JP3167026B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3167026B2
JP3167026B2 JP25024290A JP25024290A JP3167026B2 JP 3167026 B2 JP3167026 B2 JP 3167026B2 JP 25024290 A JP25024290 A JP 25024290A JP 25024290 A JP25024290 A JP 25024290A JP 3167026 B2 JP3167026 B2 JP 3167026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
color
signal
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25024290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04130395A (ja
Inventor
宏爾 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25024290A priority Critical patent/JP3167026B2/ja
Publication of JPH04130395A publication Critical patent/JPH04130395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167026B2 publication Critical patent/JP3167026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 映像情報の表示装置で、特にカラー画像情報を再現す
る装置に関する。
(背景技術) 映像文化の発達に応じ、様々な形態での映像再現が求
められ始めている。これに応じる形で液晶技術等を応用
して小型,軽量,薄型のカラー表示装置が発達してき
た。
一例を挙げると、第8図に示す様にR、G、B(赤、
緑、青)の加色3原色のモザイク状の色フィルターを用
いた単版式のカラー画像表示装置がある。該色フィルタ
ーに対応して液晶等で構成された光シャッターが、入力
の映像信号に応じたカラー画像を再現すべくバックライ
ト光源からの入射光を制御している。
(発明が解決しようとする問題点) 現在、先に述べた小型,軽量,薄型のカラー表示装置
は光シャッターの性能に制約を受け、輝度差によるコン
トラスト比が小さく、一般のカラー画像を表現するのに
充分な諧調表現能力が無いという問題点を有している。
(問題点を解決するための手段) 加色3原色法における3種類の第1第2第3の色相、
及び該3種の色相を各々同比率にて加色した第4の色相
の4種類の色相の色画素にてカラー画像表示装置を構成
することにより、上記の問題点を解決する。
(作用) 入力信号より加色3原色法における3種類の色信号を
生成し、該3色相の信号より各々同比率にて加色して得
られる補助信号を生成し、所定の演算にて得られる該補
助信号と、該補助信号を先の3色相の信号から該補助信
号を減算した3種の色信号の計4種の表示信号を表示器
に供給する事で各々の画素毎の入力信号に対する飽和余
裕を拡大したカラー画像表示を行なう。
(第1の実施例) 第1図あるいは第2図に示す様なRGB3原色にW(白
色)を加えた4種類の色フィルターにて構成されたカラ
ー画像表示装置を例に取り、以下説明を行なう。
第5図に全体の回路構成例を示す。
NTSC等の標準TV(テレビ)信号に代表される複合映像
信号をデコーダー61の入力端子へ供給し、輝度、色差信
号であるY,R−Y,B−Yに復調する。この信号を原色分離
器62にて第3図に示す様な3種類の信号に分離する。こ
の図では該3種の信号をそのまま従来の表示器に入力し
た場合の各画素(R/r,G/g,B/b)の発光量を示す。次
に、演算器63でWを加えた4種類の表示信号を生成す
る。この4種の表示信号をバックライト光源65,光シャ
ッター・マトリックス66,モザイク状色フィルター67に
て構成された表示器へ入力する。該4種の表示信号は光
シャッター・マトリックス66の各画素に対応した光シャ
ッターを開閉する様に供給される。この時の該4種の表
示信号は第4図に示す様に各画素の大量発光量(MAXで
表示)よりも低く抑えられているので入力信号に対して
各画素の最大発光量までの飽和余裕が拡大され、輝度の
ダイナミックレンジが実質上拡大した事に成る。次に、
第6図を用いて演算器63の一構成例を説明する。最小値
検出回路631にて該r,g,b信号の内の最小値(Min/第3図
ではgのレベル)を検出する。この値を減算器633へ入
力し、バイアス発生器632にて設定した所定バイアス値
(bias)を減算して信号W(白色表示素子制御用信号/
第4図に共通レベルと言う意味でCOMMONと示した)とす
る。このWフィルターは基本的には無色透明で良いの
で、光の透過率の点で極めて効率が良く、携帯用表示装
置の場合にはバックライト駆動用の電源を節約するとい
う効果も有する。該バイアス値は固定値でも、入力信号
の値に応じて設定しても良く、表示素子の種類によって
は「0」でも良い。特に、光シャッター66の閉(OFF)
特性に応じて設定すると効果的である。つまり、バック
ライトをシャット・オフする場合においても「漏れ」が
発生するが、この漏れ量に相当するバイアス値を設定す
ることで誤差を吸収する事ができ、更にコントラスト比
の低下を防止できる。この様にして生成した信号Wを各
入力値r,g,bから減算すべく減算器634,635,636に信号W
と各々入力信号r,g,bを供給する。その結果得た信号を
各々r′,g′,b′,wとし、次段の駆動回路64にて信号R,
G,B,Wと成す。第7図に駆動回路64の動作方式の一例を
示す。光シャッター66をPWM(パルス幅変調)方式によ
り制御する場合の駆動波形を示す。図示のパルス周期内
のON時間の割合に応じた発光量が得られる方式である
が、ここで100%を第4図のMAXレベルに対応させておく
と効率の良い制御ができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明してきた様に本発明により、表示装置
の輝度ダイナミックレンジ(明暗コントラスト比)の拡
大が図れる。又、新たに採用した第4番目の色フィルタ
ーが実質上無色透明の為、光の透過率が良くバックライ
ト光源の有効活用が可能となり、消費電力の削減、発熱
量の低下、光源の小型化等により携帯型の装置の場合に
は更なる小型軽量の表示装置が実現可能と成る。これに
加えて、共通信号レベルを白色フィルターで表現する
為、ホワイトバランスが取りやすく、白表現能力の向上
が期待できる。更に、光シャッターのオフ特性を補償す
る形でバイアス値を設定する事により、閉(OFF)時の
光シャッターの光漏れによるコントラスト低下を防止出
来る。
本件は以上の様に、様々な効果を有するカラー映像表
示装置を提供可能な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の実施例の色フィルター図、 第2図:本発明の実施例の他の色フィルター図、 第3図:従来の表示方式による発光量の図、 第4図:本発明の実施例による発光量の図、 第5図:本発明の実施例の全体の回路構成図、 第6図:本発明の実施例の演算回路構成例の図、 第7図:本発明の実施例の駆動回路構成例の図、 第8図:従来方式による装置の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 - 9/30 G09G 3/00 - 5/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号より加色3原色法における3種類
    の色信号を生成する手段と、該3色相の色信号より各々
    同比率にて加色して得られる補助信号を生成し、該補助
    信号と、該補助信号を該3色相の信号から減算した3種
    類の色信号の計4種の表示信号を表示器に供給する手段
    を有することを特徴とするカラー画像表示装置。
JP25024290A 1990-09-21 1990-09-21 表示装置 Expired - Fee Related JP3167026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024290A JP3167026B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024290A JP3167026B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130395A JPH04130395A (ja) 1992-05-01
JP3167026B2 true JP3167026B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17204957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25024290A Expired - Fee Related JP3167026B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167026B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823907B2 (en) 2010-03-26 2014-09-02 Japan Display West Inc. Image display apparatus
US9318033B2 (en) 2011-11-25 2016-04-19 Japan Display Inc. Display apparatus and electronic device with improved chromaticity
US9330621B2 (en) 2011-04-21 2016-05-03 Japan Display Inc. Display device with improved luminance
US9646567B2 (en) 2014-11-26 2017-05-09 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and color conversion method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973810B1 (ko) * 2003-08-11 2010-08-03 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
MX2007007534A (es) * 2004-12-23 2008-01-29 Brightside Technologies Inc Dispositivo de representacion visual de gama de color amplia.
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5377057B2 (ja) 2008-06-30 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP4688006B2 (ja) 2008-07-18 2011-05-25 ソニー株式会社 表示装置
JP5371813B2 (ja) 2010-01-28 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
JP5619429B2 (ja) 2010-01-28 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
JP5612323B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP5404546B2 (ja) 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP5481323B2 (ja) 2010-09-01 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9746594B2 (en) 2010-03-25 2017-08-29 Japan Display Inc. Image display apparatus
US9170451B2 (en) 2010-03-25 2015-10-27 Japan Display Inc. Image display apparatus
US9429689B2 (en) 2010-03-25 2016-08-30 Japan Display Inc. Image display apparatus
US10162088B2 (en) 2010-03-26 2018-12-25 Japan Display Inc. Image display apparatus
US8823907B2 (en) 2010-03-26 2014-09-02 Japan Display West Inc. Image display apparatus
US9852701B2 (en) 2011-04-21 2017-12-26 Japan Display Inc. Display device with improved luminance
US9330621B2 (en) 2011-04-21 2016-05-03 Japan Display Inc. Display device with improved luminance
US9569988B2 (en) 2011-11-25 2017-02-14 Japan Display Inc. Display apparatus and electronic equipment
US9818352B2 (en) 2011-11-25 2017-11-14 Japan Display Inc. Display apparatus and electronic device with sub-pixels having respective areas
US10008136B2 (en) 2011-11-25 2018-06-26 Japan Dispaly Inc. Display apparatus and electronic equipment
US9318033B2 (en) 2011-11-25 2016-04-19 Japan Display Inc. Display apparatus and electronic device with improved chromaticity
US10373533B2 (en) 2011-11-25 2019-08-06 Japan Display Inc. Display apparatus and electronic equipment with pixels that include sub-pixels with corresponding areas
US9646567B2 (en) 2014-11-26 2017-05-09 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and color conversion method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04130395A (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167026B2 (ja) 表示装置
EP0830032B1 (en) White light enhanced colour field sequential projection system
JP4149699B2 (ja) 時分割方式液晶表示装置及びそのカラー映像表示方法
US6536904B2 (en) Reduced color separation white enhancement for sequential color displays
JP5226931B2 (ja) 高輝度広色域ディスプレイ装置および画像生成方法
US20030179192A1 (en) Method and apparatus for image display
JP2001306023A (ja) 画像表示装置
JP2002229531A (ja) カラー液晶表示装置
JPH1165537A (ja) カラー画像用の直視液晶表示器
MX2007007533A (es) Dispositivo de representacion visual secuencial de campo de imagenes de color.
JPH06160811A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2014039246A (ja) 表示装置
JPH08294138A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2011221112A (ja) 表示装置
JP2795820B2 (ja) 2パネル液晶プロジェクタの映像信号処理装置
JPS54124997A (en) Color liquid-crystal display panel for television
JPS60169827A (ja) 液晶プロジエクシヨン装置
JPH1198521A (ja) 表示方法及び投写型表示装置
CN1313981A (zh) 增强顺序彩色液晶显示的色纯度
JPH01239590A (ja) 液晶表示装置
TWI505255B (zh) 畫素結構
KR20080023578A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2000075838A (ja) カラー液晶表示装置
JP2003153037A (ja) 映像信号の輪郭補正回路
WO2011125979A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees