JP3767496B2 - 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置 - Google Patents

面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3767496B2
JP3767496B2 JP2002055983A JP2002055983A JP3767496B2 JP 3767496 B2 JP3767496 B2 JP 3767496B2 JP 2002055983 A JP2002055983 A JP 2002055983A JP 2002055983 A JP2002055983 A JP 2002055983A JP 3767496 B2 JP3767496 B2 JP 3767496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
bank
emitting light
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002055983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003258380A (ja
Inventor
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002055983A priority Critical patent/JP3767496B2/ja
Priority to US10/373,799 priority patent/US7157743B2/en
Priority to DE60304759T priority patent/DE60304759T2/de
Priority to EP03004509A priority patent/EP1341278B1/en
Priority to AT03004509T priority patent/ATE324691T1/de
Publication of JP2003258380A publication Critical patent/JP2003258380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767496B2 publication Critical patent/JP3767496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • H01S5/18313Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation by oxidizing at least one of the DBR layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、面発光型発光素子およびその製造方法、ならびに該面発光型発光素子を含む光モジュールおよび光伝達装置に関する。
【0002】
【背景技術】
面発光型半導体レーザに代表される面発光型発光素子は、光通信や光演算、および各種センサの光源として大いに期待されている。これらの用途においては、場合によって、出射光の光学特性、例えば光の放射角や波長等を制御する必要が生じる。この場合、例えば、所定の光学部材を設置することにより、光学特性を制御することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、出射光の光学特性を制御できる面発光型発光素子およびその製造方法を提供することにある。
【0004】
また、本発明の目的は、前記面発光型発光素子を含む光モジュールおよび光伝達装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(面発光型発光素子)
本発明の面発光型発光素子は、基体と垂直方向に光を出射できる面発光型発光素子であって、
出射面と、該出射面を取り囲むように形成されたバンクとを含み、
前記バンクの上縁部は、前記出射面よりも高い位置に形成されている。
【0006】
ここで、「バンクの上縁部」とは、前記バンクの上面のうち、前記出射面に近い側の縁部をいう。また、「基体」とは、発光素子が形成される基板をいい、例えば面発光型半導体レーザの場合、半導体基板をいい、例えば半導体発光ダイオードの場合、例えばサファイア基板をいい、例えばEL素子の場合、例えば透明基板をいう。
【0007】
本発明の面発光型発光素子によれば、前記バンクの上縁部が、前記出射面よりも高い位置に形成されていることにより、前記バンクの内側の領域に光学部材を設置する場合、該光学部材を安定して設置することができる。これにより、前記出射面から出射する光の特性を効果的に制御することができる。
【0008】
本発明の面発光型発光素子は、以下の態様(1)〜(8)をとることができる。
【0009】
(1)前記バンクの上縁部を、前記出射面よりも0.5μm以上高い位置に形成することができる。
【0010】
(2)前記バンクの上面を、前記出射面よりも高い位置に形成することができる。
【0011】
(3)前記バンクは、絶縁体により形成することができる。
【0012】
(4)前記バンクは、ポリイミド系樹脂またはフッ素系樹脂により形成することができる。
【0013】
(5)前記出射面の上方に、光学部材を形成することができる。ここで、光学部材とは、発光素子からの出射光の光学特性を変化させる機能を有する部材をいう。光学特性とは、例えば、波長、偏光、放射角等が挙げられる。このような光学部材としては、例えばレンズ、干渉フィルタ、偏光フィルタ、波長フィルタ、および波長変換部材が例示できる。
【0014】
この場合、前記光学部材は、前記バンクの内側の領域に形成することができる。
【0015】
また、この場合、前記光学部材は、紫外線硬化型樹脂により形成することができる。
【0016】
(6)前記面発光型発光素子は、面発光型半導体レーザであることができる。この場合、下記の態様(I)〜(III)を例示できる。
【0017】
(I)前記基体は、半導体基板であり、
前記面発光型半導体レーザは、
前記半導体基板上に形成された共振器と、
前記共振器の少なくとも一部を構成する柱状部と、
前記柱状部の側面を覆う絶縁層と、を含み、
前記柱状部の上面に、前記出射面が設置され、
前記柱状部の周辺領域は、前記バンクとして機能できる。
【0018】
(II)前記基体は、半導体基板であり、
前記面発光型半導体レーザは、前記半導体基板上に形成された共振器を含み、前記半導体基板の裏面に、凹部が形成され、
前記前記凹部の上面に、前記出射面が設置され、
前記凹部の周辺領域は、前記バンクとして機能できる。
【0019】
ここで、半導体基板の裏面とは、前記半導体基板において前記共振器の設置面と反対側の面をいう。
【0020】
(III)前記基体は、半導体基板であり、
前記面発光型半導体レーザは、前記半導体基板上に形成された共振器を含み、
前記半導体基板の裏面に、第1凹部が形成され、
前記第1凹部には、光路調整層が埋め込まれて形成され、
前記光路調整層には、第2凹部が形成され、
前記第2凹部の上面に、前記出射面が形成され、
前記第2凹部の周辺領域は、前記バンクとして機能できる。
【0021】
(7)前記面発光型発光素子は、半導体発光ダイオードであることができる。
【0022】
この場合、前記基体は、半導体基板であり、
前記半導体発光ダイオードは、
前記半導体基板上に形成された発光素子部と、
前記発光素子部の少なくとも一部を構成する柱状部と、
前記柱状部の側面を覆う絶縁層と、を含み、
前記柱状部の上面に、前記出射面が設置され、
前記柱状部の周辺領域は、前記バンクとして機能することができる。
【0023】
(8)前記面発光型発光素子は、EL素子であることができる。
【0024】
(面発光型発光素子の製造方法)
本発明の面発光型発光素子の製造方法は、
基体と垂直方向に光を出射できる面発光型発光素子の製造方法であって、以下の工程(a)および工程(b)を含む。
【0025】
(a)前記出射面を含み、前記発光素子として機能する部分を形成する工程、および
(b)前記出射面を取り囲むようにバンクを形成する工程であって、該バンクの上面が該出射面よりも高い位置になるように形成する工程。
【0026】
本発明の面発光型発光素子の製造方法によれば、出射光の光学特性が効果的に制御された発光素子を簡便な方法にて形成することができる。
【0027】
(1)この場合、以下の工程(c)を含むことができる。
【0028】
(c)前記出射面の上方に、光学部材を形成する工程。
【0029】
(2)また、この場合、前記工程(c)において、前記光学部材がレンズであって、前記バンクの内側の領域に該レンズを形成する工程を含むことができる。この工程によれば、前記光学部材が正確な位置に設置された面発光型発光素子を、簡易かつ歩留まり良く形成することができる。
【0030】
(3)さらにこの場合、前記工程(c)において、前記バンクの内側の領域に前記レンズを形成する工程が以下の工程(c−1)および(c−2)を含むことができる。
【0031】
(c−1)インクジェット法により、レンズ材を前記バンクの内側の領域に吐出する工程、および
(c−2)前記レンズ材を硬化させる工程。
【0032】
この工程によれば、前記レンズが正確にアライメントされた面発光型発光素子を、簡易かつ歩留まり良く形成することができる。
【0033】
(4)さらにこの場合、以下の工程(d)を含むことができる。
【0034】
(d)前記工程(c−1)の前に、前記レンズ材の濡れ角を調整する工程。この工程によれば、前記バンクの内側の領域に、所望の形状を有するレンズを精度良く形成することができる。
【0035】
(5)(3)および(4)の場合において、レンズ材として紫外線硬化型樹脂を用いることができる。この工程によれば、熱工程など素子に対するダメージを与えやすい工程を含まずに、短時間で効率良くレンズ材を硬化させることができるため、素子に対する影響を少なくすることができる。
【0036】
(光モジュールおよび光伝達装置)
本発明の面発光型発光素子と、光導波路とを含む光モジュールに適用することができる。また、前記光モジュールを含む光伝達装置に適用することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0038】
[第1の実施の形態]
(デバイスの構造)
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100を模式的に示す断面図である。図2は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100を模式的に示す平面図である。図1は、図2のA−A線における断面を示す図である。なお、本実施の形態においては、面発光型発光素子として面発光型半導体レーザを用いた場合について説明する。
【0039】
本実施の形態の面発光型発光素子100は、図1に示すように、半導体基板(本実施形態ではGaAs基板)101と、半導体基板101上に形成された垂直共振器(以下「共振器」とする)140とを含む。この共振器140は柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」とする)130を含み、柱状部130の側面は絶縁層106で覆われている。
【0040】
本実施の形態の面発光型発光素子100においては、柱状部130の周辺領域はバンク110として機能する。ここで、柱状部130の周辺領域とは、絶縁層106、ならびに第1電極107のうち絶縁層106の上面106cに形成されている部分をいう。
