO 2 3
を主成分として含むことが好ま 、。
発明の効果
[0012] 本発明の第 1の態様によれば、全体が略球状のガラスの一部に発光素子が嵌め込 まれていて、発光素子の側面にガラスの曲面が接しているので、キヤビティなしに高 い指向性を実現することができる。また、断線、電極部の変形および気泡の発生を最 小限にした発光装置とすることもできる。
本発明の第 2の態様によれば、発光素子の配線基板に対向する面が、ガラスの平 坦である部分と略同一面上にあり、上記対向する面の中心力 端部までの長さを aと し、この端部力もガラスの平坦である部分の外周までの長さを bとすると、
0< (b/a)≤0. 2
の関係が成立するので、キヤビティなしに高い指向性を実現することができる。また、 断線、電極部の変形および気泡の発生を最小限にした発光装置とすることもできる。 図面の簡単な説明
[0013] [図 1]球面力も出射される光の特性の説明図である。
[図 2]本実施の形態における発光装置の断面図の一例である。
[図 3]図 2の発光装置を 45度ずらして見た図である。
[図 4]本実施の形態における発光装置の部分断面図である。
[図 5]図 4を LEDの側から見た平面図である。
[図 6]本実施の形態において、(bZa)と角度 0 ' との関係を示す図である。
[図 7]本実施の形態にぉ 、て、出射光の角度依存性を評価した結果である。
[図 8]本実施の形態において、 LEDを封止するガラスの主軸に沿う断面図である。
[図 9]ガラスの屈折率と焦点距離との関係を示す図である。
[図 10]本実施の形態における発光装置の製造方法を説明する図である。
[図 11]本実施の形態における発光装置の製造方法を説明する図である。
[図 12]本実施の形態における発光装置の製造方法を説明する図である。
[図 13]本実施の形態における発光装置の製造方法を説明する図である。
[図 14]本実施の形態に適用可能な LEDの平面図の一例である。
[図 15]図 14の A— 線に沿う断面図である。
[図 16]本実施の形態に適用可能な LEDの断面図の他の例である。
[図 17]赤外線による加熱と電気炉による加熱の各温度プロファイルである。
[図 18]従来例における発光装置の断面図である。
符号の説明
[0014] 1 発光装置
2, 12, 15 LED
3, 11, 13, 16' ガラス
4, 17 配線基板
5, 18 配線
6, 19 ノンプ 16 ガラス部材
20 封止榭脂
発明を実施するための最良の形態
[0015] まず、球面から出射される光の特性について説明する。
図 1では、屈折率 nの媒体に、球面を有する屈折率 の媒体が接している。本実 施の形態では、屈折率 nの媒体は空気に対応し、屈折率 の媒体はガラスに対応 する。
屈折率 の媒体において、球面を形成している部分を球体の一部と考えて、この 球体の半径を rとする。また、屈折率 の媒体をレンズと考え、光はこの媒体を通つ て、球面から屈折率 nの媒体中に出射されるとする。このとき、屈折率 側の焦点距 離を とし、屈折率 n側の焦点距離を fとする。屈折率 η' の媒体中で球面から距離 S' の位置に置かれた物体 M' Q' の像 MQ力 屈折率 ηの媒体中で球面から距離 Sの位置に形成されるとすると、式(1)の関係が成立する。
(nZS) + ( /S' ) = (n/ -n) /r (1)
式(1)において、 n= lとし、 η' = 2とすると、式(2)の関係が成立する。
(l/S) + (2/S/ ) = l/r (2)
[0016] また、式(2)において、 S' = 2rとすると、 S =∞となる。これは、球状媒体の面上に 配置された点光源力 の光が、媒体中を通過して球面力 出射された後は平行光と なることを意味している。
図 2は、本実施の形態における発光装置 1の断面図の一例である。また、図 3は、 図 2の発光装置 1を 45度ずらして見た断面図である。これらの図に示すように、 LED 2は、正面視で矩形状の半導体チップであり、配線基板 4上の配線 5とバンプ 6を介し て電気的に接続している。また、発光装置 1は、全体が略球状のガラス 3の一部に LE D2が嵌め込まれた構造を有している。そして、ガラス 3の曲面力LED2の側面に接し ている。
[0017] 図 2および図 3の発光装置 1では、 LED2の配線基板 4に対向する面、すなわち、 電極面は矩形状である。そして、図 2は、電極面の対角線に沿う断面図であり、図 3 は、電極面の中心を通り、且つ、この対角線に対して 45度の角度をなす直線に沿う 断面図である。電極面は、矩形の各頂点がガラス 3の曲面に接する構成となっている 。このため、図 3では、ガラス 3の下方部分が図 2よりも若干扁平な形状となっている。
[0018] LED2には、電極面と平行に発光層(図示せず)が設けられており、主として電極面 に対向する面力 光が取り出される。
LED2からの光 7は、図 2で模式的に示すように、ガラス 3を透過して空気中に出射 される。上述したように、球状媒体の面上に配置された点光源からの光は、媒体中を 通過して球面から出射された後は平行光となる。ここで、 LED2の発光層の位置は、 電極面の位置に略等しいと考えられる。また、図 2では、ガラス 3の形状は略球状とみ なせるので、 LED2とガラス 3が接する点、すなわち、電極面の頂点付近から出射さ れた光を、球状媒体の面上に配置された点光源からの光と考えれば、この光は、ガラ ス 3を透過した後に平行光となると考えられる。また、このとき、出射角 Θは、電極面 の頂点付近から出射されてガラス 3の中心 8を通る光がなす角度 Θ ' の 1Z2に略等 しいと考えられる。
[0019] 次に、ガラスの曲面が LEDの側面に接しない場合、換言すると、 LEDの電極面の 各頂点がガラスの曲面に接しな 、場合にっ 、て考える。
図 4は、発光装置の部分断面図であり、 LEDがガラスによって被覆された様子を示 している。また、図 5は、図 4を LEDの側から見た平面図である。尚、理解を容易にす るために、図 5では、後述するガラス 11の平坦である部分 l ibついてのみ表しており 、球面である部分 11aについては省略している。
図 4および図 5に示すように、ガラス 11は、球面である部分 11aと平坦である部分 1 lbとを有する。そして、 LED12は、平坦である部分 l ibに位置しており、さらに、電 極面 12aの各頂点は、ガラス 11の球面より内側に位置している。本例において、平 坦である部分 l ibの外形は円形とみなすことができるので、この部分の半径を Rとし、 電極面 12aの対角線の長さを Lとすると、電極面 12aの頂点力もガラス 11の球面まで の距離は、(R—LZ2)によって表される。そこで、本明細書においては、(LZ2) =a とし、 (R-L/2) =bとして、電極面 12aからガラス 11がはみ出している割合を (bZa )によって表すこととする。(bZa)がゼロである場合には、平坦である部分 libがなく なるので、図 2および図 3の例に対応する構造となる。すなわち、ガラスは、全体が略 球状の形状となって、その一部に LEDが埋め込まれており、さらに、ガラスの球面で ある部分が LEDの側面に接する構造となる。
