JP3484177B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3484177B2
JP3484177B2 JP2002127217A JP2002127217A JP3484177B2 JP 3484177 B2 JP3484177 B2 JP 3484177B2 JP 2002127217 A JP2002127217 A JP 2002127217A JP 2002127217 A JP2002127217 A JP 2002127217A JP 3484177 B2 JP3484177 B2 JP 3484177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
conductivity type
layer
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002127217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324107A (ja
Inventor
浩和 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002127217A priority Critical patent/JP3484177B2/ja
Priority to US10/352,873 priority patent/US7026221B2/en
Publication of JP2003324107A publication Critical patent/JP2003324107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484177B2 publication Critical patent/JP3484177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関するもので、特にラテラル構造のバイポー
ラトランジスタとその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】バイポーラLSIが、CMOS−LSIに
対して優れている点の一つは、トランジスタ自体の高速
性能と電流駆動能力の高さに起因した高速性能にある
が、消費電力が比較的大きい為、高い規模の高集積化に
向いていないと言われていた。
【0003】消費電力の観点からみると、CMOS構造
が注目される。そこで、バイポーラデバイスにおいて
も、CMOS構造に倣い、その基本回路にPNPとNP
Nトランジスタを用いることによって、その高速性能や
高駆動能力を維持もしくは増大させた上で、消費電力の
大幅な削減が可能となるいくつかの回路方式が提案され
ている。
【0004】たとえば、特開平5−21446号公報に
記載されているSOI(Silicon On Ins
ulated)基板1403上の横型バイポーラトラン
ジスタがあり、図13に示すようにベース引き出し電極
7となる多結晶シリコン層70の側面に側壁絶縁層21
を形成し、ベース引き出し電極7および側壁絶縁層21
をマスクとしてベース・エミッタ開口部内にP型不純物
をイオン注入することにより、側壁絶縁層21にほぼ等
しい厚さを有するP型のベース領域6Bを形成してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
横型バイポーラではフォトリソグラフィによる最小加工
幅に制約されてしまうことや、たとえサイドウオール等
の自己整合縮小工程を用いたプロセスであっても、ある
深さ以上にインプランテーションを行うと、注入不純物
が被注入物質に衝突して反射することにより注入幅以上
に広がって、横方向チャネリングにより、真正ベース幅
が広がってしまう等の問題があった。
【0006】このため、ベース幅を狭くすることができ
ず、この結果、トランジスタ高速性能に寄与率の大きい
ベース中のキャリア走行時間が増加してしまう。
【0007】本発明の目的は、ベース幅を狭く形成する
半導体装置の製造方法と、それにより製造した半導体装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために、以下の解決手段を採用する。
【0009】本発明は、トランジスタ形成領域に所定距
離離間して配置される第1導電型の第1及び第2の半導
体層を形成する工程であって、前記第1の半導体層は前
記第2の半導体層より高濃度となるように形成する工程
と、前記離間領域で露出する前記第2の半導体層の側面
に対して第2導電型不純物を気相拡散する工程と、前記
離間領域の前記第1及び第2の半導体層間をノンドープ
半導体層で埋め込む工程と、前記ノンドープ半導体層が
第1の導電型になり、前記第2の半導体層の側壁に拡散
された前記第2導電型不純物領域の一部が第1導電型と
なり、かつ他の前記第2導電型不純物領域が真性ベース
領域となるまで熱処理を行う工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法を採用する。
【0010】このように、離間領域で露出する第2の半
導体層の側面に対して第2導電型不純物を気相拡散する
ことにより側面に薄い不純物層を形成し、さらに、この
薄い不純物層と第1の半導体層との間をノンドープ半導
体層で埋め込んで不純物の拡散が可能なように形成し、
熱拡散を行うことによって薄い不純物層をさらに薄く形
成する。
【0011】本発明はこのように薄い不純物層を形成す
る方法およびそのような構成を有する半導体装置に特徴
を有する。具体的には以下に示す。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。
【0013】(第1実施例)図1は本発明の第1実施例
の工程図であり、図1の1と図1の2からなる。
【0014】図1−a、図1−bおよび図1−cは図1
−c2のAA’線で分割した断面図である。
【0015】ウエハ100はSIMOX(Silico
n Implanted Oxide)によって形成さ
れたSOIウエハを用いる。
【0016】ウエハ100は、下層から順に、基板ウエ
ハ層101、埋め込み酸化膜層102およびシリコン層
103からなる。
【0017】埋め込み酸化膜層102の厚みは約200
nm、シリコン層103の厚みは100nmで、比抵抗
が1Ω・cmの燐ドープのN型シリコン層とする(図1
−a)。
【0018】まず、ウエハ100全面を熱酸化して5n
m程度の熱酸化膜104を形成し、次に、熱酸化膜10
4上にCVD法によりシリコン窒化膜105を100n
m程度生成させる(図1−b)。
【0019】次に、シリコン窒化膜105上にレジスト
(図示せず)を塗布し、フォトリソグラフィによりレジ
スト(図示しない)をパターニングする第1露光工程に
よりレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマ
スクにして異方性エッチングによりシリコン窒化膜10
5、熱酸化膜104、およびシリコン層103を垂直に
エッチングし、埋め込み酸化膜層102を露出させる
(図1−c)。
【0020】この時、マスクされた非エッチング領域
は、平面的には図1−c2に示されるように4個の島状
領域(100A、100B、100C、100D)とし
て残存する。これらの島状領域はそれぞれの間隔を10
0nm程度の等間隔に近接させた位置に形成する(図1
−c2)。
【0021】次に、第2露光工程により、まず島状領域
100A、島状領域100Bの領域以外をレジストパタ
ーン(図示せず)によりマスクし、硼素B+を50Ke
Vで5E16ions/cm2のドーズ条件にてイオン
注入する。
【0022】図1−dは図1−d2のAA’線で切った
断面図、図1−d2は図1−dのBB’線で切った断面
図である。
【0023】島状領域100A、100Bは硼素B+
イオン注入により、P+領域となる(図1−d2)。
【0024】その後、レジスト(図示せず)を除去し、
第3露光工程により、島状領域100Cと島状領域10
0Dの左側島状領域100DLにそれぞれ対応した開口
部を設けたレジストパターン(図示せず)を形成する。
レジストパターン(図示せず)の左側島状領域100D
Lの辺100DLRに対応した開口部の辺は、右側島状
領域100DRにおける島状領域100Cに近接する辺
100DRRから、島状領域100Cから離れる方向
に、0.4μm以上離れた位置に設定されるようにす
る。
【0025】レジストパターン(図示せず)をマスクに
して、島状領域100Cと左側島状領域100DLのシ
リコン層103に燐P+を80keVで5E16ion
s/cm2程度イオン注入する。これにより、島状領域
100Cと100DLをN+領域とする。右側島状領域
100DRはN型のままとなる。
【0026】レジストパターン除去後、次に、850℃
で30分間窒素雰囲気中で炉アニール(熱処理)を行
い、続けて950℃で10秒RTA(Rapid Th
ermal Aneal:急速熱アニ−ル)処理を行い
イオン注入領域(各島状領域100A、100B、10
0Cおよび100DL)を活性化させる。(図1−d、
図1−d2)。このとき、各島状領域(100A、10
0B、100C、100D)のシリコン層103の露出
した側面に炉アニール及びRTA処理に基づき薄い酸化
膜(図示せず)が形成される。
【0027】図1−e、図1−fおよび図1−gは図1
−g2のAA’線で切った断面図である。
【0028】次に、図1−d(断面)、図1−d2(平
面)までの工程が完了した後、上記、850℃、30分
の炉アニールと950℃、10秒のRTA処理により、
各島状領域(100A、100B、100C、100
D)の側面に生成された約2nmの極薄酸化膜を希釈H
F酸により除去し各島状領域側面の単結晶Si層を露出
させる。さらに800℃でB26濃度が50ppm、1
5Torrの減圧水素雰囲気中にて5分間の熱処理とB
26を含まない水素雰囲気中での10分間の熱処理を行
う。
【0029】これにより硼素Bが上記各島状領域(10
0A、100B、100C、100D)の単結晶Si層
の露出した側壁へ拡散する(図1−e)。
【0030】この気相雰囲気中からSi中で拡散された
硼素Bプロファイルは最表面層が5E19atoms/
ccで、硼素B濃度が3桁低下するまでの深さが約50
nmである。これにより下記の現象が発生する。 100DRのN型露出Si表面層は、P型に反転す
る。このP型に反転した側壁拡散層106は図1−eお
よび先の工程を表す図1−g2に示す。 100DLおよび100CのN+型露出Si表面層
は、N+型のままである。 100A及び100B(先の工程を示す図1−g2参
照)のP+型露出Si表面層は、P+型のままである。
【0031】以上の記載事実により、本工程では、10
0DRのN型Si表面層のみをP型に反転させることが
でき、その部分の硼素Bプロファイルは、上記のとおり
表面ピーク濃度5E19atoms/ccとなり極めて
急峻となる。
【0032】次に、800℃、15TorrでSiの選
択エピタキシャル成長を行う。この時、水素ガスは20
SLM、SiCH2Cl2 =100sccm、HCl=
50sccmのプロセス条件とする。この時、成長レー
トは20nm/分である。
【0033】選択成長の為、シリコン窒化膜やシリコン
酸化膜上にはSiの成長は起こらない。この成長条件に
て、60nmのエピタキシャル層を成長させる。
【0034】これにより図1−fに断面構造を記載した
ように島状領域100Dと島状領域100Cの隙間は完
全に単結晶Si(107)により埋め込まれる。
【0035】特に、領域100DRのN型露出Si表面
層にP型の硼素Bを拡散した形成した側壁拡散層106
の露出表面に接触して単結晶Si(107)が埋め込ま
れる。尚、この工程により島状領域100Aおよび島状
領域100B(先の工程を示す図1−g2参照)と島状
領域100Dとの隙間も同様に同じ単結晶Siにより埋
め込まれ、4個の島状領域(100A、100B、10
0C、100D)は完全に結合される。また、この選択
エピタキシャルSi成長領域の内で、埋め込み酸化膜1
02との境界部(図1−f中の部)には、結晶欠陥が
生じる。但し、以降で説明するとおり、この部分は最終
的にはトランジスタの不活性エミッタ領域の一部となる
ので、トランジスタの正常動作に関して支障がでること
はない(図1−f)。
【0036】その後、950℃、30秒程度のRTA処
理を行うことにより各不純物の拡散を行う。
【0037】この拡散での基礎理論によるとドーパント
の流れJは以下の式に従う。
【0038】J = −D×∂N/∂X ここで、Dは拡散係数、Nは不純物濃度、Xは位置であ
る。よって不純物の流れ量Jは、拡散係数と不純物の濃
度勾配に比例することになる。
【0039】N型ドーパントの燐Pの拡散係数DPと硼
素Bの拡散係数DBは、DP >DB の関係にあり、また
図1−fの単結晶シリコン層107の両側のピーク濃度
も燐Pの方が1桁程度高い。よって、島状領域100C
から単結晶シリコン層107への燐Pの拡散が、側壁拡
散層106から単結晶シリコン層107への硼素Bの拡
散より大きくなり、結果的にPN接合の位置が、図1−
gに示したとおり、右側島状領域100DRの内部に形
成されることになる。
【0040】ここでシミュレーションをした結果を以下
に説明する。
【0041】図12は本発明の半導体装置の不純物拡散
状態を示す図であると共に各ドーパント毎のドーパント
濃度の直線距離(拡散距離)変化を示す図である。
【0042】図12において、燐P特性曲線は、高濃度
の特性で、ドーパント濃度の拡散距離(直線距離)変化
を表し、最高濃度1E21/cm3から略直角に折れ曲
がるB点近傍の点の濃度1E14/cm3まで変化する
間に直線距離で略0.27μm拡散することを示す。ま
た、硼素B特性曲線は、高濃度の特性で、ドーパント濃
度の拡散距離(直線距離)変化を表し、最高濃度8E1
8/cm3から濃度1E11/cm3まで変化する間に直
線距離で略0.14μm拡散し、同じ濃度1E11/c
3間の拡散深さでも略0.2μm程度であることを示
す。
【0043】図12から、ドーパント濃度が所定幅変化
するまでに移動する直線距離は、高濃度にしたときの燐
Pの方が高濃度にしたときの硼素Bよりかなり長い、即
ち、燐Pの方が硼素Bより拡散速度が大きいことが解
る。さらには、燐Pの拡散速度は硼素Bの大略2倍程度
と見積もれる。なお、ネットドーピングプロファイル曲
線は、半導体装置全体のドーパント濃度の直線距離(拡
散距離)変化を表す。この特性曲線上のA点はN型ドー
パント領域とP型ドーパント領域の接合部を示す。
【0044】図1−gに戻って、島状領域100C中の
燐Pは、その拡散速度に応じて、選択エピタキシャル成
長領域、即ち単結晶シリコン層107から、N型のシリ
コン層103Nの側壁拡散層106中に拡散し、側壁拡
散層106中の硼素Bは、同じく拡散速度に応じ、さら
にエミッタプッシュ効果もあって、N型のシリコン層1
03N内部まで拡散する。
【0045】このときの拡散速度および拡散領域を、図
12において、エミッタ領域をE、ベース領域をB、コ
レクタ領域をCと分けて領域間の関係として示してあ
る。
【0046】側壁拡散層106中の硼素Bは、硼素Bの
特性曲線に沿って側壁拡散層106に隣接するN型のシ
リコン層103N中に拡散する。同時に、エミッタ領域
100C中の燐Pは、燐Pの特性曲線に沿って単結晶シ
リコン層107よりなる選択エピタキシャル領域(Ep
i)を介し側壁拡散層106まで、条件によっては側壁
拡散層106を含む硼素B拡散領域まで拡散する。
【0047】これにより、ネットドーピングプロファイ
ル上のN型ドーパント領域とP型ドーパント領域の接合
部を示すA点が選択エピタキシャル領域(Epi)を越
えたベース領域中に形成されることになる。このこと
は、ベース領域の幅(エミッタ領域からコレクタ領域に
向かう方向でみた幅)がネットドーピングプロファイル
のA点がベース領域に食い込んだ分だけ薄くなったこと
を意味する。
【0048】結果として、熱処理により最終ベース幅8
0nm、ピーク濃度5E18atoms/cm3程度の
真正ベース層がN型のシリコン層103N中に形成され
る。また、これら一連の工程により、島状領域100A
と島状領域100Bの近接部分も選択エピタキシャル成
長により単結晶シリコン層107によって埋め込まれ、
単結晶シリコンに硼素Bが拡散されることにより側壁拡
散層106が形成され、側壁拡散層106のpn接合部
となる真正ベース領域106’からのベース電極取り出
し部が形成される(図1−g2)。真正ベース領域10
6’の幅は、不純物の拡散スピードの差により決めら
れ、エミッタ領域100Cからコレクタ領域100DL
へ向かう方向の厚みが薄くする構成として現れる。
【0049】その後、全体にCVD(化学気相成長法)
酸化膜を生成し、酸化膜に開口を設け、開口を介して各
領域からのコンタクトを形成し、引き続き、配線工程を
行う。
【0050】気相拡散法として、瞬間気相拡散法を採用
した場合、B26を800℃程度に加熱したSi表面に
流すと、B26がBとH2に分解し、硼素BはSi基板
上に堆積する。この堆積層の形成と同時に、Si基板中
に硼素Bが拡散される。拡散したい硼素Bの濃度は、拡
散源としてのB26の流量と時間、またその後の熱処理
条件で制御することができる。
【0051】気相拡散法は、他にエキシマレーザを用い
る方法、プラズマドーピング法、CVD、MBEを用い
る方法等があり、同じように適用することが可能であ
る。
【0052】(第1実施例の効果)第1実施例では、最
終のベース幅が80nm程度で、ピーク濃度が5E18
atoms/cm3程度のトランジスタが実現でき、こ
の結果、最大遮断周波数fTmaxが40GHz以上の
性能のトランジスタが実現する。
【0053】これまでのSOI横型バイポーラトランジ
スタが、ベース拡散をレジストパターンの開口幅制御と
イオン注入法により行っていたのに対し、本実施例では
26を含んだ水素雰囲気中でのイオン拡散、換言する
と、シリコンウエハをガス中で気相拡散することによっ
てベース拡散を効果的に行うことができる。
【0054】ベース幅を、従来の露光技術におけるパタ
ーン制御ではなく、それよりも浅く、かつ高精度な制御
が可能な熱拡散に基づいて狭く形成することができる。
【0055】また、イオン注入法を用いない為、横方向
チャネリングによるベース幅の広がりを問題にする必要
がなくなる。
【0056】この結果、SOI横型バイポーラが本来兼
ね備えている、低接合容量特性に加えて、キャリアのベ
ース走行時間を支配するベース幅を最新の縦型トランジ
スタレベルに制御することが可能になる。
【0057】さらに特筆すべき点は、たった3回の露光
工程のみでトランジスタ(N+型Si、N型Si、P型
Si、抵抗も可)を作り込むことが可能で、製造期間を
大幅に短縮することができる。
【0058】(第2実施例)図2は本発明の第2実施例
の工程図であり、平面図を示す。
【0059】第2実施例は、第1実施例の改良例で、第
1実施例の図1−g2相当の工程が完了後(図2−aに
示す)、図2−bに示されたように主にN+のコレクタ
領域123とその周囲の選択エピタキシャル成長領域1
08と、マスク余裕の範囲で両ベース領域121の一部
が開口部となるようにレジストパターン201を形成す
る(図2−b)。レジストパターン201は図2−bに
ように直線状の辺によってエッチング範囲を画成するこ
とができる。
【0060】その後、等方性のドライエッチングにて膜
厚200nm程度分エッチングして、選択エピタキシャ
ル成長領域108とマスクされていない硼素Bが拡散さ
れた領域152(N型のシリコン層103NにおけるP
+の側壁拡散層とベース領域のP+が拡散した選択エピタ
キシャル成長領域)を除去する(図2−c)。
【0061】レジスト除去後は、第1実施例と同様の工
程を施す。
【0062】(第2実施例の効果)第1実施例では、拡
散された硼素B領域152の端部とN+コレクタ領域1
23が接してしまい、コレクタ・ベースの接合耐圧低下
をピンポイント的に引き起こす。この部分は不活性な部
分である為、露光工程を追可して除去することにより、
コレクタ・ベース接合耐圧を改善することができる。但
し、耐圧以下のバイアス条件での速度性能改善はピンポ
イント的な接合部の容量改善に基づく為、若干程度であ
る。
【0063】(第3実施例)図3は本発明の第3実施例
の工程図であり、半導体装置を積層方向に切断した断面
図を示す。
【0064】順次積層されている基板ウエハ301、埋
め込み酸化膜302、シリコン層303、熱酸化膜30
4、シリコン窒化膜305の構造は第1の実施例の図1
−bと同じである(図3−a)。
【0065】次に、全面に多結晶シリコン層306を2
00nm生成し、第1の露光工程によって第1実施例と
同様のレジストパターン(図示せず)を形成する。各島
状領域間のスペースは200nmとする。
【0066】その後、多結晶シリコン層306のみを異
方性エッチングにて垂直にエッチングし、シリコン窒化
膜305を露出させた後、全面にCVD酸化膜(図示せ
ず)を130nm生成させる。
【0067】その後、このCVD酸化膜(図示せず)を
異方性エッチングにて加工して、サイドウォール(30
7a〜307d)状に残存させる。この時マスク寸法1
50〜200nmに対して、自己整合縮小により50〜
70nm程度の開口幅が得られる(図3−b)。
【0068】次に、この残存した多結晶シリコン層30
6とCVD酸化膜のサイドウォール307a〜307d
をマスクにして、シリコン窒化膜305、熱酸化膜30
4(図3−c)、シリコン層303と多結晶シリコン層
306をエッチングし、埋め込み酸化膜302を露出さ
せる(図3−d)。
【0069】レジスト(図示しない)を全面に設け、露
光工程によってCVD酸化膜のサイドウォール307a
〜307dに対応する開口を設けたパターン(図示しな
い)を形成し、エッチングによりサイドウォール307
a〜307dを除去し、その後レジストマスクを除去す
る。
【0070】以上の工程により、第1の実施例における
図1−c相当の構造ができ上がる(図3−e)。
【0071】但し、第1実施例では各残存島状領域のギ
ャップは100nmであったが、第3実施例では、自己
整合縮小技術を用いることにより70nmまで狭めてい
る。
【0072】図3−e以降の製造工程は基本的に第1実
施例の工程1−e以降と同じであるが、各残存島状領域
の間隔が狭い為、各島状領域間を充填する為の選択エピ
タキシャル成長膜厚は最低で35nmまで薄くできる。
またエミッタ領域からの燐Pの拡散条件を抑えることが
でき、図3−eに示すエミッタ領域308端からの距離
Xjは最小で70nmあればよくなる。
【0073】図3−eの部分は結晶欠陥領域である
が、この部分にはPN接合は形成されないので、特性上
問題を生じない。
【0074】(第3実施例の効果)第3実施例では、開
口幅に制約(デザインルール)のある露光技術を用いて
も、自己整合縮小技術によりエミッタの接合深さを浅く
することができる。これまでの実施例で示しているとお
り、各分離された島状領域の結合には選択エピタキシャ
ル成長技術を用いているが、この領域の埋め込み酸化膜
302との界面は、結晶的には欠陥が多く、この領域の
埋め込み酸化膜302にエミッタ・ベース接合を形成す
ると、再結合電流、即ち、ベース電流が増えトランジス
タ性能は劣化する。
【0075】これを避ける為に、これまでの実施例で
は、エミッタ領域308の導電型を決める不純物である
燐Pをこの選択成長部より深く拡散させる必要がある。
【0076】しかしながら、このような拡散には相当の
熱処理が必要になり、これによりベースの硼素B分布も
再分布を起こし、トランジスタ性能が、向上できない。
【0077】これらを回避する為には、各島状領域間距
離を短縮して選択エピタキシャル成長膜厚を、より薄く
することが有効である。
【0078】しかしながら、単純にこれを実現する為に
は、より狭い微細な露光技術が必要になるが、現状では
100nm以下の露光技術は困難か、もしくはコストが
極めて高い。
【0079】第3実施例では、このジレンマを解決する
ことができる。例えば200nm程度のデサインルール
でも70nmの微細な加工が実現でき、エミッタ接合を
浅くできることにより、トランジスタの高性能化に寄与
でき、エミッタ・ベース接合位置を選択成長界面からマ
ージンを持った位置に形成できるので、特性安定化にも
寄与する。
【0080】(第4実施例)図4は本発明の第4実施例
の工程図であり、平面図を示す。
【0081】この実施例ではNPNとPNPを同一基板
上に形成する製造方法を示す。
【0082】第4実施例では、燐Pを5E16atom
s/cm3程度含んだシリコン層を有するウエハ(図示
しない)を用いるが、PNPトランジスタを形成する領
域(図示しない:図4−aでは右側の島状領域400A
2、400B2、400C2、400D2からなる領域
が相当する)は、全面にレジスト(図示しない)を設
け、フォトリソグラフィによりPNPトランジスタを形
成する領域に対応するパターン(図示しない)を形成
し、硼素Bをイオン注入し、レジスト除去後、アニール
を行い1E17atoms/cm3程度の硼素Bが拡散
されたP型領域(図示しない:図4−aでは、島状領域
400C2、400D2からなる領域が相当する)を形
成しておく(第1の露光工程含む)。
【0083】図4−aより前の工程は、その基板ウエハ
において、第1実施例における図1−aから図1−cま
での製造工程と同じ工程を行う(第2の露光工程含
む)。
【0084】この結果、NPNトランジスタにおける各
島状領域400A1、400B1、400C1、400
D1と、PNPトランジスタにおける各島状領域400
A2、400B2、400C2、400D2とを形成す
る。
【0085】その次のレジストパターン(図示しない)
による選択的ドーピング工程をNPNトランジスタとP
NPトランジスタで、異なった島状領域に行う。
【0086】すなわち、レジストを全面に形成し、第3
露光工程にて図4−aに示した島状領域400A1、島
状領域400B1、島状領域400C2、および、島状
領域400D2のコレクタ電極部(島状領域400D2
における、島状領域400A2と400B2の右側の辺
を結んだ線より右側の線により画成されるP+型領域1
33)に対応してレジストパターン開口部(図示しな
い)を設ける。レジストパターン(図示しない)を形成
した後、硼素B+を50keVで5E16ions/s
2のドーズ条件にてイオン注入して高濃度のP+型領域
133を形成する。
【0087】島状領域400D2上のレジスト開口部
は、島状領域400C2との近接辺から0.4μm以上
離れた位置に設けられるようにする。(具体的には、こ
の後の工程で詳述するが、この工程と同時または後の工
程として、島状領域400D1のN型領域132の表面
に硼素B+を同じ条件でドーピングしてP型B26の高
濃度のドーピング領域401を形成する。その後、レジ
ストを除去する。)
【0088】次に、レジスト(図示しない)を全面に形
成し、第4の露光工程にて、島状領域400A2、島状
領域400B2、島状領域400C1、および島状領域
400D1のコレクタ領域(島状領域400D1におけ
る、島状領域400A1と400B1の左側の辺を結ん
だ線より左側の線により画成されるN+型領域131)
にのみ対応してレジストパターン開口部(図示しない)
を形成する。島状領域400D1上のレジスト開口部
は、島状領域400C1との近接辺から0.5μm以上
離れた位置に設けられるようにする。レジストパターン
を形成した後、これらのレジストパターンをマスクにし
て、燐P+を80keVで5E16ions/cm2程度
イオン注入してN+型領域131を形成する。(具体的
には後の工程で詳述するが、この工程と同時または後の
工程として、島状領域400D2のP型領域134の表
面に燐P+を同じ条件でドーピングしてN型PH3の高濃
度のドーピング領域402を形成する。その後、レジス
トを除去する。)
【0089】次に、窒素雰囲気中での850℃、30分
の炉アニール(熱処理)と、これに続く950℃、10
秒のRTA処理によりイオン注入領域(島状領域400
A1、400A2、400B1、400B2、400C
1、400C2、400D1、400D2、ドーピング
領域401、ドーピング領域402)を活性化させた
後、850℃のRTO(酸化処理)により、5nm程度
の薄膜熱酸化膜をシリコン露出部に生成させる。
【0090】次に第5の露光工程において、PNPトラ
ンジスタ部(島状領域400A2、400B2、400
C2、400D2)をレジスト(図示しない)で保護し
た後、レジストパターン(図示しない)を形成し、その
開口部に存在するNPNトランジスタ側壁の薄膜熱酸化
膜(図示しない)を希釈HFにより除去した後、レジス
トを除去する。
【0091】その後、800℃で100ppbのB26
を含んだ減圧水素雰囲気中で、5分間の熱処理と、連続
してB26を含まない水素雰囲気中で10分間の熱処理
を行い、シリコンのN型領域132の表面に硼素Bをド
ーピングさせる。このときN型層の表面だけがP型に反
転する(図4−b)。
【0092】この結果、高濃度のP+型領域133は露
出部の表面濃度が多少上がるたけで、導電型には変化が
なく、高濃度のN+型領域131表面は導電型が変わる
レベルのドーピングとはならない。N型層表面の硼素B
ピーク濃度は5E19/cm 3程度で、接合深さは0.
1μm程度となる。またPNPトランジスタの表面は薄
い熱酸化膜も含めて絶縁膜で保護されている為、硼素B
のドーピングは起こらない。
【0093】次に、850℃のRTOにより、5nm程
度の薄膜熱酸化膜をシリコン露出表面に生成させる。
【0094】次に、第6の露光工程にてNPNトランジ
スタ部(島状領域400A1、400B1、400C
1、400D1)をレジスト(図示しない)を形成して
保護した後、レジストパターン(図示しない)を形成
し、その開口部に存在するPNPトランジスタ側壁の薄
膜熱酸化膜を希釈HFにより除去した後、レジストを除
去する。
【0095】その後、800℃で100ppmのPH3
を含んだ水素雰囲気中で、数分間の熱処理と、連続的な
PH3を含まない水素雰囲気中で10分間の熱処理を行
い、露出シリコン層の表面に燐Pをドーピングさせる。
このときP型領域134の表面だけがN型に反転する
(図4−c)。
【0096】高濃度のN+型領域131は露出部の表面
濃度が多少上がるだけで、導電型には変化がなく、高濃
度のP+型領域133の表面は導電型が変わるレベルの
ドーピングとはならない。P型領域134表面の燐Pの
ピーク濃度は5E19/cm 3程度で、接合深さは0.
1μm程度となる。またNPNトランジスタの表面は薄
い熱酸化膜も含めて絶縁膜で保護されている為、燐Pの
ドーピングは起こらない。
【0097】その後、希釈HFにより表面上の薄膜熱酸
化膜を除去する。
【0098】以降の工程は、第1実施例と同じに行い、
単結晶半導体層側壁の絶縁膜を全て除去した後、選択エ
ピタキシャル成長により、主たる島状領域と近接したコ
レクタおよびベース電極となる島状領域を電気的に結合
させ、その後ドーパントの熱拡散を行って薄いベース電
極を形成し、電極を形成する。
【0099】これらの工程により、同一シリコン基板上
に高性能なNPNトランジスタだけでなくPNPトラン
ジスタをも形成することができる。
【0100】(第4実施例の効果)第4実施例では高性
能なNPNトランジスタとPNPトランジスタを同一シ
リコン基板上に形成できるようにしたので、基本回路設
計の自由度が大幅に改善され、低消費電力化等のメリッ
トを最大限に引き出せるような回路形式を適用すること
もできる。また露光工程としては、トータルで6回の工
程となる。これはPNPとNPNを同一ウエハ上に独立
に形成した場合に比較して、実質1回分の露光工程の削
減となるが、超微細パターンが要求される各島状領域へ
の分離の為の露光工程やN+領域やP+領域を形成する為
の露光工程、すなわちクリティカルな露光工程は共通化
されており、ラフな露光工程は増加するもののトータル
としては工程負荷が大幅に削減される。また選択エピタ
キシャル成長工程や大部分の熱処理工程は、共通化でき
る為、全ての工程での製造負荷は独立に形成した場合に
比べて大幅に削減できるメリットがある。
【0101】(第5実施例)図5は本発明の第5実施例
の工程図であり、表面図を示す。
【0102】第5実施例の基本的製造方法は第1〜第4
の実施例と同じであるが、異なる点は以下のとおりであ
る。
【0103】第1は使用するSOIウエハのシリコン層
を結晶面<111>基板に限定する点である。
【0104】 第2は選択エピタキシャル成長工程によ
り、N型領域132における高濃度のP型拡散領域50
2を形成し、形成したエピタキシャル成長層501によ
って各島状領域を形成するN+型領域131、N型領域
132を連結させた後(図5−a)、60℃程度の水酸
化カリウム溶液にて連結された島状領域の側壁部に露出
した選択エピタキシャル成長層501を除去する(図5
−b)点である。
【0105】この時、選択成長により両側の島状領域を
形成するN+型領域131とN型領域132にリンクさ
れた部分では、両側の島状領域となるN+型領域131
とN型領域132に密着しているため、側壁の露出部は
なく、上面部のみの露出面が存在している。ところが、
この面は結晶面<111>面である為、エッチング溶液
中でのエッチングレートが側壁部の結晶面<110>等
に比べて大幅に遅い。この為、上面部のエッチングはほ
とんど進まなくなる。
【0106】(第5実施例の効果)選択エピタキシャル成
長した領域と、これと接する酸化膜界面は結晶性が高い
ものが得られにくい。そこで、第5実施例のように周辺
部の選択成長領域501のみを除去してしまうと、ピン
ポイント的ではあるがCB耐圧特性を低下させるN+
コレクタ領域となる選択エピタキシャル成長層501と
P型ベース領域121の接合部を排除させることができ
る。
【0107】(第6実施例)図6は本発明の第6実施例
の工程図であり、平面図を示す。
【0108】第6実施例は第5実施例と目的および工程
フローにおいてほぼ同じである。
【0109】異なる点は以下のとおり。
【0110】選択エピタキシャル成長後(図6−a)、
プロセスチャンバー内で800℃にて水素とHClガス
を流し、側壁シリコン部601のエッチングを第5実施
例と同様に行う(図6−b)。水酸化カリウム水溶液中
ほどではないが、シリコン結晶のエッチングに関して結
晶面の異方性が得られる。
【0111】結晶面<100>のエッチングレートが最
も早く、結晶面<111>のエッチングレートが最も遅
い。但し、選択比は水酸化カリウム溶液中に比べて1/
10程度である。
【0112】(第6実施例の効果)第5実施例と同様な
効果が選られるが、最大のメリットは工程の増加が無い
ことである。これによりHCl/H2気相エッチングの
エッチング量を減らすことができ、リンク部上面部にお
ける結晶面<111>のエッチング量を最小限に留める
ことが可能となる。
【0113】(第7実施例)図7は本発明の第7実施例
の工程図であり、半導体装置を積層方向に切った断面図
である。
【0114】第7実施例は、これまでのNPNトランジ
スタの実施例で、選択エピタキシャル成長条件を変えた
実施例である。これまでの選択エピタキシャル成長条件
は、800℃、15Torrで、Siの選択エピタキシ
ャル成長条件であった。この時、水素ガスは20SL
M、SiH212は100sccm、HCl=50sc
cmのプロセス条件とし、成長レートは約20nm/分
である。
【0115】第1実施例の図1−aから図1−dまでの
工程を実行する。第1実施例の図1−dの工程を図7−
aに示す。
【0116】図7−aは、各島状領域のシリコン層に不
純物のイオン打ち込みが行われ、高濃度のN+型領域1
31、N型領域132、図示しない高濃度のP型層が形
成される。
【0117】次に、第1実施例の図1−eの工程を行い
図7−bに示すようにN型領域132の側面にP型ドー
プ(1018〜1019/cm3)領域106’’を形成す
る(図7−b)。
【0118】次に、成長温度を700℃まで低温化さ
せ、水素ガス20SLMに対して、HCl=10scc
m、SiH212=100sccmとし、さらにCH3
iH3ガスを雰囲気内に数10〜数100ppm含ませ
る。この製法により、ノンドープSi−Cの選択エピタ
キシャル成長層701を形成する。これにより選択エピ
タキシャル成長中にC(炭素)が1E19〜5E20a
toms/cm3程度含むことになる。尚、CH3SiH
3ガス導入による成長レートヘの変動は極めて小さい
(図7−c)。この後は、第1実施例の工程に戻り、図
1−gの熱拡散工程を行って薄い真正ベース領域を形成
し、その後、電極を形成する。
【0119】(第7実施例の効果)硼素Bの拡散メカニズ
ムは、Vacancy(空孔)を介した拡散が支配的で
ある。炭素Cをエピタキシャル成長層中の格子位置に添
加すると拡散が抑制されることが知られている。選択エ
ピタキシャル成長中にCを1E19〜5E20atom
s/cm3程度含むことになるとすると実施例に示した
濃度の添加が効果的であることも知られており、これに
より、Cはこれまでの実施例で示した気相中から拡散さ
れた硼素Bをエミッタ側に拡散することを抑制する。
【0120】硼素Bの気相中にCを加えることにより、
同じ熱処理での硼素Bプロファイルの再分布が抑えら
れ、トランジスタの最終性能をさらに改善することがで
きる。
【0121】(第8実施例)図8は本発明の第8実施例
の工程図であり、半導体装置を積層方向に切った断面図
である。
【0122】第1実施例の図1−aから図1−dまでの
工程を実行する。第1実施例の図1−dの工程を図8−
aに示す。
【0123】図8−aは、各島状領域のシリコン層に不
純物のイオン打ち込みが行われ、高濃度のN+型領域1
31、N型領域132、図示しない高濃度のP型層が形
成される。
【0124】次に、第1実施例の図1−eの工程を行い
図8−bに示すようにN型領域132の側面にP型ドー
プ(1018〜1019/cm3)領域106’’を形成す
る(図8−b)。
【0125】第8実施例は、第7実施例における選択エ
ピタキシャル成長温度をさらに640℃程度に低温に
し、成長中に10%水素希釈GeH4を35ccm程度
混入させる。温度が低温化したことにより炭素Cが、ほ
ぼ100%に近い比率でVacancy位置に入る。ま
たGeH4を添加することにより、この温度でも6nm
/分程度の成長レートが選られる。この結果、ノンドー
プSiGe:C選択エピタキシャル成長層801が形成
される(図8−c)。
【0126】この後は、第1実施例の工程に戻り、図1
−gの熱拡散工程を行って薄い真正ベース領域を形成
し、電極を形成する。
【0127】(第8実施例の効果)第8実施例では、低温
化によりCが不活性なInterstitia1(格子
間)の位置には、ほとんど入らなくなりVacancy
(空孔)位置に入るようになる。またGeH4を添加し
ている為、成長レートも第7実施例に比べて10倍弱と
なり成長時間の短縮が可能となる。
【0128】(第9実施例)図9は本発明の第9実施例
の工程図であり、平面図を示す。
【0129】図9−bは本発明の第9実施例を示す。第
1実施例との相違を示す為に、第1実施例を図9−aに
示す。
【0130】第9実施例では、製造方法は第1実施例〜
第8実施例までの方法のいずれでもよいが、平面パター
ンに特徴を持たせてある。ベース領域121をエミッタ
領域122と交互に、コレクタ領域123となる島状領
域にN型領域132を介して向かい合った位置に配置さ
せてある。但し、ベース領域121とエミッタ領域12
2との各島状領域の間隔は、コレクタ領域123の島状
領域よりも離した位置(短絡しない位置)に配置してあ
り、選択エピタキシャル成長後、エミッタ領域122の
島状領域とベース領域121の島状領域は連結しないよ
うに配置させてある。
【0131】(第9実施例の効果)第9実施例では、ベー
ス抵抗の削減が可能になる。すなわちベース抵抗は平面
的なベース長に比例して増加するが、第9実施例では平
面的なエミッタ長を分割できるので、トータルのエミッ
タ長を規格化した場合で比較すると、分割数に応じてベ
ース抵抗が削減できる。このような構造は、大電流を流
す入出力用のトランジスタに対して極めて有功となる。
通常、このようなトランジスタでは実効エミッタ面積を
大きくしなければならず、これまでの実施例の平面構造
であるとエミッタ長が、極めて長くなり、これに伴いベ
ース抵抗の急激な増加をまねく。
【0132】当然、単純にこれまでの実施例でのトラン
ジスタを並列化しても大電流は流せるが、トータルのパ
ターン面積占有率は大きくなり高集積化に影響を与え
る。
【0133】(第10実施例)図10は本発明の第10
実施例の工程図であり、図10−a、図10−b、図1
0−c、図10−d、図10−eおよび図10−fは平
面図である図10−d2のAA’線で切った断面図であ
る。
【0134】SOIのプライムウエハは、第1実施例と
同じ構造で、シリコン基板ウエハ1001、埋め込み酸
化膜1002、シリコン層1003から構成される。
【0135】このウエハ上に第1実施例と同様に5nm
の熱酸化膜1004と100nmのSi窒化膜1005
を順次生成した後、露光工程および異方性エッチング工
程により四角形のパターンを残して、埋め込み酸化膜1
002を露出させる(図10−a)。
【0136】次に、露出したシリコン層1003の側壁
部を10nm程度熱酸化して熱酸化膜1006を形成し
た後(図10−b)、全面にLP(Low Press
ure:低圧)−CVD法により多結晶Si層1007
を500nm生成させ、その後、CMP(Chemic
al Mechanical Polish:化学的機
械的研磨)にてSi窒化膜1005が露出するまで研磨
し、EPD(EndPoint Detector:終
端検出器)にて終点検出して、CMP工程を完了させ
る。
【0137】ここでSi窒化膜1005は、初期の膜厚
よりも薄膜化してもかまわない。
【0138】その後、Si窒化膜1005をマスクにし
て多結晶Si層1007を残存Si窒化膜1005底面
位置よりも僅かに低い位置までエッチングした後、希釈
HFにて熱酸化膜1006を除去する(図10−c)。
【0139】次に露光工程により、レジストパターン1
008を図10−d乃至図10−d2のように形成す
る。この時、各レジストパターン間隔は200nmとす
る。
【0140】次にSi窒化膜1005に対して選択性の
高い多結晶Siの異方性エッチングによりレジストパタ
ーン1008以外の多結晶シリコン層1007をエッチ
ングし、埋め込み酸化膜1002を露出させる(図10
−d、図10−d2)。
【0141】この時、ドライエッチングの特性上、Si
窒化膜1005はエッチングされてもかまわないが、熱
酸化膜1004が露出しないように、トータルの工程設
定をしておく。レジストパターン1008を除去する
(図10−e)。
【0142】その後は、第1実施例と同様に、2回の露
光工程による高濃度N+領域と高濃度P+領域の形成を行
う。但し、平面的なパターンは第9実施例と同様なパタ
ーンとする。
【0143】その後、硼素Bの気相状態での硼素拡散
と、選択エピタキシャル成長による各島状領域の結合等
の工程を第1実施例と同様に行う。但し、単結晶Si領
域と多結晶Si領域との間隔は10nm程度なので、選
択エピタキシャル成長膜厚はこの程度で十分である。こ
の結果、高濃度N+型エミッタ領域とN型コレクタ領域
との間の埋め込み領域にはN+型エミッタ領域101
0、P型ベース領域1009が連結される。
【0144】これらの工程が完了した時点での、エミッ
タ領域を含んだ断面構造を図10−fに示す。
【0145】この後の工程は、第1実施例の図1−d以
降の工程を実行して、ドーパントの熱拡散を行い薄い真
正ベース領域を形成し、その後電極を形成する。
【0146】(第10実施例の効果)第10実施例ではベ
ース電極とエミッタ領域を、これまでの実施例での単結
晶Siの代わりに多結晶シリコンにより製造する。これ
により、エミッタ抵抗やベース抵抗の各電極部成分が大
幅に縮小される。また、各多結晶領域での不純物の拡散
係数が、単結晶シリコンに比較して大幅に大きい為、比
較的低温の熱処理であっても、不純物の濃度レベルが速
やかに均一になる。
【0147】また単結晶シリコン領域と多結晶シリコン
領域との間隔を熱酸化膜厚によってコントロールできる
ので、この膜厚を10nm程度にまで狭めることが可能
となる。このため多結晶シリコン領域と単結晶シリコン
領域との結合を行わせる選択エピタキシャル成長は、こ
の程度の成長膜厚で十分となる。これはエピタキシャル
成長の負荷を抑えるだけでなく、エミッタ接合を極めて
浅くすることが可能で、この実施例の場合、20〜30
nm程度にすることが可能である。
【0148】実施例の製造方法により製造されたトラン
ジスタは、エミッタ領域からコレクタ領域までの、材料
やプロファイル構造を高性能な縦型トランジスタとまっ
たく同等な構造にすることができる。
【0149】(第11実施例)図11は本発明の第11
実施例の工程図である。
【0150】基本的な製造方法は第10実施例に類似し
ている。基板ウエハ1101、埋め込み酸化膜110
2、シリコン層1103は第1実施例と同じで、表面を
5nm程度、熱酸化してTH−SiO2の熱酸化膜11
04を形成した後、Si34のSi窒化膜1105を全
面に200nm生成させ、さらに露光技術/異方性エッ
チングにより四角形の島状領域を除いた領域を除去し、
埋め込み酸化膜1102を露出させる。次にCVD酸化
膜であるTEOS(Tetra Oxide sira
n)膜1106をLP−CVD法により全面に10nm
程度生成した後、全面に多結晶Si層1107を500
nm程度生成させ、CMPによりSi窒化膜1105を
露出させる。ここでSi窒化膜1105上のTEOS膜
1106が残存した場合は、次工程での希釈HF処理で
除去できる。
【0151】次に希釈HFにより、シリコン層1103
と多結晶シリコン層1107との間に挟まれたTEOS
膜1106を除去する(図11−b)。
【0152】その後、第9乃至第10実施例と同様に多
結晶Siの露光/エッチング工程を完了させ平面的パタ
ーニングを完了させる。それ以降の工程は第10実施例
と同様に行う。この結果、N+型エミッタ領域122と
N型コレクタ領域124との間の埋め込み領域にはN+
型エミッタ領域1109、P型ベース領域1108が連
接される(図11−c)。
【0153】この後の工程は、第1実施例の図1−d以
降の工程を実行して、ドーパントの熱拡散を行い薄い真
正ベース領域を形成し、その後電極を形成する。
【0154】(第11実施例の効果)第10実施例が熱酸
化膜を希釈HF処理することにより除去していたのに対
し、第11実施例ではCVD酸化膜であるTEOS膜を
除去している。TEOS膜は生膜条件にもよるが、HF
に対するエッチングレートが熱酸化膜に対して10倍程
度は早い。この為、シリコン層1103とSi窒化膜層
1105とに挟まれた薄い熱酸化膜1104に対してエ
ッチングの選択比が10倍程度あることを意味し、サイ
ドエッチ量を大幅に抑えられる。
【0155】(他の実施例)以上各実施例で述べたよう
に、本発明の半導体装置は、SOI構造の横型のバイポ
ーラトランジスタにおいて、活性領域の近傍のエミッタ
領域に選択エピタキシャル成長領域を設けて構成する。
選択エピタキシャル成長領域を介してエミッタ領域の不
純物をベース領域に薄く拡散したベース領域およびエミ
ッタ領域を備えている。ベース領域の幅は100nm以
下とする。
【0156】ベース幅については、第1実施例の効果の
項において、最終のベース幅が60nm程度で、ピーク
濃度が5E18atoms/cm3程度のトランジスタ
が実現でき、この結果、最大遮断周波数fTmaxが4
0GHz以上のトランジスタの性能が実現することを示
している。
【0157】また、本発明の装置の不純物拡散状態から
ベース幅を読み取ることができる。
【0158】図12に基づく、エピタキシャル成長層を
中心としてみたときの不純物層までの直線距離と各不純
物濃度の関係を表1に示す。
【0159】
【表1】
【0160】図12中、すべての不純物の特性、即ち、
ネットドーピング(Net Doping)プロファイ
ルが変化するA点の直線距離Cの値と、硼素Bと燐Pの
特性が交差するB点の直線距離Dとの差は0.1μm
(100nm)となる。
【0161】このことから、ベース幅は、100nm以
下の幅が実際に作製できる。好ましい例としては、60
nmがある。
【0162】このように、本発明の半導体装置は製造方
法によって、主に、選択エピタキシャル成長によって島
状領域間を埋めて拡散領域を形成し、拡散領域を介して
島状領域の不純物をベース領域に薄く拡散し、極めて薄
い幅のベース領域を形成する方法によってのみ形成する
ことができる、薄い幅のベースを有するので、従来達成
できなかったベース幅を備えることができ、その結果ベ
ース抵抗を低くすることができるようになる。
【0163】
【発明の効果】本発明は、選択エピタキシャル成長手段
を用いて狭い幅の拡散領域を形成し、その拡散領域に所
定の拡散処理によって不純物を拡散するので、選択的に
狭い幅のベース領域を形成でき、ベース遅延を小さく
し、動作速度を向上し、高周波動作に好適に対応し、製
造工程を少なくすることができる効果を奏する。
【0164】本発明のバイポーラトランジスタの製造方
法によれば、選択エピタキシャル成長手段を用いて島状
領域を電気的に接続するとともに不純物の拡散によりベ
ース拡散領域の幅を狭く形成するので、従来のフォトリ
ソグラフィでは不可能なベース幅まで狭めることができ
る。
【0165】また、選択エピタキシャル成長手段を用い
てエミッタの拡散領域を形成するので、分布する不純物
の濃度を均一にすることができる。
【0166】このように、エミッタ拡散領域の不純物濃
度が均一になり、また、ベース拡散領域の幅が狭くなっ
た分、ベース抵抗は小さくなる。
【0167】さらに、拡散処理によりエミッタ電極と接
合しているベース拡散領域に浅いエミッタ拡散領域を形
成するため、ベース拡散領域の幅を狭くすることができ
る。
【0168】本発明の半導体装置は、SOI構造の横型
のバイポーラトランジスタにおいて、活性領域の近傍の
エミッタ領域にエピタキシャル成長領域を設け、その領
域を介して隣接するベース領域に不純物を拡散して薄い
ベース領域を設けた構成としたことにより、最大遮断周
波数(fTmax)は増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1の1】本発明の第1実施例の工程図1−a〜1−
cである。
【図1の2】本発明の第1実施例の工程図1−d〜1−
g2である。
【図2】本発明の第2実施例の工程図である。
【図3】本発明の第3実施例の工程図である。
【図4】本発明の第4実施例の工程図である。
【図5】本発明の第5実施例の工程図である。
【図6】本発明の第6実施例の工程図である。
【図7】本発明の第7実施例の工程図である。
【図8】本発明の第8実施例の工程図である。
【図9】本発明の第9実施例の工程図である。
【図10】本発明の第10実施例の工程図である。
【図11】本発明の第11実施例の工程図である。
【図12】本発明の半導体装置の不純物拡散状態を示す
図である。
【図13】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
100 ウエハ 100A、100B、100C、100D、400A
1、400B1、400C1、400D1、400A
2、400B2、400C2、400D2 島状領域 100DL 左側島状領域 100DLR 左側島状領域の右辺 100DR 右側島状領域 100DRR 右側島状領域の右辺 101、301、1001、1101 基板ウエハ
(層) 102、302、1002、1102 埋め込み酸化
膜 103、303、1003、1103 シリコン層 103N N型シリコン層 104、304、1004、1006、1104 熱
酸化膜 105、305、1005、1105 シリコン窒化
膜 106、 側壁拡散層 106’ 真正ベース領域 106’’ P型ドープ領域 107 単結晶シリコン層 108 選択エピタキシャル成長領域 121 ベース領域 122、308 エミッタ領域 123 コレクタ領域 124 N型コレクタ領域 131 N+型領域 132 N型領域 133 P+型領域 134 P型領域 151 選択エピタキシャル領域 152 硼素拡散領域 201 レジストパターン 306、1007、1107 多結晶シリコン層 307a、307b、307c、307d サイドウ
ォール 401 P型B26ドーピング領域 402 N型PH3ドーピング領域 501 選択エピタキシャル層 502 高濃度のP型拡散領域 601 側壁シリコン部 701 Si―C選択エピタキシャル成長層 801 ノンドープSiGe:C選択エピタキシャル
成長層 1008 レジストパターン 1009、1108 P型ベース領域 1010、1109 N+型エミッタ領域 1106 TEOS膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/33 - 21/331 H01L 29/68 - 29/737 H01L 21/22 - 21/24

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタ形成領域に所定距離離間し
    て配置される第1導電型の第1及び第2の半導体層を形
    成する工程であって、前記第1の半導体層は前記第2の
    半導体層より高濃度となるように形成する工程と、前記
    離間領域で露出する前記第2の半導体層の側面に対して
    第2導電型不純物を気相拡散する工程と、前記離間領域
    の前記第1及び第2の半導体層間をノンドープ半導体層
    で埋め込む工程と、前記ノンドープ半導体層が第1の導
    電型になり、前記第2の半導体層の側壁に拡散された前
    記第2導電型不純物領域の一部が第1導電型となり、か
    つ他の前記第2導電型不純物領域が真性ベース領域とな
    るまで熱処理を行う工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 表面に絶縁層を有する基板を準備する工
    程と、前記絶縁層上に所定距離離間して配置される第1
    導電型の第1及び第2の半導体層を形成する工程であっ
    て、前記第1の半導体層は前記第2の半導体層より高濃
    度となるように形成する工程と、前記離間領域で露出す
    る前記第2の半導体層の側面に対して第2導電型不純物
    を気相拡散する工程と、前記離間領域の前記第1及び第
    2の半導体層間をノンドープ半導体層で埋め込む工程
    と、前記ノンドープ半導体層が第1の導電型になり、前
    記第2の半導体層の側壁に拡散された前記第2導電型不
    純物領域の一部が第1導電型となり、かつ他の前記第2
    導電型不純物領域が真性ベース領域となるまで熱処理を
    行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記離間領域の前記第1及び第2の半導
    体層間をノンドープ半導体層で埋め込む工程において、
    同時に少なくとも前記第2の半導体層の側壁に拡散され
    た前記第2導電型不純物領域に該領域を覆うように前記
    ノンドープ半導体層を設け、次に、前記熱処理を行う工
    程を行い、この熱処理を行う工程を終了後、ノンドープ
    半導体層で連結された前記第1及び第2の半導体層の側
    壁部に露出した前記ノンドープ半導体層を除去する工程
    を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基板を基板ウエハに、埋め込み絶縁
    膜層と前記第1導電型の単結晶半導体層が形成されたS
    OI構造としたことを特徴とする請求項2または3記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板に、前記第1導電型がN型で前記第
    2導電型がP型のトランジスタ形成領域と、前記第1導
    電型がP型で前記第2導電型がN型のトランジスタ形成
    領域とを設け、前記各トランジスタ形成領域に前記請求
    項1または2記載の全ての工程を行うことを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ノンドープ半導体層の上面の結晶面
    を<111>面に限定し、前記離間領域の前記第1及び
    第2の半導体層間をノンドープ半導体層で埋め込む工程
    により前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との接
    続を完了した後、水酸化カリウム溶液中にて、各半導体
    層における側壁部のノンドープ半導体層を除去すること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ノンドープ半導体層の上面の結晶面
    を<111>面に限定し、 前記離間領域の前記第1及
    び第2の半導体層間をノンドープ半導体層で埋め込む工
    程により前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との
    接続を完了した後、HClガスを含んだ水素ガス中に
    て、各半導体層における側壁部のノンドープ半導体層を
    除去すること、を特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    1項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の半導体層間をノンド
    ープ半導体層で埋め込む工程におけるガス雰囲気を炭素
    Cが1E19atoms/cc〜5E20atoms/
    cc含ませた雰囲気としたことを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の半導体層間をノンド
    ープ半導体層で埋め込む工程におけるガス雰囲気を炭素
    Cを1E19atoms/cc〜5E20atoms/
    cc含ませ、さらにゲルマニウムGeを対シリコンSi
    比で5%〜40%含ませた雰囲気としたことを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれか1項記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2導電型の真性ベース領域に直
    接連なって第1導電型不純物 領域および第2導電型不純
    物領域をそれぞれ設け、前記第1導電型不純物領域およ
    び前記第2導電型不純物領域を1方向に向かって交互に
    且つ離間して配置していることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 1個の前記第2の半導体層に対し、複
    数個の前記第1の半導体層を対向配置し、前記第1の半
    導体層に対向する前記第2の半導体層の部分に前記真性
    ベース領域と第2導電型不純物領域を熱拡散により第1
    導電型に反転した領域を設けることを特徴とする請求項
    1乃至9のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】基板ウエハに、埋め込み絶縁膜層と第1
    導電型の単結晶半導体層が形成されたSOI構造のウエ
    ハ上に、第1及び第2の絶縁膜を生成した後、第1の露
    光工程によりレジストパターンを形成し、これをマスク
    にして前記第2の絶縁膜、前記第1の絶縁膜、および
    単結晶半導体層を順次、異方性エッチング工程により
    除去し、主たる島状領域を形成した後、前記単結晶半導
    の側壁を薄く熱酸化する工程と、全面に多結晶の半
    導体膜を堆積させた後、CMP法により化学的研磨を行
    い、表面を平坦化させ、前記第2の絶縁膜表面を露出さ
    せた後、前記多結晶半導体の表面を前記第2の絶縁膜
    の底面部より低い位置までリセスさせる工程と、等方エ
    ッチングにより前記熱酸化膜を除去して溝を形成する工
    程と、第2の露光工程にて、前記主たる島状領域に前記
    溝を介して近接した最低2個の多結晶半導体層の島状領
    域を形成する工程と、第3及び第4の露光工程と不純物
    拡散工程にて、前記多結晶半導体の島状領域に高濃度
    の第1導電型不純物と第2導電型不純物をドーピングさ
    せる工程と、ガス中からの等方的な拡散により、単結晶
    半導体層側壁の露出表面の内、高濃度の第1導電型表面
    は導電型を反転させず、それ以外の部分を第2導電型に
    する工程と、選択エピタキシャル成長により、前記主た
    る島状領域と近接した最低2個の島状領域を電気的に結
    合させる工程と、からなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】基板ウエハに、埋め込み酸化膜層と第1
    導電型の単結晶半導体層が形成されたSOI構造のウエ
    ハ上に、第1及び第2の絶縁膜を生成した後、第1の露
    光工程によりレジストパターンを形成し、これをマスク
    にして前記第2の絶縁膜、前記第1の絶縁膜、および
    単結晶半導体層を順次、異方性エッチング工程により
    除去し、主たる島状領域を形成した後、全面に薄いCV
    D酸化膜を生成する工程と、全面に多結晶の半導体膜を
    堆積させた後、CMP法により化学的研磨を行い、表面
    を平坦化させ、前記第2の絶縁膜を露出させる工程と、
    等方エッチングにより前記CVD酸化膜を除去して、
    主たる島状領域と多結晶半導体層との間に前記埋め込
    み酸化膜表面を露出させる溝を形成する工程と、第2の
    露光工程にて、前記主たる島状領域に前記溝を介して近
    接した最低2個の多結晶半導体層の島状領域を形成する
    工程と、第3及び第4の露光工程と不純物拡散工程に
    て、前記多結晶半導体の島状領域に高濃度の第1導電
    型不純物と第2導電型不純物をドーピングさせる工程
    と、ガス中からの等方的な拡散により、前記単結晶半導
    体層側壁の露出表面の内、高濃度の第1導電型表面は導
    電型を反転させず、それ以外の部分を第2導電型にする
    工程と、選択エピタキシャル成長により、前記主たる島
    状領域と近接した最低2個の島状領域を電気的に結合さ
    せる工程と、からなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP2002127217A 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3484177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127217A JP3484177B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法
US10/352,873 US7026221B2 (en) 2002-04-26 2003-01-29 Method of forming semiconductor device with bipolar transistor having lateral structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127217A JP3484177B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324107A JP2003324107A (ja) 2003-11-14
JP3484177B2 true JP3484177B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=29243833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127217A Expired - Fee Related JP3484177B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7026221B2 (ja)
JP (1) JP3484177B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060060941A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-23 Sun I-Shan M Polysilicon sidewall spacer lateral bipolar transistor on SOI
WO2006025164A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法
CN108321255B (zh) * 2018-02-28 2020-04-24 无锡尚德太阳能电力有限公司 应用于多晶黑硅太阳能电池的低压扩散工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503460B2 (ja) 1986-12-01 1996-06-05 三菱電機株式会社 バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH02297942A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0430516A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
JP3211604B2 (ja) * 1995-02-03 2001-09-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH11233521A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000188295A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7026221B2 (en) 2006-04-11
JP2003324107A (ja) 2003-11-14
US20030203582A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8946038B2 (en) Diode structures using fin field effect transistor processing and method of forming the same
US9184265B2 (en) Methods and apparatus for bipolar junction transistors and resistors
CN106206697B (zh) 绝缘体上硅(soi)衬底上的横向双极结型晶体管(bjt)
KR100401130B1 (ko) 수직형 채널을 가지는 초미세 mos 트랜지스터 제조방법
US7102205B2 (en) Bipolar transistor with extrinsic stress layer
US9455252B2 (en) Combining ZTCR resistor with laser anneal for high performance PMOS transistor
JPS6347963A (ja) 集積回路とその製造方法
US8847224B2 (en) Fin-based bipolar junction transistor and method for fabrication
US8618636B1 (en) Fin bipolar transistors having self-aligned collector and emitter regions
JP2007518272A (ja) 歪みfinfetチャネルの製造方法
JP2012089784A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7091072B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20010110769A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US6897545B2 (en) Lateral operation bipolar transistor and a corresponding fabrication process
US8581347B2 (en) Forming bipolar transistor through fast EPI-growth on polysilicon
JP3484177B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006210914A (ja) バイポーラトランジスタ及びその形成方法
CN108461448B (zh) 半导体元件的制造方法
US11855143B2 (en) Semiconductor structures and methods thereof
JP4322706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7060567B1 (en) Method for fabricating trench power MOSFET
US20010008298A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2004079726A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12009412B2 (en) Bipolar transistors
KR100461156B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 규소게르마늄바이씨모스 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060906

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees