JP2005017969A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005017969A
JP2005017969A JP2003186111A JP2003186111A JP2005017969A JP 2005017969 A JP2005017969 A JP 2005017969A JP 2003186111 A JP2003186111 A JP 2003186111A JP 2003186111 A JP2003186111 A JP 2003186111A JP 2005017969 A JP2005017969 A JP 2005017969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
shift register
circuit
register circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003186111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565816B2 (ja
Inventor
Michiru Senda
みちる 千田
Ryoichi Yokoyama
良一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003186111A priority Critical patent/JP4565816B2/ja
Priority to TW093111980A priority patent/TW200501004A/zh
Priority to US10/838,341 priority patent/US7355579B2/en
Priority to EP04252699A priority patent/EP1498871A3/en
Priority to CNB2004100594928A priority patent/CN100339879C/zh
Priority to KR1020040049369A priority patent/KR100638770B1/ko
Publication of JP2005017969A publication Critical patent/JP2005017969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565816B2 publication Critical patent/JP4565816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/282Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements with charge storage in a depletion layer, i.e. charge coupled devices [CCD]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力が増加するのを抑制することが可能なシフトレジスタ回路を有する表示装置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、HVSS側に接続され、クロック信号HCLKに応答してオンするpチャネルトランジスタPT3と、クロック信号線に接続され、次段のシフトレジスタ回路30m+1の出力信号SRm+1(第1の信号)に応答してオンすることによりpチャネルトランジスタPT3にクロック信号HCLKを供給するpチャネルトランジスタPT5とを有する第1回路部31と、HVSS側に接続され、クロック信号HCLKに応答してオンするpチャネルトランジスタPT8と、クロック信号線に接続され、前段のシフトレジスタ回路30m−1の出力信号SRm−1(第2の信号)に応答してオンすることによりpチャネルトランジスタPT8にクロック信号HCLKを供給するpチャネルトランジスタPT10とを有する第2回路部32とを含むシフトレジスタ回路30を備えている。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表示装置に関し、特に、シフトレジスタ回路を有する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、抵抗負荷型のインバータ回路が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。また、従来では、上記した抵抗負荷型のインバータ回路を含むシフトレジスタ回路が知られている。なお、シフトレジスタ回路は、たとえば、液晶表示装置や有機EL表示装置のゲート線やドレイン線を駆動する回路に用いられる。
【0003】
図17は、従来の抵抗負荷型のインバータ回路を含むシフトレジスタ回路の回路図である。図17を参照して、従来のシフトレジスタ回路100aは第1回路部101aと第2回路部102aとによって構成されている。また、2段目のシフトレジスタ回路100bは第1回路部101bと第2回路部102bとによって構成されている。
【0004】
1段目のシフトレジスタ回路100aを構成する第1回路部101aは、nチャネルトランジスタNT101およびNT102と、容量C101と、抵抗R101とを含んでいる。以下、従来技術の説明においては、nチャネルトランジスタNT101およびNT102は、それぞれ、トランジスタNT101およびNT102と称する。トランジスタNT101のソースはノードND101に接続されているとともに、ドレインにはスタート信号STが入力される。このトランジスタNT101のゲートにはクロック信号CLK1が供給される。また、トランジスタNT102のソースは負側電位VSSに接続されているとともに、ドレインはノードND102に接続されている。また、容量C101の一方の電極はノードND101に接続されているとともに、他方の電極は負側電位VSSに接続されている。また、抵抗R101の一方端子は正側電位VDDに接続されているとともに、他方端子はノードND102に接続されている。そして、トランジスタNT102と抵抗R101とによって、インバータ回路が構成されている。
【0005】
また、1段目のシフトレジスタ回路100aを構成する第2回路部102aは、nチャネルトランジスタNT103と、抵抗R102とを含んでいる。以下、従来技術の説明においては、nチャネルトランジスタNT103は、トランジスタNT103と称する。トランジスタNT103のソースは負側電位VSSに接続されているとともに、ドレインはノードND103に接続されている。また、抵抗R102の一方端子は正側電位VDDに接続されているとともに、他方端子はノードND103に接続されている。そして、トランジスタNT103と抵抗R102とによって、インバータ回路が構成されている。
【0006】
また、2段目以降のシフトレジスタ回路も上記した1段目のシフトレジスタ回路100aと同様の回路構成を有している。なお、後段のシフトレジスタ回路の第1回路部は前段のシフトレジスタ回路の出力ノードに接続されるように構成されている。また、奇数段に配置された第1回路部のトランジスタNT10のゲートには上記したようにクロック信号CLK1が供給されるとともに、偶数段に配置された第1回路部のトランジスタNT101のゲートにはクロック信号CLK2が供給される。
【0007】
図18は、図17に示した従来のシフトレジスタ回路の動作を説明するための波形図である。次に、図17および図18を参照して、従来のシフトレジスタ回路の動作について説明する。
【0008】
まず、スタート信号STがHレベルになる。この後、クロック信号CLK1がHレベルになる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT101のゲートにHレベルのクロック信号CLK1が供給されるので、トランジスタNT101がオン状態となる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのノードND101の電位がHレベルに上昇するので、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT102のゲートにHレベルの信号が供給される。このため、トランジスタNT102がオン状態となる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのノードND102の電位がLレベルに降下するので、トランジスタNT103がオフ状態となる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのノードND103の電位がHレベルに上昇するので、1段目のシフトレジスタ回路100aからHレベルの出力信号SR1が出力される。なお、クロック信号CLK1がHレベルである期間には、容量C101にHレベルの電位が蓄積される。
【0009】
次に、クロック信号CLK1がLレベルになる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT101がオフ状態となる。この後、スタート信号STがLレベルになる。ここで、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT101がオフ状態になったとしても、1段目のシフトレジスタ回路100aのノードND101の電位は容量C101に蓄積されたHレベルの電位によりHレベルに保持されているので、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT102がオン状態に保持される。このため、1段目のシフトレジスタ回路100aのノードND102の電位がHレベルに上昇しないので、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT103のゲートにLレベルの出力信号が供給され続ける。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT103がオフ状態に保持されるので、1段目のシフトレジスタ回路100aからHレベルの出力信号SR1が出力され続ける。
【0010】
次に、クロック信号CLK2がHレベルになる。これにより、2段目のシフトレジスタ100bには1段目のシフトレジスタ回路100aのHレベルの出力信号SR1が入力されるので、上記した1段目のシフトレジスタ回路100aと同様の動作が行われる。これにより、2段目のシフトレジスタ回路100bからHレベルの出力信号SR2が出力される。
【0011】
この後、クロック信号CLK1が再度Hレベルになる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT101がオン状態となる。この際、ノードND101の電位はスタート信号STがLレベルになることによりLレベルに降下する。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT102のゲートにLレベルの信号が供給されるので、トランジスタNT102がオフ状態となる。このため、1段目のシフトレジスタ回路100aのノードND102の電位がHレベルに上昇するので、1段目のシフトレジスタ回路100aのトランジスタNT103がオン状態となる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路100aのノードND103の電位がHレベルからLレベルに降下するので、1段目のシフトレジスタ回路100aからLレベルの出力信号SR1が出力される。上記のような動作によって、各段のシフトレジスタ回路からタイミングのシフトしたHレベルの出力信号(SR1、SR2、SR3…)が順次出力される。
【0012】
【非特許文献1】
岸野正剛著「半導体デバイスの基礎」、オーム社出版、1985年4月25日、pp.184−187
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図17に示した従来のシフトレジスタ回路では、1段目のシフトレジスタ回路100aにおいて、Hレベルの出力信号SR1を出力する場合、トランジスタNT102がオン状態に保持されるので、抵抗R101およびトランジスタNT102を介してVDDとVSSとの間に貫通電流が流れるという不都合があった。また、Lレベルの出力信号SR1を出力する場合、トランジスタNT103はオン状態に保持されるので、抵抗R102およびトランジスタNT103を介してVDDとVSSとの間に貫通電流が流れるという不都合もあった。このように、VDDとVSSとの間には常に貫通電流が流れるという不都合がある。また、2段目以降のシフトレジスタ回路についても1段目のシフトレジスタ回路100aと同様の構成を有しているので、VDDとVSSとの間に貫通電流が流れるという不都合がある。したがって、上記した従来のシフトレジスタ回路を液晶表示装置や有機EL表示装置のゲート線やドレイン線を駆動する回路に用いた場合には、液晶表示装置や有機EL表示装置の消費電力が増加するという問題点があった。
【0013】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、消費電力が増加するのを抑制することが可能なシフトレジスタ回路を有する表示装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による表示装置は、第1電位側に接続され、クロック信号に応答してオンする第1導電型の第1トランジスタと、第2電位側に接続された第1導電型の第2トランジスタと、第1トランジスタのゲートと第2電位との間に接続された第3トランジスタと、クロック信号線と第1トランジスタのゲートとの間に接続され、第1の信号に応答してオンすることにより第1トランジスタにクロック信号を供給する第1導電型の第4トランジスタとを有する第1回路部と、第1電位側に接続され、クロック信号に応答してオンする第1導電型の第5トランジスタと、第2電位側に接続された第1導電型の第6トランジスタと、第5トランジスタのゲートと第2電位との間に接続された第7トランジスタと、クロック信号線と第5トランジスタのゲートとの間に接続され、第1の信号が入力される第4トランジスタのオン状態の期間と重ならないオン状態の期間が得られる第2の信号に応答してオンすることにより第5トランジスタにクロック信号を供給する第1導電型の第8トランジタとを有する第2回路部とを含むシフトレジスタ回路を備えている。
【0015】
この第1の局面による表示装置では、上記のように、第1の信号に応答してオンすることにより第1トランジスタにクロック信号を供給する第4トランジスタと、第1の信号が入力される第4トランジスタのオン様態の期間と重ならないオン状態の期間が得られる第2の信号に応答してオンすることにより第5トランジスタにクロック信号を供給する第8トランジスタとを設けることによって、第1回路部の第4トランジスタと第2回路部の第8トランジスタとが同時にオン状態になることがない。この場合、第4トランジスタがオン状態のときに第3トランジスタがオフ状態になるようにすれば、第3トランジスタと第4トランジスタとが同時にオン状態になることがないので、第3トランジスタと第4トランジスタとを介して第2電位とクロック信号線との間に貫通電流が流れることを防止することができる。また、第8トランジスタがオン状態のときに第7トランジスタがオフ状態になるようにすれば、第7トランジスタと第8トランジスタとが同時にオン状態になることがないので、第7トランジスタと第8トランジスタとを介して第2電位とクロック信号線との間に貫通電流が流れることを防止することができる。また、第3トランジスタがオン状態のときには、第2トランジスタがオン状態になるとともに、第1トランジスタがオフ状態になるようにすれば、第1トランジスタと第2トランジスタとが同時にオン状態になることもないので、第1トランジスタおよび第2トランジスタを介して第1電位と第2電位との間に貫通電流が流れることを防止することができる。また、第7トランジスタがオン状態のときには、第6トランジスタがオン状態になるとともに、第5トランジスタがオフ状態になるようにすれば、第5トランジスタおよび第6トランジスタを介して第1電位と第2電位との間に貫通電流が流れることを防止することができる。これらの結果、シフトレジスタ回路を含む表示装置の消費電流が増加することを抑制することができる。
【0016】
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、シフトレジスタ回路は、複数段設けられており、第1の信号は、次段のシフトレジスタ回路の出力信号であり、第2の信号は、前段のシフトレジタ回路の出力信号である。このように構成すれば、次段のシフトレジスタ回路の出力信号に応答してオンする第4トランジスタと前段のシフトレジタ回路の出力信号に応答してオンする第8トランジスタとのオン状態の期間が重なることがないので、容易に、第1の信号に応答してオンする第4トランジスタがオン状態であるときに、第2の信号に応答してオンする第8トランジスタがオフ状態となるように制御することができる。また、第2の信号に応答してオンする第8トランジスタがオン状態であるときに、第1の信号に応答してオンする第4トランジスタがオフ状態となるように制御することができる。
【0017】
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、シフトレジスタ回路は、第1回路部および第2回路部からなる第1の組の回路部と、第1の組の回路部の出力部と接続され、第1回路部および第2回路部からなり、シフトレジスタの出力が出力される第2の組の回路部とを有する1つの段のシフトレジスタ回路を複数段含み、第2の組の回路部に入力される第1の信号は、次段のシフトレジタ回路の第1の組の回路部の出力信号であり、第2の組の回路部に入力される第2の信号は、同じ段のシフトレジスタ回路の第1の組の回路部の出力信号である。このように構成すれば、次段のシフトレジタ回路の第1の組の回路部の出力信号に応答してオンする第4トランジスタと同じ段のシフトレジスタ回路の第1の組の回路部の出力信号に応答してオンする第8トランジスタとのオン状態の期間が重なることがないので、容易に、第1の信号に応答してオンする第4トランジスタがオン状態であるときに、第2の信号に応答してオンする第8トランジスタがオフ状態となるように制御することができる。また、第2の信号に応答してオンする第8トランジスタがオン状態であるときに、第1の信号に応答してオンする第4トランジスタがオフ状態となるように制御することができる。
【0018】
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、第3トランジスタは、第2の信号に応答してオンするとともに、第7トランジスタは、第2の信号に応答してオンする第8トランジスタがオン状態の期間にはオフ状態となる。このように構成すれば、容易に、第3トランジスタと第4トランジスタとが同時にオン状態になることを防止することができるとともに、第7トランジスタと第8トランジスタとが同時にオン状態になることを防止することができる。
【0019】
上記第1の局面による表示装置おいて、好ましくは、第3トランジスタは、第2トランジスタがオン状態のときに、第1トランジスタをオフ状態にする機能を有し、第7トランジスタは、第6トランジスタがオン状態のときに、第5トランジスタをオフ状態にする機能を有する。このように構成すれば、容易に、第1トランジスタと第2トランジスタとを介して第1電位と第2電位との間に貫通電流が流れることを防止することができるとともに、第5トランジスタと第6トランジスタとを介して第1電位と第2電位との間に貫通電流が流れることを防止することができる。
【0020】
上記第1の局面による表示装置おいて、好ましくは、第1トランジスタのゲートとソースとの間には、第1容量が接続されており、第5トランジスタのゲートとソースとの間には、第2容量が接続されている。このように構成すれば、容易に、第1容量が接続された第1トランジスタのゲート−ソース間電圧を維持するように、第1トランジスタのソース電位の上昇または低下に伴って第1トランジスタのゲート電位を上昇または低下させることができるとともに、第2容量が接続された第5トランジスタのゲート−ソース間電圧を維持するように、第5トランジスタのソース電位の上昇または低下に伴って第5トランジスタのゲート電位を上昇または低下させることができる。これにより、容易に、第1トランジスタおよび第5トランジスタを常時オン状態に維持することができる。その結果、第1回路部の出力信号(第1トランジスタのソース電位)を第1電位になるまで上昇または低下させることができるとともに、第2回路部の出力信号(第5トランジスタのソース電位)を第1電位になるまで上昇または低下させることができる。
【0021】
上記第1の局面による表示装置おいて、好ましくは、第1トランジスタのゲートと、クロック信号を供給するクロック信号線との間には、第1ダイオードが接続されており、第5トランジスタのゲートと、クロック信号を供給するクロック信号線との間には、第2ダイオードが接続されている。このように構成すれば、クロック信号線と第1トランジスタのゲートとの間で電流が逆流することが防止されるので、より確実に、第1トランジスタのゲート−ソース間電圧をしきい値電圧以上に保持することができるとともに、クロック信号線と第5トランジスタのゲートとの間で電流が逆流することが防止されるので、より確実に、第5トランジスタのゲート−ソース間電圧をしきい値電圧以上に保持することができる。これにより、より確実に、第1トランジスタおよび第5トランジスタをオン状態に保持することができる。
【0022】
この場合、好ましくは、第1ダイオードは、ダイオード接続された第1導電型の第9トランジスタを含み、第2ダイオードは、ダイオード接続された第1導電型の第10トランジスタを含む。このように構成すれば、第1ダイオードおよび第2ダイオードを設けたとしても、第1導電型のトランジスタのみでシフトレジスタ回路を形成することができるので、イオン注入工程の回数およびイオン注入マスクの枚数が増加することがない。これにより、製造プロセスが複雑化することを抑制することができるとともに、製造コストが増大することを抑制することができる。
【0023】
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、少なくとも第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、第5トランジスタ、第6トランジスタ、第7トランジスタおよび第8トランジスタは、p型の電界効果型トランジスタである。このように構成すれば、p型の電界効果型トランジスタは、n型の電界効果型トランジスタと異なり、LDD(Lightly Doped Drain)構造にする必要がないので、製造プロセスをより簡略化することができる。この利点を除けばn型の電界効果型トランジスタにおきかえてもよい。
【0024】
上記第1の局面による表示装置において、好ましくは、第2回路部の第8トランジスタと、クロック信号線との間には、高抵抗が接続されている。このように構成すれば、第2回路部の第8トランジスタがオン状態になるときの応答速度が遅くなるので、第8トランジスタがオン状態のときに第2回路部から出力される信号を遅延させることができる。したがって、所定段のシフトレジスタ回路の第8トランジスタがオン状態で、所定段より2つ前の段のシフトレジスタ回路の第8トランジスタがオフ状態になるとすると、所定段のシフトレジスタ回路に対応した水平スイッチの応答速度が遅くなるとともに、所定段より2つ前の段のシフトレジスタ回路に対応した水平スイッチの応答速度は速くなる。これにより、所定段の水平スイッチがオフ状態からオン状態になる瞬間と、所定段より2つ前の段の水平スイッチがオン状態からオフ状態になる瞬間とが重なることを抑制することができる。このため、所定段より2つ前の段の水平スイッチがオフ状態になった後で、所定段の水平スイッチをオン状態にすることができるので、所定段より2つ前の段の水平スイッチがオン状態からオフ状態になる瞬間に所定段の水平スイッチがオン状態になることに起因して、映像信号にノイズが発生するのを抑制することができる。これにより、ノイズに起因する画像の劣化を抑制することができる。
【0025】
上記第1の局面による表示装置おいて、好ましくは、シフトレジスタ回路は、ドレイン線を駆動するためのシフトレジスタ回路、および、ゲート線を駆動するためのシフトレジスタ回路の少なくとも一方に適用されている。このように構成すれば、ドレイン線を駆動するためのシフトレジスタ回路において、容易に、消費電力が増加することを抑制することができるとともに、ゲート線を駆動するためのシフトレジスタ回路において、容易に、消費電力が増加することを抑制することができる。また、ドレイン線を駆動するためのシフトレジスタ回路とゲート線を駆動するためのシフトレジスタ回路との両方に適用すれば、消費電力が増加することをより抑制することができる。
【0026】
この発明の第2の局面による表示装置は、第1電位側に接続され、クロック信号に応答してオンする第1導電型の第1トランジスタと、第2電位側に接続された第1導電型の第2トランジスタと、第1トランジスタのゲートと第2電位との間に接続された第3トランジスタと、クロック信号線と第1トランジスタのゲートとの間に接続され、第3トランジスタがオフ状態のときにオン状態になるような第1の信号に応答してオンすることにより第1トランジスタにクロック信号を供給する第1導電型の第4トランジスタとを有する回路部を複数接続したシフトレジスタ回路を備えている。
【0027】
この第2の局面による表示装置では、上記のように、第3トランジスタがオフ状態のときにオン状態になるような第1の信号に応答してオンする第4トランジスタを設けることによって、第3トランジスタと第4トランジスタとが同時にオン状態になることがない。これにより、第3トランジスタと第4トランジスタとを介して第2電位とクロック信号線との間に貫通電流が流れることを防止することができる。この結果、シフトレジスタ回路を含む表示装置の消費電流が増加することを抑制することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0029】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置を示した平面図である。図2は、図1に示した第1実施形態による液晶表示装置のHドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。図3は、図2に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。
【0030】
まず、図1を参照して、この第1実施形態では、基板1a上に、表示部2と、Hドライバ3と、水平スイッチ(HSW)4と、Vドライバ5とが形成されている。なお、図1の表示部2には、1画素分の構成を示している。また、水平スイッチ4には、図1ではスイッチを2つのみ図示しているが、画素の数に応じた数だけ配置されている。また、Hドライバ3およびVドライバ5についても、図1ではそれらを構成するシフトレジスタを2つのみ図示しているが、画素の数に応じた数だけ配置されている。Hドライバ3および水平スイッチ4は、ドレイン線を駆動(走査)するために設けられているとともに、Vドライバ5は、ゲート線を駆動(走査)するために設けられている。また、表示部2には、画素20がマトリクス状に配置されている。各々の画素20は、pチャネルトランジスタ21、画素電極22、画素電極22に対向配置された各画素20に共通の対向電極23、画素電極22と対向電極23との間に挟持された液晶24、および、補助容量25によって構成されている。そして、pチャネルトランジスタ21のソースはドレイン線に接続されているとともに、ドレインは画素電極22と補助容量25の一方の電極とに接続されている。このpチャネルトランジスタ21のゲートはゲート線に接続されている。
【0031】
また、基板1aの外部に駆動IC10が設置されている。この駆動IC10は、電源回路11と、信号発生回路12とを含んでいる。そして、電源回路11には、正側電位HVDDおよびVVDDと、負側電位HVSSおよびVVSSとを発生させるための回路が設けられている。これにより、Hドライバ3に正側電位HVDDと負側電位HVSSとが供給されるとともに、Vドライバ5に正側電位VVDDと負側電位VVSSとが供給される。なお、正側電位HVDDおよびVVDDは、本発明の「第2電位」の一例であり、負側電位HVSSおよびVVSSは、本発明の「第1電位」の一例である。また、信号発生回路12には、スタート信号HSTおよびVSTと、クロック信号HCLKおよびVCLKと、イネーブル信号ENBとを発生させるための回路が設けられている。これにより、Hドライバ3にスタート信号HSTとクロック信号HCLKとが供給されるとともに、Vドライバ5にスタート信号VSTとクロック信号VCLKとイネーブル信号ENBとが供給される。また、駆動IC10からはビデオ信号Videoが供給される。
【0032】
次に、図2および図3を参照して、第1実施形態による液晶表示装置のHドライバ3および水平スイッチ4の回路構成について説明する。この第1実施形態による液晶表示装置のHドライバ3は、図2に示すように、それぞれ、第1回路部(31a、31b、31c、31d、…および31)と第2回路部(32a、32b、32c、32d、…および32)とを含む複数段のシフトレジスタ回路30a、30b、30c、30d、…および30によって構成されている。なお、シフトレジスタ回路30a、30b、30c、30d、…および30は、画素の数に応じた段数がHドライバ3の内部に設けられる。
【0033】
1段目のシフトレジスタ回路30aを構成する第1回路部31aは、pチャネルトランジスタPT1、PT2、PT3、PT4およびPT5と、pチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C1とを含んでいる。なお、pチャネルトランジスタPT1は、本発明の「第2トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT2は、本発明の「第3トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT3は、本発明の「第1トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT4は、本発明の「第1ダイオード」および「第9トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT5は、本発明の「第4トランジスタ」の一例であり、容量C1は、本発明の「第1容量」の一例である。以下、pチャネルトランジスタPT1〜PT5は、それぞれ、トランジスタPT1〜PT5と称する。
【0034】
トランジスタPT1のソースは正側電位HVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND2に接続されている。トランジスタPT2のソースは正側電位HVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND1に接続されている。このトランジスタPT1およびPT2のゲートにはスタート信号HSTが供給される。なお、スタート信号HSTは、本発明の「第2の信号」の一例である。また、トランジスタPT2はトランジスタPT1がオン状態のときにトランジスタPT3のゲートにHレベルの信号を供給することにより、トランジスタPT3をオフ状態にするために設けられている。
【0035】
また、トランジスタPT3のソースはノードND2に接続されているとともに、ドレインは負側電位HVSSに接続されている。このトランジスタPT3のゲートはノードND1に接続されている。
【0036】
ここで、第1実施形態では、容量C1はトランジスタPT3のゲートとソースとの間に接続されている。また、トランジスタPT4のソースはノードND1側に接続されているとともに、ドレインはクロック信号(HCLK1)に接続されている。このトランジスタPT4はダイオード接続されている。
【0037】
また、第1実施形態では、トランジスタPT5はトランジスタPT4とノードND1との間に接続されている。すなわち、トランジスタPT5のソースはノードND1に接続されているとともに、ドレインはトランジスタPT4のソースに接続されている。このトランジスタPT5のゲートには次段のシフトレジスタ回路30bの出力信号SR2が供給される。なお、次段のシフトレジスタ回路30bの出力信号SR2は、本発明の「第1の信号」の一例である。
【0038】
また、1段目のシフトレジスタ回路30aを構成する第2回路部32aは、pチャネルトランジスタPT6、PT7、PT8、PT9およびPT10と、pチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C2と、抵抗R1とを含んでいる。なお、pチャネルトランジスタPT6は、本発明の「第6トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT7は、本発明の「第7トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT8は、本発明の「第5トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT9は、本発明の「第2ダイオード」および「第10トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT10は、本発明の「第8トランジスタ」の一例であり、容量C2は、本発明の「第2容量」の一例である。また、抵抗R1は、本発明の「高抵抗」の一例である。以下、pチャネルトランジスタPT6〜PT10は、それぞれ、トランジスタPT6〜PT10と称する。
【0039】
トランジスタPT6のソースは正側電位HVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND4に接続されている。トランジスタPT7のソースは正側電位HVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND3に接続されている。このトランジスタPT6およびPT7のゲートは第1回路部31aのノードND2に接続されている。また、トランジスタPT7はトランジスタPT6がオン状態のときにトランジスタPT8のゲートにHレベルの信号を供給することにより、トランジスタPT8をオフ状態にするために設けられている。
【0040】
また、トランジスタPT8のソースはノードND4に接続されているとともに、ドレインは負側電位HVSSに接続されている。このトランジスタPT8のゲートはノードND3に接続されている。
【0041】
ここで、第1実施形態では、容量C2はトランジスタPT8のゲートとソースとの間に接続されている。また、トランジスタPT9のソースはノードND3側に接続されているとともに、ドレインはクロック信号線(HCLK1)側に接続されている。このトランジスタPT9はダイオード接続されている。
【0042】
また、第1実施形態では、トランジスタPT10はトランジスタPT9とノードND3との間に接続されている。すなわち、トランジスタPT10のソースはノードND3に接続されているとともに、ドレインはトランジスタPT9のソースに接続されている。このトランジスタPT10のゲートにはスタート信号HSTが供給される。また、抵抗R1はトランジスタPT9とクロック信号線(HCLK1)との間に接続されている。この抵抗R1は、トランジスタPT8およびPT9がオン状態になるときの応答速度を遅くするために設けられている。
【0043】
そして、第1実施形態では、1段目のシフトレジスタ回路30aを構成する第1回路部31aおよび第2回路部32aのトランジスタPT1〜PT10、および、容量C1およびC2は、すべてp型のMOSトランジスタ(電界効果型トランジスタ)からなるTFT(薄膜トランジスタ)によって構成されている。
【0044】
2段目以降のシフトレジスタ回路30b、30c、30d、…、および30も、上記した1段目のシフトレジスタ回路30aと同様の回路構成を有している。すなわち、2段目以降のシフトレジスタ回路30b、30c、30d、…、および30は、それぞれ、1段目のシフトレジスタ回路30aの第1回路部31aおよび第2回路部32aと同様の構成を有する第1回路部31b、31c、31d、…、および31と、第2回路部32b、32c、32d、…、および32とによって構成されている。
【0045】
ここで、第1実施形態では、所定の段(最終段を除く)のトランジスタPT5のゲートには次段のシフトレジスタ回路の出力信号(第1の信号)が供給され、トランジスタPT10のゲートには前段のシフトレジスタ回路の出力信号またはスタート信号HST(第2の信号)が供給される。
【0046】
なお、図3に示すように、最終段のシフトレジスタ回路30のトランジスタPT5のゲートは負側電位HVSSに接続されている。このため、最終段のシフトレジスタ回路30のトランジスタPT5のゲートには常にLレベルの信号が供給される。
【0047】
また、図2に示すように、水平スイッチ4には各段毎にトランジスタPT11が設けられている。このトランジスタPT11のソースはビデオ信号線に接続されているとともに、ドレインはドレイン線に接続されている。また、各段のトランジスタPT11のゲートは各段の出力ノードであるノードND4に接続されている。これにより、各段のトランジスタPT11には各段の出力信号(SR1、SR2、SR3、SR4、…、およびSRn−1)が供給される。なお、各段の出力信号(SR1、SR2、SR3、SR4、…、およびSRn−1)は、ビデオ信号線の数(たとえば、赤(R)、緑(G)および青(B)の3種類のビデオ信号が入力される場合は3本になる)に応じて設けられた水平スイッチ4のソースに入力される。
【0048】
図4は、図2および図3に示したHドライバおよび水平スイッチの動作を説明するための波形図である。次に、図2〜図4を参照して、第1実施形態による液晶表示装置のHドライバ3および水平スイッチ4の動作について説明する。
【0049】
まず、初期状態では、1段目〜n−1段目のシフトレジスタ回路30a〜30n−1の出力信号SR1〜SRn−1がHレベルとなっている。
【0050】
この状態で、スタート信号HSTをLレベルにすることによって、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT1およびPT2にLレベルのスタート信号HSTが供給される。これにより、トランジスタPT1およびPT2がオン状態になる。この後、クロック信号HCLK1がLレベルになるとともに、クロック信号HCLK2がHレベルになることによって、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT4およびPT9のゲートにLレベルのクロック信号HCLK1が供給される。これにより、トランジスタPT4およびPT9がオン状態となる。なお、トランジスタPT9がオン状態になるときの応答速度は抵抗R1により遅くなる。
【0051】
この際、第1実施形態では、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT5のゲートに2段目のシフトレジスタ回路30bのHレベルの出力信号SR2が供給されるのでトランジスタPT5がオフ状態となる。このため、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT2とトランジスタPT4とがオン状態であっても、トランジスタPT2とトランジスタPT4とを介してHVDDからクロック信号線(HCLK1)に貫通電流が流れることはない。
【0052】
また、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT2がオン状態でトランジスタPT5がオフ状態であるので、ノードND1の電位がHレベルに上昇する。これにより、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT3がオフ状態となる。この場合、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT1はオン状態であるので、ノードND2の電位がHレベルに上昇する。これにより、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT6およびPT7がオフ状態となる。
【0053】
このとき、第1実施形態では、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT10のゲートにLレベルのスタート信号HSTが供給されるので、トランジスタPT10はオン状態になっている。これにより、ノードND3の電位がLレベルに降下するので、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT8がオン状態となる。この状態では、トランジスタPT6はオフ状態であるのでノードND4の電位がHVSS側に低下する。
【0054】
この際、1段目のシフトレジスタ回路30aのノードND3は、容量C2によってトランジスタPT8のゲート−ソース間電圧が維持されるように、ノードND4の電位の低下に伴って電位が低下する。また、トランジスタPT7がオフ状態であるとともに、ダイオード接続されたトランジスタPT9にはクロック信号線からのHレベルのクロック信号HCLK1がノードND3側に逆流することはないので、容量C2の保持電圧(トランジスタPT8のゲート−ソース間電圧)は維持される。これにより、トランジスタPT8が常時オン状態に維持されるので、ノードND4の電位がHVSSまで低下する。その結果、1段目のシフトレジスタ回路30aからLレベルの出力信号SR1が出力される。
【0055】
そして、その1段目のシフトレジスタ回路30aからのLレベルの出力信号SR1が水平スイッチ4の1段目のトランジスタPT11のゲートに供給されるので、1段目のトランジスタPT11がオン状態となる。また、Lレベルの出力信号SR1は2段目のシフトレジスタ回路30bにも供給される。
【0056】
次に、クロック信号HCLK1がHレベルになるとともに、クロック信号HCLK2がLレベルになることによって、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT4およびPT9がオフ状態となる。この後、スタート信号HSTがHレベルになることによって、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT1、PT2およびPT10がオフ状態となる。この場合には、1段目のシフトレジスタ回路30aのノードND1およびND2がHレベルに保持された状態でフローティング状態となる。また、オフ状態のトランジスタPT9と容量C2とにより、ノードND4の電位がHVSS(Lレベル)に保持されている。これにより、1段目のシフトレジスタ回路30aからはLレベルの出力信号SR1が出力され続ける。
【0057】
このとき、2段目のシフトレジスタ回路30bの第1回路部31bには1段目のシフトレジスタ回路30aのLレベルの出力信号SR1およびLレベルのクロック信号HCLK2が供給された状態になるので、2段目のシフトレジスタ回路30bでは、1段目のシフトレジスタ回路30aにLレベルのスタート信号HSTおよびLレベルのクロック信号HCLK1が供給された場合の上記した動作と同様の動作が行われる。これにより、2段目のシフトレジスタ回路30bからLレベルの出力信号SR2が出力される。
【0058】
次に、再度、クロック信号HCLK1がLレベルになるとともに、クロック信号HCLK2がHレベルになることによって、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT4およびPT9がオン状態となる。
【0059】
この際、第1実施形態では、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT5のゲートに2段目のシフトレジスタ回路30bのLレベルの出力信号SR2が供給されるので、トランジスタPT5がオン状態となる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT3がオン状態となるので、ノードND2がLレベルになり、その結果、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT6およびPT7がオン状態となる。
【0060】
このとき、第1実施形態では、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT10のゲートにHレベルのスタート信号HSTが供給されるので、トランジスタPT10がオフ状態となる。このため、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT7とトランジスタPT9とがオン状態であっても、トランジスタPT7とトランジスタPT9とを介してHVDDからクロック信号線(HCLK1)に貫通電流が流れることはない。
【0061】
また、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT7がオン状態でトランジスタPT10がオフ状態であるので、ノードND3の電位がHレベルに上昇する。これにより、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT8がオフ状態となるので、ノードND4の電位がHVDDまで上昇する。その結果、1段目のシフトレジスタ回路30aからHレベルの出力信号SR1が出力される。
【0062】
以上のように、第1実施形態によるシフトレジスタ回路30aでは、第1回路部31aにLレベルのスタート信号HSTが入力されているときにLレベルのクロック信号HCLK1が入力されると、第2回路部32aからLレベルの出力信号SR1が出力される。そして、第2回路部32aからLレベルの出力信号SR1が出力されている状態で、再度、Lレベルのクロック信号HCLK1が入力されると第2回路部32aからの出力信号SR1はHレベルになる。そして、1段目のシフトレジスタ回路30aの第2回路部32aからの出力信号SR1は、2段目のシフトレジスタ回路30bの第1回路部31bに入力される。このように、前段のシフトレジスタ回路からの出力信号が次段のシフトレジスタ回路に入力されるとともに、Lレベルになるタイミングが互いにずれたクロック信号HCLK1およびHCLK2が各段のシフトレジスタ回路に交互に入力されることによって、各段のシフトレジスタ回路からLレベルの出力信号が出力されるタイミングがシフトする。
【0063】
このようにして、第1実施形態による液晶表示装置のドレイン線が駆動(走査)される。そして、一本のゲート線に繋がる全ての段のドレイン線の走査が終了すると次のゲート線が選択される。そして、再び各段のドレイン線が順次走査された後、次のゲート線が選択される。この動作が最後のゲート線の走査が終了されるまで繰り返されることによって一画面の走査が終了する。
【0064】
なお、図3に示したように、最終段のシフトレジスタ回路30のトランジスタPT5のゲートには常にLレベルの信号が供給されている。このため、最終段のシフトレジスタ回路30のトランジスタPT5は常にオン状態となっている。
【0065】
第1実施形態では、上記のように、次段の出力信号SRm+1に応答してオンすることによりトランジスタPT3にクロック信号HCLK1(HCLK2)を供給するトランジスタPT5と、前段の出力信号SRm−1またはスタート信号HSTに応答してオンすることによりトランジスタPT8にクロック信号HCLK1(HCLK2)を供給するトランジスタPT10とを設けることによって、次段の出力信号SRm+1と前段の出力信号SRm−1とのLレベル(トランジスタPT5とトランジスタPT10とのオン状態)の期間が重なることがないので、トランジスタPT5とトランジスタPT10とが同時にオン状態になることがない。そして、トランジスタPT2が前段の出力信号SRm−1またはスタート信号HSTに応答してオンするので、トランジスタPT5とトランジスタPT2とが同時にオン状態になることがない。このため、トランジスタPT5とトランジスタPT2とを介してHVDDとクロック信号線との間に貫通電流が流れることを防止することができる。また、トランジスタPT7が前段の出力信号SRm−1またはスタート信号HSTに応答してオンするトランジスタ10がオン状態の期間はオフ状態になるので、トランジスタPT10とトランジスタPT7とが同時にオン状態になることがない。このため、トランジスタPT10とトランジスタPT7とを介してHVDDとクロック信号線との間に貫通電流が流れることを防止することができる。
【0066】
また、トランジスタPT2がオン状態のときには、トランジスタPT1がオン状態になるとともに、トランジスタPT3がオフ状態になるので、トランジスタPT1とトランジスタPT3とが同時にオン状態になることもない。このため、トランジスタPT1およびPT3を介してHVDDとHVSSとの間に貫通電流が流れることを防止することができる。また、トランジスタPT7がオン状態のときには、トランジスタPT6がオン状態になるとともに、トランジスタPT8がオフ状態になるので、トランジスタPT6およびPT8を介してHVDDとHVSSとの間に貫通電流が流れることを防止することができる。これらの結果、液晶表示装置のHドライバ3の消費電流が増加することを抑制することができる。
【0067】
また、第1実施形態では、ダイオード接続されたトランジスタPT4およびPT9を設けることによって、ダイオード(トランジスタPT4およびPT9)を設けたとしても、pチャネルトランジスタのみでシフトレジスタ回路を形成することができるので、イオン注入工程の回数およびイオン注入マスクの枚数が増加することがない。これにより、製造プロセスが複雑化することを抑制することができるとともに、製造コストが増大することを抑制することができる。
【0068】
また、第1実施形態では、シフトレジスタ回路を構成するトランジスタを、すべてpチャネルトランジスタにすることによって、pチャネルトランジスタは、nチャネルトランジスタと異なり、LDD構造にする必要がないので、製造プロセスをより簡略化することができる。
【0069】
また、第1実施形態では、トランジスタPT9とクロック信号線との間に抵抗R1を接続することによって、トランジスタPT8がオン状態になるときの応答速度が遅くなるので、トランジスタPT8がオン状態のときにシフトレジスタ回路から出力される信号を遅延させることができる。この場合、3段目のシフトレジスタ回路30cのトランジスタPT8がオン状態で、1段目のシフトレジスタ回路30aのトランジスタPT8がオフ状態になるとすると、3段目のシフトレジスタ回路30cに対応したトランジスタPT11の応答速度が遅くなるとともに、1段目のシフトレジスタ回路30aに対応したトランジスタPT11の応答速度が速くなる。これにより、3段目のトランジスタPT11がオフ状態からオン状態になる瞬間と、1段目のトランジスタPT11がオン状態からオフ状態になる瞬間とが重なることを抑制することができる。このため、1段目のトランジスタPT11がオフ状態になった後で3段目のトランジスタPT11をオン状態にすることができるので、1段目のトランジスタPT11がオン状態からオフ状態になる瞬間に3段目のトランジスタPT11がオン状態になることに起因して、映像信号にノイズが発生することを抑制することができる。これにより、ノイズに起因する画像の劣化を抑制することができる。
【0070】
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態による液晶表示装置のVドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。図6は、図5に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。図5および図6を参照して、この第2実施形態では、図1に示した第1実施形態の液晶表示装置において、ゲート線を駆動(走査)するためのVドライバ5に本発明を適用する場合について説明する。
【0071】
すなわち、この第2実施形態による液晶表示装置のVドライバ5は、図5に示すように、それぞれ、第1回路部(51a、51b、51c、51d、…、および51)と、第2回路部(52a、52b、52c、52d、…、および52)と、第3回路部(53a、53b、53c、53d、…、および53)と、第4回路部(54a、54b、54c、54d、…、および54)とを含む複数段のシフトレジスタ回路50a、50b、50c、50d、…、および50によって構成されている。なお、第3回路部53a〜53は、本発明の「第1回路部」の一例であり、第4回路部54a〜54は、本発明の「第2回路部」の一例である。
【0072】
1段目のシフトレジスタ回路50aを構成する第1回路部51aは、pチャネルトランジスタPT21、PT22、PT23、PT24およびPT25と、pチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C21およびC22とを含んでいる。なお、pチャネルトランジスタPT21は、本発明の「第2トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT22は、本発明の「第3トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT23は、本発明の「第1トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT24は、本発明の「第1ダイオード」および「第9トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT25は、本発明の「第4トランジスタ」の一例であり、容量C21は、本発明の「第1容量」の一例である。以下、pチャネルトランジスタPT21〜PT25は、それぞれ、トランジスタPT21〜PT25と称する。
【0073】
トランジスタPT21のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND22に接続されている。トランジスタPT22のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND21に接続されている。このトランジスタPT21およびPT22のゲートにはスタート信号VSTが供給される。なお、スタート信号VSTは、本発明の「第2の信号」の一例である。また、トランジスタPT22はトランジスタPT21がオン状態のときにトランジスタPT23のゲートにHレベルの信号を供給することにより、トランジスタPT23をオフ状態にするために設けられている。
【0074】
また、トランジスタPT23のソースはノードND22に接続されているとともに、ドレインは負側電位VVSSに接続されている。このトランジスタPT23のゲートはノードND21に接続されている。
【0075】
ここで、第2実施形態では、容量C21はトランジスタPT23のゲートとソースとの間に接続されている。また、トランジスタPT24のソースはノードND21側に接続されているとともに、ドレインはクロック信号線(VCLK1)に接続されている。このトランジスタPT24はダイオード接続されている。
【0076】
また、第2実施形態では、トランジスタPT25はトランジスタPT24とノードND21との間に接続されている。すなわち、トランジスタPT25のソースはノードND21に接続されているとともに、ドレインはトランジスタPT24のソースに接続されている。このトランジスタPT25のゲートには同じ段のシフトレジスタ回路50aの第4回路部54aの出力信号が供給される。なお、この同じ段のシフトレジスタ回路50aの第4回路部54aの出力信号は、本発明の「第1の信号」の一例である。
【0077】
また、容量C22はトランジスタPT23のゲートとドレインとの間に接続されている。この容量C22はトランジスタPT25がオフ状態からオン状態に変化するときにノードND21の電位が降下しすぎることに起因して、トランジスタPT23が誤動作するのを防止するために設けられている。なお、ゲート線を駆動(走査)する第2実施形態のVシフトレジスタ5は、ドレイン線を駆動(走査)する上記第1実施形態のHシフトレジスタ3に比べて動作スピードが遅いため、ノードND21の電位が不安定になりやすい。このため、Vシフトレジスタ5では容量C22を設けている。
【0078】
また、1段目のシフトレジスタ回路50aを構成する第2回路部52aは、基本的に第1回路部51aと同様の回路構成を有している。具体的には、第2回路部52aは、pチャネルトランジスタPT26、PT27、PT28、PT29およびPT30と、pチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C23およびC24とを含んでいる。なお、pチャネルトランジスタPT26は、本発明の「第6トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT27は、本発明の「第7トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT28は、本発明の「第5トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT29は、本発明の「第2ダイオード」および「第10トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT30は、本発明の「第8トランジスタ」の一例であり、容量C23は、本発明の「第2容量」の一例である。以下、pチャネルトランジスタPT26〜PT30は、それぞれ、トランジスタPT26〜PT30と称する。
【0079】
トランジスタPT26のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND24に接続されている。トランジスタPT27のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND23に接続されている。このトランジスタPT26およびPT27のゲートは第1回路部51aのノードND22に接続されている。また、トランジスタPT27はトランジスタPT26がオン状態のときにトランジスタPT28のゲートにHレベルの信号を供給することにより、トランジスタPT28をオフ状態にするために設けられている。
【0080】
また、トランジスタPT28のソースはノードND24に接続されているとともに、ドレインは負側電位VVSSに接続されている。このトランジスタPT28のゲートはノードND23に接続されている。
【0081】
ここで、第2実施形態では、容量C23はトランジスタPT28のゲートとソースとの間に接続されている。また、トランジスタPT29のソースはノードND23側に接続されているとともに、ドレインはクロック信号線(VCLK1)に接続されている。このトランジスタPT29はダイオード接続されている。
【0082】
また、第2実施形態では、トランジスタPT30はトランジスタPT29とノードND23との間に接続されている。すなわち、トランジスタPT30のソースはノードND23に接続されているとともに、ドレインはトランジスタPT29のソースに接続されている。このトランジスタPT30のゲートにはスタート信号VSTが供給される。
【0083】
また、容量C24はトランジスタPT28のゲートとドレインとの間に接続されている。この容量C24はトランジスタPT30がオフ状態からオン状態に変化するときにノードND23の電位が降下しすぎることに起因して、トランジスタPT28が誤動作するのを防止するために設けられている。
【0084】
また、1段目のシフトレジスタ回路50aを構成する第3回路部53aは、基本的に第1回路部51aおよび第2回路部52aと同様の回路構成を有している。具体的には、第3回路部53aは、pチャネルトランジスタPT31、PT32、PT33、PT34およびPT35と、pチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C25およびC26とを含んでいる。なお、pチャネルトランジスタPT31は、本発明の「第2トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT32は、本発明の「第3トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT33は、本発明の「第1トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT34は、本発明の「第1ダイオード」および「第9トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT35は、本発明の「第4トランジスタ」の一例であり、容量C25は、本発明の「第1容量」の一例である。以下、pチャネルトランジスタPT31〜PT35は、それぞれ、トランジスタPT31〜Pt35と称する。
【0085】
トランジスタPT31のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND26に接続されている。トランジスタPT32のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND25に接続されている。このトランジスタPT31およびPT32のゲートは第2回路部52aのノードND24に接続されている。なお、同じ段のシフトレジスタ回路50aの第2回路部52aの出力信号は、本発明の「第2の信号」の一例である。また、トランジスタPT32はトランジスタPT31がオン状態のときにトランジスタPT33のゲートにHレベルの信号を供給することにより、トランジスタPT33をオフ状態にするために設けられている。
【0086】
また、トランジスタPT33のソースはノードND26に接続されているとともに、ドレインは負側電位VVSSに接続されている。このトランジスタPT33のゲートはノードND25に接続されている。
【0087】
ここで、第2実施形態では、容量C25はトランジスタPT33のゲートとソースとの間に接続されている。また、トランジスタPT34のソースはノードND25側に接続されているとともに、ドレインはクロック信号線(VCLK2)に接続されている。このトランジスタPT34はダイオード接続されている。
【0088】
また、第2実施形態では、トランジスタPT35はトランジスタPT34とノードND25との間に接続されている。このトランジスタPT35のゲートには次段のシフトレジスタ回路50bの第2回路部52bの出力信号が供給される。なお、次段のシフトレジスタ回路50bの第2回路部52bの出力信号は、本発明の「第1の信号」の一例である。
【0089】
また、容量C26はトランジスタPT33のゲートとドレインとの間に接続されている。この容量C26はトランジスタPT35がオフ状態からオン状態に変化するときにノードND25の電位が降下しすぎることに起因して、トランジスタPT33が誤動作するのを防止するために設けられている。
【0090】
また、1段目のシフトレジスタ回路50aを構成する第4回路部54aは、上記した第1回路部51a、第2回路部52aおよび第3回路部53aと同様、pチャネルトランジスタPT36、PT37、PT38、PT39およびPT40と、pチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C27およびC28とを含んでいる。なお、pチャネルトランジスタPT36は、本発明の「第6トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT37は、本発明の「第7トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT38は、本発明の「第5トランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT39は、本発明の「第2ダイオード」および「第10トランジスタ」の一例である。また、pチャネルトランジスタPT40は、本発明の「第8トランジスタ」の一例であり、容量C27は、本発明の「第2容量」の一例である。また、1段目のシフトレジスタ回路50aの第4回路部54aは、上記した第1回路部51a、第2回路部52aおよび第3回路部53aと異なり、pチャネルトランジスタPT41、PT42、PT43およびPT44と、pチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C29とをさらに含んでいる。以下、pチャネルトランジスタPT36〜PT44は、それぞれ、トランジスタPT36〜PT44と称する。
【0091】
トランジスタPT36のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND28に接続されている。トランジスタPT37のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND27に接続されている。このトランジスタPT36およびPT37のゲートは第3回路部53aのノードND26に接続されている。また、トランジスタPT37はトランジスタPT36がオン状態のときにトランジスタPT38のゲートにHレベルの信号を供給することにより、トランジスタPT38をオフ状態にするために設けられている。
【0092】
また、トランジスタPT38のソースはノードND28に接続されているとともに、ドレインは負側電位VVSSに接続されている。このトランジスタPT38のゲートはノードND27に接続されている。
【0093】
ここで、第2実施形態では、容量C27はトランジスタPT38のゲートとソースとの間に接続されている。また、トランジスタPT39のソースはノードND27側に接続されているとともに、ドレインはクロック信号線(VCLK2)に接続されている。このトランジスタPT39はダイオード接続されている。
【0094】
また、第2実施形態では、トランジスタPT40はトランジスタPT39とノードND27との間に接続されている。すなわち、トランジスタPT40のソースはノードND27に接続されているとともに、ドレインはトランジスタPT39のソースに接続されている。このトランジスタPT40のゲートには同じ段のシフトレジスタ回路50aの第2回路部52aの出力信号が供給される。
【0095】
また、容量C28はトランジスタPT38のゲートとドレインとの間に接続されている。この容量C28はトランジスタPT40がオフ状態からオン状態に変化するときにノードND27の電位が降下しすぎることに起因して、トランジスタPT38が誤動作するのを防止するために設けられている。
【0096】
トランジスタPT41のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND28に接続されている。このトランジスタPT41のゲートにはイネーブル信号ENBが供給される。そして、トランジスタPT41とトランジスタPT36とによって、トランスファーゲートTG1が構成される。
【0097】
また、トランジスタPT42のソースはトランジスタPT38のドレインに接続されているとともに、ドレインは負側電位VVSSに接続されている。このトランジスタPT42のゲートはノードND29に接続されている。そして、トランジスタPT42のゲートには反転イネーブル信号XENBが供給される。また、容量C29はトランジスタPT42のゲートとソースとの間に接続されている。
【0098】
また、トランジスタPT43のソースは正側電位VVDDに接続されているとともに、ドレインはノードND29に接続されている。このトランジスタPT43のゲートにはイネーブル信号ENBが供給される。
【0099】
また、トランジスタPT44のソースはイネーブル信号線(XENB)に接続されているとともに、ドレインはノードND29に接続されている。そして、トランジスタPT44はダイオード接続されている。
【0100】
そして、第2実施形態では、1段目のシフトレジスタ回路50aを構成する第1回路部51a、第2回路部52a、第3回路部53aおよび第4回路部54aのトランジスタPT21〜PT44、および、容量C21〜C29は、すべてp型のMOSトランジスタ(電界効果型トランジスタ)からなるTFT(薄膜トランジスタ)によって構成されている。
【0101】
2段目以降のシフトレジスタ回路50b、50c、50d、…、および50も、上記した1段目のシフトレジスタ回路50aと同様の回路構成を有している。すなわち、2段目以降のシフトレジスタ回路50b、50c、50d、…、および50は、それぞれ、1段目のシフトレジスタ回路50aの第1回路部51a、第2回路部52a、第3回路部53aおよび第4回路部54aと同様の構成を有する第1回路部51b、51c、51d、…、および51と、第2回路部52b、52c、52d、…、および52と、第3回路部53b、53c、53d、…、および53と、第4回路部54b、54c、54d、…、および54とによって構成されている。
【0102】
ここで、第2実施形態では、所定の段のトランジスタPT25のゲートには同じ段のシフトレジスタ回路の第4回路部の出力信号(第1の信号)が供給され、トランジスタPT30のゲートには前段のシフトレジスタ回路の第4回路部の出力信号またはスタート信号VST(第2の信号)が供給される。また、所定の段(最終段を除く)のトランジスタPT35のゲートには次段のシフトレジスタ回路の第2回路部の出力信号(第1の信号)が供給され、トランジスタPT40のゲートには同じ段のシフトレジスタ回路の第2回路部の出力信号(第2の信号)が供給される。
【0103】
なお、図6に示すように、最終段のシフトレジスタ回路50の第3回路部53のトランジスタPT35のゲートは負側電位VVSSに接続されている。このため、最終段のシフトレジスタ回路50のトランジスタPT35のゲートには常にLレベルの信号が供給される。
【0104】
図7は、図5および図6に示したVドライバの動作を説明するための波形図である。次に、図5〜図7を参照して、第2実施形態による液晶表示装置のVドライバ5の動作について説明する。
【0105】
まず、初期状態では、1段目のシフトレジスタ回路50aの第1回路部51aの出力信号および第3回路部53aの出力信号がLレベルとなっているとともに、第2回路部52aの出力信号および第4回路部54aの出力信号G1がHレベルとなっている。また、2段目のシフトレジスタ回路50bの第1回路部51bの出力信号および第3回路部53bの出力信号がLレベルとなっているとともに、第2回路部52bの出力信号および第4回路部54bの出力信号G2がHレベルとなっている。
【0106】
この状態で、Lレベルのスタート信号VSTが入力された後、クロック信号VCLK1がLレベルになるとともに、クロック信号VCLK2がHレベルになると、上記した第1実施形態のHドライバ3と同様の動作により、第2回路部52aからはLレベルの信号が出力される。これにより、第3回路部53aのトランジスタPT31およびPT32がオン状態になる。このとき、トランジスタPT33はオフ状態になるので、第3回路部53aからはHレベルの出力信号が出力される。
【0107】
この際、第2実施形態では、トランジスタPT35のゲートに2段目のシフトレジスタ回路50bの第2回路部52bのHレベルの出力信号が供給されるので、トランジスタPT35がオフ状態となる。このため、1段目のシフトレジスタ回路50aのトランジスタPT32とトランジスタPT34とがオン状態であっても、トランジスタPT32とトランジスタPT34とを介してVVDDからクロック信号線(VCLK2)に貫通電流が流れることはない。
【0108】
そして、第3回路部53aのHレベルの信号はトランジスタPT37およびトランスファーゲートTG1の一方のゲートに入力される。このとき、イネーブル信号ENBはHレベルに保持されているので、トランスファーゲートTG1はオフ状態になる。また、ノードND27はHレベルに保持された状態でフローティング状態になるので、トランジスタPT38もオフ状態のまま保持される。これにより、1段目のシフトレジスタ回路50aからはHレベルの出力信号G1が続けて出力される。次に、スタート信号VSTがHレベルになった場合にも、上記した第1実施形態のHドライバ3と同様の動作により、第2回路部52aからはLレベルの信号が続けて出力される。これにより、1段目のシフトレジスタ回路50aからゲート線へHレベルの出力信号G1が続けて出力される。
【0109】
次に、ENB信号がLレベルになるとともに、XENB信号がHレベルになる。これにより、LレベルのENB信号が入力されるトランスファーゲートTG1はオン状態になる。また、LレベルのENB信号はトランジスタPT43のゲートにも入力されるので、トランジスタPT43はオン状態になる。これにより、ノードND29の電位がHレベルになるのでノードND29にゲートが接続されたトランジスタPT42はオフ状態になる。これにより、ノードND28の電位はHレベルになるので、1段目のシフトレジスタ回路50aからゲート線へHレベルの出力信号G1が続けて出力される。
【0110】
次に、ENB信号がLレベルの状態で、クロック信号線VCLK2から第3回路部53aのトランジスタPT34を介してLレベルのクロック信号が入力される。このとき、第3回路部53aのトランジスタPT31およびPT32はオン状態であるので、第3回路部53aのノードND25の電位はHレベルに保持される。これにより、第3回路部53aのトランジスタPT33はオフ状態になるので、第3回路部53aからはHレベルの信号が出力される。このHレベルの出力信号は、第4回路部54aのトランジスタPT37のゲートおよびトランスファーゲートTG1の一方のゲートに入力される。これにより、トランジスタPT37はオフ状態に保持される。これに対して、トランスファーゲートTG1のもう一方のゲートにはLレベルのENB信号が入力されているので、トランスファゲートTG1はオン状態に保持される。
【0111】
一方、第4回路部53aにも、トランジスタPT39を介してクロック信号線VCLK2からLレベルのクロック信号が入力される。これにより、ノードND27の電位はLレベルになるので、トランジスタPT38はオン状態になる。ただし、この場合、ENB信号はLレベルであるので、トランジスタPT43はオン状態に保持される。このため、トランジスタPT42はオフ状態に保持されるので、結局、ノードND28はHレベルに保持される。これにより、この状態では、1段目のシフトレジスタ回路50aからゲート線へHレベルの出力信号G1が保持される。
【0112】
次に、イネーブル信号ENBがHレベルになるとともに、反転イネーブル信号XENBがLレベルになることによって、トランスファーゲートTG1およびトランジスタPT43がオフ状態となる。また、トランジスタPT44のゲートにはLレベルの反転イネーブル信号XENBが供給されるので、トランジスタPT44がオン状態となる。そして、1段目のシフトレジスタ回路50aのオン状態のトランジスタPT44により、1段目のシフトレジスタ回路50aのノードND29の電位がLレベルに降下する。これにより、トランジスタPT42がオン状態となるので、ノードND28の電位は、容量C27の機能によりVVSSまで低下しLレベルになる。このため、1段目のシフトレジスタ回路50aからの出力信号G1はLレベルになる。
【0113】
次に、ENB信号がLレベルになるとともに、XENB信号がHレベルになることによって、トランスファーゲートTG1およびトランジスタPT43がオン状態になる。これにより、ノードND29の電位がHレベルになるので、ゲートがノードND29に接続されたトランジスタPT42はオフ状態になる。このため、トランスファゲートTG1がオン状態になるとともに、トランジスタPT42がオフ状態になることにより、ノードND28の電位はHレベルになる。これにより、1段目のシフトレジスタ回路50aからゲート線へHレベルの出力信号G1が出力される。
【0114】
また、1段目のシフトレジスタ回路50aからのHレベルの出力信号G1は、2段目のシフトレジスタ回路50bの第1回路部51bにも入力される。2段目以降のシフトレジスタ回路は、前段のシフトレジスタ回路からの出力信号、クロック信号VCLK1およびVCLK2、ENB信号およびXENB信号により、上記した1段目のシフトレジスタ回路50aと同様の動作を行う。これにより、各段のゲート線が、順次、駆動(走査)される。この場合、ENB信号がLレベルの間はシフトレジスタ回路の出力が強制的にHレベルに保持されるので、図7に示したようなタイミングでENB信号をLレベルにすることによって、前段のシフトレジスタ回路と後段のシフトレジスタ回路のLレベルの出力信号が重なることが防止されている。
【0115】
なお、図6に示したように、最終段のシフトレジスタ回路50のトランジスタPT35のゲートには常にLレベルの信号が供給されている。このため、最終段のシフトレジスタ回路50のトランジスタPT35は常にオン状態となっている。
【0116】
第2実施形態では、上記のように、同じ段のシフトレジスタ回路50出力信号Gに応答してオンするトランジスタPT25と、前段のシフトレジスタ回路50m−1の出力信号Gm−1またはスタート信号VSTに応答してオンするトランジスタPT30とを設けることによって、同じ段のシフトレジスタ回路50の出力信号Gと前段のシフトレジスタ回路50m−1の出力信号Gm−1とのLレベル(トランジスタPT25とトランジスタPT30とのオン状態)の期間が重なることがないので、トランジスタPT25とトランジスタPT30とが同時にオン状態になることがない。そして、トランジスタPT22が前段のシフトレジスタ回路50m−1の出力信号Gm−1またはスタート信号VSTに応答してオンするので、トランジスタPT25とトランジスタPT22とが同時にオンすることがない。このため、トランジスタPT25とトランジスタPT22とを介してVVDDとクロック信号線(VCLK1)との間に貫通電流が流れることを防止することができる。
【0117】
また、次段のシフトレジスタ回路50m+1の第2回路部52m+1の出力信号に応答してオンすることによりトランジスタPT33にクロック信号VCLK2を供給するトランジスタPT35と、同じ段のシフトレジスタ回路50の第2回路部52の出力信号に応答してオンすることによりトランジスタPT38にクロック信号VCLK2を供給するトランジスタPT40とを設けることによって、次段のシフトレジスタ回路50m+1の第2回路部52m+1の出力信号と同じ段のシフトレジスタ回路50の第2回路部52の出力信号とのLレベル(トランジスタPT35とトランジスタPT40とのオン状態)の期間が重なることがないので、トランジスタPT35とトランジスタPT40とが同時にオン状態になることがない。このため、トランジスタPT35とトランジスタPT32とを介してVVDDとクロック信号線(VCLK2)との間に貫通電流が流れることを防止することができる。
【0118】
また、トランジスタPT27が、前段のシフトレジスタ回路50m−1の出力信号Gm−1またはスタート信号VSTに応答してオンするトランジスタPT30がオン状態の期間はオフ状態になるとともに、トランジスタPT37が、同じ段のシフトレジスタ回路50の第2回路部52の出力信号に応答してオンするトランジスタPT40がオン状態の期間はオフ状態になるので、トランジスタPT30(PT40)とトランジスタPT27(PT37)とが同時にオン状態になることがない。このため、トランジスタPT30とトランジスタPT27とを介してVVDDとクロック信号線(VCLK1)との間に貫通電流が流れることを防止することができるとともに、トランジスタPT40とトランジスタPT37とを介して、VVDDとクロック信号線(VCLK2)との間に貫通電流が流れることを防止することができる。
【0119】
また、トランジスタPT22(PT32)がオン状態のときには、トランジスタPT21(PT31)がオン状態になるとともに、トランジスタPT23(PT33)がオフ状態になるので、トランジスタPT21(PT31)と、トランジスタPT23(PT33)とが同時にオン状態になることもない。このため、トランジスタPT21およびPT23を介してVVDDとVVSSとの間に貫通電流が流れることを防止することができるとともに、トランジスタPT31およびPT33を介してVVDDとVVSSとの間に貫通電流が流れることを防止することができる。また、トランジスタPT27(PT37)がオン状態のときには、トランジスタPT26(PT36)がオン状態になるとともに、トランジスタPT28(PT38)がオフ状態になるので、トランジスタPT26およびPT28を介してVVDDとVVSSとの間に貫通電流が流れることを防止することができるとともに、トランジスタPT36およびT38を介してVVDDとVVSSとの間に貫通電流が流れることを防止することができる。これらの結果、液晶表示装置のVドライバ5の消費電流が増加することを抑制することができる。
【0120】
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0121】
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態による液晶表示装置を示した平面図である。図9は、図8に示した第3実施形態による液晶表示装置のHドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。図10は、図9に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。図8〜図10を参照して、この第3実施形態では、Hドライバのシフトレジスタ回路および水平スイッチを構成するトランジスタを、nチャネルトランジスタにする場合について説明する。
【0122】
すなわち、この第3実施形態では、図8に示すように、基板1b上に、表示部2aと、Hドライバ3aと、水平スイッチ4aと、Vドライバ5aとが形成されている。なお、図8の表示部2aには、1画素分の構成を示している。また、水平スイッチ4aには、図8ではスイッチを2つのみ図示しているが、画素の数に応じた数だけ配置されている。また、Hドライバ3aおよびVドライバ5aについても、図8ではそれらを構成するシフトレジスタを2つのみ図示しているが、画素の数に応じた数だけ配置されている。また、表示部2aには、画素20aがマトリクス状に配置されているとともに、各々の画素20aは、pチャネルトランジスタ21a、画素電極22a、対向電極23a、液晶24a、および、補助容量25aによって構成されている。そして、nチャネルトランジスタ21aのソースは画素電極22aと補助容量25aの一方の電極とに接続されているとともに、ドレインはドレイン線に接続されている。このnチャネルトランジスタ21aのゲートはゲート線に接続されている。
【0123】
また、上記第1実施形態と同様、基板1bの外部に、電源回路11と信号発生回路12とを含む駆動IC10が設けられている。電源回路11には、正側電位HVDDおよびVVDDと、負側電位HVSSおよびVVSSとを発生させるための回路が設けられている。また、信号発生回路12には、スタート信号HSTおよびVSTと、クロック信号HCLKおよびVCLKと、イネーブル信号ENBとを発生させるための回路が設けられている。また、駆動IC10からはビデオ信号Videoが出力される。
【0124】
次に、第3実施形態による液晶表示装置のHドライバ3aおよび水平スイッチ4aの回路構成について説明する。この第3実施形態による液晶表示装置のHドライバ3aは、図9に示すように、それぞれ、第1回路部(31a1、31b1、31c1、31d1、…、および311)と第2回路部(32a1、32b1、32c1、32d1、…、および321)とを含む複数段のシフトレジスタ回路30a1、30b1、30c1、30d1、…、および301によって構成されている。なお、シフトレジスタ回路30a1、30b1、30c1、30d1、…、および301は、画素の数に応じた段数がHドライバ3aの内部に設けられる。
【0125】
そして、1段目のシフトレジスタ回路30a1を構成する第1回路部31a1は、nチャネルトランジスタNT1、NT2、NT3、NT4およびNT5(以下、トランジスタNT1〜NT5という)と、nチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C1とを含んでいる。そして、nチャネルトランジスタNT1、NT2、NT3、NT4およびNT5は、それぞれ、図2に示した第1実施形態のトランジスタPT1、PT2、PT3、PT4およびPT5に対応した位置に接続されている。ただし、上記第1実施形態と異なり、トランジスタNT1およびNT2のソースは負側電位HVSSに接続されているとともに、トランジスタNT3のドレインは正側電位HVDDに接続されている。
【0126】
また、1段目のシフトレジスタ回路30a1を構成する第2回路部32a1は、nチャネルトランジスタNT6、NT7、NT8、NT9およびNT10(以下、トランジスタNT6〜NT10という)と、nチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C2と、抵抗R1とを含んでいる。そして、トランジスタNT6、NT7、NT8、NT9およびNT10は、それぞれ、図2に示した第1実施形態のトランジスタPT6、PT7、PT8、PT9およびPT10に対応した位置に接続されている。ただし、上記第1実施形態と異なり、トランジスタNT6およびNT7のソースは負側電位HVSSに接続されているとともに、トランジスタNT8のドレインは正側電位HVDDに接続されている。
【0127】
また、図10に示すように、最終段のシフトレジスタ回路301のトランジスタNT5のゲートは正側電位HVDDに接続されている。このため、最終段のシフトレジスタ回路301のトランジスタNT5のゲートには常にHレベルの信号が供給される。
【0128】
また、図9に示すように、水平スイッチ4aには、各段毎にトランジスタNT11が設けられている。このトランジスタNT11のソースはドレイン線に接続されているとともに、ドレインはビデオ信号線に接続されている。また、各段のトランジスタNT11のゲートは各段のノードND4に接続されている。これにより、各段のトランジスタNT11には各段の出力信号(SR1、SR2、SR3、SR4、…、およびSRn−1)が供給される。なお、各段の出力信号(SR1、SR2、SR3、SR4、…、およびSRn−1)は、ビデオ信号線の数(たとえば、赤(R)、緑(G)および青(B)の3種類のビデオ信号が入力される場合は3本になる)に応じて設けられた水平スイッチ4aのソースに入力される。
【0129】
図11は、図9および図10に示したHドライバおよび水平スイッチの動作を説明するための波形図である。図11を参照して、第3実施形態によるHドライバのシフトレジスタ回路では、図4に示した第1実施形態のクロック信号HCLK1およびHCLK2、および、スタート信号HSTのHレベルとLレベルとを反転させた波形の信号を、それぞれ、クロック信号HCLK1およびHCLK2、および、スタート信号HSTとして入力する。これにより、第3実施形態によるHドライバのシフトレジスタ回路からは、図4に示した第1実施形態によるシフトレジスタ回路からの出力信号SR1〜SR4のHレベルとLレベルとを反転させた波形を有する信号が出力される。この第3実施形態によるシフトレジスタ回路のこれ以外の動作は、上記した第1実施形態によるシフトレジスタ回路と同様である。
【0130】
第3実施形態では、上記のように構成することによって、Hドライバの消費電流の増加を抑制することができるなどの第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0131】
(第4実施形態)
図12は、本発明の第4実施形態による液晶表示装置のVドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。図13は、図12に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。図12および図13を参照して、この第4実施形態では、Vドライバのシフトレジスタ回路を構成するトランジスタを、nチャネルトランジスタにする場合について説明する。
【0132】
すなわち、この第4実施形態による液晶表示装置のVドライバ5aは、図12に示すように、それぞれ、第1回路部(51a1、51b1、51c1、51d1、…、および511)と、第2回路部(52a1、52b1、52c1、52d1、…、および521)と、第3回路部(53a1、53b1、53c1、53d1、…、および531)と、第4回路部(54a1、54b1、54c1、54d1、…、および541)とを含む複数段のシフトレジスタ回路50a1、50b1、50c1、50d1、…、および501によって構成されている。
【0133】
そして、1段目のシフトレジスタ回路50a1を構成する第1回路部51a1は、nチャネルトランジスタNT21、NT22、NT23、NT24およびNT25(以下、トランジスタNT21〜NT25という)と、nチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C21およびC22とを含んでいる。そして、トランジスタNT21、NT22、NT23、NT24およびNT25は、それぞれ、図5に示した第2実施形態のトランジスタPT21、PT22、PT23、PT24およびPT25に対応した位置に接続されている。ただし、上記第2実施形態と異なり、トランジスタNT21およびNT22のソースは負側電位VVSSに接続されているとともに、トランジスタNT23のドレインは正側電位VVDDに接続されている。
【0134】
また、1段目のシフトレジスタ回路50a1を構成する第2回路部52a1は、nチャネルトランジスタNT26、NT27、NT28、NT29およびNT30(以下、トランジスタNT26〜NT30という)と、nチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C23およびC24とを含んでいる。そして、トランジスタNT26、NT27、NT28、NT29およびNT30は、それぞれ、図5に示した第2実施形態のトランジスタPT26、PT27、PT28、PT29およびPT30に対応した位置に接続されている。ただし、上記第2実施形態と異なり、トランジスタNT26およびNT27のソースは負側電位VVSSに接続されているとともに、トランジスタNT28のドレインは正側電位VVDDに接続されている。
【0135】
また、1段目のシフトレジスタ回路50a1を構成する第3回路部53a1は、nチャネルトランジスタNT31、NT32、NT33、NT34およびNT35(以下、トランジスタNT31〜NT35という)と、nチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C25およびC26とを含んでいる。そして、トランジスタNT31、NT32、NT33、NT34およびNT35は、それぞれ、図5に示した第2実施形態のトランジスタPT31、PT32、PT33、PT34およびPT35に対応した位置に接続されている。ただし、上記第2実施形態と異なり、トランジスタNT31およびNT32のソースは負側電位VVSSに接続されているとともに、トランジスタNT33のドレインは正側電位VVDDに接続されている。
【0136】
また、1段目のシフトレジスタ回路50a1を構成する第4回路部54a1は、nチャネルトランジスタNT36、NT37、NT38、NT39およびNT40(以下、トランジスタNT36〜NT40という)と、nチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C27およびC28とを含んでいる。そして、トランジスタNT36、NT37、NT38、NT39およびNT40は、それぞれ、図5に示した第2実施形態のトランジスタPT36、PT37、PT38、PT39およびPT40に対応した位置に接続されている。ただし、上記第2実施形態と異なり、トランジスタNT36およびNT37のソースは負側電位VVSSに接続されているとともに、トランジスタNT38のドレインは正側電位VVDD側に接続されている。また、第4回路部54aは、nチャネルトランジスタNT41、NT42、NT43およびNT44(以下、トランジスタNT41〜NT44という)と、nチャネルトランジスタのソースとドレインとをショートした構造を有する容量C29とをさらに含んでいる。そして、トランジスタNT41、NT42、NT43およびNT44は、それぞれ、図5に示した第2実施形態のトランジスタPT41、PT42、PT43およびPT44に対応した位置に接続されている。ただし、上記第2実施形態と異なり、トランジスタNT41およびNT43のソースは負側電位VVSSに接続されているとともに、トランジスタNT42のドレインは正側電位VVDDに接続されている。
【0137】
また、図13に示すように、最終段のシフトレジスタ回路501のトランジスタNT35のゲートは正側電位VVDDに接続されている。このため、最終段のシフトレジスタ回路501のトランジスタNT35のゲートには常にHレベルの信号が供給される。
【0138】
図14は、図12および図13に示したVドライバの動作を説明するための波形図である。図14を参照して、第4実施形態によるVドライバのシフトレジスタ回路では、図7に示した第2実施形態のクロック信号VCLK1およびVCLK2、および、スタート信号VSTのHレベルとLレベルとを反転させた波形の信号を、それぞれ、クロック信号VCLK1およびVCLK2、および、スタート信号VSTとして入力する。これにより、第4実施形態によるVドライバのシフトレジスタ回路からは、図7に示した第2実施形態によるシフトレジスタ回路からの出力信号G1〜G4のHレベルとLレベルとを反転させた波形を有する信号が出力される。この第4実施形態によるシフトレジスタ回路のこれ以外の動作は、上記した第2実施形態によるシフトレジスタ回路と同様である。
【0139】
この第4実施形態では、上記のように構成することによって、Vドライバの消費電流の増加を抑制することができるなどの第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0140】
(第5実施形態)
図15は、本発明の第5実施形態による有機EL表示装置を示した平面図である。図15を参照して、この第5実施形態では、本発明を有機EL表示装置に適用する場合について説明する。
【0141】
すなわち、この第5実施形態では、図15に示すように、基板1c上に、表示部65が形成されている。この表示部65には、pチャネルトランジスタ61および62(以下、トランジスタ61および62という)と、補助容量63と、陽極64と、陰極65と、陽極64と陰極65との間に挟持された有機EL素子66とを含む画素60がマトリクス状に配置されている。なお、図15の表示部65には、1画素分の構成を示している。そして、トランジスタ61のソースはドレイン線に接続されているとともに、ドレインはトランジスタ62のゲートと補助容量63の一方の電極とに接続されている。このトランジスタ61のゲートはゲート線に接続されている。また、トランジスタ62のソースは電流供給線(図示せず)に接続されているとともに、ドレインは陽極64に接続されている。
【0142】
また、Hドライバ3内部の回路構成は、図2および図3に示したpチャネルトランジスタを用いたシフトレジスタ回路による第1実施形態のHドライバ3の構成と同様である。また、Vドライバ5内部の回路構成は、図5および図6に示したpチャネルトランジスタを用いたシフトレジスタ回路による第2実施形態のVドライバ5の構成と同様である。第5実施形態による有機EL表示装置のこれら以外の部分の構成は、図1に示した第1実施形態による液晶表示装置と同様である。
【0143】
第5実施形態では、上記のように構成することによって、有機EL表示装置において、HドライバおよびVドライバの消費電流の増加を抑制することができるなどの第1および第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0144】
(第6実施形態)
図16は、本発明の第6実施形態による有機EL表示装置を示した平面図である。図16を参照して、この第6実施形態では、本発明を有機EL表示装置に適用する場合について説明する。
【0145】
すなわち、この第6実施形態では、図16に示すように、基板1d上に、表示部65aが形成されている。この表示部65aには、nチャネルトランジスタ61aおよび62a(以下、トランジスタ61aおよび62aという)と、補助容量63aと、陽極64aと、陰極65aと、陽極64aと陰極65aとの間に挟持された有機EL素子66aとを含む画素60aがマトリクス状に配置されている。なお、図16の表示部65aには、1画素分の構成を示している。そして、トランジスタ61aのソースはトランジスタ62aのゲートと補助容量63aの一方の電極とに接続されているとともに、ドレインはドレイン線に接続されている。このトランジスタ61aのゲートはゲート線に接続されている。また、トランジスタ62aのソースは陽極64aに接続されているとともに、ドレインは電流供給線(図示せず)に接続されている。
【0146】
また、Hドライバ3a内部の回路構成は、図9および図10に示したnチャネルトランジスタを用いたシフトレジスタ回路による第3実施形態のHドライバ3aの構成と同様である。また、Vドライバ5a内部の回路構成は、図12および図13に示したnチャネルトランジスタを用いたシフトレジスタ回路による第4実施形態のVドライバ5aの構成と同様である。第6実施形態による有機EL表示装置のこれら以外の部分の構成は、図8に示した第3実施形態による液晶表示装置と同様である。
【0147】
第6実施形態では、上記のように構成することによって、有機EL表示装置において、HドライバおよびVドライバの消費電流の増加を抑制することができるなどの第3および第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0148】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0149】
たとえば、上記第1〜第6実施形態では、本発明を液晶表示装置および有機EL表示装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、液晶表示装置および有機EL表示装置以外の表示装置にも適用可能である。
【0150】
また、上記第1〜第4実施形態では、Hドライバのシフトレジスタ回路またはVドライバのシフトレジスタ回路のいずれか一方にのみ本発明を適用する例を説明したが、本発明はこれに限らず、Hドライバのシフトレジスタ回路およびVドライバのシフトレジスタ回路の両方に、本発明を適用するようにしてもよい。この場合、消費電力が増大するのをより抑制することができる。
【0151】
また、上記第1および第3実施形態では、Hドライバの次段のシフトレジスタ回路の出力信号を本発明の第1の信号として用いるとともに、前段のシフトレジスタ回路の出力信号を本発明の第2の信号として用いるようにしたが、本発明はこれに限らず、第1の信号に応答してオンする第4トランジスタと第2の信号に応答してオンする第8トランジスタとのオン状態の期間が重ならなければ、次段のシフトレジスタ回路の出力信号および前段のシフトレジスタ回路の出力信号以外の信号を用いてもよい。このように構成しても、Hドライバを構成する第3トランジスタがオン状態のときに、第4トランジスタをオフ状態にすることができるとともに、第4トランジスタがオン状態のときに、第3トランジスタをオフ状態にすることができる。また、Hドライバを構成する第7トランジスタがオン状態のときに、第8トランジスタをオフ状態にすることができるとともに、第8トランジスタがオン状態のときに、第7トランジスタをオフ状態にすることができる。
【0152】
また、上記第2および第4実施形態では、Vドライバのシフトレジスタ回路の第1回路部および第2回路部において、同じ段のシフトレジスタ回路の第4回路部の出力信号を本発明の第1の信号として用いるとともに、前段のシフトレジスタ回路の第4回路部の出力信号を本発明の第2の信号として用いるようにしたが、本発明はこれに限らず、第1の信号に応答してオンする第4トランジスタと第2の信号に応答してオンする第8トランジスタとのオン状態の期間が重ならなければ、同じ段のシフトレジスタ回路の第4回路部の出力信号および前段のシフトレジスタ回路の第4回路部の出力信号以外の信号を用いてもよい。
【0153】
また、上記第2および第4実施形態では、Vドライバのシフトレジスタ回路の第3回路部および第4回路部において、次段のシフトレジスタ回路の第2回路部の出力信号を本発明の第1の信号として用いるとともに、同じ段のシフトレジスタ回路の第2回路部の出力信号を本発明の第2の信号として用いるようにしたが、本発明はこれに限らず、第1の信号に応答してオンする第4トランジスタと第2の信号に応答してオンする第8トランジスタとのオン状態の期間が重ならなければ、次段のシフトレジスタ回路の第2回路部の出力信号および同じ段のシフトレジスタ回路の第2回路部の出力信号以外の信号を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による液晶表示装置を示した平面図である。
【図2】図1に示した第1実施形態による液晶表示装置のHドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。
【図3】図2に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。
【図4】図2および図3に示したHドライバおよび水平スイッチの動作を説明するための波形図である。
【図5】本発明の第2実施形態による液晶表示装置のVドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。
【図6】図5に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。
【図7】図5および図6に示したVドライバの動作を説明するための波形図である。
【図8】本発明の第3実施形態による液晶表示装置を示した平面図である。
【図9】図8に示した第3実施形態による液晶表示装置のHドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。
【図10】図9に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。
【図11】図9および図10に示したHドライバおよび水平スイッチの動作を説明するための波形図である。
【図12】本発明の第4実施形態による液晶表示装置のVドライバを構成するシフトレジスタ回路の回路図である。
【図13】図12に示したシフトレジスタ回路の最終段の回路図である。
【図14】図12および図13に示したVドライバの動作を説明するための波形図である。
【図15】本発明の第5実施形態による有機EL表示装置を示した平面図である。
【図16】本発明の第6実施形態による有機EL表示装置を示した平面図である。
【図17】従来の抵抗負荷型のインバータ回路を含むシフトレジスタ回路の回路図である。
【図18】図17に示した従来のシフトレジスタ回路の動作を説明するための波形図である。
【符号の説明】
30a、30b、30c、30d、50a、50b、30a1、30b1、30c1、30d1、50a1、50b1 シフトレジスタ回路
31a、31b、31c、31d、51a、51b、31a1、31b1、31c1、31d1、51a1、51b1 第1回路部
32a、32b、32c、32d、52a、52b、32a1、32b1、32c1、32d1、52a1、52b1 第2回路部
53a、53b、53a1、53b1 第3回路部(第1回路部)
54a、54b、54a1、54b1 第4回路部(第2回路部)

Claims (12)

  1. 第1電位側に接続され、クロック信号に応答してオンする第1導電型の第1トランジスタと、第2電位側に接続された第1導電型の第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲートと前記第2電位との間に接続された第3トランジスタと、クロック信号線と前記第1トランジスタのゲートとの間に接続され、第1の信号に応答してオンすることにより前記第1トランジスタに前記クロック信号を供給する第1導電型の第4トランジスタとを有する第1回路部と、
    前記第1電位側に接続され、前記クロック信号に応答してオンする第1導電型の第5トランジスタと、前記第2電位側に接続された第1導電型の第6トランジスタと、前記第5トランジスタのゲートと前記第2電位との間に接続された第7トランジスタと、前記クロック信号線と前記第5トランジスタのゲートとの間に接続され、前記第1の信号が入力される前記第4トランジスタのオン状態の期間と重ならないオン状態の期間が得られる第2の信号に応答してオンすることにより前記第5トランジスタに前記クロック信号を供給する第1導電型の第8トランジタとを有する第2回路部とを含むシフトレジスタ回路を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記シフトレジスタ回路は、複数段設けられており、
    前記第1の信号は、次段の前記シフトレジスタ回路の出力信号であり、
    前記第2の信号は、前段の前記シフトレジタ回路の出力信号であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記シフトレジスタ回路は、前記第1回路部および前記第2回路部からなる第1の組の回路部と、前記第1の組の回路部の出力部と接続され、前記第1回路部および前記第2回路部からなり、シフトレジスタの出力が出力される第2の組の回路部とを有する1つの段のシフトレジスタ回路を複数段含み、
    前記第2の組の回路部に入力される前記第1の信号は、次段の前記シフトレジタ回路の前記第1の組の回路部の出力信号であり、
    前記第2の組の回路部に入力される前記第2の信号は、同じ段の前記シフトレジスタ回路の第1の組の回路部の出力信号であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第3トランジスタは、前記第2の信号に応答してオンするとともに、前記第7トランジスタは、前記第2の信号に応答してオンする前記第8トランジスタがオン状態の期間にはオフ状態となることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第3トランジスタは、前記第2トランジスタがオン状態のときに、前記第1トランジスタをオフ状態にする機能を有し、
    前記第7トランジスタは、前記第6トランジスタがオン状態のときに、前記第5トランジスタをオフ状態にする機能を有することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1トランジスタのゲートとソースとの間には、第1容量が接続されており、
    前記第5トランジスタのゲートとソースとの間には、第2容量が接続されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1トランジスタのゲートと、前記クロック信号を供給するクロック信号線との間には、第1ダイオードが接続されており、前記第5トランジスタのゲートと、前記クロック信号を供給するクロック信号線との間には、第2ダイオードが接続されていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1ダイオードは、ダイオード接続された第1導電型の第9トランジスタを含み、
    前記第2ダイオードは、ダイオード接続された第1導電型の第10トランジスタを含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 少なくとも前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ、前記第5トランジスタ、前記第6トランジスタ、前記第7トランジスタおよび前記第8トランジスタは、p型の電界効果型トランジスタであることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第2回路部の第8トランジスタと、前記クロック信号線との間には、高抵抗が接続されていることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記シフトレジスタ回路は、ドレイン線を駆動するためのシフトレジスタ回路、および、ゲート線を駆動するためのシフトレジスタ回路の少なくとも一方に適用されていることを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 第1電位側に接続され、クロック信号に応答してオンする第1導電型の第1トランジスタと、第2電位側に接続された第1導電型の第2トランジスタと、前記第1トランジスタのゲートと前記第2電位との間に接続された第3トランジスタと、クロック信号線と前記第1トランジスタのゲートとの間に接続され、前記第3トランジスタがオフ状態のときにオン状態になるような第1の信号に応答してオンすることにより前記第1トランジスタに前記クロック信号を供給する第1導電型の第4トランジスタとを有する回路部を複数接続したシフトレジスタ回路を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2003186111A 2003-06-30 2003-06-30 表示装置 Expired - Lifetime JP4565816B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186111A JP4565816B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 表示装置
TW093111980A TW200501004A (en) 2003-06-30 2004-04-29 Display device
US10/838,341 US7355579B2 (en) 2003-06-30 2004-05-05 Display
EP04252699A EP1498871A3 (en) 2003-06-30 2004-05-10 Shift register circuit for a flat panel display with reduced power consumption and display apparatus using the same
CNB2004100594928A CN100339879C (zh) 2003-06-30 2004-06-28 显示装置
KR1020040049369A KR100638770B1 (ko) 2003-06-30 2004-06-29 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186111A JP4565816B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017969A true JP2005017969A (ja) 2005-01-20
JP4565816B2 JP4565816B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=33475465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186111A Expired - Lifetime JP4565816B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7355579B2 (ja)
EP (1) EP1498871A3 (ja)
JP (1) JP4565816B2 (ja)
KR (1) KR100638770B1 (ja)
CN (1) CN100339879C (ja)
TW (1) TW200501004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114779A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイを駆動する信号駆動回路を含むシステム
US7692620B2 (en) 2005-03-25 2010-04-06 Sanyo Epson Imaging Devices Corp. Display
US7777711B2 (en) 2005-03-30 2010-08-17 Epson Imaging Devices Corporation Display

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066234B2 (en) 2001-04-25 2006-06-27 Alcove Surfaces Gmbh Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
TWI514347B (zh) 2006-09-29 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和電子裝置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887897A (ja) * 1994-08-12 1996-04-02 Thomson Multimedia Sa シフト・レジスタおよびスキャン・レジスタ
JPH09179095A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1031202A (ja) * 1996-04-12 1998-02-03 Thomson Multimedia Sa トグリングバックプレーンを有するディスプレイマトリックスの選択ラインドライバ
JPH10112645A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nec Corp ブートストラップ回路
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP2001296843A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及び半導体表示装置の駆動方法
JP2001325798A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 論理回路およびこれを用いた表示装置
JP2002026231A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Nec Corp 半導体システムおよび半導体装置
JP2002197885A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに表示駆動装置、読取駆動装置
JP2002328643A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動回路
JP2002335153A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ、および表示装置
JP2003141893A (ja) * 2001-07-16 2003-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ及びその駆動方法
JP2003273228A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置および表示駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410583A (en) * 1993-10-28 1995-04-25 Rca Thomson Licensing Corporation Shift register useful as a select line scanner for a liquid crystal display
US5859630A (en) * 1996-12-09 1999-01-12 Thomson Multimedia S.A. Bi-directional shift register
US6611248B2 (en) 2000-05-31 2003-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Shift register and electronic apparatus
US20030052848A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Signal transmission circuit, solid-state imaging device, camera and liquid crystal display
JP4565815B2 (ja) 2003-06-27 2010-10-20 三洋電機株式会社 表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887897A (ja) * 1994-08-12 1996-04-02 Thomson Multimedia Sa シフト・レジスタおよびスキャン・レジスタ
JPH09179095A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1031202A (ja) * 1996-04-12 1998-02-03 Thomson Multimedia Sa トグリングバックプレーンを有するディスプレイマトリックスの選択ラインドライバ
JPH10112645A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nec Corp ブートストラップ回路
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP2001296843A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及び半導体表示装置の駆動方法
JP2001325798A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp 論理回路およびこれを用いた表示装置
JP2002026231A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Nec Corp 半導体システムおよび半導体装置
JP2002197885A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに表示駆動装置、読取駆動装置
JP2002328643A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動回路
JP2002335153A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ、および表示装置
JP2003141893A (ja) * 2001-07-16 2003-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ及びその駆動方法
JP2003273228A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置および表示駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692620B2 (en) 2005-03-25 2010-04-06 Sanyo Epson Imaging Devices Corp. Display
US7777711B2 (en) 2005-03-30 2010-08-17 Epson Imaging Devices Corporation Display
JP2007114779A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイを駆動する信号駆動回路を含むシステム
JP4682300B2 (ja) * 2005-10-19 2011-05-11 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ディスプレイを駆動する信号駆動回路を含むシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100339879C (zh) 2007-09-26
EP1498871A3 (en) 2006-06-07
EP1498871A2 (en) 2005-01-19
JP4565816B2 (ja) 2010-10-20
KR100638770B1 (ko) 2006-10-30
US20040263468A1 (en) 2004-12-30
CN1577424A (zh) 2005-02-09
US7355579B2 (en) 2008-04-08
KR20050002605A (ko) 2005-01-07
TW200501004A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847091B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비한 화상표시장치
KR100847092B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
US9373414B2 (en) Shift register unit and gate drive device for liquid crystal display
JP4990034B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US20120207266A1 (en) Shift register circuit
JP4794157B2 (ja) 表示装置
KR100638768B1 (ko) 표시 장치
KR101182323B1 (ko) 쉬프트 레지스터
JP4565816B2 (ja) 表示装置
KR100659214B1 (ko) 표시 장치
JP4794159B2 (ja) 表示装置
JP4522057B2 (ja) 表示装置
JP4535696B2 (ja) 表示装置
KR100602547B1 (ko) 표시 장치
US20040263465A1 (en) Display
JP2005134780A (ja) シフトレジスタおよびそれを備える表示装置
JP4794158B2 (ja) 表示装置
JP5454919B2 (ja) 論理回路および表示装置
JP2006308833A (ja) 表示装置
JP2008158537A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4565816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term