[0020] 図 6は、(bZa)と、電極面 12aの頂点付近から出射されてガラス 11の中心を通る光 がなす角度 θ ' ( = 2 Θ )との関係を計算により求めた結果を表したものである。尚、 角度 0 ' の値は、具体的には、次のようにして求めることができる。
上述したように、 Lは、 LEDの電極面における対角線の長さであるので、この値は、 実測により求めることができる。また、 LEDを封止するガラスについて、球面である部 分を球体の一部と考えて、この球体の半径を!^ とすると、この値も実測によって求 めることができる。そこで、まず、(LZ2)に適当な (bZa)の値を乗じた後、さらに (L Z2)をカ卩えることによって、ガラスの平坦である部分の半径 Rを求める。次いで、ガラ スの中心から電極面までの距離を、半径 Rと半径 カゝら求める。得られた距離と半 径 R' と力ら /2)の値を求めることができるので、この値を 2倍することによって 角度 0 ' を得ることができる。尚、この例では、電極面は、一辺が 320 μ mの正方形 であって、 L/2 = 226 μ mであるとした。また、半径 は、 R' =0. 5mmである場 合と、 =0. 75mmである場合とについて考えた。
[0021] (b/a)がゼロでない場合には、電極面の頂点は球面上にないので、頂点付近から 出射される光は、球面を透過した後において、厳密には平行光とはならない。したが つて、(bZa)がゼロに等しい場合には、図 2の構造から、角度 Θ ' の 1Z2が出射角 Θに略等しいとみなせるものの、(bZa)が大きくなるにしたがって、これらの間のず れは大きくなつていく。し力しながら、角度 Θ ' が大きいほど出射角 Θも大きくなるの で、(bZa)の値と角度 0 ' との関係を調べることによって、(bZa)の値と出射角 Θと の関係を推測することができる。
[0022] 図 6では、(bZa)の値が大きいほど、角度 Θ ' も大きくなつている。これは、図 5で、 電極面 12aの頂点力もガラス 11の球面までの距離 bが大きくなるにしたがって、ガラ ス 11の中心 8 (図 2参照)から LED12までの距離が短くなるからである。したがって、( bZa)の値が大きくなるほど、出射角 0も大きくなつて、 LED12から出射される光の 指向性は低下すると考えられる。 [0023] また、図 6では、(bZa)がゼロであるときの角度 0 ' は、半径 R' の値が小さい方 が大きい。したがって、 LED12を封止するガラス 11が小さいほど、出射角 Θは大きく なると考えられる。一方、半径 の値が大きい方力 (b/a)に対する角度 2 Θの変 化が小さい。このこと力 、電極面 12aの頂点力 ガラス 11の球面までの距離 bが大 きくなることによる指向性の低下量は、 LED12を封止するガラス 11が大きくなるほど 小さくなると考えられる。
[0024] 図 7は、実際に発光装置を作成して、出射光の角度依存性を評価した結果である。
尚、使用した LEDは、 L/2 = 226 μ mであり、主発光ピーク波長は 460nmであった 。また、この LEDを封止するガラスの半径 Rは 0. 23mmであり、半径 は 0. 5mm であり、波長え =460nmにおける屈折率は 1. 98であった。さらに、この発光装置に お!、て、(bZa)の値はゼロであった。
[0025] 出射角 Θは、最も高い強度を示す角度、一般的には 0度近傍の出射光成分に比 ベて、相対的な強度が 1Z2となる角度であるので、図 7から約 24度と見積もられる。 一方、図 6において、半径!^ が 0. 5mmであるときの角度 Θ ' は約 53度であり、こ の値力も導き出せる出射角 Θは 26. 5度である。したがって、実測によって得られた 値と大きな違いはな 、ことが分力つた。
実施例
[0026] 図 7の発光装置は、次のようにして作成した。但し、これは一例であり、本実施の形 態における発光装置の製造方法を限定するものではない。
[0027] く配線基板の形成〉
基板として、純度 99. 6%、厚さ lmmのアルミナ基板を用いた。次いで、配線形成 用の金ペーストを調合した。具体的には、金 (80重量%)、第 1のガラス成分 (2重量 %)および有機質ワニス(18重量%)を混合し、磁気乳鉢中で 1時間混練した後、三 本ロールを用いて 3回分散を行って金ペーストとした。
金としては、平均粒径 2 /z mの球状の微粉末を用いた。また、第 1のガラス成分とし ては、 SiO (44. 65mol%)、 B O (13. 13mol%)、 ZnO (18. 44mol%)、 Li 0 (
2 2 3 2
6. 58mol%)、 Na 0 (7. 06mol%)、 K O (0. 71mol%)、TiO (3. 15mol%)、B
2 2 2
i O (5. 28mol%)および CeO (1. Omol%)からなり、平均粒径が 1 mであるフレ ーク状のガラス粉末を用いた。尚、この第 1のガラス成分の軟ィ匕点は 550°Cであった 。また、有機質ワニスとしては、重合度 7のェチルセルロース榭脂をひ一テレビネオ一 ルに濃度が 20重量%となるように溶解したものを用いた。
次に、アルミナ基板の表面に金ペーストをスクリーン印刷して配線パターンを形成し た。その後、 120°Cで 10分間の加熱処理を行った後に、 800°Cで 30分間焼成するこ とによって、アルミナ基板の上に金配線を形成した。
[0028] <LED>
豊田合成株式会社製の E1C60— OB011— 03 (商品名)を用いた。この LEDの電 極面は、一辺が 320 μ mの正方形であり、 L/2 = 226 μ mであった。
<ボンディング >
まず、 LEDの電極上にバンプを全部で 2個形成した。具体的には、ウェストボンド社 製のマニュアルワイヤボンダ(製品名 7700D)を用いて、直径 25 μ mの金ワイヤ(住 友金属鉱山株式会社製の SGH— 25 (商品名))によって金バンプを形成した。形成 された金バンプの直径は 100 μ m、高さは 25 μ mであった。
次に、金バンプを介して、 LEDに設けられた電極と金配線をボンディングした。この とき、基板に対して LEDが平行となるように、所定の圧力をかけて実装した。具体的 には、ハイソル社製のフリップチップボンダ(製品名 MOA— 500)を用いて、 LEDを アルミナ基板上にフリップチップ実装した。実装後の金バンプの直径は 100 m程度 であり、高さは 15 μ m〜20 μ m程度であった。
[0029] <ガラス封止 >
ガラス部材として、 TeO (45. 0mol%)、TiO (1. 0mol%)、GeO (5. 0mol%)
2 2 2
、 B O (18. 0mol%)、 Ga O (6. 0mol%)、 Bi O (3. 0mol%)、 ZnO (15mol%
2 3 2 3 2 3
)、 Y O (0. 5mol%)、 La O (0. 5mol%)、 Gd O (3. 0mol%)および Ta O (3.
