JP2005029848A - 真空蒸着装置 - Google Patents

真空蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005029848A
JP2005029848A JP2003271248A JP2003271248A JP2005029848A JP 2005029848 A JP2005029848 A JP 2005029848A JP 2003271248 A JP2003271248 A JP 2003271248A JP 2003271248 A JP2003271248 A JP 2003271248A JP 2005029848 A JP2005029848 A JP 2005029848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
moving
vacuum
evaporation source
deposition apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199062B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Shimojima
克彦 下島
Hirobumi Fujii
博文 藤井
Hiroshi Kawaguchi
博 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003271248A priority Critical patent/JP4199062B2/ja
Priority to US10/879,584 priority patent/US7131392B2/en
Priority to KR1020040052156A priority patent/KR100642175B1/ko
Priority to EP04015915A priority patent/EP1496136B1/en
Priority to CNB2004100637139A priority patent/CN1322162C/zh
Publication of JP2005029848A publication Critical patent/JP2005029848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199062B2 publication Critical patent/JP4199062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】下蓋を昇降させることなく、またワーク支持手段を真空チャンバから出し入れすることなく、メンテナンスが容易な真空蒸着装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る真空蒸着装置は、真空チャンバ1と、該真空チャンバ1の内外に昇降自在に設けられたロッド状の蒸発源2と、前記真空チャンバ1内に降下した前記蒸発源2に対して該蒸発源2を取り囲むように配置されるワークWを支持するワーク支持手段3を備える。前記真空チャンバ1は、固定チャンバ部6と、前記固定チャンバ部6に対して連結分離自在に設けられると共に前記ワーク支持手段3が取り付けられた移動チャンバ部7Bとで構成される。前記蒸発源2が前記真空チャンバ1外に上昇して退避した状態で、前記固定チャンバ部6に対していずれか一方の移動チャンバ部が水平移動して連結され、真空蒸着処理が行われる。
【選択図】図2

Description

本発明は真空雰囲気中で蒸発源から放出させた蒸発物質を被処理材(ワーク)表面に堆積させることによって皮膜をコーティングする真空蒸着装置に関する。
アークイオンプレーティング(AIP)法は、真空チャンバ内に蒸発源を設け、これを陰極として陽極との間で真空アーク放電を発生させ、蒸発源から陰極材料を蒸発させて、これを真空チャンバ内に収納したワークの表面に堆積させて、ワークの表面に皮膜を被覆する真空蒸着法の一種である。
このAIP法を実施する真空蒸着装置としては、例えば特許第3195492号(特許文献1)に、真空チャンバと、該真空チャンバ内に設けられたロッド状蒸発源と、該ロッド状蒸発源を取り囲むように配置されるワークを支持するワーク支持手段を有するものが記載されている。前記真空チャンバは、前記ワーク支持手段を搭載した下蓋と、前記ロッド状蒸発源が固定されたチャンバ本体とからなり、前記下蓋が前記本体に対して昇降自在に設けられている(特許文献1、特許請求の範囲)。
この装置においては、処理済みワークを回収するには、下蓋をチャンバ本体から干渉しない位置まで下降させ、そこでワーク支持手段を下蓋から回収エリヤに水平移動させ、そこで回収される。また、未処理ワークを供給するには、回収後のワーク支持手段に未処理ワークを取り付けた後、ワーク支持手段を下蓋の上に移動し、下蓋を上昇させてチャンバ本体に気密に連結することによって、真空チャンバ内に供給される。
また、同公報には、他の装置形態として、真空チャンバと、該真空チャンバの内外に昇降自在に設けられたロッド状蒸発源と、該ロッド状蒸発源を取り囲むように配置されるワークを支持するワーク支持手段を有し、前記真空チャンバに開閉扉によって気密に開閉自在とされた開口部が設けられた真空蒸着装置が記載されている。この装置では、前記蒸発源が真空チャンバ外に上昇退避した後、前記開口部を通して前記ワークを搭載したワーク支持手段を真空チャンバの内外に移動することができる(特許文献1、段落番号0051、図4(C))。
この装置において、処理済みワークを回収するには、前記蒸発源を真空チャンバ外に上昇退避させた後、開閉扉を開け、ワーク支持手段を前記開口部から真空チャンバ外へ水平移動させ、そこで回収される。また、未処理ワークを供給するには、回収後のワーク支持手段に未処理ワークを取り付けた後、これを真空チャンバ内へ移動させて収容し、開閉扉を閉じることによって、真空チャンバ内に供給される。
前記いずれのタイプの真空蒸着装置においても、前記ワーク支持手段は、通常、ワークの外周面を均等にコーティングするために、ワークを載置して回転する回転テーブルを備えており、該回転テーブルは真空チャンバの下蓋側に設けられた駆動機構によって回転駆動される。
特許第3195492号(特許請求の範囲、段落番号0051、図4(C))
前記下蓋を昇降させるタイプの真空蒸着装置では、ワーク支持手段を搭載した下蓋を昇降させるために、大掛かりな昇降装置が必要となり、また大きい昇降スペースが必要となる。さらに下蓋からワーク支持手段を移動可能にすると共に下蓋側に設けられる駆動機構と前記回転テーブルとをワークの回収・供給の度に連動連結させる必要があるため、装置の構造が複雑となる。
一方、蒸発源を昇降させるタイプの真空蒸着装置では、前記真空蒸着装置のように大掛かりな昇降装置や昇降スペースは必要でないが、やはりワーク支持手段を真空チャンバの内外に移動させる必要があるため、装置構造が複雑になる。
また、いずれのタイプの真空蒸着装置においても、真空チャンバの内面のクリーニングや真空チャンバ内に設けられる陽極などの種々の部材をメンテナンスする際に作業スペースが限られるため、作業性が悪いという問題がある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、下蓋を昇降させることなく、またワークを支持するワーク支持手段を真空チャンバから出し入れすることなく、しかも真空チャンバの内面や、その内に付設される陽極等の各種部材のメンテナンスが容易な真空蒸着装置を提供することを目的とする。
本発明に係る真空蒸着装置は、真空チヤンバと、該真空チヤンバの内外に移動自在に設けられたロッド状の蒸発源と、前記真空チャンバ内に移動した前記蒸発源に対して該蒸発源を取り囲むように配置されるワークを支持するワーク支持手段を備え、前記ワーク支持手段に支持されたワークの表面に前記蒸発源から蒸発した物質を蒸着して皮膜を形成する真空蒸着装置であって、前記真空チャンバは、固定チャンバ部と、前記固定チャンバ部に対して連結分離自在に設けられると共に前記ワーク支持手段が取り付けられた移動チャンバ部とで構成され、前記蒸発源が前記真空チャンバ外に移動して退避した後に前記移動チャンバ部を前記固定チャンバ部に対して連結分離自在に水平移動させる水平移動手段が設けられたものである。
前記真空蒸着装置において、前記ワーク支持手段として前記蒸発源の中心線を回転中心とする回転テーブルと、該回転テーブルの外周上部に各々回転可能に立設された複数のワーク保持具とを有するものを用いることができる。また、前記移動チャンバ部には、前記ワーク保持具の外側に前記蒸発源から蒸発した物質が前記真空チヤンバの内面に付着するのを抑制するシールド板を設けることができる。さらに、AIP用真空蒸着装置の場合、前記移動チャンバ部に、前記ワーク保持具の内側に蒸発源との間でアーク放電を発生させる陽極板を設けることできる。
前記真空蒸着装置によると、真空蒸着処理後、ワーク支持手段を備えた移動チャンバ部を水平移動手段によって固定チャンバ部から分離するとともに退避位置に水平移動させることができるので、真空チャンバからワーク支持手段を別個に取り出す必要がなく、退避位置にて固定チャンバ部から分離した移動チャンバ部の大きな分割開口部から処理済みワークをワーク支持手段から直接取り出し、また未処理ワークを供給することができ、作業性に優れる。また、移動チャンバ部に予め陽極板やシールド板などの部材を設けておくことで、退避位置にてこれらの部材のメンテナンスや各チャンバ部の内面のクリーニングを前記分割開口部から容易に行うことができるので、メンテナンス性にも優れる。
前記真空蒸着装置において、前記ワーク支持手段が設けられた移動チャンバ部を2組以上設け、各移動チャンバ部に対して水平移動手段を設けることができる。これによって、移動チャンバ部を交互に使用して真空蒸着処理を行うことができ、生産性を向上させることができる。
また、前記真空蒸着装置において、前記水平移動手段として旋回軸を中心として前記移動チャンバ部を旋回させて水平方向に移動させる水平旋回移動手段を、あるいは前記移動チャンバ部を水平方向に直線的に移動させる水平直線移動手段を設けることができる。さらに、移動チャンバ部を2組以上設ける場合、前記水平旋回移動手段および水平直線移動手段を併用して設けることができる。かかる水平移動手段を設けることによって、移動チャンバ部を旋回運動、あるいは直線運動によって容易に固定チャンバ部に連結、分離、退避位置への水平移動を行うことができる。
また、前記真空チャンバは、全体として筒状の胴部と、該胴部の上部開口および下部開口を閉塞する上蓋および下蓋を有するものとし、前記固定チャンバ部は前記上蓋において真空チャンバの中心線を通る中心部を含む上蓋固定部を含み、前記移動チャンバ部は下蓋において真空チャンバの中心線を通る中心部を含む下蓋移動部を含み、前記固定チャンバ部と移動チャンバ部とは前記胴部の中央部を通る分割面によって分割された形態とすることができる。
このように胴部の中央部を分割面が通る形態とすることにより、固定チャンバ部、移動チャンバ部に大きな分割開口部を容易に形成することができる。また、固定チャンバ部、移動チャンバ部には真空チャンバの中心線を通る中心部を含む上蓋固定部、下蓋移動部を有するので、前記上蓋の中心部に蒸発源の出入口を形成することができ、また下蓋の中心部に前記ワーク支持手段の回転テーブルの回転軸を設け、その近傍に常に前記回転軸に連動連結された回転駆動機構を付設することができるため、前記回転テーブルの取り付け構造、駆動機構が簡単化され、また全体としてバランスの取れた、安定した装置構成とすることができる。
本発明の真空蒸着装置によると、真空チャンバを固定チャンバ部と移動チャンバ部とからなる分割構造とし、前記移動チャンバ部にワーク支持手段を設けたので、真空蒸着処理後、真空チャンバから処理済みワークを有するワーク支持手段を別個に取り出す必要がなく、水平移動手段により移動チャンバ部を固定チャンバ部から分離し退避位置に水平移動した後、移動チャンバ部の大きな分割開口部を通してワークの回収、供給を行うことができ、また各チャンバ部の内面のクリーニングや移動チャンバ部に設けた種々の部材を容易にメンテナンスすることができ、作業性、メンテナンス性に優れる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1ないし図3は、第1実施形態に係るAIP用真空蒸着装置を使用順に示した図であり、まず図1および図2に示した使用状態を基に本装置の構成を説明する。
この装置は、真空チヤンバ1と、該真空チヤンバ1の中心線に沿ってチャンバ内外に昇降自在に設けられたロッド状の蒸発源2と、前記真空チャンバ1内に配置された前記蒸発源2に対して該蒸発源2を取り囲むように同心状に配置されるワークを支持するワーク支持手段3を備えている。
前記真空チャンバ1は、フレーム4に設置された固定チャンバ部6と、前記固定チャンバ部6に対して連結分離自在に設けられた、2組の移動チャンバ部7A,7Bとで構成されている。説明の便宜上、必要に応じて図1の上側の移動チャンバ部を第1移動チャンバ部7Aと、下側のそれを第2チャンバ部7Bと呼び、両者を区別する必要がない場合は単に移動チャンバ部7と呼ぶことにする。後述の他の実施形態においても同様とする。
前記固定チャンバ部6の正面に対して横方向(図の上下方向)の左右には、フレーム4,4に支柱9A,9Bが回動可能に立設されている。各支柱9A,9Bは支持アーム10A,10Bを介して第1、第2移動チャンバ部7A,7Bを支持しており、各移動チャンバ部7A,7Bの旋回軸としての役目を果たしている。各支柱9A,9Bは、図示省略した流体圧シリンダやモータなどの駆動手段によって回動可能とされており、各支柱9A,9Bの回動により第1、第2移動チャンバ部7A,7Bは固定チャンバ部6に対して各々連結分離自在とされ、また固定チャンバ部6との連結位置と退避位置との間を近接離反自在に水平方向に旋回移動する。なお、前記支柱9A,9Bは、図示省略した駆動手段などと共に水平旋回移動手段を構成する。
前記真空チャンバ1は、前記固定チャンバ部6にいずれか一方の移動チャンバ部7(図1では第2チャンバ部7B)が連結された状態では、全体として筒状の胴部51と、該胴部51の上部開口および下部開口を閉塞する上蓋52および下蓋53とで構成される。前記真空チャンバ1は、前記上蓋52において真空チャンバ1の中心線を通る中心部を含む上蓋固定部52Fと該上蓋固定部52F外の他の領域である上蓋移動部52Mとを区画する区画線を含み、前記下蓋53において前記中心線を通る中心部を含む下蓋移動部53Mと該下蓋移動部53M外の他の領域である下蓋固定部53Fとを区画する区画線を含み、前記胴部51の中心線(真空チャンバ1の中心線)と該胴部51内で交差する分割面DPによって2分割された形態を有している。前記上蓋52の中心部には、前記蒸発源2が昇降するための出入口が形成されている。前記固定チャンバ部6は前記上蓋固定部52Fおよび下蓋固定部53Fと、これらをつなぐ胴部51の胴部固定部51Fとによって構成され、前記移動チャンバ部7は前記上蓋移動部52Mおよび下蓋移動部53Mと、これらをつなぐ胴部51の胴部移動部51Mとによって構成されている。前記固定チャンバ部6と移動チャンバ部7との分割部には、気密性を確保するためシールを有するフランジ11,12が付設されている。
前記固定チャンバ部6には、蒸発源2を真空チャンバ1の内外に昇降させるための昇降ユニット14が付設されている。この昇降ユニット14は、昇降ガイド15と、この昇降ガイド15に沿って移動自在に設けられたスライダー16と、このスライダー16を昇降ガイド15に沿って昇降させるためのボールネジ17と、このボールネジ17を正逆回転させる駆動モータ18とを備えている。前記スライダー16の下部には蒸発源2が取り付けられると共に蒸発源2を真空チャンバ1内に配置した際に、上蓋52(上蓋固定部52F)に開設された、蒸発源2の出入口を気密に閉塞するための閉塞板19が設けられている。前記昇降ユニット14によって、前記蒸発源2は真空チャンバ1内の処理位置と真空チャンバ1外の退避位置との間を昇降する。前記昇降ユニット14は、必ずしも固定チャンバ部6に付設する必要はなく、例えばフレーム4に付設するようにしてもよい。なお、図1では前記昇降ユニット14は図示省略してある。
前記移動チャンバ部7には、前記ワーク支持手段3が付設されている。このワーク支持手段3は、真空チャンバ1の中心線回りに回転可能に支持された回転テーブル22と、この回転テーブル22の外周部に等間隔に立設された柱状のワーク保持具23とを備える。前記回転テーブル22は、前記下蓋53(下蓋移動部53M)の真空チャンバ1の中心線を通る中心部に気密かつ回転自在に設けられたテーブル支持軸24によって支持されている。前記下蓋移動部53Mの下には駆動モータ25が付設されており、その出力軸は前記テーブル支持軸24に連動連結されている。なお、前記ワーク保持具23には多数のリング状のワークWが重ね合わされて保持されている。
前記ワーク保持具23は、前記回転テーブル22に回転自在に支持されており、その下部には自転用ギア27が設けられ、このギア27は下蓋移動部53Mに支持台を介して取り付けられたリングギア28(図1では記載省略)に噛み合っている。このため、回転テーブル22が回転すると、ワーク保持具23はテーブル支持軸24を中心として公転すると共に自転用ギア27の回転により自転する。これによって、ワーク保持具23に保持されたワークWの外周面が蒸発物質により均一にコーティングされる。
また、前記テーブル支持軸24には回転テーブル22および前記ワーク保持具23を水冷するための冷却水供給排出管30が設けられており、回転継手31を介して、冷却水が供給、排出される。前記回転継手31の供給口32から供給された冷却水は、冷却水供給排出管30、テーブル支持軸24、回転テーブル22およびワーク保持具23の内部に設けられた冷却流路を流れて再び冷却水供給排出管30に戻り、回転継手31の排出口33から外部へ排出される。
また、前記移動チャンバ部7の下蓋移動部53Mには、前記回転テーブル22に立設されたワーク保持具23の列の回りを取り囲むようにシールド板35(図1では記載省略)が取り付けられている。このシールド板35によって、真空蒸着する際に蒸発源2から放射された蒸発物質がワーク保持具23に保持されたワークWの隙間を通って真空チャンバ1の内面に堆積するのを防止することができる。前記シールド板35を必ずしも設ける必要はないが、シールド板35を設けることによって、真空チャンバ1の内面が蒸発物質によって汚染されるのを防止することができ、その除去作業が軽減され、メンテナンス性が向上する。
また、真空チャンバ1内に蒸発源2が配置された際に、前記ワーク保持具23の列の内側で、かつ前記蒸発源2の外側を取り囲む陽極板36(図1では記載省略)が上蓋移動部52Mに取り付けられている。前記陽極板36は必ずしも必要ではなく、固定チャンバ部6と移動チャンバ部7とが連結一体化した真空チャンバ1自体を陽極とすることができる。もっとも、この実施形態のように、真空チャンバ1と蒸発源2との間にワークWが存在する場合、陽極板36を設けることによってアークの放電安定性が格段に向上する。また、図例では、前記ワーク保持具23に保持されたワークWとシールド板35との間に加熱部が配置されるようにワーク加熱用のヒータ37が上蓋移動部52Mに取り付けられている。蒸着処理により、このヒータ37にも蒸着物質が堆積するが、これを移動チャンバ部7に設けておくことにより、ヒータ7のメンテナンス性が向上する。
ここで、上記第1実施形態に係る真空蒸着装置の使用例について説明する。
まず、図1に示すように、いずれか一方の移動チャンバ部(図1では第2移動チャンバ部7B)を固定チャンバ部6に連結して真空チャンバ1を構成し、昇降ユニット14を用いて蒸発源2を真空チャンバ外の退避位置から真空チャンバ内の処理位置に下降し、真空チャンバ1の内部を真空にして真空蒸着処理を行う。真空蒸着処理終了後、蒸発源2を上昇させて退避位置で保持した後、図3に示すように、水平旋回移動手段を用いて第2移動チャンバ部7Bを固定チャンバ部6から分離させ、支柱9Bを旋回させて退避位置に旋回移動させる。退避位置では、第2移動チャンバ部7Bの分割開口部からワーク保持具23に保持された処理済みワークWを回収すると共に未処理ワークを装着する。また、必要に応じて第2移動チャンバ部7Bに付設された陽極板36やシールド板35の清掃や交換等の作業を行う。一方、第2移動チャンバ部7Bが固定チャンバ部6から退避位置に移動した後、すでに未処理ワークが搭載され、退避位置で待機中の第1移動チャンバ部7Aを水平旋回移動手段を用いて固定チャンバ部6側に旋回移動させ、図3に示すように、固定チャンバ部6に気密に連結し、この第1移動チャンバ部7Aと固定チャンバ部6とによって真空チャンバ1を構成し、蒸発源2を下降して真空蒸着処理を行う。以後、同様にして第2移動チャンバ部7Bと第1移動チャンバ部4Aとを交互に用いて真空蒸着処理を行う。また、第1移動チャンバ部7Aと第2移動チャンバ部7Bとを共に退避位置に旋回移動させることによって、固定チャンバ部6の前面に広い作業スペースを形成し、固定チャンバ部6の清掃、メンテナンス等を行うことができる。
このように、移動チャンバ部7には、ワークの供給、取り出しの際に用いられるワーク支持手段3および真空蒸着処理後にメンテナンスされる陽極板36やシールド板35が付設されるので、真空蒸着処理を終了した後、移動チャンバ部7を固定チャンバ部6から分離し、退避位置に旋回移動させることによって、そこで移動チャンバ部7の広く開け放たれた分割開口部から所定の部材を取り付けたまま、あるいは取り外して各種作業を容易に行うことができる。
また、移動チャンバ部7にワーク支持手段3が付設されているので、回転テーブル22とその駆動モータ25を含む駆動機構とを常に連動連結したままの状態で水平移動することができ、ワークの回収、供給の度に回転テーブル22とその駆動機構とを切り離したり、連結させたりする必要がなく、回転テーブル22の駆動機構を簡単化することができる。また、回転テーブル22等の冷却も、回転継手31、冷却水供給排出管30を通して冷却水をテーブル支持軸24から回転テーブル22等へ送り、また回収することができる。このため、回転テーブル22やワーク保持具23の冷却、引いてはワークWの冷却を容易に行うことができる。
また、上記実施形態では、2組の移動チャンバ部7A,7Bが設けられているので、一方の移動チャンバ部(図1では第2チャンバ部7B)を固定チャンバ部6に連結して真空蒸着処理を行っている間に、他方の移動チャンバ部(図1では第1チャンバ部7A)は退避領域で所要の作業を行うことができ、次の真空蒸着処理の準備を事前に行うことができる。このため、2組の移動チャンバ部7A,7Bを交互に固定チャンバ部6に連結して使用することができ、生産性に優れる。
以下、他の実施形態について説明するが、前記第1実施形態と同様の構成は同符合を付して説明を省略することとし、相違点を中心に説明する。
図4は第2実施形態に係るAIP用真空蒸着装置の全体配置を示しており、この装置は、第1実施形態と同様、固定チャンバ部6に対して左右に旋回移動する2組の第1、第2移動チャンバ部7A,7Bを備え、さらにその正面に近接離反自在に水平直線移動する第3の移動チャンバ部7Cが設けられている。この第3移動チャンバ部7Cは、固定チャンバ部6との連結位置と退避位置との間を、案内ガイドや流体圧シリンダなどによって構成された水平直線移動手段(図示省略)によって水平移動可能とされている。
この実施形態では、移動チャンバ部が3組設けられているので、各移動チャンバ部7A,7B,7Cを順次用いて真空蒸着処理を行うことができる。また、任意の2組の移動チャンバ部を交互に用いて真空蒸着処理を行うことができ、残りの1組の移動チャンバ部を予備として、あるいは定期検査など、長時間を要するメンテナンスに供することができる。
図5は第3実施形態のAIP用真空蒸着装置の全体配置を示しており、この装置においても、一つの固定チャンバ部6に対して3組の移動チャンバ部7A,7B,7Cを備えている。各移動チャンバ部は、移動台車などの水平直線移動手段によって固定チャンバ部6の連結面に対して直角方向(連結分離方向)の後方に設定された第3退避位置P3、前記連結分離方向に対して右横方向、左横方向に設定された第1、第2退避位置P1,P2との間を水平移動自在とされている。
この実施形態では、まず第3退避位置P3で待機している第3移動チャンバ部7Cを固定チャンバ部6側に水平直線移動させて、固定チャンバ部6に連結し、真空蒸着処理を行う。真空蒸着処理後、この移動チャンバ部7Cを第3退避位置P3に後退させ、第1退避位置P1にて退避し、未処理ワークが搭載された第1移動チャンバ部7Aを交差点Cを経由して固定チャンバ部6側に水平移動させ、固定チャンバ部6に連結して真空蒸着処理を行う。一方、第3退避位置P3に後退させた第3移動チャンバ部7Cは、そこで処理済みワークの回収、未処理ワークの供給、適宜のメンテナンスを行う。第1移動チャンバ部7Aを用いた真空蒸着処理が終わると第1移動チャンバ部7Aを第1退避位置P1に移動させて、そこで処理済みワークの回収等を行う。一方、第2退避位置P2に退避し、未処理ワークが搭載された第2移動チャンバ部7Bを交差点Cを経由して固定チャンバ部6に連結し、真空蒸着処理を行う。このように、第1、第2、第3移動チャンバ部7A,7B,7Cを順次用いて真空蒸着処理を行うことができる。また、いずれか1組の移動チャンバ部(例えば7C)を退避位置(P3)に止めたまま、他の2組の移動チャンバ部を交互に用いて真空蒸着処理を行うこともできる。
前記第3実施形態において、移動チャンバ部7は3組としたが、適宜の退避位置を設定することによって、4組以上としてもよい。また、前記第1実施形態の装置と第4実施形態の装置とを組み合わせた装置構成としてもよい。
上記各実施形態において、固定チャンバ部6と移動チャンバ部7とは、真空チャンバ1の胴部51を上蓋52から下蓋53に斜めに渡る分割面によって分割した形態を有するが、真空チャンバ1に対する分割面の取り方は上記の例に限るものではない。分割形態としては、図6(1) 〜(5) に示すように、固定チャンバ部6は上蓋において真空チャンバ1の中心線を通る中心部を含む上蓋固定部52Fを含み、移動チャンバ部7は下蓋において真空チャンバ1の中心線を通る中心部を含む下蓋移動部53Mを含み、真空チャンバ1の胴部51の中央部を通る分割面によって分割された種々の形態を取ることができる。
すなわち、図6(1) は上記実施形態の分割形態の例であり、同図(2) は胴部を上端から下端にかけて、胴部全体を斜めに切断する分割面DPによって分割した例であり、同図(3) は胴部の上端から中央部にかけて鉛直方向に切断し、中央部で斜めに切断し、中央部から下端に向かって鉛直方向に切断する分割面DPによって分割した例であり、同図(4) は胴部の上端から中央部にかけて鉛直方向に切断し、中央部で横方向に切断し、さらに下端に向かって鉛直方向に切断する屈曲状の分割面DPによって分割した例であり、同図(5) は胴部の上端から下部にかけて鉛直方向に切断し、下部にて横方向に胴部を切断する分割面DPによって分割した例である。
いずれの場合も、胴部51の中央部を分割面が通るため、大きな分割開口部を形成することができる。さらに、固定チャンバ部6には真空チャンバ1の中心線を通る中心部を含む上蓋固定部52Fを有するので、前記中央部に蒸発源の出入口を形成することができ、また蒸発源を昇降させる昇降ユニットを付設することができる。また、 移動チャンバ部7にも前記中心線を通る中心部を含む下蓋移動部53Mを有するので、下蓋の中心部に回転テーブルのテーブル支持軸を貫通して設けると共にその回転駆動部を付設することができる。もっとも、固定チャンバ部6と移動チャンバ部7との連結部(分割開口縁部)が、移動チャンバ部7を固定チャンバ部6に連結する際に全ての部分で当接するタイプの分割形態(図6では(1) から(3) )とすることにより、連結部における気密性の確保が容易になるという利点がある。また、固定チャンバ部6と移動チャンバ部7との分割形態は、図6のものに限らず、例えば移動チャンバ部7を複数の部分で構成することもできるが、構造が複雑になると共に各部分同士の気密性も確保しなければならないため、真空チャンバ1の分割形態は2分割形態とすることが好ましい。
上記実施形態はAIP用真空蒸着装置の例であるが、本発明はAIP用に限らず、蒸発源から放出した蒸発物質によりワークの表面に皮膜を形成する表面処理装置、例えばスパッタリング用真空蒸着装置に対しても好適に適用することができる。
本発明は真空雰囲気中で蒸発源から放出させた蒸発物質をワーク表面に堆積させることによって皮膜をコーティングする真空蒸着装置、例えばアークイオンプレーティング装置やスパッタリング装置に好適に適用することができる。
第1実施形態に係るAIP用真空蒸着装置の全体平面図であり、第2移動チャンバ部を用いて真空蒸着処理を行う過程を示す。 同真空蒸着装置の要部断面(図1のA−A線断面図)である。 同真空蒸着装置における第1移動チャンバ部を用いて真空蒸着処理を行う過程を示す平面図である。 第2実施形態に係るAIP用真空蒸着装置の全体平面図である。 第3実施形態に係るAIP用真空蒸着装置の全体配平面図である。 種々の分割形態を示す真空チャンバの側面模式図である。
符号の説明
1 真空チャンバ
2 蒸発源
3 ワーク支持手段
6 固定チャンバ部
7,7A,7B,7C 移動チャンバ部
22 回転テーブル
23 ワーク保持具

Claims (10)

  1. 真空チヤンバと、該真空チヤンバの内外に移動自在に設けられたロッド状の蒸発源と、前記真空チャンバ内に移動した前記蒸発源に対して該蒸発源を取り囲むように配置されるワークを支持するワーク支持手段を備え、前記ワーク支持手段に支持されたワークの表面に前記蒸発源から蒸発した物質を蒸着して皮膜を形成する真空蒸着装置であって、
    前記真空チャンバは、固定チャンバ部と、前記固定チャンバ部に対して連結分離自在に設けられると共に前記ワーク支持手段が取り付けられた移動チャンバ部とで構成され、
    前記蒸発源が前記真空チャンバ外に移動して退避した後に前記移動チャンバ部を前記固定チャンバ部に対して連結分離自在に水平移動させる水平移動手段が設けられた、真空蒸着装置。
  2. 前記ワーク支持手段が設けられた移動チャンバ部が2組以上設けられ、各移動チャンバ部に対して水平移動手段が設けられた、請求項1に記載した真空蒸着装置。
  3. 前記水平移動手段として旋回軸を中心として前記移動チャンバ部を旋回させて水平方向に移動させる水平旋回移動手段を備えた、請求項1に記載した真空蒸着装置。
  4. 前記水平移動手段として旋回軸を中心として前記移動チャンバ部を旋回させて水平方向に移動させる水平旋回移動手段を少なくとも一つ備えた、請求項2に記載した真空蒸着装置。
  5. 前記水平移動手段として前記移動チャンバ部を水平方向に直線的に移動させる水平直線移動手段を備えた、請求項1、2または4に記載した真空蒸着装置。
  6. 前記真空チャンバは、全体として筒状の胴部と、該胴部の上部開口および下部開口を閉塞する上蓋および下蓋を有し、
    前記固定チャンバ部は前記上蓋において真空チャンバの中心線を通る中心部を含む上蓋固定部を含み、前記移動チャンバ部は前記下蓋において真空チャンバの中心線を通る中心部を含む下蓋移動部を含み、前記固定チャンバ部と移動チャンバ部とは前記胴部の中央部を通る分割面によって分割された請求項1から5のいずれか1項に記載した真空蒸着装置。
  7. 前記ワーク支持手段は、前記蒸発源の中心線を回転中心とする回転テーブルと、該回転テーブルの外周上部に各々回転可能に立設された複数のワーク保持具とを有する、請求項1から6のいずれか1項に記載した真空蒸着装置。
  8. 前記移動チャンバ部は、前記ワーク保持具の外側に前記蒸発源から蒸発した物質が前記真空チヤンバの内面に付着するのを抑制するシールド板を備えた、請求項1から6のいずれか1項に記載した真空蒸着装置。
  9. 前記移動チャンバ部は、前記ワーク保持具の内側に蒸発源との間でアーク放電を発生させる陽極板を備えた、請求項1から6のいずれか1項に記載した真空蒸着装置。
  10. 前記移動チャンバ部は、ワーク加熱用のヒータを備えた、請求項1から6のいずれか1項に記載した真空蒸着装置。
JP2003271248A 2003-07-07 2003-07-07 真空蒸着装置 Expired - Lifetime JP4199062B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271248A JP4199062B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 真空蒸着装置
US10/879,584 US7131392B2 (en) 2003-07-07 2004-06-30 Vacuum evaporator
KR1020040052156A KR100642175B1 (ko) 2003-07-07 2004-07-06 진공 증착 장치
EP04015915A EP1496136B1 (en) 2003-07-07 2004-07-06 Vacuum Evaporator
CNB2004100637139A CN1322162C (zh) 2003-07-07 2004-07-07 真空蒸镀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271248A JP4199062B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 真空蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029848A true JP2005029848A (ja) 2005-02-03
JP4199062B2 JP4199062B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33448035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271248A Expired - Lifetime JP4199062B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 真空蒸着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7131392B2 (ja)
EP (1) EP1496136B1 (ja)
JP (1) JP4199062B2 (ja)
KR (1) KR100642175B1 (ja)
CN (1) CN1322162C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235971A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Shinmaywa Industries Ltd 真空成膜装置
WO2014057626A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 株式会社神戸製鋼所 成膜装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667598B1 (ko) * 2005-02-25 2007-01-12 주식회사 아이피에스 반도체 처리 장치
EP1713110B1 (de) * 2005-04-08 2016-03-09 Applied Materials GmbH & Co. KG Anlage zum Beschichten eines Substrats und Modul
JP4642608B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理システム
DE202006007937U1 (de) * 2006-05-18 2007-09-20 Strämke, Siegfried, Dr.-Ing. Plasmabehandlungsanlage
KR20080057080A (ko) * 2006-12-19 2008-06-24 삼성전자주식회사 증착장치 및 증착방법
KR101020773B1 (ko) 2009-06-16 2011-03-09 주식회사 메코텍 아크 이온 플레이팅 장치
DE102010032591A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Leybold Optics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vakuumbeschichtung
CN102051590B (zh) * 2010-12-29 2014-11-26 湖南菲尔姆真空设备有限公司 发电用太阳能高温集热管镀膜方法及卧式镀膜机
CN102994957B (zh) * 2012-11-06 2014-09-03 上海宏昊企业发展有限公司 无扩散泵式复合膜镀膜机
KR101456186B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-31 엘아이지에이디피 주식회사 유기물질 증착장비
CN103602950B (zh) * 2013-09-17 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 蒸发源装置及蒸发源设备
JP6147168B2 (ja) * 2013-11-18 2017-06-14 株式会社神戸製鋼所 成膜装置
CN107587111B (zh) * 2017-09-30 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 蒸镀设备
CN111863655B (zh) * 2019-04-26 2024-04-12 北京北方华创微电子装备有限公司 开盖机构及半导体加工设备
CN110218976A (zh) * 2019-07-17 2019-09-10 南通职业大学 一种零部件自动镀膜装置
CN110438459B (zh) * 2019-08-14 2023-08-22 湖南众源科技有限公司 一种卧式真空镀膜机
CN110760808B (zh) * 2019-12-10 2023-10-31 湘潭宏大真空技术股份有限公司 一种曲面屏磁控溅射组件
US20220228254A1 (en) * 2020-03-18 2022-07-21 Thermalytica, Inc. Vapor deposition device
CN112626478B (zh) * 2020-12-15 2022-10-28 江门豪达电子科技有限公司 电子材料表面镀膜处理设备及其镀膜处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1082562A (en) 1965-03-05 1967-09-06 Edwards High Vacuum Int Ltd Improvements in or relating to a method of coating both sides of a plurality of workpieces by vapour deposition
JPS5913068A (ja) * 1982-07-09 1984-01-23 Tokuda Seisakusho Ltd スパツタリング装置
JPH04329881A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPH0673538A (ja) * 1992-05-26 1994-03-15 Kobe Steel Ltd アークイオンプレーティング装置
KR940004118B1 (ko) * 1992-06-27 1994-05-13 아니코산업 주식회사 멀티 에젝터형(multi ejector)오염 및 유독개스 세정장치 및 그 방법
DE69432165T2 (de) * 1993-03-15 2003-12-11 Kobe Steel Ltd Vorrichtung und system zum lichtbogenionenplattieren
JP3195492B2 (ja) 1993-03-15 2001-08-06 株式会社神戸製鋼所 アークイオンプレーティング装置及びアークイオンプレーティングシステム
JPH08100253A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kuramoto Seisakusho:Kk 真空成膜装置
JP3689465B2 (ja) * 1995-11-30 2005-08-31 日本ピストンリング株式会社 回転式コンプレッサ用ベーンの物理蒸着膜形成方法および装置
ES2188006T3 (es) * 1997-09-29 2003-06-16 Unaxis Trading Ag Instalacion de recubrimiento a vacio y disposicion de acoplamiento y procedimiento para la fabricacion de piezas de trabajo.
US6296747B1 (en) 2000-06-22 2001-10-02 Applied Materials, Inc. Baffled perforated shield in a plasma sputtering reactor
JP2002020860A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸発源およびそれを用いた膜形成装置
US20030111342A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Compuvac Systems, Inc. Sputter coating apparatus
DE60226718D1 (de) * 2002-07-08 2008-07-03 Galileo Vacuum Systems S R L Vorrichtung zur chargenweisen Vakuumbeschichtung von Gegenständen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235971A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Shinmaywa Industries Ltd 真空成膜装置
WO2014057626A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 株式会社神戸製鋼所 成膜装置
JP2014077177A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Kobe Steel Ltd 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050005860A1 (en) 2005-01-13
JP4199062B2 (ja) 2008-12-17
EP1496136A1 (en) 2005-01-12
CN1576388A (zh) 2005-02-09
KR100642175B1 (ko) 2006-11-03
KR20050005801A (ko) 2005-01-14
EP1496136B1 (en) 2011-09-21
US7131392B2 (en) 2006-11-07
CN1322162C (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199062B2 (ja) 真空蒸着装置
JP4562764B2 (ja) スパッタ装置
TWI316561B (en) A system for coating a substrate, and an insert element
KR101534885B1 (ko) 결합식 처리 시스템
JP4608455B2 (ja) 基板コーティング装置及びモジュール
TWI415207B (zh) A substrate processing apparatus and a substrate processing method
KR102170483B1 (ko) 스퍼터링 장치용 캐소드 유닛
JP2008105173A (ja) 工作機械
JP3123241U (ja) 工業部品洗浄装置
KR20110009059A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
KR101299843B1 (ko) 처리 장치 및 그 메인테넌스 방법
JPWO2008132833A1 (ja) 作業装置および作業装置用カバー
JP5924467B2 (ja) ダイシング装置
TWI454587B (zh) 濺鍍裝置
CN114536226B (zh) 一种旋转靶材喷砂清洗系统装置、喷砂清洗方法及用途
JPH0963959A (ja) ターゲットのクリーニング方法
JPH11226523A (ja) 記録媒体製造用金型洗浄方法及び装置
JP2001267254A (ja) 半導体製造装置
US20050039784A1 (en) Housingless washer
KR100307074B1 (ko) 다원계 증착을 위한 표적표면 오염 방지용 나누개 및 기판 오염 방지용 가리개를 가진 증착조
JP3207889B2 (ja) インライン式スパツタ装置およびその運転方法
CN210223945U (zh) 基板处理装置
JP4561814B2 (ja) ミリング装置
JP2009045589A (ja) 基板の洗浄装置
JP4045279B2 (ja) ディスクのクリーニング装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term