JP2008129609A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129609A
JP2008129609A JP2007304083A JP2007304083A JP2008129609A JP 2008129609 A JP2008129609 A JP 2008129609A JP 2007304083 A JP2007304083 A JP 2007304083A JP 2007304083 A JP2007304083 A JP 2007304083A JP 2008129609 A JP2008129609 A JP 2008129609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal display
region
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232951B2 (ja
Inventor
Tae-Hyung Park
泰 炯 朴
June Ha Park
俊 河 朴
So-Hyun Lee
素 賢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008129609A publication Critical patent/JP2008129609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232951B2 publication Critical patent/JP5232951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の開口率の減少を最小化して高輝度の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、絶縁基板、絶縁基板上に一側方向に延長されている複数のゲート線121、ゲート線121と交差する複数のデータ線171、データ線171及びゲート線121と各々接続される複数の薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタと各々電気的に接続され、角部分が湾曲した複数の四角形からなる複数の画素電極191を含み、画素電極191はその配列が行列をなして、隣接する画素行の画素電極191は互いに半画素づつずれて配置され、隣接した3つの画素電極191が複数の3画素隣接領域Tを形成して、薄膜トランジスタは3画素隣接領域Tに配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は表示板で、特に液晶表示装置用表示板に関するものである。
液晶表示装置は現在最も広く使用される平板表示装置のうちの1つで、画素電極と共通電極など、電界生成電極が形成される2枚の表示板と、その間に挿入される液晶層からなり、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これによって液晶層における液晶分子の配向を決め、入射光の偏光を制御して映像を表示する。
その中でも電界が印加されない状態で液晶分子の長軸を上下表示板に対して垂直をなすように配列した垂直配向モード液晶表示装置は、コントラスト比が大きく、広視野角を実現することが容易であることから注目されている。
しかし、液晶表示装置は視野角が狭いことが重要な短所である。このような短所を克服するために視野角を広くするための多様な方案が開発されているが、そのうち液晶分子を上下基板に対して垂直に配向し、画素電極とその対向電極に切開パターンを形成する、電極を複数の小電極に分割するなどの方法がある。
しかし、切開パターンを形成すると切開パターン部分だけ開口率が減少し、小電極を形成すると、小電極を接続するための接続部分のために開口率が減少する。
したがって、本発明の課題は液晶表示装置の開口率が減少することを最小化して高輝度の液晶表示装置を提供することにある。
前記技術的課題を達成するための本発明による液晶表示装置は、絶縁基板、絶縁基板上に形成され、ソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域を含む半導体、半導体上に形成されるゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャンネル領域と重なるゲート線、ゲート線上に形成される層間絶縁膜、層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域と電気的に接続されるソース電極を有する複数のデータ線、ドレイン領域と電気的に接続されるドレイン電極、データ線及びドレイン電極上に形成される保護膜、そして保護膜上に形成され、前記ドレイン電極と電気的に接続される画素電極を含み、データ線は前記ドレイン領域と重なることを特徴とする。
ここで、ソース電極は前記ソース領域と重なるように構成できる。
ゲート線は、ゲート線から突出したゲート電極を含み、チャンネル領域は前記ゲート線と重なる第1チャンネル領域と前記ゲート電極と重なる第2チャンネル領域を含むように構成できる。
半導体は屈曲するように構成することができる。
半導体は多結晶シリコンで形成することができる。
画素電極は角部分が湾曲した複数個の四角形で構成することができる。
画素電極は、その配列が行列をなし、隣接する画素行の画素電極はそれぞれ交互に配置されて隣接した3つの画素電極が複数の3画素隣接領域を形成し、半導体は隣接する2つの3画素隣接領域にわたって形成することができる。
ソース電極及び前記ドレイン電極は前記層間絶縁膜に形成される第1及び第2接触孔を通じて前記ソース領域及び前記ドレイン領域と各々接続され、第1及び第2接触孔は前記3画素隣接領域に配置することができる。
3画素隣接領域は2つの画素電極の角部分と1つの画素電極の辺で構成されることができる。
基板と対向する対向基板、対向基板上に形成される遮光部材、遮光部材によって定義される領域に形成される色フィルター、そして色フィルター上に形成され、複数の切開部を有する共通電極をさらに含むように構成できる。
遮光部材は前記3画素隣接領域と対応するように構成できる。
切開部は前記小電極の中心と各々対応するように構成できる。
3画素隣接領域を構成する3つの画素電極と対応する色フィルターは各々赤色、緑色及び青色を表示するように構成できる。
3画素隣接領域に薄膜トランジスタを配置させることによって薄膜トランジスタと画素電極が重なる領域を最小化する。したがって、画素電極の開口率が増加し、高輝度の液晶表示装置を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様で相異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面で多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“真上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。これに反し、ある部分が他の部分の“真上”にあるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の1つの実施例による液晶表示装置について図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の1つの実施例による液晶表示装置の配置図であり、図2は図1の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板に対する配置図であり、図3は図1の液晶表示装置用共通電極表示板に対する配置図であり、図4は図1の液晶表示装置をIV-IV線に沿って切断した断面図である。
図1及び図4に示すように、本発明の実施例による液晶表示装置は互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200、そして2つの表示板100、200の間に入っている液晶層3を含む。
まず、図1、図2及び図4を参照して薄膜トランジスタ表示板100について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板110上に酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiNx)などからなる遮断膜111が形成される。遮断膜111は複層構造であってもよい。
遮断膜111上には多結晶シリコンなどからなる複数の島状半導体151が形成される。
島状半導体151は横方向に伸びている第1横部151a、第1横部151aから縦方向に伸びた縦部151b、縦部151bと接続されて横方向に伸びている第2横部151cを含む。第1横部151aと第2横部151cの一端部は他の層との接続のために面積が拡大された構造とすることができる。
それぞれの半導体151は、導電性不純物を含有する不純物領域(extrinsic region)と導電性不純物をほぼ含有しない真性領域(intrinsic region)を含み、不純物領域には不純物濃度の高い高濃度領域(heavily doped region)と不純物濃度の低い低濃度領域(lightly doped region)がある。
真性領域は互いに離れている2つのチャンネル領域(154a、154b)を含む。チャンネル領域(154a、154b)は各々半導体151の縦部151bと第2横部151cに位置する。そして、高濃度不純物領域はチャンネル領域(154a、154b)を中心に分離されるソース領域153、ソース/ドレイン領域159及びドレイン領域155を含む。
また、高濃度領域(153、155、159)とチャンネル領域(154a、154b)の間に位置した低濃度不純物領域(152a、152b)は低濃度ドーピングドレイン領域(lightly doped drain region、LDD region)と呼ばれ、その幅が他の領域より狭く構成されている。
この時、導電性不純物としてはホウ素(B)、ガリウム(Ga)などのP型不純物とリン(P)、砒素(As)などのN型不純物がある。低濃度ドーピング領域(152a、152b)は、薄膜トランジスタの漏洩電流やパンチスルー(punch through)現象が発生することを防止するものであり、不純物が入っていないオフセット領域に代替することができる。
半導体151及び遮断膜111上には窒化シリコンまたは酸化シリコンからなるゲート絶縁膜140が形成される。
ゲート絶縁膜140上には主に横方向に伸びた複数のゲート線121と複数の維持電極線131が形成される。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、上に突出した複数のゲート電極124を含む。
ゲート線121の一部は、半導体151の縦部151bに位置するチャンネル領域154aと重なり、ゲート電極124は半導体151の第2横部151cに位置するチャンネル領域154bと各々重なる。縦部151bに位置するチャンネル領域154aと重なるゲート線121の一部は薄膜トランジスタのゲート電極として使用される。
ゲート線121の一側端部は、他の層または外部の駆動回路と接続するために面積を拡大して形成することができ、ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)が基板110上に集積される場合、ゲート線121がゲート駆動回路に直接接続することができる。
維持電極線131は、所定電圧の印加を受けるものであって、上下に突出した維持電極133を含む。維持電極線131は隣接するゲート線121からほぼ同一な距離に位置する。
ゲート線121及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などのモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びチタニウム(Ti)などで形成することができる。また、これらは物理的性質の異なる2つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造とすることも可能である。このうちの1つの導電膜は信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗の低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などで形成できる。これとは異なって、他の導電膜は他の物質、特にITO(インジウム錫酸化物)及びIZO(インジウム亜鉛酸化物)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、タンタル、チタニウムなどで形成できる。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート線121及び維持電極線131はこの他にも多様な金属または導電体で形成することができる。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は基板110面に対して傾斜しておりその傾斜角は約30゜〜約80゜であることが好ましい。
ゲート線121、維持電極線131及びゲート絶縁膜140上には層間絶縁膜160が形成される。層間絶縁膜160は平坦化特性が優れていて、感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、或いは無機物質である窒化シリコンなどで形成することができる。層間絶縁膜160及びゲート絶縁膜140には、ソース領域153及びドレイン領域155を各々露出する複数の接触孔(63、65)が形成される。
層間絶縁膜160上には、ゲート線121及び維持電極線131と交差する複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成される。
データ線171は縦方向に延長され、分離される複数の第1及び第2縦部(171a、171b)を含み、第1縦部171aと第2縦部171bを接続する接続部171cを含む。
それぞれの第1縦部171aと第2縦部171bは縦方向に一定の間隔で配置され、第1縦部171aと第2縦部171bが交互に繰り返される。したがって、データ線171は反復的に屈曲している。つまり、第1縦部171a、第1縦部171aから横方向に伸びた接続部171c、接続部171cと縦方向に接続される第2縦部171b、第2縦部171bから横方向に伸びた接続部171c、接続部171cと縦方向に接続される第1縦部171aのように、第1縦部171a、第2縦部171b及び接続部171cが繰り返される。
それぞれのデータ線171は、接触孔63を通じてソース領域153と接続され、ソース領域153と接続される部分は他の部分に比べて幅が拡張され、これは薄膜トランジスタのソース電極173になる。データ線171の一端部は他の層または外部の駆動回路と接続するために面積を拡大して構成することができ、データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)が基板110上に集積される場合、データ線171をデータ駆動回路に直接接続することができる。
ドレイン電極175はデータ線171と分離され、ドレイン電極の一端は接触孔65を通ってドレイン領域155と接続される。ドレイン電極175はデータ線171の第1及び第2縦部(171a、171b)に沿って長く伸び、ドレイン領域155と接続されない反対側端部は拡張されて維持電極133と重なる。
データ線171とドレイン電極175はモリブデン、クロム、タンタル及びチタニウムなどの耐火性金属またはこれらの合金で形成することが好ましく、耐火性金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171及びドレイン電極175はその他にも多様な金属または導電体で形成することができる。
データ線171及びドレイン電極175もまた、その側面が基板110面に対して30゜〜80゜程度の傾斜角で傾斜していることが好ましい。
データ線171、ドレイン電極175及び層間絶縁膜160上には、平坦化特性に優れた有機物などで構成される保護膜180が形成される。保護膜180は感光性を有する物質で写真工程のみで形成することができる。保護膜180はプラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの誘電定数4.0以下の低誘電率絶縁物質または窒化シリコンなどの無機物で形成することができ、無機物からなる下部膜と有機物からなる上部膜を含むように構成することもできる。
なお、保護膜180はドレイン電極175を露出する複数の接触孔185を有する。
保護膜180上には、IZO(インジウム亜鉛酸化物)またはITO(インジウム錫酸化物)などのように透明な導電物質またはアルミニウムや銀などの不透明な反射性導電物質からなる複数の画素電極191が形成される。
各画素電極191は第1小電極9a及び第2小電極9bを含み、第1小電極9aと第2小電極9bは角部分が丸く湾曲した四角形であり、第1小電極9aと第2小電極9bは接続部材85によって互いに接続される。
画素電極191の左側及び右側境界線は、データ線171の第1及び第2縦部(171a、171b)上に位置する。そして、任意の1つの行に位置する画素電極191の左側及び右側境界線は次行または直前行に位置する画素電極191の仮想の縦中心線付近に位置する。つまり、任意の1つの行に位置する画素電極191の縦中心線と次行または直前行に位置する画素電極191の縦中心線は画素電極の左側または右側境界線から接続部85の中央までの距離だけずれている。
隣接する3つの画素電極は、2つの画素電極の角部と1つの画素電極の辺によって囲まれたほぼ三角形の3画素隣接領域Tを構成しており、ゲート電極124、ソース電極173、ドレイン電極175及び半導体151からなる薄膜トランジスタはこの3画素隣接領域Tに位置して形成される。ここで、半導体151を隣接する2つの3画素隣接領域Tにわたって配置することによって、ソース領域153とソース電極173とが接触孔63を通じて接続できる空間、及びドレイン領域155とドレイン電極175が接触孔65を通じて接続できる空間を、開口率に影響を与えない位置に用意することが可能となる。また、半導体151を直角に折れるように形成してゲート線121及びゲート電極124と重畳するように形成することでチャンネル長さが増加したデュアルゲート薄膜トランジスタを構成することができる。
接続部材85は第1小電極9aと第2小電極9bを接続する縦部と他の層との接続のための突出部を含む。
突出部は接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けて画素電極191に伝達する。
データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧の印加を受ける共通電極表示板200の共通電極270と共に電場を生成することで、2つの電極(191、270)の間の液晶層3の液晶分子の方向を決める。このように決められた液晶分子の方向によって液晶層3を通過する光の偏光が変わる。画素電極191と共通電極270はキャパシタ(以下、“液晶キャパシタ”と言う)を構成して薄膜トランジスタが遮断された後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191は、ドレイン電極175と電気的に接続されており、ドレイン電極175が維持電極133と重なって構成するキャパシタが“ストレージキャパシタ”として、液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
次に、図1、図3及び図4を参照して共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどで構成された絶縁基板210上に遮光部材220が形成される。遮光部材220はブラックマトリックスとも呼ばれ、画素電極191の間の光漏れを防止する。遮光部材220は画素電極191と対向し、画素電極191とほぼ同一の形状でなる複数の開口部225を有する。遮光部材220は3画素隣接領域Tと対応する部分では幅が拡張されて3画素隣接領域Tを幅広く覆う。
基板210上にはまた複数の色フィルター230が形成される。色フィルター230は遮光部材220で囲まれた領域内にほぼ存在する。各色フィルター230は、赤色R、緑色G及び青色Bの三原色など、基本色のうちの1つを表示することができる。
色フィルター230は、横方向に赤色R、緑色G及び青色Bが交互に繰り返され、3画素隣接領域を構成する3つの画素電極191と対応する色フィルター230は各々赤色R、緑色G及び青色Bを表示する。
色フィルター230上には蓋膜250が形成される。蓋膜250は(有機)絶縁物で形成することができ、色フィルター230が露出することを防止し、平坦面を提供する。蓋膜250は省略することもできる。
蓋膜250上には共通電極270が形成される。共通電極270はITO、IZOなどの透明な導電体などで形成される。共通電極270には複数の切開部27が形成される。それぞれの切開部27は円形または角部分が湾曲した四角形であってもよく、小電極(9a、9b)の中心部分と対応するように形成される。
表示板(100、200)の内側面には配向膜(11、21)が塗布され、これらは垂直配向膜であり得る。表示板(100、200)の外側面には偏光子(12、22)を備えているが、2つの偏光子(12、22)の偏光軸は直交する。反射型液晶表示装置の場合には、2つの偏光子(12、22)のうちの1つを省略することができる。
本実施例による液晶表示装置は、液晶層3の遅延を補償するための位相遅延膜(図示せず)をさらに含むことができる。液晶表示装置はまた偏光子(12、22)、位相遅延膜、表示板(100、200)及び液晶層3に光を供給する照明部(図示せず)を含むように構成できる。
液晶層3は、負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子31は電場のない状態でその長軸が2つの表示板(100、200)の表面に対してほぼ垂直をなすように配向される。したがって、入射光は互いに直交する偏光子(12、22)を通過せずに遮断される。
共通電極270に共通電圧を印加し、画素電極191にデータ電圧を印加すると、表示板(100、200)の表面に対してほぼ垂直の電場が生成される。液晶分子(図示せず)は電場に応答してその長軸が電場方向に垂直になるようにその方向を変えようとする。
電場生成電極(191、270)の切開部27と画素電極191の辺は、電場を歪曲して液晶分子31の傾斜方向を決める水平成分を作り出す。電場の水平成分は切開部27と画素電極191の辺にほぼ垂直である。第1小電極9a及び第2小電極9bの4つの辺と切開部27によって形成される電場によって液晶が傾くので、液晶は全ての方向へ傾く。このように液晶分子31が傾く方向を多様にすると、液晶表示装置の基準視野角が広くなる。
以上の実施例では、半導体を多結晶シリコンで構成したが、非晶質シリコンで形成することもできる。
次に、図5及び図6を参照して本発明の他の実施例による薄膜トランジスタ表示板について説明する。
図5は本発明の他の実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図6は図5のVI-VI線に沿って切断した断面図である。
透明なガラスまたは絶縁基板上に複数のゲート線121及び維持電極線131が形成される。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主に図の横方向に延長されている。ゲート線121は他の層または外部駆動回路との接続のために端部を拡張して形成することができる。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着することができ、基板110上に直接装着することもでき、基板110に集積することもできる。ゲート駆動回路を基板110上に集積する場合、ゲート線121を延長してこれと直接接続することができる。
維持電極線131は、所定電圧の印加を受けるものであって、ゲート線121とほぼ平行に延長され、上下に拡張された維持電極133を含む。
ゲート線121及び維持電極線131は図1及び図2に示した実施例と同一物質で形成することができる。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は、基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30゜〜約80゜であることが好ましい。
ゲート線121及び維持電極線131上には、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)などで構成されたゲート絶縁膜140が形成される。
ゲート絶縁膜140上には水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略してa-Siとも言う)で構成された複数の島状半導体154が形成される。島状半導体154はゲート線121の一部と重なり、半導体154と重なるゲート線121は薄膜トランジスタのゲート電極124となる。半導体154上には島状抵抗性接触部材(163、165)が形成される。抵抗性接触部材(163、165)はリンなどのn型不純物が高濃度でドーピングされるn+水素化非晶質シリコンなどの物質で形成することができ、またシリサイドで形成することができる。島状抵抗性接触部材(163、165)は対をなして半導体154上に配置される。
半導体154と抵抗性接触部材(163、165)の側面もまた基板110面に対して傾斜しており、傾斜角は30゜〜80゜程度である。
抵抗性接触部材(163、165)及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が形成される。データ線171はデータ信号を伝達し、主に図の縦方向に延長されてゲート線121及び維持電極線131と交差する。
データ線171は図1の実施例のように反復的に屈曲し、第1縦部171a、第2縦部171b及び接続部171cを含む。第1縦部171a及び第2縦部171bの一部は半導体154と重なり、重なった部分は薄膜トランジスタのソース電極173となる。
データ線171の端部は、他の層または外部駆動回路との接続のために幅を拡張して形成することもできる。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着することができ、基板110上に直接装着することもでき、また基板110に集積することもできる。データ駆動回路を基板110上に集積する場合、データ線171を延長してこれと直接接続することができる。
ドレイン電極175は、データ線171と分離され、ゲート電極124を中心に一端部分がソース電極173と対向する。ドレイン電極175はデータ線171の第1及び第2縦部(171a、171b)に沿って長く伸び、ソース電極173と対向しない反対方向端部は拡張されて維持電極133と重畳している。
1つのゲート電極124、1つのソース電極173及び1つのドレイン電極175は半導体154と共に1つの薄膜トランジスタ(TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレイン電極175の間の半導体154に形成される。
データ線171及びドレイン電極175もまた図1及び図2に説明したデータ線171及びドレイン電極175と同一物質で形成することができる。
データ線171及びドレイン電極175もまたその側面が基板110面に対して30゜〜80゜程度の傾斜角で傾斜していることが好ましい。
抵抗性接触部材(163、165)はその下の半導体154とその上のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。
半導体154には、ソース電極173とドレイン電極175の間のように、データ線171及びドレイン電極175に覆われずに露出する部分が存在する。
データ線171、ドレイン電極175及び露出された半導体154部分の上には保護膜180が形成される。
保護膜180は、無機絶縁物または有機絶縁物などで形成され、その表面は平坦に構成することができる。無機絶縁物の例としては窒化シリコンと酸化シリコンがある。有機絶縁物は感光性を有する物質で構成することができ、その誘電定数は約4.0以下であることが好ましい。しかし、保護膜180は有機膜の優れた絶縁特性を生かしながら、露出された半導体154部分を損傷しないように下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造とすることができる。
保護膜180にはドレイン電極175を露出する複数の接触孔185が形成される。
保護膜180上にはIZOまたはITOからなる複数の画素電極191が形成される。
各画素電極191は第1小電極9a及び第2小電極9bを含み、第1小電極9a及び第2小電極9bは角部分が湾曲した四角形である。第1小電極9aと第2小電極9bは接続部材85によって互いに接続される。
画素電極191の左側及び右側境界線はデータ線171上に位置する。そして、任意の1つの行に位置する画素電極191の左側及び右側境界線は、次行または直前行に位置する画素電極191の仮想の縦中心線付近に位置する。つまり、任意の1つの行に位置する画素電極191の縦中心線と、次行または直前行に位置する画素電極191の縦中心線は、画素電極191の左側または右側境界線から接続部85の中央までの距離だけずれている。
隣接する3つの画素電極は2つの画素電極の角部分と1つの画素電極の辺とによってほぼ三角形の3画素隣接領域Tを構成し、ゲート電極124、ソース電極173、ドレイン電極175及び半導体154からなる薄膜トランジスタは3画素隣接領域Tに位置する。
接続部材85は、第1小電極9aと第2小電極9bを接続する縦部と他の層と接続するための突出部を含む。
突出部は接触孔185を通じて拡張部177と物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けて画素電極191に伝達する。
本発明の1つの実施例による液晶表示装置の配置図である。 図1の液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 図1の液晶表示装置をIV-IV線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図5のVI-VI線に沿って切断した断面図である。
符号の説明
3 液晶層
9a、9b 小電極
11、21 配向膜
12、22 偏光板
31 液晶分子
27 切開部
85 接続部材
100 薄膜トランジスタ表示板
110、210 絶縁基板
121、129 ゲート線
124 ゲート電極
131 維持電極線
133 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
152 低濃度ドーピング領域
153 ソース領域
154a、154b チャンネル領域
155 ドレイン領域
159 ソース/ドレイン領域
160 層間絶縁膜
163、165 抵抗性接触部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
185 接触孔
191 画素電極
200 共通電極表示板
210 絶縁基板
220 遮光部材
230 色フィルター
250 蓋膜
270 共通電極

Claims (13)

  1. 絶縁基板、
    前記絶縁基板上に形成され、ソース領域、ドレイン領域及びチャンネル領域を含む半導体と、
    前記半導体上に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記チャンネル領域と重なるゲート線と、
    前記ゲート線上に形成される層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記ソース領域と電気的に接続されるソース電極を有する複数のデータ線と、
    前記ドレイン領域と電気的に接続されるドレイン電極と、
    前記データ線及びドレイン電極上に形成される保護膜と、
    前記保護膜上に形成され、前記ドレイン電極と電気的に接続される画素電極と、
    を含み、前記データ線は前記ドレイン領域と重なることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記ソース電極は前記ソース領域と重なることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ゲート線はゲート線から突出したゲート電極を含み、
    前記チャンネル領域は前記ゲート線と重なる第1チャンネル領域と、前記ゲート電極と重なる第2チャンネル領域を含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記半導体は屈曲することを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記半導体は多結晶シリコンからなることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素電極は角部分が湾曲した複数の四角形からなることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極はその配列が行列をなし、隣接する画素行の画素電極は互いに交差して配置されて隣接した3つの画素電極が複数の3画素隣接領域を形成し、
    前記半導体は隣接する2つの3画素隣接領域にわたって形成されることを特徴とする、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記層間絶縁膜に形成される第1及び第2接触孔を通じて前記ソース領域及び前記ドレイン領域と各々接続され、
    前記第1及び第2接触孔は前記3画素隣接領域に配置されることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記3画素隣接領域は2つの画素電極の角部分と1つの画素電極の辺で構成されることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記基板と対向する対向基板と、
    前記対向基板上に形成される遮光部材と、
    前記遮光部材によって定義される領域に形成される色フィルターと、
    前記色フィルター上に形成され、複数の切開部を有する共通電極と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 前記遮光部材は前記3画素隣接領域と対応することを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記切開部は前記小電極の中心と各々対応することを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 前記3画素隣接領域を構成する3つの画素電極と対応する色フィルターは各々赤色、緑色及び青色を表示することを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。

JP2007304083A 2006-11-24 2007-11-26 液晶表示装置 Active JP5232951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060116853A KR101304902B1 (ko) 2006-11-24 2006-11-24 액정 표시 장치
KR10-2006-0116853 2006-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129609A true JP2008129609A (ja) 2008-06-05
JP5232951B2 JP5232951B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39463304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304083A Active JP5232951B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-26 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7773168B2 (ja)
JP (1) JP5232951B2 (ja)
KR (1) KR101304902B1 (ja)
CN (1) CN101201516B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085537A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830488B2 (en) * 2006-06-13 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd Liquid crystal display
US9048396B2 (en) 2012-06-11 2015-06-02 Cree, Inc. LED package with encapsulant having planar surfaces
US10424702B2 (en) 2012-06-11 2019-09-24 Cree, Inc. Compact LED package with reflectivity layer
US9887327B2 (en) 2012-06-11 2018-02-06 Cree, Inc. LED package with encapsulant having curved and planar surfaces
US10468565B2 (en) 2012-06-11 2019-11-05 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces
TWI626498B (zh) * 2014-11-10 2018-06-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
JPWO2019130934A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-21 コネクテックジャパン株式会社 指紋センサおよび表示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093103A (ja) * 1996-08-24 1998-04-10 Lg Electron Inc 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法
JPH1164871A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Toshiba Corp カラー画像表示装置
JP2000089210A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2001305580A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2001345453A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法
JP2003207807A (ja) * 1996-10-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 液晶装置用基板、液晶装置および投写型表示装置
JP2004246190A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005062869A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US20050142680A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabrication liquid crystal display device and diffraction mask therefor
JP2005292383A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005345757A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006235647A (ja) * 2006-05-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109979B2 (ja) 1994-06-20 2000-11-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
TWI236556B (en) 1996-10-16 2005-07-21 Seiko Epson Corp Substrate for a liquid crystal equipment, liquid crystal equipment and projection type display equipment
US7119870B1 (en) * 1998-11-27 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window
JP2000221524A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
KR100616443B1 (ko) 1999-06-23 2006-08-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시소자의 박막 트랜지스터 어레이 기판
KR100687321B1 (ko) 1999-06-25 2007-02-27 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치
JP3753613B2 (ja) * 2000-03-17 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
TWI231391B (en) * 2002-02-04 2005-04-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display
US6847421B2 (en) * 2002-10-22 2005-01-25 Toppoly Optoelectronics Corp. Structure of color filter plate
JP2005062387A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
JP4165337B2 (ja) 2003-08-18 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
CN100410775C (zh) * 2003-09-29 2008-08-13 夏普株式会社 液晶显示装置
JP4170235B2 (ja) 2004-01-29 2008-10-22 シャープ株式会社 表示装置
KR20060014321A (ko) 2004-08-10 2006-02-15 삼성전자주식회사 어레이기판, 컬러필터기판 및 액정표시장치
KR20060082316A (ko) 2005-01-12 2006-07-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093103A (ja) * 1996-08-24 1998-04-10 Lg Electron Inc 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法
JP2003207807A (ja) * 1996-10-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 液晶装置用基板、液晶装置および投写型表示装置
JPH1164871A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Toshiba Corp カラー画像表示装置
JP2000089210A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2001345453A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法
JP2001305580A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2004246190A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005062869A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US20050142680A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabrication liquid crystal display device and diffraction mask therefor
JP2005292383A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005345757A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006235647A (ja) * 2006-05-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085537A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080047025A (ko) 2008-05-28
CN101201516B (zh) 2011-06-15
KR101304902B1 (ko) 2013-09-05
US20100128191A1 (en) 2010-05-27
CN101201516A (zh) 2008-06-18
US7773168B2 (en) 2010-08-10
JP5232951B2 (ja) 2013-07-10
US20080123010A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666079B2 (ja) 表示パネル
JP4826979B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP5232951B2 (ja) 液晶表示装置
JP5009608B2 (ja) 表示板
JP2006201775A (ja) 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
KR20140129504A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
KR101201969B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007213069A (ja) 液晶表示装置
JP2004348131A (ja) 液晶表示装置及びそのための薄膜トランジスタ表示板
KR101315374B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007316643A (ja) 液晶表示装置
JP2006135336A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR20100065876A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150042607A (ko) 액정 표시 장치
JP2008015520A (ja) 液晶表示装置
US20070002260A1 (en) Liquid crystal display
KR101483623B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2006119568A (ja) 反透過型液晶表示装置
KR101528908B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101272329B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20080036367A (ko) 표시판
KR20070016567A (ko) 액정 표시 장치
JP2007011372A (ja) 液晶表示装置
KR20070031580A (ko) 액정 표시 장치
KR20080101429A (ko) 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250