2 3 2 3 2 3 2 5
0mol%)からなるものを用いた。
次いで、上記ガラス部材を適当な大きさのブロック状に加工した後、フリップチップ 実装された LEDの上に載せて加熱処理を行った。
[0030] 加熱装置としては、株式会社サーモ理工の赤外線加熱装置 IVF298W (商品名) を用いた。この装置の赤外線ランプは、輻射波長帯が 600ηπ!〜 1, lOOnmであり、 9 OOnm付近に最大輻射強度を有するものであった。尚、本出願人による特願 2006— 111089にお 、て、ガラス封止発光素子の構造および製造方法につ!、て提案した。 また、特願 2006— 072612においては、赤外線集光加熱器を用いたガラス溶融方 法を提案した。本発明は、いずれに記載の加熱方法であっても適用することが可能 である。
上記の加熱装置のチャンバ内に、赤外線吸収部材として、直径 20mmの旭硝子セ ラミックス株式会社製のチタン酸アルミニウム (Al O -TiO ) (商品名:ローテック TM
2 3 2
)を置き、この上に、上記の LEDが実装された配線基板を載置し、さらに、 LEDの上 に上記のガラス部材を載せた。尚、温度は、セラミタスに熱電対を接触させることによ つて柳』定した。
[0031] 上記の赤外線吸収部材の側から、出力 2kWで赤外線を照射した。温度プロフアイ ルは、室温から 630°Cまで 15分間かけて昇温し、 630°Cで 30秒〜 1分 50秒程度の 時間を置 、た後、 5分間かけて室温まで降温するようにした。
上記で得られた発光装置を評価すると、次のようになる。
LEDから出射される光の指向性は、出射角 Θによって評価される。そして、出射角 Θは、 LEDの電極面の頂点付近から出射されてガラスの中心を通る光がなす角度 Θ ' に相関する。ここで、電極面力もガラスがはみ出している割合を (bZa)によって 表すと、(bZa)の値が大きいほど角度 0 ' も大きくなる。つまり、(bZa)の値を変化 させることによって、角度 0 ' を変えることができ、結果として、出射角 Θを変えること ができるようになる。このことは、(bZa)の値によって、指向性をコントロールできるこ とを意味している。例えば、(bZa)の値を大きくすると、出射角 0も大きくなるので、 L EDから出射される光の指向性は低下する。したがって、(bZa)の値を変えるだけで 、要求される出射角 Θを有する発光装置を提供することが可能となる。この場合、 (b Za)の値がゼロ、すなわち、ガラスの曲面力LEDの側面に接する構造のときに、特 に高い指向性を実現することができる。さらに、 (b/a)≤0. 2であれば、指向性の変 化を小さくすることができるので、十分な製造マージンを確保することもできる。
[0032] 光の指向性を高くする点からは、(bZa)の値が小さい方が好ましぐこの値がゼロ である場合が最も好ましい。一方、図 6より、(bZa)の値が大きくなるほど角度 Θの変 化の割合も大きくなることが分かる。 (b/a)≤0. 2であれば、 = 0. 5mmおよび R' = 0. 75mmのいずれの場合においても角度 Θの変化は 3度以下の範囲に抑え ることができる。したがって、光の指向性を高くする点からは、(bZa)≤0. 2とするこ とが好ましく、(bZa) = 0とすることが最も好ましい。
[0033] 尚、上記例では、電極面の一辺が 320 μ mの正方形であって、 L/2 = 226 μ mで ある LEDを用いたが、本実施の形態はこれに限られるものではない。他の大きさの電 極面を有する LEDであっても、光の指向性を高くする点からは、(bZa)≤0. 2とする ことが好ましぐ (b/a) = 0とすることが最も好ましい。
[0034] さらに、上記例では、電極面の形状を矩形としたが、本実施の形態はこれに限られ るものではない。すなわち、全体が略球状のガラスの一部に LEDが嵌め込まれてい て、ガラスの曲面力 SLEDの側面に接する構造であれば、本発明の効果を得ることが できる。また、ガラスが、その表面形状に曲面である部分と平坦である部分とを含み、 LEDの電極面力 ガラスの平坦である部分と略同一面上にある構造であって、電極 面の中心力 端部までの長さを、前述の aに対応させ、この端部からガラスの平坦で ある部分の外周までの長さを、前述の bに対応させれば、
0< (b/a)≤0. 2
の関係が成立することによつても、本発明の効果を得ることができる。この場合、(bZ a)がゼロである場合は、上記した、全体が略球状のガラスの一部に LEDが嵌め込ま れて 、て、ガラスの曲面力 SLEDの側面に接する構造に対応する。
[0035] 但し、指向性を高くする点からは、 LEDの光軸とガラスの回転軸が一致していること が好ましい。このため、 LEDの電極面は、正面視で回転中心を有する多角形である ことが好ましい。例えば、電極面の形状として、正方形、長方形、平行四辺形または 菱形などを挙げることができる。
[0036] 例えば、電極面の形状が円形である場合には、次のように考えることができる。すな わち、ガラスの平坦である部分の半径を Rとし、電極面の直径を Lとすれば、上記と同 様に、(bZa)の値によって光の指向性を議論することができる。この場合、 (b/a) = 0となるのは、電極面の外周全体がガラスの球面に接する場合である。
ところで、出射光の指向性は、ガラスが球形に近い形状であるほど高くなる。そこで 、次に、ガラスの形状について述べる。
[0037] 図 8は、 LEDを封止するガラス 13の主軸に沿う断面図である。図において、ガラス 1 3の表面形状は、曲面である部分 13aと、平坦である部分 13bとで構成される。また、 ガラス 13の形状は、曲面である部分 13aの水平方向の主軸に沿った寸法 Aと、その 鉛直方向の主軸に沿った寸法 Bと、平坦である部分 13bの寸法 Cとの 3種類のパラメ ータで規定される。ここで、寸法 A, B, Cの間には
A>B>C
の関係が成立する。
[0038] 尚、本実施の形態における発光装置では、平坦である部分 13bに LEDの電極面 が位置することになるので、上記の水平方向とは、電極面に対して水平方向を言う。 また、 LEDは、電極面を下方にして配線基板上に設けられるので、「電極面に対して 水平方向」は、「配線基板に対して水平方向」と言い換えることもできる。鉛直方向に ついても同様である。
指向性を高くする点からは、曲面である部分は、球面または楕円体面の一部である ことが好ましぐ特に、球面の一部であることが好ましい。換言すると、ガラス 12が球 形に近いほど好ましい。
[0039] 表 1は、寸法 A, B, Cと、ガラスの扁平率 (BZr)との関係を示したものである。
尚、 rは、曲面である部分 13aを球体の一部と考えたときの球体の半径である。 表 1の例において、各ガラスは、次のようにして形成した。まず、ガラス部材として、 T eO (45. 0mol%)、TiO (1. Omol%)、 GeO (5. Omol%)、 B O (18. Omol%)
2 2 2 2 3
、 Ga O (6. Omol%)、 Bi O (3. Omol%)、 ZnO (15mol%)、 Y O (0. 5mol%)
2 3 2 3 2 3
、 La O (0. 5mol%)、 Gd O (3. Omol%)および Ta O (3. Omol%)からなるもの
2 3 2 3 2 5
を準備した。次いで、窒化ホウ素またはカーボンなどの離型材層が形成された平板 の上に、ガラス部材を載せた。その後、加熱してガラス部材を溶融した後に冷却する ことにより、表面形状が曲面である部分と平坦である部分とを含むガラスが形成され た。ここで、「平坦である部分」は、ガラス部材と離型材層とが接触している部分に形 成されるので、平坦である部分の形状は略円形であり、その表面は概ね離型材層の 表面形状にしたがうものであった。 [0040] [表 1]
Figure imgf000016_0001
[0041] 表 1からは、寸法 Aが小さくなるほど、扁平率 (BZr)が 1に近づくことが分かる。
つまり、用いるガラス部材の容積が小さいほど真球に近い形状となるので、上記の式 (1)および式(2)に適合する球面を備えるガラスを形成することができる。すなわち、 発光装置としての光学設計を容易にすることができる。具体的には、 A≤l. 5mmで あることが好ましぐ A≤l. Ommであることがより好ましい。
[0042] また、指向性を高くする点力もは、焦点距離を短くすることが好ましい。図 9は、ガラ スの屈折率と焦点距離との関係を示したものである。縦軸は、焦点距離に半径 を 乗じた値である。尚、 は、ガラスの曲面である部分を球体の一部と考えたときの球 体の半径である。また、焦点距離は、図 1の に対応する。
[0043] 図 9から分力るように、ガラスの屈折率が高くなると焦点距離は短くなつていく。した がって、指向性を高くする点力もは、ガラスの屈折率を高くすることが好ましい。一方 、屈折率が低いガラスでは、電極面力もガラスがはみ出している割合を示す (bZa) の値をより小さくすることが好ましい。具体的には、屈折率が 1. 6以下であるガラスの 場合には、(bZa)≤0. 1とすることが好ましい。
このように、(bZa)の値を小さくすることによって、 LEDから出射される光の指向性 を高くすることができる。また、同じ大きさのガラスであれば、その形状が球に近くなる ほど指向性は向上する。一方、ガラスの大きさが小さくなるほど球に近くなるので、上 記の式(1)および式(2)に適合する球面を備えたガラスとすることができる。すなわち 、発光装置としての光学設計を容易にすることができる。そして、図 2に示すような本 実施の形態による発光装置によれば、キヤビティなしに高い指向性を実現することが できる。したがって、例えば、光ファイバ一やプロジェクタに用いられる光源などの用 途に適した発光装置とすることができる。
[0044] また、図 2の発光装置 1では、 LED2と配線 5とがバンプ 6を介して電気的に接続し ている。すなわち、特許文献 1や 2のように、ワイヤボンディング部がガラスで封止され た構造ではない。したがって、デバイスを製造する際に断線が発生するおそれを回 避することができる。
[0045] さらに、図 2の発光装置 1では、ガラス 3に発生する気泡を最小限にすることもできる 。この点について、以下に詳述する。
配線基板に実装された LEDをガラスで被覆する際には、まず、加熱によってガラス 部材を軟ィ匕させることが必要となる。軟ィ匕したガラスは、重力によって下方に垂れ下 がるが、このとき、配線基板にガラス部材が接触してしまうと、配線基板とガラス部材 の間に空気が閉じ込められる。そして、この状態でガラス部材が冷却されると、ガラス の内部に気泡が生じる結果となる。これが、 LEDをガラスで被覆する際に、ガラスに 空気が巻き込まれることによって、ガラスに気泡が生じるメカニズムである。
[0046] これに対して、図 2の発光装置 1では、ガラス 3と配線基板 4とが接触していない。し たがって、この間に空気が閉じ込められることがないので、ガラス 3に気泡が発生する のを抑制することができる。
尚、図 2の発光装置 1では、 LED2がガラス 3の一部に嵌め込まれていて、ガラス 3 の曲面が発光素子 2の側面に接しているが、本発明の効果は、これ以外の構造によ つても得られる。すなわち、ガラスが、その表面形状に曲面である部分と平坦である 部分とを含み、 LEDの電極面力 ガラスの平坦である部分と略同一面上にある構造 であって、電極面の中心力も端部までの長さを aとし、この端部からガラスの平坦であ る部分の外周までの長さを bとした場合に、
0< (b/a)≤0. 2
の関係が成立すれば、図 2の構造における角度 θ ' とのずれを小さくすることができ る。 但し、この場合、ガラスの屈折率が 1. 6以下であるときには、 0く(bZa)≤0. 1とする ことが好ましい。
[0047] 図 2において、ガラス 3の曲面は LED2の側面に接しており、 LED2の電極面には 接していない。しかし、高い指向性は、(bZa)がゼロ、すなわち、電極面を形成する 矩形の各頂点がガラス 3の曲面に接することによって得られるので、この要件を満足 しさえすれば、ガラス 3が電極面まで回り込んだ構造となっていても差し支えはない。 電極面が矩形以外の他の形状を有する場合も同様である。
[0048] さらに、本実施の形態による発光装置は、金型を用いることなしに LEDをガラスで 被覆することができる。したがって、成型時の圧力によって、 LEDの電極部に変形が 起こるなどの不良を回避することもできる。
図 10〜図 13を用いて、本実施の形態における発光装置の製造方法について述べ る。
まず、 LED15を被覆するためのガラス部材 16を準備する。
ガラス部材 16としては、軟化点が 500°C以下、好ましくは 490°C以下であり、温度 5 0°C〜300°Cにおける平均線膨張係数が 65 X 10_7/°C〜95 X 10_7/°Cであり、 波長 405nmの光に対する厚さ lmmでの内部透過率が 80%以上、好ましくは 85% 以上、より好ましくは 90%以上、さらに好ましくは 93%以上であり、この光に対する屈 折率が 1. 7以上、好ましくは 1. 9以上、より好ましくは 2. 0以上であるものが用いられ る。特に、軟ィ匕点が 500°C以下、温度 50°C〜300°Cにおける平均線膨張係数が 65 X 10_7Z°C〜95 X 10_7Z°C、波長 405nmの光に対する厚さ lmmでの内部透過 率が 80%以上であって、この光に対する屈折率が 1. 8以上であるものが好適である 。このようなガラスであれば、 LED15との熱膨張係数の差が小さいので、残留応力を 小さくして、封止後にガラスにクラックが生じるのを防ぐことができる。また、透過率が 高ぐ屈折率も大きいので、 LED15から放出される光の取り出し効率を損なうことなく LED 15を被覆することができる。
[0049] 本実施の形態におけるガラス部材 16としては、 TeO、 B Oおよび ZnOを含むもの
2 2 3
が好ましく用いられ、この内で TeOを 10mol%以上、望ましくは 40mol%〜54mol
2
%含むものが特に好ましく用いられる。 TeOの含有量を多くすることによって、屈折 率を高くすることができるからである。
[0050] 具体的には、 TeOおよび GeOの含有量の合計が 42mol%〜58mol%であり、 B
2 2
O、 Ga Oおよび Bi Oの含有量の合計が 15mol%〜35mol%であり、 ZnOの含
2 3 2 3 2 3
有量が 3mol%〜20mol%であり、 Y O、 La O、 Gd Oおよび Ta Oの含有量の
2 3 2 3 2 3 2 5
合計が lmol%〜15mol%であって、 TeOおよび B Oの含有量の合計が 75mol%
2 2 3
以下であるものを用いることができる。
[0051] この内で特に、 TeOの含有量が 40mol%〜53mol%であり、 GeOの含有量が 0
2 2
mol%〜: L0mol%であり、 B Oの含有量が 5mol%〜30mol%であり、 Ga Oの含
2 3 2 3 有量が Omol%〜: L0mol%であり、 Bi Oの含有量が Omol%〜: L0mol%であり、 Zn
2 3
Oの含有量が 3mol%〜20mol%であり、 Y Oの含有量が 0mol%〜3mol%であり
2 3
、 La Oの含有量が 0mol%〜3mol%であり、 Gd Oの含有量が 0mol%〜7mol%
2 3 2 3
であり、 Ta Oの含有量が 0mol%〜5mol%であるものが好ましく用いられる。
2 5
[0052] 例えば、ガラス部材 16として、 TeO (45. 0mol%)、TiO (1. 0mol%)、GeO (5
2 2 2
. Omol%)、 B O (18. Omol%)、 Ga O (6. Omol%)、 Bi O (3. Omol%)、 ZnO
2 3 2 3 2 3
(15mol%)、 Y O (0. 5mol%)、 La O (0. 5mol%)、 Gd O (3. Omol%)および
2 3 2 3 2 3
Ta O (3. Omol%)からなるものを用いることができる。この組成は、アルカリ金属を
2 5
含まない上に、比較的低温で軟ィ匕し (例えば、軟ィ匕点 490°C程度)、平均線膨張係 数は 86 X 10_7Z°C程度である。したがって、 LEDで一般に使用されるサファイア基 板の平均線膨張係数 (C軸に平行で 68 X 10_7Z°C、 C軸に垂直で 52 X 10_7Z°C) に近い。また、波長 405nmでの屈折率が 2. 01と高いので、 LED15からの発光光の 取り出し効率を高くするとともに、光の指向性を良好なものとすることができる。
[0053] ガラス部材 16には、蛍光体が含有されていてもよい。例えば、黄色光を放出する蛍 光体をガラス部材に添加すると、 LED15から放出された青色光と、この青色光の一 部によって蛍光体が励起されて放出された黄色光とが混ざり合うことによって、白色 光を得ることができる。
ガラス部材 16は、環境問題の点から鉛を実質的に含まな 、ものであることが好まし い。さらに、 LED15の電気的特性が低下するのを防ぐ点から、アルカリを実質的に 含まな 、ものであることが好まし!/、。 [0054] 次に、ガラス部材 16を、 LED15の上に載置可能な形状にする。例えば、ブロック 状またはフレーク状に加工することが好ましい。また、大きなガラスの塊を粉砕して得 られた破片としてもよい。尚、溶融した際に発生する泡を抑制する点からは、ガラス部 材の表面を鏡面としておくことが好ましい。例えば、適当な大きさに切り出したガラス 片の表面と裏面に光学研磨を施した後、さらに、所望の大きさに精密切断して、得ら れたブロック状のガラスをガラス部材とすることができる。
LED15を被覆するのに必要なガラス部材 16の量は、少なくとも、可視光の波長の 数倍以上、具体的には 2 m以上の厚さで、 LED15の光が取り出される部分、すな わち電極面以外の部分を被覆できる量とする。
[0055] 次に、ガラス部材 16で被覆される LED15を準備する。ここで、 LED15は、配線基 板 17に実装されているものとする。
尚、本実施の形態においては、実装前の LEDをガラスで被覆してから、配線基板 に実装してもよい。但し、この場合には、 LEDをガラスで被覆する際に、 LEDがガラ ス中にめり込むことによって、電極面とガラスの平坦である部分とが同一面上になくな るおそれがある。具体的には、バンプの高さ分だけ、電極面の方が高くなつてしまう。 し力し、バンプの高さは、通常 20 μ m〜50 μ m程度であるので、光の指向性につい ては、配線基板に実装された LEDをガラスで被覆する場合と同様に考えることができ る。
[0056] LED 15としては、ガラス部材 16で封止する際の熱処理で劣化しないものが用いら れる。一般に、バンドギャップの大きいものほど耐熱性が高くなるので、発光光が青色 である LEDが好ましく用いられる。例えば、主発光ピーク波長が 500nm以下である L ED、より詳しくは、 GaNおよび InGaNなどの窒化物半導体、または、 ZnOおよび Zn Sなどの Π— VI族化合物半導体などを用いた LEDを用いることができる。
[0057] 図 14は、本実施の形態に適用可能な LEDの平面図の一例である。また、図 15は 、図 14の 線に沿う断面図である。これらの図において、 LED21は、基板 22 の上に順に形成された n層 23と、発光層としての i層 24と、 p層 25と、 p型電極 26とを 有する。また、基板の 22上には、 n層 27と n型電極 28がこの順に形成されている。こ の場合、 n型電極 28の下には i層 24が形成されていないので、この部分からの光は 観測できない。尚、図 2に LED21を適用した場合には、図 2は、図 14の B— 線に 沿う断面図と考えることができる。
[0058] また、図 16は、本実施の形態に適用可能な LEDの断面図の他の例である。図 16 において、 LED31は、 p型電極 32と n型電極 33との間に、 p層、 i層および n層からな る半導体層 34と、導電性の SiC基板 35とが挟まれた構造を有している。この構造に よれば、光を基板の全面から取り出すことができるので、図 14および図 15の例のよう な非発光部が形成されることはな ヽ。
[0059] 尚、本発明の発光装置は、発光素子を LEDに代えて半導体レーザとした場合にも 適用できる。半導体レーザとしては、 LEDと同様に、ガラスで封止する際の熱処理で 劣化しないものを用いる。すなわち、主発光ピーク波長が 500nm以下である半導体 レーザ、より詳しくは、 GaNおよび InGaNなどの窒化物半導体、または、 ZnOおよび ZnSなどの II VI族化合物半導体などを用いた半導体レーザなどを用いることがで きる。
[0060] 配線基板 17には、耐熱性の基板を用いることが好ましい。これは、 LED15をガラス 部材 16で封止する際に、ガラス部材 16の溶融温度まで加熱する必要があるからで ある。それ故、エポキシ榭脂など力もなる榭脂基板では熱劣化を起こすことが予想さ れ好ましくない。本実施の形態に適用可能な耐熱性基板としては、例えば、アルミナ 基板、窒化アルミニウム基板および炭化ケィ素基板などのセラミクス基板、ガラスセラ ミクス基板、または、表面にシリコン酸ィ匕膜が形成されたシリコン基板 (シリカコートシリ コン基板)などを用いることができる。
[0061] LED15の電極(図示せず)および配線 18を形成する材料としては、例えば、金 (A u)、白金(Pt)、銀 (Ag)またはアルミニウム (A1)などを用いることができる。この内、 融点が高くて酸ィ匕等を受け難い点から、金を用いることが好ましい。尚、 LED等の半 導体デバイスにおいて、例えば、特開 2002— 151737号公報、特開平 10— 30340 7号公報および特開 2005— 136415号公報などに開示されている、特定材料を備 えることによって耐熱性を向上させた層構造を有する電極を適用することもできる。 L ED15をガラス部材 16で被覆する際には、大気中において高温下で熱処理されるた め、熱で電極や配線 18が変形したり、酸ィ匕したりするのを回避する必要があるからで ある。同様の理由から、バンプ 19を形成する材料としても金が好ましく用いられる。尚 、高温高湿下で通電した場合、電極、バンプ 19および配線 18が全て金である場合 には問題ないが、異種の金属を用いた場合には腐蝕が起こるおそれがある。
[0062] 次に、図 10に示すように、 LED15の上にガラス部材 16を載せ、加熱によってガラ ス部材 16を溶融させる。加熱温度は、ガラス部材 16を溶融させる温度以上でなけれ ばならない。この温度は、ガラス部材 16の組成によって決まる。例えば、ガラス部材 1 6として、 TeO (45. 0mol%)、TiO (1. 0mol%)、GeO (5. Omol%)、B O (18
2 2 2 2 3
. Omol%)、 Ga O (6. Omol%)、 Bi O (3. Omol%)、 ZnO (15mol%)、 Y O (0
2 3 2 3 2 3
. 5mol%)、 La O (0. 5mol%)、 Gd O (3. Omol%)および Ta O (3. Omol%)
2 3 2 3 2 5
力もなるものを用いた場合には、 500°C以上の温度、好ましくは 570°C以上の温度と する。
[0063] また、加熱温度は、 LED15の動作機能に支障をきたす温度以下とする必要がある 具体的には、 700°C以下とすることが好ましぐ 630°C以下とすることがより好ましい 。温度が 700°C以上になると、 LED15の発光機能が損なわれるおそれがあるからで ある。
[0064] 本実施の形態においては、赤外線を用いて加熱処理を行ってもよいし、電気炉を 用いて加熱処理を行ってもよい。赤外線による場合には、電気炉を用いた場合に比 較して、処理時間を短縮することができるので、発光装置の生産性を向上させること ができる。一方、電気炉による場合には、ガラス部材と発光素子を均一に昇温させる ことができる。
図 17は、両者の温度プロファイルを比較した一例である。尚、この例では、大和科 学株式会社製の電気炉 (製品名 FP41)または株式会社サーモ理工の赤外線加熱 装置 IVF298W (商品名)を用いた。
[0065] 電気炉による場合には、図 17で破線で示すように、室温から 610°Cまで 60分間か けて昇温し、 610°Cで 15分間保持した後に、 4時間以上かけて室温まで降温してい る。一方、赤外線による場合には、図 17で実線で示すように、室温から 630°Cまで 15 分間かけて昇温し、 630°Cで 1分間保持してから、室温まで 5分間かけて降温してい る。このように、赤外線を用いることにより、電気炉を用いた場合に比べて、昇温時間 および降温時間をともに短縮することができる。
[0066] 加熱処理によってガラス部材 16を溶融させると、図 11に示すように、ガラス部材 16 は、ある温度において、その表面エネルギーと LED15の濡れ性によって定まる形状 (球形状)になろうとする。但し、実際には、これに自重による変形が加わることによつ て、図 12に示すような最終的な形状、すなわち平衡状態で得られる形状が決定され る。この場合、ガラス部材 16の重量が小さいほど、その表面形状は球面に近くなる一 方で、ガラス部材 16の重量が大きくなると、扁平に近い表面形状となる。
[0067] 図 10から図 12に至る過程で、 LED15はガラス部材 16によって被覆される。この過 程では、金型等の使用は必要とされない。
図 12においては、ガラス 16' の曲面力LED15の側面に接しており、電極面からガ ラスがはみ出している割合である(bZa)は、実質的にゼロとなる。さらに、ガラス W の回転軸は、 LED15の回転軸に一致する。このような形状は、溶融したガラス部材 1 6からセルファライン的に形成される。以下、このセルファラインプロセスについて、さ らに詳しく述べる。
[0068] LEDの上でガラス部材が軟ィヒすると、ガラス部材は、 LEDの上面から下方に向か つて溢れ出るような挙動を示す。以下に、溶融した後のガラス部材の変化の一例を示 す。例えば、ガラス部材は、必ずしも等方的に溢れ出るわけではなぐガラス部材の 形状や、ガラス部材を載せた位置によって偏りが生じ易い。そして、最初に、 LEDの 一辺からガラス部材が溢れ始めた場合、溢れ出たガラス部材は、 LEDの側壁部に沿 つて下方に流れ出した後、側壁部の下端で停止する。遅れて、他の辺から溢れ出し たガラス部材も、同様に側壁部の下端で停止する。このとき、各辺によって、溢れ出 すガラス部材の量に差があると、全体に均等となるようにガラス部材が移動する。そし て、ガラス部材の回転軸と LEDの回転軸とがー致したところで、ガラス部材は安定し た形状となる。これにより、加熱前にガラス部材と LEDとの位置合わせをせずとも、図 12の形状がセルファライン的に得られることになる。その後、温度を下げていけば、 この形状を固定することができる。
[0069] 尚、ガラス部材の粘性は温度によって変化するので、時間とともに温度が変化する 状況では、時間によってガラス部材の粘性が変化する。したがって、ある温度におけ る保持時間が、ガラス部材の変形に要する時間よりも短い場合には、平衡状態で得 られる形状に到達する前にガラスの形状が決定されてしまう。このため、セルファライ ンプロセスによって上記形状を得るには、溶融したガラス部材を適当な粘度の状態で 保持することが望ましい。具体的には、ガラス材料をガラス転移点(100°C〜220°C、 好ましくは 120°C〜200°C)で保持するのがよい。
[0070] また、セルファラインプロセスによって図 12の形状を得るには、同一サイズの LED に対して、ガラスの大きさは小さい方が好ましい。一例として、電極面の一辺が 320 /z mの正方形であって、 L/2 = 226 μ mである LEDを用いた場合において、ガラスの 直径力 0. 35mm, 0. 64mm, 0. 74mmおよび 1. 04mmである場合に ίま、 、ず れも図 12と同様の形状のガラスで LEDを被覆することができた。しかし、ガラスの直 径を 1. 4mmとした場合には、軟ィ匕したガラスが LEDの側壁部下端で停止せずに、 配線基板に接触してしまい、図 12の形状を得ることができな力つた。
以上の工程によって、本実施の形態による発光装置を得ることができる。
[0071] 尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなぐ本発明の趣旨を逸脱し な 、範囲内にお 、て、種々変形して実施することができる。
例えば、本実施の形態においては、図 13に示すように、ガラス W および LED15 と、配線基板 17との間に封止榭脂 20を設けることが好ましい。これにより、外部からこ れらの隙間を通じて水分が浸入するのを防ぐことができる。また、封止榭脂 20によつ てガラス W が支えられるので、ガラス W をより安定的に保持することができる。こ のため、封止榭脂 20としては、吸湿性が低くて且つ機械的強度をある程度以上有す るものを用いることが好ましい。尚、封止榭脂 20は、紫外線硬化型および熱硬化型 のいずれの榭脂(例えば、アクリル榭脂またはエポキシ榭脂など。)であってもよいが 、硬化速度が速いことや、周辺部材への影響が小さいことから紫外線硬化型の榭脂 を用いることが好ましい。
産業上の利用可能性
[0072] 本発明の発光装置は、 LEDディスプレイ、ノ ックライト光源、車載用光源、信号機、 光センサー、インジケータ、集魚ランプ並びに自動車用のヘッドランプ、方向指示ラ ンプおよび警告ランプなどに用いられる発光ダイオードまたは光ピックアップ等の各 種の用途に用いられる。 なお、 2006年 4月 24曰に出願された曰本特許出願 2006— 119668号の明細書 、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開 示として、取り入れるものである。

Claims

請求の範囲
[1] 配線基板と、
前記配線基板に電気的に接続する発光素子と、
前記発光素子を被覆するガラスとを有する発光装置において、
前記ガラスは、全体が略球状の形状であり、
前記発光素子は前記ガラスの一部に嵌め込まれていて、
前記ガラスの曲面が前記発光素子の側面に接していることを特徴とする発光装置。
[2] 配線基板と、
前記配線基板に電気的に接続する発光素子と、
前記発光素子を被覆するガラスとを有する発光装置において、
前記ガラスは、表面形状に曲面である部分と平坦である部分とを含み、 前記発光素子の前記配線基板に対向する面は、前記平坦である部分と略同一面 上にあって、
前記対向する面の中心から端部までの長さを aとし、該端部から前記平坦である部 分の外周までの長さを bとすると、
0< (b/a)≤0. 2
の関係が成立することを特徴とする発光装置。
[3] 前記ガラスの屈折率が 1. 6以下である場合には、
0< (b/a)≤0. 1
の関係が成立することを特徴とする請求項 2に記載の発光装置。
[4] 前記曲面は球面の一部であることを特徴とする請求項 2または 3に記載の発光装置
[5] 前記ガラスは、全体が略球状の形状であり、該略球状の水平方向の主軸に沿った 寸法が 1. 5mm以下である請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の発光装置。
[6] 前記発光素子は、正面視で回転中心を有する多角形の半導体チップであることを 特徴とする請求項 1〜5のいずれか 1項に記載の発光装置。
[7] 前記発光素子は、 LEDおよび半導体レーザのいずれか一方であることを特徴とす る請求項 1〜6のいずれ力 1項に記載の発光装置。 前記ガラスは、 TeO、 B Oおよび ZnOを主成分として含むことを特徴とする請求
2 2 3
1〜7のいずれか 1項に記載の発光装置。
PCT/JP2007/058862 2006-04-24 2007-04-24 発光装置 WO2007123239A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800142227A CN101427388B (zh) 2006-04-24 2007-04-24 发光装置
EP07742297A EP2017899A4 (en) 2006-04-24 2007-04-24 LIGHT-EMITTING COMPONENT
JP2008512187A JPWO2007123239A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-24 発光装置
US12/258,018 US20090059591A1 (en) 2006-04-24 2008-10-24 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-119668 2006-04-24
JP2006119668 2006-04-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/258,018 Continuation US20090059591A1 (en) 2006-04-24 2008-10-24 Light-emitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007123239A1 true WO2007123239A1 (ja) 2007-11-01

Family

ID=38625136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/058862 WO2007123239A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-24 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090059591A1 (ja)
EP (1) EP2017899A4 (ja)
JP (1) JPWO2007123239A1 (ja)
KR (1) KR20080113051A (ja)
CN (1) CN101427388B (ja)
WO (1) WO2007123239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015281A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ウシオ電機株式会社 発光装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
US20060231737A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Asahi Glass Company, Limited Light emitting diode element
JPWO2008041771A1 (ja) * 2006-10-05 2010-02-04 旭硝子株式会社 ガラス被覆発光素子、発光素子付き配線基板、発光素子付き配線基板の製造方法、照明装置およびプロジェクタ装置
KR20100014822A (ko) * 2007-05-30 2010-02-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 소자 피복용 유리, 유리 피복 발광 소자 및 유리 피복 발광 장치
WO2009031684A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Asahi Glass Company, Limited ガラス被覆発光素子及びガラス被覆発光装置
JP5458893B2 (ja) * 2008-01-10 2014-04-02 旭硝子株式会社 ガラス、発光装置用の被覆材および発光装置
US9103507B2 (en) * 2009-10-02 2015-08-11 GE Lighting Solutions, LLC LED lamp with uniform omnidirectional light intensity output
US8593040B2 (en) 2009-10-02 2013-11-26 Ge Lighting Solutions Llc LED lamp with surface area enhancing fins
US9500355B2 (en) 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
JP6297741B1 (ja) 2017-03-31 2018-03-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及びその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303407A (ja) 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002151737A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2002176200A (ja) * 2000-09-12 2002-06-21 Lumileds Lighting Us Llc 改良された光抽出効率を有する発光ダイオード
JP2002305328A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003017756A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004253638A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光部品とその製造方法
WO2004100279A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Cree, Inc. High-power solid state light emitter package
JP2005057266A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Lumileds Lighting Us Llc 光取り出し効率が改善された発光装置
JP2005136415A (ja) 2003-10-27 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極
JP2006072612A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 巡回ロボットおよび巡回方法
JP2006111089A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料タンク
JP2006119668A (ja) 2000-03-10 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびトナー収納容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US333731A (en) * 1886-01-05 On and treatment of vegetable fibrous substances
US350883A (en) * 1886-10-12 Halp to thomas g
US3596136A (en) * 1969-05-13 1971-07-27 Rca Corp Optical semiconductor device with glass dome
US7064355B2 (en) * 2000-09-12 2006-06-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US7842526B2 (en) * 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
US20060187653A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-24 Olsson Mark S LED illumination devices
US20060231737A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Asahi Glass Company, Limited Light emitting diode element
WO2006112417A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Asahi Glass Company, Limited ガラス封止発光素子、ガラス封止発光素子付き回路基板およびそれらの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303407A (ja) 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006119668A (ja) 2000-03-10 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびトナー収納容器
JP2002176200A (ja) * 2000-09-12 2002-06-21 Lumileds Lighting Us Llc 改良された光抽出効率を有する発光ダイオード
JP2002151737A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2002305328A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003017756A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004253638A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光部品とその製造方法
WO2004100279A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Cree, Inc. High-power solid state light emitter package
JP2005057266A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Lumileds Lighting Us Llc 光取り出し効率が改善された発光装置
JP2005136415A (ja) 2003-10-27 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極
JP2006072612A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 巡回ロボットおよび巡回方法
JP2006111089A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料タンク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2017899A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015281A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ウシオ電機株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007123239A1 (ja) 2009-09-10
EP2017899A4 (en) 2010-06-30
KR20080113051A (ko) 2008-12-26
CN101427388A (zh) 2009-05-06
EP2017899A1 (en) 2009-01-21
CN101427388B (zh) 2010-08-18
US20090059591A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007123239A1 (ja) 発光装置
JP5035241B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
KR101639353B1 (ko) 반도체 발광장치 및 그 제조방법
JP6742684B2 (ja) 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
EP2067176B1 (en) Light-emitting diode
US7989236B2 (en) Method of making phosphor containing glass plate, method of making light emitting device
JP6418200B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR101825044B1 (ko) 반도체 칩 및 변환 소자를 구비한 방사선 방출 컴포넌트 그리고 방사선 방출 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
US7872417B2 (en) Glass-sealed light emitting element, circuit board with the glass-sealed light emitting element, and methods for manufacturing those
JP2009177131A (ja) 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
KR20130062989A (ko) 냉각된 파장 컨버터를 구비한 캡슐화된 방사선 방출 컴포넌트 그리고 이와 같은 방사선 방출 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
EP2562147A1 (en) Glass composition, light source device and illumination device
JP2007194521A (ja) 発光モジュールとその製造方法
JP2022121610A (ja) 発光装置
JP4756349B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5673561B2 (ja) 発光素子搭載用支持体及び発光装置並びに発光素子搭載用支持体の製造方法
TW201828506A (zh) 具有斜面晶片反射結構之晶片級封裝發光裝置及其製造方法
JP6607036B2 (ja) 発光装置
KR101364170B1 (ko) 백색 발광 다이오드
JP2008004902A (ja) 蛍光体含有ガラス封止発光素子、ガラス封止発光素子付き回路基板、ガラス封止発光素子の製造方法およびガラス封止発光素子の実装方法
JP2007109930A (ja) 発光装置
KR101442626B1 (ko) 자외선-발광다이오드 유리봉지재용 조성물 및 이를 이용한 자외선-발광다이오드용 유리봉지재의 제조방법
JP2019004191A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008512187

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087024632

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780014222.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007742297

Country of ref document: EP