JP5009608B2 - 表示板 - Google Patents

表示板 Download PDF

Info

Publication number
JP5009608B2
JP5009608B2 JP2006354496A JP2006354496A JP5009608B2 JP 5009608 B2 JP5009608 B2 JP 5009608B2 JP 2006354496 A JP2006354496 A JP 2006354496A JP 2006354496 A JP2006354496 A JP 2006354496A JP 5009608 B2 JP5009608 B2 JP 5009608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating substrate
small
liquid crystal
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006354496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226202A (ja
JP2007226202A5 (ja
Inventor
宰 瑛 李
源 祥 朴
海 榮 尹
尚 佑 金
載 翊 林
承 珪 李
昌 祐 沈
庸 碩 呂
智 娟 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007226202A publication Critical patent/JP2007226202A/ja
Publication of JP2007226202A5 publication Critical patent/JP2007226202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009608B2 publication Critical patent/JP5009608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C4/00Foldable, collapsible or dismountable chairs
    • A47C4/04Folding chairs with inflexible seats
    • A47C4/08Folding chairs with inflexible seats having a frame made of wood or plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/54Supports for the arms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板に関し、特に、液晶衝突などによる残像を最少化することのできる液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板に関する。
液晶表示装置は現在最も広く使用されている平板表示装置のうちの一つであって、画素電極と共通電極など電界生成電極が形成されている二枚の表示板とその間に挿入されている液晶層で構成され、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これを通して液晶層の液晶分子の配向を決定して入射光の偏光を制御することによって画像を表示する。
その中でも、電界が印加されない状態で液晶分子の長軸を上下表示板に対して垂直に配列した垂直配向モード液晶表示装置は、コントラスト比が大きく、光視野角の実現が容易であるため脚光を浴びている。
しかし、液晶表示装置は視野角が狭いのが短所である。このような短所を克服するために、視野角を広くする多様な方案が提案されているが、その中でも液晶分子を上下基板に対して垂直に配向して画素電極とその対向電極である対向電極に一定の切開パターンを形成する方法がある。
切開パターンを形成する方法は、画素電極と対向電極に各々切開パターンを形成してこれら切開パターンによって形成されるフリンジフィールド(fringe field)を利用して液晶分子が横になる方向を調節することによって視野角を広くする方法である。
しかし、切開パターンを形成する場合に、角または連結部などに位置する液晶は、上下の切開部によって形成されるフリンジフィールドの影響を受けずに液晶表示装置が駆動してしまい、任意の方向に配向される。
液晶が任意の方向に配向される場合に、液晶の衝突による瞬間残像などが生じて衝突された地点が同じ場所ではなく、任意の部分で発生するという問題が生じる。
そこで、本発明は上記従来の液晶表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、フリンジフィールドの影響を受けない液晶分子を最少化して、液晶衝突などによる残像を最少化することのできる表示板を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示板は、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に形成されるゲート線と、前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体と、前記半導体と重畳するソース電極を有して前記ゲート線と交差するデータ線と、前記半導体と重畳し前記ソース電極と対向するドレイン電極と、前記データ線と分離される連結部材と、前記半導体上に形成され前記連結部材を露出させる複数の接触孔を有する保護膜と、前記保護膜上に形成され前記接触孔を通して前記連結部材と各々連結される複数の小電極とを有し、一つの画素に形成された前記小電極は、前記連結部材を通して互いに電気的に連結され、互いに電気的に連結される複数の小電極の内の少なくとも一つは前記ドレイン電極と連結されており、前記小電極は角が丸くなっている長方形であり、前記小電極の中心に前記接触孔が配置されていることを特徴とする。
前記小電極は透明電極で構成されることが好ましい。
前記小電極の内の少なくとも一つは反射電極で構成されることが好ましい。
前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成され、前記小電極の中心と対向する位置に切開部を含む共通電極をさらに有することが好ましい。
前記連結部材は前記データ線と同一層に形成されることが好ましい
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示板は、 第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に形成されるゲート線と、前記ゲート線と交差するデータ線と、前記ゲート線及びデータ線と連結される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと連結され、複数の小電極と該小電極を互いに連結する連結部材とを含む画素電極とを有し、
前記小電極は角が丸くなっている長方形であり、1つの前記画素電極は3以上の奇数個の前記小電極を含み、前記連結部材は前記画素電極の左側右側に偏って交互に配置されていることを特徴とする。
前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成される遮光部材と、前記第2絶縁基板上に形成される共通電極とをさらに有し、前記連結部材は前記遮光部材と対応する位置に配置されることが好ましい。
前記共通電極は切開部を有することが好ましい
記連結部材は互いに隣接する前記小電極の対向辺に連結されていることが好ましい。
本発明に係る表示板によれば、複数の小電極で構成される画素電極を小電極と他の層または小電極の周縁に形成される連結部材に連結することにより、これら連結部材によって液晶配向が揺れることを防止でき、液晶分子の衝突をカバーできるという効果がある。
次に、本発明に係る表示板を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面から多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似する部分については同一符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直ぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対にある部分が他の部分の“直上”にあるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の第1の実施形態による液晶表示装置について図1〜図5を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図2は図1の液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図3は図1の液晶表示装置の共通電極表示板の配置図であり、図4は図1のIV−IV線に沿って切断した断面図であり、図5は図1のV−V線に沿って切断した断面図である。
図1〜図5を参照すると、本実施形態による液晶表示装置は互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200、そして二つの表示板(100、200)の間に介在する液晶層3を含む。
まず、薄膜トランジスタ表示板100について説明する。
図1、図2、図4及び図5を参照すると、透明なガラスまたはプラスチックなどで形成された絶縁基板110上に複数のゲート線121が形成されている。
ゲート線121はゲート信号を伝達して主に横方向に延びている。各ゲート線121は上に突出した複数のゲート電極124と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部129を含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、絶縁基板110上に付着される可撓性印刷回路基板(図示せず)上に装着されたり、絶縁基板110上に直接装着されたり、絶縁基板110に直接集積できる。ゲート駆動回路が絶縁基板110上に集積されている場合、ゲート線121が延びてこれと直接連結される。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びチタン(Ti)などで形成できる。しかし、これらは物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することもできる。このうちの一つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗が低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などで形成される。これとは異なって、他の導電膜は他の物質、特にITO(インジウム錫酸化物)やIZO(インジウム亜鉛酸化物)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばモリブデン系金属、クロム、タンタル、チタンなどで形成される。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート線121はその他にも多様な金属または導電体で形成できる。
ゲート線121の側面は絶縁基板110面に対して30゜〜80゜程度の傾斜角で傾いているのが望ましい。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などで形成されたゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略称a−Siという)または多結晶シリコンなどで形成された複数の島型半導体154が形成されている。島型半導体154はゲート電極124上に位置する。
島型半導体154上には複数の島型オーミックコンタクト部材163、165が形成されている。島型オーミックコンタクト部材163、165は、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で形成されたり、シリサイドで形成できる。島型オーミックコンタクト部材163、165は、対をなして島型半導体154上に配置されている。
島型半導体154と島型オーミックコンタクト部材163、165の側面も絶縁基板110面に対して30゜〜80゜程度で傾いている。
島型オーミックコンタクト部材163、165及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171、複数のドレイン電極175及び複数の連結部材178が形成されている。
データ線171は、データ信号を伝達して主に縦方向に延びてゲート線121と交差する。各データ線171は、ゲート電極124に向かって延びた複数のソース電極173と他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部179を含む。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、絶縁基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、絶縁基板110上に直接装着されたり、絶縁基板110に直接集積できる。データ駆動回路が絶縁基板110上に集積されている場合、データ線171が延びてこれと直接連結される。
ドレイン電極175は、データ線171と分離されていてゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173及び一つのドレイン電極175は、島型半導体154と一緒に一つの薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレイン電極175の間の島型半導体154に形成される。
連結部材178はゲート線121と重ならずにデータ線171と分離されてデータ線171と並行方向に長く延びている。
データ線171及びドレイン電極175は、モリブデン、クロム、タンタル及びチタンなど耐火性金属またはこれらの合金で形成されることが好ましく、耐火性金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171及びドレイン電極175は、その他にも多様な金属または導電体で形成できる。
データ線171及びドレイン電極175も、その側面が絶縁基板110面に対して30゜〜80゜程度の角度で傾いたのが好ましい。
島型オーミックコンタクト部材163、165は、その下の島型半導体154とその上のデータ線171及びドレイン電極175の間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。島型半導体154にはソース電極173とドレイン電極175の間をはじめとしてデータ線171及びドレイン電極175で覆われずに露出した部分がある。
データ線171、ドレイン電極175及び露出した島型半導体154部分上には保護膜180が形成されている。
保護膜180は、無機絶縁物または有機絶縁物などで形成され、その表面は平坦でもよい。無機絶縁物の例としては、窒化ケイ素と酸化ケイ素がある。有機絶縁物は感光性を有することができ、その誘電率は約4.0以下であるのが好ましい。しかし、保護膜180は有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出した島型半導体154部分に損傷を与えないように下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有することができる。
保護膜180にはデータ線171の端部179、ドレイン電極175及び連結部材178を各々露出させる複数の接触孔182、185、188が形成され、保護膜180とゲート絶縁膜140にはゲート線121の端部129を露出させる複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には複数の画素電極191及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
各画素電極191は角が丸くなっている四角形状の第1乃至第3小電極9a1、9a2、9a3を含み、これらは一列に配列されている。第1小電極9a1は接触孔185を通してドレイン電極175と連結されている。そして第1乃至第3小電極9a1〜9a3は接触孔188を通して連結部材178と連結されている。
画素電極191は第1小電極9a1と連結されているドレイン電極175からデータ電圧を印加されて、連結部材178によって第2及び第3小電極9a2、9a3にもデータ電圧が伝えられる。データ電圧が印加された画素電極191は共通電圧を印加される共通電極表示板200の共通電極270と共に電場を生成することによって二つの電極(191、270)の間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決定された液晶分子の方向によって液晶層3を通過する光の偏光が変わる。画素電極191と共通電極270はキャパシタ[以下、“液晶キャパシタ”とする]を構成して薄膜トランジスタが遮断された後にも印加された電圧を維持する。
島型オーミックコンタクト部材81、82は各々接触孔181、182を通してゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と連結される。島型オーミックコンタクト部材81、82はゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完してこれらを保護する。
次に、共通電極表示板200について説明する。
図1、図3〜図5を参照すると、透明なガラスまたはプラスチックなどで形成された絶縁基板210上に遮光部材220が形成されている。遮光部材220はブラックマトリックスともいい、画素電極191と対向する複数の開口領域を定義する一方、画素電極191の間の光漏れを防止する。
絶縁基板210上には、また、複数の色フィルタ230が形成されており、遮光部材220に囲まれた開口領域内に殆んど入れるように配置されている。色フィルタ230は画素電極191に沿って縦方向に長く延びて帯状に構成される。各色フィルタ230は、赤色、緑色及び青色の三原色など基本色のうちの一つを表示できる。
色フィルタ230及び遮光部材220上には蓋膜250が形成されている。蓋膜250は(有機)絶縁物で形成でき、色フィルタ230を保護して色フィルタ230が露出されることを防止して平坦面を提供する。
蓋膜250上には共通電極270が形成されている。共通電極270はITOやIZOなど透明な導電体で形成されるのが好ましい。
共通電極270には複数の円形切開部27が形成されており、各々の円形切開部27は小電極(9a1〜9a3)の中心部分と対応する。また、円形切開部27は接触孔188と対応するのが好ましい。
表示板(100、200)の内側の面には配向膜11、21が塗布されて、これらは垂直配向膜でもよい。表示板(100、200)の外側の面には偏光子(図示せず)が備えられて、二つの偏光子の偏光軸は直交する。
本実施形態による液晶表示装置は、液晶層3の遅延を補償するための位相遅延膜(図示せず)をさらに含むことができる。液晶表示装置は、また、偏光子、位相遅延膜、表示板(100、200)及び液晶層3に光を供給する照明部(図示せず)を含むことができる。
液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子31は電場がない状態でその長軸が二つの表示板(100、200)の表面に対して垂直に配向されている。従って、入射光は直交する偏光子を通過できずに遮断される。
共通電極270に共通電圧を印加し画素電極191にデータ電圧を印加すると、表示板(100、200)の表面に殆んど垂直の電場(電界)が生成される。[以下、画素電極191と共通電極270をすべて電場生成電極という。]液晶分子31は、電場に応じてその長軸が電場の方向に垂直になるように方向を変えようとする。
電場生成電極(191、270)の円形切開部27と画素電極191の辺とで電場を歪曲して液晶分子31の傾斜方向を決定する水平成分を形成する。電場の水平成分は円形切開部27と画素電極191の辺に略垂直である。第1乃至第3小電極9a1〜9a3の四辺と円形切開部27によって形成される電場によって液晶が傾くため、傾く方向を多様にできる。このように液晶分子31が傾く方向を多様にすると、液晶表示装置の基準視野角が広くなる。
また、画素電極191をなす各々の小電極(9a1〜9a3)が画素電極191と同一層に形成された連結部によって連結される場合、連結部により電場が歪んで、この部分に位置する液晶が任意の方向に配向されて衝突が発生する。しかし、本発明のように、データ線171と同一層に形成される連結部材178を通して小電極(9a1〜9a3)を連結させると、連結部材178によって液晶が配向されないため、衝突などが生じない。従って、液晶衝突による残像などが発生しない。
次に、本発明の第2の実施形態による液晶表示装置について、図6及び図7を参照して詳細に説明する。
図6は本発明の第2の実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図7は図6のVII−VII線に沿って切断した断面図である。
図6及び図7に示すように、本発明の第2の実施形態による液晶表示装置の層構造は図1〜図5に示したのと同様である。
絶縁基板110上に複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は複数のゲート電極124と端部129を含む。ゲート線121上にはゲート絶縁膜140、島型半導体154及び複数の島型オーミックコンタクト部材163、165が順次に形成されている。
オーミックコンタクト部材163、165上にはソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171、複数のドレイン電極175及び複数の連結部材178が形成され、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181、182、185、188が形成されている。
保護膜180上には画素電極191及び複数の接触部材81、82が形成されて、その上には配向膜11が形成されている。
共通電極表示板200について説明すると、遮光部材220、複数の色フィルタ230、蓋膜250、及び円形切開部27を有する共通電極270、及び配向膜21が絶縁基板210上に形成されている。
しかし、図1〜図4に示した液晶表示装置とは異なって、画素電極の一部分が反射電極を含む半透過型液晶表示装置である。
従って、薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200及び液晶層3などを含む半透過型液晶表示装置は、透明電極192及び反射電極194によって各々定義される透過領域(TA)及び反射領域(RA)に区画できる。具体的には、透明電極192のうちの反射電極194で覆われていない部分の上下に位置する部分は透過領域(TA)となり、反射電極194の上下に位置する部分は反射領域(RA)となる。
透過領域(TA)では液晶表示装置の後面、つまり、薄膜トランジスタ表示板100側から入射された光が液晶層3を通過し、その前面、つまり、共通電極表示板200側に出ることによって表示を行う。反射領域(RA)では前面から入った光が液晶層3に入って反射電極194によって反射されて液晶層3を再び通過して前面に出ることによって表示を行う。
ここで保護膜180は、光の乱反射を誘導するために表面に凹凸(図示せず)が形成でき、反射電極194は保護膜180表面の凹凸に沿ってでこぼこに形成できる。
透明電極192はITOまたはIZOなどの透明な導電物質で形成され、反射電極194はアルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属で形成される。しかし、反射電極194はアルミニウム、銀またはその合金など低抵抗反射性上部膜(図示せず)とモリブデン系金属、クロム、タンタル及びチタンなどITOまたはIZOと接触特性が良い下部膜(図示せず)の二重膜構造を有することができる。
反射電極194は第1小電極9a1上に存在する。しかし、反射電極194は透明電極192の他の領域の第2、第3小電極9a2、9a3上にも形成できる。
一方、透過領域(TA)と対応する色フィルタ230は、反射領域(RA)と対応する色フィルタ230より薄く形成し(図示せず)、透過領域(TA)のセル間隔が反射領域(RA)でのセル間隔の略2倍になるように形成するのが好ましい。または反射領域(RA)と対応する色フィルタ230に光孔(H:図6、図7参照)をさらに形成して光経路差による色感差を補正できる。
また、本発明の液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板は次の図8〜図11のような構造でも構成できる。
図8は本発明の第3の実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図9は、図8のIX−IX線に沿って切断した断面図であり、図10は本発明の第4の実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図11は、図10のXI−XI線に沿って切断した断面図である。
図8〜図11に示すように、本発明の第3及び第4の実施形態における液晶表示装置の層状構造は多くの場合において図2及び図4に示したのと同様である。
まず、図8及び図9を参照すると、絶縁基板110上に複数のゲート線121が形成されて、ゲート線121は複数のゲート電極124と端部129を含む。ゲート線121上にはゲート絶縁膜140、島型半導体154及び複数の島型オーミックコンタクト部材163、165が順次に形成されている。
オーミックコンタクト部材163、165上にはソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成されて、その上に保護膜180が形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181、182、185が形成されている。
保護膜180上には画素電極191及び複数の接触部材81、82が形成されている。
しかし、図2及び図4に示した液晶表示装置とは異なって、画素電極191の小電極は画素電極と同一層に形成されている連結部材を通して連結される。
図で示すように連結部材(177a、177b)は、第1乃至第3小電極9a1〜9a3の左側または右側に偏って形成され、左側連結部材177aと右側連結部材177bが対をなすように形成する。このような形態に形成すると、連結部材により電場が歪んで、これによる液晶衝突が発生しても一側方向に偏って形成されるため、人が認識するのは難しい。
または、図10及び図11に示すように、図のような連結部材(177a、177b)が第1小電極9a1の右上角部と第2小電極9a2の右下角部とを右側連結部材177bで連結したり、第2小電極9a2の左上角部と第3小電極9a3の左下角部とを左側連結部材177aで連結して形成できる。このように連結部材(177a、177b)をデータ線と隣接形成すると、液晶衝突が発生しても上部表示板の遮光部材(図示せず)で覆うことができる。
図1〜図7に示した液晶表示装置の多くの特徴が図8〜図11に示した液晶表示装置にも該当することは自明である。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の第1の実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図1の液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の液晶表示装置の共通電極表示板の配置図である。 図1のIV−IV線に沿って切断した断面図である。 図1のV−V線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2の実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図6のVII−VII線に沿って切断した断面図である。 本発明の第3の実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図8のIX−IX線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4の実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図10のXI−XI線に沿って切断した断面図である。
符号の説明
3 液晶層
9a1、9a2、9a3 (第1、第2、第3)小電極
11、21 配向膜
27 円形切開部
100 薄膜トランジスタ表示板
110、210 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
154 島型半導体
163、165 島型オーミックコンタクト部材
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
177a、177b (左側、右側)連結部材
178 連結部材
180 保護膜
181、182、185、188 接触孔
191 画素電極
192 透明電極
194 反射電極
200 共通電極表示板
220 遮光部材
230 色フィルタ
250 蓋膜
270 共通電極

Claims (9)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に形成されるゲート線と、
    前記ゲート線を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体と、
    前記半導体と重畳するソース電極を有して前記ゲート線と交差するデータ線と、
    前記半導体と重畳し前記ソース電極と対向するドレイン電極と、
    前記データ線と分離される連結部材と、
    前記半導体上に形成され前記連結部材を露出させる複数の接触孔を有する保護膜と、
    前記保護膜上に形成され前記接触孔を通して前記連結部材と各々連結される複数の小電極とを有し、
    一つの画素に形成された前記小電極は、前記連結部材を通して互いに電気的に連結され、互いに電気的に連結される複数の小電極の内の少なくとも一つは前記ドレイン電極と連結されており、
    前記小電極は角が丸くなっている長方形であり、
    前記小電極の中心に前記接触孔が配置されていることを特徴とする表示板。
  2. 前記小電極は透明電極で構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示板。
  3. 前記小電極の内の少なくとも一つは反射電極で構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示板。
  4. 前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板上に形成され、前記小電極の中心と対向する位置に切開部を含む共通電極をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示板。
  5. 前記連結部材は前記データ線と同一層に形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示板。
  6. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に形成されるゲート線と、
    前記ゲート線と交差するデータ線と、
    前記ゲート線及びデータ線と連結される薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタと連結され、複数の小電極と該小電極を互いに連結する連結部材とを含む画素電極とを有し、
    前記小電極は角が丸くなっている長方形であり、
    1つの前記画素電極は3以上の奇数個の前記小電極を含み、
    前記連結部材は前記画素電極の左側右側に偏って交互に配置されていることを特徴とする表示板。
  7. 前記第1絶縁基板と対向する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板上に形成される遮光部材と、
    前記第2絶縁基板上に形成される共通電極とをさらに有し、前記連結部材は前記遮光部材と対応する位置に配置されることを特徴とする請求項6に記載の表示板。
  8. 前記共通電極は切開部を有することを特徴とする請求項7に記載の表示板。
  9. 前記連結部材は互いに隣接する前記小電極の対向辺に連結されていることを特徴とする請求項6に記載の表示板。
JP2006354496A 2006-02-23 2006-12-28 表示板 Active JP5009608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0017765 2006-02-23
KR1020060017765A KR20070087395A (ko) 2006-02-23 2006-02-23 표시판

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007226202A JP2007226202A (ja) 2007-09-06
JP2007226202A5 JP2007226202A5 (ja) 2010-02-12
JP5009608B2 true JP5009608B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38427808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354496A Active JP5009608B2 (ja) 2006-02-23 2006-12-28 表示板

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7760279B2 (ja)
JP (1) JP5009608B2 (ja)
KR (1) KR20070087395A (ja)
CN (1) CN101025530B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI439758B (zh) * 2007-02-16 2014-06-01 Au Optronics Corp 半穿透半反射式顯示器及其製造方法
KR101462163B1 (ko) 2008-07-03 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20100065876A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101579487B1 (ko) * 2008-10-28 2015-12-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101908460B1 (ko) * 2011-09-29 2018-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5893449B2 (ja) 2012-03-09 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および、電子機器
KR101924079B1 (ko) * 2012-07-06 2018-12-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150030907A (ko) * 2013-09-13 2015-03-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법, 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102130545B1 (ko) * 2013-11-27 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2018091947A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514219B2 (ja) 1999-06-25 2004-03-31 日本電気株式会社 マルチドメイン液晶表示装置
KR100354906B1 (ko) * 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
KR100350643B1 (ko) 1999-10-29 2002-08-28 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치
KR100587364B1 (ko) 2000-01-12 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR100656911B1 (ko) 2000-09-19 2006-12-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 기판
KR100720093B1 (ko) 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100848095B1 (ko) * 2002-05-09 2008-07-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2004037854A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100872493B1 (ko) 2002-10-17 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2004177788A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4436120B2 (ja) * 2002-12-18 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100921450B1 (ko) 2003-03-19 2009-10-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US7433005B2 (en) * 2003-03-31 2008-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having electrode units each provided with a solid part and an extending part and method of manufacturing the same
JP3858882B2 (ja) 2003-10-21 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2005173037A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4069879B2 (ja) 2004-02-12 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
KR20050092851A (ko) 2004-03-17 2005-09-23 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN100501542C (zh) 2004-04-30 2009-06-17 精工爱普生株式会社 液晶装置和电子设备
JP4155227B2 (ja) 2004-05-07 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
WO2005111708A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
KR101112539B1 (ko) * 2004-07-27 2012-02-15 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP4440150B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244035A1 (en) 2010-09-30
CN101025530B (zh) 2011-04-20
US7760279B2 (en) 2010-07-20
CN101025530A (zh) 2007-08-29
JP2007226202A (ja) 2007-09-06
KR20070087395A (ko) 2007-08-28
US20070195239A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009608B2 (ja) 表示板
US7663617B2 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
KR101393637B1 (ko) 표시판
JP5101851B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR101201969B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5232951B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006323386A (ja) 液晶表示装置
JP2007213069A (ja) 液晶表示装置
US20100066963A1 (en) Display panel and method of forming the same
US20080062370A1 (en) Liquid crystal display
JP2008015520A (ja) 液晶表示装置
KR20080051536A (ko) 액정 표시 장치
JP2006119568A (ja) 反透過型液晶表示装置
US7830488B2 (en) Liquid crystal display
KR101272329B1 (ko) 액정 표시 장치
US20070002248A1 (en) Liquid crystal display and panel therefor
KR20080036367A (ko) 표시판
KR20180040745A (ko) 액정 표시 장치
KR20060060843A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20060092116A1 (en) Liquid crystal display
KR20070117801A (ko) 액정 표시 장치
JP2007072470A (ja) 液晶表示装置
KR20060058964A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20080002028A (ko) 액정 표시 장치
KR20080072133A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250