JP2005091797A - 現像方法および現像装置 - Google Patents

現像方法および現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091797A
JP2005091797A JP2003325531A JP2003325531A JP2005091797A JP 2005091797 A JP2005091797 A JP 2005091797A JP 2003325531 A JP2003325531 A JP 2003325531A JP 2003325531 A JP2003325531 A JP 2003325531A JP 2005091797 A JP2005091797 A JP 2005091797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
amount
developing
developing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003325531A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Koike
孝幸 小池
Nobutaka Takeuchi
信貴 竹内
Nobuo Iwata
信夫 岩田
Satoshi Muramatsu
智 村松
Junichi Matsumoto
純一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003325531A priority Critical patent/JP2005091797A/ja
Priority to US10/940,609 priority patent/US7103305B2/en
Publication of JP2005091797A publication Critical patent/JP2005091797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 長期に渡ってコピープロセスが繰り返された場合にも、汲み上げ量を安定に保つことにより、十分な画像濃度を維持し、なおかつトナー飛散、地肌汚れ等の無い、さらにはハーフトーン画像の粒状性に優れた高品質画像を安定して提供することが可能な現像方法および現像装置を提供する。
【解決手段】 現像スリーブ76に汲み上げられ、ドクタブレード78に規制されて還流する現像剤量M1と、ドクタブレード78を通過する現像剤量(汲み上げ量)M2との比が M1/M2<10 であり、前記トナーは負帯電トナーであり、帯電量分布において−1fc/10μm以上のトナー個数が全体の20%以下である現像方法とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の静電複写プロセスによる画像形成に用いられる現像方法に関するものであり、また、この現像方法を用いる現像装置、プロセスカートリッジに関するものである。
2成分現像剤を用いた電子写真プロセスのうち、一般的な電子写真プロセスについて図4を用いて説明する。
図4は、現像装置の構成を示す概略図である。図中符号71に示された像担持体は胴体の周面に感光体が湿布されて形成されたもので、不図示の駆動機構によって図中矢印方向に回転する。回転する感光体は、まず帯電装置72によって所望の電位に均一帯電され、その後に露光装置73によって露光が行われ、画像に対応した静電潜像が形成される。感光体上に形成された静電潜像は以下に説明する現像装置74を用いて可視像化される。
現像装置74内には現像に使用されるトナーとキャリアからなる現像剤が収容されており、現像剤収容室には回転自在なスクリュ75が配置されている。現像剤は回転する前記スクリュによって偏り無く現像器内を循環し、トナーは所望の濃度に均一に分散し、キャリアとの間で摩擦帯電される。さらに、スクリュの上部には所定の距離を持って感光体と対向するように現像スリーブが回転自在に配置されている。現像スリーブ76内部には、周囲にN・Sの磁極を持つマグネットローラ77が固定配置されており、不図示の駆動装置により現像スリーブが回転することによって、現像剤が汲み上げられる。さらに現像スリーブ上には所望の量の現像剤だけを感光体と現像スリーブとの間に形成された現像領域へと搬送する様に、余剰分を掻き取る現像剤量規制部材78が設けられている。
現像スリーブ76には、電源79によって電圧が印加され、感光体71上の静電潜像との間に画像に対応した電界を形成し、この電界によって現像スリーブ上に汲み上げられた現像剤中の帯電トナーが感光体へと付着し、トナー像を形成する。
図5は、画像形成装置の主要な構成を示す概略図である。
以上の様に現像されたトナー像は、転写装置80によって感光体から記録紙に転写され、記録紙が定着装置82を通過する間に熱と圧力によって紙上に定着する。一方、記録紙に転写されずに感光体上に残留したトナーはクリーニング部材81によって除去される。現像を行うにつれ、現像剤中のトナー濃度は低下するが、不図示のトナー補給機構によって随時必要な量が補給され、上記工程のもとに繰り返し画像形成が行われる。上記画像形成において、ハーフトーン画像の粒状性が良く、画像濃度を満足し、なおかつ地肌汚れ等欠陥の無い高品質画像を長期に渡って安定して得るためには、感光体と現像スリーブ間の現像領域に現像剤を常に安定に供給することが特に重要である。
現像領域への現像剤供給量(汲み上げ量)は、現像スリーブ内部の磁石ローラの磁力及び現像スリーブと現像剤規制部材(ドクタブレード)78との距離(ドクタギャップ)によって設定されるが、コピーを繰り返すことによってドクタブレードから現像剤がストレスを受け続けることによる現像剤の変化によって経時変動してしまう場合がある。特に汲み上げ量が経時で低下することがあり、このような場合には画像濃度不足や画像上にキャリア穂跡といった画像上の不具合が発生してしまい、使用に耐えられなくなってしまう。
そこで、長期に渡って汲み上げ量を安定化するために、特許文献1では、現像スリーブ内の磁界発生手段としての磁石ローラの磁力分布の最適化が行われているが、コピープロセスの繰り返しによる現像剤の状態変化が考慮されていないため、汲み上げ量安定化への効果としては不十分であることがわかっている。
特開2000−47489
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、そこで、上記問題点に鑑み、本発明はプロセスカートリッジなどの現像装置において、長期に渡ってコピープロセスが繰り返された場合にも、汲み上げ量を安定に保つことにより、十分な画像濃度を維持し、なおかつトナー飛散、地肌汚れ等の無い、さらにはハーフトーン画像の粒状性に優れた高品質画像を安定して提供することが可能な現像方法および現像装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、上述のような経時での汲み上げ量低下による画像濃度低下は、現像剤の状態変化と密接な関係があり、現像剤中のトナー帯電量分布と非常に良い相関を持つことを見出し、本発明に至った。
すなわち、請求項1に記載の発明は、トナーとキャリアとからなる現像剤と、現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、現像剤担持体上の現像剤量を適量に規制する現像剤量規制部材と、現像剤を撹拌搬送するスクリュからなり、現像剤担持体に汲み上げられ、現像剤規制部材に規制されて還流する現像剤量M1と、現像剤規制部材を通過する現像剤量(汲み上げ量)M2との比が M1/M2<10 であり、前記トナーは負帯電トナーであり、帯電量分布において−1fc/10μm以上のトナー個数が全体の20%以下であることを特徴とする現像方法とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の現像方法において、前記現像剤規制部材の一部もしくは全体に磁性材料を使用していることを特徴とする現像方法とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1ないし2いずれかに記載の現像方法において、前記トナーが、有機溶媒中に少なくともウレア結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と離形剤としてのワックスを含むトナー組成物を溶解または分散させ、該溶解または分散物を水系媒体中に分散し、重付加反応させ、この分散液の溶媒を除去、洗浄して得られることを特徴とする現像方法とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3いずれかに記載の現像方法において、前記トナーの粒子の体積平均粒径が4〜8μmであることを特徴とする現像方法とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4いずれかに記載の現像方法において、前記トナーの(体積平均粒径/個数平均粒径)の値が1.20以下であることを特徴とする現像方法とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5いずれかに記載の現像方法において、前記トナー粒子の円形度が0.95以上1.00未満であることを特徴とする現像方法とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6いずれかに記載の現像方法において、前記トナーの外添剤に無機微粒子を用いたことを特徴とする現像方法とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7いずれかに記載の現像方法において、前記キャリアの重量平均粒径が40μm以下であることを特徴とする現像方法とする。
請求項9に記載の発明は、トナーとキャリアとからなる現像剤と、現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、現像剤担持体上の現像剤量を適量に規制する現像剤量規制部材と、現像剤を撹拌搬送するスクリュからなり、現像剤担持体に汲み上げられ、現像剤規制部材に規制されて還流する現像剤量M1と、現像剤規制部材を通過する現像剤量(汲み上げ量)M2との比が M1/M2<10 であり、前記トナーは負帯電トナーであり、帯電量分布において−1fc/10μm以上のトナー個数が全体の20%以下であることを特徴とする現像装置とする。
請求項10に記載の発明は、感光体と、帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、前記現像手段が、請求項1に記載の現像方法であることを特徴とするプロセスカ−トリッジとする。
以上、詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明の現像方法及び現像装置においては、低/逆帯電トナーが少ない現像剤を使用すると共に現像剤へのストレスを低減した状態で低/逆帯電トナーの発生を防止することによって、経時おける汲み上げ量低下を防ぎ、安定した画像濃度を得ると同時にトナー飛散や地汚れが発生することが無く、ハーフトーン画像の粒状性に優れた画像を得ることが出来、長期にわたって良好な画像品質を維持することが可能となる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1に、本発明に係る磁性キャリアとトナーとからなる2成分現像剤を用いる現像装置の断面図を示す。
感光体ドラム71は、アルミ等の素管上に感光性を有する無機または有機感光体を塗布することにより感光層を形成したものであり、感光層は電化発生層と電荷輸送層からなり、帯電装置により表面が均一帯電される。なお、潜像担持体としてはベルト感光体を使用してもよい。
現像装置74はトナーとキャリアからなる現像剤収容室を備え、内部には現像剤を撹拌、搬送するために回転駆動するスクリュ75が設けられており、感光体ドラム71に対向する部分から現像スリーブ76が一部分露出するよう設置されている。現像剤搬送経路には隔壁が設けられ、現像スリーブ76から離れた方の搬送経路の図示していないトナー補給口からトナーが補給されるようになっており、補給直後の未混合の状態で現像スリーブ76に供給されないよう、長手方向に搬送される間に充分にキャリアとの混合が行われた後に、図示していない開口部からもう一方の搬送経路に受け渡され、現像スリーブ76に汲み上げられるようになっている。
現像スリーブ76はアルミニウムや非磁性ステンレス鋼等の材質であって、サンドブラストや溝を形成するなどして、表面に適当な凹凸を有する非磁性の円筒状部材であり、図示しない回転駆動装置により適した線速を持って回転駆動する。また、その内部に複数の磁極を持つ磁石部材を固定配置することによって、現像剤を保持、感光体上の静電潜像に現像剤を搬送、供給することが可能となる。
現像スリーブ76内部の磁石ローラ77は複数の磁極を備えており、それぞれに必要な役割がある。基本的に必要とされるのは、現像領域で現像剤を穂立ちさせる現像極、現像剤を現像スリーブ76上に汲み上げる汲み上げ極、及び現像剤を搬送する搬送極であり、5〜10極で構成することが可能である。
さらに、現像スリーブ76と感光体ドラム71との最近接点より、現像スリーブ76回転方向上流側には現像剤規制部材としてドクタブレード78を設置している。このドクタブレード78によって現像スリーブ76上の現像剤量を所望量に規制した上で、現像スリーブ76内部の磁石ローラ77により磁気ブラシを形成させ、感光体ドラム71上の静電潜像に接触させる。また、現像スリーブ76には、感光体ドラム71との間の現像領域において現像電界を形成するための現像バイアス電圧を印加する電源79が接続されており、この現像電界により現像スリーブ76上の現像剤中帯電トナーが感光体ドラム71上の静電潜像に付着することにより画像を形成することが可能となる。
現像スリーブ76の線速は感光体ドラム71の線速に対して1.1倍〜3.0倍の間で用いるのが良く、1.5倍〜2.5倍で用いるのが好適である。この範囲以下の線速で使用した場合には画像濃度が不足し、これ以上だと、トナー飛散や画像の乱れを生じてしまう。
また、感光体ドラム71と現像スリーブ76との間の現像ギャップGpは、使用するキャリア粒径や汲み上げ量ρによって最適値は異なるが、現像能力に余裕度を持たせるためにも0.2mm〜0.5mmの狭い幅で使用するのが好適である。
上記現像剤を構成するトナーとしては、従来公知の、結着樹脂、ワックス成分、着色剤、その他場合によっては荷電制御剤等をミキサー等を用いて混合し、熱ロール、エクストルーダー等の混練機を用い混練した後、冷却固化し、これをジェットミル等の粉砕で粉砕し、その後分級し得られるトナーを用いても良いが、小粒径、かつ円形状であり、なおかつ狭幅分布の粒径分布のトナーを製造しやすい重合法を用いたトナーであることが、画像、製造コストの点からも好ましい。
トナーの体積平均粒径としては、4〜8μmであれば好適である。一般的にはトナーの粒子径は小さい程、高解像で高画質の画像を得るために有利であるといわれているが、逆に転写性やクリーニング性に対しては不利になりがちである。また、トナーが小粒径になるほど、キャリア表面にトナーが融着しやすくなり、キャリアの帯電能力低下が早まる。また、トナー粒径がこの範囲よりも大きい場合には、高解像な画像を得ることが困難になってしまう。また、体積平均粒径/個数平均粒径の比についても同様なことがいえる。
さらに、トナー粒子の形状としては、球形に近いほど、高解像度の画像を現像するのに適している。ここで、トナーの形状を示す値として、フロー式粒子像分析装置FPIA−1000(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度として計測でき、具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
トナーの流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、シリカやアルミナ、酸化チタン等の無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5mμ〜2μmであることが好ましく、特に5mμ〜500mμであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.5〜3.0重量%であることが好ましい。
以上、トナーを小粒径化し、なおかつ狭い粒径分布を持たせた上で、上記した添加剤を混合することで帯電量分布としても狭幅にすることが可能で、より均一な現像が可能になることにより、ハーフトーン画像等の粒状性が向上する。
現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、ポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、およびシリコーン樹脂等が使用できる。キャリア粒径としては、以下の実施の形態においては35μmのキャリアを使用して行ったが、20μm〜100μmであれば適当であり、30μm〜60μmであれば好適であり、トナーの粒径に応じてキャリアも小粒径化して表面積を大きくすることで、トナーの帯電を均一化することが可能となる。
しかし、キャリア粒径もトナーと同様粒径が小さい程高解像度の潜像を滑らかに現像することが可能になるが、小さ過ぎるとキャリア飛散、キャリア付着を引き起こしてしまうため好ましくない。以上の構成において、繰り返しコピーを長期に渡って実施した際の汲み上げ量の変化について、特にトナーの帯電量分布の変化及び現像剤にかかるストレスに着目して解析を行ってきた。その結果、汲み上げ量の経時変動には、トナーの低帯電量成分が大きく関係していること、及び、低帯電量トナーの増加には、ドクタブレード78から受けるストレスの寄与が大きいことが判明した。
低帯電あるいは逆帯電トナーが発生する原因は以下の様に考えられる。
現像剤中のトナーは所望の帯電量を付与され、キャリアに電気的、物理的に付着した状態で現像領域に搬送されて感光体上の静電潜像に電界の力を受けて移動するわけだが、その際、潜像電位や、現像電界にもよるが、現像領域に搬送された現像剤中の全てのトナーが画像形成に用いられる訳ではない。特に、現像スリーブ76近傍のトナーにかかる電界の力は弱いため、その殆どはキャリアに付着した状態のまま回転するスリーブから一旦離れた後、再度汲み上げられて現像領域に搬送されるといった工程を繰り返すこととなる。
ドクタブレード78を通過する際、現像剤は高い圧縮状態の元強いストレスを受けるため、上記トナーは、表面上に存在していた外添剤がトナー母体中に埋没したり、離脱してしまい、ほぼトナー母体に近い状態になってしまう。添加剤が表面に存在しなくなったトナーはキャリアとの接触面積が大きくなり、キャリアとの付着力が増大し、新規に補給されたトナーとの入れ替わりが起こりにくくなってしまう。この場合、新規に補給されたトナーはキャリアと接触することが困難になるため、結果として帯電が付与されにくく、帯電量としては低くなってしまう。
また、トナー同士の接触機会が増すために後から補給されたトナーは逆帯電を保持し易くなる。あるいは、低帯電、あるいは逆帯電を保持した状態のままキャリアに保持されず、現像剤中に浮遊して存在することとなる。
また、長期に渡って繰り返しストレスにさらされた現像剤は、キャリア表面にトナー成分がスペントしてしまうことにより、さらにトナーに必要充分な帯電量を付与することが困難になり、上記原因と共に弱/逆帯電もしくは浮遊トナーを発生させる原因となる。
現像スリーブ76に汲み上げられた現像剤はスリーブ上で磁気ブラシを形成し、スリーブ内の磁石ローラによる磁力、及びスリーブ表面の摩擦力によって搬送され、ドクタブレード78によって適正量に規制された後、現像領域に搬送される訳だが、上記弱帯電あるいは逆帯電し、キャリアに弱く付着もしくは浮遊したトナーが多く存在した場合には、スリーブ表面で現像剤がスリップし易くなる、また、キャリアの穂が切れやすくなるためにドクタブレード78手前の圧縮状態を通過する現像剤量が減少してしまい、現像領域に搬送される現像剤が不充分になってしまう。以上の原因により、特に繰り返しコピーを繰り返した後にそのような状態になりやすく、初期に設定したドクタブレード78と現像スリーブ76の間隙のままでは、弱/逆帯電トナーが増加したことによる汲み上げ量変化(低下)のため、画像濃度の低下さらにはトナー飛散や地汚れといった問題が発生する。
そこで、本発明の現像方法および現像装置74では、まず、現像スリーブ76に汲み上げられ、ドクタブレード78によって規制されて還流する現像剤量M1と、ドクタを通過する汲み上げ量M2との比を、M1/M2<10とする。これにより、実際に現像領域に搬送される現像剤以外の現像剤量を低減することで、ドクタブレード78手前側で現像剤の圧縮状態を減らし、現像剤へのストレスを低減することが可能となる。同時に、帯電量(q/d)分布において−1fc/10μm以上のトナー個数が全体の20%以下とする。本発明により、現像剤へのストレスを低減し、低/逆帯電量トナーの発生を防止し、低帯電もしくは逆帯電トナーの割合の少ない状態を維持することによって、現像領域に搬送する現像剤量を初期と同等に保つことが可能となり、長期に渡って高品位画像を得ることが可能となることが判明した。さらに、ドクタブレード78の一部もしくは全体に磁性材料を用いることによって、その効果がより顕著になる。磁性材料を用いた場合には、ドクタブレード78に近接している現像スリーブ76内の磁極から出た磁束がドクタブレード78に集中することにより、磁性材料を使用しない場合に比べて現像剤担持体とドクタブレード78との間隙を広く使用することが可能になるためである。
ここで、トナーの帯電量分布の測定方法について説明する。トナーの帯電量分布の測定方法は、チャージスペクトル法を利用した方法や、レーザードップラー速度計を使用した方法などが知られており、いずれの測定方法も用いることが出来るが、ここではレーザードップラー速度計を使用したトナー粒子帯電量分布測定装置(Eスパートアナライザ:ホソカワミクロン株式会社製)におけるトナー帯電量分布の測定方法を示す。まず、磁石で構成されている現像剤保持台に現像剤を保持させる。ついで、現像剤保持台に保持した現像剤をエアーガン(窒素ガス)により、磁性キャリアとトナーとに分離して、トナー粒子のみを測定部に吸引導入する。測定部に吸引導入されたトナーは順次帯電量を計測され、トナーの帯電量分布を得る。なお、本実施形態における測定条件は以下の通りとした。
窒素ガスブロー圧:0.4Kg/cm
窒素ガスブロー時間:2sec
窒素ガスブローのインターバル:2sec
現像剤保持台の回転数:320rpm
図2は、上記測定法により得られる負帯電性トナーの帯電量分布図である。横軸は、トナー電荷量qをトナー粒径dで割った値であり、縦軸はトナー個数を示している。ここで、弱帯電トナーとは、−1 fc/10μm〜0 fc/10μmのトナーを言い、逆帯電トナーとは、0 fc/10μm以上の正帯電したトナーのことを言う。本発明における弱/逆帯電量トナーを上記のように定義した場合、当該成分は図中斜線部であり、−1 fc/10μm以上であったトナー個数の和を測定に用いられた全トナー個数に対する比として百分率で表す。
次に、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例では、実験機において各種条件を変更した状態での評価を行い、その可否判断を行った。以下に、実験の条件を記す。
現像スリーブ76と感光体ドラム71との最近接距離0.3mm、感光体径30mm、感光体線速240mm/secであり、現像スリーブ径18mm、現像スリーブ線速408mm/sec、使用したトナーの粒径は5.5μmで、円形度0.98、体積平均粒径/個数平均粒径が1.15、キャリアの粒径は35μmで、現像装置74内の現像剤総量は280gである。以上の基本構成に加え、表1に示したようにドクタブレード78に規制されて還流する現像剤量M1と、汲み上げ量M2との比、及び帯電量分布の異なるトナーを用いた条件1〜9までの評価を行った。
各条件に設定された実験機を用いて、画像面積率5%のチャートを用いて100000枚連続出力を行い、以下に記した項目について評価を行った。
<汲み上げ量>
実験機において、連続ラン前の汲み上げ量M2(mg/cm)及び、連続ラン後の汲み上げ量M2’(mg/cm)を測定
<低/逆帯電トナー率:>
連続ラン前後にE-スパートアナライザを用いてトナー帯電量分布を測定し、−1fc/10μm以上のトナー含有率を測定
<画像濃度>
連続ラン前後でのベタ画像濃度を分光測色濃度計X−Riteを使用して測定した。濃度が1.4以上であれば問題無いレベルである
<トナー飛散、地汚れ>
連続ラン後の機内の汚れ、及び画像背景部の地汚れを、目視にて○:良、△:可、×:不可として評価
各条件と評価結果を表1に示した。
Figure 2005091797
条件1、2、4、6では、過剰な現像剤量が搬送された状態でドクタブレード78を通過することが無いため、現像剤にかかるストレスが小さい。その結果として、経時において低/逆帯電トナー率の増加が抑制され、汲み上げ量の低下もみられず、常に安定した画像濃度を得ることが可能となっている。さらに、トナー飛散、地汚れも無い、高品位画像を長期に渡って出力することができた。
それに対して、条件3、5、7では、ドクタブレード78手前に過剰に現像剤が供給されたことによって現像剤が多大なストレスを受けたため、経時において低/逆帯電トナーが増加し、汲み上げ量が低下したことによる画像濃度低下が起こっており、トナー飛散や地汚れについても非常に悪い結果となった。また、条件8および9では、現像剤へのストレスは低減されているが、初期から低/逆帯電トナーが多く存在し、経時でさらに増加している。そのため、トナー飛散、地汚れが非常に悪い結果となった。
図3は、プロセスカ−トリッジを有する画像形成装置の構成を示す概略図である。
本発明の現像装置74を適用するプロセスカ−トリッジを有する画像形成装置は、感光体が所定の周速度で回転駆動される。感光体は回転過程において、帯電手段によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露光手段からの画像露光光を受け、こうして感光体の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで現像手段によりトナ−現像され、現像されたトナ−像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期されて給送された転写材に、転写手段により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着され、複写物(コピ−)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、クリ−ニング手段によって転写残りトナ−の除去を受けて清浄面化され、更除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
本発明に係る磁性キャリアとトナーとからなる2成分現像剤を用いる現像装置の断面図を示す。 測定法により得られる負帯電性トナーの帯電量分布図である。 プロセスカ−トリッジを有する画像形成装置の構成を示す概略図である 現像装置の構成を示す概略図である。 画像形成装置の主要な構成を示す概略図である。
符号の説明
71 感光体ドラム
72 帯電装置
73 露光装置
74 現像装置
75 スクリュー
76 現像スリーブ
77 マグネットローラ
78 現像剤規制部材(ドクタブレード)
79 電源
80 転写装置
81 クリーニング装置
82 定着装置
90 プロセスカートリッジ

Claims (10)

  1. トナーとキャリアとからなる現像剤と、
    現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、
    現像剤担持体上の現像剤量を適量に規制する現像剤量規制部材と、
    現像剤を撹拌搬送するスクリュからなる現像方法において、
    現像剤担持体に汲み上げられ、現像剤規制部材に規制されて還流する現像剤量M1と、
    現像剤規制部材を通過する現像剤量(汲み上げ量)M2との比が M1/M2<10 であり、
    前記トナーは負帯電トナーであり、
    帯電量(q/d)分布において−1fc/10μm以上のトナー個数が全体の20%以下であることを特徴とする現像方法。
  2. 請求項1に記載の現像方法おいて、前記現像剤規制部材の一部もしくは全体に磁性材料を使用していることを特徴とする現像方法。
  3. 請求項1又は2に記載の現像方法おいて、前記トナーが、有機溶媒中に少なくともウレア結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と離形剤としてのワックスを含むトナー組成物を溶解または分散させ、該溶解または分散物を水系媒体中に分散し、重付加反応させ、この分散液の溶媒を除去、洗浄して得られることを特徴とする現像方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の現像方法において、前記トナーの粒子の体積平均粒径が4〜8μmであることを特徴とする現像方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の現像方法において、前記トナーの(体積平均粒径/個数平均粒径)の値が1.20以下であることを特徴とする現像方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の現像方法において、前記トナー粒子の円形度が0.95以上1.00未満であることを特徴とする現像方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の現像方法において、前記トナーの外添剤に無機微粒子を用いたことを特徴とする現像方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の現像方法において、前記キャリアの重量平均粒径が40μm以下であることを特徴とする現像方法。
  9. トナーとキャリアとからなる現像剤と、
    現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、
    現像剤担持体上の現像剤量を適量に規制する現像剤量規制部材と、
    現像剤を撹拌搬送するスクリュからなる現像装置において、
    現像剤担持体に汲み上げられ、現像剤規制部材に規制されて還流する現像剤量M1と、
    現像剤規制部材を通過する現像剤量(汲み上げ量)M2との比が M1/M2<10 であり、
    前記トナーは負帯電トナーであり、
    帯電量分布において−1fc/10μm以上のトナー個数が全体の20%以下であることを特徴とする現像装置。
  10. 感光体と、現像手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、前記現像手段が、請求項1に記載の現像方法であることを特徴とするプロセスカ−トリッジ。
JP2003325531A 2003-09-18 2003-09-18 現像方法および現像装置 Pending JP2005091797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325531A JP2005091797A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像方法および現像装置
US10/940,609 US7103305B2 (en) 2003-09-18 2004-09-15 Developing apparatus for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325531A JP2005091797A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像方法および現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005091797A true JP2005091797A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34455942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325531A Pending JP2005091797A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 現像方法および現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7103305B2 (ja)
JP (1) JP2005091797A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521810B2 (ja) 2004-05-17 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP4535807B2 (ja) * 2004-08-25 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4737541B2 (ja) * 2005-09-05 2011-08-03 株式会社リコー 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP4889008B2 (ja) * 2005-09-07 2012-02-29 株式会社リコー 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP2007310316A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4701129B2 (ja) * 2006-06-13 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置
EP1988430B1 (en) * 2007-04-30 2016-06-08 Xeikon Manufacturing Method of printing or copying with spherical toner particles
US8032064B2 (en) * 2007-10-26 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Developer apparatus, image forming apparatus and developing method
JP4483928B2 (ja) * 2007-10-26 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 現像装置、画像形成装置および現像方法
JP5140871B2 (ja) * 2007-11-08 2013-02-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP5182636B2 (ja) * 2008-10-08 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5376291B2 (ja) * 2008-10-08 2013-12-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011196450A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 駆動装置および画像形成装置
JP2013003517A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 光沢付与装置、定着装置、及び画像形成装置
JP5822061B2 (ja) 2011-06-21 2015-11-24 株式会社リコー 光沢付与装置、画像形成装置、カラー画像形成装置
JP2013007801A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 光沢付与装置、及び画像形成装置
JP2022136710A (ja) 2021-03-08 2022-09-21 株式会社リコー トナー残量検出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2559008C2 (de) 1974-12-28 1982-08-05 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Antriebsvorrichtung für eine Typenscheibe
US4126400A (en) 1975-09-12 1978-11-21 Ricoh Company, Ltd. Serial printing apparatus
JPS5237118A (en) 1975-09-12 1977-03-22 Ricoh Kk Petal type wheel
JPS52134513A (en) 1976-05-01 1977-11-10 Ricoh Kk Petal type printing wheel
US4160200A (en) 1976-06-29 1979-07-03 Ricoh Company, Ltd. Servo control apparatus
JPS5782075A (en) 1980-11-10 1982-05-22 Ricoh Co Ltd Printer
JPS57102358A (en) 1980-12-18 1982-06-25 Ricoh Co Ltd Type element
JPS5814753A (ja) 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 印字装置の活字体
JPS5983218U (ja) 1982-11-29 1984-06-05 株式会社リコー ユニバ−サルジヨイント
GB2135246B (en) 1983-02-23 1987-05-13 Ricoh Kk Daisy wheel supporting structure
DE3508330A1 (de) 1984-03-09 1985-09-19 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Typenradkassette fuer eine druckeinrichtung
US5008711A (en) 1987-04-23 1991-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US4908661A (en) 1987-11-27 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Holder device for handling an image carrier of an image forming apparatus
US5467175A (en) 1992-12-30 1995-11-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus
JP3581720B2 (ja) 1994-01-26 2004-10-27 株式会社リコー 現像装置
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control
JP3423475B2 (ja) 1994-05-12 2003-07-07 株式会社リコー 転写方法
JPH08272246A (ja) 1995-02-03 1996-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3483087B2 (ja) 1995-04-14 2004-01-06 株式会社リコー 画像形成システム
US5799228A (en) 1995-06-09 1998-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which prevents adverse affects from heating elements
US5828926A (en) 1995-08-17 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Registration control for an image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JP3403594B2 (ja) 1995-11-15 2003-05-06 株式会社リコー 画像形成装置
US5963240A (en) 1996-02-02 1999-10-05 Ricoh Company, Ltd. Deflecting mirror adjusting device for an image forming apparatus
JP3525019B2 (ja) 1996-02-19 2004-05-10 株式会社リコー 粉体ポンプ付き画像形成装置
JPH1031027A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 回転速度検知装置
JP3570701B2 (ja) 1996-11-11 2004-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10198110A (ja) 1996-11-18 1998-07-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JPH117182A (ja) 1997-01-17 1999-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5875380A (en) 1997-02-18 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus eliminating influence of fluctuation in speed of a conveying belt to correction of offset in color registration
US6112046A (en) 1997-06-20 2000-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having recycling of residual toner
JPH1184873A (ja) 1997-07-10 1999-03-30 Ricoh Co Ltd スクリューポンプ及び該スクリューポンプを用いたトナー移送装置
US5987298A (en) 1998-02-02 1999-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a toner recycling mechanism
US6163669A (en) 1998-05-29 2000-12-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6201941B1 (en) 1998-06-25 2001-03-13 Ricoh Company, Ltd. Developer container for an image forming apparatus and method of conveying a developer
TWI251725B (en) 1998-12-22 2006-03-21 Ricoh Kk Toner container and image forming method and apparatus using the same
US6295437B1 (en) 1998-12-28 2001-09-25 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for forming an image using a developing device capable of obtaining a high quality image
US6608984B1 (en) 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
US6366751B1 (en) 1999-09-17 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential
JP3935666B2 (ja) 1999-09-30 2007-06-27 株式会社リコー ノズル、トナー移送装置および画像形成装置
JP2001166553A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
CN1900837B (zh) 2000-02-17 2012-10-03 株式会社理光 墨粉收纳容器、补给墨粉的方法及墨粉补给装置
DE60111436T2 (de) * 2000-02-21 2006-05-11 Canon K.K. Entwickler, Bildherstellungsverfahren und Prozesskartusche
JP2001242712A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4167807B2 (ja) 2000-03-10 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置およびトナー収納容器
US6757509B2 (en) 2000-05-02 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6597885B2 (en) 2000-06-05 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a developing device with a magnet brush
JP4351814B2 (ja) 2000-07-21 2009-10-28 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2002046843A (ja) 2000-07-31 2002-02-12 Ricoh Co Ltd 粉体補給装置、粉体移送装置、現像装置及び画像形成装置
JP2002072645A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 粉体補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP3958511B2 (ja) 2000-09-28 2007-08-15 株式会社リコー トナー補給装置および画像形成装置
US6542707B2 (en) 2000-11-13 2003-04-01 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively transferring various kinds of powder
US6597883B2 (en) 2001-02-13 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Powder pump capable of effectively conveying powder and image forming apparatus using powder pump
JP3570714B2 (ja) 2001-05-24 2004-09-29 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP2003005530A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP4095875B2 (ja) 2001-10-30 2008-06-04 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050095037A1 (en) 2005-05-05
US7103305B2 (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005091797A (ja) 現像方法および現像装置
JP6025383B2 (ja) 現像装置
JP5538934B2 (ja) 画像形成装置
JP2009053602A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009204777A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006047886A (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2007155916A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP4328421B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6370348B1 (en) Developing apparatus including intermittent developer agitating feature, and image forming apparatus using same
JP2005156639A (ja) 現像装置及びこれを用いた静電記録装置
JPH10221936A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2009014985A (ja) 画像形成装置
JP2007041103A (ja) 画像形成装置
JP2004109284A (ja) 画像形成装置
JP4820581B2 (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセカートリッジ
JP4332271B2 (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2012208422A (ja) 現像装置
JP4047247B2 (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2009265220A (ja) 画像形成装置
JP2006047456A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002287472A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006099029A (ja) 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007286207A (ja) 2成分現像装置および2成分現像方法
JP2005031385A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011209760A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208