【0041】
この面発光型発光素子100は、図1に示すように、光が出射する出射面108と、出射面108を取り囲むように形成されたバンク110とを含む。この出射面108は、柱状部130の上面に設置されており、この出射面108からレーザ光が出射する。本実施の形態の面発光型発光素子100においては、柱状部130の上面のうち第1電極107で覆われていない部分が出射面108に該当する。
【0042】
このバンク110の上縁部110aは、出射面108よりも高い位置に形成されている。ここで、バンク110の上縁部110aとは、バンク110の上面110bのうち、出射面108に近い側の縁部をいう。本実施の形態の面発光型発光素子100においては、バンク110の上縁部110aとは、バンク110の上面110bのうち、柱状部130に近い側の縁部をいう。
【0043】
ここで、「このバンク110の上縁部110aが、出射面108よりも高い位置に形成されている」とは、バンク110の上縁部110aと半導体基板101の共振器設置面101aとの距離が、出射面108と半導体基板101の共振器設置面101aとの距離よりも大きいことをいう。すなわち、半導体基板101の共振器設置面101aを基準として、各構成要素と半導体基板101の共振器設置面101aとの距離が大きいほど、「高い」位置に形成されているとする。
【0044】
例えば、後述する「このバンク110の上面110bが、出射面108よりも高い」場合も同様に、バンク110の上面110bと半導体基板101の共振器設置面101aとの距離が、出射面108と半導体基板101の共振器設置面101aとの距離よりも大きいことをいう。他の実施形態においても同様である。
【0045】
特に、このバンク110の上縁部110aが、出射面108よりも0.5μm以上高い位置に形成されているのが望ましい。すなわち、図1に示すように、出射面108からバンク110の上縁部110aまでの高さXが0.5μm以上であることが望ましい。このように、バンク110の上縁部110aが、出射面108よりも0.5μm以上高い位置に形成されていることにより、例えば出射面108上にレンズ等の光学部材を設置する場合、前記光学部材を安定な状態で設置することができる。
【0046】
さらに、図1に示すように、この面発光型発光素子100においては、バンク110の上面110bが出射面108より高い位置に形成されているのが望ましい。これにより、例えば前述した光学部材を設置する場合、さらに安定な状態で前記光学部材を設置することができる。
【0047】
次に、この面発光型発光素子100の各構成要素について説明する。
【0048】
面発光型発光素子100は、n型GaAsからなる半導体基板101と、半導体基板101上に形成された共振器140とを含む。
【0049】
共振器140には柱状部130が形成されている。ここで、柱状部130とは、共振器140の一部であって、少なくとも上部ミラー104を含む柱状の半導体堆積体をいう。この柱状部130は絶縁層106で埋め込まれている。すなわち、柱状部130の側面は絶縁層106で取り囲まれている。さらに、柱状部130上には第1電極107が形成されている。
【0050】
共振器140は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「下部ミラー」という)102、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、およびp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「上部ミラー」という)104が順次積層されて構成されている。なお、下部ミラー102、活性層103、および上部ミラー104を構成する各層の組成および層数はこれに限定されるわけではない。
【0051】
上部ミラー104は、例えばCがドーピングされることによりp型にされ、下部ミラー102は、例えばSiがドーピングされることによりn型にされている。したがって、上部ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、および下部ミラー102により、pinダイオードが形成される。
【0052】
また、共振器140のうち面発光型発光素子100のレーザ光出射側から下部ミラー102の途中にかけての部分が、レーザ光出射側からから見て円形の形状にエッチングされて柱状部130が形成されている。なお、本実施の形態では、柱状部130の平面形状を円形としたが、この形状は任意の形状をとることが可能である。
【0053】
さらに、上部ミラー104を構成する層のうち活性層103に近い領域に、酸化アルミニウムからなる電流狭窄層105が形成されている。この電流狭窄層105は、リング状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層105は、図1におけるX−Y平面に平行な面で切断した場合における断面が同心円状である形状を有する。
【0054】
また、本実施の形態に係る面発光型発光素子100においては、柱状部130の側面ならびに下部ミラー102の上面を覆うようにして、絶縁層106が形成されている。
【0055】
この面発光型発光素子100の製造工程においては、柱状部130の側面を覆う絶縁層106を形成した後、柱状部130の上面および絶縁層106の上面に第1電極107を、半導体基板101の裏面(半導体基板101において共振器140の設置面と反対側の面)に第2電極109を、それぞれ形成する。これらの電極形成の際には一般的に、アニール処理を約400℃で行なう(後述する製造プロセスを参照)。したがって、樹脂を用いて絶縁層106を形成する場合、このアニール処理工程に耐え得るためには、絶縁層106を構成する樹脂は耐熱性に優れたものであることが必要とされる。この要求を満たすためには、絶縁層106を構成する樹脂がポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、またはエポキシ樹脂等であることが望ましく、特に、加工の容易性や絶縁性の観点から、ポリイミド樹脂またはフッ素系樹脂であるのが望ましい。また、絶縁層106の上に、樹脂を原材料として光学部材(例えばレンズ)を形成する場合、レンズ材(樹脂)との接触角が大きく、レンズ形状を制御しやすいという観点からも、絶縁層106はポリイミド樹脂またはフッ素系樹脂から形成されるのが望ましい。この場合、絶縁層106は、熱または光等のエネルギー照射により硬化、あるいは化学反応によって樹脂前駆体を硬化させることにより形成される。
【0056】
また、柱状部130および絶縁層106の上には、第1電極107が形成されている。さらに、柱状部130上面の中央部には、第1電極107が形成されていない部分(開口部)が設けられている。この部分が出射面108である。この出射面108がレーザ光の出射口となる。第1電極107は、例えばAuとZnの合金とAuとの積層膜からなる。
【0057】
さらに、半導体基板101の裏面には、第2電極109が形成されている。すなわち、図1に示す面発光型発光素子100では、柱状部130上で第1電極107と接合し、かつ、半導体基板101の裏面で第2電極109と接合し、この第1電極107および第2電極109によって活性層103に電流が注入される。第2電極109は、例えばAuとGeの合金とAuとの積層膜からなる。
【0058】
第1および第2電極107,109を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではなく、例えばTiやPtなどの金属やこれらの合金などが利用可能である。
【0059】
(デバイスの動作)
本実施の形態の面発光型発光素子100の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の面発光型半導体レーザの駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
【0060】
まず、第1電極107と第2電極109とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、活性層103において、電子と正孔との再結合が起こり、係る再結合による発光が生じる。そこで生じた光が上部ミラー104と下部ミラー102との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、柱状部130上面にある出射面108から、半導体基板101に対して垂直方向(図1に示すZ方向)にレーザ光が出射される。ここで、「半導体基板101に対して垂直方向」とは、半導体基板101の表面101a(図1ではX−Y平面と平行な面)に対して垂直な方向(図1ではZ方向)をいう。
【0061】
(デバイスの製造プロセス)
次に、本発明を適用した第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100の製造方法の一例について、図3〜図9を用いて説明する。図3〜図9は、図1および図2に示す本実施の形態の面発光型発光素子100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面に対応している。
【0062】
(1)まず、n型GaAsからなる半導体基板101の表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図3に示すように、半導体多層膜150を形成する。ここで、半導体多層膜150は例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの下部ミラー102、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、およびp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの上部ミラー104からなる。これらの層を順に半導体基板101上に堆層させることにより、半導体多層膜150が形成される。なお、上部ミラー104を成長させる際に、活性層近傍の少なくとも1層を、AlAs層またはAl組成が0.95以上のAlGaAs層に形成する。この層は後に酸化され、電流狭窄層105となる。また、上部ミラー104の最表面の層は、キャリア密度を高くし、電極(後述する第1電極107)とのオーミック接触をとりやすくしておくのが望ましい。
【0063】
エピタキシャル成長を行なう際の温度は、成長方法や原料、半導体基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜150の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行なう際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE法(Liquid Phase Epitaxy)を用いることができる。
【0064】
続いて、半導体多層膜150上に、フォトレジスト(図示しない)を塗布した後フォトリソグラフィ法により該フォトレジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R100を形成する。ついで、このレジスト層R100をマスクとして、例えばドライエッチング法により、上部ミラー104、活性層103、および下部ミラー102の一部をエッチングして、図4に示すように、柱状の半導体堆積体(柱状部)130を形成する。以上の工程により、図4に示すように、半導体基板101上に、柱状部130を含む共振器140が形成される。その後、レジスト層R100を除去する。
