JP2005116951A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116951A
JP2005116951A JP2003352335A JP2003352335A JP2005116951A JP 2005116951 A JP2005116951 A JP 2005116951A JP 2003352335 A JP2003352335 A JP 2003352335A JP 2003352335 A JP2003352335 A JP 2003352335A JP 2005116951 A JP2005116951 A JP 2005116951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
electrode
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003352335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253558B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Hatsutori
佳晋 服部
Kyoko Nakajima
京子 中島
Shoichi Yamauchi
庄一 山内
Mikimasa Suzuki
幹昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003352335A priority Critical patent/JP4253558B2/ja
Priority to US10/960,286 priority patent/US20050077572A1/en
Publication of JP2005116951A publication Critical patent/JP2005116951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253558B2 publication Critical patent/JP4253558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 周辺領域に繰り返し領域を備えた半導体装置において、半導体装置の寸法を大きくすることなく、周辺領域のオフ耐圧を向上させること。
【解決手段】 半導体スイッチング素子が形成されている中心領域Mと、その中心領域Mの周辺に形成されている周辺領域Nを有する半導体装置である。その周辺領域Nは、n型のn型部分領域22とp型のp型部分領域24の組合せからなる互層が繰返して形成されている。電極45が中心領域Mに形成されているn型のコンタクト領域46に接触し、中心領域Mの最外周に形成されているコンタクト領域46aを介して周辺領域Nの第2半導体層28と接続しており、そのコンタクト領域46aから繰返し構造26の周縁までの距離の少なくとも1/8以上の距離に亘って、周辺領域Nに伸びていることを特徴とする半導体装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1導電型の第1部分領域と第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層が繰返された構造(所謂スーパージャンクション構造)を有する半導体装置に関し、特に半導体装置の周辺領域に形成されたスーパージャンクション構造に関する技術である。
一般的な半導体装置は、半導体スイッチング素子が形成されている中心領域と、その中心領域の周辺に位置して半導体スイッチング素子が形成されていない周辺領域を備えている。この種の半導体装置のオフ耐圧を向上させるには、中心領域と周辺領域の両方のオフ耐圧を向上させることが重要である。
半導体装置の高耐圧化と低オン抵抗化の要求に応えるために、ドリフト領域に、n型の不純物を含有するn型コラムとp型の不純物を含有するp型コラムの組合せを単位とする互層が繰返された構造を形成した半導体装置が提案されている。n型コラムとp型コラムの互層が繰返された構造はスーパージャンクション構造と称され、半導体装置の耐圧を高め、ドリフト領域の抵抗を低抵抗化する。
この種の半導体装置の繰返し構造(スーパージャンクション構造)は、中心領域から周辺領域まで連続的に形成され、周辺領域でもスーパージャンクション構造を備えていることが多い。周辺領域にまでスーパージャンクション構造が形成されていると、周辺領域においても空乏層を広げることができるために、オフ耐圧を向上させることができる。
特許文献1には、周辺領域に繰返し構造(スーパージャンクション構造)が形成された半導体装置が記載されている。
特開平2002−184985号公報(その公報の図1参照)
特許文献1に記載されている半導体装置では、中心領域に形成されているp型のコンタクト領域を利用して、周辺領域に形成されるp型コラムをソース電極に接続する。周辺領域で空乏層が広がり易くし、周辺領域の耐圧を高めることができる。
しかしながら、特許文献1の半導体装置でも、周辺領域の耐圧が不充分なことがあり、更なる耐圧向上技術が必要とされている。
本発明者らは、周辺領域にスーパージャンクション構造が形成されており、中心領域に形成されているp型のコンタクト領域を利用して、周辺領域に形成されているp型コラムがソース電極に接続されている半導体装置の周辺領域のブレークダウン事象を詳細に研究した。その結果、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域とそれと同一導電型の周辺領域の界面近傍に電界が集中し、そこでブレークダウンが生じることを見出した。コンタクト領域は不純物濃度が高く、周辺領域の不純物濃度は低いために、両者が同一導電型であっても、界面近傍に電界が集中し、そこでブレークダウンが生じることを見出した。
本発明の目的は、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域とそれと同一導電型の周辺領域の界面近傍に集中する電界を緩和することによって、周辺領域のオフ耐圧を向上させることを目的とする。具体的には、中心領域に形成されているコンタクト領域に接続されている電極を周辺領域にまで伸ばして配設することによって、周辺領域のオフ耐圧を向上させる。
本発明の半導体装置は、半導体スイッチング素子が形成されている中心領域と、その中心領域の周辺に形成されている周辺領域を有する。その周辺領域は、裏面側の第1導電型の第1半導体層と、表面側の第2導電型の第2半導体層と、両者を分離している中間層と、第2半導体層の表面を覆う絶縁膜と、その絶縁膜の表面に沿って形成されている電極を備えている。その中間層は、第1半導体層から第2半導体層に向かって伸びる第1導電型の第1部分領域と第2半導体層から第1半導体層に向かって伸びる第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層が、第1半導体層と第2半導体層を結ぶ方向に直交する面内で繰返して形成されており、スーパージャンクション構造を実現している。
本発明を具象化した1つの半導体装置では、周辺領域の絶縁膜の表面に沿って形成されている電極が、中心領域に形成されている第2導電型のコンタクト領域に接触し、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域を介して周辺領域の第2半導体層に接続されている。周辺領域の絶縁膜の表面に沿って形成されている電極は、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域から中間層に形成されている繰返し構造の周縁までの距離の少なくとも1/8以上の距離に亘って、周辺領域に伸びている。
なお第1部分領域と第2部分領域は、例えば薄板状、四角柱状、あるいは六角柱状であり、あるいは第1半導体層と第2半導体層を結ぶ方向に直交する面内で広く広がる第1部分領域内に柱状の第2部分領域が分散配置されていてもよい。要は第1半導体層と第2半導体層を結ぶ方向に直交する面内で、第1部分領域と第2部分領域の組合せからなる互層が少なくとも一方方向へ繰返されていればよい。
またここで言う電極は、典型的には中心領域に形成されているソース領域とボディコンタクト領域に接続されているソース電極である。
本発明者らの研究により、周辺領域に繰返し構造(スーパージャンクション構造)が形成されている半導体装置では、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域とそれと同一導電型の周辺領域の界面近傍に電界が集中し、そこでブレークダウンしやすいことを突きとめた。典型的には、不純物が高濃度のボディコンタクト領域とそのボディコンタクト領域を囲繞している不純物が低濃度の周辺領域の半導体層の接合界面であって、そのボディコンタクト領域の曲率の大きい箇所の近傍に電界が集中しやすく、そこでブレークダウンしやすいことを突きとめた。
周辺領域でのオフ耐圧を向上させるには、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域の近傍における電界集中を緩和することが重要である。
周辺領域の耐圧を高めるためにガードリング構造が開発されている。ガードリング構造では、半導体基板の導電型とは異なる導電型のリング構造を周辺領域に配置する。この構造では、導電型の異なるガードリングの界面近傍に電界が集中しやすい。ガードリングのpn接合面の近傍に生じやすい電界集中を緩和するためには、ガードリングの表面側に絶縁層を隔てて電極を配置することが有効であることが知られている。絶縁層を隔てて対向する電極が、ガードリングのpn接合面の近傍に生じやすい電界集中を緩和させる。
しかしながら、周辺領域にスーパージャンクション構造を採用して耐圧を高める半導体装置では、コンタクト領域と接触している電極が周辺領域にまで伸びるようには形成されていない。製造公差によって電極が周辺領域にまで僅かに伸びるように形成されることはあるが、それは製造公差に抗してコンタクト領域の全面に電極が接触することを保証する程度のものであり、周辺領域にまで伸ばしているものではない。コンタクト領域とその周辺の半導体層は同一導電型であり、その界面に電界が集中しやすいことが認識されておらないために、絶縁層を隔てて対向する電極を利用することによって、電界集中が緩和して耐圧が向上するといった知見は全く想像外のことであった。
本発明の半導体装置は、コンタクト領域とその周辺の半導体層が同一導電型であってもその界面に電界が集中しやすいこと、その電界集中が周辺領域の耐圧を下げること、周辺領域に絶縁層を隔てて対向する電極を配置することによって電界集中が緩和して耐圧が向上するといった知見を総合して実現されたものであり、中心領域に形成されている最外周のコンタクト領域から中間層に形成されている繰返し領域の周縁までの距離の少なくとも1/8以上の距離を亘って、電極が周辺領域に伸びて形成されていれば、周辺領域の耐圧が顕著に向上する。
なお、中心領域に形成される半導体スイッチング素子の構成に限定されないで、本発明の効果を奏することができる。
電極が、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域から中間層に形成されている繰返し構造の周縁までの距離の1/8〜7/8の距離に亘って、周辺領域に伸びていることが好ましい。
繰返し構造の周縁近傍まで電極が伸びていると、繰返し構造の周縁近傍の上方に位置する第2半導体層内で電界集中が現われることがある。電極が前記関係を満たしていると、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域から繰返し構造の周縁までの範囲に位置している第2半導体層内の電界強度分布がよく均一化され電界集中が顕著に緩和される。電極が、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域から中間層に形成されている繰返し構造の周縁までの距離の1/8〜7/8の距離に亘って周辺領域に伸びていると、半導体装置のオフ耐圧が向上されることが実験によって検証されている。
本発明は、中心領域に形成されている第2導電型のコンタクト領域に接触するとともに中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域を介して周辺領域の第2半導体層に接続されている電極が、最外周に形成されているコンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域を超えて周辺領域に伸びていると特徴付けることもできる。
例えば、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域の下方の部分領域が第1部分領域であれば、その第1部分領域に隣接する第2部分領域を超えて、電極が周辺領域に伸びていることが好ましい。
電界が集中しやすい中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域の近傍に電界が集中するのを緩和するには、電極がその近傍領域を越えて周辺領域に伸びていることが重要である。コンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域(周辺領域側に隣接する領域)を超えるように電極が形成されていると、コンタクト領域と第2半導体層の接合界面に集中しやすい電界を緩和することができる。
電極が、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域を超え、中間層に形成されている繰返し構造の最外周の部分領域に至らない範囲で、周辺領域に伸びていることが好ましい。
上記条件が満たされていれば、コンタクト領域と第2半導体層の接合界面近傍の電界集中を緩和するとともに、繰返し構造の周縁近傍の第2半導体層内に電界が過度に集中することも抑制できる。したがって、最外周に形成されているコンタクト領域から繰返し構造の周縁までの範囲に位置する第2半導体層内の電界分布を均質化することができ、周辺領域のオフ耐圧を向上することができる。
周辺領域の中間層に形成されている第1導電型の第1部分領域と第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層の繰返し構造が、中心領域にまで伸びていることが好ましい。
上記の典型的な例は、中心領域の半導体スイッチング素子のドリフト領域に繰返し構造(スーパージャンクション構造)が形成されている場合である。この場合、中心領域の繰返し構造(スーパージャンクション構造)と周辺領域の繰返し構造(スーパージャンクション構造)を同一の工程で製造することができる。本発明の半導体装置は、製造しやすく、耐圧が高く、オン抵抗が低い。
本発明に係る技術は、周辺領域に適用する場合に限って有効というものではない。一般的にいえば、裏面側の第1導電型の第1半導体層と、表面側の第2導電型の第2半導体層と、両者を分離している中間層と、第2半導体層内に選択的に形成されている第2導電型のコンタクト領域と、第2半導体層の表面を覆う絶縁膜と、その絶縁膜の表面に沿って形成されている電極を備えている場合に有効であり、その中間層は、第1半導体層から第2半導体層に向かって伸びる第1導電型の第1部分領域と第2半導体層から第1半導体層に向かって伸びる第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層が、第1半導体層と第2半導体層を結ぶ方向に直交する面内で繰返して形成されており、その電極は、コンタクト領域を介して第2半導体層に接続されており、コンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域を超えて絶縁膜上を伸びていることを特徴とする。
本発明の特徴は、電極を利用して、繰り返し構造上に形成されている第2半導体層内とその内部に形成されている第2導電型のコンタクト領域の界面近傍に集中しやすい電界を緩和することである。繰り返し構造上の第2半導体層には、繰り返し構造との界面から空乏層が広がっている。空乏層の横方向の広がりは、繰り返し構造の幅とほぼ同一である。したがってオフ耐圧を向上するにはこの空乏層内を利用して、コンタクト領域近傍に集中しやすい電界を均質化させることが重要である。本発明では、コンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域を超えるまで電極を絶縁膜上で伸ばすために、第2半導体層内における電界強度分布を均一化し、高い耐圧を確保できるようにする。
本発明によれば、周辺領域のオフ耐圧を向上させることができ、ひいては半導体装置のオフ耐圧を向上させることができる。電極の配置を最適化することでオフ耐圧が向上し、半導体装置の寸法が大きくなることはない。
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に列記する。
(形態1)第1導電型半導体層の上にスーパージャンクション構造が形成され、その上部に第2導電型半導体層が形成されている。中心領域では、第1導電型半導体層がドレイン層となり、スーパージャンクション構造がドリフト層となり、第2導電型半導体層がボディ層となる。ボディ層となる第2導電型半導体層の表面にはソース領域となる第1導電型半導体領域が形成されている。第2導電型半導体層の表面にはボディコンタクト領域となる第2導電型半導体領域も形成されている。スーパージャンクション構造の第1導電型半導体セルと第1導電型ソース領域を隔てている第2導電型のボディ層にはトレンチが形成され、トレンチ内にはトレンチゲート電極が形成されている。トレンチゲート電極は絶縁膜を介して、スーパージャンクション構造の第1導電型半導体セルと第1導電型ソース領域を隔てている第2導電型のボディ領域に対向している。ソース領域とボディコンタクト領域は共通電極に接触している。以上によって、中心領域にはトレンチゲート型のMOSが形成されている。
第1導電型半導体層と、その上部のスーパージャンクション構造と、その上部の第2導電型半導体層は、周辺領域にまで伸びている。周辺領域では、ソース領域、ボディコンタクト領域、トレンチゲート電極が形成されていない。第2導電型半導体層は、ボディコンタクト領域を介して共通電極に接続されている。
図1に本発明を具現化した実施例の半導体装置の要部斜視図が模式的に示されている。
図1に示す半導体装置1は、半導体スイッチング素子が形成されている中心領域Mと、その中心領域Mの周辺に形成されている周辺領域Nとを同一基板上に有する半導体装置1である。図1では、中心領域Mのごく一部のみを示し、実際には多数の半導体スイッチング素子が形成されている。図1に示す半導体装置1の繰返し構造26は、中心領域Mから周辺領域Nへ連続して形成されている。
中心領域Mには、トレンチゲート電極30やソース領域32などが形成されており、半導体スイッチング素子として機能している。図1に示す半導体スイッチング素子はトレンチゲート電極30を備えた縦型電界効果トランジスタである。
まず、中心領域Mと周辺領域Nの共通部分に関して説明すると、裏面側のn型(第1導電型)のシリコン単結晶からなる第1半導体層20と、表面側のp型(第2導電型)のシリコン単結晶からなる第2半導体層28と、両者を分離している繰返し構造(中間層)26が形成されている。なお、中心領域M側から周辺領域N側を見たときに、繰返し構造26のさらに周囲には終端領域23が形成されている。
この繰返し構造26は、第1半導体層20から第2半導体層28に向かって伸びるn型の第1部分領域22と第2半導体層28から第1半導体層20に向かって伸びるp型の第2部分領域24の組合せからなる互層が、第1半導体層20と第2半導体層28を結ぶ方向(紙面上下)に直交する面内で繰返して形成されている。図1に示す半導体装置1の各部分領域(22、24)は薄板状であり、第1半導体層20と第2半導体層28を結ぶ方向(紙面上下)に直交した面で断面視したときに、第1部分領域22と第2部分領域24はストライプ状に形成されている。
周辺領域Nに関して説明すると、周辺領域Nにはソース領域32やトレンチゲート電極30やボディコンタクト領域46が形成されておらず、第2半導体層28の表面を覆う絶縁層42と、その絶縁層42の表面に沿って形成されているソース電極45を備えている。ソース電極45は、例えばアルミニウムによって形成されている。絶縁層42は、ソース電極45によって第2半導体層28の上部が反転されない程度の厚みをもって形成されているのが好ましく、典型的には1〜10μmであり、より好ましくは1.2〜1.5μmの膜厚である。この場合、半導体装置のオフ状態において、第2半導体層28内の広い領域に亘って空乏化することができ、また後述するようにこの絶縁層42上に形成されるソース電極45の効果を具現化できる。なお、周辺領域Nの繰返し構造26の第1部分領域22と第2部分領域24の組み合わせの数は、実際の半導体装置では最適な数に設定されるが、図1ではデフォルメして、通常よりも少なく図示されている。
中心領域Mの第2半導体層28内にn型の不純物がドープされているソース領域32とp型の不純物がドープされているコンタクト領域34が選択的に形成されている。ソース領域32とコンタクト領域34は、ソース電極45と接触している。したがって、第2半導体層28はコンタクト領域46を介してソース電極45と接続しており、ソース電極45と同電位に固定されている。なお、ソース領域32とコンタクト領域46がソース電極45と接触する箇所にはコンタクトホール46が形成されている。
トレンチゲート電極30が、繰返し構造26の第1部分領域22とソース領域32との間に介在する第2半導体層28にゲート絶縁膜31を介して対向している。トレンチゲート電極30は、例えばポリシリコンによって形成されている。図1に示すトレンチゲート電極30は、繰り返し構造26の繰返し方向に対して直交方向(ストライプに対しては平行)に形成されている。なお、トレンチゲート電極30の上部は絶縁膜36によって覆われており、その上部に形成されるソース電極45とは絶縁されている。
トレンチゲート電極30に正電圧が印加されると、トレンチゲート電極30に対向する第2半導体層28内がn型に反転され、ソース領域32から第1半導体層20までが導通される。
図1に示す半導体装置1では、ソース電極45を配設する位置に、従来とは異なる特徴がある。従来のこの種の半導体装置では、ソース電極45が中心領域Mの上部に配設されているのみであった。つまり、ソース電極45は、中心領域Mの最外周のコンタクト領域34aの位置(L1)よりも内側にのみ配設されていた。なお、中心領域Mの最外周のコンタクト領域34aの位置をより詳しく説明すると、コンタクト領域34aがソース電極45と接触するためのコンタクトホール46のうち、その周辺領域側の側壁(46a)と一致する。なお、この位置(L1)は絶縁層42の中心領域M側の端部(46a)と一致するともいえる。
図1に示す半導体装置1では、中心領域Mの最外周に形成されているコンタクト領域34aから繰り返し構造26の周縁の位置(L2)のまでの距離(X)内において、ソース電極45が周辺領域N側に伸ばして(Yの位置に相当する)形成されていることを特徴としている。従来の半導体装置に比してソース電極45を周辺領域N側に伸ばして形成することで、周辺領域のオフ耐圧が向上される効果を有するものである。ソース電極45が伸びて配設される位置は、前記距離(X)内であって、好ましくはX/8〜7X/8の範囲内である。
図2は、図1の半導体装置1をソース電極45が配設される面側から平面視しており、半導体装置1の隅部近傍を模式的に示した要部平面図である。なお、第2半導体層28が除かれており、トレンチゲート電極30や繰返し構造26等が露出している状態である。なお、図2中のI−I矢視断面図が図1とほぼ対応している。
図中の破線44が従来の半導体装置のソース電極の周縁を示し、図中の破線45が本実施例に係るソース電極45の周縁を示している。なお、従来の半導体装置のソース電極においても、中心領域の最外周のコンタクト領域34aの位置(L1)よりも周辺領域に伸びて形成されている場合があった。これは中心領域の最外周のコンタクト領域34aとソース電極45とを確実に接触させるための製造公差を考慮したものである。したがって、その伸びている距離は僅かであり、通常は0.5〜1.0μm程度の範囲である。したがって、その中心領域の最外周のコンタクト領域34aの下方の部分領域に隣接する部分領域を越えて周辺領域へ伸びていることもなかった。この程度の範囲では、オフ耐圧を向上させるような効果は極めて小さい。
図2に示すように、ソース電極45は繰返し構造26の繰り返し方向(紙面左右)と平行方向と、繰り返し方向と直交方向(紙面上下)の両方向に対して周辺領域に伸びて形成されているのが好ましい。この場合でも、中心領域の最外周のコンタクト領域45aの位置(L1)から、繰り返し領域の周縁の位置(L2)までの距離内(X)において伸びて形成されていればよい。同様の作用効果によって半導体装置のオフ耐圧が向上される。
また、図1及び図2では、トレンチゲート電極30が繰返し構造26の繰り返し方向と直交方向(ストライプに対しては平行)の場合を例示したが、本例示に限定されるものではなく、例えばトレンチゲート電極が繰り返し構造26の繰り返し方向と平行(ストライプに対して垂直)であってもよく、またストライプに対して傾斜していてもよい。さらにトレンチゲート電極の形状が平面視したときに格子状であってもよく、その他の形状であってもよい。
また、第1部分領域22と第2部分領域24の繰返し構造26の構成もとくに限定されるものではない。図1及び図2に示すように薄板状であれば一方方向に繰返される。柱状であれば2方向に繰返される。六角形が隙間無く並べられていれば3方向に繰返される。少なくとも一方向に繰り返されていればよい。また、いずれかの部分領域内に異なる導電形の部分領域が分散配置されていてもよい。
以下に各実施例を、図面を参照して説明する。略同一の構成要素には同一の番号を付して説明を省略する場合がある。
(第1実施例) 第1実施例では、電極を配設する位置によって、半導体装置のオフ耐圧が向上する効果を検討した。
図3は半導体装置2の要部断面図が示されており、図中にはブレークダウン電圧での等電位線分布が重ねて描かれている。なお、ここでのブレークダウン電圧とは、第1半導体層120に接触する図示しない電極に正電圧を印加し、図示145の電位を0Vとしたときのブレークダウン電圧である。
図3の半導体装置2は、裏面側のn型の第1半導体層120と、表面側のp型の第2半導体層128と、両者を分離している繰返し領域126と、第2半導体層128の表面を覆う絶縁層142と、その絶縁層142の表面に沿って形成されている電極145を備えている。また、繰返し構造126に隣接してn型の終端領域123が形成されている。
その繰返し構造126は、第1半導体層120から第2半導体層128に向かって伸びるn型のn型コラム122と第2半導体層128から第1半導体層120に向かって伸びるp型の第2部分領域124の組合せからなる互層(これを一本とする)が、第1半導体層120と第2半導体層128を結ぶ方向(紙面上下)に直交する面内で繰返して形成されている。n型コラム122とp型コラム124のチャージバランスは確保されている。
第2半導体層128内にp型のコンタクト領域134aが選択的に形成されており、そのp型のコンタクト領域134aとコンタクトホール146を介して電極145が接触している。電極145は、中心領域の最外周のコンタクト領域134aの位置(L1)から繰り返し構造126と終端領域123の界面の位置(L2)までの距離(X)の長さの3/4で形成されている。第1実施例の半導体装置2では、コンタクト領域の位置(L1)から繰り返し構造126と終端領域123の界面の位置(L2)までの距離(X)に、n型コラム122とp型コラム124の単位互層が約5本形成されている。
ここで、図4の半導体装置3について説明すると、図3の半導体装置2と比較すれば、電極245以外は半導体装置2と同一構成である。図4の電極245は、コンタクト領域234aの位置までしか形成されていない。なお、図4でも図3と同様にブレークダウン電圧での等電位線分布が示されている。
図3と図4のブレークダウン電圧での等電位線分布を比較してみると、図4に示す半導体装置3では、コンタクト領域234aの曲率の大きいコーナー部近傍において、等電位線分布が密になっており、電界が集中していることが分かる。一方、図3に示す半導体装置2では、コンタクト領域134aのコーナー部での電界集中が緩和されていることが分かる。つまり、ソース電極145を絶縁層142上に伸ばして形成することで、コンタクト領域234aのコーナー部に集中していた電界が緩和されることが分かる。
図5には、図3に示す半導体装置2のインパクトイオン化率の高い箇所が示されており、図中12の破線で囲まれた領域がインパクトイオン化率の高い箇所である。なお、図中11は図4に示す従来の半導体装置3におけるインパクトイオン化率の高い箇所であり、対比し易いように対応する箇所に重ねて描かれている。
電極145を絶縁層142上に形成することで、インパクトイオンの発生し易い箇所が、コンタクト領域134aのコーナー部から、終端領域123に隣接するコラム(図5で例示する場合はp型コラム)の上部に偏移する。インパクトイオンの発生する箇所は、電極145から離れた位置にある方がオフ耐圧の向上には好ましいので、この場合、オフ耐圧を向上させることができる。なお、図3に示す半導体装置2のオフ耐圧は264Vであり、図4に示す半導体装置3のオフ耐圧は218Vであった。電極145を絶縁膜142上に形成することで優位にオフ耐圧が向上していることが分かる。
図6は、図3に示す半導体装置2において、電極145が絶縁膜142上へ伸びて形成される距離を変えたときの、オフ耐圧の変化に関して検討した結果である。横軸は電極145の長さであり、図3中のY/Xである。したがって、図6中の電極145の長さが0の場合は、電極145が伸びていない場合となり図4に対応している。図6中の電極の長さが1の場合は、電極145が繰返し構造126と終端領域123の界面の位置(L2)まで絶縁層142上へ伸びて形成されている場合である(この場合の結果は図7参照)。
図6から明らかに、電極145の配設する位置を絶縁膜142上に形成するとオフ耐圧が向上することが分かる。
しかしながら、電極145が繰返し領域126と終端領域123の界面の位置(L2)近傍まで形成されるとオフ耐圧がむしろ劣化することが分かる。このときの等電位線分布が図7に示されている。電極145が繰り返し領域146と終端領域123の界面の位置(L2)まで伸びて形成されていると、空乏層の領域が極端に狭くなり、その箇所で電界が過度に集中し、オフ耐圧が劣化していることが分かる。
図8には、図3、4、7のそれぞれの半導体装置2、3、4の第2半導体層内のA−A’、B−B’、C−C’線に対応して計測される電界強度の分布を示しており、横軸がそれぞれの線の幅に対応しており、縦軸が電界強度の大きさを示している。なお、図中の番号(2〜4)はそれぞれの半導体装置2、3、4の番号である。
図4の半導体装置3では、電界強度がコンタクト領域とそれを囲繞する第2半導体層の接合界面の近傍において電界強度がピークを示していることが分かる。これに比して、図3の半導体装置2では、その箇所での電界強度が緩和され、第2半導体層内に亘って電界強度は一様に均一化されていることが分かる。他方、図7に示す半導体装置4では等電位線分布が偏移し過ぎたために、繰返し領域と終端領域の界面の近傍に対応する位置で電界強度のピークが高くなり、オフ耐圧が劣化していることが分かる。
図8に示す結果は、第1実施例の重要な特徴である。公知技術の一つとしてフィールドプレートを利用する技術がある。この技術は、コンタクト領域とそれを囲繞する反対導電型の半導体領域の接合界面(pn接合界面)に集中する電界を、pn接合界面の空乏層を広げることで電界集中を緩和する技術である。空乏層を広げるために、電極の配設する位置を、空乏層を広げたい方向へ伸ばして配設する。
しかしながら、図8の結果から、第1実施例の電極は空乏層の幅を広げることはほとんどないことが分かる。空乏層を広げるのではなく、空乏層内の電界強度を略均一に一様化することで耐圧を向上させる。したがって、従来からの技術のフィールドプレートとはその作用が同一ではないことが分かる。また、フィールドプレートは、pn接合界面の電界集中を緩和するのに対して、第1実施例では同一導電型の接合界面の電界集中を緩和する点においても異なる技術といえる。
(第2実施例) 図9の実施例は、図3に示す半導体装置2において、コンタクト領域の位置(L1)から繰り返し構造と終端領域の界面の位置(L2)までの距離(X)に、n型コラムとp型コラムの単位互層を形成する数を変えた場合の結果である。図3の場合は5本であるのに比して、図9では7本と10本の場合の結果が示されている。図9中の7が7本の場合の結果であり、図9中の10は10本の場合の結果である。横軸は図6の場合と同様にY/Xであり、縦軸はオフ耐圧が示されている。
図9から、繰り返し領域の単位互層の組み合わせの数とは関係なく、電極を絶縁層上に形成することで、オフ耐圧が向上することが分かる。したがって、電極を形成する位置は、コンタクト領域から繰り返し領域と終端領域の界面までの距離内における比率が重要であることが示唆される。また、図6の結果と同様に、電極が繰返し領域と終端領域の界面近傍まで形成されているとオフ耐圧はむしろ劣化する。図9から電極が7/8を超えない範囲で伸びて形成されていると、従来の半導体装置(0の場合に相当する)に比して耐圧を向上することができ有用であることが分かる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
最良の形態の要部斜視図を示す。 最良の形態の要部平面図を示す。 実施例1の半導体装置2の断面図を示す。 実施例1の半導体装置3の断面図を示す。 実施例1の半導体装置のインパクトイオン化率を示す。 実施例1の半導体装置のソース電極と長さとオフ耐圧の関係を示す。 実施例1の半導体装置4の断面図を示す。 実施例1の半導体装置の第2半導体層内の電界強度分布を示す。 実施例2の半導体装置ソース電極の長さとオフ耐圧の関係を示す。
符号の説明
20:第1半導体層
22:n型部分領域(第1部分領域)
24:p型部分領域(第2部分領域)
26:繰り返し構造
28:第2半導体層
30:トレンチゲート電極
31:ゲート絶縁膜
32:ソース領域
34:コンタクト領域
36:絶縁膜
42:絶縁層
45:ソース電極
46:コンタクトホール

Claims (6)

  1. 半導体スイッチング素子が形成されている中心領域と、その中心領域の周辺に形成されている周辺領域を有する半導体装置であり、
    その周辺領域は、裏面側の第1導電型の第1半導体層と、表面側の第2導電型の第2半導体層と、両者を分離している中間層と、第2半導体層の表面を覆う絶縁膜と、その絶縁膜の表面に沿って形成されている電極を備えており、
    その中間層は、第1半導体層から第2半導体層に向かって伸びる第1導電型の第1部分領域と第2半導体層から第1半導体層に向かって伸びる第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層が、第1半導体層と第2半導体層を結ぶ方向に直交する面内で繰返して形成されており、
    その電極は、中心領域に形成されている第2導電型のコンタクト領域に接触し、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域を介して周辺領域の第2半導体層に接続されており、その最外周のコンタクト領域から中間層に形成されている繰返し構造の周縁までの距離の少なくとも1/8以上の距離に亘って、周辺領域に伸びていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極が、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域から中間層に形成されている繰返し構造の周縁までの距離の1/8〜7/8の距離に亘って、周辺領域に伸びていることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 半導体スイッチング素子が形成されている中心領域と、その中心領域の周辺に形成されている周辺領域を有する半導体装置であり、
    その周辺領域は、裏面側の第1導電型の第1半導体層と、表面側の第2導電型の第2半導体層と、両者を分離している中間層と、第2半導体層の表面を覆う絶縁膜と、その絶縁膜の表面に沿って形成されている電極を備えており、
    その中間層は、第1半導体層から第2半導体層に向かって伸びる第1導電型の第1部分領域と第2半導体層から第1半導体層に向かって伸びる第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層が、第1半導体層と第2半導体層を結ぶ方向に直交する面内で繰返して形成されており、
    その電極は、中心領域に形成されている第2導電型のコンタクト領域に接触し、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域を介して周辺領域の第2半導体層に接続されており、その最外周のコンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域を超えて周辺領域に伸びていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記電極が、中心領域の最外周に形成されているコンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域を超え、中間層に形成されている繰返し構造の最外周の部分領域に至らない範囲で周辺領域に伸びていることを特徴とする請求項3の半導体装置。
  5. 周辺領域の中間層に形成されている第1導電型の第1部分領域と第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層の繰返し構造が、中心領域にまで伸びていることを特徴とする請求項1から4のいずれかの半導体装置。
  6. 裏面側の第1導電型の第1半導体層と、表面側の第2導電型の第2半導体層と、両者を分離している中間層と、第2半導体層内に選択的に形成されている第2導電型のコンタクト領域と、第2半導体層の表面を覆う絶縁膜と、その絶縁膜の表面に沿って形成されている電極を備えており、
    その中間層は、第1半導体層から第2半導体層に向かって伸びる第1導電型の第1部分領域と第2半導体層から第1半導体層に向かって伸びる第2導電型の第2部分領域の組合せからなる互層が、第1半導体層と第2半導体層を結ぶ方向に直交する面内で繰返して形成されており、
    その電極は、コンタクト領域を介して第2半導体層に接続されており、コンタクト領域の下方に位置する部分領域に隣接する部分領域を超えて絶縁膜上を伸びていることを特徴とする半導体装置。
JP2003352335A 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置 Expired - Lifetime JP4253558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352335A JP4253558B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置
US10/960,286 US20050077572A1 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Semiconductor device having periodic construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352335A JP4253558B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116951A true JP2005116951A (ja) 2005-04-28
JP4253558B2 JP4253558B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34419841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352335A Expired - Lifetime JP4253558B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050077572A1 (ja)
JP (1) JP4253558B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005516A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2007012801A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2007027266A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2007149736A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011013379A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2012109599A (ja) * 2004-08-04 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
WO2021260853A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166627B2 (ja) * 2003-05-30 2008-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP4536366B2 (ja) 2003-12-22 2010-09-01 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその設計支援用プログラム
JP4773716B2 (ja) 2004-03-31 2011-09-14 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP4940546B2 (ja) * 2004-12-13 2012-05-30 株式会社デンソー 半導体装置
US7334706B2 (en) * 2004-12-22 2008-02-26 Lancer Partnership Ltd. Method and apparatus for cleansing a mixing device during a dispense
JP4825424B2 (ja) * 2005-01-18 2011-11-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4840738B2 (ja) * 2005-03-15 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法
US7592668B2 (en) * 2006-03-30 2009-09-22 Fairchild Semiconductor Corporation Charge balance techniques for power devices
US9184277B2 (en) 2012-10-31 2015-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device comprising a cell area and an edge area
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9293528B2 (en) * 2013-12-31 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Field-effect semiconductor device and manufacturing therefor
US9281392B2 (en) 2014-06-27 2016-03-08 Infineon Technologies Austria Ag Charge compensation structure and manufacturing therefor
CN106024860A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 电子科技大学 一种超结半导体器件终端结构
KR102463180B1 (ko) * 2018-05-04 2022-11-03 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774580B2 (ja) * 1999-08-23 2011-09-14 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP4765012B2 (ja) * 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6482935B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 Applera Corporation Isolated human kinase proteins, nucleic acid molecules encoding human kinase proteins, and uses thereof
JP4764987B2 (ja) * 2000-09-05 2011-09-07 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4357753B2 (ja) * 2001-01-26 2009-11-04 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
EP1267415A3 (en) * 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
JP3973395B2 (ja) * 2001-10-16 2007-09-12 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP4126915B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US7135718B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Diode device and transistor device
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP2006005275A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109599A (ja) * 2004-08-04 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JP2007005516A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2007012801A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2007027266A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2007149736A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011013379A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2012533167A (ja) * 2009-07-31 2012-12-20 富士電機株式会社 半導体装置
US9577087B2 (en) 2009-07-31 2017-02-21 Fui Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus
WO2021260853A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050077572A1 (en) 2005-04-14
JP4253558B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253558B2 (ja) 半導体装置
JP4623956B2 (ja) Igbt
JP6009731B2 (ja) 半導体装置
JP5664142B2 (ja) 半導体装置
US8884364B2 (en) Semiconductor device with field-plate electrode
TWI553861B (zh) High withstand voltage semiconductor device
JP4940546B2 (ja) 半導体装置
US7936013B2 (en) Charge balance techniques for power devices
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
EP2219224B1 (en) Igbt semiconductor device
KR101598060B1 (ko) 쉴드형 게이트 mosfet 내 쉴드 콘택들 및 그 형성 방법
JP2013149761A (ja) 半導体装置
JP2018120990A (ja) 半導体装置
JP2007157799A (ja) 半導体装置
CN110010687B (zh) 半导体器件
JP7289258B2 (ja) 半導体装置
JP6966844B2 (ja) 半導体装置
JP2019165182A (ja) 半導体装置
JP2007317683A (ja) 半導体装置
JP7052315B2 (ja) 半導体装置
JP7204544B2 (ja) 半導体装置
JP2007157797A (ja) 半導体装置
EP2860761A1 (en) Semiconductor device
JP7175864B2 (ja) 半導体装置
JP2008277353A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term