JP2005128512A - ペリクル - Google Patents

ペリクル Download PDF

Info

Publication number
JP2005128512A
JP2005128512A JP2004281062A JP2004281062A JP2005128512A JP 2005128512 A JP2005128512 A JP 2005128512A JP 2004281062 A JP2004281062 A JP 2004281062A JP 2004281062 A JP2004281062 A JP 2004281062A JP 2005128512 A JP2005128512 A JP 2005128512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
frame
pellicle film
pellicle
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004281062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024239B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Kuriyama
芳真 栗山
Ichiro Wakimoto
一郎 脇元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2004281062A priority Critical patent/JP4024239B2/ja
Publication of JP2005128512A publication Critical patent/JP2005128512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024239B2 publication Critical patent/JP4024239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、枠体に貼張される面積が1,000cm以上の大型ペリクル膜をフォトマスクに貼り付ける際に、前記大型ペリクル膜のシワの発生を防止すると共にペリクル膜の有効露光領域の減少を抑制するペリクルを提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 枠体1に貼着される大型ペリクル膜2をフォトマスクに貼り付ける際に大型ペリクル膜2のシワの発生を防止するために面積が1,000cm以上のペリクル膜2及び該ペリクル膜2を展張して貼着支持するための一対の長辺1aと一対の短辺1bを有する枠体1からなる大型ペリクルにおいては、枠体1がその少なくとも一対の長辺1aを枠体1の外側に向かって突出するように形成されたものであり、且つペリクル膜2を枠体1に展張することにより枠体1の長辺1a端部よりも内側に窪んでいることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、TFT−LCD(薄膜トランジスタ−液晶ディスプレイ)等を製造する際のリソグラフィー工程で使用されるフォトマスクに異物が付着することを防止するために用いられる大型のペリクルに関するものである。
従来、TFT−LCD(薄膜トランジスタ−液晶ディスプレイ)等の製造においては、フォトマスクの両面側にペリクルと称する防塵手段を配置して該フォトマスクへの異物の付着を防止することが行われている。ペリクルは、フォトマスクの形状に合わせた形状を有する厚さ数ミリ程度の枠体の一方の縁面に厚さ10μm以下のニトロセルロース或いはセルロース誘導体やフッ素ポリマー等の透明な高分子膜からなるペリクル膜を貼着し、且つ該枠体の他方の縁面に粘着材を介してフォトマスクの表面に貼着される。
フォトマスクの表面に異物が付着した場合、その異物がTFT−LCD(薄膜トランジスタ−液晶ディスプレイ)用マザーガラス上に形成されたフォトレジスト上に結像して回路パターン欠陥の原因となる。そこで、フォトマスクの両面側にペリクルを配置した場合、ペリクルの表面に付着した異物はフォーカス位置のずれによってTFT−LCD用マザーガラスに形成されたフォトレジスト上に結像することなく回路パターンに欠陥を生じさせないようにすることができる。
近年では、各種のマルチメディアの普及により、高画質、高精細表示が可能な大型のカラーTFT−LCDのフォトリソグラフィ工程で使用される大型のフォトマスクに適用できる大型ペリクルが要望されている。
大型のTFT−LCD等のフォトリソグラフィ工程で使用される大型のフォトマスクに適用できる大型ペリクルの枠体としては、長辺と短辺を有する方形状ものが一般である。また、ペリクルの枠体幅は以下のことを理由に極力細く設計されている。マスク材質の石英ガラスは高価であり、極力面積が小さいことが要求されているため、ペリクルの外形も小さいことが要求されている。また、大きなマスクの有効露光領域を確保するため、ペリクルの内径は大きいことが望まれている。
この細い枠体にペリクル膜を貼り付けると、該ペリクル膜の張力により、特に枠体の長辺が撓み易く、この撓みによってフォトマスクの有効露光領域が小さくなってしまうという問題があり、大型ペリクル膜の貼張面積が大きくなるにつれてその現象が顕著になる。
このため、前記枠体の一対の長辺を該枠体の外側に向かって突出するように形成し、大型ペリクル膜の張力による該長辺の枠体の内側に向かう撓みを抑制してフォトマスク等の有効露光領域を確保する大型ペリクル(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2001−42507号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、図5(a)に示すように、大型ペリクル51の外側に突出した枠体にペリクル膜を貼り付けることによって、図5(b)に示すように、枠体はほぼ直線になるが、少し凸形状を残している。この状態でジグ50に枠体をセットしてペリクル膜にシワPが生じると、ペリクル膜上に異物が付着しているか否かの検査時に、シワPの発生箇所の検査を十分に行うことができない。また、シワPが発生した状態でペリクル膜をフォトマスク等に貼り付けてしまうと、TFTパターン等を露光する場合に露光光路が曲がる場合がある。
このシワPの発生という問題は、ペリクルの大きさが大きくなり、その重量が重くなったり辺の長さが長くなったりすると、更に顕著になる。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、枠体に貼張される面積が1,000cm以上の大型ペリクル膜をフォトマスクに貼り付ける際に、前記大型ペリクル膜のシワの発生を防止すると共にペリクル膜の有効露光領域の減少を抑制するペリクルを提供せんとするものである。
前記目的を達成するための本発明に係るペリクルの第1の構成は、ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの外周縁辺の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの外周縁辺の対とを有し、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第2の構成は、前記第1の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの外周縁辺の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第3の構成は、前記第1、第2の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第4の構成は、前記第1、第2の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第5の構成は、ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの外周縁辺の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの外周縁辺の対と、を有し、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第6の構成は、ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの外周縁辺の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの外周縁辺の対と、を有し、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第7の構成は、前記第1〜第6の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方の両端地点を結ぶ仮想直線は、該両端地点の間の中央地点に対して、該両端地点を結ぶ仮想直線に直角な方向において、0.2mm以上、且つ6mm以下離れるまで変形していることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第8の構成は、前記第1〜第6の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方の両端地点を結ぶ仮想直線は、該両端地点の間の中央地点に対して、該両端地点を結ぶ仮想直線に直角な方向において、0.2mm以上、且つ3mm以下離れるまで変形していることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第9の構成は、ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの梁(1b)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に短い二つの梁(1b)の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの梁(1a)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に長い二つの梁(1a)の対とを有し、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、その中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの梁(1a)の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に長い二つの梁(1a)の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする。
ここで、中立軸とは、材料力学で使用される用語であり、図心を通る線のことを意味するものである。
また、本発明に係るペリクルの第10の構成は、前記第9の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの梁(1a)の各々は前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、当該相対的に長い二つの梁(1a)の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第11の構成は、前記第9、第10の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第12の構成は、前記第9、第10の構成において、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第13の構成は、ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの梁(1b)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に短い二つの梁(1b)の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの梁(1a)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に長い二つの梁(1a)の対とを有し、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、その中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする。
また、本発明に係るペリクルの第14の構成は、ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの梁(1b)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に短い二つの梁(1b)の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの梁(1a)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に長い二つの梁(1a)の対とを有し、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、その中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする。
本発明に係るペリクルの第1の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、該枠を湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して枠の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するよう変形されるので、相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方をジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第2の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、該枠を湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して枠の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの外周縁辺の各々は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するように変形されるならば、相対的に長い二つの外周縁辺の何れをジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第3の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、該枠を湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するように変形されるので、相対的に短い二つの外周縁辺の少なくとも一方をジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第4の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、該枠を湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して枠の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の各々は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するよう変形されるならば、相対的に短い二つの外周縁辺のいずれをジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第5の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、該枠を湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して枠の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するよう変形されるので、相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方をジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第6の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、該枠を湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して枠の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の各々は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するよう変形されるので、相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方をジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第7、第8の構成によれば、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方の両端地点を結ぶ仮想直線が、両端地点の間の中央地点に対して、両端地点を結ぶ仮想直線に直角な方向において、0.2mm以上、且つ6mm(或いは3mm)以下離れるまで、変形しているならば、第三地点(第一地点と第二地点よりも相対的に短い二つの外周縁辺から離れて枠の中心に近い地点)附近の領域において、ペリクル膜に適正な引張応力を加えつつ、ペリクルの有効露光領域の減少を最小に抑制することが達成される。
本発明に係る大型ペリクルは、上述のように、前記枠体の長辺中央部が長辺端部よりも内側に窪んでいるため外側に突出することがない。このため、例えば、前記長辺端部を固定して枠体を押さえつけても、前記長辺中央部が撓むことがない。このように、枠体が撓むことを防止することによってペリクル膜上にシワが発生することを防止することが出来る。
また、窪み量を6mm以下に抑えることで、上記の効果に加えて、フォトマスクの有効露光領域が小さくなるといった問題を最小限にすることが出来る。
本発明に係るペリクルの第9の構成によれば、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、相対的に長い二つの梁の少なくとも一方の中立軸(材料力学で使用される用語で図心を通る線)上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するまで変形されていることにより、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張られる際に、第三地点(第一地点と第二地点よりも相対的に短い二つの梁から離れて枠の中心に近い地点)付近の領域においても、ペリクル膜に十分な引張応力を与えることが可能となり、ペリクル膜の安定支持が達成される。
本発明に係るペリクルの第10の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、その中立軸は湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見て該中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの梁の各々は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、当該相対的に長い二つの梁の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するように変形されるならば、相対的に長い二つの梁の何れをジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第11の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、その中立軸は湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見て該中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁の少なくとも一方は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、当該相対的に短い二つの梁の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するように変形されるので、相対的に短い二つの梁の少なくとも一方をジグ上にセットしてもペリクル膜にシワが発生することが防止される。
本発明に係るペリクルの第12の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、その中立軸は湾曲して、ペリクル膜の厚さ方向に見て、中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの梁の各々は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、相対的に長い二つの梁の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するまで変形されているならば、第三地点(第一地点と第二地点よりも相対的に短い二つの梁から離れて枠の中心に近い地点)付近の領域においても、ペリクル膜に十分な引張応力を与えることが可能となり、ペリクル膜のより一層の安定支持が達成される。
本発明に係るペリクルの第13の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、その中立軸は湾曲してペリクル膜の厚さ方向に見て、中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁の少なくとも一方は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、相対的に短い二つの梁の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するまで変形されているならば、第三地点(第一地点と第二地点よりも相対的に長い二つの梁から離れて枠の中心に近い地点)付近の領域においても、ペリクル膜に十分な引張応力を与えることが可能となり、ペリクル膜の安定支持が達成される。
本発明に係るペリクルの第14の構成によれば、ペリクル膜を枠上に張る前には、その中立軸は湾曲してペリクル膜の厚さ方向に見て、中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁の各々は、ペリクル膜を枠上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜の厚さ方向に見て、相対的に短い二つの梁の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が、第一地点と第二地点との間の中立軸上の第三地点に対して、湾曲した枠の半径方向における外側を通過するまで変形されているならば、第三地点(第一地点と第二地点よりも相対的に長い二つの梁から離れて枠の中心に近い地点)付近の領域においても、ペリクル膜に十分な引張応力を与えることが可能となり、ペリクル膜のより一層の安定支持が達成される。
図を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は大型ペリクル用枠体の構成を示す斜視図であり、図2(a)は大型ペリクル用枠体の構成を示す平面図、図2(b)は大型ペリクル用枠体にペリクル膜が貼着されて大型ペリクル用枠体の長辺が内側に窪んだ状態を示す平面図、図3は大型ペリクルをジグにより保持したときの状態を示す図、図4は枠体にペリクル膜を張る前と、枠体にペリクル膜が貼着された後の、図2に示される大型ペリクル用枠体の寸法の変化値を示す表である。
図1〜図2において、1は厚さ10μm以下のニトロセルロースやセルロース誘導体や非晶質フッ素ポリマー(例えば、旭硝子(株)製のサイトップ(商品名)やデュポン(株)製のテフロンAF(商品名)等)等の透明な高分子膜で構成される大型ペリクル膜(以下、単に「ペリクル膜」という)2を貼張して支持するアルミニウムやその合金、或いは鉄や鉄系の合金等により構成される大型ペリクル用枠体(以下、単に「枠体」という)である。
枠体1は、ペリクル膜2の厚さ方向(図2(b)の紙面方向)に見て一つの方向(図2(b)の左右方向)において、互いに向き合う相対的に長い二つの外周縁辺であり梁からなる一対の長辺1aと、ペリクル膜2の厚さ方向(図2(b)の紙面方向)に見て前記一つの方向(図2(b)の左右方向)に直角なもう一つの方向(図2(b)の上下方向)において、互いに向き合う相対的に短い二つの外周縁辺であり梁からなる一対の短辺1bを有しており、長辺1a及び短辺1bは所定の幅寸法と、互いに等しい所定の高さ寸法をそれぞれ有して構成されている。枠体1の長辺1a及び短辺1bの一方の面には、枠体1の全体に亘って平坦面で構成され、ペリクル膜2を貼着するための貼着面1a1、1b1が形成されている。
枠体1のペリクル膜2を貼張した後の面積は、ペリクル膜2の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上で構成され、該枠体1の一対の長辺1aは枠体1の外側に向かって突出するように形成されている。尚、本実施形態では、枠体1の一対の長辺1aは所定の曲率を有して外側に向かって湾曲突出したものであるが、楕円形状や放物線形状、或いは他の各種形状で突出させてもよい。
また図示しない他の実施形態としては、一対の短辺1bを所定の曲率を有して外側に向かって湾曲突出したものであっても良いし、一対の長辺1a及び一対の短辺1bの4辺全てを所定の曲率を有して外側に向かって湾曲突出したものであっても良い。また一方の長辺1a或いは一方の短辺1bを所定の曲率を有して外側に向かって湾曲突出したものであっても良いし、これ等の種々の組み合わせで適宜長辺1a、短辺1bを選択的に所定の曲率を有して外側に向かって湾曲突出したものであっても良い。
このようにペリクル膜2を貼張する面積が1,000cm以上であることから、大型のTFT−LCD(薄膜トランジスタ−液晶ディスプレイ)のフォトリソグラフィ工程で使用される大型のフォトマスクやレティクルに適用できる大型ペリクルとして利用することができる。
図2(b)に示すように、枠体1の長辺1a及び短辺1bの貼着面1a1、1b1には接着剤が塗布され、ペリクル膜2の周辺部が所定の引張応力を伴って貼張されて固定される。
ペリクル膜2を枠体1上に張る前には、図2(a)に示すように、長辺1aを湾曲して、ペリクル膜2の厚さ方向に見てその上の第一地点(例えば長辺1aの左端部)と第二地点(例えば長辺1aの右端部)とを結ぶ図示しない仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点(例えば長辺1aの中間部或いは中立軸)に対して、湾曲した長辺1aの半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの外周縁辺であって梁となる長辺1aは、図2(b)に示すように、ペリクル膜2を枠体1上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜2の厚さ方向に見て第一地点(例えば長辺1aの左端部)と第二地点(例えば長辺1aの右端部)とを結ぶ図示しない仮想直線が該第一地点と第二地点との間の第三地点(例えば長辺1aの中間部或いは中立軸)に対して、湾曲した長辺1aの半径方向における外側を通過するよう変形される。
尚、図示しない他の実施形態として、短辺1bを所定の曲率を有して外側に向かって湾曲突出した場合も同様で、短辺1bを湾曲して、ペリクル膜2の厚さ方向に見てその上の第一地点(例えば短辺1bの上端部)と第二地点(例えば短辺1bの下端部)とを結ぶ図示しない仮想直線が第一地点と第二地点との間のその上の第三地点(例えば短辺1bの中間部或いは中立軸)に対して、湾曲した短辺1bの半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺であって梁となる短辺1bは、ペリクル膜2を枠体1上に引張応力を伴って張ることにより、ペリクル膜2の厚さ方向に見て第一地点(例えば短辺1bの上端部)と第二地点(例えば短辺1bの下端部)とを結ぶ図示しない仮想直線が該第一地点と第二地点との間の第三地点(例えば短辺1bの中間部或いは中立軸)に対して、湾曲した短辺1bの半径方向における外側を通過するよう変形される。
枠体1の貼着面1a1、1b1に貼着されたペリクル膜2の張力は、枠体1の全周に均一に作用するが、必ずしも断面形状が全周にわたり等しい必要はないが、断面形状が等しい場合には、辺が長い方が撓みが大きくなる。
このため、図2(b)に示すように、特に長辺1aが枠体1の内側に向かって大きな撓みが発生するように作用し、ペリクル膜2が展張されて枠体1に貼着された後は、枠体1の向かい合う長辺1aは共に内側に凹んでいる。ペリクル膜2を枠体1に貼り付けるには、ペリクル膜2の張力を維持したまま枠体1に貼り付けても良いし、ジグ3等を使用してペリクル膜2の張力を所定の張力にコントロールした後、枠体1に貼り付けても良い。
本実施形態においては、枠体1の一対の長辺1aを枠体1の外側に向かって突出するように形成したことで、長辺1aの枠体1の内側に向かう撓みが抑制される。このため、大型ペリクルが取り付けられる図示しないフォトマスクやレティクル等の有効露光領域を確保することができる。
ここで、本実施形態においては、枠体1にペリクル膜2を所定の引張応力を伴って貼着展張すると、ペリクル膜2の厚さ方向に見て相対的に長い二つの外周縁辺であって梁からなる長辺1aの両端地点を結ぶ図示しない仮想直線は、該両端地点の間の中央地点に対して該両端地点を結ぶ仮想直線に直角な方向において、長辺1aの中央部が長辺1aの端部よりも内側に窪み量dだけ離れて窪むように形成する。ここで、窪み量dは、0.2mm以上、且つ6mm以下が好ましく、更に好ましい窪み量dは、0.2mm以上、且つ3mm以下である。このように、ペリクル膜2を貼り付けた状態で、長辺1aの一部が突出することがない。
このため、図3に示すように、枠体1の端部をジグ3にセットしてマウンターにて押さえる際、ジグ3が突出した部分を押圧することはない。この結果、枠体1に展張されたペリクル膜2に不要な力が加わることがなく、シワが寄るというおそれがない。
また、窪み量dを3mm以下にすることにより、上記の作用に加えて、枠体1の長辺1aが撓むことによってフォトマスクの有効露光領域が小さくなるといった問題を最小限にすることができる。
以下に、上記実施形態に基いて形成した枠体1の一実施例を説明する。窪み量dは、以下の数1式により概略求められる。ここで、d:窪み量、ω:張力、L:長辺1aの長さ、E:弾性率、h:枠体1の高さ、b:枠体1の幅とする。
Figure 2005128512
本実施例においては、L=777.7mm、E=70560×10Pa(7200kgf/mm)、h=4.3mm、b=9mm、ω=2.9×10−2MPa/mm(3×10−3kgf/mm)と構成した結果、d=1.5mmを得た。
尚、本実施例においては窪み量dを1.5mmとしたが、窪み量dが3mm(或いは6mm)以下になる範囲内において、他の数値をどのように変更してもよい。
図4は枠体1にペリクル膜2を張る前と、枠体1にペリクル膜2が貼着された後の、図2(a),(b)に示される大型ペリクル用枠体1の寸法の変化値を示す表であり、uは短辺1b側梁の幅、Wは長辺1a側梁の幅、Vは短辺1b側梁の長手方向中央部における短辺1b側梁の外縁長さ、Xは長辺1a側梁の長手方向中央部における長辺1a側梁の外縁長さ、Yは短辺1b側梁の長手方向長さ、Zは長辺1a側梁の長手方向長さを示す。
本発明の活用例として、大型ペリクル、即ち、より大きなフォトマスクに装着するためのペリクルとして用いられる。
大型ペリクル用枠体の構成を示す斜視図である。 (a)はペリクル膜を張る前の大型ペリクル用枠体の状態を示す平面図であり、(b)は大型ペリクル用枠体にペリクル膜が貼着されて大型ペリクル用枠体の長辺が内側に窪んだ状態を示す平面図である。 大型ペリクルをジグにより保持したときの状態を示す図である。 枠体にペリクル膜を張る前と、枠体にペリクル膜が貼着された後の、図2に示される大型ペリクル用枠体の寸法の変化値を示す表である。 従来の大型ペリクルの構成を示す平面図である。
符号の説明
1…枠体
1a…長辺
1a1…貼着面
1b…短辺
1b1…貼着面
2…ペリクル膜
3…ジグ

Claims (14)

  1. ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、
    前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの外周縁辺の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの外周縁辺の対と、を有し、
    前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とするペリクル。
  2. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの外周縁辺の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  3. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のペリクル。
  4. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のペリクル。
  5. ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、
    前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの外周縁辺の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの外周縁辺の対と、を有し、
    前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とするペリクル。
  6. ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、
    前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの外周縁辺の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの外周縁辺の対と、を有し、
    前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記枠(1)を湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見てその上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間のその上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの外周縁辺の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て前記第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するよう変形されることを特徴とするペリクル。
  7. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方の両端地点を結ぶ仮想直線は、該両端地点の間の中央地点に対して、該両端地点を結ぶ仮想直線に直角な方向において、0.2mm以上、且つ6mm以下離れるまで変形していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のペリクル。
  8. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て相対的に長い二つの外周縁辺の少なくとも一方の両端地点を結ぶ仮想直線は、該両端地点の間の中央地点に対して、該両端地点を結ぶ仮想直線に直角な方向において、0.2mm以上、且つ3mm以下離れるまで変形していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のペリクル。
  9. ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、
    前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの梁(1b)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に短い二つの梁(1b)の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの梁(1a)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に長い二つの梁(1a)の対と、を有し、
    前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、その中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの梁(1a)の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に長い二つの梁(1a)の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とするペリクル。
  10. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に長い二つの梁(1a)の各々は前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、当該相対的に長い二つの梁(1a)の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする請求項9に記載のペリクル。
  11. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする請求項9または請求項10に記載のペリクル。
  12. 前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、前記中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とする請求項9または請求項10に記載のペリクル。
  13. ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、
    前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの梁(1b)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に短い二つの梁(1b)の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの梁(1a)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に長い二つの梁(1a)の対と、を有し、
    前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、その中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の少なくとも一方の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とするペリクル。
  14. ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て面積が1,000cm以上のペリクル膜(2)と、その上にペリクル膜(2)が引張応力を伴って張られた枠(1)と、を有するペリクルであって、
    前記枠(1)は、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、一つの方向において互いに向き合う相対的に短い二つの梁(1b)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に短い二つの梁(1b)の対と、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記一つの方向に直角なもう一つの方向において、互いに向き合う相対的に長い二つの梁(1a)の対であり、その上に前記ペリクル膜(2)の周辺部が固定される相対的に長い二つの梁(1a)の対と、を有し、
    前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に張る前には、その中立軸は湾曲して、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て、前記中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における内側を通過した相対的に短い二つの梁(1b)の各々は、前記ペリクル膜(2)を前記枠(1)上に引張応力を伴って張ることにより、前記ペリクル膜(2)の厚さ方向に見て当該相対的に短い二つの梁(1b)の各々の中立軸上の第一地点と第二地点とを結ぶ仮想直線が前記第一地点と第二地点との間の該中立軸上の第三地点に対して、湾曲した前記枠(1)の半径方向における外側を通過するまで変形していることを特徴とするペリクル。

JP2004281062A 2003-09-29 2004-09-28 ペリクル Active JP4024239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281062A JP4024239B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-28 ペリクル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337706 2003-09-29
JP2004281062A JP4024239B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-28 ペリクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005128512A true JP2005128512A (ja) 2005-05-19
JP4024239B2 JP4024239B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=34674768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281062A Active JP4024239B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-28 ペリクル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4024239B2 (ja)
KR (1) KR100808428B1 (ja)
CN (1) CN100378577C (ja)
TW (1) TWI291076B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158585A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびペリクルの製造方法
JP2011197125A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei E-Materials Corp 大型ペリクル
JP2013195852A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクルの製造方法及びペリクル
KR20150046716A (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
JP2016539372A (ja) * 2013-12-05 2016-12-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ペリクルを製造するための装置および方法ならびにペリクル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603788B1 (ko) 2014-05-23 2016-03-15 주식회사 에프에스티 대형 포토마스크용 펠리클
CN106048520B (zh) 2016-05-27 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版框架及主体、掩膜版及制作方法、基板和显示面板
CN106048521B (zh) 2016-06-12 2018-09-18 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种金属掩膜板的制备方法及金属掩膜板
CN108123671A (zh) * 2017-11-29 2018-06-05 北京创昱科技有限公司 一种框架压缩装置及薄膜拉伸方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968793A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP4004188B2 (ja) * 1999-07-30 2007-11-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 大型ペリクル用枠体
JP4007752B2 (ja) * 1999-07-30 2007-11-14 旭化成エレクトロニクス株式会社 大型ペリクル用枠体及び大型ペリクル
JP4007750B2 (ja) * 2000-06-02 2007-11-14 旭化成エレクトロニクス株式会社 ペリクル
JP4043232B2 (ja) * 2001-01-26 2008-02-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 大型ペリクル
JP4601204B2 (ja) * 2001-05-11 2010-12-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル用枠体
JP4027085B2 (ja) * 2001-12-04 2007-12-26 キヤノン株式会社 デバイス製造関連装置およびデバイス製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158585A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびペリクルの製造方法
JP2011197125A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei E-Materials Corp 大型ペリクル
JP2013195852A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクルの製造方法及びペリクル
KR20150046716A (ko) * 2013-10-22 2015-04-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
KR102227051B1 (ko) 2013-10-22 2021-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
JP2016539372A (ja) * 2013-12-05 2016-12-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ペリクルを製造するための装置および方法ならびにペリクル
US10365558B2 (en) 2013-12-05 2019-07-30 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for manufacturing a pellicle, and a pellicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050031441A (ko) 2005-04-06
CN100378577C (zh) 2008-04-02
JP4024239B2 (ja) 2007-12-19
CN1603951A (zh) 2005-04-06
TW200525286A (en) 2005-08-01
TWI291076B (en) 2007-12-11
KR100808428B1 (ko) 2008-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189614B2 (ja) ペリクル及びその取り付け方法、並びにペリクル付マスク及びマスク
JP4951051B2 (ja) ペリクルフレーム及びペリクル
JP4024239B2 (ja) ペリクル
JP2011158585A (ja) ペリクルおよびペリクルの製造方法
JP2011076042A (ja) ペリクル
JP2011007933A (ja) ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP2018105910A (ja) ペリクルフレーム及びこれを用いたペリクル
JP4043232B2 (ja) 大型ペリクル
JP4286194B2 (ja) ペリクルフレーム、および該フレームを用いたフォトリソグラフィー用ペリクル
JP4004188B2 (ja) 大型ペリクル用枠体
JP5755859B2 (ja) 大型ペリクル用枠体、大型ペリクル及び大型ペリクル用枠体の製造方法
JP5641602B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP6018391B2 (ja) ペリクル
JP6461659B2 (ja) ペリクル枠体及びペリクル
JP4358683B2 (ja) ペリクルフレーム及びフォトリソグラフィー用ペリクル
JP4343775B2 (ja) ペリクルフレーム及びフォトリソグラフィー用ペリクル
JP4601204B2 (ja) ペリクル用枠体
JP5579545B2 (ja) 大型ペリクル用枠体、大型ペリクル及び大型ペリクル用枠体の製造方法
US7901847B2 (en) Use of soft adhesive to attach pellicle to reticle
JP5512340B2 (ja) 大型ペリクル
JP2007003747A (ja) ペリクル付きフォトマスク及びペリクル
JP6975702B2 (ja) ペリクルフレームおよびペリクル
JP7347789B2 (ja) ペリクル枠体及びペリクル
US20230061797A1 (en) Pellicle Frame, Pellicle, Exposure Original Plate with Pellicle, Exposure Method, and Semiconductor or Liquid-Crystal-Display Manufacturing Method
KR20050100492A (ko) 대형 페리클 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4024239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250