JP2006119568A - 反透過型液晶表示装置 - Google Patents

反透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119568A
JP2006119568A JP2005040995A JP2005040995A JP2006119568A JP 2006119568 A JP2006119568 A JP 2006119568A JP 2005040995 A JP2005040995 A JP 2005040995A JP 2005040995 A JP2005040995 A JP 2005040995A JP 2006119568 A JP2006119568 A JP 2006119568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
electrode
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005040995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kim Il Sang
金 相 日
Wang-Su Hong
旺 秀 洪
Jin-Hong Kim
秦 弘 金
Jeong-Ye Choi
崔 井 乂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006119568A publication Critical patent/JP2006119568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】 多重ドメインを実現しながらも反射効率が優れている液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明は液晶表示装置に関し、反射領域と透過領域を具備しており互いに対向する第1及び第2表示板、第1表示板と第2表示板の間に封入されている液晶層、そして液晶層の液晶分子の傾斜方向を決定し、第2表示板に具備されており、反射領域に位置する突起などの傾斜方向定義部材を含む。このように突起が位置する領域を反射領域として活用することによって多重ドメインを実現しながらも優れた反射効率を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に反透過型液晶表示装置に関する。
一般に液晶表示装置は、電界生成電極と偏光板が具備された一対の表示板の間に位置した液晶層を含む。電界生成電極は、液晶層に電界を生成し、このような電界の強さが変化することによって液晶分子の配列が変化する。例えば、電界が印加された状態で、液晶層の液晶分子は、その配列を変化させて液晶層を通る光の偏光を変化させる。偏光板は偏光された光を適切に遮断または透過させて明るい領域や暗い領域を作り出すことによって、所望の映像を表示する。
液晶表示装置は、自らの発光が不可能な受光型表示装置であるので、別個に具備されたバックライト装置のランプから出る光を液晶層を通過させたり、自然光など外部から入って来る光を液晶層を一度通過させて再び反射して液晶層を再び通過させる。前者の場合を透過型液晶表示装置とし、後者を反射型液晶表示装置というが、後者の場合は、主に中小型表示装置に用いられる。また、環境によってバックライト装置を使用したり、外部光を使用することもある半透過型または反射−透過型液晶表示装置が開発され、主に中小型表示装置に適用されている。
反透過型液晶表示装置の場合、各画素に透過領域と反射領域とを設けるが、透過領域では、光が液晶層を1回だけ通過し、反射領域では2回通過するので、透過領域と反射領域との液晶層の厚さ、つまり、セルギャップを異なるようにする。これとは異なり透過領域を主に使用する透過モードの時と、反射領域を主に使用する反射モードの時は、互いに異なる電圧で駆動することもある。
一方、液晶表示装置は、対比(例えば、コントラスト)が所定値以上になる視野角、つまり、基準視野角が狭いのが欠陥である。ところが上記で説明したように、反透過型液晶表示装置は、主に中小型に用いられるため、基準視野角がそれほど大きな問題にならなかった。しかし、最近は中小型表示装置の使用が多様になることよって、広視野角を必要とするようになった。
これまで液晶表示装置の基準視野角を広くするための多様な方法が提示されたが、特に液晶層を垂直配向し、電界生成電極に切開部または突起を設置したり、液晶層に電界が印加された時に液晶分子が傾く方向を多様にする方法が広く知られている。
しかし、中小型に主に使用する反透過型液晶表示装置の場合、電界生成電極に切開部を形成する工程が新たに必要で、画素面積が小さいため切開部に領域をさくのが相応しくない。
本発明が目的とする技術的課題は、多重ドメインを実現しながらも反射効率が優れている液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一つの特徴による液晶表示装置は、反射領域と透過領域とを具備しており、互いに対向する第1及び第2表示板、前記第1表示板と前記第2表示板との間に封入されている液晶層、そして前記液晶層の液晶分子の傾斜方向を決定し、前記第2表示板に具備されており、前記反射領域に位置する傾斜方向定義部材を含む。
前記傾斜方向定義部材は、少なくとも一つの突起を含む。
前記少なくとも一つの突起は、隣接した一対の突起を含む。
前記一対の突起の間の間隔は、前記突起の幅以下である。
前記少なくとも一つの突起は、互いに垂直に延びている第1及び第2突起を含む。
前記第1表示板は、前記第1及び第2突起と対向する透明電極を含む。前記透明電極は、前記第1突起と前記第2突起との間に位置して前記第2突起と平行に延びている切開部を有する。
前記第1表示板は、前記透明電極上に形成されている第1及び第2反射電極をさらに含み、前記第1反射電極は、前記第1突起と対向して、前記第2反射電極は、前記第2突起と対向する。
前記第1表示板は、前記透明電極と絶縁体を介して重畳する維持電極をさらに含む。また、前記維持電極は、前記切開部と重畳する。前記維持電極は、前記第1突起と対向する。
前記第1表示板は、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を含み、前記ドレイン電極は、前記維持電極に沿って延びる。
ここで、第1表示板は、例えば、薄膜トランジスタ表示板であってもよい。
前記第1表示板は、前記少なくとも一つの突起と対向する少なくとも一つの透明電極を含み、前記各透明電極は、前記少なくとも一つの突起と交差するように配置されている少なくとも一つの切開部を有する。
前記少なくとも一つの突起と前記少なくとも一つの切開部とは、かもめ形に配列されている。
前記突起は、線状であり、端部でロート形に幅が広くなる。
前記第2表示板は、前記突起上に形成されている共通電極を含む。
別の本発明による液晶表示装置は、反射電極と透明電極とを含む第1表示板、前記第1表示板と対向し、互いに並んで延びて隣接した一対の突起と共通電極とを含む第2表示板、そして前記第1表示板と前記第2表示板との間に封入されている液晶層を含む。
前記突起は、前記反射電極と対向する。また、前記反射電極は、前記透明電極全体または一部を対称に分割することができる。また、前記透明電極は、切開部を有する。
このように、本発明による液晶表示装置は、多重ドメインを実現しながらも反射効率が優れている。
また、付随的な効果として、以下の効果が得られる。
本発明の液晶表示装置は、反射領域に位置する傾斜方向定義部材を含み、傾斜方向定義部材を境界とする多重ドメインを実現する。
本発明の液晶表示装置では、傾斜方向定義部材は突起を含み、この突起は、例えば、それぞれのドメインにおける電場に対して、異なる影響を与える。また、突起により、セル間隔が他の部分よりも小さくなるため、別途にセル間隔を調節せずに反射領域として活用することができる。また、突起部分を反射領域として活用することによって、多重ドメインを実現しながら反射効率を維持することが可能となる。
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様に相異した形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。
図面で様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似する部分については同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分“すぐ上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分“すぐ上に”あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の実施形態による液晶表示装置について、添付した図面を参考にして説明する。
まず、図1ないし図3を参考にして本発明の一つの実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図2は図1に示した液晶表示装置をII−II’線で切った断面図であり、図3は図1に示した液晶表示装置をIII−III’線で切った断面図である。
本実施形態による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向している共通電極表示板200と、そしてこれらの間に封入されている液晶層3とを含む。
まず、薄膜トランジスタ表示板100について詳細に説明する。
絶縁基板110上に複数のゲート線121と複数の維持電極線131とが形成されている。
ゲート信号を伝達するゲート線121は、主に横方向に延びており、各ゲート線121は下に突出した複数のゲート電極124と、他層または外部装置との接続のために面積が広い端部129とを含む。しかし、ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)が基板110上に集積される場合、ゲート線121は面積が広い端部129がなく直ちにゲート駆動回路に連結することもできる。
各維持電極線131は、主に横方向に延びており、上側方向に延びた縦部132と、縦部132の端に連結されており、面積が広い拡張部135とを含む複数の枝を含む。維持電極線131には、共通電極表示板200の共通電極270に印加される共通電圧が印加される。
ゲート線121及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系列の金属、銀(Ag)や銀合金など銀系列の金属、銅(Cu)や銅合金など銅系列の金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系列の金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びチタニウム(Ti)などからなる。しかし、ゲート線121は、物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多層膜構造を有する。これら導電膜のうちの一つは、ゲート線121及び維持電極線131の信号遅延や電圧降下を減らすことができるように低い非抵抗の金属、例えば、アルミニウム系列の金属、銀系列の金属、銅系列の金属からなる。他の一つの導電膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zin coxide)との接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系列金属、クロム、タンタル、またはチタニウムなどでなる。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム上部膜、及びアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜を挙げることができる。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は、基板110の表面に対して傾いており、傾斜角は約30−80゜であるのが好ましい。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略称a−Siとする)または多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、主に縦方向に延びており、ここから複数の突出部154がゲート電極124に向かって延びて出ている。また、線状半導体151は、ゲート線121と交わる地点付近で幅が大きくなってゲート線121の広い面積を覆っている。
半導体151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた複数の線状及び島状抵抗性接触部材161、165が形成されている。線状接触部材161は、複数の突出部163を有しており、この突出部163と島状接触部材165とは対をなして半導体151の突出部154上に位置する。
半導体151と抵抗性接触部材161、165の側面も、また基板110の表面に対して傾きを有し、傾斜角は約30−80゜である。
抵抗接触部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171と複数のドレイン電極175とが形成されている。
データ線171は、主に縦方向に延びてゲート線121と交差してデータ電圧を伝達する。各データ線171は、ゲート電極124に向かって延びた複数のソース電極173と他層または外部装置との接続のために面積が広い端部179を含む。
ドレイン電極175は、ソース電極173をはじめとするデータ線171と分離されており、維持電極線131の拡張部135と重畳可能な程度に面積が広い。ドレイン電極175は、また維持電極線131の縦部132に沿って重畳しながら延びている縦部176と、縦部176の端に連結されており、横方向に延びて維持電極線131と重畳する横部177とを含む。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
データ線171及びドレイン電極175は、モリブデン、クロム、タンタル、チタニウムなどの耐火性金属またはこれらの合金からなるのが好ましい。しかし、データ線171及びドレイン電極175もまた抵抗が低い導電膜と接触特性が良い導電膜を含む多層膜構造を有することができる。多層膜構造の例としては上記で説明したクロム下部膜とアルミニウム上部膜、またはアルミニウム下部膜とモリブデン上部膜の二重膜の他にもモリブデン膜−アルミニウム膜−モリブデン膜の三重膜を挙げることができる。
データ線171及びドレイン電極175も、ゲート線121と同様に、その側面が基板110の表面に対して約30−80゜の角度に各々傾きがある。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレイン電極175の間にだけ存在して接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151は、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとしてデータ線171及びドレイン電極175に分けずに露出された部分を有しており、大部分の所では線状半導体151の幅がデータ線171の幅より小さいが、上記で説明したようにゲート線121と交わる部分で幅が大きくなりデータ線171の断線を防止する。
データ線171及びドレイン電極175及び露出された半導体151部分上には保護膜180が形成されている。保護膜180は、平坦化特性が優れており感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなど誘電常数4.0以下の低遺伝率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなるのが好ましい。保護膜180は、また、無機絶縁物からなる下部膜と有機絶縁物からなる上部膜を含む。
保護膜180の表面は、凹凸があって起伏がある。
保護膜180には、データ線171の端部179及びドレイン電極175を各々露出する複数の接触孔182、185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140とにはゲート線121の端部129を露出させる複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる複数の透明電極190及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には透明電極190及び保護膜180上には複数の反射電極191、192が形成されている。以後、透明電極190と一対の反射電極191、192を合せて画素電極とする。
画素電極190−192は、保護膜180の表面の凹凸に沿って起伏したプロファイルを有し、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に連結されてドレイン電極175からデータ電圧を印加される。
データ電圧が印加された画素電極190−192は、共通電極表示板200の共通電極270と共に電場を生成することによって、二つの電極190−192、270間の液晶層3の液晶分子の配向を決定する。
また、画素電極190−192と共通電極270は、キャパシタ(以下、“液晶キャパシタ”とする)を構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持するが、電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタと並列に連結された他のキャパシタを置き、これをストレージキャパシタとする。ストレージキャパシタは、画素電極190−192と維持電極線131の重畳などで作られ、ストレージキャパシタの停電容量、つまり、保持容量を増やすために維持電極線131を延長及び拡張して、画素電極190−192と連結されているドレイン電極175もまた維持電極線131に沿って延長及び拡張し、重畳面積を大きくするのと同時に両者の距離を近くする。ストレージキャパシタは画素電極190、191、192とこれに隣接するゲート線121(これを前段ゲート線とする)の重畳で作ることもできる。
各透明電極190は、維持電極線131及びドレイン電極175の横部177上に位置して横方向に延びた切開部91を有して上部と下部に区分され、上部と下部の境界、つまり、切開部91に対応する部分で梯形に凹んでいる。透明電極190の下側の角は、面取りが施され、上側の角付近でも面取りと似た形で斜めになっている。維持電極線131の縦部132とドレイン電極175の縦部176は、透明電極190の上部を二等分する位置にある。
反射電極191、192は、アルミニウムや銀などの不透明な反射性金属からなり、切開部91上側に位置した上部反射電極191と下側に位置した下部反射電極192を含む。
上部反射電極191は、維持電極線131の縦部132とドレイン電極175の縦部176に沿って延びている縦部と、縦方向には、維持電極線131の拡張部135下辺からその上に位置したゲート線121上の辺までを、横方向には、隣接データ線171間領域を、全て覆っている拡張部とを含む。上部反射電極191の縦部は、維持電極線131の縦部132とドレイン電極175の縦部176より幅が広くこれらを全て覆い、これら縦部は、透明電極190を左右二つの透過領域に分ける。
下部反射電極192は、透明電極190の下部を横方向に横切って二等分する。
反射電極191、192は、その端部でロート形に幅が順次に広くなる。
接触補助部材81、82は、接触孔181、182を通じて、ゲート線の端部129及びデータ線の端部179と各々連結される。接触補助部材81、82は、ゲート線121及びデータ線171の各端部129、179と外部装置との接着性を補完してこれらを保護する役割を果たす。ゲート駆動回路が表示板上に集積された場合、接触部材81は、ゲート線121の端部129とゲート駆動部を連結する連結部材の役割を果たし、場合によって省略することもできる。
次に、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板210上に光漏れを防止するためのブラックマトリックスという遮光部材(図示せず)が形成されており、遮光部材は、透明電極190と対向して透明電極190とほぼ同一な形を有する複数の開口部を有している。これと異なり遮光部材は、ゲート線121またはデータ線171に対応する部分と薄膜トランジスタに対応する部分からなることもある。遮光部材は、クロム単一膜またはクロムと酸化クロムの二重膜からなるか、あるいは黒色顔料を含む有機膜からなる。
基板210上には、また複数の色フィルター(図示せず)が形成されており、遮光部材に囲まれた領域内にほぼ位置する。色フィルターは、透明電極190に沿って縦方向に長く延び、赤色、緑色及び青色などの原色のうちの一つを表示することができる。
遮光部材と色フィルターは、薄膜トランジスタ表示板100に形成されることもある。
色フィルター及び遮光部材の上には、色フィルターが露出されるのを防止し、平坦面を提供するためのカバーコート(図示せず)が形成される。
基板210上の共通電極270上には有機物などからなる複数の突起集合が形成されている。一つの突起集合は、上部反射電極191の縦部と対向して縦部に沿って長く延びている上部突起281と、下部反射電極192と対向してこれに沿って長く延びている下部突起282を含む。各突起281、282は、当該反射電極191、192の幅より狭く反射電極191、192と完全に重畳する。各突起281、282は、その端部でロート形に幅が順次に広くなる。
突起281、282及び基板210上には、ITO、IZOなどの透明な導電体などからなる共通電極270が形成されている。共通電極270は、突起281、282に沿って膨らむように突出した凸部を有する。
突起281、282は、共通電極270上に形成することもできる。
表示板100、200の外側面には偏光板(図示せず)が具備されており、内側面には垂直配向膜(図示せず)が形成されている。
液晶層3は、陰の誘電率異方性を有し、液晶分子は電界がない時にその長軸が二つの表示板100、200の表面に対して実質的に垂直をなすように配向されている。
共通電極270に共通電圧を印加して画素電極190−192にデータ電圧を印加すると、表示板100、200の表面に対して大略垂直な電界が生成される。液晶分子310(図4参照)は、電界に応答してその長軸が電界方向に垂直になるようにその方向を変えようとする。
突起281、282は、その長手方向に垂直な方向に液晶層3に生成された電場に水平成分を作ったり、液晶分子にプレティルト(pretilt)を与える。また、透明電極190の縁と切開部91は、電場に水平成分を作り、該水平成分によって液晶分子が傾く方向は、透明電極190の辺に対して垂直である。図1で見ると、透明電極190の上部で長い縦辺と上部突起281が並び、下部では透明電極190の下辺及び切開部91と下部突起282が並んでいるので、液晶層3には突起281、282を境界に横になる方向が異なる4つのドメインが形成される。この時、透明電極190の角を取った角と切開部91付近の凹部及び突起281、282の斜辺などは各ドメインで傾斜方向の変化が急激に起こらないようにする役割を果たす。
一方突起281、282がある部分のセル間隔は、突起281、282がない部分のセル間隔に比べて小さく遅延値が小さいので、別途にセル間隔を調節せずに反射領域として活用することができる。これについて図4を参考にして詳細に説明する。
図4は、図1ないし図3に示した液晶表示装置と透過及び反射輝度プロファイルを概略的に示した断面図である。図4で図面符号193は反射電極を示し、280は突起を示し、突起280は共通電極270の下部に存在することを示している。また、反射電極193が位置する領域をRA、その他領域をTAと示して、RL及びTLは各々反射輝度及び透過輝度を示す。
図4に示したように、従来は表示に寄与しなかった突起280部分で反射輝度が高く現れた。
このように、本発明の実施形態による反透過型液晶表示装置は、突起281、282部分を反射領域として活用することによって、多重ドメインを実現しながらも反射効率を維持することができる。
次に、本発明の他の実施形態による液晶表示装置について、図5ないし図7を参考にして詳細に説明する。
図5は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図6は、図5に示した液晶表示装置をVI−VI’線で切った断面図であり、図7は、図5に示した液晶表示装置をVII−VII’線で切った断面図である。
図5ないし図7を参考にすると、本実施形態による液晶表示装置も薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200及びこれら二つの表示板100、200の間に封入されている液晶層3を含む。
本実施形態による表示板100、200の層状構造は、図1ないし図3とほぼ同一である。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すると、ゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121及び縦部132と拡張部135を含む複数の維持電極線131が基板110上に形成されており、その上にゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状半導体151、突出部163を含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島状抵抗性接触部材165が順次に形成されている。ソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171と縦部176及び横部177を含む複数のドレイン電極175が抵抗性接触部材161、165上に形成されており、保護膜180がその上に形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、185が形成されており、保護膜180上には、切開部91を有する透明電極190と一対の反射電極191、192を含む複数の画素電極及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
共通電極表示板200について説明すると、複数の突起281a、281b、282a、282b及び共通電極270が絶縁基板210上に形成されている。
しかし、図1ないし図3に示した液晶表示装置とは異なり、突起が一対の上部突起281a、281bと一対の下部突起282a、282bを含む。上部突起281a、281bは、透明電極190の縦中心線に対し、下部突起282a、282bは透明電極190の下部を二等分する横線に対して対称に配列されている。上部突起281a、281bの縦辺のうちの透明電極190の縦辺と近い辺は両端部分で対向する透明電極190の辺に向かって斜めに折れて短い斜辺をなし、これと同様に下部突起282a、282bの横辺のうちの透明電極190の下辺及び切開部91と近い辺は両端部分で対向する透明電極190の下辺及び切開部91に向かって斜めに折れて短い斜辺をなしている。
上部突起281a、281b間の間隔は概して突起281a、281bの幅と同一か、あるいはこれより少し小さい程度、例えば3/4程度であり、これと同様に下部突起282a、282b間の間隔も概して突起282a、282bの幅と同一か、あるいはこれより少し小さい程度、例えば3/4程度である。
このように突起281a、281b、282a、282bを組んで配置すれば、液晶層3の電場の垂直成分が相対的に小さくなって液晶層3を通過する光の位相遅延が減る。したがって、突起281a、281b、282a、282bの高さと、これとともに反射電極191、192上のセル間隔を減らす役割を果たす。
また、半導体151は、データ線171、ドレイン電極175及びその下部の抵抗性接触部材161、165と実質的に同一な平面形態を有している。しかし、線状半導体151は、ソース電極173とドレイン電極175の間にこれらに分けずに露出された部分を有している。
上記で説明した図1ないし図3の液晶表示装置に対する多くの特徴が図5の液晶表示装置にも適用される。
図1ないし図7に示した突起281、282、281a、281b、282a、282bは、切開部や陥没部に代替することができ、これらの形及び配置は変形できる。
図8は、本発明の実施形態による液晶表示装置の多様な透明電極切開部(Cutout)及び共通電極突起(Protrusion)の形態を示した図面である。
図8でT1及びT2は、各々図1ないし図3及び図5ないし図7に示した構造を基本にした配列を示し、C1とC2は切開部と突起がかもめ形またはシェブロン(chevron)形に配列されている配列を示す。特に、T1とT2を見ると、横方向の突起(図1及び図5では下部突起)と縦方向の突起(図1及び図5では上部突起)が上下左右に交互に配置されている。
図8の配列を有する液晶表示装置と突起や切開部がない従来の反透過型液晶表示装置及びかもめ形に配列された切開部を有している従来の透過型液晶表示装置のドメイン数、透過開口率及び反射面積比率を比較した結果が表1に示されている。
Figure 2006119568
表1に示されているように、図8に示した液晶表示装置の場合、従来の反透過型液晶表示装置や切開部型液晶表示装置に比べて透過開口率が高い。また、図8に示した液晶表示装置は、従来の反透過型液晶表示装置に比べて反射面積比率が多少低いものの相当水準に至り、4つのドメインを有していており、ドメインがない従来の反透過型液晶表示装置に比べて非常に広い基準視野角を有することが分かる。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者による様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明にかかる液晶表示装置は、多重ドメインを実現しながらも反射効率が優れているという効果を有し、反透過型液晶表示装置などとして有用である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図1に示した液晶表示装置をII−II’線で切った断面図である。 図3は図1に示した液晶表示装置をIII−III’線で切った断面図である。 図1ないし図3に示した液晶表示装置の断面と位置による反射輝度及び透過輝度を示した図面である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図5に示した液晶表示装置をVI−VI’線による断面図である。 図5に示した液晶表示装置をVII−VII’線による断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の多様な切開部及び突起形態を示した図面である。
符号の説明
3 液晶層
81、82 接触補助部材
91 切開部
100 薄膜トランジスタ表示板
110 絶縁基板
121、129 ゲート線
124 ゲート電極
131、132、135 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 抵抗性接触部材
171、179 データ線
173 ソース電極
175、176、177 ドレイン電極
180 保護膜
181、182、185 接触孔
190 透明電極
191、192、193 反射電極
200 共通電極表示板
210 絶縁基板
270 共通電極
281、281a、281b、282、282a、282b 突起
310 液晶分子

Claims (20)

  1. 反射領域と透過領域とを具備しており、互いに対向する第1及び第2表示板と、
    前記第1表示板と前記第2表示板との間に封入されている液晶層と、
    前記液晶層の液晶分子の傾斜方向を決定し、前記第2表示板に具備されており、前記反射領域に位置する傾斜方向定義部材と、
    を含む液晶表示装置。
  2. 前記傾斜方向定義部材は、少なくとも一つの突起を含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記少なくとも一つの突起は、隣接した一対の突起を含むことを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記一対の突起の間の間隔は、前記突起の幅以下であることを特徴とする、
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記少なくとも一つの突起は、互いに垂直に延びている第1及び第2突起を含むことを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1表示板は、前記第1及び第2突起と対向する透明電極を含むことを特徴とする、
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記透明電極は、前記第1突起と前記第2突起との間に位置して前記第2突起と平行に延びている切開部を有することを特徴とする、
    請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1表示板は、前記透明電極上に形成されている第1及び第2反射電極をさらに含み、
    前記第1反射電極は、前記第1突起と対向し、前記第2反射電極は、前記第2突起と対向することを特徴とする、
    請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1表示板は、前記透明電極と絶縁体を介して重畳する維持電極をさらに含むことを特徴とする、
    請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記維持電極は、前記切開部と重畳することを特徴とする、
    請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記維持電極は、前記第1突起と対向することを特徴とする、
    請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1表示板は、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を含み、
    前記ドレイン電極は、前記維持電極に沿って延びていることを特徴とする、
    請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1表示板は、前記少なくとも一つの突起と対向する少なくとも一つの透明電極を含み、
    前記各透明電極は、前記少なくとも一つの突起と交差するように配置されている少なくとも一つの切開部を有することを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  14. 前記少なくとも一つの突起と前記少なくとも一つの切開部とは、かもめ形に配列されていることを特徴とする、
    請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記突起は、線状であり、端部でロート形に幅が広くなることを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2表示板は、前記突起上に形成されている共通電極を含むことを特徴とする、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  17. 反射電極と透明電極とを含む第1表示板と、
    前記第1表示板と対向して、互いに並んで延びている隣接した一対の突起と共通電極とを含む第2表示板と、
    前記第1表示板と前記第2表示板との間に封入されている液晶層と、
    を含む液晶表示装置。
  18. 前記突起は、前記反射電極と対向することを特徴とする、
    請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記反射電極は、前記透明電極全体または一部を対称に分割することを特徴とする、
    請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記透明電極は、切開部を有することを特徴とする、
    請求項18に記載の液晶表示装置。

JP2005040995A 2004-10-19 2005-02-17 反透過型液晶表示装置 Pending JP2006119568A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040083551A KR20060034802A (ko) 2004-10-19 2004-10-19 반투과형 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006119568A true JP2006119568A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36180343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040995A Pending JP2006119568A (ja) 2004-10-19 2005-02-17 反透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821601B2 (ja)
JP (1) JP2006119568A (ja)
KR (1) KR20060034802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100265441A1 (en) * 2007-12-18 2010-10-21 Koki Hongo Liquid crystal display device
JP2014066769A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101351742A (zh) * 2005-12-28 2009-01-21 夏普株式会社 液晶显示装置
KR20080044050A (ko) 2006-11-15 2008-05-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 구비하는액정 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000137202A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2001083517A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
WO2003005108A2 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. A vertically aligned mode liquid crystal display
JP2003043514A (ja) * 2001-06-28 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
JP2003167253A (ja) * 2001-04-11 2003-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004198921A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2004205903A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP2000267102A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US6504592B1 (en) * 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
JP2002229029A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3631177B2 (ja) 2001-08-02 2005-03-23 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3917417B2 (ja) 2001-12-11 2007-05-23 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
KR20030057638A (ko) 2001-12-29 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치
KR20030058012A (ko) 2001-12-29 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치
JP2003215561A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP3855975B2 (ja) 2002-01-29 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100858295B1 (ko) * 2002-02-26 2008-09-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP4023217B2 (ja) * 2002-05-24 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4133088B2 (ja) 2002-08-01 2008-08-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
TW594234B (en) * 2002-12-02 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Wide viewing angle LCD device with laterally driven electric field and its manufacturing method
JP4039232B2 (ja) 2002-12-20 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3753141B2 (ja) 2002-12-25 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100892358B1 (ko) 2002-12-31 2009-04-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조 방법
KR100491257B1 (ko) 2002-12-31 2005-05-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정표시장치
KR100936958B1 (ko) 2002-12-31 2010-01-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 컬러필터 기판 제조 방법
JP3900141B2 (ja) * 2003-03-13 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3849659B2 (ja) * 2003-03-13 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4317705B2 (ja) * 2003-04-24 2009-08-19 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000137202A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2001083517A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003167253A (ja) * 2001-04-11 2003-06-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003043514A (ja) * 2001-06-28 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
WO2003005108A2 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. A vertically aligned mode liquid crystal display
JP2004533659A (ja) * 2001-07-05 2004-11-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 垂直配向形液晶表示装置
JP2004198921A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2004205903A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100265441A1 (en) * 2007-12-18 2010-10-21 Koki Hongo Liquid crystal display device
JPWO2009078198A1 (ja) * 2007-12-18 2011-04-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2014066769A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060034802A (ko) 2006-04-26
US7821601B2 (en) 2010-10-26
US20060082705A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953416B2 (ja) 液晶表示装置
KR101237011B1 (ko) 액정 표시 장치
US7436479B2 (en) Thin film panel for preventing stitch defect
US7880849B2 (en) Display panel with TFT and gate line disposed between sub-electrodes of pixel electrode
JP5101851B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP5009608B2 (ja) 表示板
US7817214B2 (en) Liquid crystal display device
KR101201969B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2006091886A (ja) カラーフィルタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2006106759A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2008090265A (ja) 液晶表示装置
JP5232951B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060114921A (ko) 액정 표시 장치
JP2006135336A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
US7705941B2 (en) Liquid crystal display
JP2007316643A (ja) 液晶表示装置
JP2007226245A (ja) 液晶表示装置
JP2006119568A (ja) 反透過型液晶表示装置
KR101528908B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20060060843A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101272329B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007011372A (ja) 液晶表示装置
KR20060101959A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치
KR20080072133A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060084014A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 사용하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430