JP2005108835A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108835A
JP2005108835A JP2004273144A JP2004273144A JP2005108835A JP 2005108835 A JP2005108835 A JP 2005108835A JP 2004273144 A JP2004273144 A JP 2004273144A JP 2004273144 A JP2004273144 A JP 2004273144A JP 2005108835 A JP2005108835 A JP 2005108835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium
lithium ion
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920880B2 (ja
Inventor
Tokutetsu Ko
徳 哲 黄
Yun-Suk Choi
允 碩 崔
Zin Park
眞 朴
Jong-Ki Lee
鍾 基 李
Jea Woan Lee
濟 玩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030066894A external-priority patent/KR100551006B1/ko
Priority claimed from KR1020030066895A external-priority patent/KR100560541B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005108835A publication Critical patent/JP2005108835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920880B2 publication Critical patent/JP4920880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、エネルギー密度が優れており、サイクル寿命特性が優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【解決手段】 本発明のリチウムイオン二次電池は、第1集電体及びこの第1集電体に形成された正極活物質層を含む正極;第2集電体及びこの第2集電体に形成された負極活物質層を含む負極;及び非水性有機溶媒とリチウム塩を含む電解液;を備え、前記第1及び第2集電体のうちの少なくとも一つが、表面に金属膜が形成された硬質高分子フィルムであることを特徴とする。これにより、重量当りエネルギー密度およびサイクル寿命特性が優れたリチウムイオン二次電池を提供することができ、特に、硬質高分子フィルム上に形成される金属膜の厚さを調節することでその電池寿命を10%乃至99%増加させることができる。また、リチウム金属を負極に使用することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に係り、より詳しくは、優れたエネルギー密度を有し、サイクル寿命特性が優れたリチウムイオン二次電池に関するものである。
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を用いて、従来のアルカリ水溶液を用いた電池より2倍以上の高い放電電圧を示し、高いエネルギー密度を有する電池である。
リチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<X<1)などのように、リチウム挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属からなる酸化物が主に用いられている。また、負極活物質としては、結晶質炭素、非晶質炭素又は炭素複合体が用いられている。
前記リチウム二次電池の正極及び負極は、このような正極活物質及び負極活物質とバインダー、更に選択的に導電剤をも混合して泥状の組成物(スラリー)を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造される。この電流集電体として、正極には主にアルミニウムが用いられ、負極には主に銅が用いられている。
リチウム二次電池は優れたエネルギー密度と寿命特性を示すものではあるが、最近は携帯型電子機器の普及拡大に伴い、より高いエネルギー密度と寿命特性を有する電池が要求されている。
本発明の目的は、エネルギー密度が優れており、サイクル寿命特性が優れたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、第1集電体及びこの第1集電体に形成された正極活物質層を含む正極;第2集電体及びこの第2集電体に形成された負極活物質層を含む負極;及び非水性有機溶媒とリチウム塩を含む電解液;を備えるリチウムイオン二次電池であって、前記第1及び第2集電体のうちの少なくとも一つが、金属膜が表面に形成された硬質高分子フィルムであることを特徴とする、リチウムイオン二次電池を提供する。
本発明によれば、変形し難い硬質の高分子フィルムを支持体とし、その表面上に金属膜が形成されたものを正極および/または負極の電流集電体として用いることで、重量当りエネルギー密度およびサイクル寿命特性が優れたリチウムイオン二次電池を提供することができ、特に、硬質高分子フィルム上に形成される金属膜の厚さを調節することで電池寿命を10%乃至99%増加させることができる。また、硬質高分子フィルム上に形成する金属膜として、リチウム金属を用いることができるため、高エネルギー密度でかつ長寿命のリチウムイオン二次電池に適用することが従来困難であったリチウム金属を負極に使用することが可能となる。
本発明は、リチウムイオン二次電池の極板製造時に用いられる電流集電体の重量を減少させることで全体的な電池重量を減少させ、重量当りエネルギー密度および電池寿命を増加させたリチウムイオン二次電池に関する。
本発明の電流集電体は、支持体となる硬質高分子フィルム表面上に、蒸着やメッキなどにより金属膜を形成してなるものである。
本発明において、硬質高分子フィルムとは、リチウムイオン二次電池を製造及び使用する条件下において、延伸、膨張、歪みなどの物理的な変形が生じにくく、所定の形状を維持して、集電体の支持体となりうる高分子フィルムを意味するものである。このような高分子としては、特に限定されないが、その融点が80℃以上であるものが好ましく、その代表的な例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンナフタレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル又はポリスルホンなどが挙げられる。また、硬質高分子の重量平均分子量は10,000乃至7,000,000であることが好ましく、50,000乃至5,000,000であることがさらに好ましい。
上記硬質高分子フィルムの厚さは、1乃至30μmであることが好ましく、2乃至25μmであることがより好ましく、3乃至20μmであることが特に好ましい。
上記硬質高分子フィルムの厚さが1μmより薄いと、ハンドリングが難しいという問題点があり、30μmより厚いと重量あたりのエネルギー密度が低下するという問題がある。
上記硬質高分子フィルムは、シリコンを含有した離型剤層をさらに有していても良い。シリコンを含有した離型剤層は、硬質高分子フィルムの金属膜が形成されていない面に形成されて、極板製造時又は製造された極板を運搬する場合や保管するためにワインディングする場合などに、保護膜と硬質高分子フィルムとが直接接触するのを防止する役割を果たす。
上記シリコンを含有した離型剤層は、例えば、下記一般式のシリコン含有化合物を含む溶液を、ロールコーティング、スプレーコーティング、グラビアコーティングなど一般的なコーティング方法でコーティングして形成することができる。
Figure 2005108835
(式中、R、R、R、及びRは、各々直鎖又は分枝鎖アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、ハロゲン化アラルキル、フェニル、メルカプタン、メタクリレート、アクリレート、エポキシ、又はビニルエーテルであり、前記アルキルはC乃至C18、前記シクロアルキルはC乃至C18、前記アルケニルはC乃至C18、前記アリール及び前記アラルキルはC乃至C18の炭素数を有するものであり、nとmは互いに相異してもよいが同一でもよく、いずれも、1乃至100,000の整数である。)
上記硬質高分子フィルム上に形成される金属膜は、例えば、Ni、Ti、Cu、Ag、Au、Pt、Fe、Co、Cr、W、Mo、Al、Mg、K、Na、Ca、Sr、Ba、Si、Ge、Sb、Pb、In、及びZnなどの金属を一種又は二種以上含むものである。また、この金属膜は、支持体となる硬質高分子フィルム上に、めっきや蒸着などの公知の方法により形成することができ、その形成方法は特に限定されない。
上記金属膜の厚さは、10Å乃至10μmであることが好ましく、50Å乃至5μmであることがより好ましい。金属膜の厚さが10Åより薄いと、金属膜が全ての面をカバーできない恐れがあり、その結果、一部にピンホールが生じ易くなるという問題点があり、金属膜の厚さが10μmより厚いと重量あたりのエネルギー密度が低下するという問題がある。
つまり、従来は約15μm厚さの銅や約20μm厚さのアルミニウムであった集電体を、硬質高分子フィルム上に金属膜を従来の厚さより非常に薄く形成してなる構造に替えることによって、導電体の厚さを最適値に設定できて、電流集電体の全体重量を減少させ、電流定格値に応じて重量当たり容量を極大化することができる。従って、同一構造で電流定格値が低ければ導電体の厚さを薄くし、高ければ導電体の厚さを厚くすることが望ましい。ただし、短絡事故に対しては、硬質高分子との高温密着性を、別途考慮することが必要である。
本発明における電流集電体は、極板の種類に関係なく、正極の第1電流集電体及び負極の第2電流集電体のうちのいずれかに、又は前記第1電流集電体及び第2電流集電体の双方に用いることができ、正極及び負極のうちのいずれかに用いた場合よりは両極板の双方に用いた方が、重量当りエネルギー密度の向上効果が優れている。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極における正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に挿入又は脱離できる化合物であることが好ましく、その代表的な例として、LiAO、LiMn、LiNi(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1)、LiNiCoMn(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1)、LiAM(0.95≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1)、LiMn(0.95≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1)、DS、LiDS、V、LiV、LiEO、LiNiVO、Li(3−x)(PO(0≦x≦3)、及びLi(3−x)Fe(PO(0≦x≦2)などの化合物を挙げることができ、これらは一種又は二種以上の混合物として用いることができる。なお、上記式中、Aは、Co、Ni、及びMnからなる群より選択されるものであり、Bは、Co又はMnであり、Dは、Ti又はMoであり、Eは、Cr、V、Fe、Sc、及びYからなる群より選択されるものであり、Fは、V、Cr、Mn、Co、Ni、及びCuからなる群より選択されるものであり、Mは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、及びVからなる群より選択されるものである。
もちろん、上記化合物の表面にコーティング層を有する化合物、又は上記化合物とコーティング層を有する化合物との混合物を用いることもできる。このコーティング層は、例えば、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、又はこれらの混合物などのコーティング元素のヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、及びヒドロキシカーボネートなどの化合物を含み、これらは一種又は二種以上の混合物であってもよい。また、これらコーティング層をなす化合物は非晶質又は結晶質であり得る。また、上記正極活物質に含まれうる化合物にコーティング層を形成する方法としては、正極活物質としての物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングできれば、いかなるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に従事する人々には周知の内容であるので詳細な説明は省略する。
本発明のリチウムイオン二次電池の負極における負極活物質は、リチウムイオンを挿入/放出できる炭素系列物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、又はリチウムと化合物を形成できる物質などを挙げることができ、これらは一種又は二種以上の混合物として用いることができる。リチウム金属の合金又はリチウムと化合物を形成できる物質は、例えば、Al、Mg、K、Na、Ca、Sr、Ba、Si、Ge、Sb、Pb、In、又はZnなどを挙げることができる。一般にリチウム又はリチウム金属の合金は炭素系列物質より高容量を示すが、充放電過程でデンドライト形成によって寿命特性が著しく低下するため、これらを負極活物質として用い、高容量、長寿命のリチウム二次電池を得ることは困難であった。しかし、本発明の電流集電体を用いる場合、これらを負極活物質として用い、高容量、長寿命のリチウムイオン二次電池を提供することができる。
上記炭素系列物質は、X線回折によるLc(結晶子寸法:crystallite size)が少なくとも20nm以上であり、700℃以上で発熱ピークを有するのが好ましい。また、上記炭素系列物質は、メゾフェース(mesophase)球形粒子から炭化段階及び黒鉛化段階を経て製造された結晶性炭素、又は繊維状メゾフェースピッチ(mesophase pitch fiber)から炭化段階及び黒鉛化段階を経て製造された繊維状結晶性炭素(黒鉛繊維)であることが好ましい。
また、本発明における負極には、上記負極活物質層の表面に保護膜が形成されていてもよい。この保護膜は、高分子物質、無機物質、又はその混合物を含む単一膜又は二重膜以上の多重膜である。上記無機物質は、LiPON、LiCO、LiN、LiPO、及びLiPOからなる群より選択されるものであり、無機物質を含む保護膜の厚さは10乃至20000Åであることが好ましい。
上記高分子物質としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、ポリ(ビニルアセテート)、ビニルブチラール−ビニルアルコール−ビニルアセテート共重合体、メチルメタクリレート−アクリル酸エチル共重合体、ポリアクリロニトリル、塩化ビニル−ビニルアセテート共重合体、ポリビニルアルコール、1−ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体、セルロースアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリビニルエーテル、アクリロニトリル−ブタジエンラバー、スチレン−ブタジエンラバー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、スルホン化スチレン/エチレン−ブチレン/スチレントリブロックポリマー、及びポリエチレンオキシドなどを挙げることができ、これらは一種又は二種以上の混合物として用いることができる。この高分子物質を含む保護膜の厚さは100Å乃至10μmであることが好ましい。高分子物質を含む保護膜の厚さが100Åより薄いと、保護膜の厚さが薄すぎて物理的に保護膜が損傷する恐れがあり、10μmより厚いと、イオンの導電度及びエネルギー密度が低下するという問題点がある。
本発明のリチウムイオン二次電池における電解液は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
上記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できるように媒質の役割を果たす。非水性有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、R−CN(ここで、Rは、直鎖状、分枝状、又は環形態の炭素数2〜50個の炭化水素基であり、この基は、二重結合、芳香環、又はエーテル結合を含んでいても良い。)、ジメトキシホルムアミド、酢酸メチル、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピルアセテート、ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、ジグライム、テトラグライム、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、及びスルホランなどを挙げることができ、これらは一種又は二種以上の混合溶媒として用いることができる。
上記リチウム塩は、有機溶媒に溶解され、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的なリチウムイオン二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。リチウム塩の代表的な例としては、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF)、ヘキサフルオロ砒酸リチウム(LiAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸塩(CFSOLi)、リチウムビス(トリフルオロメチル)スルホンイミド(LiN(SOCF)、リチウムビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(SOなどを挙げることができ、これらは一種又は二種以上の混合物を用いることができる。また、リチウム塩は、電解液中、0.1乃至2.0Mの濃度で存在するのが好ましい。リチウム塩の濃度が0.1M未満であると、電解質の電導度が低くなって電解質性能が低下する傾向があり、2.0Mを超えると、電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少するという問題点がある。
本発明のリチウムイオン二次電池の一例を図1に示した。リチウムイオン二次電池1は負極2、正極3、前記負極2と正極3との間に配置されたセパレータ4、負極2、正極3及びセパレータ4に含浸された電解液、円筒状の電池容器5、電池容器5を封入する封入部材6を主な部分として構成されており、その製造方法は公知のいかなる方法によってもよい。それゆえ、図1の構造は円筒形タイプの電池であるが、本発明のリチウムイオン二次電池はこの形状に限定されるわけではなく、正極および負極のいずれか又は両者の集電体が上記した集電体構造を有し、リチウムイオン二次電池として作動するものであれば角形、パウチなどのいかなる形状でもよいことは当然である。また、当該集電体上に形成される負極活物質層や正極活物質層には、上記正極活物質や負極活物質の他に、公知のバインダーや導電剤が含まれていてもよく、その形成方法も従来公知の方法により行えばよく、特に限定されない。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を説明する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一群の実施例だけであり、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
(比較例1)
LiCoO正極活物質、ポリフッ化ビニリデンバインダー、及びスーパー−P導電剤をN−メチルピロリドン溶媒中に94/3/3重量比の組成比に混合して正極活物質スラリーを製造した。前記スラリーを20μm厚さのアルミニウム電流集電体上にコーティングし、これを乾燥した後、圧延機で圧延して正極を製造した。
カーボン負極活物質及びポリフッ化ビニリデンバインダーをN−メチルピロリドン溶媒中に94/6重量比の組成比に混合して負極活物質スラリーを製造した。このスラリーを15μm厚さの銅集電体上にコーティングし、これを乾燥した後、圧延機で圧延して負極を製造した。
製造された正極と負極を用い、高さ45mm、幅37mm、厚さ4.0mmの仕様を有し、容量が650mAhである電池を製造した。この時、電解液は、1.0MのLiPFが溶解されたエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネートの混合溶媒(3/3/4の体積比)を用いた。
(実施例1)
15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、アルミニウムを10000Å(つまり、1μm)の厚さで蒸着したものを正極集電体として用い、15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、銅を10000Å厚さで蒸着したものを負極集電体として用いたことを除いては、比較例1と同様にして電池を製造した。
実施例1の電池重量と比較例1の電池重量を比較した結果、実施例1の電池重量は比較例1のそれと比較して15.8%減少していた。
(実施例2)
15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、アルミニウムを5000Å厚さで蒸着して製造された正極集電体を用い、15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、銅を5000Å厚さで蒸着して製造された負極集電体を用いたことを除いては、比較例1と同様にして電池を製造した。
実施例2の電池重量と比較例1の電池重量を比較した結果、実施例2の電池重量は比較例1のそれと比較して16.5%減少していた。
(実施例3)
15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、アルミニウムを2000Å厚さで蒸着して製造された正極集電体と、15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、銅を2000Å厚さで蒸着して製造された負極集電体とを用いたことを除いては、比較例1と同様にして電池を製造した。
実施例3の電池重量と比較例1の電池重量を比較した結果、実施例3の電池重量は比較例1のそれと比較して17.0%減少していた。
(実施例4)
15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、アルミニウムが500Å厚さで蒸着されたものを正極集電体として用い、15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に、銅を500Å厚さで蒸着されたものを負極集電体として用いたことを除いては、比較例1と同様にして、電池を製造した。
実施例4の電池重量と比較例1の電池重量を比較した結果、実施例4の電池重量は比較例1のそれと比較して17.2%が減少していた。
<電池の性能評価>
実施例1乃至4及び比較例1の方法で製造されたそれぞれの電池を、0.2Cで充電及び0.2Cで放電して、容量及び重量当りエネルギー密度を測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2005108835
表1に示したように、実施例1乃至4の電池及び比較例1の電池は、それぞれ容量が同じであるが、実施例1乃至4の電池は、前述のようにその重量が比較例1の電池よりも軽いため、重量当りエネルギー密度が比較例1のそれよりも高いことが分かる。つまり、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムと銅を各々蒸着したものをそれぞれ正極集電体と負極集電体として用いた実施例1乃至4の電池の重量当りエネルギー密度が比較例1に比して18.8乃至20.7%増加したことがわかる。
以下では、負極のみに硬質高分子フィルム支持体を用いた集電体を用いて電池を製造し、その特性を評価した。
(実施例5)
従来技術に従って、LiCoO正極活物質、ポリフッ化ビニリデンバインダー、及びスーパー−P導電剤をN−メチルピロリドン溶媒中に94:3:3重量比の組成比に混合して正極活物質スラリーを製造した。前記正極活物質スラリーを20μm厚さのアルミニウム集電体上にコーティングし、これを乾燥した後、圧延機で圧延して正極を製造した。
15μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を10Å厚さで蒸着した。銅が蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にリチウムを各々15μmずつ蒸着して負極を製造した。
前記正極と負極を用いて高さ45mm、幅37mm、厚さ3.1mmの仕様を有し、容量が650mAhである電池を製造した。この時、電解液は、1.0MのLiPFが溶解されたエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネートの混合溶媒(3/3/4の体積比)を用いた。
(実施例6)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を30Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例7)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を50Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例8)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を75Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例9)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を100Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例10)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を200Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例11)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を300Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例12)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を500Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例13)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を700Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例14)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を1,000Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例15)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を3,000Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例16)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を5,000Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例17)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を7,500Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例18)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を10,000Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例19)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を30,000Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例20)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上に銅を50,000Åの厚さで蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
<電池の性能評価>
実施例5乃至20の方法で製造されたリチウムイオン二次電池を、0.2Cで充電及び0.5Cで放電して、容量及び50回サイクル寿命特性(容量維持率%)を測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 2005108835
表2に示したように、ポリエチレンフタレートフィルム上に蒸着された銅の厚さにより、それぞれの初期容量に差は生じないが、サイクル寿命特性に大きな差が生じることが分かる。また、リチウム金属を電池に使用可能であることが予測できる。特に、実施例7乃至20の電池によると、蒸着された銅の厚さが50Å以上でサイクル寿命特性が飛躍的に向上することが分かる。
一方、電流集電体を使用せず、リチウム金属のみを負極として使用した電池の寿命特性を同様に測定した結果、50回充放電後の容量維持率は5%であって、ほとんど使用不可能であることがわかった。
(実施例21)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例5と同様にして電池を製造した。
(実施例22)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例6と同様にして電池を製造した。
(実施例23)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例7と同様にして電池を製造した。
(実施例24)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例8と同様にして電池を製造した。
(実施例25)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例9と同様にして電池を製造した。
(実施例26)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例10と同様にして電池を製造した。
(実施例27)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例11と同様にして電池を製造した。
(実施例28)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例12と同様にして電池を製造した。
(実施例29)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例13と同様にして電池を製造した。
(実施例30)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例14と同様にして電池を製造した。
(実施例31)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例15と同様にして電池を製造した。
(実施例32)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例16と同様にして電池を製造した。
(実施例33)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例17と同様にして電池を製造した。
(実施例34)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例18と同様にして電池を製造した。
(実施例35)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例19と同様にして電池を製造した。
(実施例36)
ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面上にニッケルを蒸着したことを除いては、実施例20と同様にして電池を製造した。
<電池の性能評価>
実施例21乃至36の方法によって製造されたリチウムイオン二次電池について、0.2Cで充電及び0.5Cで放電して容量及び50回サイクル寿命特性(容量維持率%)を測定し、その結果を下記表3に示した。
Figure 2005108835
表3に示したように、ポリエチレンフタレートフィルム上に蒸着されたニッケルの厚さにより、それぞれの初期容量に差は生じないが、サイクル寿命特性に大きな差が生じることが分かる。また、リチウム金属を電池に使用可能であることが予測できる。特に、実施例23乃至36の電池によると、蒸着されたニッケルの厚さが50Å以上でサイクル寿命特性が飛躍的に向上することが分かる。
本発明のリチウムイオン二次電池の一実施形態を概略的に示した図面である。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封入部材

Claims (23)

  1. 第1集電体及びこの第1集電体に形成された正極活物質層を含む正極;
    第2集電体及びこの第2集電体に形成された負極活物質層を含む負極;及び
    非水性有機溶媒とリチウム塩を含む電解液;
    を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記第1及び第2集電体のうちの少なくとも一つが、表面上に金属膜が形成された硬質高分子フィルムである、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記硬質高分子は、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンナフタレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、及びポリスルホンからなる群より選択される、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記金属膜は、Ni、Ti、Cu、Ag、Au、Pt、Fe、Co、Cr、W、Mo、Al、Mg、K、Na、Ca、Sr、Ba、Si、Ge、Sb、Pb、In、及びZnからなる群より選択される一種又は二種以上の金属を含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記金属膜の厚さは10Å乃至10μmである、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記金属膜の厚さは50Å乃至5μmである、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記硬質高分子フィルムの厚さは1乃至30μmである、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記硬質高分子フィルムの厚さは2乃至25μmである、請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記硬質高分子フィルムの厚さは3乃至20μmである、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記硬質高分子フィルムはシリコンを含有した離型剤層をさらに有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記正極活物質は、LiAO、LiMn、LiNi(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1)、LiNiCoMn(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1)、LiAM(0.95≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1)、LiMn(0.95≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1)、DS、LiDS、V、LiV、LiEO、LiNiVO、Li(3−x)(PO(0≦x≦3)、及びLi(3−x)Fe(PO(0≦x≦2)
    (式中、Aは、Co、Ni、及びMnからなる群より選択されるものであり、Bは、Co又はMnであり、Dは、Ti又はMoであり、Eは、Cr、V、Fe、Sc、及びYからなる群より選択されるものであり、Fは、V、Cr、Mn、Co、Ni、及びCuからなる群より選択されるものであり、Mは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、及びVからなる群より選択されるものである。)
    からなる群より選択される化合物の一種または二種以上の混合物、当該化合物の表面にコーティング層を有する化合物、またはこれらの混合物である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記負極活物質は、リチウムイオンを挿入/放出できる炭素系列物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、及びリチウムと化合物を形成することができる物質からなる群より選択される一種または二種以上の混合物である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記炭素系列物質は、X線回折によるLc(結晶子寸法)が少なくとも20nm以上であり、700℃以上で発熱ピークを有するものである、請求項11に記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 前記炭素系列物質は、メゾフェース球形粒子から炭化段階及び黒鉛化段階を経て製造された結晶性炭素、又は繊維状メゾフェースピッチから炭化段階及び黒鉛化段階を経て製造された繊維状結晶性炭素である、請求項11に記載のリチウムイオン二次電池。
  14. 前記非水性有機溶媒は、ベンゼン、トルエン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、R−CN(ここで、Rは、直鎖状、分枝状、又は環構造の炭素数2〜50個の炭化水素基であり、この基は、二重結合、芳香環、又はエーテル結合を含んでいても良い。)、ジメトキシホルムアミド、酢酸メチル、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピルアセテート、ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、ジグライム、テトラグライム、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、及びスルホランからなる群より選択される一種又は二種以上の混合溶媒である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  15. 前記リチウム塩は、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF)、ヘキサフルオロ砒酸リチウム(LiAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸塩(CFSOLi)、リチウムビス(トリフルオロメチル)スルホンイミド(LiN(SOCF)、及びリチウムビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(SO)からなる群より選択される一種又は二種以上の混合物である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  16. 前記電解液中のリチウム塩の濃度は、0.1乃至2.0Mである、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  17. 前記負極活物質の表面に保護膜が形成されている、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  18. 前記保護膜は高分子物質、無機物質、及びこれらの混合物からなる群より選択される物質を含む、請求項17に記載のリチウムイオン二次電池。
  19. 前記保護膜は単一膜又は多重膜である、請求項17に記載のリチウムイオン二次電池。
  20. 前記無機物質は、LiPON、LiCO、LiN、LiPO、及びLiPOからなる群より選択される一種または二種以上の混合物である、請求項18に記載のリチウムイオン二次電池。
  21. 前記無機物質を含む保護膜の厚さは10乃至20000Åである、請求項18に記載のリチウムイオン二次電池。
  22. 前記高分子物質は、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体、ポリ(ビニルアセテート)、ビニルブチラール−ビニルアルコール−ビニルアセテート共重合体、メチルメタクリレート−アクリル酸エチル共重合体、ポリアクリロニトリル、塩化ビニル−ビニルアセテート共重合体、ポリビニルアルコール、1−ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合体、セルロースアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリビニルエーテル、アクリロニトリル−ブタジエンラバー、スチレン−ブタジエンラバー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、スルホン化スチレン/エチレン−ブチレン/スチレントリブロックポリマー、及びポリエチレンオキシドからなる群より選択される一種又は二種以上の混合物である、請求項18に記載のリチウムイオン二次電池。
  23. 前記高分子物質を含む保護膜の厚さは100Å乃至10μmである、請求項18に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2004273144A 2003-09-26 2004-09-21 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4920880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030066894A KR100551006B1 (ko) 2003-09-26 2003-09-26 리튬 이온 이차 전지
KR1020030066895A KR100560541B1 (ko) 2003-09-26 2003-09-26 리튬 이차 전지
KR2003-066895 2003-09-26
KR2003-066894 2003-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108835A true JP2005108835A (ja) 2005-04-21
JP4920880B2 JP4920880B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=34525582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273144A Expired - Fee Related JP4920880B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-21 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7560192B2 (ja)
JP (1) JP4920880B2 (ja)
CN (1) CN100452521C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074639A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
WO2009035040A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Yukinobu Mori 高エネルギー密度鉛フリーバッテリ
WO2012127561A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JP2014192074A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kuraray Co Ltd 二次電池用高分子電解質ゲル組成物およびその製造方法
JP2015097203A (ja) * 2010-08-27 2015-05-21 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
CN108475828A (zh) * 2016-04-14 2018-08-31 株式会社Lg化学 锂电极用保护膜以及包含其的锂电极和锂二次电池
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
US10230095B2 (en) 2015-05-19 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, and electronic device
JP2020502756A (ja) * 2017-09-01 2020-01-23 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質の製造方法及びこれを用いた負極活物質及びリチウム二次電池
WO2020045820A1 (ko) * 2018-08-27 2020-03-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
WO2021145344A1 (ja) 2020-01-17 2021-07-22 富士フイルム株式会社 非水電解質二次電池、集電体、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2021145345A1 (ja) 2020-01-17 2021-07-22 富士フイルム株式会社 非水電解質二次電池、集電体、及びこれらの製造方法
WO2022070951A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム和光純薬株式会社 二次電池用バインダー組成物、電極用組成物、電極シート及び二次電池、並びに、これら電極シート及び二次電池の製造方法
JP2023508672A (ja) * 2019-12-24 2023-03-03 ユーアンドエス エナジー インコーポレイテッド 正極電極用集電体
WO2023190871A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
US11984603B2 (en) 2018-08-27 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for lithium secondary battery and manufacturing method thereof

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920880B2 (ja) * 2003-09-26 2012-04-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5098150B2 (ja) * 2004-12-07 2012-12-12 日産自動車株式会社 バイポーラ電池およびその製造方法
US8187748B2 (en) * 2004-12-24 2012-05-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
US20080026286A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Eveready Battery Company, Inc. Nail-type current collector with non-conductive core and surface metallization for electrochemical cell
EP2026403B1 (en) * 2007-08-15 2017-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Cell and battery incorporating the cell
JP5298558B2 (ja) * 2007-08-30 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電子機器
US8367251B2 (en) * 2007-08-30 2013-02-05 Sony Corporation Anode with lithium containing ionic polymer coat, method of manufacturing same, secondary battery, and method of manufacturing same
CN101682093B (zh) * 2008-03-27 2013-08-14 Lsi公司 改进的电池状况学习周期的设备和方法
CN102687332B (zh) 2010-02-01 2015-09-02 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
KR101279409B1 (ko) 2010-02-01 2013-06-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
KR20110127972A (ko) 2010-05-20 2011-11-28 주식회사 엘지화학 금속 코팅된 고분자 집전체를 갖는 케이블형 이차전지
US9196901B2 (en) * 2010-06-14 2015-11-24 Lee Se-Hee Lithium battery electrodes with ultra-thin alumina coatings
KR101351896B1 (ko) 2010-06-28 2014-01-22 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 케이블형 이차전지
EP2613384B1 (en) 2010-09-01 2018-05-23 LG Chem, Ltd. Cathode active material for secondary battery
DE102010040574A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stromleiter für elektrochemische Zellen
JP5682209B2 (ja) * 2010-10-05 2015-03-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101351901B1 (ko) * 2010-10-19 2014-01-17 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
ES2536250T3 (es) 2010-10-20 2015-05-21 Council Of Scientific & Industrial Research Material catódico y batería de iones de litio del mismo
US10256458B2 (en) * 2011-04-01 2019-04-09 Georgia Tech Research Corporation Curved two-dimensional nanocomposites for battery electrodes
US9548497B2 (en) 2011-06-10 2017-01-17 Eaglepicher Technologies, Llc Layered composite current collector with plurality of openings, methods of manufacture thereof, and articles including the same
JP5810223B2 (ja) 2011-10-13 2015-11-11 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
CN102522559B (zh) * 2011-12-20 2014-03-12 中国东方电气集团有限公司 一种用于制备锂离子电池的复合水溶性粘接剂
CN103219521B (zh) * 2012-01-20 2015-07-08 北京好风光储能技术有限公司 一种双极性集流体及其制备方法
WO2013148893A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Johnson Controls Technology Company Capacitor electrodes for lead-acid battery with surface-modified additives
WO2013148894A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Johnson Controls Technlology Company Polysulfone coating for high voltage lithium-ion cells
CN103427131B (zh) * 2012-05-22 2015-11-25 联想(北京)有限公司 一种锂离子电池和锂离子电池检测系统
CN103794794B (zh) * 2012-10-30 2016-08-10 华为技术有限公司 锂电池正极及其制备方法、锂电池及其制备方法与应用
CN103972446A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 电化学电源隔膜及其制备方法、电化学电池或电容器
US9263762B2 (en) * 2013-11-22 2016-02-16 Lanyang Energy Technology Co., Ltd. Lithium ion batteries
EP2991150B1 (en) 2013-11-27 2017-05-03 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
DE102014201310A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element
WO2015133097A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
FR3021524A1 (fr) 2014-06-02 2015-12-04 Small Bone Innovations Internat Tige d'ancrage metacarpien, notamment pour une prothese trapezo-metacarpienne
KR101984719B1 (ko) 2014-10-23 2019-05-31 주식회사 엘지화학 다층구조의 리튬금속 전극 및 이의 제조방법
WO2017035132A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy electrolyte formulations
KR101984727B1 (ko) 2016-11-21 2019-05-31 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10164292B2 (en) 2017-02-24 2018-12-25 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte additives
KR102283684B1 (ko) * 2017-07-31 2021-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극의 제조방법 및 이차전지용 음극
TWI630748B (zh) 2017-12-28 2018-07-21 財團法人工業技術研究院 負極及包含其之鋰離子電池
KR102279515B1 (ko) 2018-09-03 2021-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110943215B (zh) 2019-05-31 2020-12-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池
CN111180737B (zh) * 2019-05-31 2021-08-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池、电芯及负极极片
US11916226B2 (en) * 2019-07-08 2024-02-27 StoreDot Ltd. Anode coating in lithium ion batteries
CN110600745A (zh) * 2019-09-05 2019-12-20 东莞市烯热材料科技有限公司 一种新型锂离子用聚酰亚胺复合负极集流体的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120818A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09213338A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池及びリチウムイオン二次電池
JPH09283149A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体及びその集電体を用いた電池
JPH09320568A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toray Ind Inc 非水電解液系二次電池
JPH1040920A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Teijin Ltd 二次電池電極用フィルム
JP2001006737A (ja) * 1999-06-07 2001-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを使用したリチウム二次電池
JP2003045415A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Corp 二次電池用負極

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2051611C (fr) 1991-09-17 1996-01-23 Michel Gauthier Procede de preparation d'ensembles collecteurs-electrodes pour generateurs de films minces, ensembles collecteurs- electrodes et generateurs obtenus
CA2127621C (en) 1994-07-08 1999-12-07 Alfred Macdonald Wilson Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
EP1234348B1 (en) 1999-11-23 2003-10-22 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
JP3937422B2 (ja) 2000-03-23 2007-06-27 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
KR100449765B1 (ko) * 2002-10-12 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지용 리튬메탈 애노드
US6933077B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-23 Avestor Limited Partnership Current collector for polymer electrochemical cells and electrochemical generators thereof
KR100515301B1 (ko) * 2003-05-27 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4920880B2 (ja) * 2003-09-26 2012-04-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120818A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09213338A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池及びリチウムイオン二次電池
JPH09283149A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体及びその集電体を用いた電池
JPH09320568A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Toray Ind Inc 非水電解液系二次電池
JPH1040920A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Teijin Ltd 二次電池電極用フィルム
JP2001006737A (ja) * 1999-06-07 2001-01-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを使用したリチウム二次電池
JP2003045415A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Corp 二次電池用負極

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180431A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
WO2007074639A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
WO2009035040A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Yukinobu Mori 高エネルギー密度鉛フリーバッテリ
JP2015097203A (ja) * 2010-08-27 2015-05-21 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
WO2012127561A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JPWO2012127561A1 (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JP2014192074A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kuraray Co Ltd 二次電池用高分子電解質ゲル組成物およびその製造方法
US10230095B2 (en) 2015-05-19 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, and electronic device
CN108475828A (zh) * 2016-04-14 2018-08-31 株式会社Lg化学 锂电极用保护膜以及包含其的锂电极和锂二次电池
CN110392949B (zh) * 2017-03-22 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极及其制造方法以及二次电池
JPWO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
US11870053B2 (en) 2017-03-22 2024-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary-battery negative electrode and manufacturing method thereof, and secondary battery
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
CN110392949A (zh) * 2017-03-22 2019-10-29 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极及其制造方法以及二次电池
JP7113248B2 (ja) 2017-03-22 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
JP7062151B2 (ja) 2017-09-01 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極活物質の製造方法及びこれを用いた負極活物質及びリチウム二次電池
JP2020502756A (ja) * 2017-09-01 2020-01-23 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質の製造方法及びこれを用いた負極活物質及びリチウム二次電池
US10971754B2 (en) 2017-09-01 2021-04-06 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing negative active material, and negative active material and lithium secondary battery using same
JP2021504898A (ja) * 2018-08-27 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極およびその製造方法
US11677079B2 (en) 2018-08-27 2023-06-13 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for lithium secondary battery and manufacturing method thereof
US11984603B2 (en) 2018-08-27 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP7062170B2 (ja) 2018-08-27 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用電極およびその製造方法
WO2020045820A1 (ko) * 2018-08-27 2020-03-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
KR20200023886A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
KR102433360B1 (ko) * 2018-08-27 2022-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
JP7477209B2 (ja) 2019-12-24 2024-05-01 ユーアンドエス エナジー インコーポレイテッド 正極電極用集電体
JP2023508672A (ja) * 2019-12-24 2023-03-03 ユーアンドエス エナジー インコーポレイテッド 正極電極用集電体
KR20220104781A (ko) 2020-01-17 2022-07-26 후지필름 가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지, 집전체, 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
WO2021145344A1 (ja) 2020-01-17 2021-07-22 富士フイルム株式会社 非水電解質二次電池、集電体、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2021145345A1 (ja) 2020-01-17 2021-07-22 富士フイルム株式会社 非水電解質二次電池、集電体、及びこれらの製造方法
WO2022070951A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 富士フイルム和光純薬株式会社 二次電池用バインダー組成物、電極用組成物、電極シート及び二次電池、並びに、これら電極シート及び二次電池の製造方法
WO2023190871A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1601801A (zh) 2005-03-30
US7560192B2 (en) 2009-07-14
US7736809B2 (en) 2010-06-15
JP4920880B2 (ja) 2012-04-18
CN100452521C (zh) 2009-01-14
US20080131784A1 (en) 2008-06-05
US20050084760A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920880B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4680637B2 (ja) リチウム二次電池
JP4330551B2 (ja) リチウム二次電池
US8734989B2 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR100869806B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8003252B2 (en) Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US8367248B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
JP5289274B2 (ja) リチウム2次電池
JP5324616B2 (ja) 2次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
EP2390944A1 (en) Rechargeable lithium battery
US20080118841A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2008210767A (ja) リチウム二次電池
US8802300B2 (en) Rechargeable lithium battery
KR20130054843A (ko) 실리콘계 형상기억합금 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 활물질 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 음극 활물질의 제조 방법
US20110195311A1 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery, method for manufacturing thereof, and rechargeable lithium battery comprising the same
US20110165467A1 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR100560541B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR100551006B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR20180042675A (ko) 리튬 이차 전지
KR100669338B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20110293991A1 (en) Rechargeable lithium battery
JP2022167890A (ja) リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池
CN117480656A (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
KR100529094B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100529091B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees