JP2005005446A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005446A
JP2005005446A JP2003166487A JP2003166487A JP2005005446A JP 2005005446 A JP2005005446 A JP 2005005446A JP 2003166487 A JP2003166487 A JP 2003166487A JP 2003166487 A JP2003166487 A JP 2003166487A JP 2005005446 A JP2005005446 A JP 2005005446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
semiconductor layer
impurity diffusion
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003166487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
貴志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003166487A priority Critical patent/JP2005005446A/ja
Priority to TW092131630A priority patent/TW200428641A/zh
Priority to US10/732,517 priority patent/US7009261B2/en
Priority to DE102004006524A priority patent/DE102004006524A1/de
Priority to KR1020040008733A priority patent/KR20040106205A/ko
Priority to CNA2004100053429A priority patent/CN1574353A/zh
Publication of JP2005005446A publication Critical patent/JP2005005446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/006Percussion or tapping massage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • A61H2201/1695Enhanced pressure effect, e.g. substantially sharp projections, needles or pyramids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/021Scalp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Abstract

【課題】バイポーラトランジスタとDMOSトランジスタとを搭載した半導体装置において、バイポーラトランジスタの各要素間の耐圧を低下させることなくDMOSトランジスタの飽和電圧を低下させる。
【解決手段】半導体装置は、pシリコン基板1と、pシリコン基板1上のnエピタキシャル成長層7a〜7cと、nエピタキシャル成長層7a表面のフィールド絶縁膜54a〜54hと、nエピタキシャル成長層7aに形成されたnpnトランジスタと、nエピタキシャル成長層7bに形成されたpnpトランジスタと、nエピタキシャル成長層7c上のDMOSトランジスタと、抵抗とを備える。DMOSトランジスタは、ソースとなるn拡散層21dと、バックゲート領域となるp型拡散層17eと、ドレインとなる低濃度のn型拡散層67および高濃度のn拡散層21eとを含む。
【選択図】 図32

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、DMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)とバイポーラトランジスタとを搭載した半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、バイポーラトランジスタを出力回路に用いた半導体装置は知られている。たとえば、特開平5−3293号公報には、縦型PNPトランジスタとDMOSFETとを組み合わせた出力段インバータ回路を構成するための半導体集積回路が開示されている。
【0003】
なお、関連技術として、BiCDMOSプロセスに基づく集積回路形成方法が特開平8−227945号公報に、BiCMOSプロセスによる半導体装置の製造方法が特開2002−198448号公報に開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−3293号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平8−227945号公報
【0006】
【特許文献3】
特開2002−198448号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特開平5−3293号公報に開示された半導体集積回路では、半導体基板上に第1と第2のエピタキシャル層を形成し、該第2のエピタキシャル層内に、npnトランジスタのn型コレクタ抵抗領域、p型ベース領域およびn型エミッタ領域を形成している。また、DMOSFETも、第2のエピタキシャル層上に形成されている。
【0008】
ところで、上記の特開平5−3293号公報に開示された半導体集積回路において、DMOSFETの飽和電圧を低下させるには、第2のエピタキシャル層の濃度を低下させる必要がある。しかし、第2のエピタキシャル層の濃度を低下させると、npnトランジスタのコレクタ−ベース間の耐圧が低下してしまうという問題が生じる。
【0009】
そこで、本発明は、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタとを搭載した半導体装置において、バイポーラトランジスタの各要素間の耐圧を低下させることなくMOSトランジスタの飽和電圧を低下させることが可能な構造および該半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、半導体層表面に選択的に形成されたフィールド絶縁膜と、半導体層表面から半導体基板に達し、各素子を分離する第1導電型の素子分離領域と、半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたDMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極と、半導体層の表面に形成されDMOSトランジスタのソース側からゲート電極下にまで達する第1導電型のウェル領域と、半導体層の表面に形成され第1バイポーラトランジスタのベースとして機能する第1導電型の第1不純物拡散層と、半導体層の表面に形成され抵抗として機能する第1導電型の第2不純物拡散層と、半導体層の表面に形成され第2バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタとして機能する第1導電型の第3および第4不純物拡散層と、ウェル領域の表面に形成されDMOSトランジスタのバックゲート領域として機能する第1導電型の第5不純物拡散層と、半導体層の表面に形成されDMOSトランジスタのドレインとして機能し、相対的に低濃度の第2導電型の不純物を含む低濃度領域と、相対的に高濃度の第2導電型の不純物を含む第1高濃度領域とを有する第6不純物拡散層と、半導体層の表面に形成され第1バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタとして機能する第2導電型の第7および第8不純物拡散層と、半導体層の表面に形成され第2バイポーラトランジスタのベースとして機能する第2導電型の第9不純物拡散層と、ウェル領域の表面に形成されDMOSトランジスタのソースとして機能し、第1高濃度領域と同程度の第2導電型の不純物を含む第2高濃度領域で構成される第10不純物拡散層とを備える。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図166を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態1における半導体装置(半導体集積回路)の等価回路図を示す。図1に示すように、バイポーラトランジスタを半導体装置の出力回路に用いている。
【0013】
出力先に大きな等価インダクタLがあると仮定する。電源Vcc側(上段)の出力トランジスタは、pnpトランジスタとnpnトランジスタとをダーリントン接続している。より詳しくは、pnpトランジスタのエミッタを電源端子と接続し、抵抗(R)を介してnpnトランジスタのコレクタを電源端子と接続し、pnpトランジスタのコレクタをnpnトランジスタのベースと接続し、pnpトランジスタのコレクタ電流で、npnトランジスタのベースを直接駆動する。このようにダーリントン接続を採用することにより、実効的に電流増幅率hFEの高いトランジスタとなっている。また、図1の例のように、電源Vccとnpnトランジスタのコレクタ間に抵抗Rを設けることにより、コレクタ電流を抵抗Rの両端電圧に変換してセンスできる。
【0014】
また、pnpトランジスタのベースは入力端子30と接続され、npnトランジスタのエミッタは出力端子31と接続される。接地(GND)側(下段)には、nMOSトランジスタを配置している。npnトランジスタのエミッタはnMOSトランジスタのドレインと接続され、nMOSトランジスタのソースおよびバックゲートを接地する。nMOSトランジスタのゲートは反転入力端子32と接続される。
【0015】
電源Vcc側の出力pnpトランジスタがオン状態となったとき、電流は負荷側へ流れる。図1において点線で電流の向きを示す。このとき接地側の出力nMOSトランジスタはオフ状態にある。逆に、出力pnpトランジスタがオフ状態となったとき、出力nMOSトランジスタはオン状態となり、出力側から電流が接地側に流れ込む。図1において実線で電流の向きを示す。このように、出力回路は外部のインダクタと電流のやりとりをしている。
【0016】
本実施の形態では、接地側のトランジスタとしてnMOSトランジスタを採用しているので、バイポーラトランジスタを使用する場合と比較して、消費電力を低減することができる。さらに、出力回路は高電圧を扱うので、トランジスタには高耐圧が要求される。そこで、nMOSトランジスタとして横型DMOSトランジスタを使用することにより、耐圧を確保しながらオン状態における抵抗をも低減することができる。したがって、出力回路の下段における横型DMOSトランジスタの専有面積を小さくすることができ、出力回路の小型化をも図れる。
【0017】
次に、本実施の形態1における半導体装置の断面構造例について説明する。図32に、本実施の形態1における半導体装置の断面図を示す。
【0018】
図32に示すように、p型シリコン基板(半導体基板)1内にn埋込拡散層(高濃度不純物拡散層)6a,6b,6cを形成し、該シリコン基板1の主表面上にnエピタキシャル成長層(半導体層)7a,7b,7cを形成する。nエピタキシャル成長層7aの両側にp分離拡散層(高濃度不純物拡散層)10a,10bを形成し、nエピタキシャル成長層7bの両側にp分離拡散層10b,10cを形成し、nエピタキシャル成長層7cの両側にp分離拡散層10c,10dを形成する。p分離拡散層(素子分離領域)10a〜10dは、シリコン基板1に達するように形成される。
【0019】
エピタキシャル成長層7a内に縦型npnバイポーラトランジスタ(NPN)を形成し、nエピタキシャル成長層7b内に横型pnpバイポーラトランジスタ(L−PNP)を形成し、nエピタキシャル成長層7c上にnチャネル横型DMOSトランジスタ(Nch−LDMOS)を形成する。
【0020】
エピタキシャル成長層7aの表面に、p型拡散層(不純物拡散層)17aを形成する。このp型拡散層17aは、縦型npnバイポーラトランジスタのベース(ベース引出し層)となる。p型拡散層17aの表面にn拡散層(高濃度不純物拡散層)21aを形成する。このn拡散層21aは、縦型npnバイポーラトランジスタのエミッタ(エミッタ引出し層)となる。p型拡散層17aと間隔をあけてnエピタキシャル成長層7aの表面に、n拡散層21bを形成する。このn拡散層21bが縦型npnバイポーラトランジスタのコレクタ(コレクタ引出し層)となる。n拡散層21b下にn拡散層12を形成する。この拡散層は、コレクタ引出し用拡散層となる。
【0021】
エピタキシャル成長層7bの表面に、間隔をあけてp型拡散層17b,17c,17dを形成する。p型拡散層17b,17dが横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタとなり、p型拡散層17cが横型pnpバイポーラトランジスタのエミッタとなる。p型拡散層17dと間隔をあけてエピタキシャル成長層7bの表面に、n拡散層21cを形成する。このn拡散層21cが横型pnpバイポーラトランジスタのベースとなる。
【0022】
エピタキシャル成長層7cの表面の隣り合う位置に、p型拡散層(pウェル)62、n型拡散層67およびn拡散層21eを形成する。p型拡散層62の表面に、p型拡散層17eとn拡散層21dとを形成する。p型拡散層17eは、横型DMOSトランジスタのバックゲート領域として機能し、n拡散層21dは横型DMOSトランジスタのソースとなる。
【0023】
n型拡散層67は、横型DMOSトランジスタのnドレインとなる。このn型拡散層67に含まれるn型不純物濃度は、1×1016cm−3〜1×1018cm−3程度であり、n拡散層21d,21eに含まれるn型不純物濃度より低い。n型拡散層67は、p型拡散層62と接するように形成され、該n型拡散層67の表面にn拡散層21eが形成される。
【0024】
上記のn型拡散層67に含まれるn型不純物濃度は、バイポーラトランジスタの各要素とは独立に決定することができる。したがって、n型拡散層67に含まれるn型不純物濃度を上記の範囲に設定することで、縦型npnバイポーラトランジスタのコレクタ−ベース間耐圧を低下させることなく、横型DMOSトランジスタの飽和電圧を低くすることができる。つまり、横型DMOSトランジスタの飽和抵抗を低減することができる。
【0025】
エピタキシャル成長層7a〜7c上に選択的にフィールド酸化膜(絶縁膜)54a〜54hを形成する。フィールド酸化膜54a,54c,54d,54f,54g,54hは、素子分離領域であるp分離拡散層10a〜10dに隣接して形成される。また、縦型npnバイポーラトランジスタおよび横型pnpバイポーラトランジスタのベースとコレクタ間にも、フィールド酸化膜54b,54eが形成される。
【0026】
このようにフィールド酸化膜54a〜54hを形成することにより、バイポーラトランジスタの各拡散層形成用の拡散窓を、フィールド酸化膜54a〜54h形成用のマスクで決定することができる。したがって、バイポーラトランジスタの各拡散層の形成の度に各拡散層間にマージンを確保する必要がなくなり、各拡散層間の間隔を小さくすることができ、素子の集積度の向上を図れる。また、バイポーラトランジスタの各拡散層形成工程のマスクアライナー装置に重ね合わせ精度の良いものを使用する必要もなくなり、製造コストを低減することも可能となる。
【0027】
上記のフィールド酸化膜54a〜54h間に位置するエピタキシャル成長層7a〜7c上に、熱酸化膜(絶縁膜)13a,13b,13b1,13b2,13c,13c1,13d,13e,13e1,13e2,13f,13f1,13g,13h,13h1,13h2,13h3,13iを形成する。
【0028】
酸化膜13h1の一部の上にゲート電極57を形成する。このゲート電極57を部分的に覆うように酸化膜(絶縁膜)63を形成する。フィールド酸化膜54a〜54h、酸化膜13a〜13i、ゲート電極57および酸化膜63を覆うように第1層間絶縁膜22a〜22iを形成する。この第1層間絶縁膜22a〜22iとしては、たとえば不純物を添加しないCVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜を使用できる。
【0029】
第1層間絶縁膜22a〜22i上に、第2層間絶縁膜23a〜23iを形成する。第2層間絶縁膜23a〜23iとしては、ボロンやリンなどの不純物を添加したCVD酸化膜を使用できる。
【0030】
第1層間絶縁膜22a〜22iと第2層間絶縁膜23a〜23iとを貫通してnエピタキシャル成長層7a〜7cに達する複数のコンタクトホールを形成する。具体的には、p型拡散層17aに達するコンタクトホールと、n拡散層21aに達するコンタクトホールと、n拡散層21bに達するコンタクトホールと、p型拡散層17cに達するコンタクトホールと、p型拡散層17dに達するコンタクトホールと、n拡散層21cに達するコンタクトホールと、p型拡散層17eおよびn拡散層21dに達するコンタクトホールと、n拡散層21eに達するコンタクトホールとを形成する。
【0031】
上記のコンタクトホール内にそれぞれ第1配線25a〜25hを形成する。この第1配線25a〜25hは、たとえばAl,AlSi,AlCuなどの金属材料で形成可能である。
【0032】
第1配線25aは、縦型npnバイポーラトランジスタのベース電極として機能し、第1配線25bは、縦型npnバイポーラトランジスタのエミッタ電極として機能し、第1配線25cは、縦型npnバイポーラトランジスタのコレクタ電極として機能する。
【0033】
第1配線25dは、横型pnpバイポーラトランジスタのエミッタ電極として機能し、第1配線25eは、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタ電極として機能し、第1配線25fは、横型pnpバイポーラトランジスタのベース電極として機能する。
【0034】
第1配線25gは、横型DMOSトランジスタのソース電極として機能し、第1配線25hは、横型DMOSトランジスタのドレイン電極として機能する。
【0035】
第2層間絶縁膜23a〜23iおよび第1配線25a〜25hを覆うように第3層間絶縁膜26a,26bを形成する。この第3層間絶縁膜26a,26bのとしては、CVD酸化膜を使用できる。第3層間絶縁膜26a,26bに第1配線25に達するスルーホールを形成し、該スルーホール内に第2配線28を形成する。第2配線28を覆うように保護膜29を形成する。保護膜29としては窒化膜を使用できる。
【0036】
図33に、本実施の形態1における半導体装置の抵抗部の構造例を示す。図33に示すように、p型シリコン基板1内にn埋込拡散層6dを形成し、該シリコン基板1の主表面上にnエピタキシャル成長層7dを形成する。nエピタキシャル成長層7dの両側にp分離拡散層10e,10fを形成し、nエピタキシャル成長層7dの表面にp型拡散層17iを形成する。
【0037】
このp型拡散層17iに含まれるp型不純物濃度は、たとえば1×1018cm−3〜1×1019cm−3程度である。該p型拡散層17iは、フィールド酸化膜54i,54jで囲まれた領域内に形成される。p型拡散層17iは、p型拡散層17a〜17eと同じ工程で形成することができ、この場合、p型拡散層17iに含まれるp型の不純物濃度は、p型拡散層17a〜17eに含まれるp型の不純物濃度と同等となる。
【0038】
分離拡散層10e,10f上に熱酸化膜13j〜13lを形成し、p型拡散層17iの表面上に熱酸化膜13k〜13k2を形成する。熱酸化膜13j〜13lを覆うように第1層間絶縁膜22j〜22lを形成し、該第1層間絶縁膜22j〜22l上に第2層間絶縁膜23j〜23lを形成する。第1層間絶縁膜22j〜22lおよび第2層間絶縁膜23j〜23lを貫通してnエピタキシャル成長層7dに達するようにコンタクトホールを形成し、該コンタクトホール内に第1配線25i,25jを形成する。
【0039】
次に、上述の構造を有する半導体装置の製造方法について図2〜図31を用いて説明する。
【0040】
図2に示すように、p型シリコン基板1の主表面上に、熱酸化法により厚み1μm程度の熱酸化膜(絶縁膜)2を形成する。この熱酸化膜2上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより該フォトレジストを所定形状にパターニングする。それにより、開口部4a〜4cを有するフォトレジストパターン(マスク)3a〜3dを形成する。
【0041】
次に、フォトレジストパターン3a〜3dをマスクとして熱酸化膜2をエッチングする。たとえばフッ化水素(HF)の水溶液に浸漬することでエッチングを行える。それにより、図3に示すように、開口部4a〜4cを有する熱酸化膜2a〜2dを形成する。
【0042】
フォトレジストパターン3a〜3dを除去した後、イオン注入法などにより、熱酸化膜2a〜2dをマスクとしてアンチモン(Sb)や砒素(As)などのn型不純物イオン5をシリコン基板1に導入する。熱処理を施し、導入したアンチモンなどのn型不純物を拡散させ、図4に示すように、n埋込拡散層6a〜6cを形成する。このとき、図33に示す抵抗部では、n埋込拡散層6dが形成される。その後、熱酸化膜2a〜2dを除去する。
【0043】
次に、図5に示すように、エピタキシャル成長法により、たとえば4〜6μm程度の厚みのnエピタキシャル成長層7を形成する。図6に示すように、nエピタキシャル成長層7上に、たとえば0.05μm程度の厚みの熱酸化膜8を形成し、熱酸化膜8上に減圧CVD法にて0.1μm程度の厚みの窒化膜(絶縁膜)51を堆積する。
【0044】
図7に示すように、窒化膜51上に、上記と同様の手法で、所定位置に開口部を有するフォトレジストパターン52a〜52iを形成する。このフォトレジストパターン52a〜52iをマスクとして窒化膜51をエッチングし、開口部53a〜53hを有する窒化膜51a〜51iを形成する。
【0045】
図8に示すように、窒化膜51a〜51iをマスクとした熱酸化法によって、たとえば0.6μm程度の厚みのフィールド酸化膜54a〜54hを形成する。このとき窒化膜51a〜51iで覆われた領域は、酸化されない。なお、図8において、8a〜8iは、フィールド酸化膜54a〜54hの周囲に位置する熱酸化膜である。
【0046】
次に、熱燐酸などを用いて窒化膜51a〜51iを除去する。そして、図9に示すように、減圧CVD法などによって、フィールド酸化膜54a〜54hおよび熱酸化膜8a〜8iを覆うように、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜55を堆積する。
【0047】
上記の窒化膜55上に、分離拡散層が形成される位置に開口部を有するフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとして、窒化膜55および熱酸化膜8a,8d,8g,8iをエッチングする。それにより、図10に示すように、分離拡散層形成用の開口部9a〜9dを形成し、窒化膜55a〜55cが残余する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0048】
次に、図11に示すように、ボロンのガス拡散法にてシリコン基板1に達するp分離拡散層10a〜10dを形成する。それにより、nエピタキシャル成長層7を実質的にnエピタキシャル成長層7a〜7cに分割する。
【0049】
上記のボロンのガス拡散法を行なう際には、まずボロンガラスを堆積する。たとえば拡散炉に1000℃程度で、少量(〜1リットル/分)のBガス、少量(〜1リットル/分)のOガスと、大量(〜50リットル/分)のNガスを流しながら、所定時間(たとえば10〜30分)ウェハを熱処理する。続いて、HFの薄め液にウェハを浸漬することで、ウェハに堆積したボロンガラスを除去する。その後、ボロンを拡散させる熱処理を行う。このときに、p分離拡散層10a〜10d上に、たとえば0.1μm程度の厚みの熱酸化膜8a,8d,8g,8iが形成される。
【0050】
なお、図33に示す抵抗部では、p分離拡散層10a〜10dの形成と同時にp分離拡散層10e,10fが形成され、これらによってnエピタキシャル成長層7dが規定される。
【0051】
窒化膜55a〜55cを除去した後、図12に示すように、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜56を形成する。窒化膜56上に、n拡散層12が形成される領域上に開口部を有するフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンをマスクとして窒化膜56と熱酸化膜8cとをエッチングし、図13に示すように、開口部11を形成する。このとき、開口部11の周囲に窒化膜56a,56bが残余する。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0052】
次に、図14に示すように、リンのガス拡散法で、n埋込拡散層6aに達するようにn拡散層12を形成する。このリンのガス拡散法を行なう際には、まずリンガラスを堆積する。たとえば拡散炉に1000℃程度で、少量(〜1リットル/分)のPHガス、少量(〜1リットル/分)のOガスと、大量(〜50リットル/分)のNガスを流しながら、所定時間(たとえば10〜30分)ウェハを熱処理する。そして、HFの薄め液にウェハを浸漬することで、ウェハに堆積したリンガラスを除去する。そして、n拡散層12上に、たとえば0.1μm程度の厚みの熱酸化膜8cを形成する。
【0053】
次に、窒化膜56a,56bと熱酸化膜8a〜8iを除去し、図15に示すように、たとえば0.01〜0.02μm程度の厚みの熱酸化膜13a〜13iを形成する。この熱酸化膜の一部が横型DMOSトランジスタのゲート酸化膜となる。このとき、図33に示す抵抗部では、熱酸化膜13j〜13lが形成される。
【0054】
続いて、減圧CVD法で無添加のポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)57を、たとえば0.2μm程度の厚みで堆積する。該シリコン膜57上にフォトレジストパターン58を形成する。
【0055】
図16に示すように、フォトレジストパターン58をマスクとしてシリコン膜57をエッチングし、ゲート電極57を形成する。図17に示すように、p型拡散層62が形成される領域上に開口部60を有するフォトレジストパターン59a,59bを形成する。このフォトレジストパターン59a,59bをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオンをnエピタキシャル成長層7cに導入する。
【0056】
図17に示すように、フォトレジストパターン59bは、マスクの重ね合わせずれなどに鑑み、必ずしもゲート電極57を全て覆うとは限らない。そのため、フォトレジストパターン58をゲート電極57上に残したままでフォトレジストパターン59a,59bを形成している。このようにフォトレジストパターン58をゲート電極57上に残すことにより、フォトレジストパターン59bで覆われていないゲート電極57の一部を突き抜けてボロンイオン61がnエピタキシャル成長層7cに注入されるのを防止することができる。
【0057】
フォトレジストパターン58,59a,59bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、p型拡散層62を形成する。また、この熱処理でゲート電極57の表面が酸化され、図18に示すように、酸化膜63が形成される。
【0058】
次に、図19に示すように、縦型npnバイポーラトランジスタのベースとなるp型拡散層17aが形成される領域上に開口部15a、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタとなるp型拡散層17b〜17dが形成される領域上に開口部15b〜15d,横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17eが形成される領域上に開口部15eを有するフォトレジストパターン14a〜14fを形成する。このフォトレジストパターン14a〜14fをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオン16をnエピタキシャル成長層7a〜7cに導入する。
【0059】
フォトレジストパターン14a〜14fを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図20に示すように、p型拡散層17a〜17eを形成する。つまり、縦型npnバイポーラトランジスタのベースと、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタと、横型DMOSトランジスタのバックゲートとを同時に形成する。
【0060】
なお、図33に示す抵抗部では、p型拡散層17a〜17eの形成と同時に、p型拡散層17iが形成される。
【0061】
次に、図21に示すように、横型DMOSトランジスタのドレインが形成される領域上に開口部65を有するフォトレジストパターン64a,64bを形成する。このフォトレジストパターン64a,64bをマスクとしてイオン注入法によりリンイオン66をnエピタキシャル成長層7cに導入する。フォトレジストパターン64a,64bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図22に示すように、n型拡散層67を形成する。
【0062】
次に、図23に示すように、縦型npnバイポーラトランジスタのp型拡散層17a上およびn拡散層12上に、横型pnpバイポーラトランジスタのベースが形成される領域上に、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される領域上にそれぞれ開口部を有するフォトレジストパターン18a〜18fを形成する。このフォトレジストパターン18a〜18fをマスクとして熱酸化膜13b,13c,13f,13h,13h1をエッチングすることにより、開口部19a〜19eを形成する。該エッチングにより、開口部19a〜19eに隣接する位置に、熱酸化膜13b1,13c1,13f1,13h2が残余する。
【0063】
その後、フォトレジストパターン18a〜18fをマスクとして、砒素やリンなどのn型不純物イオン20をイオン注入法にてnエピタキシャル成長層7a〜7cに導入する。
【0064】
フォトレジストパターン18a〜18fを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図24に示すように、n拡散層21a〜21eを形成する。つまり、縦型npnバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタと、横型pnpバイポーラトランジスタのベースと、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとを同時に形成する。また、この熱処理で注入用開口部19a〜19e上に酸化膜が形成される。
【0065】
図25および図26に、図24の状態の半導体装置の斜視図および平面図を示す。図25および図26に示すように、p型拡散層17b,17dは接続され、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタとなる。横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17eと、横型DMOSトランジスタのソースとなるn拡散層21dとは接している。p型拡散層17eとn拡散層21dの端部形状は、耐圧確保のためコーナをラウンド形状(たとえば円弧形状)としている。また、横型DMOSトランジスタのソースは高濃度不純物拡散層のみで構成されるが、横型DMOSトランジスタのドレインは、高濃度不純物拡散層と低濃度不純物拡散層とで構成される。
【0066】
次に、図27に示すように、CVD法により、たとえば不純物を添加しない0.2μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第1層間絶縁膜22を堆積する。さらに、CVD法により、たとえばボロンおよびリンを添加した0.6μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第2層間絶縁膜23を堆積する。その後、適切な熱処理を行なうことで、第2層間絶縁膜23を流動化させ、ウェハ表面を平坦化する。
【0067】
次に、第2層間絶縁膜23上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとして反応性イオンを用いてドライエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を行なう。それにより、図28に示すように、コンタクトホール24a〜24hを形成する。
【0068】
コンタクトホール24a〜24hの周囲には、第1層間絶縁膜22a〜22iおよび第2層間絶縁膜23a〜23iが残余し、また熱酸化膜13b1,13b2,13c1,13e1,13e2,13f1,13h1,13h2,13h3が残余することとなる。
【0069】
なお、図示していないが、ゲート電極57用のコンタクトホールも同時に形成する。また、図33に示す抵抗部では、第1層間絶縁膜22jと第2層間絶縁膜23とが順次形成される。また、p型拡散層17iに達するコンタクトホールも形成される。
【0070】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜(導電膜)を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図29に示すように、第1配線25a〜25hを形成する。このとき、図33に示す抵抗部においても、第1配線25i,25jが形成される。
【0071】
次に、プラズマCVD法などを用いて、たとえば0.8μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第3層間絶縁膜を堆積する。フォトリソグラフィおよびエッチングにより、図30に示すように、第1配線25cに達するスルーホール27を第3層間絶縁膜に形成する。その結果、スルーホール27の周囲に第3層間絶縁膜26a,26bが残余することとなる。
【0072】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば1μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜(導電膜)を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図31に示すように、第2配線28を形成する。その後、プラズマCVD法などを用いて、たとえば0.8μm程度の厚みのCVD窒化膜からなる保護膜(絶縁膜)29を堆積する。以上の工程を経て図32に示す半導体装置が得られる。
【0073】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、図34〜図37を用いて説明する。
【0074】
上述の実施の形態1では、各素子が微細化された際におけるコンタクト抵抗の上昇が懸念される。そこで、本実施の形態2では、コンタクト抵抗の上昇を抑制可能な手段について説明する。
【0075】
図37に、本実施の形態2における半導体装置の特徴的な構造例を示す。図37に示すように、p型拡散層17a,17c,17d,17eの表面にp拡散層(高濃度不純物拡散層)71a〜71dを形成する。p拡散層71a〜71dは、それぞれp型拡散層17a,17c,17d,17eよりも高濃度のp型不純物を含む。p拡散層71a〜71dに含まれるp型不純物の濃度は、たとえば1×1019cm−3〜1×1021cm−3程度である。
【0076】
拡散層71a〜71dおよびn拡散層21a〜21eの表面上に、シリサイド層74a〜74hをそれぞれ形成する。シリサイド層74a〜74hとしては、たとえばチタンシリサイド層(TiSi)を挙げることができる。該シリサイド層74a〜74hから連続して各コンタクトホールの側壁上に延在するように窒化チタン(TiN)層73a〜73hを形成する。そして、この窒化チタン層73a〜73hおよびシリサイド層74a〜74h上に、第1配線25a〜25hを形成する。上記以外の構成については実施の形態1の場合と同様である。
【0077】
上記のようにコンタクトホールの底部にシリサイド層74a〜74hを形成することにより、第1配線25a〜25hと不純物拡散層との間のコンタクト抵抗を低減することができる。また、P型不純物拡散層の表面に、p拡散層71a〜71dなどの高濃度不純物拡散層を形成することにより、シリサイド層とシリコン層間のコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。
【0078】
次に、上述の構造を有する本実施の形態2における半導体装置の製造方法について、図34〜図37を用いて説明する。
【0079】
図34に示すように、実施の形態1と同様の工程を経て図28に示すコンタクトホール24a〜24hまでを形成する。その後、第2層間絶縁膜23a〜23i上に、p型拡散層17a,17c,17d,17e上のコンタクトホールと連通する開口部69a〜69dを有するフォトレジストパターン68a〜68eを形成する。このフォトレジストパターン68a〜68eをマスクとして、ボロンなどのp型不純物70をp型拡散層17a,17c,17d,17eに導入する。このとき、横型DMOSトランジスタのソースにもp型不純物が導入されるが、ソースには高濃度のn型不純物が導入されているので、横型DMOSトランジスタの特性上問題はない。
【0080】
上記のようにp型拡散層17a,17c,17d,17eにp型不純物を導入するのは、次のような理由による。ボロン(p型不純物)を導入して形成したp型拡散層17a,17c,17d,17e表面にチタンシリサイド層を形成した場合、シリコン側のボロンがシリサイド側へ移動するという現象が生じ得る。このようにシリコン側のボロンがシリサイド側へ移動すると、シリコン層とシリサイド層との間のコンタクト抵抗が上昇してしまう。
【0081】
たとえば、p型拡散層17aは縦型npnバイポーラトランジスタの真性ベースとなる領域であるが、該p型拡散層17aの表面のp型不純物濃度は1×1018〜1×1019cm−3程度である。よって、上記のような不純物の移動現象が生じると、コンタクト抵抗の上昇が懸念される。
【0082】
そこで、予めp型拡散層17a,17c,17d,17e表面にボロン(p型不純物)を補充しておくことで、シリコン側からシリサイド側へp型不純物が移動した場合でも、シリコン層とシリサイド層との間のコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。
【0083】
他方、n拡散層21a〜21eには、p型拡散層17a,17c,17d,17eの10倍以上の濃度のn型不純物がドーピングされているので、n拡散層21a〜21eの表面上に直接シリサイド層を形成してもコンタクト抵抗の上昇は無視できるレベルである。したがって、n拡散層21a〜21eには、n型不純物を補充する必要はない。
【0084】
上記のようにp型不純物をp型拡散層17a,17c,17d,17eに導入した後、フォトレジストパターン68a〜68eを除去し、N雰囲気内において比較的低い温度(たとえば850℃程度)での熱処理を行う。それにより、図35に示すように、p型拡散層17a,17c,17d,17eの表面に、p拡散層71a〜71dを形成する。
【0085】
次に、図36に示すように、スパッタリング法などを用いて、0.06μm程度の厚みのチタン膜72を堆積する。このチタン膜72に、N雰囲気内において比較的低い温度(たとえば800℃程度)での熱処理を数十秒間程度施す。それにより、図37に示すように、p拡散層71a〜71dおよびn拡散層21a〜21eの表面上にシリサイド層(チタンシリサイド層)74a〜74hを形成し、コンタクトホールの側壁上に窒化チタン層73a〜73hを形成する。
【0086】
その後、実施の形態1と同様の手法で、0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜を全面に形成する。そして、該金属膜と窒化チタン層73a〜73hとをパターニングする。それ以降は、実施の形態1と同様の工程を経て本実施の形態2における半導体装置が形成される。
【0087】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について、図38〜図51を用いて説明する。
【0088】
次世代の超高速通信システム(10Gb/s以上の光通信システム、無線LAN、移動通信システムなど)に用いられる高周波のバイポーラトランジスタとして、SiGeベースのヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero−junction Bipolar Transistor)がある。
【0089】
高周波のnpnトランジスタを作製するには、ベースの厚みを薄くする必要がある。しかし、ベースの厚みを薄くすると、コレクタ−エミッタ間の耐圧を確保するのが困難となる。他方、コレクタ−エミッタ間の耐圧を確保するには、ベースに含まれる不純物の濃度を高くすればよい。ところが、この場合には、ベース−エミッタ間の耐圧を確保するのが困難となる。
【0090】
そこで、シリコンより狭いバンドギャップのSiGeのエピタキシャル成長層(たとえばGeを10〜30%程度混入)でnpnトランジスタのベースを作製すると、ベースを高濃度にしてもベース−エミッタ間の耐圧を確保することができる。したがって、厚みが薄く高濃度のベースを使用することができる。
【0091】
さらに、炭素(C)をSiGe(ベース)に添加する、SiGe:C技術というものもある。炭素(C)をSiGe(ベース)に添加(たとえば1%以下程度)することで、熱処理中のボロンの外方拡散を抑制することができ、SiGe層の格子歪みを減少することができる。換言すると、さらに高性能および高信頼性を実現できる。
【0092】
ところで、半導体装置の加工寸法の微細化は、同一シリコンウェハから取れる集積回路チップの数の増加による低コスト化と、高性能化という大きなメリットがあり、積極的に進められている。半導体装置を微細化するには、たとえばMOSトランジスタにおいては、ゲート長を微細化することにつながる。
【0093】
上述のようなnpnトランジスタにおけるベースの問題は、nMOSトランジスタにおけるチャネル領域の問題に類似している。すなわち、ゲート長を微細化するには、チャネル濃度を高くしてドレイン−ソース間のパンチスルー耐圧を確保しなければならないが、そうするとドレイン−チャネル領域間の耐圧を確保するのが困難となる。
【0094】
そこで、本実施の形態3では、横型DMOSトランジスタのチャネル領域にSiGeあるいはSiGe:Cのエピタキシャル成長層を利用し、より微細なゲート長の横型DMOSトランジスタを作製する。
【0095】
次に、本実施の形態3における半導体装置の具体的な構造例について図51を用いて説明する。
【0096】
図51に示すように、本実施の形態3では、p型拡散層104の表面上にSiGeまたはSiGe:Cのエピタキシャル成長層(化合物半導体層)105を形成し、該エピタキシャル成長層105で横型DMOSトランジスタのチャネル領域を形成している。
【0097】
エピタキシャル成長層105の厚みは、たとえば0.1μm〜0.3μm程度であり、エピタキシャル成長層105に含まれるp型不純物濃度は、たとえば1×1017cm−3〜1×1019cm−3程度である。
【0098】
上記のようにエピタキシャル成長層105で横型DMOSトランジスタのチャネル領域を形成することにより、チャネル領域に高濃度の不純物を導入することができ、チャネル長およびゲート長を短縮することができる。それにより、より微細なゲート長の横型DMOSトランジスタを作製することができる。これ以外の構成については、実施の形態1の場合とほぼ同様である。
【0099】
次に、上述の構造を有する本実施の形態3における半導体装置の製造方法について図38〜図51を用いて説明する。
【0100】
図38に示すように、上述の実施の形態1と同様の工程を経て、熱酸化膜8cまでを形成し、その後,図14に示す窒化膜56a,56bを除去する。次に、熱酸化膜8a〜8i上に、p型拡散層(pウェル)104が形成される領域上に開口部102を有するフォトレジストパターン101a,101bを形成する。該フォトレジストパターン101a,101bをマスクとして、図39に示すように、イオン注入法によりボロンイオンなどのp型不純物イオン103をnエピタキシャル成長層7cに導入する。
【0101】
また、フォトレジストパターン101a,101bをマスクとして熱酸化膜8hをエッチングする。その後、フォトレジストパターン101a,101bを除去し、熱処理を施す。それにより、図40に示すように、p型拡散層104を形成する。
【0102】
次に、図41に示すように、露出したp型拡散層104の表面上に、選択エピタキシャル成長法にてボロンなどのp型不純物を含むSiGeまたはSiGe:Cのエピタキシャル成長層105を形成する。エピタキシャル成長層105の厚みは0.1μm〜0.3μm程度であり、エピタキシャル成長層105に含まれるp型不純物の濃度は1×1017cm−3〜1×1019cm−3程度である。
【0103】
その後、熱酸化膜8a〜8iを除去し、たとえば0.01〜0.02μm程度の厚みの熱酸化膜13a〜13iを形成する。この熱酸化膜13a〜13iの一部が横型DMOSトランジスタのゲート酸化膜となる。
【0104】
次に、減圧CVD法で、リン添加のポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜57を、たとえば0.2μm程度の厚みで堆積する。このシリコン膜57上であって横型DMOSトランジスタのゲート電極が形成される位置の上に、フォトレジストパターン58を形成する。
【0105】
該フォトレジストパターン58をマスクとしてシリコン膜57をエッチングする。それにより、図42に示すように、ゲート電極57を形成する。ゲート電極57を熱酸化して酸化膜63を形成する。
【0106】
次に、図43に示すように、縦型npnバイポーラトランジスタのベースとなるp型拡散層17aが形成される領域上に開口部15a、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタとなるp型拡散層17b〜17dが形成される領域上に開口部15b〜15d,横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17eが形成される領域上に開口部15eを有するフォトレジストパターン14a〜14fを形成する。このフォトレジストパターン14a〜14fをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオン16をnエピタキシャル成長層7a〜7cに導入する。
【0107】
フォトレジストパターン14a〜14fを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図44に示すように、p型拡散層17a〜17eを形成する。つまり、縦型npnバイポーラトランジスタのベースと、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタと、横型DMOSトランジスタのバックゲートとを同時に形成する。
【0108】
図45に示すように、横型DMOSトランジスタのドレインが形成される領域上に開口部65を有するフォトレジストパターン64a,64bを形成する。このフォトレジストパターン64a,64bをマスクとして、イオン注入法によりリンイオン66をnエピタキシャル成長層7cに導入する。フォトレジストパターン64a,64bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図46に示すように、n型拡散層(nドレイン)67を形成する。
【0109】
次に、図47に示すように、縦型npnバイポーラトランジスタのp型拡散層17a上およびn拡散層12上に、横型pnpバイポーラトランジスタのベースが形成される領域上に、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される領域上にそれぞれ開口部を有するフォトレジストパターン18a〜18fを形成する。このフォトレジストパターン18a〜18fをマスクとして熱酸化膜13b,13c,13f,13h,13h1をエッチングすることにより、開口部19a〜19eを形成する。該エッチングにより、開口部19a〜19eに隣接する位置に、熱酸化膜13b1,13c1,13f1,13h2が残余する。
【0110】
その後、フォトレジストパターン18a〜18fをマスクとして、砒素やリンなどのn型不純物イオンをイオン注入法にてnエピタキシャル成長層7a〜7cに導入する。フォトレジストパターン18a〜18fを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図48に示すように、n拡散層21a〜21eを形成する。つまり、縦型npnバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタと、横型pnpバイポーラトランジスタのベースと、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとを同時に形成する。また、この熱処理で注入用開口部19a〜19e上に酸化膜が形成される。
【0111】
次に、図49に示すように、CVD法により、たとえば不純物を添加しない0.2μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第1層間絶縁膜22を堆積する。さらに、CVD法により、たとえばボロンおよびリンを添加した0.6μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第2層間絶縁膜23を堆積する。その後、適切な熱処理を行なうことで、第2層間絶縁膜23を流動化させ、ウェハ表面を平坦化する。
【0112】
次に、第2層間絶縁膜23上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとして反応性イオンを用いてドライエッチングを行なう。それにより、図50に示すように、コンタクトホール24a〜24hを形成する。
【0113】
コンタクトホール24a〜24hの周囲には、第1層間絶縁膜22a〜22iおよび第2層間絶縁膜23a〜23iが残余し、また熱酸化膜13b2,13e1,13e2が残余することとなる。なお、図示していないが、ゲート電極57用のコンタクトホールも同時に形成する。
【0114】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図51に示すように、第1配線25a〜25hを形成する。これ以降は実施の形態1と同様の工程を経て本実施の形態3における半導体装置が形成される。
【0115】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について、図52〜図79を用いて説明する。
【0116】
コレクタ−p型シリコン基板1間の容量を削減し、高周波特性を向上するために、SOI(Silicon On Insulator)構造やトレンチ分離構造を用いることができる。本実施の形態4では、バイポーラトランジスタと、SiGeあるいはSiGe:Cのエピタキシャル成長層を用いて作製した横型DMOSトランジスタとを搭載した半導体装置において、SOI構造およびトレンチ分離構造を採用する。
【0117】
図79に、本実施の形態4における半導体装置の特徴的な構造例を示す。図79に示すように、本実施の形態4では、pシリコン基板1上に熱酸化膜(絶縁膜)112を介してnシリコン基板(半導体層)111a,111a1,111a2,111bおよびエピタキシャル成長層(pエピタキシャル成長層:半導体層)105を形成している。このnシリコン基板111a,111a1,111a2,111bおよびエピタキシャル成長層105が、SOI構造における半導体層に相当し、熱酸化膜112が、SOI構造における埋込絶縁膜となる。
【0118】
上記のエピタキシャル成長層105は、熱酸化膜112に達するようにnシリコン基板内に形成され、ボロンなどのp型不純物を含むSiGeまたはSiGe:Cからなる。このようにシリコン基板(半導体層)を貫通して埋込絶縁膜に達するようにエピタキシャル成長層を形成することにより、pウェルを自己整合的に形成可能となる。
【0119】
エピタキシャル成長層105で横型DMOSトランジスタのチャネル領域を形成する。このエピタキシャル成長層105に含まれるp型不純物の濃度はたとえば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3程度である。
【0120】
また、nシリコン基板に、熱酸化膜112に達するトレンチを形成し、該トレンチ内に分離絶縁膜としての酸化膜126a〜126dを埋め込んでいる。さらに、nシリコン基板111a,111a1の底部に、熱酸化膜112に達するn埋込拡散層119a,119bを形成している。これ以外の構成については、実施の形態1と基本的に同様である。
【0121】
次に、図52〜図79を用いて、本実施の形態4における半導体装置の製造方法について説明する。
【0122】
図52に示すように、nシリコン基板111上に、たとえば0.1μm程度の厚みの熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜上に減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜を形成する。この窒化膜上に、減圧CVD法により、たとえば1μm程度の厚みの酸化膜114a,114bを形成し、該酸化膜上にフォトレジストパターン115a,115bを形成する。
【0123】
上記のフォトレジストパターン115a,115bをマスクとしてエッチングすることにより、開口部116を形成する。その結果、開口部116の周囲に、熱酸化膜112a,112b、窒化膜113a,113bおよび酸化膜114a,114bを形成する。
【0124】
上記のフォトレジストパターン115a,115bを除去し、酸化膜114a,114bをマスクとしてRIE法でnシリコン基板111をエッチングする。それにより、図53に示すように、トレンチ117を形成する。該トレンチ117は、横型DMOSトランジスタのウェルを形成する領域なので、横型DMOSトランジスタの要求性能に合わせた深さが必要となる。たとえば0.5μm〜2μm程度の深さが必要である。また、エピタキシャル成長する領域であるので、成長させる層の面方向をnシリコン基板111と合わせるため、該領域の幅は深さよりも充分に大きいことが必要である。たとえば、トレンチ117の幅を深さの1倍以上程度とする。
【0125】
上記の酸化膜114a,114bを除去した後、熱酸化を行なう。それにより、図54に示すように、トレンチ117の表面に0.1μm程度の厚みの熱酸化膜172が形成される。該熱酸化はいわゆる犠牲酸化であり、トレンチ117表面のエッチングダメージを除去するために行なう。その後、窒化膜113a,113bをマスクとしてトレンチ117上の熱酸化膜172を除去する。
【0126】
次に、図55に示すように、選択エピタキシャル成長法にて、ボロンなどのp型不純物を含むSiGeまたはSiGe:Cのエピタキシャル成長層(pエピタキシャル成長層:半導体層)105を形成する。その後、窒化膜113a,113bおよび熱酸化膜112a,112bを除去する。
【0127】
次に、図56に示すように、0.1μm程度の厚みの熱酸化膜112を表面に形成したpシリコン基板1をnシリコン基板111と貼り合せる。そして、図57に示すように、nシリコン基板111の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨し、エピタキシャル成長層105を露出させる。その結果、エピタキシャル成長層105の周囲にnシリコン基板(半導体層)111a,111bが残余することとなる。
【0128】
次に、図58に示すように、エピタキシャル成長層105およびnシリコン基板111a,111b上に、CVD法により1μm程度の厚みの酸化膜170を形成する。この酸化膜170上に、所定位置に開口部を有するフォトレジストパターン3a〜3cを形成する。
【0129】
フッ化水素(HF)の水溶液にウェハを浸漬し、上記のフォトレジストパターン3a〜3cをマスクとしてエッチングを行なう。それにより、図59に示すように、酸化膜170に開口部4a,4bを形成する。その結果、開口部4a,4bの周囲に酸化膜170a〜170cが残余することとなる。フォトレジストパターン3a〜3cを除去した後、リンや砒素などのn型不純物イオンを、1〜2MeV程度の高い加速電圧でnシリコン基板111aの底部まで注入する。
【0130】
次に、酸化膜170a〜170cを除去した後に熱処理を施し、n型不純物を拡散させる。それにより、図60に示すように、nシリコン基板111aの底部にn埋込拡散層119a,119bを形成する。
【0131】
次に、図61に示すように、nシリコン基板111a,111b上に、0.1μm程度の厚みの熱酸化膜120a〜120c、減圧CVD法により0.1μm程度の厚みの窒化膜121a〜121c、減圧CVD法により1μm程度の厚みの酸化膜122a〜122cをそれぞれ形成する。この酸化膜上に開口部を有するフォトレジストパターン123a〜123cを形成する。該フォトレジストパターン123a〜123cをマスクとして酸化膜および窒化膜をエッチングする。それにより、トレンチ分離の開口部124a〜124dを形成する。なお、開口部124a〜124dの幅は、たとえば0.5μm程度である。
【0132】
上記のように開口部124a〜124dを形成することにより、該開口部124a〜124dの周囲に、熱酸化膜120a〜120c、窒化膜121a〜121c、酸化膜122a〜122cが残余することとなる。
【0133】
フォトレジストパターン123a〜123cを除去し、酸化膜122a〜122cをマスクとしてRIE法でnシリコン基板111a,111bをエッチングする。それにより、図62に示すように、熱酸化膜112に達するトレンチ125a〜125dを形成する。該トレンチ125a〜125dの形成により、トレンチ125a〜125dの周囲にnシリコン基板111a1,111a2が残余することとなる。
【0134】
上記の酸化膜122a〜122cを除去した後、約0.1μm程度の熱酸化を行なう。それにより、図63に示すように、トレンチ125a〜125dの表面に酸化膜171a〜171fが形成される。
【0135】
次に、図64に示すように、CVD法により、nシリコン基板111a,111a1,111a2,111bを覆うように1μm程度の厚みの酸化膜126を形成する。なお、酸化膜126の代わりにポリシリコンあるいはアモルファスシリコンなどの半導体膜を使用してもよい。
【0136】
CPM法で酸化膜126の表面を研磨し、窒化膜121a〜121cが露出したところで研磨をストップする。それにより、図65に示すように、トレンチ内に酸化膜126a〜126dを埋め込む。その後、窒化膜121a〜121cと熱酸化膜120a〜120cとを除去する。
【0137】
熱酸化を行い、たとえば0.05μm程度の厚みの熱酸化膜8を形成する。該熱酸化膜8は、nシリコン基板111a,111a1,111a2,111b上のみならず酸化膜126a〜126d上にも延在するように形成される。熱酸化膜8上に、CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜を堆積する。
【0138】
上記の窒化膜上に、所定位置に開口部を有するフォトレジストパターン52a〜52iを形成する。このフォトレジストパターン52a〜52iをマスクとして、フィールド酸化膜が形成される領域上に位置する窒化膜をエッチングする。それにより、上記窒化膜に開口部53a〜53hを形成する。このとき、開口部53a〜53hの周囲には、窒化膜51a〜51iが残余する。その後、フォトレジストパターン52a〜52iを除去する。
【0139】
次に、窒化膜51a〜51iをマスクとして熱酸化を行なう。それにより、図66に示すように、たとえば0.2μm程度の厚みのフィールド酸化膜54a〜54hを形成する。このとき、フィールド酸化膜54a〜54hの周囲には、熱酸化膜8a〜8iが残余する。
【0140】
熱リン酸などを用いて窒化膜51a〜51iを除去した後、図67に示すように、熱酸化膜8a〜8i上にCVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜56を堆積する。該窒化膜56上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、該フォトレジストパターンをマスクとして窒化膜56と熱酸化膜8cとをエッチングする。それにより、縦型npnバイポーラトランジスタのコレクタ引出し用拡散層を形成するための拡散窓を形成する。この拡散窓の周囲に、図68に示すように、窒化膜56a,56bが残余することとなる。その後、上記フォトレジストパターンを除去する。
【0141】
次に、リンのガス拡散法で上記の拡散窓を通してリンをnシリコン基板111aに導入してコレクタ引出し用n拡散層12を形成し、該ガス拡散法の際にウェハに堆積したリンガラスを除去する。続いて、n拡散層12の表面上に、たとえば0.1μm程度の厚みの薄い熱酸化膜8cを形成する。
【0142】
次に、窒化膜56a,56bと熱酸化膜8a〜8iを除去し、図69に示すように、たとえば0.01〜0.02μm程度の厚みの熱酸化膜13a〜13iを形成する。この熱酸化膜13a〜13iの一部が横型DMOSトランジスタのゲート酸化膜となる。
【0143】
次に、減圧CVD法で、リン添加のポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)を、たとえば0.2μm程度の厚みで堆積する。このシリコン膜上であって横型DMOSトランジスタのゲート電極が形成される位置の上に、フォトレジストパターンを形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてシリコン膜をエッチングする。それにより、図70に示すように、ゲート電極57を形成する。このゲート電極57の表面を熱酸化して酸化膜63を形成する。
【0144】
次に、図71に示すように、縦型npnバイポーラトランジスタのベースとなるp型拡散層17aが形成される領域上に開口部15a、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタとなるp型拡散層17b〜17dが形成される領域上に開口部15b〜15d,横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17eが形成される領域上に開口部15eを有するフォトレジストパターン14a〜14fを形成する。このフォトレジストパターン14a〜14fをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオンをnシリコン基板111a,111a1およびエピタキシャル成長層105に導入する。
【0145】
フォトレジストパターン14a〜14fを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図72に示すように、p型拡散層17a〜17eを形成する。つまり、縦型npnバイポーラトランジスタのベースと、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタと、横型DMOSトランジスタのバックゲートとを同時に形成する。
【0146】
図73に示すように、横型DMOSトランジスタのドレインが形成される領域上に開口部65を有するフォトレジストパターン64a,64bを形成する。このフォトレジストパターン64a,64bをマスクとして、イオン注入法によりリンイオン66をnシリコン基板111bに導入する。フォトレジストパターン64a,64bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図74に示すように、n型拡散層(nドレイン)67を形成する。
【0147】
次に、図75に示すように、縦型npnバイポーラトランジスタのp型拡散層17a上およびn拡散層12上に、横型pnpバイポーラトランジスタのベースが形成される領域上に、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される領域上にそれぞれ開口部を有するフォトレジストパターン18a〜18fを形成する。このフォトレジストパターン18a〜18fをマスクとして熱酸化膜13b,13c,13f,13h,13h1をエッチングすることにより、開口部19a〜19eを形成する。該エッチングにより、開口部19a〜19eと隣接する位置に、熱酸化膜13b1,13c1,13f1,13h2が残余する。
【0148】
その後、フォトレジストパターン18a〜18fをマスクとして、砒素やリンなどのn型不純物イオン20をイオン注入法にてnシリコン基板111a,111a1,111bおよびエピタキシャル成長層105に導入する。フォトレジストパターン18a〜18fを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図76に示すように、n拡散層21a〜21eを形成する。つまり、縦型npnバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタと、横型pnpバイポーラトランジスタのベースと、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとを同時に形成する。また、この熱処理で注入用開口部19a〜19e上に酸化膜が形成される。
【0149】
次に、図77に示すように、CVD法により、たとえば不純物を添加しない0.2μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第1層間絶縁膜22を堆積する。さらに、CVD法により、たとえばボロンおよびリンを添加した0.6μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第2層間絶縁膜23を堆積する。その後、適切な熱処理を行なうことで、第2層間絶縁膜23を流動化させ、ウェハ表面を平坦化する。
【0150】
次に、第2層間絶縁膜23上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法を用いたドライエッチングを行なう。それにより、図78に示すように、コンタクトホール24a〜24hを形成する。
【0151】
コンタクトホール24a〜24hの周囲には、第1層間絶縁膜22a〜22iおよび第2層間絶縁膜23a〜23iが残余し、また熱酸化膜13b1,13b2,13c1,13e1,13e2,13f1,13h0,13h2が残余することとなる。なお、図示していないが、ゲート電極57用のコンタクトホールも同時に形成する。
【0152】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図79に示すように、第1配線25a〜25hを形成する。これ以降は実施の形態1と同様の工程を経て本実施の形態4における半導体装置が形成される。
【0153】
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について、図80〜図105を用いて説明する。
【0154】
本実施の形態5では、横型npnバイポーラトランジスタを採用し、SiGeあるいはSiGe:Cの選択エピタキシャル成長技術を、横型npnバイポーラトランジスタおよび横型pnpバイポーラトランジスタに適用している。
【0155】
横型npnバイポーラトランジスタのベースに、SiGeあるいはSiGe:Cのエピタキシャル成長層を用いることにより、コレクタ−ベース間の容量を大幅に減少することができ、縦型よりもさらに高周波動作可能な横型npnバイポーラトランジスタが得られる。
【0156】
また、横型pnpバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタにSiGeあるいはSiGe:Cのエピタキシャル成長層を用いることにより、シリコン層を用いる場合よりも高いp型濃度の層を採用することができ、高い電流駆動能力が得られる。
【0157】
さらに、実施の形態4の場合と同様に、SOI構造およびトレンチ分離構造を採用しているので、実施の形態4の場合と同様の効果も得られる。
【0158】
図105に、本実施の形態5における半導体装置の特徴的な構造例を示す。図105に示すように、本実施の形態5では、pシリコン基板1上に熱酸化膜112を介してnシリコン基板(半導体層)111a,111b,111b1,111c,111d,111e,111e1,111fおよびエピタキシャル成長層(pエピタキシャル成長層:半導体層)105a〜105eを形成している。このnシリコン基板111a,111b,111b1,111c,111d,111e,111e1,111fおよびエピタキシャル成長層105a〜105eが、SOI構造における半導体層に相当し、熱酸化膜112が、SOI構造における埋込絶縁膜となる。
【0159】
上記のエピタキシャル成長層105a〜105eは、熱酸化膜112に達するようにnシリコン基板内に形成され、ボロンなどのp型不純物を含み、SiGeまたはSiGe:Cからなる化合物半導体層である。
【0160】
エピタキシャル成長層105aの表面に横型npnバイポーラトランジスタのベースが形成され、エピタキシャル成長層105b,105dの表面に横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタが形成され、エピタキシャル成長層105cの表面に横型pnpバイポーラトランジスタのエミッタが形成され、エピタキシャル成長層105eで横型DMOSトランジスタのチャネル領域を形成する。このエピタキシャル成長層105a〜105eに含まれるp型不純物の濃度はたとえば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3程度である。
【0161】
また、nシリコン基板に、熱酸化膜112に達するトレンチを形成し、該トレンチ内に分離絶縁膜としての酸化膜126a〜126dを埋め込んでいる。さらに、nシリコン基板111a,111b内に、熱酸化膜112に達するn拡散層12a〜12cを形成している。該n拡散層12a〜12cの表面に、n拡散層21a〜21cをそれぞれ形成する。
【0162】
拡散層21a,21cは、横型npnバイポーラトランジスタのコレクタであり、n拡散層21bは、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタである。また、nシリコン基板111eの表面にn拡散層21dを形成し、エピタキシャル成長層105eの表面にn拡散層21eを形成し、nシリコン基板111fの表面にn拡散層21fを形成する。n拡散層21e,21fは、それぞれ横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとなる。上記以外の構成については、実施の形態4と基本的に同様である。
【0163】
次に、図80〜図105を用いて、本実施の形態5における半導体装置の製造方法について説明する。
【0164】
図80に示すように、nシリコン基板111上に、たとえば0.1μm程度の厚みの熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜上に減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜を形成する。この窒化膜上に、減圧CVD法により、たとえば1μm程度の厚みの酸化膜を形成し、該酸化膜上にフォトレジストパターン115a〜115fを形成する。
【0165】
上記のフォトレジストパターン115a〜115fをマスクとしてエッチングすることにより、開口部116a〜116eを形成する。その結果、開口部116a〜116eの周囲に、熱酸化膜112a〜112f、窒化膜113a〜113fおよび酸化膜114a〜114fを形成する。
【0166】
上記のフォトレジストパターン115a〜115fを除去し、酸化膜114a〜114fをマスクとしてRIE法でnシリコン基板111をエッチングする。それにより、図81に示すように、トレンチ117a〜117eを形成する。該トレンチ117a〜117eは、横型DMOSトランジスタのウェルおよびバイポーラトランジスタのベース、エミッタおよびコレクタを形成する領域なので、これらの要求性能に合わせた深さが必要となる。たとえば0.5μm〜2μm程度の深さが必要である。
【0167】
上記の酸化膜114a〜114fを除去した後、熱酸化を行なう。それにより、図82に示すように、トレンチ117a〜117eの表面に0.1μm程度の厚みの熱酸化膜172a〜172eが形成される。それにより、トレンチ117a〜117e表面のエッチングダメージを除去することができる。その後、窒化膜113a〜113fをマスクとしてトレンチ117a〜117e上の熱酸化膜172a〜172eをエッチング除去する。
【0168】
次に、図83に示すように、選択エピタキシャル成長法にて、ボロンなどのp型不純物を含むSiGeまたはSiGe:Cのエピタキシャル成長層(pエピタキシャル成長層)105a〜105eを形成する。エピタキシャル成長層105a〜105eに含まれるp型不純物の濃度はたとえば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3程度である。
【0169】
エピタキシャル成長層105aは、横型npnバイポーラトランジスタのベースが形成される領域、エピタキシャル成長層105b,105dは、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタが形成される領域、エピタキシャル成長層105cは、横型pnpバイポーラトランジスタのエミッタが形成される領域,エピタキシャル成長層105eは、横型DMOSトランジスタのpウェルとなる領域である。
【0170】
次に、窒化膜113a〜113fおよび熱酸化膜112a〜112fを除去する。その後、図84に示すように、0.1μm程度の厚みの熱酸化膜112を表面に形成したpシリコン基板1をnシリコン基板111と貼り合せる。
【0171】
そして、図85に示すように、nシリコン基板111の表面をCMP法で研磨し、エピタキシャル成長層105a〜105eが所望の厚さになった時点で研磨をストップする。エピタキシャル成長層105a〜105eの厚みがたとえば0.5μm〜2μm程度となるように研磨をストップする。その結果、エピタキシャル成長層105a〜105eが露出し、該エピタキシャル成長層105a〜105eの周囲にnシリコン基板(半導体層)111a〜111fが残余することとなる。
【0172】
次に、図86に示すように、エピタキシャル成長層105a〜105eおよびnシリコン基板111a〜111f上に、0.1μm程度の厚みの熱酸化膜120a〜120c、減圧CVD法により0.1μm程度の厚みの窒化膜121a〜121c、減圧CVD法により1μm程度の厚みの酸化膜122a〜122cをそれぞれ形成する。この酸化膜上に開口部を有するフォトレジストパターン123a〜123cを形成する。該フォトレジストパターン123a〜123cをマスクとして酸化膜および窒化膜をエッチングする。それにより、トレンチ分離の開口部124a〜124dを形成する。なお、開口部124a〜124dの幅は、たとえば0.5μm程度である。
【0173】
上記のように開口部124a〜124dを形成することにより、該開口部124a〜124dの周囲に、熱酸化膜120a〜120c、窒化膜121a〜121c、酸化膜122a〜122cが残余することとなる。
【0174】
フォトレジストパターン123a〜123cを除去し、酸化膜122a〜122cをマスクとしてRIE法でnシリコン基板111a,111b,111e,111fをエッチングする。それにより、図87に示すように、熱酸化膜112に達するトレンチ125a〜125dを形成する。該トレンチ125a〜125dの形成により、トレンチ125a〜125dの周囲にnシリコン基板111b1,111e1が残余することとなる。
【0175】
上記の酸化膜122a〜122cを除去した後、約0.1μm程度の熱酸化を行なう。それにより、図88に示すように、トレンチ125a〜125dの表面に酸化膜171a〜171fが形成される。
【0176】
次に、図89に示すように、CVD法により、nシリコン基板111a〜111fを覆うように1μm程度の厚みの酸化膜126を形成する。なお、酸化膜126の代わりにポリシリコンあるいはアモルファスシリコンなどの半導体膜を使用してもよい。
【0177】
CPM法で酸化膜126の表面を研磨し、窒化膜121a〜121cが露出したところで研磨をストップする。それにより、図90に示すように、トレンチ内に酸化膜126a〜126dを埋め込む。その後、窒化膜121a〜121cと熱酸化膜120a〜120cとを除去する。
【0178】
さらに熱酸化を行い、たとえば0.05μm程度の厚みの熱酸化膜8を形成する。該熱酸化膜8は、nシリコン基板111a〜111f上のみならず酸化膜126a〜126d上にも形成される。熱酸化膜8上に、CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜を堆積する。
【0179】
上記の窒化膜上に、所定位置に開口部を有するフォトレジストパターン52a〜52jを形成する。このフォトレジストパターン52a〜52jをマスクとして、フィールド酸化膜が形成される領域上に位置する窒化膜をエッチングする。それにより、上記窒化膜に開口部53a〜53iを形成する。このとき、開口部53a〜53iの周囲には、窒化膜51a〜51jが残余する。その後、フォトレジストパターン52a〜52jを除去する。
【0180】
次に、窒化膜51a〜51jをマスクとして熱酸化を行なう。それにより、図91に示すように、たとえば0.2μm程度の厚みのフィールド酸化膜54a〜54iを形成する。このとき、フィールド酸化膜54a〜54iの周囲には、熱酸化膜8a〜8jが残余する。
【0181】
熱リン酸などを用いて窒化膜51a〜51jを除去した後、図92に示すように、熱酸化膜8a〜8j上にCVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜56を堆積する。該窒化膜56上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、該フォトレジストパターンをマスクとして窒化膜56と熱酸化膜8b〜8dとをエッチングする。それにより、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタ引出し用拡散層を形成するための拡散窓127a〜127cを形成する。この拡散窓の周囲に、図93に示すように、窒化膜56a〜56dが残余することとなる。その後、上記フォトレジストパターンを除去する。
【0182】
次に、リンのガス拡散法で上記の拡散窓127a〜127cを通してリンをnシリコン基板111a,111bおよびエピタキシャル成長層105aに導入することにより、図94に示すように、エミッタ引出し用n拡散層12bと、コレクタ引出し用n拡散層12a〜12cを形成する。そして、該ガス拡散法の際にウェハに堆積したリンガラスを除去する。続いて、n拡散層12a〜12cの表面上に、たとえば0.1μm程度の厚みの薄い熱酸化膜を形成する。
【0183】
次に、窒化膜56a〜56dと熱酸化膜8a〜8jを除去し、図94に示すように、たとえば0.01〜0.02μm程度の厚みの熱酸化膜13a〜13jを形成する。この熱酸化膜13a〜13jの一部が横型DMOSトランジスタのゲート酸化膜となる。
【0184】
次に、減圧CVD法で、リン添加のポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)を、たとえば0.2μm程度の厚みで堆積する。このシリコン膜上であって横型DMOSトランジスタのゲート電極が形成される位置の上に、フォトレジストパターンを形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてシリコン膜をエッチングする。それにより、図95に示すように、ゲート電極57を形成する。このゲート電極57の表面を熱酸化して酸化膜63を形成する。
【0185】
次に、図96に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのベース引出し層(17a,17b)が形成される領域上に開口部15a,15b、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタとなるp型拡散層17c〜17eが形成される領域上に開口部15c〜15e,横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17fが形成される領域上に開口部15fを有するフォトレジストパターン14a〜14gを形成する。このフォトレジストパターン14a〜14gをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオンをnシリコン基板111a,111bおよびエピタキシャル成長層105b,105c,105d,105eに導入する。
【0186】
フォトレジストパターン14a〜14gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図97に示すように、p型拡散層17a〜17fを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのベースと、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタと、横型DMOSトランジスタのバックゲートとを同時に形成する。
【0187】
図98に示すように、横型DMOSトランジスタのドレインが形成される領域上に開口部65を有するフォトレジストパターン64a,64bを形成する。このフォトレジストパターン64a,64bをマスクとして、イオン注入法によりリンイオンをnシリコン基板111fに導入する。フォトレジストパターン64a,64bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図99に示すように、n型拡散層(nドレイン)67を形成する。
【0188】
次に、図100に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのn拡散層12a〜12c上、横型pnpバイポーラトランジスタのベースが形成される領域上、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される領域上にそれぞれ開口部を有するフォトレジストパターン18a〜18gを形成する。このフォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして熱酸化膜13b,13c,13d,13g,13i,13i1をエッチングすることにより、開口部19a〜19fを形成する。
【0189】
その後、フォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして、砒素やリンなどのn型不純物イオンをイオン注入法にてnシリコン基板111a,111b,111e,111fおよびエピタキシャル成長層105a,105eに導入する。フォトレジストパターン18a〜18gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図101に示すように、n拡散層21a〜21fを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタと、横型pnpバイポーラトランジスタのベースと、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとを同時に形成する。また、この熱処理で注入用開口部19a〜19f上に酸化膜が形成される。
【0190】
図102に、図101の状態の半導体装置の平面図を示す。図101および図102に示すように、n拡散層12a,12cは、横型npnバイポーラトランジスタのコレクタであり、p型拡散層17a,17bは、横型npnバイポーラトランジスタのベースである。
【0191】
エピタキシャル成長層105b,105dは分離しており、いずれも横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタであり、それぞれに対し引出し用電極を設ける必要がある。なお、コレクタ形状は、図142のようにしてもよい。
【0192】
次に、図103に示すように、CVD法により、たとえば不純物を添加しない0.2μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第1層間絶縁膜22を堆積する。さらに、CVD法により、たとえばボロンおよびリンを添加した0.6μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第2層間絶縁膜23を堆積する。その後、適切な熱処理を行なうことで、第2層間絶縁膜23を流動化させ、ウェハ表面を平坦化する。
【0193】
次に、第2層間絶縁膜23上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法を用いたドライエッチングを行なう。それにより、図104に示すように、コンタクトホール24a〜24iを形成する。
【0194】
コンタクトホール24a〜24iの周囲には、第1層間絶縁膜22a〜22jおよび第2層間絶縁膜23a〜23jが残余し、また熱酸化膜13c2,13f1,13f2,13f3が残余することとなる。なお、図示していないが、ゲート電極57用のコンタクトホールも同時に形成する。
【0195】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図105に示すように、第1配線25a〜25iを形成する。これ以降は実施の形態1と同様の工程を経て本実施の形態5における半導体装置が形成される。
【0196】
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6について、図106〜図125を用いて説明する。
【0197】
高周波対応の縦型バイポーラトランジスタでは、エミッタ電極やベース電極の一部をポリシリコンやアモルファスシリコンで構成し、自己整合的にエミッタ開口位置を決定するDPSA(Double Polysilicon Self−Align)技術を利用することが好ましい。
【0198】
そこで、本実施の形態6では、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタ電極やベース電極の一部をポリシリコンやアモルファスシリコンなどのシリコン膜(半導体膜)で形成する。微細なコンタクトサイズには、金属材料よりも粒径が小さく加工が容易なポリシリコンやアモルファスシリコンが有利である。
【0199】
図125に、本実施の形態6における半導体装置の特徴的な構造例を示す。図125に示すように、本実施の形態6では、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタ電極を第1配線25bとエミッタ引出し用パッド層163とで構成し、ベース電極を第1配線25aとベース引出し用パッド層(152a,152b)とで構成している。また、エミッタ引出し用パッド層163下にn拡散層(高濃度不純物拡散層)162を形成している。
【0200】
エミッタ引出し用パッド層163は、酸化膜156a,156bおよび酸化膜160を介してベース引出し用パッド層(152a,152b)上に延在しており、これらの酸化膜によってエミッタ引出し用パッド層163とベース引出し用パッド層とは電気的に絶縁分離されている。
【0201】
また、横型DMOSトランジスタのゲート電極を、シリコン膜を積層して形成している。そして、同一のシリコン膜をパターニングすることにより、該ゲート電極の上層のシリコン膜と、ベース引出し用パッド層とが形成される。上記以外の構成については、実施の形態5と基本的に同様である。
【0202】
次に、図106〜図125を用いて、本実施の形態6における半導体装置の製造方法について説明する。
【0203】
図106に示すように、実施の形態5と同様の工程を経て、熱酸化膜13a〜13jまでを形成する。その後、減圧CVD法で、リン添加のポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)151を、たとえば0.1μm程度の厚みで堆積する。このシリコン膜151上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてシリコン膜151をエッチングする。それにより、図107に示すように、トレンチ分離領域上、横型npnバイポーラトランジスタのコレクタ上、横型pnpバイポーラトランジスタ上および横型DMOSトランジスタ上に、シリコン膜151a〜151iを残す。
【0204】
次に、図108に示すように、不純物を添加していないポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)152を、たとえば0.1μm程度の厚みで堆積する。
【0205】
図109に示すように、シリコン膜152上に、横型npnバイポーラトランジスタのベースおよびエミッタが形成される領域上に開口部154を有するフォトレジストパターン153a,153bを形成する。該フォトレジストパターン153a,153bをマスクとしてBFイオンなどのp型不純物イオン55をイオン注入法によりシリコン膜152に導入する。このとき、注入したイオンがシリコン膜152を突き抜けないように、加速電圧を調整しておく。
【0206】
なお、マスクを用いることなくシリコン膜152にp型不純物イオンを導入することも可能である。この場合には、マスク合わせ工程などを削減することができ、工程を簡略化することができる。
【0207】
しかし、シリコン膜152は横型DMOSトランジスタのゲート電極の一部となるので、下層のシリコン膜151hに導入されたリン(n型不純物)をシリコン膜152内に拡散させてn型のゲート電極として機能させる場合には、p型不純物の濃度がリン(n型不純物)の濃度よりも充分に低くなるようにそれぞれの濃度を設定しておく必要がある。
【0208】
次に、図110に示すように、減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの酸化膜156を堆積する。該酸化膜156上に、図111に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタが形成される領域(エピタキシャル成長層105a)上に開口部158を有するフォトレジストパターン157a,157bを形成する。
【0209】
フォトレジストパターン157a,157bをマスクとして酸化膜156およびシリコン膜152をエッチングする。それにより、エピタキシャル成長層105aの表面を露出させる開口部を設ける。このとき、該開口部の周囲には、図112に示すように、酸化膜156a,156bおよびシリコン膜152a,152bが残余する。
【0210】
上記のフォトレジストパターン157a,157bを除去した後、図112に示すように、エピタキシャル成長層105aの表面上に、たとえば0.01μm程度の厚みの熱酸化膜159を形成する。その後、図113に示すように、減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの酸化膜160を堆積する。
【0211】
次に、図114に示すように、RIE法により、酸化膜160および熱酸化膜159をエッチングし、エピタキシャル成長層105aの表面を露出させる開口部を設ける。それにより、該開口部を規定する酸化膜156a,156bの側壁上に、酸化膜160で構成されるサイドウォール絶縁膜を形成する。
【0212】
酸化膜156a,156bをマスクとして、エピタキシャル成長層105aの表面に砒素イオンを導入する。その後、熱処理を施することにより、図115に示すように、エピタキシャル成長層105aの表面(n拡散層12bの表面)に、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタとなるn拡散層162を形成する。
【0213】
次に、減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みのポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)163を堆積する。その後、シリコン膜163に砒素イオンを注入する。シリコン膜163上に、所定形状のフォトレジストパターンを形成し、該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法にてシリコン膜163および酸化膜156a,156bをエッチングする。それにより、図116に示すように、シリコン膜163および酸化膜156a,156bをパターニングし、エミッタ引出し用パッド層163を形成する。このエミッタ引出し用パッド層163の下には、酸化膜156a,156bが残る。
【0214】
次に、シリコン膜152a,152b上に、所定形状のフォトレジストパターンを形成し、該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法にてシリコン膜152a,152bをエッチングする。それにより、図117に示すように、シリコン膜152a,152bをパターニングし、ベース引出し用パッド層(152a,152b)を形成する。このとき、エピタキシャル成長層105e上では、シリコン膜151hとシリコン膜152b1との積層構造が残余する。これらが横型DMOSトランジスタのゲート電極となる。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0215】
次に、図118に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのベース引出し層(17a,17b)が形成される領域上に開口部15a,15b、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタとなるp型拡散層17c〜17eが形成される領域上に開口部15c〜15e,横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17fが形成される領域上に開口部15fを有するフォトレジストパターン14a〜14gを形成する。このフォトレジストパターン14a〜14gをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオンをnシリコン基板111a,111bおよびエピタキシャル成長層105b,105c,105d,105eに導入する。
【0216】
フォトレジストパターン14a〜14gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図119に示すように、p型拡散層17a〜17fを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのベースと、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタと、横型DMOSトランジスタのバックゲートとを同時に形成する。
【0217】
なお、このときの熱処理により、エミッタ引出し用パッド層163およびベース引出し用パッド層(152a,152b)を覆う熱酸化膜63aと、横型DMOSトランジスタのゲート電極(151h,152b1)を覆う熱酸化膜63bとが形成される。
【0218】
図120に示すように、横型DMOSトランジスタのドレインが形成される領域上に開口部65を有するフォトレジストパターン64a,64bを形成する。このフォトレジストパターン64a,64bをマスクとして、イオン注入法によりリンイオン66をnシリコン基板111fに導入する。フォトレジストパターン64a,64bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図121に示すように、n型拡散層(nドレイン)67を形成する。
【0219】
次に、図122に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのn拡散層12a〜12c上、横型pnpバイポーラトランジスタのベースが形成される領域上、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される領域上にそれぞれ開口部を有するフォトレジストパターン18a〜18gを形成する。このフォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして熱酸化膜13b,63a,13d,13g,13i,13i1をエッチングすることにより、開口部19a〜19fを形成する。
【0220】
その後、フォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして、砒素やリンなどのn型不純物イオン20をイオン注入法にてnシリコン基板111a,111b,111e,111f、エピタキシャル成長層105eおよびエミッタ引出し用パッド層163に導入する。フォトレジストパターン18a〜18gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図123に示すように、n拡散層21a,21c〜21fを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのコレクタと、横型pnpバイポーラトランジスタのベースと、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとを同時に形成する。また、この熱処理で注入用開口部19a〜19f上に酸化膜が形成される。
【0221】
次に、CVD法により、たとえば不純物を添加しない0.2μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第1層間絶縁膜22を堆積する。さらに、CVD法により、たとえばボロンおよびリンを添加した0.6μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第2層間絶縁膜23を堆積する。その後、適切な熱処理を行なうことで、第2層間絶縁膜23を流動化させ、ウェハ表面を平坦化する。
【0222】
次に、第2層間絶縁膜23上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法を用いたドライエッチングを行なう。それにより、図124に示すように、コンタクトホール24a〜24iを形成する。
【0223】
コンタクトホール24a〜24iの周囲には、第1層間絶縁膜22a〜22jおよび第2層間絶縁膜23a〜23jが残余し、また熱酸化膜63a,63a1,63a2,13d1,13f1,13f2,13f3,13g1,13i0,13i2が残余することとなる。なお、図示していないが、ゲート電極(152b1,151h)用のコンタクトホールも同時に形成する。
【0224】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図125に示すように、第1配線25a〜25iを形成する。これ以降は実施の形態1と同様の工程を経て本実施の形態6における半導体装置が形成される。
【0225】
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7について、図126〜図146を用いて説明する。
【0226】
本実施の形態7でも、横型npnバイポーラトランジスタを採用し、SiGeあるいはSiGe:Cの選択エピタキシャル成長技術を、横型npnバイポーラトランジスタおよび横型pnpバイポーラトランジスタに適用している。本実施の形態7では、SiGeあるいはSiGe:Cのエピタキシャル成長層の厚みを薄くし、バイポーラトランジスタを構成する不純物拡散層および電極の平面形状に工夫を施している。
【0227】
図146に示すように、本実施の形態7では、SiGeあるいはSiGe:Cのエピタキシャル成長層105a〜105eおよびnシリコン基板111a〜111fの厚みを0.2μm〜0.4μm程度と薄くしている。それにより、トレンチの加工(開口、埋込など)が容易にできる。また、n拡散層12a〜12cの形成を省略している。それにより、工程を削減することができる。さらに、n拡散層21a〜21fおよびp型拡散層17a〜17fが埋込絶縁膜である熱酸化膜112に達するように形成されている。それにより、横型のトランジスタが形成できる。
【0228】
さらに、図141および図142に示すように、n拡散層21a,21cは、横型npnバイポーラトランジスタのコレクタであり、p型拡散層17a,17b,17g,17hは、横型npnバイポーラトランジスタのベースである。p型拡散層17a,17b,17g,17hは、図142の例では、エピタキシャル成長層105aの4隅にそれぞれ設けられている。このように、エピタキシャル成長層105aの外周に沿ってベースとなる複数のp型拡散層17a,17b,17g,17hを間隔をあけて形成することにより、真性ベース105aをコレクタ21a,21cと対向させることができる。外部ベース(17a,17b,17g,17h)は、真性ベース105aの電極引出し層であるので、この部分はトランジスタ動作に実質的に関与しない。
【0229】
また、図142に示すように、n拡散層21a,21cの一部を、内側(p型拡散層105a側)に突出させている。所望のコレクタ・ベース耐圧を確保するために、コレクタ21a,21cと真性ベース105aと外部ベース(17a,17b,17g,17h)との距離は異なっている。このようにコレクタの一部を突出させることで、コレクタから外部ベースまでの距離、コレクタから真性ベースまでの距離を独立に決めることができる。
【0230】
エピタキシャル成長層105b,105dは分離しており、いずれも横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタであり、それぞれに対し引出し用電極を設ける必要がある。なお、コレクタ形状は、図102のようにしてもよい。
【0231】
図143に、横型npnバイポーラトランジスタのレイアウトの変形例を示す。図143に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタとなるn拡散層21bの平面形状を円形とし、エピタキシャル成長層105a、nシリコン基板111aおよびn拡散層21a,21cの平面形状を環状としている。そして、エピタキシャル成長層105aの外周に沿って間隔をあけてp型拡散層17a,17b,17g,17hを配置し、p型拡散層17a,17b,17g,17h間に位置するn拡散層21a,21cを内側に突出させている。
【0232】
このように各領域の外周を略同心円の形態とすることにより、マスクの重ね合わせずれによる特性の変動を抑制することができる。上記以外の構成については実施の形態5と基本的に同様である。
【0233】
次に、図126〜図146を用いて、本実施の形態7における半導体装置の製造方法について説明する。
【0234】
図126に示すように、nシリコン基板111上に、たとえば0.1μm程度の厚みの熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜上に減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜を形成する。この窒化膜上に、減圧CVD法により、たとえば1μm程度の厚みの酸化膜を形成し、該酸化膜上にフォトレジストパターン115a〜115fを形成する。
【0235】
上記のフォトレジストパターン115a〜115fをマスクとしてエッチングすることにより、開口部116a〜116eを形成する。その結果、開口部116a〜116eの周囲に、熱酸化膜112a〜112f、窒化膜113a〜113fおよび酸化膜114a〜114fが残る。
【0236】
上記のフォトレジストパターン115a〜115fを除去し、酸化膜114a〜114fをマスクとしてRIE法でnシリコン基板111をエッチングする。それにより、図127に示すように、トレンチ117a〜117eを形成する。該トレンチ117a〜117eの深さは、後工程で形成されるエピタキシャル成長層に必要とされる深さとする。たとえば0.5μm〜2μm程度の深さとすることが考えられる。
【0237】
上記の酸化膜114a〜114fを除去した後、熱酸化を行なう。それにより、図128に示すように、トレンチ117a〜117eの表面に0.1μm程度の厚みの熱酸化膜172a〜172eが形成される。それにより、トレンチ117a〜117e表面のエッチングダメージを除去することができる。その後、窒化膜113a〜113fをマスクとしてトレンチ117a〜117e上の熱酸化膜172a〜172eをエッチング除去する。
【0238】
次に、図129に示すように、選択エピタキシャル成長法にて、ボロンなどのp型不純物を含むSiGeまたはSiGe:Cのエピタキシャル成長層(pエピタキシャル成長層)105a〜105eを形成する。エピタキシャル成長層105a〜105eに含まれるp型不純物の濃度はたとえば、1×1017cm−3〜1×1019cm−3程度である。
【0239】
エピタキシャル成長層105aは、横型npnバイポーラトランジスタのベースが形成される領域、エピタキシャル成長層105b,105dは、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタが形成される領域、エピタキシャル成長層105cは、横型pnpバイポーラトランジスタのエミッタが形成される領域、エピタキシャル成長層105eは、横型DMOSトランジスタのpウェルとなる領域である。
【0240】
次に、窒化膜113a〜113fおよび熱酸化膜112a〜112fを除去する。その後、図130に示すように、0.1μm程度の厚みの熱酸化膜112を表面に形成したpシリコン基板1をnシリコン基板111と貼り合せる。
【0241】
そして、図131に示すように、nシリコン基板111の表面をCMP法で研磨し、エピタキシャル成長層105a〜105eが所望の厚さになった時点で研磨をストップする。本実施の形態7では、エピタキシャル成長層105a〜105eの厚みを、たとえば0.2μm〜0.4μm程度と薄くする。その結果、エピタキシャル成長層105a〜105eの周囲にnシリコン基板(半導体層)111a〜111fが残余することとなる。
【0242】
次に、図132に示すように、エピタキシャル成長層105a〜105eおよびnシリコン基板111a〜111f上に、0.1μm程度の厚みの熱酸化膜、減圧CVD法により0.1μm程度の厚みの窒化膜、減圧CVD法により1μm程度の厚みの酸化膜をそれぞれ形成する。この酸化膜上に開口部を有するフォトレジストパターン123a〜123cを形成する。該フォトレジストパターン123a〜123cをマスクとして酸化膜および窒化膜をエッチングする。それにより、トレンチ分離の開口部124a〜124dを形成する。なお、開口部124a〜124dの幅は、たとえば0.5μm程度である。
【0243】
上記のように開口部124a〜124dを形成することにより、該開口部124a〜124dの周囲に、熱酸化膜120a〜120c、窒化膜121a〜121c、酸化膜122a〜122cが残余することとなる。
【0244】
フォトレジストパターン123a〜123cを除去し、酸化膜122a〜122cをマスクとしてRIE法でnシリコン基板111a,111b,111e,111fをエッチングする。それにより、図133に示すように、熱酸化膜112に達するトレンチ125a〜125dを形成する。該トレンチ125a〜125dの形成により、トレンチ125a〜125dの周囲にnシリコン基板111b1,111e1が新たに残余することとなる。
【0245】
上記の酸化膜122a〜122cを除去した後、約0.1μm程度の熱酸化を行なう。それにより、図134に示すように、トレンチ125a〜125dの表面に酸化膜171a〜171fが形成される。
【0246】
次に、図135に示すように、CVD法により、nシリコン基板111a〜111fを覆うように1μm程度の厚みの酸化膜126を形成する。なお、酸化膜126の代わりにポリシリコンあるいはアモルファスシリコンなどの半導体膜を使用してもよい。
【0247】
CPM法で酸化膜126の表面を研磨し、窒化膜121a〜121cが露出したところで研磨をストップする。それにより、図136に示すように、トレンチ内に酸化膜126a〜126dを埋め込む。その後、窒化膜121a〜121cと熱酸化膜120a〜120cとを除去する。
【0248】
さらに熱酸化を行い、たとえば0.01μm〜0.02μm程度の厚みの熱酸化膜13を形成する。該熱酸化膜13は、nシリコン基板111a〜111f上のみならず酸化膜126a〜126d上にも形成される。この熱酸化膜13の一部が横型DMOSトランジスタのゲート酸化膜となる。
【0249】
次に、減圧CVD法で、リン添加のポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)を、たとえば0.2μm程度の厚みで堆積する。このシリコン膜上であって横型DMOSトランジスタのゲート電極が形成される位置の上に、フォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてシリコン膜をエッチングする。それにより、図136に示すように、ゲート電極57を形成する。このゲート電極57の表面を熱酸化して酸化膜63を形成する。
【0250】
次に、横型npnバイポーラトランジスタのベース引出し層(17a,17b)が形成される領域上に開口部15a,15b、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタとなるp型拡散層17c〜17eが形成される領域上に開口部15c〜15e,横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17fが形成される領域上に開口部15fを有するフォトレジストパターン14a〜14gを形成する。このフォトレジストパターン14a〜14gをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオンをnシリコン基板111a,111bおよびエピタキシャル成長層105b,105c,105d,105eに導入する。
【0251】
フォトレジストパターン14a〜14gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図137に示すように、p型拡散層17a〜17hを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのベースと、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタと、横型DMOSトランジスタのバックゲートとを同時に形成する。
【0252】
図138に示すように、横型DMOSトランジスタのドレインが形成される領域上に開口部65を有するフォトレジストパターン64a,64bを形成する。このフォトレジストパターン64a,64bをマスクとして、イオン注入法によりリンイオンをnシリコン基板111fに導入する。フォトレジストパターン64a,64bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図139に示すように、n型拡散層(nドレイン)67を形成する。
【0253】
次に、図140に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのn拡散層12a〜12cが形成される領域上、横型pnpバイポーラトランジスタのベースが形成される領域上、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される領域上にそれぞれ開口部を有するフォトレジストパターン18a〜18gを形成する。このフォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして熱酸化膜13をエッチングすることにより、開口部19a〜19fを形成する。このとき、開口部19a〜19fの周囲に、熱酸化膜13a,13b,13b1,13c,13d,13e,13fが残る。
【0254】
その後、フォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして、砒素やリンなどのn型不純物イオンをイオン注入法にてnシリコン基板111a,111b,111e,111fおよびエピタキシャル成長層105a,105eに導入する。フォトレジストパターン18a〜18gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図141に示すように、n拡散層21a〜21fを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタと、横型pnpバイポーラトランジスタのベースと、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとを同時に形成する。また、この熱処理で注入用開口部19a〜19f上に酸化膜が形成される。図142に、図141に示す半導体装置の平面図を示す。
【0255】
次に、図144に示すように、CVD法により、たとえば不純物を添加しない0.2μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第1層間絶縁膜22を堆積する。さらに、CVD法により、たとえばボロンおよびリンを添加した0.6μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第2層間絶縁膜23を堆積する。その後、適切な熱処理を行なうことで、第2層間絶縁膜23を流動化させ、ウェハ表面を平坦化する。
【0256】
次に、第2層間絶縁膜23上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法を用いたドライエッチングを行なう。それにより、図145に示すように、コンタクトホール24a〜24iを形成する。
【0257】
コンタクトホール24a〜24iの周囲には、第1層間絶縁膜22a〜22jおよび第2層間絶縁膜23a〜23jが残余し、また熱酸化膜13a,13b,13c,13d,13d1,13d2,13d3,13e,13f,13f1,13gが残余することとなる。なお、図示していないが、ゲート電極57用のコンタクトホールも同時に形成する。
【0258】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図146に示すように、第1配線25a〜25iを形成する。これ以降は実施の形態1と同様の工程を経て本実施の形態7における半導体装置が形成される。
【0259】
(実施の形態8)
次に、本発明の実施の形態8について、図147〜図166を用いて説明する。
【0260】
本実施の形態8では、上述の実施の形態7における横型npnバイポーラトランジスタにDPSA技術を適用する。より具体的には、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタ電極やベース電極の一部をポリシリコンやアモルファスシリコンなどのシリコン膜(半導体膜)で形成する。
【0261】
図166に示すように、本実施の形態8では、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタ電極を第1配線25bとエミッタ引出し用パッド層163とで構成し、ベース電極を第1配線25aとベース引出し用パッド層(152a,152b)とで構成している。また、エミッタ引出し用パッド層163下にn拡散層162を形成している。
【0262】
エミッタ引出し用パッド層163は、酸化膜156a,156および酸化膜160を介してベース引出し用パッド層(152a,152b)上に延在しており、これらの酸化膜によってエミッタ引出し用パッド層163とベース引出し用パッド層とは電気的に絶縁分離されている。上記以外の構成については実施の形態7と基本的に同様である。
【0263】
次に、図147〜図166を用いて、本実施の形態8における半導体装置の製造方法について説明する。
【0264】
実施の形態7と同様の工程を経て、トレンチ内に酸化膜126a〜126dを埋め込む。その後、窒化膜121a〜121cと熱酸化膜120a〜120cとを除去する。
【0265】
さらに熱酸化を行い、図147に示すように、たとえば0.05μm程度の厚みの熱酸化膜8を形成する。該熱酸化膜8は、nシリコン基板111a〜111f上のみならず酸化膜126a〜126d上にも形成される。熱酸化膜8上にCVD法などにより、たとえば0.1μm程度の厚みの窒化膜を堆積し、該窒化膜上に所定形状のフォトレジストパターン52a〜52dを形成する。
【0266】
フォトレジストパターン52a〜52dをマスクとして窒化膜をエッチングし、フィールド酸化膜が形成される領域上に開口部53a〜53cを形成する。この開口部53a〜53cの周囲には窒化膜51a〜51dが残る。その後、フォトレジストパターン52a〜52dを除去する。
【0267】
窒化膜51a〜51dをマスクとして熱酸化を行い、図148に示すように、たとえば0.2μm程度の厚みのフィールド酸化膜54a〜54cを形成する。その後、窒化膜51a〜51dと熱酸化膜8a〜8dとを除去する。
【0268】
次に、熱酸化を行い、図149に示すように、たとえば0.01μm〜0.02μm程度の厚みの熱酸化膜13a〜13dを形成する。この熱酸化膜13dの一部が横型DMOSトランジスタのゲート酸化膜となる。熱酸化膜13a〜13d上に、減圧CVD法で、リン添加のポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)151を、たとえば0.2μm程度の厚みで堆積する。
【0269】
このシリコン膜151上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてシリコン膜151をエッチングする。それにより、図150に示すように、トレンチ分離領域上、横型npnバイポーラトランジスタのコレクタ上、横型pnpバイポーラトランジスタ上および横型DMOSトランジスタ上に、シリコン膜151a〜151cを残す。
【0270】
次に、図151に示すように、不純物を添加していないポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)152を、たとえば0.1μm程度の厚みで堆積する。
【0271】
図152に示すように、シリコン膜152上に、横型npnバイポーラトランジスタのベースおよびエミッタが形成される領域上に開口部154を有するフォトレジストパターン153a,153bを形成する。該フォトレジストパターン153a,153bをマスクとしてBFイオンなどのp型不純物イオンをイオン注入法によりシリコン膜152に導入する。このとき、注入したイオンがシリコン膜152を突き抜けないように、加速電圧を調整しておく。
【0272】
なお、マスクを用いることなくシリコン膜152にp型不純物イオンを導入することも可能である。この場合には、マスク合わせ工程などを削減することができ、工程を簡略化することができる。
【0273】
しかし、シリコン膜152は横型DMOSトランジスタのゲート電極の一部となるので、下層のシリコン膜151cに導入されたリン(n型不純物)をシリコン膜152内に拡散させてn型のゲート電極として機能させる場合には、p型不純物の濃度がリン(n型不純物)の濃度よりも充分に低くなるようにそれぞれの濃度を設定しておく必要がある。
【0274】
次に、図153に示すように、減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの酸化膜156を堆積する。該酸化膜156上に、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタが形成される領域(エピタキシャル成長層105a)上に開口部158を有するフォトレジストパターン157a,157bを形成する。
【0275】
フォトレジストパターン157a,157bをマスクとして酸化膜156およびシリコン膜152をエッチングする。それにより、エピタキシャル成長層105aの表面を露出させる開口部を設ける。このとき、該開口部の周囲には、図154に示すように、酸化膜156a,156bおよびシリコン膜152a,152bが残余する。
【0276】
上記のフォトレジストパターン157a,157bを除去した後、図154に示すように、たとえば0.01μm程度の厚みの熱酸化膜159を形成する。その後、減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みの酸化膜160を堆積する。RIE法により、酸化膜160および熱酸化膜159をエッチングし、エピタキシャル成長層105aの表面を露出させる開口部を設ける。それにより、図155に示すように、該開口部を規定する酸化膜156a,156bの側壁上に、酸化膜160で構成されるサイドウォール絶縁膜を形成する。
【0277】
酸化膜156a,156bをマスクとして、エピタキシャル成長層105aの表面に砒素イオンを導入する。その後、熱処理を施することにより、図156に示すように、エピタキシャル成長層105aの表面に、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタとなるn拡散層162を形成する。
【0278】
次に、図156に示すように、減圧CVD法により、たとえば0.1μm程度の厚みのポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるシリコン膜(半導体膜)163を堆積する。その後、シリコン膜163に砒素イオンを注入する。シリコン膜163上に、所定形状のフォトレジストパターンを形成し、該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法にてシリコン膜163および酸化膜156a,156bをエッチングする。
【0279】
それにより、シリコン膜163および酸化膜156a,156bをパターニングし、図157に示すように、エミッタ引出し用パッド層163を形成する。このエミッタ引出し用パッド層163の下には、酸化膜156a,156bが残る。
【0280】
次に、シリコン膜152a,152b上に、所定形状のフォトレジストパターンを形成し、該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法にてシリコン膜152a,152bをエッチングする。それにより、図158に示すように、シリコン膜152a,152bをパターニングし、ベース引出し用パッド層(152a,152b)を形成する。このとき、エピタキシャル成長層105e上では、シリコン膜151cとシリコン膜152b1との積層構造が残余する。これらが横型DMOSトランジスタのゲート電極となる。その後、フォトレジストパターンを除去する。
【0281】
次に、図159に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのベース引出し層(17a,17b)が形成される領域上に開口部15a,15b、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタとなるp型拡散層17c〜17eが形成される領域上に開口部15c〜15e,横型DMOSトランジスタのバックゲートとなるp型拡散層17fが形成される領域上に開口部15fを有するフォトレジストパターン14a〜14gを形成する。このフォトレジストパターン14a〜14gをマスクとしてイオン注入法によりボロンイオンなどのp型不純物イオンをnシリコン基板111a,111bおよびエピタキシャル成長層105b,105c,105d,105eに導入する。
【0282】
フォトレジストパターン14a〜14gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図160に示すように、p型拡散層17a〜17fを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのベースと、横型pnpバイポーラトランジスタのコレクタおよびエミッタと、横型DMOSトランジスタのバックゲートとを同時に形成する。
【0283】
なお、このときの熱処理により、エミッタ引出し用パッド層163およびベース引出し用パッド層(152a,152b)を覆う熱酸化膜63aと、横型DMOSトランジスタのゲート電極(151h,152b1)を覆う熱酸化膜63bとが形成される。
【0284】
図161に示すように、横型DMOSトランジスタのドレインが形成される領域上に開口部65を有するフォトレジストパターン64a,64bを形成する。このフォトレジストパターン64a,64bをマスクとして、イオン注入法によりリンイオンなどのn型不純物イオンをnシリコン基板111fに導入する。フォトレジストパターン64a,64bを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図162に示すように、n型拡散層(nドレイン)67を形成する。
【0285】
次に、図163に示すように、横型npnバイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタが形成される領域上、横型pnpバイポーラトランジスタのベースが形成される領域上、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される領域上にそれぞれ開口部を有するフォトレジストパターン18a〜18gを形成する。このフォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして熱酸化膜13a,63a,13d,13d1をエッチングすることにより、開口部19a〜19fを形成する。
【0286】
その後、フォトレジストパターン18a〜18gをマスクとして、砒素やリンなどのn型不純物イオン20をイオン注入法にてnシリコン基板111a,111b,111e,111f、エピタキシャル成長層105eおよびエミッタ引出し用パッド層163に導入する。フォトレジストパターン18a〜18gを除去した後、熱処理を行なう。それにより、図164に示すように、n拡散層21a,21c〜21fを形成する。つまり、横型npnバイポーラトランジスタのコレクタと、横型pnpバイポーラトランジスタのベースと、横型DMOSトランジスタのソースおよびドレインとを同時に形成する。また、この熱処理で注入用開口部19a〜19f上に酸化膜が形成される。
【0287】
次に、CVD法により、たとえば不純物を添加しない0.2μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第1層間絶縁膜22を堆積する。さらに、CVD法により、たとえばボロンおよびリンを添加した0.6μm程度の厚みのCVD酸化膜からなる第2層間絶縁膜23を堆積する。その後、適切な熱処理を行なうことで、第2層間絶縁膜23を流動化させ、ウェハ表面を平坦化する。
【0288】
次に、第2層間絶縁膜23上に、所定形状のフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。該フォトレジストパターンをマスクとしてRIE法を用いたドライエッチングを行なう。それにより、図165に示すように、コンタクトホール24a〜24iを形成する。
【0289】
コンタクトホール24a〜24iの周囲には、第1層間絶縁膜22a〜22jおよび第2層間絶縁膜23a〜23jが残余し、また熱酸化膜63a,63a1,63a2,13c,13c1,13c2,13c3,13c4,13d,13d1,13d2,63b,13d3,13d4が残余することとなる。なお、図示していないが、ゲート電極(152b1,151c)用のコンタクトホールも同時に形成する。
【0290】
次に、スパッタリング法などを用いて、たとえば0.6μm程度の厚みのAlSi,AlCuなどの金属膜を全面に形成する。該金属膜をパターニングすることにより、図166に示すように、第1配線25a〜25iを形成する。これ以降は実施の形態1と同様の工程を経て本実施の形態8における半導体装置が形成される。
【0291】
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の各実施の形態の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定されている。
【0292】
また、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0293】
【発明の効果】
本発明によれば、MOSトランジスタのドレインに低濃度領域を設ているので、該低濃度領域の濃度をバイポーラトランジスタの各要素と独立に決定することができる。したがって、バイポーラトランジスタの各要素間の耐圧を低下させることなく、MOSトランジスタの飽和電圧を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の等価回路図である。
【図2】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第1工程を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第2工程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第3工程を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第4工程を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第5工程を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第6工程を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第7工程を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第8工程を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第9工程を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第10工程を示す断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第11工程を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第12工程を示す断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第13工程を示す断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第14工程を示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第15工程を示す断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第16工程を示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第17工程を示す断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第18工程を示す断面図である。
【図20】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第19工程を示す断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第20工程を示す断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第21工程を示す断面図である。
【図23】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第22工程を示す断面図である。
【図24】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第23工程を示す断面図である。
【図25】図24の状態の半導体装置の斜視図である。
【図26】図24の状態の半導体装置の平面図である。
【図27】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第24工程を示す断面図である。
【図28】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第25工程を示す断面図である。
【図29】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第26工程を示す断面図である。
【図30】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第27工程を示す断面図である。
【図31】本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程における第28工程を示す断面図である。
【図32】本発明の実施の形態1における半導体装置の断面図である。
【図33】本発明の実施の形態1における半導体装置の抵抗部の構造例を示す断面図である。
【図34】本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程における特徴的な第1工程を示す断面図である。
【図35】本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程における特徴的な第2工程を示す断面図である。
【図36】本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程における特徴的な第3工程を示す断面図である。
【図37】本発明の実施の形態2における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【図38】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第1工程を示す断面図である。
【図39】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第2工程を示す断面図である。
【図40】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第3工程を示す断面図である。
【図41】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第4工程を示す断面図である。
【図42】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第5工程を示す断面図である。
【図43】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第6工程を示す断面図である。
【図44】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第7工程を示す断面図である。
【図45】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第8工程を示す断面図である。
【図46】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第9工程を示す断面図である。
【図47】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第10工程を示す断面図である。
【図48】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第11工程を示す断面図である。
【図49】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第12工程を示す断面図である。
【図50】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造工程における特徴的な第13工程を示す断面図である。
【図51】本発明の実施の形態3における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【図52】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第1工程を示す断面図である。
【図53】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第2工程を示す断面図である。
【図54】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第3工程を示す断面図である。
【図55】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第4工程を示す断面図である。
【図56】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第5工程を示す断面図である。
【図57】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第6工程を示す断面図である。
【図58】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第7工程を示す断面図である。
【図59】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第8工程を示す断面図である。
【図60】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第9工程を示す断面図である。
【図61】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第10工程を示す断面図である。
【図62】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第11工程を示す断面図である。
【図63】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第12工程を示す断面図である。
【図64】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第13工程を示す断面図である。
【図65】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第14工程を示す断面図である。
【図66】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第15工程を示す断面図である。
【図67】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第16工程を示す断面図である。
【図68】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第17工程を示す断面図である。
【図69】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第18工程を示す断面図である。
【図70】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第19工程を示す断面図である。
【図71】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第20工程を示す断面図である。
【図72】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第21工程を示す断面図である。
【図73】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第22工程を示す断面図である。
【図74】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第23工程を示す断面図である。
【図75】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第24工程を示す断面図である。
【図76】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第25工程を示す断面図である。
【図77】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第26工程を示す断面図である。
【図78】本発明の実施の形態4における半導体装置の製造工程における第27工程を示す断面図である。
【図79】本発明の実施の形態4における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【図80】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第1工程を示す断面図である。
【図81】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第2工程を示す断面図である。
【図82】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第3工程を示す断面図である。
【図83】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第4工程を示す断面図である。
【図84】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第5工程を示す断面図である。
【図85】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第6工程を示す断面図である。
【図86】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第7工程を示す断面図である。
【図87】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第8工程を示す断面図である。
【図88】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第9工程を示す断面図である。
【図89】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第10工程を示す断面図である。
【図90】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第11工程を示す断面図である。
【図91】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第12工程を示す断面図である。
【図92】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第13工程を示す断面図である。
【図93】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第14工程を示す断面図である。
【図94】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第15工程を示す断面図である。
【図95】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第16工程を示す断面図である。
【図96】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第17工程を示す断面図である。
【図97】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第18工程を示す断面図である。
【図98】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第19工程を示す断面図である。
【図99】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第20工程を示す断面図である。
【図100】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第21工程を示す断面図である。
【図101】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第22工程を示す斜視図である。
【図102】図101の状態の半導体装置の平面図である。
【図103】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第23工程を示す断面図である。
【図104】本発明の実施の形態5における半導体装置の製造工程における第24工程を示す断面図である。
【図105】本発明の実施の形態5における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【図106】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第1工程を示す断面図である。
【図107】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第2工程を示す断面図である。
【図108】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第3工程を示す断面図である。
【図109】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第4工程を示す断面図である。
【図110】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第5工程を示す断面図である。
【図111】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第6工程を示す断面図である。
【図112】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第7工程を示す断面図である。
【図113】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第8工程を示す断面図である。
【図114】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第9工程を示す断面図である。
【図115】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第10工程を示す断面図である。
【図116】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第11工程を示す断面図である。
【図117】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第12工程を示す断面図である。
【図118】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第13工程を示す断面図である。
【図119】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第14工程を示す断面図である。
【図120】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第15工程を示す断面図である。
【図121】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第16工程を示す断面図である。
【図122】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第17工程を示す断面図である。
【図123】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第18工程を示す断面図である。
【図124】本発明の実施の形態6における半導体装置の製造工程における第19工程を示す断面図である。
【図125】本発明の実施の形態6における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【図126】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第1工程を示す断面図である。
【図127】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第2工程を示す断面図である。
【図128】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第3工程を示す断面図である。
【図129】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第4工程を示す断面図である。
【図130】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第5工程を示す断面図である。
【図131】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第6工程を示す断面図である。
【図132】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第7工程を示す断面図である。
【図133】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第8工程を示す断面図である。
【図134】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第9工程を示す断面図である。
【図135】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第10工程を示す断面図である。
【図136】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第11工程を示す断面図である。
【図137】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第12工程を示す断面図である。
【図138】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第13工程を示す断面図である。
【図139】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第14工程を示す断面図である。
【図140】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第15工程を示す断面図である。
【図141】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第16工程を示す斜視図である。
【図142】図141に示す半導体装置の平面図である。
【図143】図141に示す半導体装置におけるnpnバイポーラトランジスタの平面図である。
【図144】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第17工程を示す断面図である。
【図145】本発明の実施の形態7における半導体装置の製造工程における第18工程を示す断面図である。
【図146】本発明の実施の形態7における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【図147】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第1工程を示す断面図である。
【図148】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第2工程を示す断面図である。
【図149】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第3工程を示す断面図である。
【図150】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第4工程を示す断面図である。
【図151】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第5工程を示す断面図である。
【図152】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第6工程を示す断面図である。
【図153】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第7工程を示す断面図である。
【図154】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第8工程を示す断面図である。
【図155】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第9工程を示す断面図である。
【図156】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第10工程を示す断面図である。
【図157】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第11工程を示す断面図である。
【図158】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第12工程を示す断面図である。
【図159】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第13工程を示す断面図である。
【図160】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第14工程を示す断面図である。
【図161】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第15工程を示す断面図である。
【図162】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第16工程を示す斜視図である。
【図163】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第17工程を示す断面図である。
【図164】本発明の実施の形態8における半導体装置の製造工程における第18工程を示す断面図である。
【図165】本発明の実施の形態8における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【図166】本発明の実施の形態8における半導体装置の特徴的な構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 pシリコン基板、2,2a〜2d,8,8a〜8j,13,13a〜13l,63,63a,63b,112,112a〜112g,120a〜120c,159,171a〜171f,172,172a〜172f 熱酸化膜、3a〜3d,14a〜14g,18a〜18g,52a〜52j,58,59a,59b,64a,64b,68a〜68e,101a,101b,115a〜115f,123a〜123c,153a,153b,157a,157b フォトレジストパターン、4a〜4c,9a〜9d,11,15a〜15f,19a〜19f,53a〜53i,60,65,69a〜69d,102,116,116a〜116e,124a〜124d,127a〜127c,154,158開口部、6a〜6d,119a,119b n埋込拡散層、7,7a〜7dnエピタキシャル成長層、10a〜10f p分離拡散層、17a〜17i,62,104 p型拡散層、12,12a〜12c,21a〜21f,162n拡散層、24a〜24i コンタクトホール、25a〜25j 第1配線、26a,26b 第3層間絶縁膜、27 スルーホール、28 第2配線、29 保護膜、30 入力端子、31 出力端子、32 反転入力端子、51,51a〜51j,55,55a〜55c,56,56a〜56d,113a〜113f,121a〜121c 窒化膜、54a〜54j フィールド酸化膜、57,151,151a〜151i、152,152a,152b,163 シリコン膜、22,22a〜22j,23,23a〜23j,114a〜114f,122a〜122c,126,126a〜126d,156,156a,156b,160,170,170a〜170c CVD酸化膜、67 n型拡散層、71a〜71d p拡散層、72 チタン膜、73a〜73h 窒化チタン層、74a〜74h シリサイド層、105,105a〜105e エピタキシャル成長層、111,111a〜111f nシリコン基板、117,117a〜117e,125a〜125d トレンチ、163 エミッタ引出し用パッド層、5 Sbイオン、16,61,70,103 Bイオン、20,161,164 Asイオン、55,155 BFイオン、66,118 Pイオン。

Claims (19)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層表面に選択的に形成されたフィールド絶縁膜と、
    前記半導体層表面から前記半導体基板に達し、各素子を分離する第1導電型の素子分離領域と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたDMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極と、
    前記半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのソース側から前記ゲート電極下にまで達する第1導電型のウェル領域と、
    前記半導体層の表面に形成され、第1バイポーラトランジスタのベースとして機能する第1導電型の第1不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、抵抗として機能する第1導電型の第2不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、第2バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタとして機能する第1導電型の第3および第4不純物拡散層と、
    前記ウェル領域の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのバックゲート領域として機能する第1導電型の第5不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのドレインとして機能し、相対的に低濃度の第2導電型の不純物を含む低濃度領域と、相対的に高濃度の第2導電型の不純物を含む第1高濃度領域とを有する第6不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタ引出し層として機能する第2導電型の第7および第8不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、第2バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第2導電型の第9不純物拡散層と、
    前記ウェル領域の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのソースとして機能し、前記第1高濃度領域と同程度の第2導電型の不純物を含む第2高濃度領域で構成される第10不純物拡散層と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1バイポーラトランジスタはnpnバイポーラトランジスタであり、前記第2バイポーラトランジスタはpnpバイポーラトランジスタであり、
    前記第2バイポーラトランジスタのエミッタが電源端子と接続され、
    前記第2バイポーラトランジスタのベースは入力端子と接続され、
    前記第2バイポーラトランジスタのコレクタが前記第1バイポーラトランジスタのベースと接続され、
    前記第1バイポーラトランジスタのコレクタは抵抗を介して前記電源端子と接続され、
    前記第1バイポーラトランジスタのエミッタは出力端子および前記DMOSトランジスタのドレインと接続され、
    前記DMOSトランジスタのゲートは反転入力端子と接続され、
    前記DMOSトランジスタのソースおよび前記バックゲート領域が接地された、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1バイポーラトランジスタ、前記第2バイポーラトランジスタおよび前記DMOSトランジスタを覆い、前記第1から第10不純物拡散層および前記DMOSトランジスタのゲート電極に達するコンタクトホールを有する層間絶縁膜と、
    前記コンタクトホール直下に位置する前記第1、第2、第3,第4および第5不純物拡散層の表面に形成された第1導電型の高濃度不純物拡散層と、
    前記高濃度不純物拡散層の表面に形成されたシリサイド層と、
    前記シリサイド層の端部から前記コンタクトホールの側壁上に延在する窒化金属層と、
    前記シリサイド層および窒化金属層上に形成された配線とをさらに備えた、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記DMOSトランジスタのチャネル領域を、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含む第1導電型の化合物半導体層で形成した、請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層表面に選択的に形成されたフィールド絶縁膜と、
    前記半導体層表面から前記半導体基板に達し、各素子を分離する素子分離領域と、
    前記半導体層を貫通して前記絶縁膜に達し、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含む、第1導電型の化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたDMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極と、
    前記半導体層の表面に形成され、第1バイポーラトランジスタのベースとして機能する第1導電型の第1不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、抵抗として機能する第1導電型の第2不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、第2バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタとして機能する第1導電型の第3および第4不純物拡散層と、
    前記化合物半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのバックゲート領域として機能する第1導電型の第5不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのドレインとして機能し、相対的に低濃度の第2導電型の不純物を含む低濃度領域と、相対的に高濃度の第2導電型の不純物を含む第1高濃度領域とを有する第6不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタ引出し層として機能する第2導電型の第7および第8不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、第2バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第2導電型の第9不純物拡散層と、
    前記化合物半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのソースとして機能し、前記第1高濃度領域と同程度の第2導電型の不純物を含む第2高濃度領域で構成される第10不純物拡散層と、
    を備えた半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層表面に選択的に形成されたフィールド絶縁膜と、
    前記半導体層表面から前記半導体基板に達し、各素子を分離する素子分離領域と、
    前記半導体層を貫通して前記絶縁膜に達し、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含み、第1バイポーラトランジスタのベースとなる領域が形成される第1導電型の第1化合物半導体層と、
    前記半導体層を貫通して前記絶縁膜に達し、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含み、第2バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタとなる領域が形成される第2および第3化合物半導体層と、
    前記半導体層を貫通して前記絶縁膜に達し、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含み、DMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのチャネル領域およびその直下の領域が形成される第4化合物半導体層と、
    前記第4化合物半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された前記DMOSトランジスタのゲート電極と、
    前記半導体層の表面で前記第1化合物半導体層の周囲に接触して形成され、前記第1バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第1導電型の第1不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、抵抗として機能する第1導電型の第2不純物拡散層と、
    前記第2および第3化合物半導体層の表面に形成され、前記第2バイポーラトランジスタのエミッタ引出し層およびコレクタ引出し層として機能する第1導電型の第3および第4不純物拡散層と、
    前記第4化合物半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのバックゲート領域として機能する第1導電型の第5不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのドレインとして機能し、相対的に低濃度の第2導電型の不純物を含む低濃度領域と、相対的に高濃度の第2導電型の不純物を含む第1高濃度領域とを有する第6不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタ引出し層として機能する第2導電型の第7および第8不純物拡散層と、
    前記半導体層の表面に形成され、第2バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第2導電型の第9不純物拡散層と、
    前記第4化合物半導体層の表面に形成され、前記DMOSトランジスタのソースとして機能し、前記第1高濃度領域と同程度の第2導電型の不純物を含む第2高濃度領域で構成される第10不純物拡散層と、
    を備えた半導体装置。
  7. 前記第1から第10不純物拡散層を、前記絶縁膜に達するように形成した、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1不純物拡散層は、外方に突出する複数の第1突出領域を有し、
    前記第8不純物拡散層は、前記第1突出領域間に向かって内方に突出する第2突出領域を有する、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1、第7および第8不純物拡散層の形状を同心円形状とした、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記DMOSトランジスタのゲート電極を、下層部となる第1半導体層と、上層部となる第2半導体層との積層構造で構成し、
    前記第1不純物拡散層上において前記第2半導体層で形成される前記第1バイポーラトランジスタのベース引出電極と、
    前記第7不純物拡散層上において、前記ベース引出電極から絶縁膜で隔離された第3半導体層で形成される前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ引出電極とをさらに備えた、請求項1から請求項9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体層から前記ゲート電極の第2半導体層に第2導電型の不純物を拡散することにより、前記ゲート電極の第2半導体層を第2導電型とし、
    前記第2半導体層で形成される前記第1バイポーラトランジスタの前記ベース引出電極は第1導電型である、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 第1導電型のベースを有する第1バイポーラトランジスタと、第2導電型のベースを有する第2バイポーラトランジスタと、DMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の半導体基板上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に選択的にフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に第1導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記半導体層の表面から前記半導体基板に達し、各素子間を分離する素子分離領域を形成する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して前記DMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に第1導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記DMOSトランジスタのソース側から前記ゲート電極下にまで達するウェル領域を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に第1導電型の不純物を選択的に導入することにより、第1バイポーラトランジスタのベースとして機能する第1不純物拡散層と、抵抗として機能する第2不純物拡散層と、第2バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタとして機能する第3および第4不純物拡散層と、前記ウェル領域表面に前記DMOSトランジスタのバックゲート領域として機能する第5不純物拡散層とを形成する工程と、
    前記半導体層に第2導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記DMOSトランジスタのドレインの低濃度領域を形成する工程と、
    前記半導体層に第2導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記DMOSトランジスタのドレインとして機能する第6不純物拡散層と、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタ引出し層として機能する第7および第8不純物拡散層と、前記第2バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第9不純物拡散層と、前記DMOSトランジスタのソースとして機能する第10不純物拡散層とを形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1および第2バイポーラトランジスタと、前記DMOSトランジスタとを覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、前記第1から第10不純物拡散層および前記DMOSトランジスタのゲート電極に達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1から第5不純物拡散層に達するコンタクトホールを露出させ、前記第6から第10不純物拡散層および前記DMOSトランジスタのゲート電極に達するコンタクトホールとを覆うマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて前記第1、第3から第5不純物拡散層の表面に第1導電型の不純物を導入し、高濃度不純物拡散層を形成する工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    前記コンタクトホール内に延在するように前記層間絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜に窒素雰囲気での熱処理を施すことにより、前記高濃度不純物拡散層の表面にシリサイド層を形成するともに、前記コンタクトホールの側壁上の前記金属膜を窒化金属層とする工程と、
    前記シリサイド層上および前記窒化金属層上に配線を形成する工程とをさらに備えた、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ウェル領域の形成前に、前記半導体層全面上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記ウェル領域の表面を露出させる開口部を前記絶縁膜に形成する工程と、
    露出した前記ウェル領域の表面上に、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含む第1導電型の化合物半導体層を形成する工程とをさらに備え、
    前記ゲート電極の形成工程は、前記化合物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成する工程を含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第1導電型のベースを有する第1バイポーラトランジスタと、第2導電型のベースを有する第2バイポーラトランジスタと、DMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    第2導電型の第1半導体基板に第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチ内に、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含む第1導電型の化合物半導体層を埋込む工程と、
    前記第1半導体基板上に第1絶縁膜を介して第1導電型の第2半導体基板を接合する工程と、
    前記第1半導体基板の厚みを減じることにより、前記化合物半導体層を露出させる工程と、
    前記第1半導体基板を貫通して前記第1絶縁膜に達する第2トレンチを形成する工程と、
    前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を介して第3絶縁膜または半導体膜を埋込む工程と、
    前記第1半導体基板表面に選択的にフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    前記化合物半導体層上にゲート絶縁膜を介して前記DMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記第1半導体基板および前記化合物半導体層に第1導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記第1バイポーラトランジスタのベースとして機能する第1不純物拡散層と、抵抗として機能する第2不純物拡散層と、前記第2バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタとして機能する第3および第4不純物拡散層と、前記化合物半導体層表面に前記DMOSトランジスタのバックゲート領域として機能する第5不純物拡散層とを形成する工程と、
    前記第1半導体基板に第2導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記DMOSトランジスタのドレインの低濃度領域を形成する工程と、
    前記第1半導体基板および前記化合物半導体層に第2導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記DMOSトランジスタのドレインとして機能する第6不純物拡散層と、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタ引出し層として機能する第7および第8不純物拡散層と、前記第2バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第9不純物拡散層と、前記DMOSトランジスタのソースとして機能する第10不純物拡散層とを形成する工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  16. 前記DMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程は、
    前記第1半導体基板上および前記化合物半導体層上に、前記ゲート絶縁膜と第2導電型の第1半導体層とを順次形成する工程と、
    前記第1半導体層をパターニングすることにより、前記第1不純物拡散層が形成される領域上の前記ゲート絶縁膜と前記第1半導体層とを除去する工程と、
    前記第1半導体層を覆うように不純物無添加の第2半導体層を形成する工程と、
    前記第1バイポーラトランジスタのベース引出電極となる前記第2半導体層の部分に第1導電型の不純物を導入する工程と、
    前記第2半導体層上に第1層間絶縁膜を堆積し、前記第1層間絶縁膜と前記第2半導体層とをパターニングすることにより、前記第7不純物拡散層が形成される領域上に開口部を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を堆積し、該第2層間絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより、前記開口部の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に第3半導体層を形成し、該第3半導体層をパターニングして前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ引出電極を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1と第2半導体層をパターニングすることにより、前記第1バイポーラトランジスタのベース引出電極と、前記DMOSトランジスタのゲート電極とを形成する工程とを含む、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1半導体層から第2導電型の不純物を前記第2半導体層に拡散させて前記第2半導体層を第2導電型に変換できるように、前記第1半導体層に導入する第2導電型の不純物濃度を、前記第2半導体層に導入する第1導電型の不純物濃度よりも高くする、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 第1導電型のベースを有する第1バイポーラトランジスタと、第2導電型のベースを有する第2バイポーラトランジスタと、DMOS(Double−Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    第2導電型の第1半導体基板に間隔をあけて第1から第4トレンチを形成する工程と、
    前記第1から第4トレンチ内に、シリコンとゲルマニウム(Ge)またはシリコンとゲルマニウムと炭素を含む第1導電型の第1から第4化合物半導体層をそれぞれ埋込む工程と、
    前記第1半導体基板上に第1絶縁膜を介して第1導電型の第2半導体基板を接合する工程と、
    前記第1半導体基板の厚みを減じることにより、前記第1から第4化合物半導体層を露出させる工程と、
    前記第1半導体基板を貫通して前記第1絶縁膜に達する第5トレンチを形成する工程と、
    前記第5トレンチ内に第2絶縁膜を介して第3絶縁膜または半導体膜を埋込む工程と、
    前記第1半導体基板表面に選択的にフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4化合物半導体層上にゲート絶縁膜を介して前記DMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記第1半導体基板および前記第2から第4化合物半導体層に第1導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記第1バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第1不純物拡散層の一部と、抵抗として機能する第2不純物拡散層と、前記第2および第3化合物半導体層表面に前記第2バイポーラトランジスタのエミッタ引出し層およびコレクタ引出し層として機能する第3および第4不純物拡散層と、前記第4化合物半導体層表面に前記DMOSトランジスタのバックゲート領域として機能する第5不純物拡散層とを形成する工程と、
    前記第1半導体基板に第2導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記DMOSトランジスタのドレインの低濃度領域を形成する工程と、
    前記第1半導体基板、前記第1および第4化合物半導体層に第2導電型の不純物を選択的に導入することにより、前記DMOSトランジスタのドレインとして機能する第6不純物拡散層と、前記第1バイポーラトランジスタのエミッタおよびコレクタ引出し層として機能する第7および第8不純物拡散層と、前記第2バイポーラトランジスタのベース引出し層として機能する第9不純物拡散層と、前記第4化合物半導体層表面に前記DMOSトランジスタのソースとして機能する第10不純物拡散層とを形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1から第10不純物拡散層の形成工程は、前記第1絶縁膜に達するように前記第1から第10不純物拡散層を形成する工程を含む、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003166487A 2003-06-11 2003-06-11 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2005005446A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166487A JP2005005446A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 半導体装置およびその製造方法
TW092131630A TW200428641A (en) 2003-06-11 2003-11-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/732,517 US7009261B2 (en) 2003-06-11 2003-12-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102004006524A DE102004006524A1 (de) 2003-06-11 2004-02-10 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR1020040008733A KR20040106205A (ko) 2003-06-11 2004-02-10 반도체장치
CNA2004100053429A CN1574353A (zh) 2003-06-11 2004-02-11 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166487A JP2005005446A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005005446A true JP2005005446A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33508910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166487A Withdrawn JP2005005446A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7009261B2 (ja)
JP (1) JP2005005446A (ja)
KR (1) KR20040106205A (ja)
CN (1) CN1574353A (ja)
DE (1) DE102004006524A1 (ja)
TW (1) TW200428641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103035689A (zh) * 2012-05-23 2013-04-10 上海华虹Nec电子有限公司 锗硅hbt的集电区引出结构及其制造方法
US10541299B2 (en) 2015-12-11 2020-01-21 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1591800A (zh) * 2003-09-01 2005-03-09 上海宏力半导体制造有限公司 改善高压元件结构的制造方法
US7288028B2 (en) * 2003-09-26 2007-10-30 Microsoft Corporation Method and apparatus for quickly joining an online game being played by a friend
US20070102789A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 International Business Machines Corporation Bipolar transistor and back-gated transistor structure and method
US7344947B2 (en) * 2006-03-10 2008-03-18 Texas Instruments Incorporated Methods of performance improvement of HVMOS devices
JP5194575B2 (ja) * 2006-10-17 2013-05-08 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4788749B2 (ja) * 2007-11-09 2011-10-05 株式会社デンソー 半導体装置
EP2180517A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-28 Epcos Ag Pnp bipolar transistor with lateral collector and method of production
KR101174764B1 (ko) * 2010-08-05 2012-08-17 주식회사 동부하이텍 씨모스 제조기술에 기반한 바이폴라 접합 트랜지스터
CN102403225B (zh) * 2010-09-07 2013-08-14 无锡华润上华半导体有限公司 沟渠双扩散金属氧化半导体制作方法及装置
US9461035B2 (en) * 2012-12-28 2016-10-04 Texas Instruments Incorporated High performance isolated vertical bipolar junction transistor and method for forming in a CMOS integrated circuit
US9117845B2 (en) * 2013-01-25 2015-08-25 Fairchild Semiconductor Corporation Production of laterally diffused oxide semiconductor (LDMOS) device and a bipolar junction transistor (BJT) device using a semiconductor process
US8987107B2 (en) 2013-02-19 2015-03-24 Fairchild Semiconductor Corporation Production of high-performance passive devices using existing operations of a semiconductor process
CN104078495B (zh) * 2013-03-25 2017-11-24 旺宏电子股份有限公司 双极性结晶体管及其操作方法与制造方法
CN104934321A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 旺宏电子股份有限公司 具有局部绝缘结构的半导体元件及其制造方法
FR3048288B1 (fr) * 2016-02-25 2018-03-23 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Detecteur electronique integre de variations de potentiel a haute sensibilite
TWI677073B (zh) * 2016-04-27 2019-11-11 聯華電子股份有限公司 雙載子接面電晶體佈局結構
US9786656B1 (en) 2016-08-19 2017-10-10 International Business Machines Corporation Integration of bipolar transistor into complimentary metal-oxide-semiconductor process
JP7163175B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN110828549B (zh) * 2019-11-14 2022-08-16 西安微电子技术研究所 一种保护环掺杂抗辐射晶体管结构及其制备方法
US11552190B2 (en) 2019-12-12 2023-01-10 Analog Devices International Unlimited Company High voltage double-diffused metal oxide semiconductor transistor with isolated parasitic bipolar junction transistor region
US20230123050A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 International Business Machines Corporation Darlington pair bipolar junction transistor sensor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104270A (ja) 1989-09-19 1991-05-01 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH053293A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
US5559044A (en) 1992-09-21 1996-09-24 Siliconix Incorporated BiCDMOS process technology
JP2000077532A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002198448A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103035689A (zh) * 2012-05-23 2013-04-10 上海华虹Nec电子有限公司 锗硅hbt的集电区引出结构及其制造方法
US10541299B2 (en) 2015-12-11 2020-01-21 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1574353A (zh) 2005-02-02
KR20040106205A (ko) 2004-12-17
US7009261B2 (en) 2006-03-07
DE102004006524A1 (de) 2005-01-05
TW200428641A (en) 2004-12-16
US20040251517A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005005446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6376897B2 (en) Lateral bipolar transistor formed on an insulating layer
JP2001338988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100676347B1 (ko) 에미터-베이스 접합이 보호된 바이폴라 접합 트랜지스터를포함하는 반도체 장치
JP3258123B2 (ja) 半導体装置
JP3949869B2 (ja) 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
JP2002231821A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2018163605A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3732814B2 (ja) 半導体装置
JP7083027B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法と集積半導体デバイス
JP4349131B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4775688B2 (ja) 半導体装置
JP2004134666A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003249650A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4660004B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JP3484177B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000340684A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4364411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013191752A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100866924B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP5562628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5017744B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006120900A (ja) 半導体装置
JPH05206157A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法およびバイポーラトランジスタとmosトランジスタとを搭載した半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905