JP4322706B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4322706B2
JP4322706B2 JP2004053395A JP2004053395A JP4322706B2 JP 4322706 B2 JP4322706 B2 JP 4322706B2 JP 2004053395 A JP2004053395 A JP 2004053395A JP 2004053395 A JP2004053395 A JP 2004053395A JP 4322706 B2 JP4322706 B2 JP 4322706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
insulating
semiconductor device
sige
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244021A (ja
Inventor
宏治 臼田
信一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004053395A priority Critical patent/JP4322706B2/ja
Priority to US11/064,001 priority patent/US20050189610A1/en
Publication of JP2005244021A publication Critical patent/JP2005244021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322706B2 publication Critical patent/JP4322706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith

Description

本発明は、半導体基板の一部を絶縁層で分離した構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
Si−LSI半導体素子、とりわけMOSFETの性能は、LSIの進歩と共に年々向上している。しかしながら、近年のプロセス技術の観点からはリソグラフィ技術の限界、素子物理の観点からは移動度の飽和などが指摘され、高性能化への困難度が増している。
Si-MOSFETの高性能化の指標の一つである電子移動度を向上させる方法として、素子形成のための活性層に歪みを印加する技術が注目されている。活性層に歪みを印加すると、そのバンド構造が変化し、チャネル中のキャリアの散乱が抑制されるため、移動度の向上が期待できる。具体的には、Si基板上にSiよりも格子定数の大きな材料からなる混晶層、例えばGe濃度20%の歪み緩和SiGe混晶層(以下、単にSiGe層と記す)を形成し、このSiGe層上にSi層を形成すると、格子定数の差によって歪みが印加された歪みSi層が形成される。このような歪みSi層を半導体デバイスのチャネルに用いると、無歪みSiチャネルを用いた場合の約1.76倍と大幅な電子移動度の向上を達成できることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
本発明者らは、上述の歪みSiチャネルをSOI構造上に形成するため、埋め込み酸化層上の歪み緩和SiGe層上に歪みSi層を作製する方法でデバイス構造を実現した(例えば、非特許文献2参照)。この構造のトランジスタは、ショートチャネル効果(Short Channel Effect:SCE)、寄生容量などの低減が期待でき、高性能な素子を実現可能である。
しかしながら、更なる微細化を進めると、将来的に、例えば35nmノードの素子を作製する場合、歪みSiチャネルの厚さは、経験的にゲート長の1/3〜1/4、即ち数nm程度と薄くなり、結晶層の劣化が懸念される。例えば、上記の歪みSiを例にすると、歪みを印加するために下地の結晶と上地の歪み印加層との格子間隔は%オーダとなり、結晶中に歪みによる結晶欠陥が生じる。
また、歪みSiチャネルがSiとは異なる半導体材料と接している場合、例えば歪みSiチャネルが下地のSiGe層と接していると、SiGe層から歪みSi層へGeの拡散が生じるおそれがある。これによって、歪みの変化,キャリア輸送の変化,或いは界面準位の増大などが、素子作製プロセス中やデバイス動作時に生じる可能性があり、素子特性劣化が懸念される。
一方、次世代コンピュータシステムに適用される論理演算素子製造の必要技術として、例えばDRAM混載プロセスに代表される1チップ化技術の開発が重要である。このような混載素子は、論理回路と前記DRAMのようなメモリー素子とを同一基板上に形成し、高速動作を維持しながら消費電力とコスト低減をも両立する技術として注目されている。この場合、論理回路にはより処理速度の速い高性能な素子が要求され、一方、メモリー素子の形成には歩留まりを念頭に置いて高品質の半導体装置を作成する必要がある。
J.Welser, J.L.Hoyl,S.Tagkagi, and J.F.Gibbons, IEDM 94-373 T.Mizuno et al., 11-3, 2002 Symposia on VLSI Tech.
このように、高性能な論理素子と高品質なメモリー素子とを同一基板上に集積化する技術においては、微細化限界に伴う論理素子の高性能化の限界を打破しつつ、かつ従来技術のように単一基板上に高品質なメモリー素子を集積化する方法には自ずと限界がある。そして、例えば微細化が進むにつれて素子性能の向上効果の減少、コスト向上、製造工程数増大、集積化に伴う駆動力低下による回路設計の困難度増大といった様々な課題が複合化して、世代と共に益々集積化が困難になっていく問題があった。
本発明は、上記事情を考慮して成されたもので、その目的とするところは、更なる高性能化が要求される論理素子と高品質かつ集積化が求められるメモリー素子とを同一基板上に集積化する技術の実現を図ると共に、更なるコスト低減、工程数削減などに対応し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち本発明は、半導体基板の一部を絶縁層で分離した構造を有する半導体装置の製造方法において、Si基板の表面部にSiGe層又はGe層を形成する工程と、前記SiGe層又はGe層上に一部開口を有するマスクを形成する工程と、前記基板の前記マスクで覆われていない露出表面から該基板内の所定深さ位置に酸素をイオン注入する工程と、前記基板にアニール処理を施して前記イオン注入領域を酸化することにより、前記基板の表面から所定深さの位置に第1の絶縁膜を部分的に設けると共に、該第1の絶縁膜の周辺部から基板表面まで第2の絶縁膜を延長して設け、且つ前記第1及び第2の絶縁膜で囲まれた島状領域をSiGe層又はGe層にし、島状領域以外では前記SiGe層又はGe層のGeを前記基板中に拡散させることにより前記基板の表面部のGe濃度を1%以下にする工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体基板内の一部に第1及び第2の絶縁膜を形成し、これらの絶縁膜で囲まれた島状半導体領域とそれ以外の半導体領域(基板)とを電気的に分離することにより、部分SOIを実現することができ、それぞれの半導体領域に異なる特性の半導体層を実現することができる。例えば、SOI部分のみに歪みSi等の移動度の高い材料を形成することができる。
従って、高性能な論理素子と高品質なメモリー素子とを同一基板上に集積化する技術において、論理素子をSOI部分に形成し、メモリー素子を基板部分に形成することにより、高性能論理素子と高品質かつ高集積メモリー素子とを同一基板上に集積化できると共に、コスト低減、工程数削減などに対応することが可能となる。
なお、第2の絶縁膜は第1の絶縁膜の周辺部から基板表面まで達しているのが望ましいが、仮に基板表面まで達していなくても、島状半導体領域とそれ以外の半導体領域との間の素子分離に寄与することが可能である。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図である。
Si基板10の一部(図では左側の領域)において、基板10の表面から例えば100nmの深さの位置に基板面と平行にSiO2 等の絶縁層(第1の絶縁膜)11が設けられ、この絶縁層11の周辺部から基板表面部まで延在してSiO2 等の絶縁層(第2の絶縁膜)12が設けられている。絶縁層11の基板表面からの深さは、数nmから1000nm程度の幅の中で、典型的には50〜400nmが望ましい。そして、絶縁層11,12で囲まれた島状半導体領域13は基板10とは電気的に分離されたSi分離層となっている。
Si基板10上の右側領域においては、基板10の表面上にゲート絶縁層21が形成され、その上にゲート電極層22が形成されてMOSFETが構成されている。一方、Si基板10上の左側領域においては、Si分離層13上にゲート絶縁層31が形成され、その上にゲート電極層32が形成されてMOSFETが構成されている。なお、図中の23,33はソース・ドレイン領域、24,34は層間絶縁膜、25,35は配線電極を示している。
図1の左側領域においては、MOSFETはSOI(Silicon on insulator)構造に近い構造上に形成されている。ここで、従来のSOI構造では絶縁層は基板表面と平行に形成されているのに対し、本実施形態においては絶縁層の端部が基板表面に向かって形成されている。即ち、基板10内に埋め込み形成された基板面と平行な絶縁層11と、この絶縁層11の周辺部から基板表面方向に延在して形成された絶縁層12を有している。絶縁層12が絶縁層11と基板表面とを完全に結んでおり、絶縁層11,12によって、Si基板10の一部が完全に基板から絶縁された構造が図1である。
一方、図2に示すように、絶縁層11の周辺部全体ではなく周辺部の一部から表面側に向かって形成されるように絶縁層12を形成することも可能である。つまり、Si分離層13は必ずしも絶縁層11,12により完全に囲まれている必要はなく、一部が囲まれたものであってもよい。ここで、絶縁層12は基板表面まで達していてもよいし、達していなくてもよい。何れの場合でも、従来のSOI素子の利点である図中の2つの素子間の干渉が低減でき、ラッチアップ動作や寄生トランジスタ効果の排除などの効果が得られる上、単体素子としても寄生容量の低減、SCE(short-channel-effect)の低減などのメリットがある。図1、図2のどちらの形態を選択するかは回路設計などによって任意に決められる。
また、図11に示すように、絶縁層11の周辺部からではなく中央部から基板表面側に向かって絶縁層12を形成するようにしてもよく、周辺部の一部と中央部の両方から絶縁層12を形成するようにしてもよい。さらに、絶縁層12は必ずしも基板表面に達している必要はなく、基板表面に達することなく途中まで形成されたものであってもよい。
なお、図11の構造は、絶縁層11の中央から基板表面側に絶縁層12を形成し、その左右にMOSFETを作製することでCMOSを形成し、さらに一番右側にメモリー素子用のMOSFETを形成している。図中の121はゲート絶縁層、122はゲート電極、125は配線電極である。
絶縁層11,12の形成方法としては、図3に示したように、例えば、予め基板10の表面に酸化膜などでマスク15を形成した後に、イオン注入で基板10内に酸素を注入後、熱処理を施して、絶縁層11,12を任意の場所に作製することが可能である。本実施形態では、マスク15を形成せずに基板全体にイオン注入と熱処理を行い平坦な絶縁膜を作成した場合と異なり、部分的に選択されたマスク15の存在によって、マスク15が開口しているマスク端において、絶縁層11が基板表面側に持ち上がり絶縁層12が形成される。そして、イオン注入条件によって基板表面に絶縁層12の端部が達し、絶縁層11,12で囲まれた部分が基板から分離される。
イオン注入の条件は、加速電圧30〜300keV程度、ドーズ量1×1016〜9×1018cm-2程度であれば良く、典型的に150〜250keV,1×1017〜1×1018cm-2程度が用いられる。マスク15は、その後のプロセスを考慮すると、酸化膜や窒化膜などのSiプロセスで用いられる膜が適当で、10nmから5000nm程度の膜厚であれば良く、典型的には500〜2000nm程度の厚みが用いられる。絶縁膜端部形状とイオン注入条件とは相補的関係にあり、端部を基板表面と垂直に形成し、基板表面に斜めからイオンを注入するなど、様々な組み合わせが用いられる。
イオン注入後の基板は、例えば1200℃,6時間、5%酸素+95%窒素雰囲気下において、熱処理が施された後、図のような形状を得ることができる。例えば、イオン注入条件が、1×1018cm-2程度以上の場合は、分離後の絶縁層11,12で囲まれた部分の表面がそれ以外の部分よりも高くなることがある。その後のプロセスを考慮すると、図1に示した2つの素子が形成される表面の高さは左右で一致している方が良い場合、一致していることが必須でない場合があり、プロセスによって使い分けることが可能である。
仮に、これらが一致していない場合でも、後にCMP(Chemical-mechanical-polish)によって基板全面を平坦化することも可能である。また、SIMOXや貼り合わせで作成したSOI基板を予め用意し、所望の部分以外のSOI層とその下の絶縁層を除去後、酸化、SOI部分以外への再成長によって図1の構造を作成することも可能である。
なお、以下の図4以降では、図1に示したように、絶縁層11,12が基板の一部を完全に分離している状態だけを示すが、どの場合においても、図2のように、任意の部分だけの絶縁層端部を所望の高さで基板表面に向けて形成することが可能である。
このように本実施形態によれば、Si基板10内に基板面と平行に絶縁層11を設けると共に、この絶縁層11の周辺部から基板面に達する絶縁層12を設けることにより、基板表面と面一で、一部が基板10と電気的に分離された島状半導体領域(Si分離層)13を形成することができる。従って、Si層10上とSi分離層13上とにそれぞれ異なる半導体素子を形成することが可能となる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態では、左側の素子領域において、絶縁層11,12で囲まれた領域の上に再成長層41が形成されている。絶縁層11,12で囲まれた領域の上に再成長した層の方が、結晶欠陥の低減による素子特性の向上が期待できると共に、絶縁層11,12で囲まれた部分と異なる格子定数を有する層を成長した場合は、バンド構造の変化に伴う素子特性の向上が見込まれる。この再成長層41としては、例えば歪みSiGe層を積層することができる。このとき、SiGe層41の表面側のGe組成は、典型的には3%以上80%未満であり、20%以上50%未満が好ましい。
SiGe薄膜は通常、CVD(Chemical Vapor Deposition)やMBE(Molecular Beam Epitaxy)プロセスなどにより形成する。SiGe層41をCVDで形成する場合は、Siの原材料ガスとGeの原材料ガスとを、例えば550℃に加熱したSi基板10上に導入して、例えば30nm厚みのSiGe層41をSi分離層13上に堆積する。ここに、SiGe層41は、該層中に転位を導入するなどして下地層との格子定数差による歪みを緩和せしめ、少なくとも該結晶の表面側では歪み緩和SiGeとなるように歪みを開放する場合がある。そのために、SiGe層41はGe濃度を基板表面に垂直な結晶成長方向に向かって変えることで、格子定数を基板に垂直な方向に変える場合がある。この他にも、例えばGe濃度を高めて歪みGe層を形成し、そこに素子を作製することも可能であり、組成を変えることで、様々な素子に対応した所望の成長層を形成することができる。
また、濃縮法(T.Tezuka et al.,IEDM Tech. Dig.,946(2001))によって歪み緩和が実現されたSiGe層を、酸化膜等の絶縁層11を介してSi基板10上に形成しても良い。その結果、SiGe層は、後述する歪みSi層(歪みSiチャネル)へ歪みを印加するストレッサーとしての機能を有することも可能となる。なお、歪みSi層としては、該層を成長する成長表面の格子定数に比べて|Δd|<±40%の範囲で異なり、典型的には|Δd|<±2.5%の範囲、望ましくは|Δd|<±2%で異なる層であればよい。
一方、再成長層41としてGeを形成する場合は、Geが直接Si分離層13の上に形成されるため、格子定数の違いによって歪みGe層となる。その結果、歪みの効果による素子特性の向上、例えば移動度の向上が期待される。そして、この上にMOSFETを形成することにより、素子特性の向上をはかることができる。
なお、ゲート絶縁層31は、通常は熱酸化によって形成されるが、この代わりにCVD酸化膜やTEOS膜を形成しても良い。酸化には、より低温での形成が可能なラジカル酸化や、レーザーアブレーションなども応用が可能である。ここで、ゲート絶縁層31としては、SiO2 に限らず、近年注目されるHfO,HfAlOx 、HfNOx 、HfAlNOx 、ZrO2 ,ZrNOx ,Al2 3 ,SiON,La2 3 などの金属酸化膜、或いはそれらの組み合わせで成る組成の high-k 材料でも適用可能である。また、例えば分子線エピタキシー法(MBE法)を用いて酸化セリウム膜(CeO2 )膜を形成して良い。この場合は、再成長層41上でエピタキシャル成長する絶縁膜であれば良く、Ce,Prなど酸化セリウム膜に代表される希土類酸化物が特に適している。
ゲート電極32は、例えば多結晶シリコンからなるもので、CVD等によって堆積され、所望パターンにパターニングすることによって形成される。そして、最上面の歪みSi層41に関しては、ゲート電極32をマスクにイオン注入することにより、再成長層41にソース領域及びドレイン領域が形成されている。
ソース・ドレイン領域(図示せず)が形成された再成長層41上及びゲート電極32上には、層間絶縁膜(図示せず)が形成され、層間絶縁膜にゲート電極32,ソース・ドレイン領域とそれぞれコンタクトするためのコンタクトホールが形成され、これらのコンタクトホールを埋めるように配線(図示せず)が形成されている。
また、SiGe等の再成長層41の形成時には、p型電極を形成する場合はBやSbが、同様にn型の場合はAsやPなどの不純物を所望の濃度で含むことも可能である。
このように本実施形態によれば、MOSFETのチャネルに歪みSiGeや歪みSiからなる再成長層41を用いることができ、移動度の向上が実現可能で、より高性能な論理素子の形成が期待できる。例えば、高性能化が要求される論理素子を再成長層41上に形成し、高品質かつ集積化が求められるDRAMを基板10上に形成することにより、それぞれの素子を各々に適した基板上に作製することができ、更なるコスト低減、工程数削減などに寄与することが可能となる。
また、下地となる基板と同じ組成の再成長層41を形成すれば、下地よりもより高品質な結晶層が得られ、これに作り付けられる例えばDRAMなどの素子は、より高信頼性素子となり得るため、高性能な半導体装置を実現することができる。また、従来は製造できなかった、所望の位置への部分SOI構造に歪み素子を形成することによって、高品質で高性能な半導体素子が工程数削減による低コストにて形成可能であると共に、製造された素子の低消費電力化も可能となる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態では、右側の素子領域において、Si基板10の上に再成長層51が形成されている。再成長した結晶層の方が、結晶欠陥の低減による素子特性の向上が期待できるので、例えばDRAMのように信頼性の高い素子を形成したい場合に有利な構造となり、混載素子を作成する際のメリットが得られる。一方、Si基板10と異なる格子定数を有する層を成長した場合は、バンド構造の変化に伴う素子特性の向上が見込まれる。この再成長層51としては、例えば上述のGe層を用いることができ、その効果も同様である。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態では、左側の素子領域において、絶縁層11,12で囲まれた領域の上に再成長層41が形成されている。絶縁層11,12で囲まれた領域の上に再成長した層の方が、結晶欠陥の低減による素子特性の向上が期待できると共に、絶縁層11,12で囲まれた部分と異なる格子定数を有する層を成長した場合は、バンド構造の変化に伴う素子特性の向上が見込まれる。
また、右側の素子領域において、Si基板10の上に再成長層51が形成されている。再成長した層の方が、結晶欠陥の低減による素子特性の向上が期待できるので、例えばDRAMの様に信頼性の高い素子を形成したい場合に有利な構造となり、混載素子を作成する際のメリットが得られる。一方、Si基板10と異なる格子定数を有する層を成長した場合は、バンド構造の変化に伴う素子特性の向上が見込まれる。この再成長層としては、例えば、上述のGe層を用いることができ、その効果も同様である。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態では、左側の素子領域において、絶縁層11,12で囲まれた領域の上に再成長層71として格子緩和SiGe層が形成され、さらにその上に歪みSi層72が形成されている。この構造により、いわゆるSOI構造による寄生容量の低減と歪みSi層をチャネルとしたトランジスタの組み合わせで、高速かつ低消費電力な素子を形成することが可能になる。ここで、歪みSi層72は、該層72を成長する成長表面の格子定数に比べて|Δd|<±2%で異なる層であるのが望ましい。
また、右側の素子領域においても、Si基板10の上に再成長層51が形成されている。再成長した層の方が、結晶欠陥の低減による素子特性の向上が期待できるので、例えばDRAMのように信頼性の高い素子を形成したい場合に有利な構造となり、混載素子を作成する際のメリットが得られる。従って、従来に比べて高性能な論理素子とメモリー素子などを1チップ上にて集積することが可能となる。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態では、左側の素子においては、絶縁層11,12で囲まれた領域の上には再成長層41が形成されている。絶縁層11,12で囲まれた領域の上に再成長した層の方が、結晶欠陥の低減による素子特性の向上が期待できると共に、絶縁層11,12で囲まれた部分と異なる格子定数を有する層を成長した場合は、バンド構造の変化に伴う素子特性の向上が見込まれる。
また、右側の素子においては、Si基板10の上に緩和SiGe再成長層81と歪みSi層82が形成されている。このような構造にすれば、バンド構造の変化による素子特性の向上が期待でき、例えばDRAMのような素子の高速化を目的とするデバイスなどに適用が可能である。
(第7の実施形態)
図9は、本発明の第7の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本構造では、Si基板10にイオン注入を施す工程を行う前に、予め基板表面上にSiGe層を形成した基板を用意した。その後、第1の実施形態と同様の方法にてプロセスを行った。イオン注入後の熱処理工程において、図9の右側の絶縁層が基板中に形成されない部分では、Geが基板中に拡散するため僅かのGeが存在するSi基板、即ち低濃度Ge層92が形成される。
一方、基板上の一部が基板本体と分離層を介して一部乃至は全て分離されている構造部分においては、Geの拡散が分離層11,12によって阻害されるため、もともと基板上に形成されたSiGe層中のGe濃度に対応した濃度を有する熱処理によって緩和されたSiGe層91が形成される。その結果、この分離された格子緩和SiGe層91上に歪みSi層41を形成すれば、第2及び第5の実施形態に記した場合と同等の効果によって高性能なトランジスタを作製することが可能になる。この場合は、第2,第5の実施形態の場合よりもより薄い膜厚で歪みSi層41とSiGe層91を形成することが可能になるので、SOI構造の効果がより効果的に得られる。また、右側の分離構造が無い部分においては、基板中のGe濃度が低いため、Si基板と同様のプロセスにて素子を形成することが可能である。
実際は、イオン注入前の基板上にSiGe層をGe濃度x=0〜100の間で形成可能である。典型的には、Ge濃度が5%〜50%であり、絶縁層11,12で囲まれた領域が形成された後のSiGe層91中のGe濃度はイオン注入条件とアニール条件によって決まり、もとのGe濃度の保持、熱処理中のGeの基板側への拡散によるGe濃度減少、或いは熱処理中の濃縮によるGe濃度増加が生じる。これに対して、右側の基板部分92ではGeの拡散が熱処理中に生じるため、最終的には初期のGe濃度の半分以下になるのが通常であり、1%以下とすることも可能である。さらに、図10に示すように、基板部分92上に更にSiエピタキシャル層を再成長してGeの無い格子緩和Si層93を再形成することも可能である。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、半導体基板としてSi基板を用いたが、これに限らず他の半導体材料を用いることができる。即ち、半導体基板としては、Si,Ge,Ga,As,P,B,N,Sb,C,W,Ti,Ni,Ce,Sr,Pr,In,Al,N,Oの少なくとも一つを含む単層、或いは複数の層から形成されるものであればよい。より具体的には、SiGe,SiGeC,SiC,InGaAs,AlGaAs,GaN,GaAs,InAs,SiN等を用いることができる。さらに、追加の半導体層としても同様に、Si,Ge,Ga,As,P,B,N,Sb,C,W,Ti,Ni,Ce,Sr,Pr,In,Al,N,Oの少なくとも一つを含む単層、或いは複数の層から形成されるものを用いることが可能である。
また、絶縁層は必ずしもSiO2 に限るものではなく、他の酸化絶縁膜、更には窒化絶縁膜や結晶絶縁膜を用いることも可能である。また、再成長層としての歪み緩和SiGe層や歪みSi層の厚さ等は、結晶成長条件を変えることによって、仕様に応じて適宜変更可能である。さらに、メモリー素子としては、DRAMに限らず、SRAM,EEPROM,MRAM,FRAM,OUMなどを用いることができる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図。 第1の実施形態に係わる半導体装置の別の素子構造を示す断面図。 第1の実施形態に係わる半導体装置の素子構造の形成工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図。 第4の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図。 第5の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図。 第6の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図。 第7の実施形態に係わる半導体装置の素子構造を示す断面図。 第7の実施形態の変形例の素子構造を示す断面図。 第1の実施形態に係わる半導体装置のさらに別の素子構造を示す断面図。
符号の説明
10…Si基板
11…絶縁層(第1の絶縁膜)
12…絶縁層(第2の絶縁膜)
13…Si分離層(島状半導体領域)
15…マスク
21,31…ゲート絶縁層
22,32…ゲート電極
23,33…ソース・ドレイン
24,34…層間絶縁膜
25,35…配線電極
41,51…再成長層
71…緩和SiGe層
72…歪みSi層
81…緩和SiGe層
82…歪みSi層
91…緩和SiGe層
92…低濃度Ge層

Claims (3)

  1. Si基板の表面部にSiGe層又はGe層を形成する工程と、
    前記SiGe層又はGe層上に一部開口を有するマスクを形成する工程と、
    前記基板の前記マスクで覆われていない露出表面から該基板内の所定深さ位置に酸素をイオン注入する工程と、
    前記基板にアニール処理を施して前記イオン注入領域を酸化することにより、前記基板の表面から所定深さの位置に第1の絶縁膜を部分的に設けると共に、該第1の絶縁膜の周辺部から基板表面まで第2の絶縁膜を延長して設け、且つ前記第1及び第2の絶縁膜で囲まれた島状領域をSiGe層又はGe層にし、島状領域以外では前記SiGe層又はGe層のGeを前記基板中に拡散させることにより前記基板の表面部のGe濃度を1%以下にする工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記マスクの厚みを500〜2000nmに設定し、前記開口の側壁面を前記基板の表面と垂直に形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記イオン注入に際して、前記基板の表面に対し斜め方向からイオン注入することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004053395A 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4322706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053395A JP4322706B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法
US11/064,001 US20050189610A1 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053395A JP4322706B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244021A JP2005244021A (ja) 2005-09-08
JP4322706B2 true JP4322706B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34879700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053395A Expired - Fee Related JP4322706B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050189610A1 (ja)
JP (1) JP4322706B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006015076B4 (de) * 2006-03-31 2014-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement mit SOI-Transistoren und Vollsubstrattransistoren und ein Verfahren zur Herstellung
WO2007126907A1 (en) * 2006-03-31 2007-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device comprising soi transistors and bulk transistors and a method of forming the same
US7550795B2 (en) * 2006-06-30 2009-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing SOI devices and methods for fabricating the same
CN102683289B (zh) * 2012-05-04 2014-04-02 上海华力微电子有限公司 一种提高静态随机存储器写入冗余度的方法
US9929053B2 (en) 2014-06-18 2018-03-27 X-Celeprint Limited Systems and methods for controlling release of transferable semiconductor structures
US9613803B2 (en) * 2015-04-30 2017-04-04 International Business Machines Corporation Low defect relaxed SiGe/strained Si structures on implant anneal buffer/strain relaxed buffer layers with epitaxial rare earth oxide interlayers and methods to fabricate same
US10297502B2 (en) * 2016-12-19 2019-05-21 X-Celeprint Limited Isolation structure for micro-transfer-printable devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399507A (en) * 1994-06-27 1995-03-21 Motorola, Inc. Fabrication of mixed thin-film and bulk semiconductor substrate for integrated circuit applications
JP2806286B2 (ja) * 1995-02-07 1998-09-30 日本電気株式会社 半導体装置
US5747860A (en) * 1995-03-13 1998-05-05 Nec Corporation Method and apparatus for fabricating semiconductor device with photodiode
US5847419A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Si-SiGe semiconductor device and method of fabricating the same
JP4258034B2 (ja) * 1998-05-27 2009-04-30 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6246094B1 (en) * 1998-10-20 2001-06-12 Winbond Electronics Corporation Buried shallow trench isolation and method for forming the same
US6333532B1 (en) * 1999-07-16 2001-12-25 International Business Machines Corporation Patterned SOI regions in semiconductor chips
JP3998408B2 (ja) * 2000-09-29 2007-10-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6410371B1 (en) * 2001-02-26 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabrication of semiconductor-on-insulator (SOI) wafer having a Si/SiGe/Si active layer
JP4322453B2 (ja) * 2001-09-27 2009-09-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3943932B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6630714B2 (en) * 2001-12-27 2003-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device formed in semiconductor layer arranged on substrate with one of insulating film and cavity interposed between the substrate and the semiconductor layer
JP2003203967A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP2003243528A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP3506694B1 (ja) * 2002-09-02 2004-03-15 沖電気工業株式会社 Mosfetデバイス及びその製造方法
US6878611B2 (en) * 2003-01-02 2005-04-12 International Business Machines Corporation Patterned strained silicon for high performance circuits
AU2003202254A1 (en) * 2003-01-08 2004-08-10 International Business Machines Corporation High performance embedded dram technology with strained silicon
JP3974542B2 (ja) * 2003-03-17 2007-09-12 株式会社東芝 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005072084A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7034362B2 (en) * 2003-10-17 2006-04-25 International Business Machines Corporation Double silicon-on-insulator (SOI) metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005244021A (ja) 2005-09-08
US20050189610A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512701B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6765227B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) wafer having a Si/SiGe/Si active layer and method of fabrication using wafer bonding
JP3782021B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体基板の製造方法
CN102593118B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7468538B2 (en) Strained silicon on a SiGe on SOI substrate
US7253034B2 (en) Dual SIMOX hybrid orientation technology (HOT) substrates
US6972461B1 (en) Channel MOSFET with strained silicon channel on strained SiGe
JP4110085B2 (ja) 二重ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
US7528056B2 (en) Low-cost strained SOI substrate for high-performance CMOS technology
US20070221956A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7439542B2 (en) Hybrid orientation CMOS with partial insulation process
JP2002237590A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
CN105762080B (zh) 具有替代通道材料的电性绝缘鳍片结构及其制法
US20070040235A1 (en) Dual trench isolation for CMOS with hybrid orientations
JP2007536736A (ja) チャネルキャリア移動度向上のための高応力ライナーを備えたSi−Geに基づく半導体デバイス
US7977167B2 (en) Method of producing a field effect transistor arrangement
JP6613483B2 (ja) 異なる歪み状態を有するトランジスタチャネルを含んだ半導体構造を製造するための方法、及び関連する半導体構造
JP2004063780A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090065807A1 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
JP5204106B2 (ja) 電子移動度が増大したトランジスタを形成する方法
US20050189610A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20090142892A1 (en) Method of fabricating semiconductor device having thin strained relaxation buffer pattern and related device
JP4328708B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びcmosデバイスを備える構造
JP3790238B2 (ja) 半導体装置
JP3951134B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4322706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees