JP2005062869A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062869A
JP2005062869A JP2004232348A JP2004232348A JP2005062869A JP 2005062869 A JP2005062869 A JP 2005062869A JP 2004232348 A JP2004232348 A JP 2004232348A JP 2004232348 A JP2004232348 A JP 2004232348A JP 2005062869 A JP2005062869 A JP 2005062869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
liquid crystal
crystal display
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917254B2 (ja
Inventor
Kyong-Ju Shin
▲キョン▼ 周 申
Chong-Chul Chai
鍾 哲 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005062869A publication Critical patent/JP2005062869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917254B2 publication Critical patent/JP4917254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】 本発明の技術的課題は、液晶表示装置の輝度を向上しながらも、色濃度の低下を防止することにある。
本願発明の他の技術的課題は、液晶表示装置の画質を向上することにある。
【解決手段】本発明の4色液晶表示装置は、互いに交差する複数のゲート線及び複数のデータ線、そして前記ゲート線及び前記データ線と連結され、赤色副画素、緑色副画素、青色副画素及び白色副画素を各々含む複数の画素を含む。この時、前記白色副画素の大きさが他の副画素よりも小さく、前記各データ線は前記副画素間を通り、少なくとも一つの屈折部を有し、前記データ線の長さは実質上同一である。4色液晶表示装置において、白色副画素の大きさを他の副画素の大きさよりも小さく設計するので、4色液晶表示装置の輝度を向上しながらも、色濃度の低下を防止し、躍動感のある映像を表示する。そして、副画素間を通るデータ線の長さが実質上同一であるため、データ線の長さ差異による負荷差が生じなく、負荷差による画質劣化を減らすことができる。
【選択図】 図4a

Description

本発明は、液晶表示装置、特に色再現性の高い表示装置及び4原色液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一般に、画素電極と共通電極など電場を生成する二種類の電界生成電極を有する二つの表示板と、その間に入っている誘電率異方性液晶層とを含む。二つの電極間の電圧差が変化すれば、二つの電極が生成する電場の強さが変化し、これにより、液晶層を通過する光の透過率が変化する。したがって、二つの電極間の電界を調節することによって所望の画像を表示することができる。
このような液晶表示装置は、画素電極と赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタを含む複数の画素を有する(以下、赤色、緑色、青色のカラーフィルタを含む画素を各々赤色画素、緑色画素、青色画素という)。各画素は、表示信号線を通じて印加される信号によって駆動され表示動作を行う。信号線には、走査信号を伝達するゲート線、データ信号を伝達するデータ線があり、画素には、ゲート線及びデータ線と連結されている薄膜トランジスタが備えられ、これを通じて画素電極に伝達される画像信号が制御される。
一方、赤色画素、緑色画素及び青色画素の配列方法は種々である。この中に、同じ色の画素を同じ列に配列するストライプ型、列方向及び行方向に赤色画素、緑色画素、青色画素を順次に配列するモザイク型、列方向に画素が交差するようにジグザグ状に配置し、赤色画素、緑色画素、青色画素を順次に配列するデルタ型などがある。デルタ型の場合には、赤色画素、緑色画素、青色画素を一つのドットで画像を表示する時、円形や対角線の表現に有利である。
しかし、赤色、緑色、青色の3色画素に基づいて一つのドットを表示する一般の液晶表示装置において、各画素に配置されたカラーフィルタは、入射される光の一定部分のみを透過させるので、光効率が低いことがある。最近は、高輝度化のために、カラーフィルタのない白色画素を設けたり、赤色、緑色、青色以外の色の副画素を追加した液晶表示装置の開発が進んでいる。
本発明の技術的課題は、液晶表示装置の輝度を向上しながらも、色濃度の低下を防止することにある。
本願発明の他の技術的課題は、液晶表示装置の画質を向上することである。
本発明による液晶表示装置は、互いに交差する複数のゲート線及び複数のデータ線、そして前記ゲート線及び前記データ線と連結され、赤色、緑色、青色及び白色副画素を各々含む複数の画素を含む。前記白色副画素の大きさは他の副画素よりも小さく、前記各データ線は前記副画素間を通り、少なくとも一つの屈折部を備え、前記データ線の長さは同じである。
以上のように、4色液晶表示装置における白色副画素の大きさを他の副画素の大きさよりも小さく設計するため、4色液晶表示装置の輝度が向上しながらも、色濃度の低下を防止し、躍動感のある映像を表示できる。
前記液晶表示装置で、前記副画素の高さは同一であり、前記白色副画素の横幅が、前記赤色、緑色及び青色副画素の横幅よりも小さく、前記副画素は行方向に順次に反復的に配列されており、隣接する2行の副画素の配列は所定の副画素数ほどずれている。
このように形成することで、斜線方向に隣接する画素が一部重なり、斜線方向の連続性がある程度維持されるので、斜線、さらには曲線表示に有利である。
前記副画素の行方向の配列順は、赤色副画素、緑色副画素、白色副画素及び青色副画素の順であるのが好ましく、前記赤色副画素と前記白色副画素が列方向に隣接し、前記赤色副画素と白色副画素の縦方向の中心線が一致するのが良い。このようなデルタ配列の4色液晶表示装置では、副画素間を通るデータ線の長さが同じであるため、データ線の長さ差異による負荷差が発生せず、負荷差による画質悪化が生じない。
前記各画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に列方向に隣接する前記白色副画素、そして前記白色副画素に行方向に隣接する前記緑色副画素及び前記青色副画素からなることができる。このように形成することで、斜線方向に隣接する画素が一部重なり、斜線方向の連続性がある程度維持されるので、斜線、さらには曲線表示に有利である。
また、前記各画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に行方向に隣接する前記緑色副画素、そして前記赤色副画素及び前記緑色副画素に各々列方向に隣接する前記白色副画素及び前記青色副画素からなることができる。画素の上辺と下辺の長さ差異があるが、その差異が小さく正方形に近いため、直線表示にも無理がなく、斜線方向の隣接画素が依然一部重畳するので、斜線及び曲線表示にも良い。また、行方向に隣接する二つの画素の模様が逆さまになってはいるものの、画素の上辺と下辺の長さ差異が小さいので、任意の文字を1画素分だけ移動して表示しても、移動後の文字と移動前の文字とがほぼ同一に見える。
前記液晶表示装置で、前記副画素は1×1ライン反転が行われたり、1×1ドット反転が行われることができる。
前記隣接した2行の副画素の配列は、二つの副画素ほどずれているのが好ましい。
また、前記液晶表示装置は、副画素レンダリング(subpixel rendering)されるのが好ましく、前記副画素レンダリング時の第1論理画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に行方向に隣接する前記緑色副画素、そして前記赤色副画素及び前記緑色副画素に各々列方向に隣接する前記白色副画素、及び前記青色副画素からなることができる。
台形の画素が交互に配置された形になる。一つの論理画素は行方向に隣接する赤色副画素(RP)と緑色副画素(GP)、そして、これに列方向に各々隣接する白色副画素(WP)と青色副画素(BP)からなる。ここでは、一つの副画素が四つの論理画素に属し、四つの基本画素に対し五つの付加的な論理画素がさらに作られ、全部で九つの論理画素が作られる。デルタ構造で四つの副画素が配列されていても、基本画素の構造と論理画素の構造が同一であり、基本画素及び論理画素が全て行間境界と一致して一直線上に存在し、一定の間隔に配置されている。したがって、テキスト表現などに有利であり、画質の分布が均一になる。
前記副画素レンダリング時の第2論理画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に列方向に隣接する前記白色副画素、そして前記白色副画素に行方向に隣接する前記緑色副画素、及び前記青色副画素からなることができる。
画素が行方向に沿って三角形画素と逆三角形画素が交互に配置された形になる。このように福画素が配置されると、一つの副画素が五つの論理画素に属するようになり、四つの基本画素に対し六つの付加的な論理画素が作られ、全部で十の論理画素が作られる。数多くの付加的な論理画素が作られるため、高画質を要する大画面や動映像などの表示に効率的である。
本発明による液晶表示装置は、絶縁基板上に形成され、行方向に延在している複数のゲート線、前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層、少なくとも一部が前記半導体層上に位置して、列方向に延在している複数のデータ線、前記データ線と分離され、少なくとも一部が前記半導体層上に位置する複数のドレーン電極、そして前記ドレーン電極と各々連結されて行列状に配列されている複数の第1画素電極及び第2画素電極を含む。この時、前記第2画素電極は、前記第1画素電極よりも幅が小さく、列方向に隣接する前記第1及び第2画素電極の列方向の境界線はずれている。また、前記第2画素電極は、前記第1画素電極と列方向に隣接し、列方向に隣接する前記第1画素電極と前記第2画素電極の中心線は一致し、前記データ線は前記画素電極の境界に沿って延在している。
前記液晶表示装置は、赤色、緑色、白色及び青色の副画素を備え、前記白色画素は前記第2画素電極を含むのが良い。前記データ線は、前記ゲート線とぶつかり、前記ゲート線とぶつかる地点の付近で行方向に折れ曲がる屈折部を有しているのが好ましい。前記屈折部は、前記ゲート線と離れており、前記データ線の長さは同じである。データ線とゲート線が重なる部分が減少し、RC遅延を低減することができる。また、副画素間を通るデータ線の長さが同じであるため、データ線の長さ差異による負荷差が発生せず、負荷差による画質悪化が生じない。
本発明によれば、4色液晶表示装置における白色副画素の大きさを他の副画素の大きさよりも小さく設計するため、4色液晶表示装置の輝度が向上しながらも、色濃度の低下を防止し、躍動感のある映像を表示できる。
添付した図面を参考にして本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
本発明の実施例による4色液晶表示装置及びその駆動方法について図面を参考にして詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例による4色液晶表示装置について説明する。
図1は本発明の一実施例による4色液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置の1副画素の等価回路図である。
図1に示したように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに連結されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路から見れば、複数の表示信号線G-Gn、D-Dmと、これに連結され、大略行列状に配列された複数の副画素とを含む。
表示信号線G-Gn、D-Dmは、下部表示板100に備えられており、ゲート信号(走査信号ともいう)を伝達する複数のゲート線G1-Gnと、データ信号を伝達するデータ線D-Dmを含む。ゲート線G-Gnは、大略行方向に延在し、互いにほぼ平行であり、データ線D-Dmは、大略列方向に延在し、互いにほぼ平行である。
各副画素は、表示信号線G-Gn、D-Dmに連結されたスイッチング素子(Q)と、これに連結された液晶蓄電器(CLC)及び維持蓄電器(CST)を含む。維持蓄電器(CST)は必要によっては省略できる。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられており、ゲート線G-Gnに連結されている制御端子、データ線D-Dmに連結されている入力端子、そして液晶蓄電器(CLC)及び維持蓄電器(CST)に連結されている出力端子を有する。
液晶蓄電器(CLC)は、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270とを二つの端子として含み、二つの電極190、270間に位置し、誘電体として機能する液晶層3をさらに含む。画素電極190は、スイッチング素子(Q)に連結されており、共通電極270は、上部表示板200の全面に形成されて、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。これとは異なって、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、その時は、二つの電極190、270が全て線状または棒形に形成される。例えば、画素電極190及び共通電極270が互いに櫛歯状に形成される。
維持蓄電器(CST)は、液晶蓄電器(CLC)を補助するためのものであって、下部表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)と画素電極190が重なって形成され、この別個の信号線には、共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。しかし、維持蓄電器(CST)は、画素電極190が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重なって形成されることもできる。
一方、色表示を実現するために、各副画素が色相を表示できなければならないが、本発明の実施例によれば、画素電極190に対応する上部表示板200の領域に赤色、緑色、青色、または透明のカラーフィルタ230を備えることによって可能となる。但し、白色副画素の場合にはカラーフィルタがない場合もある。
上部表示板200には、光漏れを遮断するためのブラックマトリックス220(図2の斜線部分)が形成されており、ブラックマトリックス220は、画素電極190またはカラーフィルタ230に対応する領域に開口部を有している。
図2で、カラーフィルタ230は、上部表示板200の当該領域に形成されているが、これとは異なって、下部表示板100の画素電極190の上もしくは下に形成することができる。この時、上部のブラックマトリックス220を省略したり、下部表示板に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の二つの表示板100、200の外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
図3a及び3bは、各々本発明の実施例による4色液晶表示装置の副画素の空間的な配列を示す。
図3a及び図3bに示したように、本実施例による液晶表示装置で、一つの画素は2×2行列に配列されている赤色副画素(RP)、緑色副画素(GP)、青色副画素(BP)及び白色副画素(WP)を含む。ここで、行方向に赤色及び緑色の副画素(RP、GP)と、青色及び白色の画素(BP、WP)が隣接するように配置されており、列方向に赤色及び青色の副画素(RP、BP)と、緑色及び白色の副画素(GP、WP)が隣接するように配置されている。この時、白色副画素(WP)の面積が他の副画素(RP、GP、BP)の面積と比べて小さく、その大きさは他の副画素と比べて大略50%以下である。
図3aは、赤色、緑色、青色の副画素(RP、GP、BP)はそのままにし、白色副画素(WP)の大きさだけを減らしたものである。この時、データ線D-Dmとゲート線G-Gnの線間幅を白色副画素(WP)の周辺で大きくしたり、白色副画素(WP)に対応するブラックマトリックス220の開口部の大きさを小さくすることによって、白色副画素(WP)周囲の光漏れを防止できる。この場合、カラーフィルタの大きさを変更しなくてすむので、カラーフィルタを作るために一枚のマスクだけが必要である。
図3bは、白色副画素(WP)の大きさを小さくするとともに、その他の副画素(RP、GP、BP)の大きさを大きくしたものである。上段にある赤色及び緑色の副画素(RP、GP)は下方に伸ばし、下段の青色副画素(BP)は右方に伸ばす。このようにすれば、赤色副画素(RP)と青色副画素(BP)の右方境界が一致しないので、画素の中央を通るデータ線Dj+1が屈折する。ところが、画素の境界を通るデータ線Djは屈折せず、直線形態を有する。この場合、赤色及び緑色の副画素(RP、GP)の大きさは同じであるが、これらと青色副画素(BP)及び白色副画素(WP)の大きさが異なるため、カラーフィルタを作るために3枚のマスクが必要となる。
このように、白色副画素(WP)の面積を減少させ、他の副画素の面積を増加させれば、有利な色濃度を維持できるほか、白色用副画素(WP)による輝度増加の効果も得られる。
図4a乃至図4cは、本発明の他の実施例による4色液晶表示装置の副画素の空間的な配列及び基本画素の構造を示している。
図4aに示したように、行方向には赤色、緑色、白色及び青色の副画素(RP、GP、WP、BP)が順次に反復的に配列されている。ここで、一つの画素は、行方向に配列された赤色、緑色、白色及び青色の副画素から成なる。赤色、緑色及び青色の副画素(RP、GP、BP)の大きさは同じであり、白色副画素(WP)の大きさは他より小さいが、縦の長さは他と同じで、横の長さは他より小さい。隣接する2行の副画素配列を見れば、1行の赤色副画素(RP)と他の行の白色副画素(WP)の中心が実質的に一致するように配置され、1行の副画素配列は、他の行の副画素配列で大略二つの副画素分だけ左方または右方に移動した形になる。
このように、図4aに示した例では、列方向に隣接する赤色副画素(RP)と白色副画素(WP)の中心線が一致するので、これら副画素(RP、WP)の左方の境界間の距離と右方境界間の距離が同一である。これにより、これらの左右境界を通る二つのデータ線の長さも同一であり、これらの信号遅延も同一である。したがって、図3bに示した、長さが異なる二つの隣接データ線Dj、Dj+1と比べて均一なデータ信号を伝達できる長所がある。
一方、このような副画素配列において、図4bに示すように一つの画素は一つの赤色副画素(RP)とこの赤色副画素(RP)に列方向に隣接する白色副画素(WP)、及びこれに行方向に隣接する緑色及び青色の副画素(GP、BP)からなる。したがって、一つの画素は、大略三角形または逆三角形の形態を有し、そのために、図4a及び図4cに示した副画素配列をデルタ(△)構造という。これは、行方向に沿って三角形画素と逆三角形画素が交互に配置された形になる。
これとは異なって、図4cに示したように、一つの画素を行方向に隣接する赤色副画素(RP)と緑色副画素(GP)、そしてこれに列方向に隣接する白色副画素(WP)と青色副画素(BP)とすることもできる。この時には、一つの画素が長方形に近い梯形または逆梯形の形態を有する。
従来の表示装置は、赤色画素、緑色画素及び青色画素の三原色を用いたが、前記画素とともに白色画素を一つのドットとして映像を表示すれば、全体的に光効率を上げられる。
例えば、液晶表示装置で入射される光の量を1としよう。赤色、緑色及び青色の副画素のみで一つのドットを表示する場合に、各画素が全体ドット面積の約1/3を占め、各カラーフィルタによる透過率をαR、αG、αBとすると、一つのドットの全体透過率は、1/3×αR+1/3×αG+1/3×αB=1/3(αR+αG+αB)になる。通常、カラーフィルタの透過率が約30〜35%の範囲であれば、カラーフィルタと面積比を勘案した総透過率は約33%となる。しかし、赤色、緑色、青色及び白色の画素を一つのドットとする場合、各画素の面積が全体ドット面積の1/4を占め、白色画素の透過率を1とすると、一つのドットの全体透過率は、1/4×αR+1/4×αG+1/4×αB+1/4×1=1/4(αR+αG+αB)+1/4になる。ここで、各カラーフィルタの透過率が約30〜35%の範囲であれば、総透過率は約50%になる。したがって、4色液晶表示装置では3色液晶表示装置と比べて輝度が約1.5倍高くなることがわかる。しかしながら、4色液晶表示装置の場合、白色画素のために高輝度で、色濃度が低くなることがある。
図5乃至図7bは、本発明の実施例による4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものであり、図5は図3a及び図3bに示したモザイク構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものである。図6aは図4bに示したデルタ構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものであり、図7aは図4cに示したデルタ構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものである。また、図6b及び図7bは、各々図6a及び図7aに示した文字1画素分だけ右方に移動したものである。
図5に示したモザイク型の場合は、全画素が同一の正方形であるので、直線表示に有利である。
図6a及び図6bに示したデルタ型の場合は、画素の横幅と縦幅が異なるために、横方向の線と縦方向の線の幅が異なり、モザイク型より直線表示には良くない。ところが、画素の横幅を縦幅と同一にすることもでき、この場合は、モザイク型よりも行方向の画素数が多くなるので解像度が向上する。一方、斜線方向に隣接する画素が一部重なっており、斜線方向の連続性がある程度維持されるので、モザイク型に比べて、斜線、さらには曲線表示に有利である。しかし、一つの画素の上辺長さと下辺長さが違いすぎて、行方向に隣接する二つの画素の模様が逆さまになるため、図6bのように、任意の文字を1画素分だけ移動して表示すれば、移動後の文字(図6b)が移動前の文字(図6a)と異なるように見えることもある。
図7a及び図7bに示したデルタ型の場合は、画素の上辺と下辺の長さ差異があるが、その差異が小さく正方形に近いため、直線表示にも無理がなく、斜線方向の隣接画素が依然一部重畳するので、斜線及び曲線表示にも良い。また、行方向に隣接する二つの画素の模様が逆さまになってはいるものの、画素の上辺と下辺の長さ差異が小さいので、任意の文字を1画素分だけ移動して表示しても、移動後の文字(図7b)と移動前の文字(図7a)とがほぼ同一に見える。
このような画素配列で解像度を高めるために、副画素レンダリングを用いることについて、図8a乃至図8cを参照して詳細に説明する。
図8a乃至8cは、本発明の実施例による4色液晶表示装置における副画素レンダリングを示す図面であり、図8aは図3a及び図3bに示したモザイク構造の4色液晶表示装置の基本画素とレンダリング時の論理画素を示しており、図8bは図4bに示したデルタ構造の4色液晶表示装置の基本画素とレンダリング時の論理画素を示しており、図8cは図4cに示したデルタ構造の4色液晶表示装置の基本画素とレンダリング時の論理画素を示している。図8a乃至8cで、基本画素の中心をA、付加的な論理画素の中心をBで示した。
図8aに示したレンダリングでは、2×2行列に配列された副画素からなる論理画素(logical pixel)を単位とする。レンダリングをする時に、行方向と列方向に各々一つの副画素分だけ移動させて論理画素を作れば、一つの副画素は四つの論理画素に属するようになる。また、図8aに示したように、四つの基本画素(中心をAとする画素が4つ)に対し付加的な論理画素がさらに五つ(中心をBとする画素が5つ)作られて、全部で九つ論理画素が作られる。
図8bの例における論理画素は、図4bのものと同じ形態のもの、図4cのものと同じ形態のものの2種類がある。図8bでは、一つの副画素が五つの論理画素に属するようになり、四つの基本画素に対し六つの付加的な論理画素が作られ、全部で十の論理画素が作られる。
図8cの例では、論理画素を図4cに示したものと同じ画素とする。即ち、一つの論理画素は行方向に隣接する赤色副画素(RP)と緑色副画素(GP)、そして、これに列方向に各々隣接する白色副画素(WP)と青色副画素(BP)からなる。ここでは、一つの副画素が四つの論理画素に属し、四つの基本画素に対し五つの付加的な論理画素がさらに作られ、全部で九つの論理画素が作られる。
このように、図8aに示した例は、基本画素及び論理画素の中心が一定間隔を維持しながら一直線上に位置するので、文字のようなテキスト(text)表現に有利である。反面、図8bに示した例は、数多くの付加的な論理画素が作られるため、高画質を要する大画面や動映像などの表示に効率的である。しかし、図8bに示した例で、三角形形態の基本画素の中心Aは画素行の境界に位置していないが、論理画素の中心Bは画素行の境界に位置するので、これら中心A、Bが一致しない。また、基本画素及び論理画素の中心A、B間の間隔も一定せず、さらには、基本画素の中心Aも行間境界に対し下上がずれている。一方、図8cの場合には、デルタ構造で四つの副画素が配列されていても、基本画素の構造と論理画素の構造が同一であり、これら画素の中心A、Bが全て行間境界と一致して一直線上に存在し、一定の間隔に配置されている。したがって、テキスト表現などに有利であり、画質の分布が均一になる。
このような点を勘案する時、デルタ型の構造を有する4色液晶表示装置では、表現する映像の種類によって基本画素構造を三角形(逆三角形)または梯形(逆梯形)に選択できる。
4色画素の配置は、図3a及び図3bと図4aに示した例に限定されず、種々な変形が可能である。
以上のように、本発明によれば、4色液晶表示装置における白色副画素の大きさを他の副画素の大きさよりも小さく設計するため、4色液晶表示装置の輝度が向上しながらも、色濃度の低下を防止し、躍動感のある映像を表示できる。そして、デルタ配列の4色液晶表示装置では、副画素間を通るデータ線の長さが同じであるため、データ線の長さ差異による負荷差が発生せず、負荷差による画質悪化が生じない。さらに、デルタ配列の4色液晶表示装置で、データ線とゲート線が重なる部分が減少し、RC遅延を低減することができる。表現しようとする映像の種類に応じてレンダリング時に用いられる基本画素の構造を選択できるので、映像表現に対する使用者の満足度が高くなる。
図4aに示した副画素配列を有する本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板について、図9及び図10a乃至図10cと図4aを参照して詳細に説明する。
図9は本発明の一実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の配置図である。図10a乃至図10cは、図9の薄膜トランジスタ表示板の各々Xa-Xa'線、Xb-Xb'線及びXc-Xc'線による断面図である。
絶縁基板110上に、複数のゲート線121と複数の維持電極133が形成されている。
ゲート信号を伝達するゲート線121は、主に横方向に延在しており、各ゲート線121の一部は上方に突出して複数のゲート電極124をなす。
維持電極133は、ゲート線131と分離されており、他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)に印加される共通電圧などの予め決められた電圧の印加を受ける。維持電極133は、長方形の環状であり、横方向に隣接する二つの維持電極133を連結する連結部135を含む。
ゲート線121及び維持電極133は、低い比抵抗の銀(Ag)や銀合金などの銀系列金属、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系列金属などからなる導電膜を含み、このような導電膜に加えて、他の物質、特にITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的な接触特性の良いクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金(例:モリブデン-タングステン(MoW)合金)などからなる他の導電膜を含む多層膜構造、あるいは必要に応じてこれらの単一膜構造を有することもある。2層膜構造の場合、下部膜と上部膜の組み合わせの例として、クロム/アルミニウム-ネオジム(Nd)合金を挙げられる。
ゲート線121及び維持電極133の側面は傾斜しており、傾斜角は基板110の表面に対して約30-80度範囲である。
ゲート線121及び維持電極133の上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140の上部には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa-Siと略称する)などからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、ゲート電極124と幅広く重なる複数の突出部154を含む。
半導体151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の抵抗性接触部材161、165が形成されている。接触部材161は、複数の突出部163を有し、この突出部163と接触部材165は対をなして線状半導体151の突出部154上に位置する。
半導体151と抵抗性接触部材161、165の側面も傾斜しており、傾斜角は30-80度である。
抵抗性接触部材161、165上には、各々複数のデータ線171と複数のドレーン電極175が形成されている。データ電圧を伝達するデータ線171は、主に縦方向に延在してゲート線121とぶつかるが、この部分でのみ横方向に延在している。
各データ線171からドレーン電極175に向けて延在した複数の枝がソース電極173をなす。一対のソース電極173とドレーン電極175は、互いに分離され、ゲート電極123に対して互いに反対側に位置する。ゲート電極123、ソース電極173及びドレーン電極175は、半導体151の突出部154と共に、薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレーン電極175との間の突出部154に形成される。
データ線171とドレーン電極175も、低比抵抗の銀(Ag)や銀合金などの銀系列金属、またはアルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系列の金属などの物質からなる導電膜を含み、このような導電膜に加えて他の物質、即ち、画素電極を形成する物質、特にITOまたはIZOとの物理的、化学的、電気的な接触特性の良いクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金(例:モリブデン-タングステン(MoW)合金)などからなる他の導電膜を含む多層膜構造、または必要に応じてこれらの単一膜構造、またはこれらのみの多層膜構造を有する事も出来る。2層膜構造の場合、下部膜と上部膜の組み合わせの例として、クロム/アルミニウム-ネオジム(Nd)合金を挙げられ、クロムまたはモリブデン、モリブデン-タングステン合金などの単一膜構造でも可能である。
データ線171及びドレーン電極175の側面も傾斜しており、傾斜角は水平面に対して約30-80度範囲である。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレーン電極175間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低下させる役割をする。
線状半導体151は、データ線171及びドレーン電極175と、その下部の抵抗性接触部材161、165の下に存在する部分の他にも、ソース電極173及びドレーン電極175の間をはじめとして、これらによって遮られず露出された部分を有しており、特に突出部154の場合がそうである。
データ線171、ドレーン電極175及び露出された半導体154部分の上部には、平坦化特性の優れて感光性を有する有機物質、またはプラズマ化学気相蒸着(PECVD)法で形成される、a-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなる保護膜180が形成されている。これとは異なって、保護膜180は、有機物と窒化ケイ素の二重層で形成することができる。
保護膜180には、ドレーン電極175及びデータ線171の端部179を各々露出する複数の接触孔185、189が形成されており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、これらはIZO、ITOなどの透明な導電物質からなる。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレーン電極175と各々物理的、電気的に連結され、ドレーン電極175からデータ電圧の印加を受ける。
図2によれば、データ電圧が印加された画素電極190は共通電圧の印加を受ける他の表示板200の共通電極270と共に電場を生成することによって二つの電極190、270間の液晶層3の液晶分子を再配列する。
また、前述したように、画素電極190と共通電極270は液晶蓄電器(CLC)を構成し、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持する。図9に示したように、維持電極133は画素電極190の周囲に沿って画素電極190と重なっており、電圧維持能力を強化するために液晶蓄電器(CLC)と並列に連結された維持蓄電器(CST)を構成する。
接触補助部材81、82は、接触孔181、189を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と各々連結される。接触補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の各端部129、179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割をするものであって、これらの適用は必須ではなく、選択的である。
本発明の他の実施例によれば、画素電極190の材料に透明な導電性ポリマーなどを用い、反射型液晶表示装置の場合、不透明な反射性金属を用いてもよい。この時、接触補助部材92、97は、画素電極190と他の物質、特にITOまたはIZOで形成することもできる。
図11を参照して本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図11は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板における薄膜トランジスタ付近の配置図である。
本実施例による薄膜トランジスタ表示板の構造は、図9及び図10a乃至10cに示した薄膜トランジスタ表示板の構造とほぼ同じである。
図9に示した本実施例の薄膜トランジスタ表示板を図9に示した薄膜トランジスタ表示板と比較すると、図9に示したゲート電極124は、上方にのみ突出しているが、図11に示したゲート電極124は、上方、下方に突出している。さらに、図11では、上方に突出したゲート電極124の高さが図9に比べて低い。これにより、ドレーン電極175、ソース電極173及びデータ線171、半導体151及び抵抗性接触部材161、165などこれに係る部分なども下方に移動している。
特に、図9では、上方に延在していたデータ線171が横方向に折れ曲がる屈折部Xが、ゲート線121上に位置している。一方、図11では、屈折部Yがゲート線121と離れている。よって、本実施例の薄膜トランジスタ表示板では、図9の場合に比べて、ゲート線121とデータ線161の重畳面積が減ることになるので、重畳によって生じる容量性負荷が低減する。
薄膜トランジスタに隣接する画素電極190の下側境界線は下方に移動し、上方境界線は下方に移動する。これにより、画素電極190の下側面積は拡大する一方、上側面積は減少し、全体的な開口率に大きな変化はない。
そして、ドレーン電極175が下方に移動することによって、維持電極133の下方横部が短くなる等の設計上の変化がある。
以下、モザイク型の副画素配列を有する4色液晶表示装置と、デルタ型の副画素配列を有する4色液晶表示装置の基本的な動作特性を比較して説明する。
モザイク型の副画素配列のうち、全副画素(RP、GP、BP、WP)の大きさが同じである第1モザイク型、図3aに示した例の白色副画素(WP)の大きさが他の副画素(RP、GP、BP)の50%である第2モザイク型、図9に示した第1デルタ型、図11に示した第2デルタ型の、4種類を同じ設計規則に従って設計し比較した。ここで、図9及び図11では、図4a及び図4cに示したデルタ(△)構造の副画素配列を有している。
モザイク型の副画素配列で第1モザイク型の場合、各副画素(RP、GP、BP、WP)の面積は144.5μm×144.5μmであり、第2モザイク型の場合、赤色、緑色及び青色の副画素(RP、GP、BP)の面積は144.5μm×144.5μm、白色副画素(WP)の面積はその半分である。デルタ型の副画素配列の2種類は、赤色、緑色及び青色の副画素(RP、GP、BP)の面積は161μm×144.5μm、白色副画素(WP)の面積は95μm×144.5μmである。
前記4種類の開口率、データ線171の抵抗(Rd)、ゲート線121とデータ線171(ドレーン電極175包含)との間の寄生容量(Cgd)及びデータ線171の遅延値(RC)の特性を比較した。抵抗(Rd)、寄生容量(Cgd)及び遅延値(RC)は、第1モザイク型の配列に対する相対値を表す。
Figure 2005062869


表1のように、デルタ型配列の開口率は、第1モザイク型配列とほぼ同一であるが、データ線171の抵抗(Rd)は、モザイク型配列に比べて増加した。これは、図4a及び図4bに示すように、列方向に隣接する赤色副画素(RP)と白色副画素(WP)の中心線が一致するように副画素(RP、WP)が形成されるため、右方境界間データ線が屈折しデータ線の距離がモザイク型よりも長くなるためである。
さらに、第1デルタ型の場合には、寄生容量(Cgd)も増加してモザイク型配列よりも高くなり、これにより、データ線171の遅延値(RC)がモザイク型より大幅に増加した。しかし、第2デルタ型の場合には、ゲート線121とデータ線171が重なる部分が図11に示すように顕著に減少したため、寄生容量(Cgd)がモザイク型よりはるかに低い。結局、第2デルタ型配列においてデータ線171の遅延値(RC)は、モザイク型配列とほぼ同じ水準を示す。
図1によれば、階調電圧生成部800は、副画素の透過率に係る2組の複数階調電圧を生成する。2組のうち一組は共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、もう一組は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線G-Gnに連結され、外部からのゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G-Gnに印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線D-Dmに連結され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御し、外部からの三色の映像データ(R、G、B)を受けて4色映像データ(R'、G'、B'、W)に処理する。
以下、このような液晶表示装置の表示動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)からRGB三色の映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メーンクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などの提供を受ける。信号制御部600は、入力制御信号に基づいてゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成し、信号制御部600のデータ処理部650は、三色映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように4色映像信号(R'、G'、B'、W)に適切に処理した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に送り、データ制御信号CONT2と処理した映像信号(R'、G'、B'、W)はデータ駆動部500に送る。
ゲート制御信号CONT1は、ゲートオンパルス(ゲートオン電圧区間)の出力開始を指示する垂直同期開始信号(STV)、ゲートオンパルスの出力時期を制御するゲートクロック信号(CPV)及びゲートオンパルスの幅を限定する出力イネーブル信号(OE)などを含む。
データ制御信号CONT2は、映像データ(R'、G'、B'、W)の入力開始を指示する水平同期開始信号(STH)と、データ線D-Dmに当該データ電圧の印加を指示するロード信号(LOAD)、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、共通電圧に対するデータ電圧の極性を略してデータ電圧の極性という)を反転させる反転信号(RVS)及びデータクロック信号(HCLK)などを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2に従って1行の副画素に対応する映像データ(R'、G'、B'、W)を順次に受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データ(R'、G'、B'、W)に対応する階調電圧を選択することによって、映像データ(R'、G'、B'、W)を当該データ電圧に変換する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1に従ってゲートオン電圧(Von)をゲート線G-Gnに印加し、このゲート線G-Gnに連結されたスイッチング素子(Q)をターンオンさせる。
一つのゲート線G-Gnにゲートオン電圧(Von)が印加されてこれに連結された1行のスイッチング素子(Q)がターンオンされている間(この期間を1Hまたは1水平周期といい、水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(DE)、ゲートクロック(CPV)の1周期と同じである)、データ駆動部500は、各データ電圧を当該データ線D-Dmに供給する。データ線D-Dmに供給されたデータ電圧は、ターンオンされたスイッチング素子(Q)を通じて当該副画素に印加される。
副画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)の差は、液晶蓄電器(CLC)の充電電圧、即ち、画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさに応じてその配列を異ならせ、これにより、液晶層を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、偏光子によって光の透過率の変化に現れる。
このような方式で、1フレーム(frame)期間中全ゲート線G-Gnに対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加し、全副画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終了すれば、次のフレームが始まり、各副画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム期間内にも反転信号(RVS)の特性に基づいて一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(ライン反転)、一つの副画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがある(ドット反転)。
以下、本発明の実施例による4色液晶表示装置の反転駆動について、図12乃至図15を参照して詳細に説明する。
図12及び図13は、本発明の実施例による4色液晶表示装置に1×1ドット反転を適用する際の副画素別極性を示したものである。図12は図3a及び図3bに示したものと同一のモザイク構造の4色液晶表示装置に1×1ドット反転を適用したときの副画素別極性、図13は図4aに示したものと同一のデルタ型構造の4色液晶表示装置に1×1ドット反転を適用したときの副画素別極性である。
図12及び図13に示した2種類の構造全てにおいて、隣接する副画素間の極性は逆である。
図12に示したモザイク構造の場合、同色副画素の極性が反転せず同一であるが、図13に示したデルタ構造の場合には、行方向に隣接する同色副画素の極性は反転しないが、隣接する二つの画素行で隣接する同色副画素の極性が反転するライン反転の形態を見せる。したがって、クロストーク(crosstalk)とフリッカー(flicker)などの現象が発生せず、画質が向上する。
図14は本発明の実施例によるモザイク構造の4色液晶表示装置に2×2ドット反転を適用する際の副画素別極性を示したものである。
図14に示したように、行方向と列方向に隣接する同色副画素の極性が反転される1×1ドット反転をする。したがって、一般に、モザイク構造の4色液晶表示装置に2N×2反転を適用すれば、同色画素に対してN×1ドット反転を実現できる。
図15は本発明の実施例によるデルタ構造を有する4色液晶表示装置に2×4反転を適用する際の副画素別極性を示したものである。
図15に示したように、行方向と列方向に沿って隣接する同色副画素の極性が反転される1×1ドット反転がなされる。したがって、一般に、モザイク構造の4色液晶表示装置に2×4N反転を適用すれば、同色画素に対してN×1ドット反転を実現できる。
以上で、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものでなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。添付した図面を参考にして本発明の実施例に対して詳細に説明することによって本発明の種々な効果を明らかにする。
本発明の実施例による4色液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。 各々本発明の一実施例による4色液晶表示装置の副画素配列構造である。 各々本発明の一実施例による4色液晶表示装置の副画素配列構造である。 本発明の他の実施例による4色液晶表示装置の副画素の空間的な配列及び基本画素構造である。 本発明の他の実施例による4色液晶表示装置の副画素の空間的な配列及び基本画素構造である。 本発明の他の実施例による4色液晶表示装置の副画素の空間的な配列及び基本画素構造である。 図3a及び図3bに示したモザイク構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものである。 図4bに示したデルタ構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものである。 図4bに示したデルタ構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものである。 図4cに示したデルタ構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものである。 図4cに示したデルタ構造の4色液晶表示装置で表示したハングル文字“ソング”を拡大したものである。 図3a及び図3bに示したモザイク構造の4色液晶表示装置における基本画素とレンダリング時の論理画素を示したものである。 図4bに示したデルタ構造の4色液晶表示装置における基本画素とレンダリング時の論理画素を示したものである。 図4cに示したデルタ構造の4色液晶表示装置における基本画素とレンダリング時の論理画素を示したものである。 本発明の一実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図9の薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa'線による断面図である。 図9の薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb'線による断面図である。 図9の薄膜トランジスタ表示板のXc-Xc'線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板における薄膜トランジスタ付近の配置図である。 本発明の実施例によるモザイク構造の4色液晶表示装置に1×1ドット反転を適用する時の副画素別極性を示したものである。 本発明の実施例によるデルタ構造の4色液晶表示装置に1×1ドット反転を適用する時の副画素別極性を示したものである。 本発明の実施例によるモザイク構造の4色液晶表示装置に2×2ドット反転を適用する時の副画素別極性を示したものである。 本発明の実施例によるデルタ構造の4色液晶表示装置に2×4反転を適用する時の副画素別極性を示したものである。
符号の説明
100、200 表示板
121、131 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
151 半導体
161、165 抵抗性接触部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレーン電極
180 保護膜
190 画素電極
220 ブラックマトリックス
230 カラーフィルタ
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部

Claims (18)

  1. 互いに交差する複数のゲート線及び複数のデータ線、そして
    前記ゲート線及び前記データ線と連結され、赤色副画素、緑色副画素、青色副画素及び白色副画素を各々含む複数の画素を含み、
    前記白色副画素の大きさが他の副画素よりも小さく、
    前記各データ線は前記副画素間を通り、少なくとも一つの屈折部を有し、
    前記データ線の長さは実質上同一である、液晶表示装置。
  2. 前記副画素の高さが同じであって、前記白色副画素の横幅が前記赤色、緑色及び青色の副画素の横幅よりも小さく、
    前記副画素は第1方向に順次に反復的に配列され、
    隣接する第1方向の副画素配列が所定の副画素数ほどずれている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記副画素の第1方向配列順は、赤色副画素、緑色副画素、白色副画素及び青色副画素であり、
    前記赤色副画素と前記白色副画素が第2方向に隣接し、前記赤色副画素と白色副画素の縦方向中心線が一致している、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記各画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に第2方向に隣接する前記白色副画素、そして前記白色副画素に第1方向に隣接する前記緑色副画素及び前記青色副画素からなる、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記各画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に第1方向に隣接する前記緑色副画素、そして前記赤色副画素及び前記緑色副画素に各々第2方向に隣接する前記白色副画素及び前記青色副画素からなる、請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記副画素は1×1ライン反転する、請求項3に記載の液晶表示装置。
  7. 前記副画素は1×1ドット反転する、請求項3に記載の液晶表示装置。
  8. 前記隣接する第1方向の副画素配列は、二つの副画素ほどずれている、請求項2に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示装置は、副画素レンダリングされる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記副画素レンダリング時の第1論理画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に第1方向に隣接する前記緑色副画素、そして前記赤色副画素及び前記緑色副画素に各々第2方向に隣接する前記白色副画素及び前記青色副画素からなる、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記副画素レンダリング時の第2論理画素は、前記赤色副画素、前記赤色副画素に列方向に隣接する前記白色副画素、そして前記白色副画素に行方向に隣接する前記緑色副画素及び前記青色副画素からなる請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 基板上に形成され、第1方向に延在している複数のゲート線、
    前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層、
    少なくとも一部が前記半導体層上に位置し、第2方向に延在している複数のデータ線、
    前記データ線と分離され、少なくとも一部が前記半導体層上に位置する複数のドレーン電極、そして
    前記ドレーン電極と各々連結され、行列状に配列されている複数の第1画素電極及び第2画素電極、を含み、
    前記第2画素電極は前記第1画素電極よりも幅が小さく、
    第2方向に隣接する前記第1及び第2画素電極の第2方向の境界線はずれており、
    前記第2画素電極は前記第1画素電極と第2方向に隣接し、
    第2方向に隣接する前記第1画素電極と前記第2画素電極の中心線が一致し、
    前記データ線は前記画素電極の境界に沿って延在している、液晶表示装置。
  13. 前記液晶表示装置は、赤色副画素、緑色副画素、白色副画素及び青色副画素を備え、前記白色画素は前記第2画素電極を含む、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記データ線は、前記ゲート線とぶつかり、前記ゲート線とぶつかる地点の付近で第1方向に折れ曲がる屈折部を有する、請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記屈折部は前記ゲート線と離れている、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記データ線の長さは実質上同一である、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記データ線の長さが画素部領域で実質上同一である、請求項15に記載の液晶表示装置。
  18. 前記データ線の長さが、当該データ線のRC値(遅延値)が実質上同一に形成されている、請求項15に記載の液晶表示装置。
JP2004232348A 2003-08-11 2004-08-09 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4917254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-055418 2003-08-11
KR1020030055418A KR100973810B1 (ko) 2003-08-11 2003-08-11 4색 액정 표시 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268025A Division JP5452454B2 (ja) 2003-08-11 2010-12-01 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062869A true JP2005062869A (ja) 2005-03-10
JP4917254B2 JP4917254B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=34132144

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232348A Expired - Lifetime JP4917254B2 (ja) 2003-08-11 2004-08-09 液晶表示装置
JP2010268025A Expired - Lifetime JP5452454B2 (ja) 2003-08-11 2010-12-01 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268025A Expired - Lifetime JP5452454B2 (ja) 2003-08-11 2010-12-01 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7388630B2 (ja)
JP (2) JP4917254B2 (ja)
KR (1) KR100973810B1 (ja)
CN (1) CN100395622C (ja)
TW (2) TWI366700B (ja)
WO (1) WO2005015296A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330729A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006330610A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 三次元表示装置
JP2007164101A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
WO2007097080A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2007129425A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR100832767B1 (ko) 2005-10-13 2008-05-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법
JP2008129609A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008216475A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
WO2011036916A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 シャープ株式会社 表示装置ならびにその表示方法
WO2011081160A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011093243A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012189625A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示パネル
WO2018016573A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 凸版印刷株式会社 カラーフィルタおよび反射型表示装置

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107030B2 (en) * 2005-09-15 2012-01-31 Haip L. Ong Pixels using associated dot polarity for multi-domain vertical alignment liquid crystal displays
US7248268B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
TWI264593B (en) * 2005-08-12 2006-10-21 Au Optronics Corp Pixel structure and controlling system thereof
JP4145852B2 (ja) * 2004-08-20 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
US7382384B2 (en) * 2004-12-07 2008-06-03 Eastman Kodak Company OLED displays with varying sized pixels
JP2008076416A (ja) * 2004-12-27 2008-04-03 Sharp Corp 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
TWM274548U (en) * 2005-03-18 2005-09-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TWI356385B (en) * 2005-04-04 2012-01-11 Samsung Electronics Co Ltd Display system with novel subpixel structures and
KR101188601B1 (ko) 2005-04-13 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR100779945B1 (ko) * 2005-06-01 2007-11-28 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 발광 소자
KR101157981B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101251994B1 (ko) * 2005-07-01 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101171180B1 (ko) * 2005-07-15 2012-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN100416358C (zh) * 2005-08-19 2008-09-03 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其视角控制方法
US7630033B2 (en) * 2005-09-15 2009-12-08 Hiap L. Ong Large pixel multi-domain vertical alignment liquid crystal display using fringe fields
US8253897B2 (en) * 2005-09-15 2012-08-28 Hiap L. Ong Spread pixel design for multi domain LCD
TWM285716U (en) * 2005-09-23 2006-01-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display panel
JP4428359B2 (ja) * 2005-10-18 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US7564530B2 (en) * 2005-12-29 2009-07-21 Au Optronics Corporation Sub-pixel structure in transflective color liquid crystal display
JP4302172B2 (ja) * 2006-02-02 2009-07-22 シャープ株式会社 表示装置
JP4969568B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-04 シャープ株式会社 表示装置
KR20070111610A (ko) * 2006-05-18 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
US20080001937A1 (en) * 2006-06-09 2008-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate having colorable organic layer interposed between pixel electrode and tft layer, plus method of manufacturing the same and display device having the same
KR101358827B1 (ko) * 2006-07-24 2014-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101288427B1 (ko) * 2006-08-07 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 그 제조방법
TWI334119B (en) * 2006-11-08 2010-12-01 Himax Display Inc Color filter array and method for display thereof
EP2109091B1 (en) * 2007-01-25 2016-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary-color display device
JP2008270936A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nec Electronics Corp 画像出力装置および画像表示装置
TW200848838A (en) * 2007-06-01 2008-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display and manufacture method thereof
KR101462163B1 (ko) * 2008-07-03 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101269006B1 (ko) 2008-12-02 2013-05-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101477283B (zh) * 2008-12-23 2012-09-05 友达光电股份有限公司 像素数组及其驱动方法
KR101589974B1 (ko) * 2009-05-06 2016-02-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101893780B (zh) * 2009-05-20 2013-05-22 元太科技工业股份有限公司 彩色滤光片
JP4877363B2 (ja) * 2009-06-29 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US20120194572A1 (en) * 2009-08-27 2012-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8754913B2 (en) * 2010-04-21 2014-06-17 Lg Display Co., Ltd. Subpixel arrangement structure of display device
TWI428878B (zh) * 2010-06-14 2014-03-01 Au Optronics Corp 顯示器驅動方法及顯示器
CN102256100B (zh) * 2011-07-19 2013-02-13 中国科学技术大学 基于微透镜阵列和平板显示集成的双向成像-显示系统
JP5798064B2 (ja) * 2012-03-06 2015-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器
KR102003022B1 (ko) 2012-11-27 2019-07-24 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN103219359A (zh) * 2013-03-29 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光阵列基板及其制作方法、显示装置
JP2014203004A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR102069178B1 (ko) * 2013-08-07 2020-01-23 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20150053658A (ko) 2013-11-08 2015-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이를 포함하는 표시 패널 및 표시 장치
CN103777393B (zh) * 2013-12-16 2016-03-02 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其显示方法、显示装置
JP2015146304A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 ソニー株式会社 表示装置、および電子機器
KR102160948B1 (ko) * 2014-07-31 2020-10-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN104166260B (zh) * 2014-08-04 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
KR102279353B1 (ko) * 2014-12-01 2021-07-20 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
TWI556048B (zh) 2014-12-02 2016-11-01 聯詠科技股份有限公司 顯示裝置及其驅動模組
CN105739143B (zh) * 2014-12-10 2019-04-09 联咏科技股份有限公司 显示装置及其驱动模块
CN104536176B (zh) * 2014-12-25 2017-07-14 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
KR102362097B1 (ko) * 2015-01-29 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
CN104614909B (zh) 2015-02-06 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及显示装置
CN104701354B (zh) * 2015-04-03 2017-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板和显示装置
KR102293456B1 (ko) 2015-04-17 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN106292041A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示面板
KR102360758B1 (ko) * 2015-05-27 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104991372A (zh) * 2015-07-16 2015-10-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN105093656B (zh) * 2015-08-28 2019-04-23 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及其驱动方法、液晶显示装置
CN105425451B (zh) 2015-11-23 2018-08-14 上海中航光电子有限公司 一种彩膜基板、显示面板及显示装置
CN105469711B (zh) * 2015-12-08 2019-02-05 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板及包括该阵列基板的显示面板、显示装置
CN105931605B (zh) 2016-05-12 2018-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像显示方法及显示装置
KR102655677B1 (ko) * 2016-07-04 2024-04-11 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치
CN106057084A (zh) 2016-07-29 2016-10-26 上海中航光电子有限公司 显示面板及显示装置
CN106405966A (zh) * 2016-11-02 2017-02-15 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及其阵列基板
CN107004392B (zh) * 2016-11-28 2019-11-05 上海云英谷科技有限公司 显示面板的分布式驱动
CN106970438B (zh) * 2017-05-31 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种彩色滤光片、其制作方法、显示面板及显示装置
CN107578758A (zh) * 2017-10-31 2018-01-12 武汉华星光电技术有限公司 用于提高液晶显示器亮度的方法及液晶显示器
KR102473529B1 (ko) * 2017-12-29 2022-12-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN108254987B (zh) 2018-02-02 2021-03-16 厦门天马微电子有限公司 阵列基板以及显示装置
JP7117131B2 (ja) * 2018-04-10 2022-08-12 Tianma Japan株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
CN108732805B (zh) * 2018-05-28 2021-09-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置
TWI685697B (zh) * 2018-12-06 2020-02-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN114415431A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287937A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Casio Comput Co Ltd カラ−液晶表示装置
JPS6382184A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Sony Corp カラ−デイスプレイ装置
JPH02118521A (ja) * 1989-09-28 1990-05-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH05181131A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Canon Inc 強誘電性液晶表示装置
JPH10333131A (ja) * 1996-12-17 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル、表示パネルの製造方法、表示パネルの駆動方法、表示パネルの欠陥修正方法、及び表示パネルを用いた表示装置
JPH11295717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001296523A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sony Corp 反射型液晶ディスプレイ
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2003056383A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. A liquid crystal display
JP2004004822A (ja) * 2002-05-04 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 4色駆動液晶表示装置及びこれに使用する表示板(liquidcrystaldisplaysusing4colorandpanelforthesame)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263122A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Seiko Epson Corp カラ−表示パネル
JP3167026B2 (ja) * 1990-09-21 2001-05-14 キヤノン株式会社 表示装置
JP3669514B2 (ja) * 1994-02-17 2005-07-06 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置の駆動回路
EP0740184A3 (en) * 1995-04-28 1998-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, process for producing same and liquid crystal apparatus
JP3386701B2 (ja) 1997-10-17 2003-03-17 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JP2002006303A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示装置
JP3899886B2 (ja) * 2001-10-10 2007-03-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
AU2002235022A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. A thin film transistor array for a liquid crystal display
US6888604B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100995022B1 (ko) * 2003-12-13 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 및 그 구동방법
KR100554911B1 (ko) * 2003-12-26 2006-02-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR101146524B1 (ko) * 2005-05-23 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7898623B2 (en) * 2005-07-04 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device and method of driving display device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287937A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Casio Comput Co Ltd カラ−液晶表示装置
JPS6382184A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Sony Corp カラ−デイスプレイ装置
JPH02118521A (ja) * 1989-09-28 1990-05-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH05181131A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Canon Inc 強誘電性液晶表示装置
JPH10333131A (ja) * 1996-12-17 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル、表示パネルの製造方法、表示パネルの駆動方法、表示パネルの欠陥修正方法、及び表示パネルを用いた表示装置
JPH11295717A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001296523A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sony Corp 反射型液晶ディスプレイ
JP2003140188A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2003056383A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. A liquid crystal display
JP2004004822A (ja) * 2002-05-04 2004-01-08 Samsung Electronics Co Ltd 4色駆動液晶表示装置及びこれに使用する表示板(liquidcrystaldisplaysusing4colorandpanelforthesame)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714970B2 (en) 2005-05-23 2010-05-11 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel including four sub-pixels
JP2006330729A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4563341B2 (ja) * 2005-05-23 2010-10-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006330610A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 三次元表示装置
KR100832767B1 (ko) 2005-10-13 2008-05-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 배치 설계 방법
JP2007164101A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
WO2007097080A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2007129425A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2008129609A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008216475A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
WO2011036916A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 シャープ株式会社 表示装置ならびにその表示方法
WO2011081160A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011093243A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5368590B2 (ja) * 2010-01-29 2013-12-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9019186B2 (en) 2010-01-29 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2012189625A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示パネル
WO2018016573A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 凸版印刷株式会社 カラーフィルタおよび反射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5452454B2 (ja) 2014-03-26
TW201213945A (en) 2012-04-01
TW200528815A (en) 2005-09-01
CN1836188A (zh) 2006-09-20
US8009250B2 (en) 2011-08-30
US20080272997A1 (en) 2008-11-06
TWI541561B (zh) 2016-07-11
JP4917254B2 (ja) 2012-04-18
WO2005015296A1 (en) 2005-02-17
CN100395622C (zh) 2008-06-18
KR100973810B1 (ko) 2010-08-03
US20050068281A1 (en) 2005-03-31
TWI366700B (en) 2012-06-21
US7388630B2 (en) 2008-06-17
JP2011107709A (ja) 2011-06-02
KR20050017899A (ko) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917254B2 (ja) 液晶表示装置
US7362393B2 (en) Four color liquid crystal display
JP5215536B2 (ja) 液晶表示装置
JP5143362B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006511829A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7764350B2 (en) Liquid crystal display
JP2006079104A (ja) 表示装置
KR101230301B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006106745A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007128092A (ja) 液晶表示装置
JP2007114778A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP5154786B2 (ja) 液晶表示装置
JP5253721B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する表示装置
KR20060130379A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2007226243A (ja) 液晶表示装置
CN107145018B (zh) 像素排列单元、像素排列结构和显示面板
US20060208981A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
TW200813541A (en) Liquid crystal display
WO2018128142A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100973814B1 (ko) 액정 표시 장치
CN116819836A (zh) 显示装置
KR20060116908A (ko) 액정 표시 장치
KR20070021473A (ko) 액정 표시 장치
KR20090009576A (ko) 액정 표시 장치
KR20070003317A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250