【0065】
続いて、図5に示すように、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって共振器140が形成された半導体基板101を投入することにより、前述の上部ミラー104中のAl組成が高い層を側面から酸化して、電流狭窄層105を形成する。酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層(前記Al組成が高い層)のAl組成および膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層を備えた面発光レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。したがって、酸化によって電流狭窄層を形成する工程において、形成する電流狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
【0066】
以上の工程により、面発光型発光素子100のうち、発光素子として機能する部分(出射面108および電極107,109を除く)が形成される。
【0067】
(2)次いで、柱状部130を取り囲む絶縁層106(図9参照)を形成する。なお、ここでは、絶縁層106を形成するための材料として、ポリイミド樹脂を用いた場合について説明する。まず、図6に示すように、例えばスピンコート法を用いて、樹脂前駆体(ポリイミド前駆体)を共振器140上に塗布して、樹脂前駆体層106aを形成する。ここで、樹脂前駆体層106aの膜厚(すなわち、下部ミラー102上面から樹脂前駆体層106a上面までの距離)が柱状部130の高さより大きくなるように、樹脂前駆体層106aを形成する。次に、使用する樹脂前駆体層106aが溶媒を含む場合、この半導体基板101について、ホットプレート等を用いて加熱して樹脂前駆体層106a中の溶媒を除去する。次いで、柱状部130の上に存在する樹脂を除去する(図8参照)。
【0068】
なお、樹脂前駆体層106aの形成方法としては、前述したスピンコート法のほか、ディッピング法、スプレーコート法、インクジェット法等の公知技術が利用できる。
【0069】
柱状部130の上に存在する樹脂を除去する方法としては、(i)樹脂前駆体層106aを半硬化させた後、ウエットエッチングにより柱状部130の上に存在する樹脂を除去する方法(特願2001−066299号に記載されている方法を利用)、(ii)樹脂前駆体層106aをほぼ完全に硬化させた後、ドライエッチングにより柱状部130の上に存在する樹脂を除去する方法等が例示できる。本実施の形態においては、前記(i)の方法を用いた場合について説明する。
【0070】
前記(i)の方法では、まず、図7に示すように、樹脂前駆体層106aを半硬化させることにより、半硬化樹脂層106bを形成する。ここで、半硬化とは、熱または光等のエネルギー線を付与することにより、続く工程におけるウエットエッチングに用いるエッチャントに対する溶解性を変化させることをいう。
【0071】
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ法により、半硬化樹脂層106bにおいて、下部に柱状部130が形成されている領域上にはレジスト層R200を形成せず、下部に柱状部130が形成されていない領域上にレジスト層R200を形成する。
【0072】
次いで、ウエットエッチング法を用いてこの半導体基板101を処理することにより、図8に示すように、柱状部130の上に形成されていた半硬化樹脂層106bを除去する。その後、レジスト層R200を除去する。
【0073】
続いて、この半導体基板101を、例えば350℃程度の炉に入れて、半硬化樹脂層106bをイミド化させることにより、図9に示すように、ほぼ完全に硬化した絶縁層106が得られる。上記工程においては、樹脂前駆体層106a(図6参照)の膜厚を制御することにより、絶縁層106(図9参照)の高さを制御することができる。その結果、バンク110(図1参照)の高さを制御することができる。
【0074】
また、前記(i)の方法において、感光性を有する樹脂で絶縁層106を形成する場合は、樹脂前駆体(感光していない状態)の上にレジスト層を形成せずに、一般的なレジストのパターニングと同様の方法で直接パターニングすることが可能である。
【0075】
なお、上記の説明においては、前記(i)の方法について説明したが、柱状部130の上に存在する樹脂を除去する方法は、前記(i)の方法に限定されるわけではなく、前記(ii)の方法を用いることもできる。
【0076】
以上の工程により、図9に示すように、絶縁層106の上面106cが、柱状部130の上面よりも高い位置に形成される。
【0077】
(3)次に、活性層103に電流を注入するための第1電極107および第2電極109、およびレーザ光の出射面108を形成する工程について説明する。
【0078】
まず、第1電極107および第2電極109を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、柱状部130の上面を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。つづいて、例えば真空蒸着法により絶縁層106および柱状部130の上面に、例えばAuとZnの合金とAuとの積層膜(図示せず)を形成した後、リフトオフ法により、柱状部130の上面に、前記積層膜が形成されていない部分を形成する。この部分が出射面108となる。なお、前記工程において、リフトオフ法のかわりに、ドライエッチング法を用いることもできる。
【0079】
また、半導体基板101の裏面に、例えば真空蒸着法により、例えばAuとGeの合金とAuとの積層膜(図示せず)を形成する。次いで、アニール処理する。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施形態で用いた電極材料の場合は、通常400℃前後で行なう。以上の工程により、第1電極107および第2電極109が形成されるとともに、バンク110が得られる。バンク110は、絶縁層106、ならびに第1電極107のうち絶縁層106の上面に形成されている部分から構成される。この場合において、バンク110の一部が絶縁層106で構成されていることにより、前述の工程において、特別な処理を必要とすることなく絶縁層106上に第1電極107を形成することができる。このバンク110の上縁部110aは、出射面108よりも高い位置に形成される。
【0080】
以上のプロセスにより、図1に示す面発光型発光素子100が得られる。
【0081】
(作用および効果)
本実施の形態に係る面発光型発光素子100の主な作用および効果を以下に示す。
【0082】
(1)本実施の形態の面発光型発光素子100によれば、出射面108と、出射面108を取り囲むように形成されたバンク110とを含み、このバンク110の上縁部110aが出射面108よりも高い位置に形成されていることにより、バンク110の内側の領域に、光学部材を安定して設置することができる。これにより、出射面108から出射する光の特性を効果的に制御することができる。
【0083】
(2)また、本実施の形態の面発光型発光素子100の製造方法によれば、出射光の光学特性が効果的に制御された発光素子を簡便な方法にて形成することができる。
【0084】
また、本実施の形態においては、面発光型発光素子100が面発光型半導体レーザである場合について説明したが、本発明は、面発光型半導体レーザ以外の発光素子にも適用可能である。本発明を適用できる面発光型発光素子としては、例えば、EL素子や半導体発光ダイオードなどが挙げられる。
【0085】
[第2の実施の形態]
(デバイスの構造)
図10は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る面発光型発光素子200を模式的に示す断面図である。図11は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る面発光型発光素子200を模式的に示す平面図である。図10は、図11のA−A線における断面を示す図である。なお、本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様に、面発光型発光素子として面発光型半導体レーザを用いた場合について説明する。
【0086】
本実施の形態に係る面発光型発光素子200は、出射面108の上に、光学部材としてレンズ111が設置されている点以外は、第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100とほぼ同様の構造を有する。第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100と実質的に同じ機能を有する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0087】
このレンズ111は、バンク110の内側の領域において、出射面108上に形成されている。レンズ111の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂のように、熱または光等のエネルギー線の照射により硬化する材質を用いて形成することができる。このような材質としては、例えば、紫外線硬化型ポリイミド系樹脂、紫外線硬化型アクリル系樹脂、および紫外線硬化型エポキシ系樹脂が例示できる。
【0088】
なお、本実施の形態においては、光学部材としてレンズ111を用いた場合について説明したが、光学部材はレンズに限定されるわけではなく、光学部材として干渉フィルタ、波長フィルタ、偏光フィルタ、および波長変換部材のいずれかを用いることができる。波長フィルタを用いる場合、特定の波長の光のみを通過させることができる。また、波長変換部材の場合、発光素子200が発する光の波長とは異なる波長の光を出射させることができる。
【0089】
(デバイスの動作)
本実施の形態の面発光型発光素子200の動作は、第1の実施の形態の面発光型発光素子100と基本的に同様である。ただし、本実施の形態の面発光型発光素子200では、出射面108上にレンズ111が設置されているので、出射面108から出射された光は、レンズ111によって放射角が調整された後、半導体基板101に対して垂直方向(図10に示すZ方向)へと出射される。
【0090】
(デバイスの製造プロセス)
次に、本発明を適用した第2の実施の形態に係る面発光型発光素子200の製造方法の一例について、図12〜図14を用いて説明する。図12〜図14は、図10および図11に示す本実施の形態の面発光型発光素子200の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図10に示す断面に対応している。
【0091】
第2の実施の形態に係る面発光型発光素子200は、第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100の出射面108の上にレンズ111を形成することにより得られる。したがって、面発光型発光素子200を形成するためには、まず、前述の方法にしたがって、面発光型発光素子100を形成する。なお、本実施の形態においては、レンズ111を形成するための材料(レンズ材111a)として紫外線硬化型樹脂を用いる場合について説明するが、レンズ材を形成するための材料はこれに限定されるわけではない。紫外線硬化型樹脂は、短時間の紫外線照射によって硬化する。すなわち、熱工程など素子に対するダメージを与えやすい工程を経ずに硬化させることができる。このため、紫外線硬化型樹脂であるレンズ材111aを用いてレンズ111を形成することにより、素子へ与える影響を少なくすることができる。
【0092】
次いで、レンズ111(図10参照)を形成する前に、必要に応じて、レンズ材111a(図12参照)の濡れ角を調整する工程を行なう。濡れ角を調整するための処理としては、(i)レンズ材に対して撥液性を有する材料で薄膜を形成する方法、(ii)プラズマ処理を行ない表面を改質する方法、が挙げられる。これらの処理の後、レンズ材を吐出してレンズを形成すれば、レンズの大きさおよび形状を綿密に制御することができる。本実施の形態においては、前記(i)の方法を用いた場合について説明する。また、レンズ材に対して撥液性を有する材料として、フッ化アルキルシラン(FAS)を用いる場合について説明する。
【0093】
まず、FASの蒸気雰囲気中に面発光型発光素子100を投入することにより、素子100の表面全体に、FAS膜からなる濡れ角調整層(図示せず)を形成する。以上の処理がなされることにより、少なくともバンク110の内側の領域に、FASの単分子膜が形成される。この工程によれば、後述する工程において、バンク110の内側の領域にレンズ材111aを導入した場合、FASの単分子膜からなる濡れ角調整層とレンズ材111aとの濡れ角によって、所望の形状のレンズ111を得ることができる。特に、FASの単分子膜からなる濡れ角調整層とレンズ材111aとの濡れ角が大きい場合、曲率半径がより小さいレンズを制御良く得ることができる。
【0094】
次いで、レンズ材111aをバンク110の内側の領域へと導入する。本実施の形態においては、インクジェット法を用いて、レンズ材111aをバンク110の内側の領域へと吐出する方法について説明する。インクジェットの吐出方法としては、例えば、(i)熱により液体(ここではレンズ材)中の気泡の大きさを変化させることで圧力を生じ、液体を吐出する方法、(ii)圧電素子により生じた圧力によって液体を吐出させる方法とがある。圧力の制御性の観点からは、前記(ii)の方法が望ましい。
【0095】
インクジェットヘッドのノズルの位置とレンズ材の吐出位置とのアライメントは、一般的な半導体集積回路の製造工程における露光工程や検査工程で用いられる公知の画像認識技術を用いて行なわれる。例えば、図12に示すように、インクジェットヘッド120のノズル112の位置と、面発光型発光素子100のバンク110の位置とのアライメントを行なう。アライメント後、インクジェットヘッド120に印加する電圧を制御した後、レンズ材111aを吐出する。この際、図13に示すように、ノズル112から吐出されるレンズ材111aがバンク110の内側の領域に着弾すれば、表面張力によってバンク110で囲まれた領域の中心がレンズ材111aの中心になるようにレンズ材111aが変形するため、自動的に位置の補正がなされる。この場合、レンズ材111aは、バンク110の内側の領域の容積、レンズ材111aの吐出量、およびレンズ材111aの接触角に応じた曲率を有する形状となる。したがって、これらを制御することにより、得られるレンズ111の曲率半径を制御することが可能となり、レンズ設計の自由度が高くなる。
【0096】
以上の工程を行なった後、図14に示すように、エネルギー線(例えば紫外線)113を照射することにより樹脂を硬化させて、恒久的なレンズ形状を有するレンズ111を出射面108上に形成する。最適な紫外線の波長および照射量はレンズ材111aに依存する。例えば、レンズ材111aとしてアクリル系紫外線硬化樹脂を用いた場合、波長350nm程度、強度10mWの紫外線を5分間照射することで硬化を行なう。以上の工程により、面発光型発光素子200が得られる。
【0097】
なお、前述のプロセスにおいては、レンズ材111a(図12参照)の濡れ角を調整する工程の際に、レンズ材に対して撥液性を有する材料として、FASを用いる場合について説明したが、FASのかわりにフッ素系樹脂を用いることもできる。この場合、第1電極107の表面のうち、バンク110の内側以外の領域をレジスト等で保護してから、例えばスピンコート法によって、フッ素系樹脂からなる濡れ角調整層(図示せず)を形成する。この濡れ角調整層を形成することで、前述のFASを用いた方法と同様に、所望の形状を有するレンズを精度良く得ることができる。さらに、バンク110の内側の領域に精度良くレンズ111を形成することができ、かつ、レンズ111の大きさおよび形状を綿密に制御することができる。
【0098】
(作用および効果)
本実施の形態に係る面発光型発光素子200およびその製造方法は、第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100およびその製造方法と実質的に同じ作用および効果を有する。さらに、本実施の形態に係る面発光型発光素子200およびその製造方法では、以下に示す作用および効果を有する。
【0099】
(1)この面発光型発光素子200では、バンク110の内側の領域にレンズ111が形成されていることにより、出射面108からの出射光を、例えば光ファイバ等の光導波路に導入する場合に結合効率の向上を図ることができる。
【0100】
また、この面発光型発光素子200では、バンク110の上縁部110aが出射面108よりも高い位置に形成され、このバンク110の内側の領域にレンズ111が形成されているので、レンズ111が所定の位置に精度良く設置することができる。このため、放射角を精密に制御することができる。
【0101】
さらに、バンク110の上縁部110aが出射面108よりも0.5μm以上高い位置に形成されていることにより、レンズ111を安定な状態で設置することができる。
【0102】
そのうえ、バンク110の上面110bが出射面108よりも高い位置に設置されている。これにより、バンク110の内側の領域に、さらに安定な状態でレンズ111を設置することができる。
【0103】
(2)出射面上にレンズを形成する一般的な方法、例えば転写による方法では、出射面上に簡易かつ精度良くレンズを形成することが難しい場合が多い。これに対して、本実施の形態に係る面発光型発光素子200の製造方法によれば、バンク110の上縁部110aが出射面108よりも高い位置に形成されていることにより、光学部材(レンズ111)を形成する際にアライメントが容易で、かつ歩留まりを高めることができる。
【0104】
また、バンク110の上縁部110aが出射面108よりも0.5μm以上高い位置に形成されていることにより、バンク110の内側の領域に、レンズ111を形成するためのレンズ材111a(図13参照)を導入する際に、レンズ材111aの導入量を容易に制御することができる。このため、レンズ111の大きさおよび形状の制御が可能となる。
【0105】
さらに、インクジェット法を用いてレンズ材111aをバンク110の内側の領域に吐出させ、その後レンズ材111aを硬化させる工程によって、レンズ111を形成することにより、レンズ111が正確にアライメントされた面発光型発光素子を、簡易かつ歩留まり良く形成することができる。
【0106】
そのうえ、レンズ111(図10参照)を形成する前に、必要に応じて、レンズ材111a(図12参照)の濡れ角を調整する工程を行なうことにより、濡れ角調整層とレンズ材111aとの濡れ角によって、所望の形状を有するレンズを精度良く得ることができる。
【0107】
[第3の実施の形態]
(デバイスの構造)
図15は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る面発光型発光素子300を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態においては、第1および第2の実施の形態と同様に、面発光型発光素子として面発光型半導体レーザを用いた場合について説明する。
【0108】
本実施の形態に係る面発光型発光素子300は、半導体基板101の裏面側から光が出射する点で、第1および第2の実施の形態の面発光型発光素子100,200と異なる構造を有する。具体的には、半導体基板101に設けられた凹部221の底面に出射面308が設置され、この出射面308から光が出射する。
【0109】
また、この面発光型発光素子300には、InGaAs系の層を含む活性層303が形成されている点で、AlGaAs系の層を含む活性層103が形成されている第1および第2の実施の形態の面発光型発光素子100,200と異なる構造を有する。具体的には、活性層303は、In0.3Ga0.7Asウエル層およびGaAsバリア層を含む量子井戸構造を有する。
【0110】
また、この面発光型発光素子300は、InGaAs系の層を含む活性層303が設置されていることにより、GaAs基板を透過可能な波長880nm以上の光(例えば1100nm程度)を出射する面発光型半導体レーザとして機能することができる。
【0111】
一方、出射面308の上に、光学部材としてレンズ311が設置されている点で、第2の実施の形態の面発光型発光素子200と同様の構造を有する。
【0112】
この他の構造については、第1および第2の実施の形態に係る面発光型発光素子100,200とほぼ同様の構造を有する。第1および第2の実施の形態に係る面発光型発光素子100,200と実質的に同じ機能を有する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0113】
本実施の形態に係る面発光型発光素子300は、半導体基板101の裏面に凹部221が設置され、この凹部221の底面に出射面308が設置されている。また、第2電極109は、半導体基板101の裏面のうち、出射面308以外の領域に形成されている。すなわち、出射面308は、凹部221の底面のうち第2電極109で覆われていない部分である。
【0114】
また、バンク310は、半導体基板101の裏面側に設置されている。この面発光型発光素子300においては、凹部221の周辺領域がバンク310として機能する。具体的には、半導体基板101のうち凹部221の周辺領域ならびに該周辺領域上に形成された第2電極109がバンク310として機能する。
【0115】
さらに、図15に示すように、このバンク310の上縁部310aは、出射面308よりも高い位置に形成されている。さらに、バンク310の上面310bは、出射面308よりも高い位置に形成されている。
【0116】
(デバイスの動作)
本実施の形態の面発光型発光素子300の動作は、第1および第2の実施の形態の面発光型発光素子100,200と基本的に同様である。ただし、本実施の形態の面発光型発光素子300では、出射面308が半導体基板101の裏面に設置されているため、活性層303で生じた光は、下部ミラー102および半導体基板101を経た後、出射面308から出射する。また、本実施の形態の面発光型発光素子300では、第2の実施の形態の面発光型発光素子200と同様に、出射面308上にレンズ311が設置されている。このため、出射面308から出射する光は、レンズ311によって放射角が調整された後、半導体基板101に対して垂直方向(図15に示す−Z方向)へと出射する。
【0117】
(デバイスの製造プロセス)
次に、本発明を適用した第3の実施の形態に係る面発光型発光素子300の製造方法の一例について、図16および図17を用いて説明する。図16および図17は、図15に示す本実施の形態の面発光型発光素子300の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【0118】
第3の実施の形態に係る面発光型発光素子300は、途中の製造プロセスまでは、前述の第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100の製造プロセスとほぼ同様の工程によって形成することができる。具体的には、第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100の製造プロセスにおいて、活性層103(図3参照)のかわりに、In0.3Ga0.7Asウエル層およびGaAsバリア層を含む活性層303を形成する点を除いて、第1の実施の形態において図1〜図6に示す工程とほぼ同様の工程によって得られた半導体基板101を用いて形成される。
【0119】
まず、図6に示す半導体基板101に対して、例えば前述の方法と同様の方法にて、樹脂前駆体層106aを半硬化させて半硬化樹脂層(図示せず)を形成した後、ウエットエッチングにより、該半硬化樹脂層の表面の高さを、柱状部130の上面と同じ高さに形成する。その後、前記半硬化樹脂層をほぼ完全に硬化させて、絶縁層106(図16参照)を形成する。なお、この工程において、ウエットエッチングを用いずに、樹脂前駆体層106aをほぼ完全に硬化させて樹脂層(図示せず)を形成した後、該樹脂層のうち柱状部130の上面に形成された部分をドライエッチングにより除去してもよい。
【0120】
続いて、図17に示すように、例えばドライエッチング法により、半導体基板101の裏面に凹部221を形成する。続いて、第1の実施の形態の面発光型発光素子100の製造方法と同様の方法を用いて、第1電極107および第2電極109、ならびに出射面308を形成した後、前述した第2の実施の形態の面発光型発光素子200の製造方法と同様の方法を用いて、レンズ311を形成する。
【0121】
(作用および効果)
本実施の形態に係る面発光型発光素子300およびその製造方法は、第1および第2の実施の形態に係る面発光型発光素子100,200およびその製造方法と実質的に同じ作用および効果を有する。さらに、本実施の形態に係る面発光型発光素子300およびその製造方法では、以下に示す作用および効果を有する。
【0122】
この面発光型発光素子300では、バンク310の高さ、すなわち凹部221の深さを調節することによって光路長の調整を行なうことができる。これにより、出射光の放射角の制御をより自由度が高い状態で行なうことが可能となる。その結果、放射角が良好に制御された素子が得られる。また、凹部221の深さを調節することによって、レンズ材の導入量を容易に制御することができる。これにより、大きさおよび形状が良好に制御されたレンズ311を形成することができる。
【0123】
[第4の実施の形態]
(デバイスの構造)
図18は、本発明を適用した第4の実施の形態に係る面発光型発光素子400を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態においては、第1〜第3の実施の形態と同様に、面発光型発光素子として面発光型半導体レーザを用いた場合について説明する。
【0124】
本実施の形態に係る面発光型発光素子400は、半導体基板101の裏面側から光が出射する点で、第3の実施の形態の面発光型発光素子300と同様の構造を有する。また、この面発光型発光素子400は、第3の実施の形態の面発光型発光素子300と同様に、In0.3Ga0.7Asウエル層とGaAsバリア層からなる量子井戸構造を有する活性層303を有する。
【0125】
一方、この面発光型発光素子400は、半導体基板101の裏面に第1凹部321が設置され、第1凹部321に光路調整層430が埋め込まれている点、ならびに第2電極109が第1電極107と同じ側に形成されている点で、第3の実施の形態の面発光型発光素子300と異なる構造を有する。
【0126】
具体的には、この面発光型発光素子400では、半導体基板101の裏面に第1凹部321が設置され、第1凹部321に光路調整層430が埋め込まれ、この光路調整層430に第2凹部421が設置されている。この第2凹部421の上に、光学部材としてレンズ411が設置されている。
【0127】
この他の構成要素の構造および機能については、第3の実施の形態に係る面発光型発光素子300とほぼ同様の構造および機能を有する。第3の実施の形態に係る面発光型発光素子300と実質的に同じ機能を有する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0128】
本実施の形態に係る面発光型発光素子400においては、第1凹部321に光路調整層430が埋め込まれている。すなわち、図18に示すように、光路調整層430は、半導体基板101とレンズ411との間に形成されている。この光路調整層430の幅および膜厚は、第1凹部321の幅および深さを調整することによって制御することができる。また、この光路調整層430は、面発光型発光素子400より出射されるレーザ光を吸収しない材料で形成されていることが望ましい。すなわち、光路調整層430の材質は、面発光型発光素子400より出射されるレーザ光の波長帯域に吸収帯域をもたない材質から形成されていることが望ましい。
【0129】
また、この面発光型発光素子400においては、光路調整層430のうち第2凹部421の周辺領域がバンク410として機能する。このバンク410の上縁部410aは、出射面408よりも高い位置に形成されている。さらに、バンク410の上面410bは、出射面408よりも高い位置に形成されている。
【0130】
(デバイスの動作)
本実施の形態の面発光型発光素子400の動作は、第3の実施の形態の面発光型発光素子300と基本的に同様である。また、本実施の形態の面発光型発光素子400は、半導体基板101とレンズ411との間に光路調整層430が形成されているため、活性層303にて生じた光は、下部ミラー102および半導体基板101を経た後、半導体基板101の裏面から光路調整層430を経て出射面408へと到達し、出射面408から出射する。この出射面408から出射した光は、レンズ411によって放射角が調整された後、半導体基板101と垂直方向(図18に示す−Z方向)へと出射される。
【0131】
(作用および効果)
本実施の形態に係る面発光型発光素子400およびその製造方法は、第1〜第3の実施の形態に係る面発光型発光素子100,200,300およびこれらの製造方法と実質的に同じ作用および効果を有する。さらに、本実施の形態に係る面発光型発光素子400およびその製造方法では、以下に示す作用および効果を有する。
【0132】
この面発光型発光素子400によれば、半導体基板101とレンズ411との間に光路調整層430が形成されていることにより、出射光の放射角の制御をより自由度が高い状態で行なうことが可能になる。すなわち、光路調整層430を形成するための材料を適宜選択することにより、光路調整層430の屈折率を調整することができる。これにより、出射光の放射角の制御をより高い自由度で行なうことができる。
【0133】
[第5の実施の形態]
(デバイスの構造)
図19は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る面発光型発光素子500を模式的に示す断面図である。図20は、本発明を適用した第5の実施の形態に係る面発光型発光素子500を模式的に示す平面図である。図19は、図20のB−B線における断面を示す図である。なお、本実施の形態においては、面発光型発光素子として半導体紫外発光ダイオード(以下、「紫外LED」ともいう)を用いた場合について説明する。
【0134】
この実施の形態の面発光型発光素子500は、図19に示すように、サファイア基板501と、サファイア基板501上に形成された発光素子部502とを含む。この面発光型発光素子500においては、この発光素子部502によって紫外光が発生する。
【0135】
発光素子部502は、例えば、サファイア基板501上に形成されたn型GaN層からなるバッファ層522、n型GaN層からなるコンタクト層523、n型AlGaN層からなるクラッド層524、GaN層を少なくとも1層含み、発光層として機能する活性層525、p型AlGaN層からなるクラッド層526、およびp型GaN層からなるコンタクト層527が順次積層されて構成されている。
【0136】
n型GaN層からなるコンタクト層523、不純物がドーピングされていない活性層525、およびp型GaN層からなるコンタクト層527により、pinダイオードが形成される。
【0137】
また、発光素子部502のうち出射面508側からコンタクト層523の途中にかけての部分が、出射面508側からから見て円形の形状にエッチングされて柱状部530が形成されている。本実施の形態においては、柱状部530とは、発光素子部502の一部を構成する柱状の半導体堆積体をいう。なお、柱状部530の平面形状は任意の形状をとることが可能である。
【0138】
絶縁層506は、柱状部530の側面ならびにコンタクト層523の上面を覆うように形成されている。したがって、柱状部530の側面は絶縁層506で取り囲まれている。
【0139】
さらに、柱状部530の上面から絶縁層506の表面にかけては、第1電極507が形成されている。柱状部530の上面には出射面508が設置されており、この出射面508から光が出射する。すなわち、柱状部530の上面のうち第1電極507で覆われていない部分が出射面508に該当する。また、絶縁層506の一部が除去されてコンタクト層523が露出しており、この露出したコンタクト層523の表面に接触する形で第2電極509が形成されている。
【0140】
絶縁層506、ならびに第1および第2電極507,509としては、前述した第1〜第4の実施の形態の面発光型発光素子100〜400を構成する絶縁層106、ならびに第1および第2電極107,109と同様の材料を用いて形成することができる。
【0141】
本実施の形態の面発光型発光素子500においては、柱状部530の周辺領域はバンク510として機能する。ここで、柱状部530の周辺領域とは、絶縁層506、ならびに第1電極507のうち絶縁層506の上面506cに形成されている部分をいう。
【0142】
さらに、出射面508の上には蛍光体層512が設置されている。この蛍光体層512は、図19に示すように、バンク510の内側の領域に形成されている。この蛍光体層512は、波長変換部材としての機能を有する。具体的には、蛍光体層512は、発光素子部502で生じた光を異なる波長の光へと変換する機能を有する。蛍光体層512は、蛍光体材料を含有する層からなる。蛍光体層512に含まれる蛍光体材料は、出射面508から出射する光に励起されて、この蛍光体材料に依存する波長の光を発する。本実施の形態の面発光型発光素子500においては、蛍光体層512は、例えばイットリウム系材料およびユウロピウム系材料からなる蛍光体材料を含有する層からなる。この場合、蛍光体層512は、発光素子部502で生じた光を赤色光へと変換する。なお、蛍光体層512に用いる蛍光体材料としては、上述した材料に限定されず、例えばSr、Mg、Ba、Ca、Zn等を母体とする公知の蛍光体材料を用いることができる。
【0143】
バンク510は、出射面508を取り囲むように形成されている。このバンク510の上縁部510aは、出射面508よりも高い位置に形成されている。さらに、図19に示すように、バンク510の上面510bを出射面508より高い位置に形成することができる。
【0144】
(デバイスの動作)
本実施の形態の面発光型発光素子500の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の紫外LEDの駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
【0145】
まず、第1電極507と第2電極509とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、活性層525において、電子と正孔との再結合が起こり、係る再結合による発光(紫外光)が生じる。この紫外光は、柱状部530上面にある出射面508から出射する。
【0146】
この出射面508から出射する紫外光を励起光として、蛍光体層512中の蛍光体材料が励起されて、この紫外光とは異なる所定波長の光(ここでは赤色光)が生じる。この結果、蛍光体層512中の蛍光体材料に依存した波長の光が蛍光体層512から外部へと出射する。
【0147】
(デバイスの製造プロセス)
次に、本発明を適用した第5の実施の形態に係る面発光型発光素子500の製造方法の一例について説明する。この面発光型発光素子500は、前述の第1の実施の形態の面発光型発光素子100と類似する工程にて形成することができる。
【0148】
(1)まず、サファイア基板501の表面に、n型GaN層からなるバッファ層522、n型GaN層からなるコンタクト層523、n型AlGaN層からなるクラッド層524、GaN層を少なくとも1層含み、発光層として機能する活性層525、p型AlGaN層からなるクラッド層526、およびp型GaN層からなるコンタクト層527からなる多層膜(図示せず)を結晶成長させる。結晶成長の方法としては、MOCVD法やMBE法が例示できる。この際、n型の層を形成する際には例えばSiを、p型の層を形成する際には例えばMgをそれぞれドープする。あるいは、n型の層を形成する際にGeを、p型の層を形成する際にはZnを用いてドープすることもできる。また、結晶成長にあたって、例えば特開平4−297023号公報に開示されている公知技術が利用できる。
【0149】
次いで、アニール処理を行ない、クラッド層526およびコンタクト層527の各層に含まれるMgを活性化した後、例えばドライエッチング法により、p型コンタクト層527からn型コンタクト層523の途中にかけてエッチングを行ない、柱状部530を形成する。
【0150】
(2)続いて、柱状部530の周囲に絶縁層506を形成する。この絶縁層506は、第1の実施形態における絶縁層106と同様の工程にて形成することができる。この工程において得られる絶縁層506は、第1の実施形態における絶縁層106と同様の構造を有する。すなわち、絶縁層506の上面506cが柱状部530の上面より高い位置に設置される。なお、この工程において、第2電極509をコンタクト層523の上に形成するために、絶縁層506をコンタクト層523の一部が露出するような形状に形成する。
【0151】
(3)次いで、例えば真空蒸着法により、第1および第2電極507,509を形成する。また、この工程において、柱状部530の上面に出射面508が形成される。なお、この工程においては、リフトオフ法を用いて所望の表面形状を得ることができる。あるいは、ドライエッチング法を用いて第1および第2電極507,509を形成してもよい。これらの電極を形成後、アニール処理を行ない、オーミックコンタクトを形成する。
【0152】
(4)次いで、出射面508上に蛍光体層512を形成する。蛍光体層512は、前述の第2の実施の形態の面発光型発光素子200の製造工程にて光学部材111を形成する方法と同様、インクジェット法により形成することができる。具体的には、蛍光体材料の微粒子を分散させた溶液を出射面508の上に吐出して、該溶液をバンク510の内側の領域に導入した後、溶媒を揮発させることにより蛍光体層512を形成する。なお、該溶媒の揮発は、溶媒の気化温度に応じた温度で行なう。
【0153】
以上の工程により、図19および図20に示す面発光型発光素子500が得られる。
【0154】
(作用および効果)
本実施の形態に係る面発光型発光素子500およびその製造方法は、以下に示す作用および効果を有する。
【0155】
(1)出射面508の上に蛍光体層512が形成されていることにより、発光素子部502によって生じる紫外光を励起光として蛍光体層512中の蛍光体材料が励起されて、所定波長の光が生じる。この結果、蛍光体層512中の蛍光体材料に依存した波長の光を蛍光体層512から外部へと出射させることができる。すなわち、素子500が駆動することによって生じる光とは異なる波長の光を出射させることができる。
【0156】
(2)バンク510の上縁部510aが出射面508よりも高い位置に形成され、このバンク510の内側の領域に蛍光体層512が形成されているので、蛍光体層512を所定の位置に精度良く設置することができる。
【0157】
さらに、バンク510の上面510bが出射面508よりも高い位置に設置されている。これにより、バンク510の内側の領域に、安定な状態で蛍光体層512を設置することができる。
【0158】
(3)バンク510の上縁部510aが出射面508よりも高い位置に形成されていることにより、蛍光体層512を形成する際にアライメントが容易で、かつ歩留まりを高めることができる。
【0159】
(4)インクジェット法を用いて蛍光体層512を形成するための材料をバンク110の内側の領域に吐出させることによって、蛍光体層512を形成することにより、蛍光体層512が正確にアライメントされた面発光型発光素子500を、簡易かつ歩留まり良く形成することができる。
【0160】
[第6の実施の形態]
図21は、本発明を適用した第6の実施の形態に係る光モジュールを模式的に説明する図である。本実施の形態に係る光モジュールは、構造体1000(図21参照)を含む。この構造体1000は、第1の実施の形態に係る面発光型発光素子100(図1参照)、プラットフォーム1120、第1の光導波路1130およびアクチュエータ1150を有する。また、この構造体1000は、第2の光導波路1302を有する。第2の光導波路1302は、基板1300の一部をなす。第2の光導波路1302には、接続用光導波路1304を光学的に接続してもよい。接続用光導波路1304は、光ファイバであってもよい。また、プラットフォーム1120は、樹脂1306によって基板1300に固定されている。
【0161】
本実施の形態の光モジュールでは、面発光型発光素子100(出射面108・図1参照)から光が出射した後、第1および第2の光導波路1130,1302(および接続用光導波路1304)を通して、受光素子(図示せず)にこの光を受光させる。
【0162】
[第7の実施の形態]
図22は、本発明を適用した第7の実施の形態に係る光伝達装置を説明する図である。本実施の形態では、第1の光導波路1130と受光素子210との間に、複数の第3の光導波路1230,1310,1312を有する。また、本実施の形態に係る光伝達装置は、複数(2つ)の基板1314,1316を有する。
【0163】
本実施の形態では、面発光型発光素子100側の構成(面発光型発光素子100、プラットフォーム1120、第1の光導波路1130、第2の光導波路1318、アクチュエータ1150を含む。)と、受光素子210側の構成(受光素子210、プラットフォーム1220、第3の光導波路1230,1310を含む。)との間に、第3の光導波路1312が配置されている。第3の光導波路1312として、光ファイバなどを使用して、複数の電子機器間の光伝達を行なうことができる。
【0164】
例えば、図23において、光伝達装置1100は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器1102を相互に接続するものである。電子機器1102は、情報通信機器であってもよい。光伝達装置1100は、光ファイバ等の第3の光導波路1312を含むケーブル1104を有する。光伝達装置1100は、ケーブル1104の両端にプラグ1106が設けられたものであってもよい。それぞれのプラグ1106内に、面発光型発光素子100,受光素子210側の構成が設けられる。いずれかの電子機器1102から出力された電気信号は、発光素子によって光信号に変換され、光信号はケーブル1104を伝わり、受光素子によって電気信号に変換される。電気信号は、他の電子機器1102に入力される。こうして、本実施の形態に係る光伝達装置1100によれば、光信号によって、電子機器1102の情報伝達を行なうことができる。
【0165】
図24は、本発明を適用した実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を示す図である。光伝達装置1112は、電子機器1110間を接続する。電子機器1110として、液晶表示モニター又はディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、プリンタ等が挙げられる。
【0166】
なお、第6および第7の実施の形態(図21〜図24参照)において、面発光型発光素子100のかわりに、面発光型発光素子200(図10参照),300(図15参照),400(図18参照),500(図19参照)を用いた場合でも、同様の作用および効果を奏することができる。
【0167】
すなわち、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【0168】
例えば、上記実施の形態では、柱状部を一つ有する面発光型発光素子について説明したが、基板面内で柱状部が複数個設けられていても本発明の形態は損なわれない。また、複数の面発光型発光素子がアレイ化されている場合でも、同様の作用および効果を有する。
【0169】
また、例えば、上記実施の形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱するものではない。上記実施の形態では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明を適用した第1の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す平面図である。
【図3】図1および図2に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図4】図1および図2に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図5】図1および図2に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図6】図1および図2に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図7】図1および図2に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図8】図1および図2に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図9】図1および図2に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図10】本発明を適用した第2の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す断面図である。
【図11】本発明を適用した第2の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す平面図である。
【図12】図10および図11に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図13】図10および図11に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図14】図10および図11に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図15】本発明を適用した第3の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す平面図である。
【図16】図15に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図17】図15に示す面発光型発光素子の一製造工程を模式的に示す断面図である。
【図18】本発明を適用した第4の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す断面図である。
【図19】本発明を適用した第5の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す断面図である。
【図20】本発明を適用した第5の実施の形態に係る面発光型発光素子を模式的に示す平面図である。
【図21】本発明を適用した第6の実施の形態に係る光モジュールを模式的に示す図である。
【図22】本発明を適用した第7の実施の形態に係る光伝達装置を示す図である。
【図23】本発明を適用した第7の実施の形態に係る光伝達装置を示す図である。
【図24】本発明を適用した第7の実施の形態に係る光伝達装置の使用形態を示す図である。
【符号の説明】
100,200,300,400,500 面発光型発光素子
101 半導体基板
101a 半導体基板の表面
102 下部ミラー
103,303,525 活性層
104 上部ミラー
105 酸化狭窄層
106,506 絶縁層
106a 樹脂前駆体層
106b 半硬化樹脂層
106c,506c 絶縁層の上面
107,507 第1電極
108,308,408,508 出射面
109,509 第2電極
110,310,410,510 バンク
110a,310a,410a,510a バンクの上縁部
110b,310b,410b,510b バンクの上面
111,311,411 レンズ
111a レンズ材
112 ノズル
113 エネルギー線
120 インクジェットヘッド
130,530 柱状部
140 共振器
150 半導体多層膜
210 受光素子
221 凹部
321 第1凹部
421 第2凹部
430 光路調整層
501 サファイア基板
501a サファイア基板の表面
502 発光素子部
522 バッファ層
523 コンタクト層
524 クラッド層
526 クラッド層
527 コンタクト層
512 蛍光体層
1000 構造体
1100,1112 光伝達装置
1110,1102 電子機器
1104 ケーブル
1106 プラグ
1120,1220 プラットフォーム
1130 第1の光導波路
1150 アクチュエータ
1152 クッション
1154 エネルギー供給源
1230,1310,1312 第3の光導波路
1300 基板
1302,1318 第2の光導波路
1304 接続用光導波路
1306 樹脂
1314,1316 基板
R100,R200 レジスト

Claims (11)

  1. 半導体基板と垂直方向に光を出射できる面発光型発光素子であって、
    出射面と、該出射面を取り囲むように形成されたバンクとを含み、
    前記バンクの上縁部は、前記出射面よりも高い位置に形成され、
    前記面発光型発光素子は、面発光型半導体レーザであり、
    前記面発光型半導体レーザは、前記半導体基板上に形成された共振器を含み、
    前記半導体基板の裏面に、第1凹部が形成され、
    前記第1凹部には、光路調整層が埋め込まれて形成され、
    前記光路調整層には、第2凹部が形成され、
    前記第2凹部の上面に、前記出射面が形成され、
    前記第2凹部の周辺領域は、前記バンクとして機能する、面発光型発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記バンクの上縁部は、前記出射面よりも0.5μm以上高い位置に形成されている、面発光型発光素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記バンクの上面は、前記出射面よりも高い位置に形成されている、面発光型発光素子。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記バンクは、絶縁体により形成されている、面発光型発光素子。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記バンクは、ポリイミド系樹脂またはフッ素系樹脂により形成されている、面発光型発光素子。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記出射面の上方に、光学部材が形成されている、面発光型発光素子。
  7. 請求項6において、
    前記光学部材は、前記バンクの内側の領域に形成されている、面発光型発光素子。
  8. 請求項6または7において、
    前記光学部材は、レンズ、干渉フィルタ、波長フィルタ、偏光フィルタ、および波長変換部材のいずれかである、面発光型発光素子。
  9. 請求項6ないし8のいずれかにおいて、
    前記光学部材は、紫外線硬化型樹脂により形成されている、面発光型発光素子。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の面発光型発光素子と、光導波路とを含む、光モジュール。
  11. 請求項10に記載の光モジュールを含む、光伝達装置。
JP2002055983A 2002-03-01 2002-03-01 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置 Expired - Fee Related JP3767496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055983A JP3767496B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
US10/373,799 US7157743B2 (en) 2002-03-01 2003-02-27 Surface-emitting light-emitting device and method of manufacturing the same, optical module, and light-transmission device
DE60304759T DE60304759T2 (de) 2002-03-01 2003-02-28 Oberflächenemittierendes lichtemittierendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung, Optisches Modul und Lichtübertragungs-Vorrichtung
EP03004509A EP1341278B1 (en) 2002-03-01 2003-02-28 Surface-emitting semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same, optical module, and light-transmission device
AT03004509T ATE324691T1 (de) 2002-03-01 2003-02-28 Oberflächenemittierendes lichtemittierendes halbleiterbauteil und verfahren zu dessen herstellung, optisches modul und lichtübertragungs-vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055983A JP3767496B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273764A Division JP3818386B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258380A JP2003258380A (ja) 2003-09-12
JP3767496B2 true JP3767496B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=27678591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055983A Expired - Fee Related JP3767496B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7157743B2 (ja)
EP (1) EP1341278B1 (ja)
JP (1) JP3767496B2 (ja)
AT (1) ATE324691T1 (ja)
DE (1) DE60304759T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165244B2 (ja) 2003-02-06 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 受光素子の製造方法
JP2004240361A (ja) 2003-02-10 2004-08-26 Seiko Epson Corp レンズ一体型光ファイバおよびその製造方法、光モジュール、ならびに光伝達装置
JP4120813B2 (ja) 2003-06-12 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 光学部品およびその製造方法
JP3719441B2 (ja) 2003-08-01 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP4586350B2 (ja) * 2003-10-24 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイス及び電子機器
KR100647278B1 (ko) * 2003-10-27 2006-11-17 삼성전자주식회사 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 및 이에적용되는 p-형 전극
JP3729271B2 (ja) 2004-01-08 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法
US7483469B2 (en) 2004-11-01 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
JP2006323147A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、及び光学膜、プロジェクション用スクリーン、プロジェクターシステム、電気光学装置、電子機器
JP2006339418A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法
US7288798B2 (en) * 2005-06-02 2007-10-30 Lighthouse Technology Co., Ltd Light module
DE102008014122A1 (de) 2007-11-29 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
TWI403003B (zh) * 2009-10-02 2013-07-21 Chi Mei Lighting Tech Corp 發光二極體及其製造方法
CN103219471A (zh) * 2013-04-09 2013-07-24 吉林大学 基于半透明复合阴极的顶发射有机电致发光器件及其制备方法
JP6221540B2 (ja) * 2013-09-13 2017-11-01 富士通株式会社 光デバイス、光モジュール、光デバイスの製造方法及び光モジュールの製造方法
JP6248604B2 (ja) * 2013-12-18 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその電極形成方法
JP6918540B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-11 スタンレー電気株式会社 発光装置
DE102017112235A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiode und Verfahren zum Herstellen einer Laserdiode
GB2573576B (en) * 2018-05-11 2020-06-10 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic device and method of manufacturing thereof
JP2020108087A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
US20220247153A1 (en) 2019-11-06 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Surface light-emission laser device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646574A (en) 1979-09-25 1981-04-27 Mitsubishi Electric Corp Photoelectric converter
CA1139412A (en) * 1980-09-10 1983-01-11 Northern Telecom Limited Light emitting diodes with high external quantum efficiency
JPH0770758B2 (ja) 1983-12-19 1995-07-31 松下電器産業株式会社 発光半導体装置
JP2657214B2 (ja) 1988-08-05 1997-09-24 科学技術振興事業団 面発光レーザ素子の製造方法
JPH0254589A (ja) 1988-08-18 1990-02-23 Res Dev Corp Of Japan 面発光レーザの製造方法
JP2875269B2 (ja) 1989-01-10 1999-03-31 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
US5348617A (en) * 1991-12-23 1994-09-20 Iowa State University Research Foundation, Inc. Selective etching process
JPH077184A (ja) 1993-06-14 1995-01-10 Omron Corp 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた投光器、光学検知装置及び光学的情報処理装置
JPH08307001A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザダイオ−ドおよびその製造方法
JP2783210B2 (ja) * 1995-09-04 1998-08-06 日本電気株式会社 面発光型ダイオード
US5905275A (en) * 1996-06-17 1999-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Gallium nitride compound semiconductor light-emitting device
JP3624618B2 (ja) 1997-03-18 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザの製造方法
JP3920461B2 (ja) 1998-06-15 2007-05-30 大日本印刷株式会社 レンズおよびその製造方法
JP3783411B2 (ja) * 1997-08-15 2006-06-07 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ
US5966399A (en) * 1997-10-02 1999-10-12 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with integrated diffractive lens and method of fabrication
JPH11261153A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2000067449A (ja) 1998-08-18 2000-03-03 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
DE19908426C2 (de) * 1999-02-26 2001-03-22 Siemens Ag Vertikalresonator-Laserdiode mit einer lichtabsorbierenden Schicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19935496C1 (de) 1999-07-28 2001-01-18 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP2001284725A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002141551A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 発光ダイオード
JP4180804B2 (ja) * 2001-02-07 2008-11-12 パイオニア株式会社 対物レンズ衝突防止装置及びその製造方法
JP3956647B2 (ja) 2001-05-25 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 面発光レ−ザの製造方法
JP4049585B2 (ja) 2001-12-27 2008-02-20 株式会社リコー 面発光型レーザ素子および面発光型レーザアレイおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304759T2 (de) 2006-09-28
US7157743B2 (en) 2007-01-02
EP1341278A1 (en) 2003-09-03
DE60304759D1 (de) 2006-06-01
EP1341278B1 (en) 2006-04-26
JP2003258380A (ja) 2003-09-12
US20030197184A1 (en) 2003-10-23
ATE324691T1 (de) 2006-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767496B2 (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
US7483469B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, optical module, and light transmission device
JP3729263B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
KR100756762B1 (ko) 광 소자 및 그 제조 방법
KR100734454B1 (ko) 광 소자 및 그 제조 방법
JP4074498B2 (ja) 面発光型発光素子、光モジュールおよび光伝達装置
US7520680B2 (en) Light-receiving element, manufacturing method for the same, optical module, and optical transmitting device
JP4092570B2 (ja) 光素子およびその製造方法、光モジュール、ならびに光モジュールの駆動方法
JP3818386B2 (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP2004119583A (ja) 光学素子の製造方法
JP4165244B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP2006344667A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置
JP3877001B2 (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP2005056988A (ja) 光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP4366598B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置
JP3818391B2 (ja) 光素子
JP2003258378A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP2007258730A (ja) 受光素子、光モジュール、光伝達装置
JP2005159005A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2005275319A (ja) 導波路型光素子およびその製造方法、光モジュール、並びに、光伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3767496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees