JP2001305580A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JP2001305580A
JP2001305580A JP2000122601A JP2000122601A JP2001305580A JP 2001305580 A JP2001305580 A JP 2001305580A JP 2000122601 A JP2000122601 A JP 2000122601A JP 2000122601 A JP2000122601 A JP 2000122601A JP 2001305580 A JP2001305580 A JP 2001305580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
electro
data line
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599655B2 (ja
JP2001305580A5 (ja
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000122601A priority Critical patent/JP4599655B2/ja
Publication of JP2001305580A publication Critical patent/JP2001305580A/ja
Publication of JP2001305580A5 publication Critical patent/JP2001305580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599655B2 publication Critical patent/JP4599655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学装置において、画素開口率を高める
と同時に蓄積容量の増大を図り且つ斜めの入射光や戻り
光に対する遮光性能を高めることにより、クロストーク
やゴーストを低減しコントラスト比を向上して、高品位
の画像表示を行う。 【解決手段】 電気光学装置は、TFTアレイ基板(1
0)上に、画素電極(9a)と、画素電極をスイッチン
グ制御するTFT(30)と、このTFTに接続された
走査線(3a)及びデータ線(6a)とを備える。平面
的に見てデータ線に重なる領域に、蓄積容量(70)が
構築される。蓄積容量は、走査線と同一膜からなる第1
容量電極(13)と、画素電極及びTFT間を中継接続
するバリア層(34)と同一膜からなる第2容量電極
(33)とが、誘電体膜(42)を介して対向配置され
てなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス駆動方式の電気光学装置の技術分野に属し、特に画
素電極に対し蓄積容量を付加するための一対の容量電極
と、画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Fil
m Transistor:以下適宜、TFTと称す)とを、基板上
の積層構造中に備えた形式の電気光学装置の技術分野に
属する。
【0002】
【背景技術】従来、TFT駆動によるアクティブマトリ
クス駆動方式の電気光学装置においては、TFTのゲー
ト電極に走査線を介して走査信号が供給されると、TF
Tはオン状態とされ、半導体層のソース領域にデータ線
を介して供給される画像信号が当該TFTのソース−ド
レイン間を介して画素電極に供給される。このような画
像信号の供給は、各TFTを介して画素電極毎に極めて
短時間しか行われないので、TFTを介して供給される
画像信号の電圧を、このオン状態とされた時間よりも遥
かに長時間に亘って保持するために、各画素電極には
(液晶容量等と並列に)蓄積容量が付加されるのが一般
的である。
【0003】係る蓄積容量は一般に、画素電極に接続さ
れたTFTのドレイン領域を構成する導電性のポリシリ
コン膜等から延設され画素電極電位とされる第1容量電
極と、この第1容量電極に誘電体膜を介して対向配置さ
れた第2容量電極を含み固定電位とされる容量線とを備
えて構成されている。そして、このような容量線は、走
査線と同一導電膜(例えば、導電性のポリシリコン膜)
から構成され、走査線に平行して横並びに配線されるの
が一般的である。
【0004】他方、この種の電気光学装置では、相隣接
する画素電極の間隙を表示光が素通りしてしまうと(所
謂光抜けにより)コントラスト比が低下し、画質が低下
する。このため、一般に透明なポリシリコン膜等からな
る走査線及び容量線に沿った画素電極の間隙を覆うよう
に対向基板にストライプ状の遮光膜を設けたり、データ
線に沿った画素電極の間隙を覆うように、当該データ線
をAl(アルミニウム)膜等の反射膜から幅広に形成し
たりする。このように、対向基板上の遮光膜やデータ線
を組み合わせることにより各画素の開口領域(即ち、各
画素において表示に有効に寄与する光が通過する領域)
を規定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種の電気光学装置
においては、表示画像の高品位化という一般的な要請が
強く、このためには、画素ピッチを微細化しつつ、画素
開口率化を高める(即ち、各画素において、表示光が透
過しない各画素における非開口領域に対して、表示光が
透過する開口領域を広げる)ことが重要となる。
【0006】しかしながら、画像表示領域内において走
査線と容量線とが横並びに配線された前述の背景技術に
よれば、このように微細ピッチな画素の高開口率化に伴
い走査線や容量線を配線可能な各画素の非開口領域は狭
くなる。このため、画素ピッチの微細化が進む程、十分
な大きさの蓄積容量を作り込むことや、走査線や容量線
に十分な導電性を与えることが困難になるという問題点
がある。そして、十分な蓄積容量が得られなかったり、
走査線や容量線に十分な導電性が得られなかったりする
と、最終的には、表示画像中におけるクロストークやゴ
ーストが増大して画質劣化するという問題点が生じる。
即ち、微細ピッチな画素の高開口率化に伴ってこのよう
な画質劣化が顕在化してくるという画質向上のために解
決困難な問題点がある。
【0007】他方、前述のように対向基板上の遮光膜や
データ線を組み合わせることにより各画素の開口領域を
規定する技術によれば、斜めの入射光に対する遮光や特
にプロジェクタ用途の如く強力な入射光に対する遮光を
十分に行うことは困難である。即ち、この技術によれ
ば、斜めの入射光に対する遮光や、裏面反射光や当該電
気光学装置をライトバルブとして複板式のプロジェクタ
に組み合わせて使用する場合に合成光学系を突き抜けて
くる光などの戻り光に対する遮光は十分でなく、更にこ
のような斜めの入射光や戻り光により内面反射光や多重
反射光が発生するのを阻止することも困難である。従っ
て、このような斜めの入射光、戻り光、内面反射光や多
重反射光により、コントラスト比が低下するという問題
点がある。加えて、このような斜めの入射光、戻り光、
内面反射光や多重反射光が、画素スイッチング用のTF
Tのチャネル領域に侵入すると、光電効果によりTFT
のトランジスタ特性の劣化(光リーク)が生じて、最終
的に画質劣化を引き起こすという問題点もある。
【0008】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、画素開口率を高めると同時に蓄積容量の増大を
図る(或いは蓄積容量の減少を抑制する)ことができる
と共に表示に寄与しない斜めの入射光や戻り光に対する
遮光性能を向上でき、クロストークやゴーストが低減さ
れると共にコントラスト比が向上されており、高品位の
画像表示が可能な電気光学装置を提供することを課題と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電気光学装置は
上記課題を解決するために、基板上に、相交差する走査
線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に接続された
薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに中間導電層
を中継して接続された画素電極と、平面的に見て前記デ
ータ線に重なる領域に配置された蓄積容量と、各画素の
開口領域を少なくとも部分的に規定する導電性の遮光膜
とを備える。そして、前記蓄積容量は、前記走査線と同
一膜からなると共に前記画素電極に接続されて画素電極
電位とされる第1容量電極と、該第1容量電極に誘電体
膜を介して対向配置され且つ前記中間導電層と同一膜か
らなると共に前記遮光膜に接続されて固定電位とされる
第2容量電極とを備える。
【0010】本発明の電気光学装置によれば、平面的に
見てデータ線に重なる領域を利用して蓄積容量を構築す
ることができる。この際、前述した背景技術の如く容量
線或いは容量電極を走査線に横並びに配線する必要が無
いので、当該横並びの走査線及び容量線或いは容量電極
の存在により、各画素の非開口領域を広げないで済む。
即ち、基板上で第1容量電極及び第2容量電極をデータ
線に立体的に重ねて形成することにより各画素の開口領
域を広げつつ相対的に蓄積容量を増大させることが可能
となる。
【0011】しかも、画素電極電位とされる第1容量電
極は、走査線と同一膜からなり、固定電位とされる第2
容量電極は、薄膜トランジスタを画素電極に中継接続す
る中間導電層と同一膜からなるので、このような蓄積容
量をデータ線に重なる領域に構築するために専用の導電
膜を追加形成する必要はなく、装置構成及び製造工程を
簡略化する上でも大変有利である。特に、データ線に重
なる領域(走査線に重ならない領域)における、走査線
と同一膜の有効利用が図られ、走査線形成時におけるパ
ターンニングに変更を加えるだけで第1容量電極を形成
できるので実用上便利である。更に、このような中間導
電層は、画素電極と薄膜トランジスタとの層間距離が長
いため一つのコンタクトホールで両者を接続する技術的
困難性を回避し、比較的小径の二つの直列なコンタクト
ホールで両者を接続することを可能ならしめ、両者を接
続するために必要な平面領域を低減でき且つ装置信頼性
を高めることができる。そして、このような中間導電層
形成時におけるパターンニングに変更を加えるだけで第
2容量電極を形成できるので実用上便利である。
【0012】これらに加えて、第2容量電極は、各画素
の開口領域を少なくとも部分的に規定する導電性の遮光
膜に接続されて固定電位とされる、即ち、当該遮光膜を
固定電位に落とすための容量線としても用いるので、走
査線と横並びに、固定電位とされる容量線を配線する必
要がなくなり、画素開口率を向上することができる。更
に、特にプロジェクタ用途のように強力な入射光を扱う
場合でも、第2容量電極を固定電位にする遮光膜によ
り、前述の如き斜めの入射光、戻り光、内面反射光、多
重反射光等の表示に悪影響を及ぼす光に対する遮光性能
を向上できる。
【0013】以上の結果、本発明の電気光学装置によ
り、画素開口率を高めると同時に蓄積容量を増大できる
と共に遮光性能を向上でき、最終的には、クロストーク
やゴーストが低減され且つコントラスト比が向上された
高品位の画像表示が可能となる。
【0014】本発明の電気光学装置の一態様では、前記
第1容量電極と前記データ線との間に、前記第2容量電
極が配置されている。
【0015】この態様によれば、画素電極電位とされる
第1容量電極と画像信号が供給されるデータ線との間
で、固定電位とされる第2容量電極が電磁シールドとし
て機能する。このため、データ線と第1容量電極との間
の容量カップリングにより、データ線における電位変動
が第1容量電極(更には画素電極)に悪影響を及ぼした
り、或いは第1容量電極における電位変動がデータ線に
悪影響を及ぼすことを未然防止できる。逆に、このよう
な容量カップリングによる悪影響を低減するために両者
間の層間絶縁膜を厚くしないで済む。
【0016】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記遮光膜は、前記基板上で前記薄膜トランジスタの下層
側に配置され且つ前記薄膜トランジスタの少なくともチ
ャネル領域を前記基板側から見て覆う導電性の下層遮光
膜からなり、該下層遮光膜と前記第2容量電極とは、平
面的に見て前記第1容量電極の形成されていない領域に
開孔されたコンタクトホールを介して接続されている。
【0017】この態様によれば、下層遮光膜が薄膜トラ
ンジスタの少なくともチャネル領域を基板側から見て覆
うので、薄膜トランジスタの下層側からの戻り光(即
ち、裏面反射光や当該電気光学装置をライトバルブとし
て複板式のプロジェクタに組み合わせて使用する場合に
合成光学系を突き抜けてくる光など)に対してチャネル
領域を遮光でき、戻り光による薄膜トランジスタの特性
劣化を低減できる。そして、第2容量電極は、平面的に
見て第1容量電極の形成されていない領域に開孔された
コンタクトホールを介して、このような導電性の下層遮
光膜に接続されて、固定電位とされる。従って、下層遮
光膜を容量線としても利用して、蓄積容量をデータ線に
重なる領域に構築できる。
【0018】この上層遮光膜を備えた態様では、前記薄
膜トランジスタの上層側に前記各画素の開口領域を少な
くとも部分的に規定する上層遮光膜を更に備えてもよ
い。
【0019】このように構成すれば、薄膜トランジスタ
の上層側に備えられた上層遮光膜により、薄膜トランジ
スタの上層側からの斜めの入射光に対する遮光を、例え
ば対向基板に設けられた遮光膜と比べて薄膜トランジス
タの直近で行うことが可能となり、特にプロジェクタ用
途のように強力な入射光の場合にも、斜めの入射光によ
る光抜けを効果的に防止でき、更に斜めの入射光や更に
これや戻り光に基づく内面反射光や多重反射光をも有効
に遮光可能となる。尚、この場合には、上層遮光膜が導
電性である必要はない。
【0020】この場合には更に、前記上層遮光膜は、前
記基板上で前記データ線よりも上層側に積層され且つ平
面的に見て格子状に形成されてもよい。
【0021】このように構成すれば、データ線と薄膜ト
ランジスタとの間に上層遮光膜が存在しないため、平面
的に見てデータ線と薄膜トランジスタとを接続するため
のコンタクトホールを上層遮光膜に重なる位置に開孔で
きる。即ち、係るコンタクトホールを開孔する隙間を確
保するために、上層遮光膜に括れや開口を設けたり、上
層遮光膜をストライプ状に分断形成する必要が無くな
り、上層遮光膜をデータ線及び走査線を完全に覆う格子
状に形成できる。これにより、各画素の開口領域を上層
遮光膜のみにより規定することが可能となり、遮光性能
を一層高められる。
【0022】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記遮光膜は、前記基板上で前記薄膜トランジスタの上層
側に配置された導電性の上層遮光膜からなる。
【0023】この態様によれば、薄膜トランジスタの上
層側に備えられた上層遮光膜により、薄膜トランジスタ
の上層側からの斜めの入射光に対する遮光を行うことが
可能となり、特にプロジェクタ用途のように強力な入射
光の場合にも、斜めの入射光による光抜けを効果的に防
止でき、更に斜めの入射光や更にこれや戻り光に基づく
内面反射光や多重反射光をも有効に遮光可能となる。そ
して、第2容量電極は、このような導電性の上層遮光膜
に接続されて、固定電位とされる。従って、上層遮光膜
を容量線としても利用して、蓄積容量をデータ線に重な
る領域に構築できる。
【0024】この上層遮光膜を備えた態様では、前記上
層遮光膜は、前記基板上で前記データ線よりも下層側に
積層され且つ平面的に見て前記走査線に沿った本線部と
該本線部から前記データ線に沿って突出した突出部とを
含むストライプ状に形成されており、前記データ線と前
記薄膜トランジスタとは、平面的に見て前記ストライプ
状の上層遮光膜が形成されていない領域に開孔されたコ
ンタクトホールを介して接続されてもよい。
【0025】このように構成すれば、走査線に沿った本
線部と該本線部からデータ線に沿って突出した突出部と
を含むストライプ状に形成された上層遮光膜により、走
査線の全部とデータ線の大部分とにおける画素の開口領
域を規定できる。そして、上層遮光膜がデータ線と薄膜
トランジスタとの間に積層されているものの、ストライ
プ状の上層遮光膜が形成されていない領域(即ち、突出
部の先にある領域)に、データ線と薄膜トランジスタと
を接続するコンタクトホールを何ら問題なく開孔でき
る。
【0026】或いは、この上層遮光膜を備えた態様で
は、前記上層遮光膜は、前記基板上で前記データ線より
も上層側に積層され且つ平面的に見て格子状に形成され
ており、前記上層遮光膜と前記第2容量電極とは、平面
的に見て前記データ線が形成されていない領域に開孔さ
れたコンタクトホールを介して接続されてもよい。
【0027】このように構成すれば、データ線と薄膜ト
ランジスタとの間に上層遮光膜が存在しないため、デー
タ線と薄膜トランジスタとを接続するためのコンタクト
ホールを開孔する隙間を確保するために、上層遮光膜に
括れや開口を設けたり、上層遮光膜をストライプ状に分
断形成する必要が無くなり、上層遮光膜をデータ線及び
走査線を完全に覆う格子状に形成できる。これにより、
各画素の開口領域を上層遮光膜のみにより規定すること
が可能となり、遮光性能を一層高められる。そして、デ
ータ線が上層遮光膜と第2容量電極との間に積層されて
いるものの、データ線が形成されていない領域に(平面
的に見てデータ線の形成領域から第2容量電極を若干突
出して形成することにより)上層遮光膜と第2容量電極
とを接続するコンタクトホールを何ら問題なく開孔でき
る。
【0028】この上層遮光膜を備えた態様では、前記薄
膜トランジスタの下層側に前記薄膜トランジスタの少な
くともチャネル領域を前記基板側から見て覆う下層遮光
膜を更に備えてもよい。
【0029】このように構成すれば、下層遮光膜が薄膜
トランジスタの少なくともチャネル領域を基板側から見
て覆うので、薄膜トランジスタの下層側からの戻り光に
対してチャネル領域を遮光でき、戻り光による薄膜トラ
ンジスタの特性劣化を低減できる。尚、この場合には、
下層遮光膜が導電性である必要はない。
【0030】上述した上層遮光膜及び下層遮光膜の両者
を備えた態様では、前記下層遮光膜、前記走査線、前記
データ線及び前記薄膜トランジスタは、前記基板上で平
面的に見て前記上層遮光膜の形成領域からはみ出さない
のが好ましい。
【0031】このように構成すれば、基板上に入射した
入射光が上層遮光膜の形成領域からはみ出した走査線、
データ線、薄膜トランジスタ又は下層遮光膜の上面で反
射することで、当該電気光学装置の内部における内面反
射光や多重反射光が発生することを効果的に未然防止で
きる。尚、戻り光が下層遮光膜の形成領域からはみ出し
た上層遮光膜の下面で反射することで、当該電気光学装
置の内部における内面反射光や多重反射光は若干発生す
るが、戻り光は入射光に比べて遥かに光強度が低いため
に、戻り光による内面反射や多重反射光の悪影響は入射
光のそれ比べて軽微である。従って、このように下層遮
光膜が上層遮光膜からはみ出さない(即ち、上層遮光膜
が下層遮光膜よりも一回り大きい)方が好ましい。
【0032】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記蓄積容量は、平面的に見て前記データ線に重なる領域
に加えて、前記走査線に沿った領域にも部分的に配置さ
れている。
【0033】この態様によれば、基板上で第1容量電極
及び第2容量電極を、データ線に立体的に重ねて形成す
るのみならずデータ線に沿った領域にも形成することに
より、各画素の開口領域を広げつつ相対的に蓄積容量を
増大させることが可能となる。
【0034】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記遮光膜は、画像表示領域内から該画像表示領域外に延
設されており、該画像表示領域外で固定電位に落とされ
ている。
【0035】この態様によれば、画像表示領域内におい
て第2容量電極と接続された遮光膜は、画像表示領域外
に延設されて固定電位に落とされているので、容量線と
して良好に機能する。この際特に、画像表示領域外の周
辺領域にある周辺回路や駆動回路用の定電位線或いは定
電位源を利用して、遮光膜を比較的簡単且つ確実に固定
電位にできる。
【0036】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。以下の各実施形態は、本発明の電気
光学装置を液晶装置に適用したものである。
【0038】(第1実施形態)本発明の第1実施形態に
おける電気光学装置の構成について、図1から図5を参
照して説明する。図1は、電気光学装置の画像表示領域
を構成するマトリクス状に形成された複数の画素におけ
る各種素子、配線等の等価回路である。図2は、データ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図3は、図
2のA−A’断面図であり、図4は、図2のB−B’断
面図である。また図5は、遮光膜を抽出して示すTFT
アレイ基板の画素の平面図である。尚、図3及び図4に
おいては夫々、各層や各部材を図面上で認識可能な程度
の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならし
めてある。
【0039】図1において、本実施形態における電気光
学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成さ
れた複数の画素は、画素電極9aと当該画素電極9aを
制御するためのTFT30が形成されており、画像信号
が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに
電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像
信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給し
ても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に
対して、グループ毎に供給するようにしても良い。ま
た、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続さ
れており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的
に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で
印加するように構成されている。画素電極9aは、TF
T30のドレインに電気的に接続されており、スイッチ
ング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチ
を閉じることにより、データ線6aから供給される画像
信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込
む。画素電極9aを介して電気光学物質の一例として液
晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、
…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電
極(後述する)との間で一定期間保持される。液晶は、
印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変
化することにより、光を変調し、階調表示を可能にす
る。ノーマリーホワイトモードであれば、印加された電
圧に応じて入射光の通過光量が低減され、ノーマリーブ
ラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射光
の通過光量が増大され、全体として電気光学装置からは
画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。こ
こで、保持された画像信号がリークするのを防ぐため
に、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容
量と並列に蓄積容量70を付加する。蓄積容量70は、
TFT30のドレインと定電位を供給する容量線300
との間に形成されている。
【0040】図2において、電気光学装置のTFTアレ
イ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9
aが設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々
沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。
【0041】また、半導体層1aのうち図中右下がりの
斜線領域で示したチャネル領域1a’に対向するように
走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極
として機能する。このように、走査線3aとデータ線6
aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走
査線3aがゲート電極として対向配置された画素スイッ
チング用TFT30が設けられている。
【0042】本実施形態では、上層遮光膜の一例たる内
蔵遮光膜41と下層遮光膜の一例たる第1遮光膜11a
とが夫々、図中太線で示したように、走査線3a及びデ
ータ線6aに沿って格子状に形成されており、各画素の
開口領域を規定している。尚、各画素電極9aの縁は、
図示されていないが、第1遮光膜11a及び内臓遮光膜
41の縁に僅かに重なるように平面配置されている。
【0043】図2から図4に示すように、第1遮光膜1
1aは、TFT30をTFTアレイ基板10側(図3及
び図4中、下側)から覆う部分を含み、更に平面的に見
て走査線3a及びデータ線6aに沿って格子状に形成さ
れている。第1遮光膜11aは、TFTアレイ基板10
の裏面や投射光学系からの戻り光を遮光し、この光に基
づく光励起によりTFT30のオフ時のリーク電流が原
因でTFT30の特性が変化するのを有効に防止する。
このような第1遮光層11aは、例えば、CVD又はス
パッタリングにより形成したTi(チタン)、Cr(ク
ロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo
(モリブデン)、Pb(鉛)等の高融点金属のうちの少
なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド
等からなる。またその膜厚は、例えば50〜300nm
程度である。特に、複板式のカラー表示用のプロジェク
タ等で複数の電気光学装置をプリズム等を介して組み合
わせて一つの光学系を構成する場合には、他の電気光学
装置からプリズム等を突き抜けて来る投射光部分からな
る戻り光は強力であるので、このようにTFT30の下
側に第1遮光膜11aを設けることは大変有効である。
他方、内臓遮光膜41も、第1遮光膜11aと同様に、
膜厚50〜300nm程度の高融点金属を含む、金属単
体、合金、金属シリサイド等からなる。或いは、データ
線6aと同様に、膜厚50〜500nm程度のAl膜か
らなる。
【0044】図3に示すように、TFTアレイ基板10
上で、データ線6aは、コンタクトホールACNTを介
して例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち
高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。
【0045】他方、図4に示すように、画素電極9a
は、中間導電層の一例たるバリア層34を中継すること
により、コンタクトホールICNT及びBCNTを介し
て半導体層1aのうち高濃度ドレイン領域1eに電気的
に接続されている。バリア層34は、図2に示すよう
に、画素電極9aの角部に走査線3aに沿って島状に形
成されている。このようにバリア層34を用いることに
より、画素電極9aとTFT30を構成する半導体層1
aとの間の層間距離が例えば1000nm程度に長くて
も、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術的
困難性を回避しつつ比較的小径の二つの直列なコンタク
トホールICNT及びBCNTで両者間を良好に接続で
き、画素開口率を高めることが可能となる。特にこのよ
うなバリア層34を用いれば、コンタクトホール開孔時
におけるエッチングの突き抜け防止にも役立つ。このよ
うなバリア層34は、例えばCVDにより形成した導電
性のポリシリコン膜からなる。或いは、CVD又はスパ
ッタリングにより形成したTi、Cr、W、Ta、M
o、Pb等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含
む、金属単体、合金、金属シリサイド等からなる。この
ような高融点金属から構成することにより、バリア層3
4を各画素の開口領域の一部を規定する遮光膜として機
能させることも可能となる。但し、このようなバリア層
34は、高融点金属以外のAl(アルミニウム)等の金
属膜から構成されてもよいし、更に、これらの膜(例え
ば、ポリシリコン膜と金属膜と)を複数含む多層膜から
構成されてもよい。いずれの場合にも、バリア層34の
膜厚は、例えば50〜450nm程度とされる。
【0046】図2から図4に示すように、走査線3aと
同一膜(例えば、導電性のポリシリコン膜)からなる第
1容量電極13-1と、バリア層34と同一膜からなる第
2容量電極33-1とが誘電体膜42を介して対向配置さ
れることにより、平面的に見てデータ線6aに重なる領
域に、蓄積容量70(図1参照)の一例たる蓄積容量7
0-1が構築されている。すなわち、第1容量電極13-1
は平面的に見て、走査線3aとデータ線6aとの交差部
位に隣接した部位からデータ線6aに沿って延び、その
一部がバリア層34の領域に延びる突出部を有する島状
の電極で形成されている。そして、第2容量電極33-1
は第1容量電極13-1に重なるように、走査線3aとデ
ータ線6aとの交差部位に隣接した部位から第1容量電
極13-1を越えて半導体層1aに隣接する部位までデー
タ線6aに沿って延び、その一部がバリア層34の領域
に延びる突出部を有する島状の電極で形成されている。
【0047】第1容量電極13-1は、誘電体膜42が除
去されたコンタクトホールBCNTの隣接領域でバリア
層34と面接触しており、バリア層34を中継して画素
電極9aと接続されて(同時にコンタクトホールBCN
Tで高濃度ドレイン領域1eと接続されて)、画素電極
電位とされる。
【0048】第2容量電極33-1は、コンタクトホール
SCNTを介して導電性の第1遮光膜11aに接続され
ている。格子状の第1遮光膜11aは、画素電極9aが
配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電
位源と電気的に接続されて、固定電位とされる。即ち、
第2容量電極33-1は、第1遮光膜11aに接続されて
固定電位とされる。このように本実施形態では、第1遮
光膜11aが、図1に示した容量線300として機能す
る。そして、画像表示領域から周辺領域に延設される第
1遮光膜11aが接続される定電位源としては、TFT
30を駆動するための走査信号を走査線3aに供給する
ための走査線駆動回路(後述する)や画像信号をデータ
線6aに供給するサンプリング回路を制御するデータ線
駆動回路(後述する)に供給される正電源や負電源の定
電位源でも良いし、対向基板20側に供給される定電位
でも構わない。
【0049】蓄積容量70-1の誘電体膜42は、例えば
膜厚5〜200nm程度の比較的薄いBHTO膜やHT
O膜から構成される。蓄積容量70-1を増大させる観点
からは、膜厚の信頼性が十分に得られる限りにおいて、
誘電体膜42は薄い程良い。
【0050】図3に示すように、電気光学装置は、透明
なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明
な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10
は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からな
り、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板から
なる。TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設け
られており、その上側には、ラビング処理等の所定の配
向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電
極9aは例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの
透明導電性薄膜からなる。また配向膜16は例えば、ポ
リイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0051】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極21が設けられており、その下側には、ラビ
ング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設
けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの
透明導電性薄膜からなる。また配向膜22は、ポリイミ
ド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0052】TFTアレイ基板10には、各画素電極9
aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制
御する画素スイッチング用TFT30が設けられてい
る。
【0053】対向基板20には、更に図3及び図4に示
すように、格子状或いはストライプ状の第2遮光膜23
を設けるようにしてもよい。このような構成を採ること
で、対向基板20側からの入射光に対する遮光をより確
実に行える。しかも、第2遮光膜23は、入射光が照射
される面を高反射な膜で形成することにより、電気光学
装置の温度上昇を防ぐ働きをする。
【0054】このように構成され、画素電極9aと対向
電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基
板10と対向基板20との間には、後述のシール材によ
り囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封入
され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素電
極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16
及び22により所定の配向状態をとる。液晶層50は、
例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液
晶からなる。シール材は、TFTアレイ基板10及び対
向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例え
ば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、
両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー
或いはガラスビーズ等のギャップ材が混入されている。
【0055】更に、画素スイッチング用TFT30の下
には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜1
2は、第1遮光膜11aからTFT30を絶縁すると共
に、TFTアレイ基板10の全面に形成されることによ
り、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れ
や、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT3
0の特性の劣化を防止する機能を有する。
【0056】図3において、画素スイッチング用TFT
30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有して
おり、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチ
ャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1
a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶
縁膜を含む絶縁薄膜2、データ線6a、半導体層1aの
低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半
導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイ
ン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eに
は、図4に示すように複数の画素電極9aのうちの対応
する一つが、コンタクトホールICNT及びBCNTを
介してバリア層34により中継接続されている。
【0057】図3及び図4に示すように、走査線3aの
上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホー
ルACNT及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタ
クトホールICNTが各々形成された第1層間絶縁膜4
が形成されている。データ線6a上には、バリア層34
へ通じるコンタクトホールICNTが形成された第2層
間絶縁膜7が形成されている。第2層間絶縁膜7上に
は、内臓遮光膜41が形成されており、この上には更
に、バリア層34へのコンタクトホールICNTが形成
された第3層間絶縁膜8が形成されている。前述の画素
電極9aは、このように構成された第3層間絶縁膜8の
上面に設けられている。
【0058】以上説明したように本実施形態によれば、
TFTアレイ基板10上で第1容量電極13-1及び第2
容量電極33-1をデータ線6aに立体的に重ねて形成す
ることにより、前述した背景技術の如く容量線或いは容
量電極を走査線に横並びに配線する必要が無いので各画
素の非開口領域を広げないで済み、大きな蓄積容量が得
られる。しかも、第1容量電極13-1は、走査線3aと
同一膜からなり、第2容量電極33-1は、バリア層34
と同一膜からなるので、このような蓄積容量70-1をデ
ータ線6aに重なる領域に構築するために専用の導電膜
を追加形成する必要はなく、装置構成及び製造工程を簡
略化する上でも大変有利である。特に、走査線3aの形
成時におけるパターンニングに変更を加えるだけで第1
容量電極13-1を形成でき、バリア層34の形成時にお
けるパターンニングに変更を加えるだけで第2容量電極
33-1を形成できる。これらに加えて、各画素の開口領
域を規定する第1遮光膜11aを、第2容量電極33-1
を固定電位に落とすための容量線300(図1参照)と
しても用いるので、走査線3aと横並びに容量線を配線
する必要もない。更に、データ線6a、走査線3a、T
FT30等を上下から覆う格子状の内蔵遮光膜41及び
第1遮光膜11aにより、プロジェクタ用途のように強
力な入射光を扱う場合でも、斜めの入射光、戻り光、内
面反射光、多重反射光等の表示に悪影響を及ぼす光に対
して十分な遮光を行える。
【0059】以上説明した実施形態では、多数の導電層
を積層することにより、データ線6aや走査線3aに沿
った領域に段差が生じるが、TFTアレイ基板10、下
地絶縁膜12、第1層間絶縁膜4、第2層間絶縁膜7に
溝を掘って、データ線6a等の配線やTFT30等を埋
め込むことにより平坦化処理を行ってもよいし、第3層
間絶縁膜8や第2層間絶縁膜7の上面の段差をCMP
(Chemical MechanicalPolishing)処理等で研磨するこ
とにより、或いは有機SOGを用いて平らに形成するこ
とにより、当該平坦化処理を行ってもよい。
【0060】更に以上説明した実施形態では、画素スイ
ッチング用TFT30は、好ましくは図3に示したよう
にLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃
度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフ
セット構造を持ってよいし、走査線3aの一部からなる
ゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、
自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成する
セルフアライン型のTFTであってもよい。また本実施
形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極
を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間
に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これ
らの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この
ようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上でTF
Tを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域と
の接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減
することができる。
【0061】尚、第1実施形態及び以下に説明する各実
施形態の電気光学装置において導電膜間を絶縁する各層
間絶縁膜は、例えば、常圧、減圧CVD法、プラズマC
VD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シ
リケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレー
ト)ガス等を用いて、NSG(ノンドープト・シリケー
ト・ガラス)、PSG(リン・シリケート・ガラス)な
どのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコ
ン膜等から構成すればよい。また、各層間絶縁膜の膜厚
は、100〜1000nm程度である。
【0062】本実施形態では特に、画素電極電位とされ
る第1容量電極13-1とデータ線6aとの間に、固定電
位とされる第2容量電極33-1が配置されているので、
データ線6aと第1容量電極13-1との間の容量カップ
リングにより、両者の電位変動が相互に悪影響を及ぼす
ことを未然防止できる。逆に、このような容量カップリ
ングによる悪影響を低減するために両者間の第1層間絶
縁膜4を厚くしないで済む。
【0063】また本実施形態では、前述のように容量線
300としての機能を有する第1遮光膜11a及び内蔵
遮光膜41は、共に格子状に形成されているが、第1遮
光膜11aは容量線300としての機能を果たす限りに
おいてストライプ状に形成されていてもよい。更に、両
方の遮光膜が重なることで格子状の非開口領域となるよ
うに構成されてもよい。加えて本実施形態では、第1遮
光膜11a及び内蔵遮光膜41を抽出して示す図5のよ
うに、第1遮光膜11a及び内蔵遮光膜41が共に格子
状に形成されており且つ第1遮光膜11aが平面的に見
て内蔵遮光膜41の形成領域からはみ出さないように
(即ち、一回り小さく)構成するのが好ましい。この際
更に、両者間にある不図示の走査線、データ線及びTF
T等は、平面的に見て第1遮光膜11aの形成領域から
はみ出さないように構成されるのが好ましい。このよう
に構成すれば、対向基板20側からの入射光が内蔵遮光
膜41の形成領域からはみ出した第1遮光膜11a(更
に、走査線、データ線等)で反射することで、当該電気
光学装置の内部における内面反射光や多重反射光が発生
することを効果的に未然防止できる。尚、このように内
蔵遮光膜41を第1遮光膜11aよりも一回り大きく形
成すると、TFTアレイ基板10側からの戻り光が第1
遮光膜11aの形成領域からはみ出した内蔵遮光膜41
部分で反射することで、当該電気光学装置の内部におけ
る内面反射光や多重反射光は若干発生する。しかしなが
ら、戻り光は入射光に比べて遥かに光強度が低いため
に、戻り光による内面反射や多重反射光の悪影響は入射
光のそれに比べて軽微である。従って本実施形態の構成
は有利である。
【0064】尚、本実施形態では、第1遮光膜11aを
容量線300として利用し、内蔵遮光膜41を容量線3
00として利用しないので、内蔵遮光膜41は導電性で
ある必要はない。
【0065】(第2実施形態)次に、図6を参照して本
発明の電気光学装置の第2実施形態について説明する。
ここに、図6は、データ線、走査線、画素電極等が形成
されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。また、
図6において、図2から図5(第1実施形態)と同様の
構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略
する。
【0066】図6に示すように、第2実施形態では、第
1実施形態と比べて、平面的に見て図1に示した蓄積容
量70の他の一例たる蓄積容量70-2が、データ線6a
に重なる領域のみならず走査線3aに沿った領域にも形
成されている点が異なる。より具体的には、第2実施形
態では、第1容量電極13-2は、データ線6aに重なる
部分に加えて走査線3aに沿って伸びる部分からなり
(即ち、図6中で略T字状に形成されており)、第2容
量電極33-2は、データ線6aに重なる部分に加えて走
査線3aに沿って伸びる部分からなる(即ち、図6中で
略L字状に形成されている)。そして、内蔵遮光膜4
1’は、このような蓄積容量70-2を隠すように、走査
線3aに沿って伸びる部分が幅広に形成され且つコンタ
クトホールICNTを形成可能なようにコンタクトホー
ルICNTに対応する個所が括れて形成されている。更
に、この内蔵遮光膜41’の括れ部分における遮光性能
の低下を補うべく、コンタクトホールICNTの周囲に
は、走査線3a或いは第1用容量電極13-2と同一膜か
らなる島状の導電層3bが形成されている。また、バリ
ア層34は走査線3aに沿って配置されている。その他
の構成については、第1実施形態の場合と同様である。
【0067】従って、第2実施形態によれば、TFTア
レイ基板10上で第1容量電極13-2及び第2容量電極
33-2をデータ線6aに立体的に重ねて形成することに
加えて、走査線3aに沿った領域にも形成することによ
り、より大きな蓄積容量が得られる。
【0068】(第3実施形態)次に、図7から図9を参
照して本発明の電気光学装置の第3実施形態について説
明する。ここに、図7は、データ線、走査線、画素電極
等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であ
り、図8は、図7のA−A’断面図であり、図9は、図
7のB−B’断面図である。尚、図8及び図9において
は夫々、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大き
さとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてあ
る。また、図7から図9において、図2から図5(第1
実施形態)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付
し、その説明は省略する。
【0069】図7から図9に示すように、第3実施形態
では、第1実施形態と比べて、TFT30の下側にある
第1遮光膜11aに代えて、TFT30の上側にある導
電性の内蔵遮光膜43を容量線300(図1参照)とし
て用いている。更に、内蔵遮光膜43は、第1実施形態
における内蔵遮光膜41のようにデータ線6aの上側で
はなく、データ線6aの下側に積層されており、コンタ
クトホールACNTを開孔するためにコンタクトホール
ACNTに対応する個所で分断されている。即ち、内蔵
遮光膜43は、格子状ではなく、走査線3aに沿って伸
びる本線部とこの本線部からデータ線6aに沿って(図
7中上側に)突出した突出部とを含むストライプ状に形
成されている。更に、第2容量電極33-3と容量線30
0としての内蔵遮光膜43との間には、第1容量電極1
3-3が介在しないため、平面的に見て第2容量電極33
-3と内蔵遮光膜43(容量線300)とを接続するコン
タクトホールBMCNTを開孔する個所にも、蓄積容量
70-3が形成されている。即ち、第2容量電極33-1と
第1遮光膜11a(容量線300)とを接続するコンタ
クトホールSCNTを開孔する個所に蓄積容量を形成で
きない第1実施形態の場合と比べて、蓄積容量の面積が
増大している。その他の構成については、第1実施形態
の場合と同様である。
【0070】このように第3実施形態によれば、TFT
アレイ基板10上で第1容量電極13-3及び第2容量電
極33-3をデータ線6aに立体的に重ねて形成すること
により、大きな蓄積容量が得られる。
【0071】また第3実施形態において、データ線6a
の下側に代えてデータ線6aの上側に、容量線300と
しての内蔵遮光膜43を配置することも可能である。こ
の場合には、コンタクトホールACNTを避けて内蔵遮
光膜43を分断させる必要はなく格子状の内蔵遮光膜に
より遮光性能を向上できる。他方、コンタクトホールB
MCNTについては、データ線6aの形成領域から外し
て開孔すればよい。
【0072】尚、本実施形態では、内蔵遮光膜43を容
量線300として利用し、第1遮光膜11aを容量線3
00として利用しないので、第1遮光膜11aは導電性
である必要はない。
【0073】(第4実施形態)次に、図10を参照して
本発明の電気光学装置の第4実施形態について説明す
る。ここに、図10は、データ線、走査線、画素電極等
が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
また、図10において、図2から図5(第1実施形態)
或いは図7から図9(第3実施形態)と同様の構成要素
には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0074】図10に示すように、第4実施形態では、
第3実施形態と比べて、平面的に見て図1に示した蓄積
容量70の他の一例たる蓄積容量70-4が、データ線6
aに重なる領域のみならず走査線3aに沿った領域にも
形成されている点が異なる。より具体的には、第4実施
形態では、第1容量電極13-4は、データ線6aに重な
る部分に加えて走査線3aに沿って伸びる部分からなり
(即ち、図10中で略T字状に形成されており)、第2
容量電極33-4は、データ線6aに重なる部分に加えて
走査線3aに沿って伸びる部分からなる(即ち、図10
中で略L字状に形成されている)。そして、内蔵遮光膜
43’は、このような蓄積容量70-4を隠すように、走
査線3aに沿って伸びる部分が幅広に形成され且つコン
タクトホールICNTを形成可能なようにコンタクトホ
ールICNTに対応する個所が括れて形成されている。
更に、この内蔵遮光膜43’の括れ部分における遮光性
能の低下を補うべく、コンタクトホールICNTの周囲
には、走査線3a或いは第1用容量電極13-4と同一膜
からなる島状の導電層3bが形成されている。その他の
構成については、第3実施形態の場合と同様である。
【0075】従って、第4実施形態によれば、TFTア
レイ基板10上で第1容量電極13-4及び第2容量電極
33-4をデータ線6aに立体的に重ねて形成すること
に加えて、走査線3aに沿った領域にも形成することに
より、より大きな蓄積容量が得られる。
【0076】ここで、以上説明した第1から第4実施形
態における第1容量電極13(13-1〜13-4)と高濃
度ドレイン領域1eとの電気的接続について、図11を
参照して説明を加える。ここに、図11(a)は、図4
或いは図9に示したB−B’断面のうち、この電気的接
続に係る部分を拡大して示す断面図である。
【0077】図11(a)に示すように、第1容量電極1
3(13-1〜13-4)は、バリア層34を介して高濃度
ドレイン領域1eに電気的に接続されて、画素電極電位
とされる。このような接続は、“バリア層34の膜厚>
絶縁薄膜2(ゲート絶縁膜)の膜厚”とすることで、コ
ンタクトホールBCONTを形成する際に、比較的簡単
に得られる。
【0078】但し、図11(b)に示すように、第1容量
電極13を形成する前に絶縁薄膜2(ゲート絶縁膜)に
コンタクトホールBCNT’を開孔することで、第1容
量電極13と高濃度ドレイン領域1eとを直接接続して
もよい。このような接続のためには、コンタクトホール
BCNT’の底にポリシリコン膜等からなる高濃度ドレ
イン領域1eが露出した際における、当該高濃度ドレイ
ン領域1eの表面酸化が障害となり得るが、このような
酸化膜は、フッ酸でライトエッチングすれば比較的簡単
に除去できる。但し、絶縁薄膜2(ゲート絶縁膜)に対
して、フッ酸でライトエッチングすると、ピンホール等
の欠陥が発生する可能性があるので、図11(a)に示し
たように第1容量電極13を、バリア層34を介して高
濃度ドレイン領域1eに電気的に接続した方が、装置信
頼性を高める上で有利である。
【0079】或いは、図11(c)に示すように、第1容
量電極13を形成する前に絶縁薄膜2(ゲート絶縁膜)
にコンタクトホールBCNT’を開孔することで、第1
容量電極13と高濃度ドレイン領域1eとを直接接続す
ると共に、バリア層34を中継することなく第1容量電
極13を画素電極9aに直接接続してもよい。即ち、図
11(a)及び図11(b)に示した例では、第1容量
電極13は、バリア層34に接続され且つ図中右方に延
設されたバリア層34がコンタクトホールICNTによ
り画素電極9aに接続されるが(図4及び図9参照)、
図11(c)に示した例では、第1容量電極13そのも
のが図中右方に延設され、当該延設された第1容量電極
13上に形成されたコンタクトホールICNTにより、
第1容量電極13が画素電極9aに接続される。この場
合、バリア層34は、例えば図6に示した略L字状の第
2容量電極33-2のコーナー領域から延設して設ければ
よく、図11(c)中の誘電体膜42を、第1容量電極
13とバリア層34との間に介在する誘電体膜として利
用することで、この領域にも蓄積容量を形成できる。
【0080】(電気光学装置の全体構成)以上のように
構成された各実施形態における電気光学装置の全体構成
を図12及び図13を参照して説明する。尚、図12
は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成
要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図
13は、図12のH−H’断面図である。
【0081】図12において、TFTアレイ基板10の
上には、シール材52がその縁に沿って設けられてお
り、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ
或いは異なる材料から成る画像表示領域10aの周辺を
規定する額縁としての第3遮光膜53が設けられてい
る。シール材52の外側の領域には、データ線6aに画
像信号を所定タイミングで供給することによりデータ線
6aを駆動するデータ線駆動回路101及び外部回路接
続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設
けられており、走査線3aに走査信号を所定タイミング
で供給することにより走査線3aを駆動する走査線駆動
回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けら
れている。走査線3aに供給される走査信号遅延が問題
にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけ
でも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回
路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列
してもよい。更にTFTアレイ基板10の残る一辺に
は、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動
回路104間をつなぐための複数の配線105が設けら
れている。また、対向基板20のコーナー部の少なくと
も1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板
20との間で電気的に導通をとるための導通材106が
設けられている。そして、図13に示すように、図12
に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板2
0が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固
着されている。
【0082】尚、TFTアレイ基板10上には、これら
のデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に
加えて、複数のデータ線6aに画像信号を所定のタイミ
ングで印加するサンプリング回路、複数のデータ線6a
に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行
して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時
の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検
査回路等を形成してもよい。
【0083】以上図1から図13を参照して説明した各
実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動
回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に
実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周
辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及
び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板
20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の
出射光が出射する側には各々、例えば、TNモード、V
A(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer D
ispersed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノ
ーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの
別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板な
どが所定の方向で配置される。
【0084】以上説明した各実施形態における電気光学
装置は、プロジェクタに適用されるため、3枚の電気光
学装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、
各ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイッ
クミラーを介して分解された各色の光が投射光として各
々入射されることになる。従って、各実施形態では、対
向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。し
かしながら、第2遮光膜23の形成されていない画素電
極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタを
その保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。
このようにすれば、プロジェクタ以外の直視型や反射型
のカラー電気光学装置について、各実施形態における電
気光学装置を適用できる。また、対向基板20上に1画
素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよ
い。あるいは、TFTアレイ基板10上のRGBに対向
する画素電極9a下にカラーレジスト等でカラーフィル
タ層を形成することも可能である。このようにすれば、
入射光の集光効率を向上することで、明るい電気光学装
置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層も
の屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉
を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィル
タを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き
対向基板によれば、より明るいカラー電気光学装置が実
現できる。
【0085】本発明は、上述した各実施形態に限られる
ものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れ
る発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能
であり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本
発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の電気光学装置における
画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設
けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】第1実施形態の電気光学装置におけるデータ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】図2のB−B’断面図である。
【図5】第1実施形態における遮光膜を抽出して示すT
FTアレイ基板の画素の平面図である。
【図6】第2実施形態の電気光学装置におけるデータ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図7】第3実施形態の電気光学装置におけるデータ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図8】図7のA−A’断面図である。
【図9】図8のB−B’断面図である。
【図10】第4実施形態の電気光学装置におけるデータ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図11】第1容量電極と高濃度ドレイン領域との電気
的接続の一例を示す断面図(図11(a))及び他の例を
示す断面図(図11(b)、図11(c))である。
【図12】各実施形態の電気光学装置におけるTFTア
レイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基
板の側から見た平面図である。
【図13】図12のH−H’断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 1a’…チャネル領域 1b…低濃度ソース領域 1c…低濃度ドレイン領域 1d…高濃度ソース領域 1e…高濃度ドレイン領域 2…絶縁薄膜(ゲート絶縁膜) 3a…走査線 4…第1層間絶縁膜 6a…データ線 7…第2層間絶縁膜 8…第3層間絶縁膜 9a…画素電極 10…TFTアレイ基板 11a…第1遮光膜 12…下地絶縁膜 13(13-1〜13-4)…第1容量電極 16…配向膜 20…対向基板 21…対向電極 22…配向膜 23…第2遮光膜 30…TFT 33(33-1〜33-4)…第2容量電極 34…バリア層 41、41’、43、43’…内蔵遮光膜 50…液晶層 70(70-1〜70-4)…蓄積容量 300…容量線 SCNT、BCNT、ICNT、ACNT、BMCNT
…コンタクトホール
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA29 JA24 JA37 JA46 JB22 JB31 JB51 JB69 KA04 MA05 MA07 NA07 NA25 PA07 PA08 PA10 PA11 RA05 5C094 AA06 AA09 AA10 AA25 AA48 AA53 BA03 BA43 CA19 DA13 DB01 DB04 DB10 EA04 EA05 EA07 EA10 EB02 ED15 FA01 FA02 FB12 FB14 FB15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、相交差する走査線及びデータ
    線と、該走査線及びデータ線に接続された薄膜トランジ
    スタと、該薄膜トランジスタに中間導電層を中継して接
    続された画素電極と、平面的に見て前記データ線に重な
    る領域に配置された蓄積容量と、各画素の開口領域を少
    なくとも部分的に規定する導電性の遮光膜とを備えてお
    り、 前記蓄積容量は、前記走査線と同一膜からなると共に前
    記画素電極に接続されて画素電極電位とされる第1容量
    電極と、該第1容量電極に誘電体膜を介して対向配置さ
    れ且つ前記中間導電層と同一膜からなると共に前記遮光
    膜に接続されて固定電位とされる第2容量電極とを備え
    たことを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 前記第1容量電極と前記データ線との間
    に、前記第2容量電極が配置されていること特徴とする
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光膜は、前記基板上で前記薄膜ト
    ランジスタの下層側に配置され且つ前記薄膜トランジス
    タの少なくともチャネル領域を前記基板側から見て覆う
    導電性の下層遮光膜からなり、 該下層遮光膜と前記第2容量電極とは、平面的に見て前
    記第1容量電極の形成されていない領域に開孔されたコ
    ンタクトホールを介して接続されていることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 【請求項4】 前記薄膜トランジスタの上層側に前記各
    画素の開口領域を少なくとも部分的に規定する上層遮光
    膜を更に備えたこと特徴とする請求項3に記載の電気光
    学装置。
  5. 【請求項5】 前記上層遮光膜は、前記基板上で前記デ
    ータ線よりも上層側に積層され且つ平面的に見て格子状
    に形成されていること特徴とする請求項4に記載の電気
    光学装置。
  6. 【請求項6】 前記遮光膜は、前記基板上で前記薄膜ト
    ランジスタの上層側に配置された導電性の上層遮光膜か
    らなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光
    学装置。
  7. 【請求項7】 前記上層遮光膜は、前記基板上で前記デ
    ータ線よりも下層側に積層され且つ平面的に見て前記走
    査線に沿った本線部と該本線部から前記データ線に沿っ
    て突出した突出部とを含むストライプ状に形成されてお
    り、 前記データ線と前記薄膜トランジスタとは、平面的に見
    て前記ストライプ状の上層遮光膜が形成されていない領
    域に開孔されたコンタクトホールを介して接続されてい
    ること特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 前記上層遮光膜は、前記基板上で前記デ
    ータ線よりも上層側に積層され且つ平面的に見て格子状
    に形成されており、 前記上層遮光膜と前記第2容量電極とは、平面的に見て
    前記データ線が形成されていない領域に開孔されたコン
    タクトホールを介して接続されていること特徴とする請
    求項6に記載の電気光学装置。
  9. 【請求項9】 前記薄膜トランジスタの下層側に前記薄
    膜トランジスタの少なくともチャネル領域を前記基板側
    から見て覆う下層遮光膜を更に備えたことを特徴とする
    請求項6から8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  10. 【請求項10】 前記下層遮光膜、前記走査線、前記デ
    ータ線及び前記薄膜トランジスタは、前記基板上で平面
    的に見て前記上層遮光膜の形成領域からはみ出さないこ
    とを特徴とする請求項5又は9に記載の電気光学装置。
  11. 【請求項11】 前記蓄積容量は、平面的に見て前記デ
    ータ線に重なる領域に加えて、前記走査線に沿った領域
    にも部分的に配置されていることを特徴とする請求項1
    から10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  12. 【請求項12】 前記遮光膜は、画像表示領域内から該
    画像表示領域外に延設されており、該画像表示領域外で
    固定電位に落とされていることを特徴とする請求項1か
    ら11のいずれか一項に記載の電気光学装置。
JP2000122601A 2000-04-24 2000-04-24 電気光学装置及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4599655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122601A JP4599655B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 電気光学装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122601A JP4599655B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 電気光学装置及びプロジェクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117377A Division JP5158131B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 電気光学装置およびプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001305580A true JP2001305580A (ja) 2001-10-31
JP2001305580A5 JP2001305580A5 (ja) 2007-02-01
JP4599655B2 JP4599655B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18633057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122601A Expired - Fee Related JP4599655B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 電気光学装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599655B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330036A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び半導体装置の製造方法
JP2004102058A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004347838A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置
JP2004354968A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004354969A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004354966A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100490061B1 (ko) * 2002-01-16 2005-05-17 일진디스플레이(주) 개구율이 증대된 액정 표시 장치
JP2005128538A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 下部基板、これを有する表示装置及びこれの製造方法
JP2005222019A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2007304235A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
KR100793913B1 (ko) * 2005-04-21 2008-01-15 삼성에스디아이 주식회사 액티브 매트릭스 회로 기판, 이의 제조방법, 및 이를구비한 액티브 매트릭스 디스플레이 장치
JP2008129609A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
CN100451791C (zh) * 2003-11-28 2009-01-14 东芝松下显示技术有限公司 有源矩阵型显示器及其制造方法
JP2009169434A (ja) * 2003-05-02 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7968887B2 (en) 2005-04-21 2011-06-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix circuit substrate, method of manufacturing the same, and active matrix display including the active matrix circuit substrate
KR101058457B1 (ko) * 2004-08-09 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
WO2016181796A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010121A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010121A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490061B1 (ko) * 2002-01-16 2005-05-17 일진디스플레이(주) 개구율이 증대된 액정 표시 장치
JP2003330036A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び半導体装置の製造方法
JP2004102058A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7019807B2 (en) 2002-09-11 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic equipment
US7298356B2 (en) 2003-05-02 2007-11-20 Seiko Epson Corporation Electro-optic device and electronic equipment
US7277150B2 (en) 2003-05-02 2007-10-02 Seiko Epson Corporation Electrooptical device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
JP2004354969A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7667681B2 (en) 2003-05-02 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical device having exterior circuit connection terminal
JP2009169434A (ja) * 2003-05-02 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004354968A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004354966A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
CN1332258C (zh) * 2003-05-02 2007-08-15 精工爱普生株式会社 电光装置及其制造方法以及电子设备
US7206043B2 (en) 2003-05-22 2007-04-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display with irregularly shaped pixel electrode and light-shield with protrusions overlapping select corners of the pixel electrode
KR100626576B1 (ko) * 2003-05-22 2006-09-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기광학장치 그리고 전자기기 및 투사형 표시장치
JP2004347838A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置
JP2005128538A (ja) * 2003-10-20 2005-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 下部基板、これを有する表示装置及びこれの製造方法
CN100451791C (zh) * 2003-11-28 2009-01-14 东芝松下显示技术有限公司 有源矩阵型显示器及其制造方法
US7283182B2 (en) 2004-01-07 2007-10-16 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
JP2005222019A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
KR101058457B1 (ko) * 2004-08-09 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
US7968887B2 (en) 2005-04-21 2011-06-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix circuit substrate, method of manufacturing the same, and active matrix display including the active matrix circuit substrate
KR100793913B1 (ko) * 2005-04-21 2008-01-15 삼성에스디아이 주식회사 액티브 매트릭스 회로 기판, 이의 제조방법, 및 이를구비한 액티브 매트릭스 디스플레이 장치
JP2007304235A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US8253909B2 (en) 2006-05-10 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2008129609A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR101304902B1 (ko) * 2006-11-24 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2016181796A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2016212292A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
TWI594045B (zh) * 2015-05-11 2017-08-01 Ortus Technology Co Ltd 液晶顯示裝置及抬頭顯示器裝置
KR20170137186A (ko) * 2015-05-11 2017-12-12 가부시키가이샤 오루투스 테크놀로지 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치
CN107615154A (zh) * 2015-05-11 2018-01-19 奥特司科技株式会社 液晶显示装置及平视显示器装置
US10345584B2 (en) 2015-05-11 2019-07-09 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display and head-up display device
KR102105748B1 (ko) * 2015-05-11 2020-04-28 도판 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치
CN107615154B (zh) * 2015-05-11 2021-02-09 凸版印刷株式会社 液晶显示装置及平视显示器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599655B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591513B2 (ja) 電気光学装置およびプロジェクタ
KR100626910B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP3669351B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3381718B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3731447B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US6912020B2 (en) Electro-optical apparatus, electronic device, substrate for use in an electro-optical apparatus, method of producing a substrate for use in an electro-optical apparatus, and light shielding film
JP4599655B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3821067B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3743291B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3937721B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP3931547B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP4023522B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP4496600B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3873814B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3979010B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP5158131B2 (ja) 電気光学装置およびプロジェクタ
JP4147747B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3982183B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP4023107B2 (ja) 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP4509463B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004109988A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4000827B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4066607B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3800940B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびこれを用いた電気光学装置と電子機器
JP3729071B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees