JP2005011497A - 不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011497A
JP2005011497A JP2004150735A JP2004150735A JP2005011497A JP 2005011497 A JP2005011497 A JP 2005011497A JP 2004150735 A JP2004150735 A JP 2004150735A JP 2004150735 A JP2004150735 A JP 2004150735A JP 2005011497 A JP2005011497 A JP 2005011497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
column
output
block selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004150735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615251B2 (ja
Inventor
Hyoung-Woo Lee
李亨雨
June Lee
李濬
Oh-Suk Kwon
権五錫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005011497A publication Critical patent/JP2005011497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615251B2 publication Critical patent/JP4615251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】アドレス制御を利用してデータ入出力単位を選択的に制御することができるNAND型フラッシュメモリ装置を提供する。
【解決手段】複数のブロックにメモリセルアレイを分割し、指定された倍速オプション及び入力されるアドレスを通じてデータの入出力経路を選択的に制御して一つのチップで×8または×16のデータ入出力を実行可能にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、フラッシュメモリ等として構成されうる不揮発性半導体メモリに関するものであって、例えば、アドレス制御を利用してデータ入出力単位を選択的に制御することができるNAND型フラッシュメモリ装置に関するものである。
フラッシュメモリは、外部からの電源供給がない状態でも格納されたデータを保存することができる。また、フラッシュメモリは、格納されたデータに対するリフレッシュ動作が不要であり、データの電気的消去及びプログラムが自由である。特に、NAND型フラッシュメモリは、多数のフラッシュメモリセルを直列に連結したストリング構造を有しているので、集積化が容易であり、携帯用電子装置のデータ保存用として多用されている。
最近、携帯用電子装置において、動画、音声、グラフィックのような大きな容量を要するデータの使用が急速に増加することによって、集積度が高いNAND型フラッシュメモリの使用が徐々に拡大している。
NAND型フラッシュメモリは、セルが有する特性の他に、動作方法に関しても他のメモリと区別されるいくつかの特徴がある。この中で、NAND型フラッシュメモリがコマンドプリセット(Command preset)及びアドレスプリセット(Address preset)方式で動作することは、大きな特徴の一つである。
コマンドプリセット方式は、約束したビット組み合わせであるコマンド(例えば、00h、80hなど)を入出力ピン(I/O pin)を通じて予めチップに入力して、以後に行なわれる動作を決める方式である。そして、アドレスプリセット方式はデータを読み出すか、書き込もうとするメモリのアドレスを動作の前に予めチップに入力する方式をいう。
SRAMなどの他のメモリは、メモリ動作のためのアドレスとクロックがチップに入力される瞬間に、すぐデータの読み出し/書き込み動作が始まる。これに比べて、NAND型フラッシュメモリは、上述のコマンドプリセット及びアドレスプリセット方式を利用して事前に実行するコマンドとアドレスを予め入力した後、クロックの入力に応じて、データの読み出し/書き込み動作を実行する。このように、NAND型フラッシュメモリでは、データの入出力の瞬間とアドレスまたはコマンドの入力の瞬間が時間的に完全に区別される。したがって、アドレスまたはコマンド入力ピンとデータ入出力ピンの共有が可能である。
図1は、×8で動作する従来のNAND型フラッシュメモリのブロック図として、三星電子株式会社で量産中である8倍速1ギガNANDフラッシュメモリ(K9FIG08XOA)のデータシートに示している機能ブロック図である。
図1に示したように、従来の一般的なNAND型フラッシュメモリは、データ格納領域であるメモリセルアレイ100、入力される行アドレスA12〜A27に従ってメモリセルアレイ100の行を選択する行選択回路101、入力される列アドレスA0〜A11に従ってメモリセルアレイ100の列を選択する列選択回路102、メモリセルアレイ100のデータをラッチするためのデータラッチ回路102、そして、入力されるクロック信号nWE、nRE、nCEと制御信号ALE、CLE、Commandに従ってデータ入出力のための動作を制御する制御回路104及びデータ入出力部105を含む。
従来の一般的なNAND型フラッシュメモリは、基本的には、コマンドとアドレスA0〜A27の入力及びデータの入出力のための8個のデータ入出力ピンI/O0〜I/O7の他、メモリの動作を制御するための多数個のクロック信号入力ピン、及び、データ入出力ピンI/O0〜I/O7に入力されるデータの種類を区分するための制御ピンで構成されている。ここで、nWEはメモリに入力されるアドレス、コマンド、データの同期のためのクロック信号であり、nREはデータ読み出し時の同期のためのクロック信号であり、nCEはメモリチップの動作選択のためのチップイネーブル信号である。そして、ALE(Address Latch Enable)は、データ入出力ピンI/O0〜I/O7に入力されるデータがアドレスであることを指定する制御信号であり、CLE(Command Latch Enable)は、データ入出力ピンI/O0〜I/O7に入力されるデータがコマンドであることを指定する制御信号である。
通常は、コマンドは、8ビットで構成され、1サイクルにメモリに入力が可能であるが、アドレスは、8ビット以上で構成され、すべてのアドレスを入力するためには、表1のように1回の以上のnWEサイクルが必要である。
Figure 2005011497
表1において、アドレスA0〜A11はメモリセルアレイの列選択のための列アドレスであり、A12〜A27は行選択のための行アドレスである。そして、2番目のサイクルで、I/O 4〜I/O 7を通じて入力される信号は、一般的にローに固定されている。
一方、I/Oピンが16個になって×16で動作するようになれば、並列に入出力可能なデータの個数が2倍に増える。したがって、同一の個数のデータを処理するために要する時間が半分に減少するので、メモリのデータ入出力の効率を2倍に増加させることができる。表2は、メモリが×16で動作する時のアドレス入力を示す。
Figure 2005011497
表2に示したように、I/Oピンが16個になってもアドレス入力のために使用されるピンは、8個のI/O 0〜I/O 7であり、I/O 8〜I/O 15ピンは、データ入出力時にだけ使用され、アドレス入力時には、一般的にローに固定されている。そして、×16で動作する場合に使用されるアドレスは、×8で動作する場合より一つ減る(2番目のサイクルのI/O 3)。これは、×16になれば、直列に入出力されるデータの個数が半分に減少するためである。
上述のように、×16で動作するメモリは、×8で動作するメモリに比べてデータ入出力効率が2倍に向上する。しかし、メモリを利用して製品を製作する場合、その機能及び必要に応じて、データ入出力効率に関係なく、×8または×16のメモリが選択的に使用されている。したがって、大部分のメモリ製造業界では、×8と×16のメモリをともに生産しており、現在は、×8で動作する不揮発性半導体メモリと×16で動作する不揮発性半導体メモリが別個に扱われており、各々別個の工程で製造され、これによって、生産効率や、別個の工程を通じて生産すべきであるという煩わしさがある。
上述の背景に鑑み、本発明は、例えば、一つのチップにおいて、倍速動作オプションに従って入出力されるデータのビット数を選択的に決め、また、アドレスを利用してメモリの倍速動作を制御することができる不揮発性半導体メモリ装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために、複数のブロックにメモリセルアレイを分割し、分割された各々のブロックを選択的に決めてデータを入出力する。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、例えば、複数のブロックで構成されたメモリセルアレイと、メモリセルアレイの各々のブロックについて特定アドレスのセルをラッチするためのデータラッチ回路と、複数の入出力ピンで構成されたデータ入出力部と、データ入出力部から入力されるアドレスを同期信号に従って列選択回路部に出力する列アドレスレジスタと、指定された倍速オプションに従った倍速制御信号を生成する倍速オプション選択器と、列アドレスレジスタからのブロック選択アドレスと倍速制御信号に応答してメモリの各ブロックを選択するためのブロック選択信号を生成するブロック選択器と、列選択アドレス、ブロック選択信号及び倍速制御信号に応答してデータの入出力のためのデータラインを選択し、データラッチ回路のデータを選択されたデータラインを通じて出力する列選択回路部と、ブロック選択信号及び倍速制御信号に応答して列選択回路部とデータ入出力部との間のデータ入出力のためのデータラインを選択するデータ入出力制御部とを含む。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、一つのチップにおいて、オプションに従って、例えば×8または×16といった倍速動作を実行し、各々の倍速動作に対して入力されるアドレスを使用してデータ入出力を制御することができる。
図2は、本発明の望ましい実施の形態として、指定された倍速オプションに従って×8または×16のデータ入出力を構成するNAND型フラッシュメモリを示すブロック図である。
図2の望ましい実施の形態において、NAND型フラッシュメモリは、全部で4個のブロックLSB−L、LSB−R、MSB−L、MSB−Rで構成されたメモリセルアレイ200、メモリセルアレイ200の行を選択するための行選択回路205、各々のメモリブロックLSB−L、LSB−R、MSB−L、MSB−Rに対するデータをラッチするためのデータラッチ回路210、全部で16個の入出力ピンI/O 0〜I/O 15で構成されたデータ入出力部240、入出力ピンを通じて入力される列アドレスを保持し、それを同期信号に従って順次に出力する列アドレスレジスタ250、事前に定義された倍速オプションに従って入出力されるデータのビット数を決める倍速制御信号X16enを生成する倍速オプション選択器270、列アドレスレジスタ250から出力される列アドレスAY<0>〜AY<i>のうちのブロック選択アドレス(AY<j>、AY<i>;0≦j<i−3)と倍速制御信号X16enに応答してメモリセルアレイ200の各ブロックを選択するための4個のブロック選択信号LEFTen、RIGHTen、LSBen、MSBenを生成するブロック選択器260、列アドレスレジスタ250から出力される列選択アドレスAY<0>〜AY<i−1>のうちAY<j>以外)と倍速制御信号X16en及びブロック選択信号LEFTen、RIGHTen、LSBen、MSBenに応答してデータ入出力のためのデータラインを決め、データラッチ回路のデータを選択されたデータラインを通じて出力する列選択回路部220、ブロック選択信号LEFTen、RIGHTen、LSBen、MSBen及び倍速制御信号X16enに応答して列選択回路部220とデータ入出力部240との間のデータ入出力のためのデータラインを選択するデータ入出力制御部230とを含む。
図2に示したように、メモリセルアレイ200は、LSBブロックLSBとMSBブロックMSBに大別され、各々のブロックLSB、MSBは、更に左側ブロックLSB−L、MSB−L、右側ブロックLSB−R、MSB−Rにそれぞれ区分される。そして、各々のブロックに対してデータラッチ回路210が連結される。
データ入出力部240は、全部で16個の入出力ピンI/O 0〜I/O 15で構成され、×8で動作する場合には8個の入出力ピンI/O 0〜I/O 7のみを使用し、×16で動作する場合には16個の入出力ピンI/O 0〜I/O 15の全部を使用する。しかし、アドレス入出力時には、×8または×16とは関係なしに、8個の入出力ピンのみI/O 0〜I/O 7を使用する。
図3は、図2の列アドレスレジスタ250の実施の形態を示す回路図である。図3に示したように、列アドレスレジスタ250は、入力される初期列アドレスAi<0>〜Ai<i>の個数と同数のDタイプフリップフロップDFF<0>〜DFF<i>で構成され、データ入出力部240から入力される同期信号nREまたはnWEに従って1ずつカウントタして順次に出力する。
図4Aは、図2の倍速オプション選択器270の実施の形態を示す回路図である。図4Aに示した実施の形態において、倍速オプション選択器270は、パッド(PAD)401とワイヤ(Wire)402のポンディング状態に従って、入出力されるデータの倍速を決める倍速制御信号X16enを生成し、ラッチ回路403によって、その生成された倍速制御信号X16enを維持する。パッドとワイヤがポンディングされている場合は、倍速制御信号X16enはハイ状態になって、図2のフラッシュメモリは×16で動作し、パッドとワイヤがポンディングされていない場合は、倍速制御信号X16enがロー状態になって、フラッシュメモリは×8で動作するようになる。
図4Bは、図2の倍速オプション選択器270の他の実施の形態を示す回路図である。図4Bに示した実施の形態において、倍速オプション選択器270は、ヒューズ404状態に従って、入出力されるデータの倍速を決める倍速制御信号X16enを生成し、ラッチ回路405によって、その生成された倍速制御信号X16enを維持する。ヒューズ404が切断されている場合は、直列に連結されたインバータによって倍速制御信号X16enはハイ状態になって、フラッシュメモリは×16で動作し、ヒューズ403が切断されていない場合は、倍速制御信号X16enはロー状態になって、フラッシュメモリは×8で動作するようになる。
図5は、図2のブロック選択器260の実施の形態を示す回路図である。図5に示したように、ブロック選択器260は、ブロック選択アドレスAY<j>、AY<i>と倍速制御信号X16enに応答して多数の論理回路の組み合わせによってメモリセルアレイ200の各ブロックを選択するためのブロック選択信号MSBen、LSBen、LEFTen、RIGHTenを生成する。表3は、入力される各信号AY<j>、AY<i>、X16enによるブロック選択器260の出力及び各々の場合に対する選択ブロックを示す。
Figure 2005011497
表3に示したように、メモリが×16で動作する場合、すなわち、倍速制御信号X16enがハイ(high)である場合は、ブロック選択器260は、入力される第1ブロック選択アドレスAY<j>と関係なし(X:Don't care)に、LSB及びMSBブロックの全部を選択するように、ブロック選択信号(MSBen=high、LSBen=high)を生成し、第2ブロック選択アドレスAY<i>に従ってLSB及びMSBブロックの左側または右側ブロックを選択するブロック選択信号LEFTen、RIGHTenを生成する。例えば、AY<i>がロー(low)であれば、メモリセルの左側ブロックであるMSB−LブロックとLSB−Lブロックが選択される。そして、第2ブロック選択アドレスAY<i>がハイ(high)であれば、メモリセルの右側ブロックであるMSB−RブロックとLSB−Rブロックが選択される。また、メモリが×8で動作する場合、すなわち、倍速制御信号X16enがロー(low)である場合、ブロック選択器260は、入力されるブロック選択アドレスAY<j>、AY<i>に従って表3のようにブロック選択信号を生成し、これによって、メモリの4個のブロックのうちの一つのブロックが選択される。
列選択回路部220は、図2に示したように、各々のメモリブロックに対して列デコーダ回路222、224、226、228と列プリデコーダ回路221、223、225、227を含む列選択回路で構成されている。また、各々の列プリデコーダ回路は、第1プリデコーダ回路と第2プリデコーダ回路で構成されている。
図6Aは、第1プリデコーダ回路の実施の形態を示す回路図であり、図6Bは、第2プリデコーダ回路の実施の形態を示す回路図である。
図6Aを参照すると、第1プリデコーダ回路は、列選択アドレス(AY<0>〜AY<i−3>のうちAY<j>を除く)をプリデコーディングして、列デコーダ回路222、224、226、228に入力するためのラッチ制御信号YA0〜YA<2i−2−1>を生成する。第2プリデコーダ回路は、図6Bに示したように、列選択アドレスのうちのゲート選択アドレスAY<i−1>、AY<i−2>とブロック選択信号MSBenまたはLSBen、LEFTenまたはRIGHTen及び倍速制御信号X16enに従って、列デコーダ回路のデータ入出力経路を決めるゲート制御信号YB 0〜YB 3を生成する。
図6A及び図6Bに示した列プリデコーダ回路は、メモリセルアレイの各々のブロックに対して個別に構成され、同一の回路構成を有する。図6A及び図6Bを参照すると、メモリが×8で動作する時、メモリセルアレイ200のLSB−Lブロックが選択(LSBen=high、LEFTen=highであり、残りのブロック選択信号は全部low)になったら、LSB−Lブロック側の列プリデコーダ回路の第2プリデコーダ回路では、入力されるゲート選択アドレスAY<i−2>、AY<i−1>に従ってゲート制御信号YB 0〜YB 3を生成する。そして、残りのブロックLSB−R、MSB−L、MSB−Rのための第1プリデコーダ回路では、ブロック選択信号によって、ゲート選択アドレスに関係なしに、全部ロー(low)であるゲート制御信号YB 0〜YB 3を生成する。
図7は、列デコーダ回路222、224、226、228の実施の形態を示す回路図である。図7に示した列デコーダ回路222、224、226、228も図6A及び図6Bと同様に、メモリセルアレイ200の各々のブロックに対して個別に構成され、同一の回路構成を有する。各々の列デコーダ回路222、224、226、228は、データラッチ回路210によってラッチされたデータを各々の列プリデコーダ回路221、223、225、227によって生成されたゲート制御信号YB 0〜YB 3によってデータラインDLA1〜DLA4のうちの選択されたデータラインを通じて出力する。そして、全部がローのゲート制御信号YB 0〜YB 3が入力される列デコーダ回路では、データラインがMOSトランジスタにより遮断されてラッチされたデータが出力されない。
図8Aは、第1制御回路231におけるデータ入力回路231aの実施の形態を示す回路図であり、図8Bは、第1制御回路231におけるデータ出力回路231bの実施の形態を示す回路図である。第1制御回路231は、図8A及び図8Bに示したデータ入力231a及び出力回路231bを含んで構成される。図8A及び図8Bを参照すると、第1制御回路231は、ブロック選択器260からの左右ブロック選択信号LEFTen、RIGHTenに従って選択されたデータラインを通じてデータを入出力する。図8Aを参照すると、第1制御回路231のデータ入力回路231aは、左右ブロック選択信号LEFTen、RIGHTenに従って、使用されるデータラインDLA1、DLA2を選択する。左右ブロック選択信号LEFTen、RIGHTenが全部イネーブル(LEFTen=high、RIGHTen=high)になった場合は、データラインA(DLA)を通じて入力されるデータDLA<0>〜DLA<7>をデータラインA1(DLA1)及びデータラインA2(DLA2)全部を通じて出力する。そして、左側ブロック選択信号LEFTenのみイネーブル(LEFTen=high、RIGHTen=low)になった場合は、データラインA2(DLA2)はローに固定し、データラインA(DLA)を通じて入力されるデータDLA<0>〜DLA<7>をデータラインA1(DLA1)を通じてメモリに入力する。
図8Bを参照すると、第1制御回路231のデータ出力回路231bは、左側ブロック選択信号LEFTenに従ってデータラインA1(DLA1)及びデータラインA2(DLA2)のうち一つのデータラインを選択してデータラインA(DLA)を通じて出力する。第2制御回路232は、上述の第1制御回路231と同一の回路構成及び動作を有するので、説明を省略する。
図9Aは、第3制御回路233におけるデータ入力回路233aの実施の形態を示す回路図であり、図9Bは、第3制御回路233におけるデータ出力回路233bの実施の形態を示す回路図である。第3制御回路233は、図9A及び図9Bに示したデータ入力233a及び出力回路233bを含んで構成される。図9A及び図9Bを参照すると、第3制御回路233は、ブロック選択器260によってイネーブルされたデータラインを通じてデータを入出力する。図9Aを参照すると、第3制御回路233のデータ入力回路233aは、メモリが×16で動作する場合(X16en=high)は、MOSトランジスタとインバータで構成されたデータライン制御回路10によってデータラインDLA、DLBが互いに分離されて16個のデータ入出力ピンI/O 0〜I/O 15を通じて入力されるデータDI/O<0>〜DI/O<15>が各々のデータラインDLA、DLBを通じてメモリに入力される。そして、×8で動作する場合(X16en=low)は、データライン制御回路10によって2つのデータラインDLA、DLBが連結され、後方の8個のデータ入出力ピンI/O 8〜I/O 15を通じて入力されるデータDIO<8>〜DI/O<15>が遮断されて、前方の8個のデータ入出力ピンI/O 0〜I/O 7を通じて入力されるデータDI/O<0>〜DI/O<7>だけ2つのデータラインDLA、DLBを通じて同一に入力される。しかし、このデータラインDLA、DLBのうち1つのデータラインは、前述の列プリデコーダ回路221、223、225、227及び列デコーダ回路222、224、226、228により遮断され、残りの一つのラインのみを通じてデータが入力される。
図9Bを参照すると、第3制御回路233のデータ出力回路233bは、×16で動作する場合(X16en=high、MSBen=high、LSBen=high)は、第1データライン制御回路30によって2つの独立的なデータラインDI/O<0>〜DI/O<7>及びDI/O<8>〜DI/O<15>に分離され、各々のデータラインDI/O<0>〜DI/O<7>及びDI/O<8>〜DI/O<15>は、第2データライン制御回路20と第3データライン制御回路40により各々データ入出力ピンと連結されて、16個の互いに異なるデータDI/O<0>〜DI/O<15>がデータ入出力ピンI/O 0〜I/O 15を通じて出力される。そして、×8で動作する場合(X16en=low)は、第1データライン制御回路30により2つのデータラインDLA、DLBが互いに連結され、ブロック選択信号MSBen、LSBenに従って選択されたデータラインDLAまたはDLBのみを通じて8個のデータが出力される。例えば、LSBブロックが選択された場合(LSBen=high、MSBen=low)は、データラインA(DLA)は、第2データライン制御回路20によってデータ入出力ピンと連結され、データラインB(DLB)は、第3データライン制御回路40により遮断されて、データラインA(DLA)を通じて入力されるデータだけが入出力ピンを通じて出力される。反対に、MSBブロックが選択された場合(LSBen=low、MSBen=high)は、データライン制御回路20、30、40によりデータラインA(DLA)が遮断され、データラインB(DLB)を通じて入力されるデータだけが入出力ピンを通じて出力される。
以上、本発明の回路の構成及び動作をその実施形態を通じて説明したが、これは例示的なものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な応用及び変更が可能である。
×8で動作する従来のNAND型フラッシュメモリのブロック図である。 本発明の望ましい実施の形態として、指定された倍速オプションに従って×8または×16のデータ入出力を構成するNAND型フラッシュメモリを示すブロック図である。 図2における列アドレスレジスタの実施の形態を示す回路図である。 図2における倍速オプション選択器の実施の形態を示す回路図である。 図2における倍速オプション選択器のまた他の実施の形態を示す回路図である。 図2におけるブロック選択器の実施の形態を示す回路図である。 第1プリデコーダ回路の実施の形態を示す回路図である。 第2プリデコーダ回路の実施の形態を示す回路図である。 列デコーダ回路の実施の形態を示す回路図である。 第1制御回路におけるデータ入力回路の実施の形態を示す回路図である。 第1制御回路におけるデータ出力回路の実施の形態を示す回路図である。 第3制御回路におけるデータ入力回路の実施の形態を示す回路図である。 第3制御回路におけるデータ出力回路の実施の形態を示す回路図である。
符号の説明
200 メモリセルアレイ
210 データラッチ回路
220 列選択回路部
221,223,225,227 列プリデコーダ回路
222,224,226,228 列デコーダ回路
230 データ入出力制御部
240 データ入出力部
250 列アドレスレジスタ
260 ブロック選択器
270 倍速オプション選択器

Claims (23)

  1. 複数のデータ入出力ピンを有する不揮発性半導体メモリ装置において、
    複数のブロックに分けられたメモリセルアレイと、
    指定された倍速オプションに従って倍速制御信号を生成する倍速オプション選択器と、
    前記データ入出力ピンを通じて入力される列アドレスのうちの所定のブロック選択アドレスと、前記倍速制御信号とに応答して前記メモリセルアレイのブロックを選択するための複数のブロック選択信号を生成するブロック選択器と、
    前記列アドレスのうちの所定の列選択アドレスと、前記ブロック選択信号及び前記倍速制御信号とに応答してデータラインを選択し、前記メモリセルアレイのデータを前記選択されたデータラインを通じて出力する列選択回路部と、
    前記ブロック選択信号及び前記倍速制御信号に応答して前記列選択回路部とのデータ入出力のためのデータラインを選択するデータ入出力制御部とを含むことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  2. 前記メモリセルアレイは、4個のブロックに分割されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 前記不揮発性半導体メモリは、16個のデータ入出力ピンを有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 前記データ入出力ピンは、前記倍速オプションに従って選択されることを特徴とする請求項1及び請求項3に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 前記列アドレスは、ブロック選択アドレスと列選択アドレスとを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 前記ブロック選択アドレスは、前記ブロック選択器に入力されることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  7. 前記倍速制御信号は、前記倍速オプションに従って入出力されるデータのビット数を決める信号であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  8. 前記ブロック選択器は、前記メモリセルアレイの各ブロックを選択するための第1乃至第4ブロック選択信号を生成し、前記倍速制御信号及び前記第1乃至第4ブロック選択信号及び前記ブロック選択アドレスの組み合わせにより前記メモリセルアレイのブロックを選択することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  9. 前記列選択回路部は、前記メモリセルアレイのブロックの各々に対して個別に列デコーダ回路及び列プリデコーダ回路とを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  10. 前記列プリデコーダ回路は、
    入力される列選択アドレスをプリデコーディングしてラッチ制御信号を生成する第1プリデコーダ回路と、
    前記列選択アドレスのうちの所定の列選択アドレスと、前記ブロック選択信号及び前記倍速制御信号とに応答してゲート制御信号を生成する第2列プリデコーダ回路とを含むことを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  11. 前記ゲート制御信号は、前記列デコーダ回路のデータ入出力のためのデータラインを選択する信号であることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  12. 前記列デコーダ回路は、前記ラッチ制御信号及び前記ゲート制御信号に応答して前記メモリセルアレイからのデータを前記選択されたデータラインを通じて出力することを特徴とする請求項9及び請求項10に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  13. 前記データ入出力制御部は、
    前記第1ブロック選択信号及び前記第2ブロック選択信号に応答してデータの入出力のためのデータラインを選択する第1制御回路と、
    前記第1ブロック選択信号及び前記第2ブロック選択信号に応答してデータの入出力のためのデータラインを選択する第2制御回路と、
    前記倍速制御信号と、第3ブロック選択信号及び第4ブロック選択信号とに応答してデータの入出力のためのデータラインを選択する第3制御回路とを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  14. 前記第1制御回路は、
    前記第1ブロック選択信号及び前記第2ブロック選択信号に応答してデータの入力のためのデータラインを選択する第1データ入力回路と、
    前記第1ブロック選択信号に応答してデータの出力のためのデータラインを選択する第1データ出力回路とを含むことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  15. 前記第2制御回路は、前記第1制御回路と同一の構成を有することを特徴とする請求項13及び請求項14に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  16. 前記第3制御回路は、前記倍速制御信号に応答してデータの入力のためのデータラインを選択する第2データ入力回路と、
    前記倍速制御信号と、前記第3ブロック選択信号及び前記第4ブロック選択信号とに応答してデータの出力のためのデータラインを選択する第2データ出力回路とを含むことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  17. 不揮発性半導体メモリ装置において、
    4個のブロックに分けられたメモリセルアレイと、
    16個のデータ入出力ピンで構成されたデータ入出力部と、
    前記データ入出力部から入力される列アドレスを同期信号に従って順次に出力する列アドレスレジスタと、
    指定された倍速オプションに従って8倍速または16倍速の倍速制御信号を生成する倍速オプション選択器と、
    前記列アドレスレジスタからのブロック選択アドレスと前記倍速制御信号に応答して前記メモリセルアレイのブロックを選択するための第1乃至第4ブロック選択信号を生成するブロック選択器と、
    前記列アドレスレジスタからの列選択アドレスと、前記第1乃至第4ブロック選択信号及び前記倍速制御信号とに応答してデータの入出力のためのデータラインを選択し、前記メモリのデータを前記選択されたデータラインを通じて出力する列選択回路部と、
    前記第1ブロック選択信号及び前記第2ブロック選択信号に応答してデータの入出力のためのデータラインを選択する第1制御回路部と、
    前記倍速制御信号と前記第3ブロック選択信号及び前記第4ブロック選択信号とに応答してデータの入出力のためのデータラインを選択する第2制御回路部とを含むことを特徴とする不揮発性半導体メモリ装置。
  18. 前記倍速制御信号は、前記倍速オプションに従って入出力されるデータのビット数を決める信号であることを特徴とする請求項17に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  19. 前記第1制御回路部は、
    前記第1ブロック選択信号及び前記第2ブロック選択信号に応答してデータの入力のためのデータラインを選択する第1データ入力回路と、
    前記第1ブロック選択信号に応答してデータの出力のためのデータラインを選択する第1データ出力回路とを含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  20. 前記第2制御回路は、
    前記倍速制御信号に応答してデータの入力のためのデータラインを選択する第2データ入力回路と、
    前記倍速制御信号と、前記第3ブロック選択信号及び前記第4ブロック選択信号とに応答してデータの出力のためのデータラインを選択する第2データ出力回路とを含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  21. 前記列選択回路部は、前記メモリセルアレイのブロックの各々に対して個別に列デコーダ回路と列プリデコーダ回路とを含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  22. 前記列プリデコーダ回路は、
    入力される列選択アドレスをプリデコーディングしてラッチ制御信号を生成する第1プリデコーダ回路と、
    前記列選択アドレスのうちの所定の列選択アドレスと、前記ブロック選択信号及び倍速制御信号とに応答してゲート制御信号を生成する第2列プリデコーダ回路とを含むことを特徴とする請求項21に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  23. 前記ゲート制御信号は、前記列デコーダ回路のデータ入出力のためのデータラインを選択する信号であることを特徴とする請求項22に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
JP2004150735A 2003-06-19 2004-05-20 不揮発性半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP4615251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030039850A KR100706226B1 (ko) 2003-06-19 2003-06-19 어드레스 제어를 이용한 8배속/16배속 동작이 가능한비휘발성 반도체 메모리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011497A true JP2005011497A (ja) 2005-01-13
JP4615251B2 JP4615251B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=33516398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150735A Expired - Fee Related JP4615251B2 (ja) 2003-06-19 2004-05-20 不揮発性半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6958935B2 (ja)
JP (1) JP4615251B2 (ja)
KR (1) KR100706226B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202444A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JP2007095287A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のデータ入出力マルチプレクサ
JP2008176914A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分離されたストリング選択ライン構造を有するフラッシュメモリ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706226B1 (ko) * 2003-06-19 2007-04-11 삼성전자주식회사 어드레스 제어를 이용한 8배속/16배속 동작이 가능한비휘발성 반도체 메모리 장치
KR100567065B1 (ko) * 2004-04-28 2006-04-04 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치용 입력 회로
US7573776B2 (en) * 2005-09-29 2009-08-11 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device having data-compress test mode
US7757500B2 (en) * 2007-05-18 2010-07-20 Follett Corporation Ice management apparatus
KR101005120B1 (ko) * 2009-02-04 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자의 프로그램 방법
KR20150130848A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20170082798A (ko) 2016-01-07 2017-07-17 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 모듈
KR102653139B1 (ko) 2016-10-28 2024-04-02 삼성전자주식회사 복수의 입출력 유닛들을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US10360952B2 (en) * 2016-12-20 2019-07-23 Omnivision Technologies, Inc. Multiport memory architecture for simultaneous transfer
US11749572B2 (en) 2020-05-19 2023-09-05 Macronix International Co., Ltd. Testing bonding pads for chiplet systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116084A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04212784A (ja) * 1990-02-15 1992-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000076865A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置
JP2002367383A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 選択的倍速動作モードをもつ不揮発性半導体メモリ装置
JP2003051197A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332797A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH0785655A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3565583B2 (ja) * 1994-08-31 2004-09-15 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 半導体ファイル記憶装置
US5791598A (en) 1996-01-16 1998-08-11 Globalstar L.P. and Daimler-Benz Aerospace AG Dynamic bias for orbital yaw steering
JPH09223389A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR100269299B1 (ko) * 1997-07-14 2000-10-16 윤종용 데이터패쓰(dq)수감소회로및감소방법과이를이용한반도체장치
JPH11250672A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP3416083B2 (ja) * 1999-08-31 2003-06-16 株式会社日立製作所 半導体装置
US6163478A (en) 1999-10-19 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Common flash interface implementation for a simultaneous operation flash memory device
KR100706226B1 (ko) * 2003-06-19 2007-04-11 삼성전자주식회사 어드레스 제어를 이용한 8배속/16배속 동작이 가능한비휘발성 반도체 메모리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116084A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04212784A (ja) * 1990-02-15 1992-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000076865A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置
JP2002367383A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 選択的倍速動作モードをもつ不揮発性半導体メモリ装置
JP2003051197A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202444A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JP2007095287A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のデータ入出力マルチプレクサ
JP2008176914A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分離されたストリング選択ライン構造を有するフラッシュメモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257846A1 (en) 2004-12-23
US20060018180A1 (en) 2006-01-26
US6958935B2 (en) 2005-10-25
KR20040110507A (ko) 2004-12-31
JP4615251B2 (ja) 2011-01-19
KR100706226B1 (ko) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060018180A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory with x8/x16 operation mode using address control
US6556504B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data input/output control method thereof
JP4188645B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP4148507B2 (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ
JP4287158B2 (ja) Nandフラッシュメモリ装置
TW200837753A (en) Semiconductor memory device
JP2000100181A (ja) フラッシュメモリ装置及びそのデ―タ読出し方法
US7305514B2 (en) Command sequence for optimized power consumption
JPH1196786A (ja) 同期型バーストマスクロム及びそのデータ読出方法
US7573757B2 (en) Semiconductor memory device
US6483748B2 (en) Nonvolatile memory with background operation function
JP4190836B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005196739A (ja) デュアルチップパッケージ
TWI787255B (zh) 資料控制電路以及包括其的半導體記憶裝置和半導體系統
US6483772B2 (en) Semiconductor memory device capable of masking data to be written
JP2012512469A (ja) プリセットオペレーションを必要とするメインメモリユニットおよび補助メモリユニットを備える半導体デバイス
US7123538B2 (en) Semiconductor memory device for improving access time in burst mode
JP2004171753A (ja) ページ長を変換できる構造を有する半導体メモリ装置及びそのページ長の変換方法
JP4582551B2 (ja) 半導体装置およびデータ書き込み方法
JP2008077635A (ja) メモリシステム
JP2004362756A (ja) 集積回路装置及びその動作方法
JP2004281002A (ja) 半導体記憶装置
JPH09231755A (ja) ダイナミック型ram
KR100934857B1 (ko) 워드라인 구동 장치
JP3580266B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees