JP5641602B2 - ペリクルの製造方法 - Google Patents

ペリクルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5641602B2
JP5641602B2 JP2010200056A JP2010200056A JP5641602B2 JP 5641602 B2 JP5641602 B2 JP 5641602B2 JP 2010200056 A JP2010200056 A JP 2010200056A JP 2010200056 A JP2010200056 A JP 2010200056A JP 5641602 B2 JP5641602 B2 JP 5641602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
frame
film
pellicle film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010200056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058400A (ja
Inventor
洋文 内村
洋文 内村
雅弘 塚本
雅弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2010200056A priority Critical patent/JP5641602B2/ja
Publication of JP2012058400A publication Critical patent/JP2012058400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641602B2 publication Critical patent/JP5641602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

本発明は、LSI、液晶ディスプレイ(LCD)を構成する薄膜トランジスタ(TFT)やカラーフィルター(CF)等を製造する際のリソグラフィー工程で使用されるフォトマスクやレティクルなどの露光用基盤に異物が付着することを防止するために用いられるペリクルの製造方法に関する。
例えば半導体装置や液晶ディスプレイ等の回路パターン製造時のリソグラフィー工程において、フォトマスク或いはレティクルなどの露光用基盤に異物が付着することを防止する目的で、一般にペリクルと呼ばれる防塵カバーが露光用基盤に装着される。
このペリクルは、通常露光用基盤の形状に合わせた形状を有する厚さ数ミリ程度のペリクルフレームの上縁面に、厚さ10μm以下のニトロセルロース或いはセルロース誘導体或いはフッ素ポリマーなどの透明な高分子材料からなる膜(以下、「ペリクル膜」という)を展張して接着し、かつ該ペリクルフレームの下縁面に粘着材を塗着すると共に、この粘着材表面に所定の接着力で保護フィルムを粘着させたものである。
前記粘着材は、ペリクルを露光用基盤に固着するためのものであり、また、保護フィルムは、粘着材が使用されるまで粘着材の接着力を維持するために、粘着材の接着面を保護するものである。
ところで、ペリクルが装着された露光用基盤を有する露光装置において、高い寸法精度の露光処理を行うためには、光が通るペリクル膜が自重により撓むことを抑制する必要がある。特に、近年、液晶パネルの大型化や生産性向上のために露光用基盤のサイズが大型化し、それに併せてペリクル膜も5,000cm2、10,000cm2、15,000cm2と年々大面積化しているため、その分撓み量が大きくなり、ペリクル膜の撓みが大きな問題となりつつある。
また、ペリクルを露光用基盤に装着する際に、周囲の陽圧雰囲気を巻き込んでペリクルの内側の閉空間の内圧が上がり、ペリクル膜の中央が膨らむことがある。この場合、ペリクル膜の膨らみが元に戻るまで待機することが望ましく、それによって製造時間が長くなる。特に大型のペリクルの場合には、ペリクルの閉空間の容積が大きく、内圧が下がるまでに時間を要するため、さらに製造時間が長くなる。
かかるペリクル膜の自重による撓みや、露光用基盤への装着時のペリクル膜の膨らみを低減する必要があり、ペリクルフレームに対するペリクル膜の膜張力を向上させることが望まれている。
ペリクル膜の膜張力に関する技術として、ペリクルフレームの熱膨張率の差を利用してペリクル膜に張力を付与する方法(特許文献1、2参照。)やペリクルフレームに形状記憶合金を用いる方法が提案されている(特許文献3参照。)。
特開2002−40628号公報 特開2002−40629号公報 特開2005−309129号公報
しかしながら、上述の特許文献1、2のようにペリクル膜とペリクルフレームとの熱膨張率の差を利用する場合、高温や低温でペリクル膜を貼り付ける必要があるため、ペリクル膜が高分子材料の場合、膜の軟化点や融点を越えてしまったり、ガラス転移温度を跨いでしまうことにより、ペリクル膜の光透過性などの物性が大きく変動することが考えられる。また、ペリクル膜とペリクルフレームに、熱膨張係数が十分に異なる材料を使用しなければならないため、材料の選択の自由度が小さくなる。また、高温若しくは低温でクリーン度の高い環境を作り、かつ、精度良くペリクルフレームにペリクル膜を貼り付けなければならず製造プロセスの制御が困難となる。
上述の特許文献3のようにペリクルフレームに形状記憶合金を用いる場合も、温度を変動させる必要がある。ペリクル膜が高分子材料であると、物性が変動しないような温度範囲が狭くなるため、温度変動を十分に行うことができず、それによってペリクルフレームを十分に変形させることが困難で、十分な膜張力が得られない。更には、形状記憶合金は非常に高価であり、特に膜面積が5,000cm2を越えるような大型ペリクルでは実用性が低くなる。
加えて、上述の熱膨張係数の差を利用する場合も、形状記憶合金を用いる場合も、高温処理若しくは低温処理が必要となるため、ペリクル膜とペリクルフレームの貼り付けや、ペリクルと露光用基盤の接着などペリクルに使用される粘着剤などの劣化が考えられ、接着が適正に行われないことが懸念される。このような場合、ペリクルの平坦性や寸法精度が低下し、露光処理に影響を与える恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、温度変化を与えることなく、ペリクル膜の膜張力を向上することをその目的とする。
本願発明者らが鋭意検討した結果、以下の製造方法でペリクルを製造することで、上記課題を解決し得ることを見出した。すなわち本発明は以下の通りである。
本発明は、基板上に成膜した高分子材料からなるペリクル膜を、開口部を有する枠体にその開口面を覆うように貼り付ける第一の工程と、前記基板から前記枠体に貼り付けられたペリクル膜を剥離する第二の工程と、前記枠体のペリクル膜を、開口部を有するペリクルフレームにその開口面を覆うように貼り付ける第三の工程と、をこの順に含み、前記第一の工程において前記枠体の少なくとも1辺に枠体の内側に向かう外力を加えて当該枠体の辺を内側に変形させた状態で前記ペリクル膜を前記枠体に貼り付ける、ペリクルの製造方法である。
別の観点による本発明は、基板上に成膜した高分子材料からなる、10μm以下の厚みのペリクル膜を、開口部を有する枠体にその開口面を覆うように貼り付ける第一の工程と、前記基板から前記枠体に貼り付けられたペリクル膜を剥離する第二の工程と、前記枠体のペリクル膜を、開口部を有するペリクルフレームにその開口面を覆うように貼り付ける第三の工程と、前記枠体を含むペリクル膜の余剰部分を除去する第四の工程と、をこの順に含み、前記第三の工程において前記ペリクルフレームの少なくとも1辺が外側に凸に突出した初期形状を有し、前記ペリクルフレームの少なくとも1辺にペリクルフレームの内側に向かう外力を加えて当該ペリクルフレームの辺を内側に変形させた状態で前記ペリクル膜を前記ペリクルフレームに貼り付ける、ペリクルの製造方法である。
また、前記枠体及び/又は前記ペリクルフレームの少なくとも1辺が外側に凸に突出した初期形状を有していてもよい。
また、前記ペリクルフレームの開口面の面積が1000cm2以上であってもよい。
本発明は、枠体又はペリクルフレームの弾性力を利用してペリクル膜に引っ張り力を与えることができ、温度変化を用いずに膜張力を向上させることができる。その結果、高分子材料からなるペリクル膜であっても、ペリクル膜の光透過性などの物性が変動することを防止できる。また、ペリクル膜やペリクルフレーム、粘着剤等の材料の選択の自由度が広がる。製造プロセスの制御が容易になる。また、十分な膜張力を確保できる。さらに、熱による粘着剤の劣化を防止できる。
ペリクルの斜視図である。 ペリクルの縦断面図である。 枠体の形の説明図である。 ペリクルの製造プロセスを示す説明図である。 ペリクルフレームの形の説明図である。 ペリクルの他の製造プロセスを示す説明図である。 実施例における膜張力の測定装置を示す説明図である。
本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は本発明の構成の例であり、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1及び図2にペリクル1を示す。ペリクル1は、例えば矩形の枠状で開口部を有するペリクルフレーム10と、ペリクルフレーム10の上面にその開口面Fを覆うように貼り付けられたペリクル膜11と、ペリクルフレーム10の下面に塗布された粘着剤12及びその粘着剤12の表面を覆う保護フィルム13を有している。
ペリクル膜11は、ニトロセルロースやセルロース誘導体、フッ素系高分子など透明な高分子膜で構成されている。また、ペリクルフレーム10の開口面Fは、例えば1000cm2以上であり、本実施の形態におけるペリクル1は、いわゆる大型ペリクルである。
ペリクル1の製造は、図3に示す枠体20を用いて行われる。枠体20は、矩形で、一対の長辺20aと一対の短辺20bとからなる4辺を有しており、例えば図3の(A)のように4辺が直線状のもの、(B)のように対となる長辺20aが外側に凸に突出したもの、(C)のように対となる短辺20bが外側に凸に突出したもの、(D)のように4辺が外側に凸に突出した形状のものを用いることができる。枠体20の材質はアルミニウムやその合金、マグネシウムやその合金、鉄や鉄軽合金など弾性変形を起こせるものであれば良い。
図4は、ペリクル1の製造方法の一例の概略を示す説明図である。図4の(A)に示すように先ず枠体20が用意される。次に図4の(B)に示すように枠体20の各辺20a、20bの中央付近が、治具などを用いて押さえ込まれ、外側から内側に外力が付与されて、枠体20の各辺20a、20bが内側に凸に変形する。また、CVD、スパッタリングなどの成膜技術によりペリクル膜11が成膜された基板30が用意される。そして、各辺20a、20bが内側に変形した状態の枠体20に、その開口面Gを覆うように基板30のペリクル膜11が貼り付けられる。このときのペリクル膜11と枠体20との接着は、枠体20上に塗布された接着材により行われる。その後、枠体20の各辺20a、20bを変形させていた外力が取り除かれる。なお、図4の(B)では、説明のために枠体20の内側への変形量を大きく描いているが、実際の枠体20の押し込み量は、枠体材の弾性変形領域であれば任意の力で押さえ込むことができ、図3の(B)、(C)、(D)に示したように辺が外側に凸に突出した枠体20の場合には、外側から押さえ込んだ辺が略直線的になるようにしてもよい。
次に図4の(C)に示すように基板30から枠体20に貼り付けられたペリクル膜11が剥離される。このとき、枠体20の変形を維持していた力を取り除くことにより、枠体20の各辺20a、20bが弾性により元の形に戻り外側に変位する。これにより、ペリクル膜11には4辺の外側方向に引っ張り力が作用し、膜張力が上がる。
次に図4の(D)に示すようにペリクルフレーム10が用意される。ペリクルフレーム10の上面には、接着剤が塗布されている。次に、図4の(E)に示すようにペリクルフレーム10の上面に、その開口面Fを覆うように枠体20のペリクル膜11が貼り付けられる。これにより、ペリクル膜11は、膜張力が維持された状態で、ペリクルフレーム10に貼り付けられる。その後、枠体20を含むペリクル膜11の余剰部分が除去される。
本実施の形態によれば、温度変化を与えることなく、高分子材料からなるペリクル膜11の膜張力を向上できるので、ペリクル膜の物性が変動することを防止でき、当該ペリクル1を利用した露光処理を適正に行うことができる。また、ペリクルフレーム10や粘着剤12、ペリクル膜11などの材質に温度変化に耐え得るものを用いる必要がなく、材質の選択の自由度が広がる。また、温度変化を与えたり、温度変化に伴う空調を行う高価な設備が必要なく、その制御プロセスが容易になる。さらに、高温若しくは低温に曝されないため、熱による粘着剤12等の劣化がなく、ペリクル1の平坦性や寸法精度が確保され、精度の高い露光処理を行うことができる。
また、本実施の形態で記載したペリクル1は、ペリクルフレーム10の開口面Fが1000cm2以上の大型ペリクルであるが、膜張力を向上できるので、大型化によって顕著になるペリクル膜の自重による撓みを抑制できる。よって、大型ペリクルであっても、精度の高い露光処理を実現できる。また、露光用基盤への装着時に周囲雰囲気を巻き込んで生じるペリクル膜11の膨らみも抑制できる。これにより、そのペリクル膜11の膨らみが戻るまでの待ち時間が減り、製造時間を短縮できる。
さらに、図3(B)〜(D)に示したように枠体20の少なくとも1辺が外側に凸に突出した初期形状を有している場合には、枠体20の辺の内側への変形量を大きく確保でき、その分弾性により元に戻る際の変形量も大きく確保できる。よって、ペリクル膜11をより強く引っ張ることができ、膜張力をさらに上げることができる。
なお、本実施の形態において、ペリクル膜11を貼り付ける際に枠体20の総ての辺20a、20bを内側に変形させていたが、4辺のうちの任意の辺を内側に変形させてもよい。これにより、ペリクル膜11の長辺方向、若しくは短辺方向の張力を発現させたい方向のみに膜張力を増加させることができ、ペリクル膜11が長方形の場合などは長辺方向に強い張力を与えるなど、4方向の張力バランスの均等化を図ることができる。
また、本実施の形態では、枠体20の辺を変形させる外力を、枠体20にペリクル膜11を貼り付けた後であって基板30から枠体20を離脱させる前に除去していたが、基板30から枠体20を離脱させた後でペリクル膜11をペリクルフレーム10に貼り付ける前に除去してもよい。また、当該外力の除去を、ペリクル膜11をペリクルフレーム10に貼り付けた後に行ってもよい。
上記実施の形態では、ペリクル膜11を貼り付ける際に枠体20を変形させていたが、ペリクルフレーム10を変形させてもよい。図5は、この例で用いられるペリクルフレーム10の形状を示し、図6は、この例のペリクル1の製造方法の概略を示す説明図である。
図5に示すようにペリクルフレーム10は、一対の長辺10aと一対の短辺10bとからなる4辺を有しており、図5の(A)のように4辺10a、10bが直線状のもの、(B)のように対となる長辺10aが外側に凸に突出したもの、(C)のように対となる短辺10bが外側に凸に突出したもの、(D)のように4辺10a、10bが外側に凸に突出した形状のものを用いることができる。ペリクルフレーム10の材質はアルミニウムやその合金、あるいは鉄や鉄系合金といったペリクルフレームに一般的に用いられるものであればよい。ペリクルフレーム10の材質は、大型化による自重の増加を考慮すれば、軽量で、かつ、剛性を有するものが好ましく、アルミニウムやその合金が好ましい。
図6の(A)に示すようにペリクルフレーム10が用意される。ペリクルフレーム10の上面には、接着剤が塗布されている。次に図6の(B)に示すようにペリクルフレーム10の各辺10a、10bの中央付近が、治具などを用いて押さえ込まれ、外側から内側に外力が付与されて、ペリクルフレーム10の各辺10a、10bが内側に凸に変形される。この状態で、ペリクルフレーム10の上面に、その開口面Fを覆うように枠体20のペリクル膜11が貼り付けられる。このペリクル膜11は、上述の実施の形態のように初めに基板30上に成膜され、次に枠体20に貼り付けられ、その後基板30が取り外されたものである。なお、本実施の形態では、上述の実施の形態のように外力が付与されて枠体20が変形している必要はない。また、図6では、説明のためにペリクルフレーム10の内側への変形量を大きく描いているが、実際のペリクルフレーム10の押し込み量は、フレーム材の弾性変形領域であれば任意の力で押さえ込むことができ、図5の(B)、(C)、(D)に示したように辺が外側に凸に突出したペリクルフレーム10の場合には、外側から押さえ込んだ辺が略直線的になるようにしてもよい。
次に図6の(C)に示すようにペリクルフレーム10に付与されていた外力が取り除かれると、ペリクルクレーム10の各辺10a、10bが弾性力により元の形に戻り外側に変位する。これにより、ペリクル膜11には、外側方向に引っ張り力が働き、膜張力が上がる。その後、ペリクル膜11の余剰部分が除去される。
本実施の形態によれば、温度変化を与えることなく、高分子材料からなるペリクル膜11の膜張力を向上できるので、ペリクル膜の物性が変動することを防止でき、当該ペリクル1を利用した露光処理を適正に行うことができる。また、ペリクルフレーム10や粘着剤12、ペリクル膜11などの材質に温度変化に耐え得るものを用いる必要がなく、材質の選択の自由度が広がる。また、温度変化を与えたり、温度変化に伴う空調を行う高価な設備が必要なく、その制御プロセスが容易になる。さらに、高温若しくは低温に曝されないため、熱による粘着剤12等の劣化がなく、ペリクル1の平坦性や寸法精度が確保され、精度の高い露光処理を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、膜張力を向上できるので、ペリクルの大型化によって顕著になるペリクル膜の自重による撓みを抑制できる。よって、大型ペリクルであっても、精度の高い露光処理を実現できる。また、露光用基盤への装着時に周囲雰囲気を巻き込んで生じるペリクル膜11の膨らみも抑制できる。これにより、そのペリクル膜11の膨らみが戻るまでの待ち時間が減り、製造時間を短縮できる。
また、本実施の形態によれば、ペリクルフレーム1の内側に変形させる辺を選択することにより、ペリクル膜11の長辺方向、若しくは短辺方向の張力を発現させたい方向のみに膜張力を増加させることもでき、ペリクル膜11が長方形の場合などは長辺方向に強い張力を与えるなど、4方向の張力バランスの均等化を図ることができる。なお、本実施の形態において、ペリクルフレーム10の総ての辺10a、10bを内側に変形させていたが、4辺のうちの少なくも1辺を内側に変形させればよい。
さらに、図5の(B)〜(D)に示したようにペリクルフレーム10の少なくとも1辺が外側に凸に突出した初期形状を有している場合には、ペリクルフレーム10の辺の内側への変形量を大きく確保でき、その分弾性により元に戻る際の変形量も大きく確保できる。よって、ペリクル膜11をより強く引っ張ることができ、膜張力をさらに上げることができる。
また、図5の(B)〜(D)に示したペリクルフレーム10において、辺の外側に凸に突出した部分を押さえ込むことで、その外側に凸の突出量と押さえ込み量を制御することにより任意の膜張力を発現させることが可能である。そして、押さえ込みはフレームの弾性変形領域であれば任意の力で押さえることが可能であり、ペリクルフレーム10の外側に凸の突出量と押さえ込み量のバランスが取れ、ペリクルへ成形後に各辺が略直線的になるように調整することが好ましい。
以上の実施の形態において、初期形状の枠体20とペリクルフレーム10の辺の外側に凸の突出量は、0mm〜10mmが好ましく、より好ましくは0mm〜7mm、更に好ましくは0mm〜6mmである。なお、凸の突出量は、ペリクルフレーム10又は枠体20の各辺の角部における外縁の頂点同士をつないだ直線を仮想の基準線とした際の、該辺の外縁上の点で前記基準線から最も離れた点と前記基準線との距離とする。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明
はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内
において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについて
も当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
〔実施例1〕
大型ペリクル用の枠体として、材質がアルミニウム合金、厚み8mmであり、長辺と短辺の幅が20mm、内寸が1600mm×1600mmのものを用意した。当該枠体は、各辺中央付近を外側に凸にした形状にし、初期形状の外側に凸の突出量を3.3mmとした。別途、大型ペリクル用のペリクルフレームとして、材質がアルミニウム合金、厚さ5.0mm、長辺幅、短辺幅とも12mm、内寸が1350mm×1140mmの大型ペリクル用のペリクルフレームを用意した。
大型ペリクルは、次のように製造した。大型ペリクル用の枠体の各辺の突出部を治具を用いて略直線状になるように押さえ込みながら、当該枠体に、基板上に成膜したセルロースエステルのペリクル膜に接着させ、その後基板から剥離させた。基板から剥離後、治具による外力を開放した。大型ペリクル用のペリクルフレームの下縁面にスチレンエチレンブチレンスチレン系のマスク粘着材を塗布した。ペリクルフレームの上縁面には、アクリル系の膜接着剤を塗布し、ペリクルフレームに前記枠体のペリクル膜を接着させ、余剰膜を切除した。
膜張力と膜の撓み量の測定は、次のように行われた。図7に示すようにガラス基板100にマスク粘着材を介して大型ペリクル1を貼付けた。また、大型ペリクル1の内外の差圧が、表1となるように実験室の気圧や、大型ペリクル1の内側の圧力を調整し、そのペリクル内外の差圧下でのペリクル膜11の中央の撓み量を測定した。測定は、ペリクル膜11の中央にレーザー変位計101を照射しながら測定した。大型ペリクル1の内圧の調整は、コンプレッサ102により行った。
尚、膜張力は、ペリクル膜を接着した製造後のペリクルフレームの寸法と元々のペリクルフレームの寸法の差(Δσ)とペリクルフレームの弾性率(E)、辺の長さ(L)、厚み(t)、幅(w)から計算した値であり、ペリクルフレーム長さL方向1mm当たりに掛かる張力のことである。
膜張力(gf/mm)=16×E×Δσ×w3×t/L4
測定結果は、表1の通りである。
〔実施例2〕
大型ペリクル用の枠体として、材質がアルミニウム合金、厚み8mmであり、長辺と短辺の幅が20mm、内寸が1600mm×1600mmのものを用意した。枠体の各辺は、直線状の初期形状を有する。別途、大型ペリクル用のペリクルフレームとして、材質がアルミニウム合金、厚さ5.0mm、長辺幅、短辺幅とも12mm、内寸が1350mm×1140mm、長辺の2辺の初期形状の外側に凸の突出量が7mmのものを用意した。
大型ペリクルは、次のように製造した。大型ペリクル用の枠体に、基板上に成膜したセルロースエステルのペリクル膜に接着させ、その後基板から剥離させた。大型ペリクル用のペリクルフレームの下縁面には、スチレンエチレンブチレンスチレン系のマスク粘着材を塗布した。ペリクルフレームの上縁面には、アクリル系の膜接着剤を塗布し、ペリクルフレームの長辺の中央を、外側に凸の突出量が6mmになるように治具で押さえ込みながらペリクルフレームにペリクル膜を接着し、その後余剰膜を切除した。
膜張力と膜の歪み量の測定は、実施例1と同様である。この測定結果、表1に示す通りである。
〔実施例3〕
大型ペリクル用のペリクルフレームとして、内寸が904mm×734mm、厚さ5mm、長辺幅8mm、短辺幅7mm、長辺の初期形状の外側に凸の突出量が5.5mmのものを用い、長辺の中央の外側に凸の突出量が4mmになるように治具で押え込んで、膜張力と膜の歪み量の測定を行った。それ以外は、実施例2と同様である。
〔比較例1〕
実施例1で使用した大型ペリクル用の枠体を使用し、大型ペリクル用の枠体の長辺中央を押さえ込まないでペリクル膜を接着した以外は、実施例1と同様に行った。ペリクルフレームのコーナー部付近に湾曲部が残る形状になったため、外観に不具合が生じた。
〔比較例2〕
実施例2で使用した大型ペリクル用の枠体を使用し、大型ペリクル用のペリクルフレームの長辺中央を押さえ込まないでペリクル膜を接着した以外は、実施例2と同様に行った。
ペリクルフレームのコーナー部付近に湾曲部が残る形状になったため、外観に不具合が生じた。
〔比較例3〕
実施例3で使用した大型ペリクル用の枠体を使用し、大型ペリクル用のペリクルフレームの長辺中央を押さえ込まないでペリクル膜を接着した以外は、実施例3と同様に行った。
ペリクルフレームのコーナー部付近に湾曲部が残る形状になったため、外観に不具合が生じた。
1 ペリクル
10 ペリクルフレーム
10a 長辺
10b 短辺
11 ペリクル膜
20 枠体
20a 長辺
20b 短辺
30 基板

Claims (4)

  1. 基板上に成膜した高分子材料からなるペリクル膜を、開口部を有する枠体にその開口面を覆うように貼り付ける第一の工程と、
    前記基板から前記枠体に貼り付けられたペリクル膜を剥離する第二の工程と、
    前記枠体のペリクル膜を、開口部を有するペリクルフレームにその開口面を覆うように貼り付ける第三の工程と、をこの順に含み、
    前記第一の工程において前記枠体の少なくとも1辺に枠体の内側に向かう外力を加えて当該枠体の辺を内側に変形させた状態で前記ペリクル膜を前記枠体に貼り付ける、ペリクルの製造方法。
  2. 基板上に成膜した高分子材料からなる、10μm以下の厚みのペリクル膜を、開口部を有する枠体にその開口面を覆うように貼り付ける第一の工程と、
    前記基板から前記枠体に貼り付けられたペリクル膜を剥離する第二の工程と、
    前記枠体のペリクル膜を、開口部を有するペリクルフレームにその開口面を覆うように貼り付ける第三の工程と、
    前記枠体を含むペリクル膜の余剰部分を除去する第四の工程と、をこの順に含み、
    前記第三の工程において前記ペリクルフレームの少なくとも1辺が外側に凸に突出した初期形状を有し、前記ペリクルフレームの少なくとも1辺にペリクルフレームの内側に向かう外力を加えて当該ペリクルフレームの辺を内側に変形させた状態で前記ペリクル膜を前記ペリクルフレームに貼り付ける、ペリクルの製造方法。
  3. 前記枠体及び/又は前記ペリクルフレームの少なくとも1辺が外側に凸に突出した初期形状を有している、請求項1に記載のペリクルの製造方法。
  4. 前記ペリクルフレームの開口面の面積が1000cm2以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペリクルの製造方法。
JP2010200056A 2010-09-07 2010-09-07 ペリクルの製造方法 Active JP5641602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200056A JP5641602B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 ペリクルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200056A JP5641602B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 ペリクルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058400A JP2012058400A (ja) 2012-03-22
JP5641602B2 true JP5641602B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46055587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200056A Active JP5641602B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 ペリクルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195852A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクルの製造方法及びペリクル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160087927A (ko) * 2012-03-21 2016-07-22 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 펠리클
JP2015052460A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 大日本印刷株式会社 張力付与装置および張力付与方法
CN107209451B (zh) * 2015-02-03 2021-09-10 Asml荷兰有限公司 掩模组件和相关联的方法
KR101970059B1 (ko) * 2016-04-05 2019-04-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 펠리클

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312245U (ja) * 1989-06-22 1991-02-07
JP3386693B2 (ja) * 1997-06-09 2003-03-17 信越化学工業株式会社 ペリクルの製造方法
JP4004188B2 (ja) * 1999-07-30 2007-11-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 大型ペリクル用枠体
JP4082845B2 (ja) * 2000-04-10 2008-04-30 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用ペリクルおよびペリクル膜の反りの緩和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195852A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクルの製造方法及びペリクル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012058400A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411200B2 (ja) リソグラフィ用ペリクル
KR101743299B1 (ko) 리소그래피용 펠리클 및 그 제조 방법
JP5641602B2 (ja) ペリクルの製造方法
US7914952B2 (en) Lithographic pellicle
US20080248407A1 (en) Pellicle
US20090191470A1 (en) Pellicle frame
JP6018391B2 (ja) ペリクル
CN104204943B (zh) 表膜构件和表膜构件框体以及表膜构件的制造方法
JP4951051B2 (ja) ペリクルフレーム及びペリクル
JP4286194B2 (ja) ペリクルフレーム、および該フレームを用いたフォトリソグラフィー用ペリクル
JP4007752B2 (ja) 大型ペリクル用枠体及び大型ペリクル
JP2011164259A (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP4024239B2 (ja) ペリクル
JP6308676B2 (ja) リソグラフィ用ペリクル容器。
JP2015036791A (ja) ペリクル枠体及びペリクル
JP5999843B2 (ja) リソグラフィ用ペリクルとその製造方法及び管理方法
JP5619436B2 (ja) 大型ペリクル用枠体、及び大型ペリクル
JP5653690B2 (ja) ペリクル用枠体及びペリクル
TWI813816B (zh) 防塵薄膜框架、防塵薄膜組件、附防塵薄膜組件之光罩、防塵薄膜組件之檢查方法、曝光方法及液晶顯示器之製造方法
JP4343775B2 (ja) ペリクルフレーム及びフォトリソグラフィー用ペリクル
JP2007003747A (ja) ペリクル付きフォトマスク及びペリクル
JP5579545B2 (ja) 大型ペリクル用枠体、大型ペリクル及び大型ペリクル用枠体の製造方法
JP2011197125A (ja) 大型ペリクル
TW202340852A (zh) 護膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250