JP2005033165A - 半導体素子のトレンチ形成方法 - Google Patents

半導体素子のトレンチ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033165A
JP2005033165A JP2003424484A JP2003424484A JP2005033165A JP 2005033165 A JP2005033165 A JP 2005033165A JP 2003424484 A JP2003424484 A JP 2003424484A JP 2003424484 A JP2003424484 A JP 2003424484A JP 2005033165 A JP2005033165 A JP 2005033165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
ion implantation
forming
semiconductor substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003424484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699691B2 (ja
Inventor
Sang Wook Ryu
尚 旭 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005033165A publication Critical patent/JP2005033165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699691B2 publication Critical patent/JP4699691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】トレンチを形成するためのエッチング工程の際に発生するマイクロトレンチ及びマイクロローディング効果を制御する半導体素子のトレンチ形成方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に第1及び第2パッド膜を蒸着する段階と、前記第1及び第2パッド膜をパターニングして前記半導体基板を露出させる段階と、露出される前記半導体基板にイオン注入工程を行って、前記イオン注入工程によってイオンが注入された前記半導体基板の領域に格子欠陥を誘発させる段階と、トレンチエッチングマスクを用いたエッチング工程を行って、前記段階で格子欠陥が誘発された前記半導体基板の領域を、格子欠陥が誘発されていない地域より速くエッチングしてトレンチを形成する段階とを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体素子のトレンチ形成方法に係り、特に、トレンチを形成するためのエッチング工程の際に発生するマイクロトレンチ(micro trench)及びマイクロローディング効果(micro loading effect)を制御することが可能な半導体素子のトレンチ形成方法に関する。
最近、半導体素子が段々高集積化及び高性能化されるにつれて、半導体素子の製造技術も高集積化が要求されている。MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲートの線幅縮小技術及び素子の分離技術が半導体素子の高集積化に最も密接に連関している。素子の分離技術としては主にR−LOCOS(Recessed-Local Oxidation of Silicon)技術が多く用いられている。ところが、0.25μm以下級からは殆ど全ての素子にトレンチ形成技術が利用されている。
現在のトレンチ形成技術を用いた素子分離技術は、シリコン基板をドライエッチングする際、マイクロトレンチが主に突然発生する。そして、その周辺の格子欠陥による応力場によって素子に電圧を印加し電流を流す場合、漏洩電流(leakage current)などが発生することにより素子の信頼性に致命的な損傷を与える。さらに、マイクロローディング効果によってスペース別トレンチの深さが異なる。シリコン基板上にパッド酸化膜(例えば、30Å〜200Å)とパッド窒化膜(例えば、500Å〜2000Å)を蒸着し、フォトレジストパターン(例えば、5000Å〜12000Å)を形成する。その後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いたドライエッチング工程を行う際、トレンチの密度差によってエッチング速度の差異が誘発され、これによりトレンチが稠密に形成された地域(以下、「稠密地域」という)とトレンチが広く形成された地域(以下、「広い地域」という)との間においてトレンチの深さが異なる。例えば、トレンチの深さが2000Åの場合は、エッチング装置の性能及び状態に応じてエッチング深さが1700Å〜2300Å程度に変動を起こすことができる。このような現象はウェーハの部位別又はウェーハ別に素子分離の特性差を誘発させることができる。
このような現象が発生する主な理由は、エッチング工程の際に生成されるエッチング副産物が抜け出るべき高さがあまり高く、イオンとラジカルがエッチングされる表面まで至るのに妨害を受けて稠密な部分と広い部分間のエッチング速度の差を誘発する主な原因になるためである。これは今後0.13μm以下級の高性能半導体素子の場合にはその影響が非常に激しい。このようなエッチング速度の差によるエッチング深さの差は、結局稠密な部分と広い部分のパンチスルー(punch through)、しきい値電圧(threshold voltage)、チャネル電圧(channel voltage)など素子分離時の酸化膜の電気的特性に差異をもたらす。
したがって、本発明の目的は、トレンチを形成するためのエッチング工程の際に発生するマイクロトレンチ及びマイクロローディング効果を制御する半導体素子のトレンチ形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の好適な一実施例の一側面は、半導体基板上に第1及び第2パッド膜を蒸着する段階と、前記第1及び第2パッド膜をパターニングして前記半導体基板を露出させる段階と、露出される前記半導体基板にイオン注入工程を行って、前記イオン注入工程によってイオンが注入された前記半導体基板の領域に格子欠陥を誘発させる段階と、トレンチエッチングマスクを用いたエッチング工程を行って、前記段階で格子欠陥が誘発された前記半導体基板の領域を、格子欠陥が誘発されていない地域より速くエッチングしてトレンチを形成する段階とを含む、半導体素子のトレンチ形成方法を提供する。
また、本発明の好適な実施例の他の側面によれば、半導体基板上に第1及び第2パッド膜を蒸着する段階と、前記第1及び第2パッド膜をパターニングする段階と、パターニングされる前記第1及び第2パッド膜の内側壁にスペーサーを形成する段階と、前記スペーサーの間を介して露出される前記半導体基板に第1イオン注入工程を行う段階と、エッチング工程を行って前記スペーサーの厚さを減少させ、後続の工程によって形成されるべきトレンチの線幅を増加させる段階と、前記半導体基板に第2イオン注入工程を行う段階と、前記第1及び第2イオン注入工程によって格子欠陥が誘発された前記半導体基板の領域をエッチングしてトレンチを形成する段階とを含む、半導体素子のトレンチ形成方法を提供する。
本発明によれば、トレンチが形成される前に、前記トレンチが形成されるべき半導体基板の領域に対してイオン注入工程を行って前記領域に格子欠陥を誘発させることにより、後続のトレンチ形成工程の際に前記領域におけるエッチング速度を速くし、これによりパターンの縁部に発生するマイクロトレンチを抑制すると同時に、パターンのサイズ別に発生するマイクロローディング効果も抑制することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。ところが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、様々な変形実施が可能である。これらの実施例は発明の開示を完全にし、本当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。
図1〜図6は本発明の好適な実施例に係る半導体素子のトレンチ形成方法を説明するために示した断面図である。ここで、図1〜図6に示した参照符号のうち互いに同一の参照符号は同一の機能をする同一の構成要素を示す。
図1を参照すると、まず、前処理洗浄(pre-cleaning)工程によって洗浄された半導体基板10が提供される。この際、前処理洗浄工程はDHF(Diluted HF)で洗浄した後SC−1(NH4OH/H22/H2O)溶液で洗浄し、或いはBOE(Buffer Oxide Etchant)溶液で洗浄した後SC−1で洗浄する。
上述したように、前処理洗浄工程によって洗浄された半導体基板10上にはパッド酸化膜12を蒸着する。この際、パッド酸化膜12は、半導体基板10の上部表面の結晶欠陥又は表面処理のために、温度750℃〜800℃の範囲でドライまたはウェット酸化方式で酸化工程を行って30Å〜500Åの厚さに形成することが好ましい。その後、前記パッド酸化膜12の上部にはパッド窒化膜14を蒸着する。この際、パッド窒化膜14は窒化膜または窒酸化膜で形成することができる。また、パッド窒化膜14は後続のトレンチ24(図6参照)に埋め込まれる素子分離膜用HDP(High Density Plasma)酸化膜(図示せず)の高さを考慮して500Å〜3000Åの厚さに蒸着することが好ましい。その後、前記パッド窒化膜14の上部にはキャッピング層16を蒸着する。この際、キャッピング層16は酸化膜で形成し、300Å〜2000Åの厚さに蒸着することが好ましい。
前記キャッピング層16まで蒸着した後、全体構造の上部にはフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトマスクを用いた露光工程及び現像工程を行ってフォトレジストパターン18を形成する。その後、前記フォトレジストパターン18をエッチングマスクとして用いたエッチング工程を行ってキャッピング層16、パッド窒化膜14及びパッド酸化膜12を全てパターニングし、或いはパッド酸化膜12が一定の厚さに残留するようにパターニングすることができる。パッド酸化膜12を一定の厚さに残留させる理由は、前記エッチング工程によって半導体基板10の上部が損傷されることを防止するためである。ここで、前記パッド酸化膜12が一定の厚さに残留する場合、残留するパッド酸化膜12は後続のスペーサー20(図2参照)形成工程の際に完全にパターニングされる。この際、前記エッチング工程は、ドライエッチング方式であって、Cxyz(x、y、zは0または自然数)ガスを主エッチングガスとして用い、SF6、Cl2、N2、O2、HBr、Ar及びHeのいずれか一つを添加ガスとして用いる。その後、前記フォトレジストパターン18はストリップ(strip)工程によって除去する。
図2を参照すると、図1でパターニングされたパッド酸化膜12、パッド窒化膜14及びキャッピング層16の内側壁にはスペーサー20を形成する。スペーサー20は酸化膜系列の物質を全体構造の上部に蒸着した後、エッチング工程によって形成する。この際、前記スペーサー20は100Å〜1000Åの厚さに形成することが好ましい。前記エッチング工程は図1でのエッチング工程と同一の方法によって行うことができ、その他にも、エッチングマスクなしでブランケット(blanket)またはエッチバック(etch back)方式で行うことができる。
図3を参照すると、図2でスペーサー20が形成された後、1次的にイオン注入工程(以下、「第1イオン注入工程」という)を行う。前記第1イオン注入工程は図2で露出される半導体基板10に対してAr、He、Ne、Kr、Xeなどの周期律表の不活性気体族を用いて行う。この際、第1イオン注入工程は、1.0E10ions/cm2〜1.0E18ions/cm2のイオンドーズ量と3KeV〜60KeVのイオン注入エネルギーで行い、注入されたイオンが半導体基板10内で1000Å〜4000Å程度の飛程距離で分布できるように行う。図示した「22a」は第1イオン注入工程によって注入されたイオンの分布を示す。
図4を参照すると、図3で第1イオン注入工程が完了した後、線幅を広めるためのエッチング工程を行う。前記エッチング工程はスペーサー20に対して行い、ウェットまたはドライエッチング方式で行うことができる。この際、前記ウェットエッチング方式はHFまたはBOEのようにフッ素を含んだウェット溶液で行う。前記ドライエッチング方式は図2で説明したエッチング工程と同一の方法で行う。前記エッチング工程によって、前記スペーサー20は50Å〜950Å程度にエッチングする。これにより、エッチングされた厚さだけ線幅が広くなる。
図5を参照すると、2次的にイオン注入工程(以下、「第2イオン注入工程」という)を行う。前記第2イオン注入工程は前記第1イオン注入工程と同様にAr、He、Ne、Kr、Xeなどのような周期律表の不活性気体族を用いて行う。この際、第2イオン注入工程1.0E10ions/cm2〜1.0E18ions/cm2のイオンドーズ量と3KeV〜55KeVのイオン注入エネルギーで行い、注入されたイオンが半導体基板10内で300Å〜3000Å程度の飛程距離で分布できるように行う。図示した「22b」は第1及び第2イオン注入工程によって注入されたイオンの分布を示す。
図6を参照すると、図5で第2イオン注入工程が完了した後、エッチング工程によってトレンチ24を形成する。この際、前記エッチング工程は、ドライエッチング方式であって、Cl2、BCl3、SF6など周期律表のラジカル族の元素が含まれたガスを主エッチングガスとして用い、Ar、O2、N2、Heなどのガスを添加ガスとして用いる。
前述したように、図3及び図5で2次にわたったイオン注入工程を行う理由は、トレンチ24が形成されるべき半導体基板10の中央部に格子欠陥を誘発させるためである。これにより、後続のトレンチ形成工程の際に縁部(すなわち、格子欠陥が誘発されていない地域)に比べて中央部(すなわち、格子欠陥が誘発された地域)におけるエッチング速度を速くするためである。したがって、トレンチパターンの縁部に発生するマイクロトレンチを抑制し、同時にトレンチパターンのサイズ別に発生するマイクロローディング効果も抑制することができる。
上述した本発明の技術的思想は好適な実施例で具体的に記述されたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するものではない。本発明の技術的思想の範囲から逸脱することなく変形または変更可能なのは、当該分野で通常の知識を有する者には明らかなことである。
本発明の好適な実施例に係る半導体素子のトレンチ形成方法を説明するための断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子のトレンチ形成方法を説明するための断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子のトレンチ形成方法を説明するための断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子のトレンチ形成方法を説明するための断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子のトレンチ形成方法を説明するための断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子のトレンチ形成方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
12 パッド酸化膜
14 パッド窒化膜
16 キャッピング層
18 フォトレジストパターン
20 スペーサー
24 トレンチ

Claims (11)

  1. (a)半導体基板上に第1及び第2パッド膜を蒸着する段階と、
    (b)前記第1及び第2パッド膜をパターニングして前記半導体基板を露出させる段階と、
    (c)露出される前記半導体基板にイオン注入工程を行って、前記イオン注入工程によってイオンが注入された前記半導体基板の領域に格子欠陥を誘発させる段階と、
    (d)トレンチエッチングマスクを用いたエッチング工程を行って、前記(c)段階で格子欠陥が誘発された前記半導体基板の領域を、格子欠陥が誘発されていない地域より速くエッチングしてトレンチを形成する段階とを含む半導体素子のトレンチ形成方法。
  2. 前記イオン注入工程は周期律表の不活性気体を用いることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  3. 前記不活性気体はHe、Ne、Ar、Kr及びXeのいずれか一つであることを特徴とする請求項2記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  4. (a)半導体基板上に第1及び第2パッド膜を蒸着する段階と、
    (b)前記第1及び第2パッド膜をパターニングする段階と、
    (c)パターニングされる前記第1及び第2パッド膜の内側壁にスペーサーを形成する段階と、
    (d)前記スペーサーの間を介して露出される前記半導体基板に第1イオン注入工程を行う段階と、
    (e)エッチング工程を行って前記スペーサーの厚さを減少させ、後続の工程によって形成されるべきトレンチの線幅を増加させる段階と、
    (f)前記半導体基板に第2イオン注入工程を行う段階と、
    (g)前記第1及び第2イオン注入工程によって格子欠陥が誘発された前記半導体基板の領域をエッチングしてトレンチを形成する段階とを含む半導体素子のトレンチ形成方法。
  5. 前記第1及び第2イオン注入工程は周期律表の不活性気体を用いることを特徴とする請求項4記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  6. 前記不活性気体はHe、Ne、Ar、Kr及びXeのいずれか一つであることを特徴とする請求項5記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  7. 前記第1イオン注入工程は1.0E10ions/cm2〜1.0E18ions/cm2のイオンドーズ量と3KeV〜60KeVのイオン注入エネルギーで行うことを特徴とする請求項4記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  8. 前記(d)段階で前記第1イオン注入工程によって注入されたイオンは前記半導体基板内で1000Å〜4000Å程度の飛程距離で分布することを特徴とする請求項4記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  9. 前記第2イオン注入工程は1.0E10ions/cm2〜1.0E18ions/cm2のイオンドーズ量と3KeV〜55KeVのイオン注入エネルギーで行うことを特徴とする請求項4記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  10. 前記(f)段階で前記第2イオン注入工程によって注入されたイオンは前記半導体基板内で300Å〜3000Å程度の飛程距離で分布することを特徴とする請求項4記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
  11. 前記(a)段階で前記第2パッド膜の上部に酸化膜を蒸着する段階をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の半導体素子のトレンチ形成方法。
JP2003424484A 2003-07-12 2003-12-22 半導体素子のトレンチ形成方法 Expired - Fee Related JP4699691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0047630A KR100525925B1 (ko) 2003-07-12 2003-07-12 반도체 소자의 트렌치 형성방법
KR2003-47630 2003-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033165A true JP2005033165A (ja) 2005-02-03
JP4699691B2 JP4699691B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=33563015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424484A Expired - Fee Related JP4699691B2 (ja) 2003-07-12 2003-12-22 半導体素子のトレンチ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6924217B2 (ja)
JP (1) JP4699691B2 (ja)
KR (1) KR100525925B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557875A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-27 STMicroelectronics S.r.l. Process for forming tapered trenches in a dielectric material
KR100831260B1 (ko) * 2006-12-29 2008-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 트렌치 소자 격리막에서 모서리 라운딩부를 형성하는 방법
KR20120073727A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 삼성전자주식회사 스트레인드 반도체 영역을 포함하는 반도체 소자와 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 전자 시스템
US8993451B2 (en) * 2011-04-15 2015-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Etching trenches in a substrate
CN111627802B (zh) * 2019-02-27 2023-08-25 无锡华润微电子有限公司 一种碳化硅器件制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372652A (ja) * 1990-07-31 1991-03-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0590401A (ja) * 1991-04-15 1993-04-09 Gold Star Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07211893A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Sony Corp 電界効果トランジスタとその製法
JPH10135321A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子隔離領域の形成方法
JP2001053138A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454951B2 (ja) * 1994-12-12 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5662768A (en) * 1995-09-21 1997-09-02 Lsi Logic Corporation High surface area trenches for an integrated ciruit device
US6281093B1 (en) * 2000-07-19 2001-08-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to reduce trench cone formation in the fabrication of shallow trench isolations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372652A (ja) * 1990-07-31 1991-03-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0590401A (ja) * 1991-04-15 1993-04-09 Gold Star Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07211893A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Sony Corp 電界効果トランジスタとその製法
JPH10135321A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子隔離領域の形成方法
JP2001053138A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050009264A1 (en) 2005-01-13
KR20050007984A (ko) 2005-01-21
JP4699691B2 (ja) 2011-06-15
KR100525925B1 (ko) 2005-11-02
US6924217B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050116312A1 (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
JP2005328049A (ja) トレンチ素子分離膜を含む半導体素子及びその製造方法
JP4699691B2 (ja) 半導体素子のトレンチ形成方法
KR100293453B1 (ko) 듀얼 게이트 산화막의 형성방법
CN114420629A (zh) 半导体结构及其制作方法
JP2005197642A (ja) 半導体素子の酸化膜形成方法
KR100934050B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 구조
US20090170276A1 (en) Method of Forming Trench of Semiconductor Device
KR101147372B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 게이트 산화막 방법
KR20070023170A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성방법
KR100691943B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20090000987A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100364814B1 (ko) 반도체소자의 트랜치 형성방법
KR20090069630A (ko) 반도체 소자의 트랜치 형성 방법
CN107731685B (zh) 半导体结构的形成方法
KR100632053B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리막의 제조 방법
KR100871373B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100444609B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100480919B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20050011487A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20080029268A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 및 그 형성방법
KR100743629B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100588641B1 (ko) 트렌치 코너 라운딩 향상 방법
KR20020050918A (ko) 플레쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2006245541A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees