JP3998408B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998408B2
JP3998408B2 JP2000298439A JP2000298439A JP3998408B2 JP 3998408 B2 JP3998408 B2 JP 3998408B2 JP 2000298439 A JP2000298439 A JP 2000298439A JP 2000298439 A JP2000298439 A JP 2000298439A JP 3998408 B2 JP3998408 B2 JP 3998408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
group
sige
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000298439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110832A (ja
Inventor
山 直 治 杉
塚 勉 手
野 智 久 水
木 信 一 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000298439A priority Critical patent/JP3998408B2/ja
Priority to KR10-2001-0056704A priority patent/KR100395202B1/ko
Priority to US09/955,144 priority patent/US6509587B2/en
Priority to EP01308113A priority patent/EP1193754A3/en
Publication of JP2002110832A publication Critical patent/JP2002110832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998408B2 publication Critical patent/JP3998408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細には、高速、低消費電力のトランジスタ、特にひずみシリコン(Si)をチャネルとして有する電界効果トランジスタとヘテロバイポーラトランジスタとを集積化した半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
n−p−n型のバイポーラトランジスタにおいて、ベースからエミッタへの正孔の逆注入を抑制し、電子の注入効率を向上させる手法として、ベース部より禁制帯幅の広い半導体材料を用いるヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)のアイディアは古くから知られている。特に、AlGaAs/GaAs系のHBTでは、エミッタ−ベース間において荷電子帯のバンド不連続幅を伝導帯のそれより大きく取れるため、正孔の逆注入抑制の効果を十分に発揮できる。
【0003】
Si系のバイポーラトランジスタでは、ベース層にSiより禁制帯幅の小さいひずみSiGeを用いたHBTがすでに作成されている。
【0004】
図15は、このようなHBTの要部のエネルギバンド構造を表す概念図である。同図に表したように、このHBTは、Si基板にコレクタ部102を形成し、その上にLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition:減圧化学気相成長法)などの薄膜成長の手法によりベース層となるSiGe結晶層104を成長し、さらにエミッタとなるSi層106が積層される。つまり、ベース−エミッタ間にも、ベース−コレクタ間にもヘテロ接合が形成される「ダブルへテロ構造」となる。
【0005】
このダブルへテロ構造では、高電流注入時にベース‐コレクタ側のチャージアップのため動作速度が遅くなることが懸念される。このようなSiGe薄膜ベース層を用いたHBTでは、GaAs系等の化合物半導体を用いたHBTと比べ、従来のSi系CMOSFETとの複合化が容易に設計できることが最大の利点となる。すなわち、高出力の電流利得が必要とされる高周波(アナログ)回路をHBTで作成し、ロジック部分をSi−CMOSで作成する複合素子が実現されている。
【0006】
一方、SiやSiGeの結晶に応力歪みを加えると、バンド構造が変調され電子や正孔の移動度が向上することが知られてる。たとえば格子緩和したSiGe結晶上に形成したひずみSi層では、電子移動度、正孔移動度共に2倍以上の向上が期待されており、いくつかの構造提案や素子試作の報告がある。
【0007】
ひずみSi層を用いて、FET素子を作成するための具体的な構造としては、通常のSi基板上に厚さ数μm、Ge組成20〜30%のSiGe層を成長することにより格子緩和したSiGe層(仮想基板)を形成し、その上に臨界膜厚以下のSi層を積層する方法が一般的である。この構造では基板の表面にひずみSi層が露出しているために、従来のSi−MOSFET作成と類似の工程でMOSFETが試作できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、Si基板上に薄膜成長したSiGe層をベース層とするHBTと、従来のSi−CMOSとの複合素子は実現されている。またSi基板上に厚く成長したSiGe層を仮想基板とするひずみSiを用いたFETも提案されている。
【0009】
しかし、Si基板上に厚く成長したSiGe層を仮想基板とした場合には、多数の素子を集積化した際の素子分離が困難なため、CMOSやHBTとの複合化は困難である。
【0010】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、格子緩和したSiGe結晶上のひずみSiを用いたMOSFETとHBTとの複合化を実現するための構造および作成方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明においては、絶縁膜上に薄膜SiGeバッファ層とひずみSiチャネルを積層したMOSFETおよび、同じく薄膜SiGe層上にエピタキシャル成長したSiGeベース層およびその上のSiエミッタ層を有するHBTを複合化した構造を採用する。
【0012】
また、MOSFETを構成する部分の絶縁膜上の薄膜SiGe層の厚さを、HBTを構成する部分のそれより薄くするとよい。また、MOSFETを構成する部分の絶縁膜上の薄膜SiGe層のGe組成を、HBTを構成する部分のそれより高くするとよい。
【0013】
換言すると、本発明の半導体装置は、絶縁層の上に電界効果型素子とバイポーラ型素子とが設けられてなる半導体装置であって、
前記電界効果型素子は、前記絶縁層の上に形成された第1のIV族半導体からなるバッファ層と、前記バッファ層の上に設けられ前記第1のIV族半導体よりも格子定数の小さい第2のIV族半導体からなるひずみ半導体層と、を有し、前記ひずみ半導体層にチャネル領域とソース領域及びドレイン領域が設けられてなり、
前記バイポーラ型素子は、前記絶縁層の上に形成された第3のIV族半導体からなるコレクタ層と、前記コレクタ層の上に設けられ前記第3のIV族半導体と略同一の格子定数を有する第4のIV族半導体からなるベース層と、前記ベース層の上に設けられ、前記第3及び第4のIV族半導体よりも格子定数の小さい第5のIV族半導体からなるエミッタ層と、を有することを特徴とする。
【0014】
なお、本願明細書において「IV族半導体」とは、周期律表のIV族元素を主成分とする半導体であり、Si、Ge、Cなどの単元素半導体のみならず、各種のIV族元素が混合した半導体も包含するものとする。さらに、これらに不純物が添加されたものも包含するものとする。
【0015】
ここで、前記第1のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、前記第2のIV族半導体は、Siを主成分とし、前記第3のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、前記第4のIV族半導体は、前記第3のIV族半導体と実質的に同一であり、前記第5のIV族半導体は、Siを主成分とすることができる。
【0016】
または、前記第1のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、前記第3のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、前記第1のIV族半導体におけるGeの濃度は、前記第3のIV族半導体におけるGeの濃度よりも高いものとすることができる。
【0017】
また、前記バッファ層の層厚は、前記コレクタ層の層厚よりも薄いものとすることができる。
【0018】
また、前記バッファ層、前記コレクタ層及び前記ベース層に導入された格子ひずみは、前記ひずみ半導体層及び前記エミッタ層に導入された格子ひずみよりも小なるものとすることができる。
【0019】
一方、本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁層の上に電界効果型素子とバイポーラ型素子とが設けられてなる半導体装置の製造方法であって、
絶縁層の上にシリコンとゲルマニウムとを含有する半導体層が積層されたウェーハを形成する工程と、前記ウェーハ上の一部分のみを表面から酸化させて酸化層を形成することより、前記酸化層の下に残留する前記半導体層におけるゲルマニウムの濃度を上昇させる工程と、前記ウェーハ上の前記一部分において前記電界効果型素子を形成する工程と、前記ウェーハ上の前記一部分以外において前記バイポーラ型素子を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
図1は、本発明の半導体装置の要部断面構成の一例を表す概念図である。すなわち、同図は、本発明の半導体装置において選択的に設けることができる構成上の特徴点のいくつかを同時に表したものである。
【0022】
本発明の半導体装置は、半導体基板12の上に形成された絶縁膜14を介して、FET部10AとHBT部10Bとが設けられている。
【0023】
まず、FET部10Aについて説明すると、絶縁膜14の上には格子緩和したSiGeバッファ層16Aを介してひずみSi層18が形成されている。ひずみSi層18部は、その一部がチャネル領域18A、18Bとされ、これらのチャネルの両端には、それぞれ高濃度にドーピングされたソース・ドレイン領域18C、18Dが形成されている。そして、チャネル領域18A、18Bの上にはゲート絶縁膜24を介してゲート電極26が設けられ、その両側には側壁部28が設けられている。また、ソース・ドレイン領域20の上には、電極29がそれぞれ設けられている。
【0024】
次に、HBT部10Bについて説明すると、絶縁膜14の上には格子緩和したn型SiGeからなるコレクタ層16B、格子緩和したp型SiGeからなるベース層34、n型Siからなるエミッタ層36が形成され、これら各層の間には、絶縁膜30、外部ベース32、絶縁膜38がそれぞれ設けられている。
【0025】
本発明の構造では、絶縁膜14の上に形成された、格子緩和したSiGe層16Aの上に、ひずみSi層18を積層することにより、このひずみSi層18をチャンネルとして利用でき、より高い移動度を有するMOSFETが作成できる。
【0026】
さらに、同様に絶縁膜14の上に形成された、格子緩和したSiGe層16Bをコレクタ層とし、その上に薄膜成長したSiGe層34をベース層とし、Siエミッタ層36を積層するHBTを作成することにより、同一の材料系で超高速のCMOSFETとHBTを、容易な素子分離工程により作製することが可能となる。
【0027】
図2は、本発明の半導体装置におけるHBT部10Bのバンド構造を表す概念図である。同図に表した価電子帯Ev及び伝導帯Ecのダイアグラムから分かるように、格子緩和したn型SiGe層16Bをコレクタとして、その上にP型緩和SiGeベース層34を積層しさらにn型ひずみSi層36をエミッタとする構造では、エミッタ・ベース間のみがヘテロ接合となる。このため、コレクタ層16Bへのチャージアップによる性能劣化は起こりにくく、高い動作特性を維持することができる。
【0028】
また、FET部10Aにおいて、絶縁膜14上の薄膜SiGe層16Aの厚さを、HBT部10BのSiGe層16Bよりも薄くすることにより、HBT部10Bではコレクターの抵抗を下げることなく、且つ、FET部10Aにおいては基板側を空乏化する動作条件を実現できる。
【0029】
さらに、FET部10Aを構成する部分の薄膜SiGe層16AのGe濃度を、HBT部10Bを構成する部分のSiGe層16Bよりも高くすることにより、HBT部10Bでは、エミッタ・ベース間の格子不整合を低減し、且つFET部10Aではチャンネル領域18A、18Bにより大きなひずみを導入し、移動度の増大効果を高めることができる。
【0030】
なお、本発明においては、SiGe層16A、16B及び34や、Si層18、36は、C(炭素)を含有していても良い。すなわち、これらの半導体層のいずれかあるいは全てが、所定量のCを含有していても、上述の作用効果を同様に得ることは可能であり、Cを含有させることにより、格子ひずみ量とバンド不連続量との関係をより広範に調節することが可能となる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例を参照しつつ、本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
【0032】
(第1の実施例)
図3は、本発明の第1の実施例にかかる半導体装置の要部断面構成を表す概念図である。同図については、図1乃至図2に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付した。
【0033】
すなわち、本実施例においては、(001)Si基板12の上に埋め込み酸化膜14が形成され、その上にFET部10AとHBT部10Bが設けられている。
【0034】
まず、FET部10Aについて説明すると、埋め込み酸化膜14の上には、格子緩和したSiGeバッファ層16AとひずみSiチャネル層18、が積層されており、ひずみSiチャンネル層18の上にはゲート26およびソース/ドレイン電極29が形成されてCMOSFET部が構成されている。ここでゲート絶縁膜24としては、ひずみSi層18の表面を熱酸化して得られる厚さ約3nmの酸化膜を用いており、その上に多結晶Si層を堆積してゲート電極26を形成している。
【0035】
一方、HBT部10Bについて説明すると、絶縁膜14の上には格子緩和したn型SiGeからなるコレクタ層16B、格子緩和した厚さ50nmのp型SiGeからなるベース層34、n型Siからなるエミッタ層36が形成され、これら各層の上下には、絶縁膜30、外部ベース32、絶縁膜38、外部エミッタ40がそれぞれ設けられている。
【0036】
次に、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。図3に例示したように、絶縁膜14の上に格子緩和したSiGe層16A、16Bを直接接合した構造を具体化するための要素材料技術としては、以下の3つの手法を挙げることができる。
【0037】
(1)薄膜SOI(Silicon on Insulator)上にSiGeをエピタキシャル成長する方法(A.R.Powell et al., Appl. Phys. Lett. 64, 1856 (1994))
(2)Si基板上に形成した酸化膜と、Si基板上にエピタキシャル成長したSiGeの積層構造を対向してはりあわせ、後にSiGe積層構造の一部を除去する方法(特許第3037934号、特許第2908787号)
(3)SiGe層に酸素イオン注入を施し、高温アニールを経てSiGe層中に埋め込み酸化膜を形成する方法
本実施例においては、ひとつの具体例として、厚さ1μm以上の厚さのSiGe層に直接酸素イオン注入を施し、アニールをすることにより埋め込み酸化膜層14を形成した。
【0038】
図4乃至図8は、本実施例の半導体装置の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【0039】
本実施例においては、まず、図4(a)に表したように、比抵抗4.5〜6Ωcmのp型(100)Siウェーハ12を基板に用い、傾斜組成SiGe層202と、Si0.8Ge0.2層204、Si層206を順次成長した。 ここで、Si基板12上への各層の薄膜成長は、超高真空CVD装置を用いて行った。原料ガスは、Si、およびGeHとして、ドーパントの添加はしていない。代表的な成膜条件は、基板温度650℃、Si原料分圧30mPa、GeH分圧60mPaとした。
【0040】
成長膜は、Ge組成を徐々に増加していく傾斜組成層202、Ge組成20%で固定した厚さ1μmの固定組成層204、さらに最上層に厚さ30nmのSi層206を積層した構造となっている。最上層のSi層206は、SIMOX(Separation by IMplanted OXygen)の高温アニールに対する表面保護層の役割を果たすが、工程中にそのほとんどが酸化膜(SiO層)となることが予想される。
【0041】
次に、図4(b)に表したように、埋め込み酸化膜14を形成した。すなわち、SiGe層の形成が終了した試料に、酸素イオン注入および高温アニールを施した。具体的な条件は、イオン注入が酸素イオン加速エネルギー180keV、注入ドーズ4×1017cm−2、アニールが1300℃、8時間である。このプロセスにより、表面から400nmの深さのところに厚さ100nmの酸化膜層14が形成される。ここで酸化膜14の中にはGe元素がほとんど存在せず、Ge元素は高温アニール中に拡散してしまったものと推定される。また、酸化膜14上のSiGe層204Bは完全に格子緩和をしている。一方、埋め込み酸化膜14の下側のSiGe層204AはGeが拡散して濃度の低下したSiGe層が奥深くまで続いている。これに対して、埋め込み酸化膜14の上側のSiGe層204Bでは、酸化膜層が壁となり、Geの拡散は抑制される。
【0042】
このようにして埋め込み酸化膜14の上に、Ge組成20%、厚さ約400nmのSiGe層204Bが形成される。
【0043】
次に、図5(a)に表したように、このSiGe層204の表面を酸化膜210および窒化膜212で覆う。これらの酸化膜(膜厚100nm)210および窒化膜(膜厚200nm)212は、CVD法で堆積することができる。但し、他の実施例として後に説明するように、熱酸化を施してもかまわない。
【0044】
次に、図5(b)に表したように、堆積した保護膜のうちMOSFETを作成する部分のみを、フォトリソグラフィの手法でエッチングし、SiGe層204Bの表面を露出させる。具体的には、レジスト塗布後エッチングを施す部分のみ開口し、ドライエッチングおよびHF処理により窒素化膜および酸化膜を除去する。
【0045】
次に、図5(c)に表したように、露出したSiGe層204Bをエッチングし、Si層を堆積する。具体的には、まず、露出した部分のSiGe層204Bの一部除去と再成長前表面処理工程を行う。CVD法で形成した酸化膜を除去した後にも、SIMOX工程終了後の基板表面には熱酸化膜層が形成されていることが予想されるため、弗酸による酸化膜除去を行い、さらにHF+HNO系エッチャントでSiおよびSiGe層の一部をエッチングした。
【0046】
HF+HNO系エッチャントの組成は(HF:HO:HNO)=1:20:50であり、室温でのエッチングレートはSiに対して600nm/分、Ge組成20%のSiGeに対しては1300nm/分であった。この溶液は濃度を調整することによりエッチング速度をさらに遅くすることが可能である。この段階で酸化膜上のSiGe層204Bの厚さを100nm以下、理想的には5ないし10nm程度にまで薄くする。しかし素子の設計によっては必ずしも、CMOS部のSiGe層の厚さを極薄にまでする必要は無い。
【0047】
続いて、ウェーハをHF溶液に浸すことにより露出したSiGe層204Bの表面に水素終端処理を施す。
【0048】
その後、ウェーハを再び成膜装置に導入し、再成長開始前に1Paの水素雰囲気下で900℃の加熱処理を施し、表面層をクリーニングした後、熱さ30nmの薄膜結晶のSi層18を成長する。このSi層18には応力歪が加わっており、MOSFETのチャンネルとなる。すなわち、Siは、SiGeよりも格子定数が小さい。従って、Si層18には、面内方向に沿った引っ張り応力が負荷されて引っ張りひずみが導入されている。
【0049】
次に、ウェーハを熱酸化炉に導入し、図5(d)に表したように、ひずみSi層18の表面に厚さ5nmの熱酸化膜24を形成する。さらにゲート26となる厚さ100nmの多結晶Si層214を堆積する。
【0050】
この後、フォトリソグラフィの手法により、図6(a)に表したように、ゲート26となる部分の多結晶Si層のみ残し残りの多結晶Si層214を除去する。
【0051】
そして、図6(b)に表したようにFETの要部を完成させる。具体的には、絶縁物の堆積とエッチバックプロセスによってゲート側壁28を形成し、さらに、n型・p型に適応した不純物のイオン注入を適宜行って、ソース/ドレイン領域18C、18Dの形成とゲート26の低抵抗化を施す。ここでn型・p型FET素子の分離は、埋め込み酸化膜14上のSiGe層16Aをエッチングにより除去することにより容易に行うことが可能である。
【0052】
次に、HBT部の形成プロセスを開始する。
【0053】
まず、再度、ウェーハ全面を酸化膜および窒化膜などの保護膜218で覆う。続いて、HBT部の保護膜を除去し、図6(c)に表したように、バイポーラトランジスタのコレクタ部となるSiGe層204Bを露出させる。この後、FET部で行ったように、SiGe層204Bをエッチングして、厚さを調整する工程を加えてもよい。このとき、SiGe層204Bの厚さがFET部のそれと同じになるまでエッチングしてもよい。この後、イオン注入により砒素を濃度3×1017cm−3になるように導入して、コレクタ部となるSiGe層16Bを形成する。
【0054】
次に、図7(a)に表したように、コレクタ部16Bの表面にCVD法により厚さ20nmの酸化膜30を形成し、さらに100nmの多結晶Si層32を堆積する。この多結晶Si層32にホウ素のイオン注入を施した後、図7(b)に表したように、外部ベース(ベース層の電極引き出し部)のみを残し多結晶Si層32を除去する。さらに、CVD酸化膜30の真性ベースに対応する部分のみに開口を施す。
【0055】
続いて、このコレクタ部の開口表面を、先ほどのひずみSi層成長前と同様に清浄化し、薄膜成長装置に導入し、図7(c)に表したように、ベース層となる厚さ50nmのSiGe層34を成長する。このとき成長するSiGe層34には、5×1019cm−3のホウ素が不純物として添加されている。このベース層34は開口したコレクタ部のみでなく、先に形成した外部ベース部32の上にも成長をするため、後の工程で外部ベースに電極を形成することにより、ベース層のコンタクトが確保される。さらに、SiGe層34に続き、不純物を添加していない厚さ2nmのSi層36を成長する。
【0056】
次に、表面にCVD法により厚さ10nmの酸化膜38を堆積し真性ベース部のみ開口を施したのち、多結晶Si(厚さ100nm)層40を堆積後、砒素のイオン注入を施し、さらにエミッタとなる部分を残して周囲を除去して図8(a)に表した構造が得られる。
【0057】
その後、全体をCVD法により堆積した酸化膜(図示せず)で覆う。ここでイオン注入後の不純物活性化のために、900℃・60秒のアニールを施す。このイオン注入後の活性化アニールは、イオン注入を施した直後に毎回行わなくても、本実施例のように、すべてのイオン注入工程が終了した後に1度だけ行ってもよい。また、この活性化アニールにより、多結晶Siエミッタ層40に導入された不純物の砒素が一部拡散し、SiGeベース層34との間の厚さ2nmのSi層36にはいりこむ。したがってSiGeベース層34と、薄膜結晶成長したSi層36との界面がp−n接合部となる。
【0058】
最後に、全体を覆っているCVD酸化膜に、各電極形成部の開口をあけ、アルミニウムを蒸着し電極加工を施して図8(b)に表した構造が完成する。
【0059】
なお、上述の実施例においては、FET部10Aのゲート電極材料として、Wなどの金属を用いることも可能である。また、ゲート絶縁膜24としては、Si酸化膜(SiO)はもちろん、Si窒化膜(Si)、Si酸窒化膜(SiO)、Al、Ta、TiO、Ya等の高誘電体ゲート絶縁膜も用いることが出来る。
【0060】
(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施例にかかる半導体装置について説明する。
【0061】
図9は、本実施例の半導体装置の要部断面構成を表す概念図である。同図については、図1乃至図8に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付した。
【0062】
すなわち、本実施例においても、Si基板12の上に埋め込み酸化膜14が形成され、その上にFET部10AとHBT部10Bが設けられている。
【0063】
まず、FET部10Aについて説明すると、埋め込み酸化膜14の上には、格子緩和したSiGeバッファ層16AとひずみSiチャネル層18、が積層されており、ひずみSiチャンネル層18の上にはゲート26およびソース/ドレイン電極29が形成されてCMOSFET部が構成されている。ここでゲート絶縁膜24としては、ひずみSi層18の表面を熱酸化して得られる厚さ約3nmの酸化膜を用いており、その上に多結晶Si層を堆積してゲート電極26を形成している。
【0064】
一方、HBT部10Bについて説明すると、絶縁膜14の上には格子緩和したn型SiGeからなるコレクタ層16B、格子緩和した厚さ50nmのp型SiGeからなるベース層34、n型Siからなるエミッタ層36が形成され、これら各層の上下には、絶縁膜30A、30B、外部ベース32、絶縁膜38A、38Bがそれぞれ設けられている。
【0065】
本実施例においては、SiGeバッファ層16AとSiGeコレクタ層16Bにおけるゲルマニウム濃度が異なる。すなわち、バッファ層16Aの方がコレクタ層16Bよりも高いゲルマニウム濃度を有する。この特徴により、後に詳述するように、HBTの特性の劣化を防ぎつつ、FETの移動度をさらに高めることが可能となる。
【0066】
以下に、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
【0067】
図10乃至図14は、本実施例の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【0068】
本実施例においては、まず、図10(a)に表したように、厚さ100nmの埋め込み酸化膜を含むSOI基板400(SOI層402の厚さ約20nm)上に、UHV−CVD法またはMBE法またはLP−CVD法により、Si0.9Ge0.1層404を150nm、Siキャップ層406を5nm成長する。この時、各層の膜厚は、成長温度における臨界膜厚を十分に下回っているため、ミスフィット転位など欠陥は生じない。
【0069】
次に、このウェーハを酸化炉に投入し、窒素で50%に希釈した酸素ガスを用いて1100℃にて、図10(b)に表したように、層厚150nmの熱酸化膜408を形成する。この熱酸化工程により、薄膜成長法で形成したSiGe層404のGe原子は埋め込み酸化膜14上の結晶層404、402の中を拡散する。しかし、埋め込み酸化膜14中には入り込まず、また表面側の熱酸化膜408中にもGe原子は入り込まない(すなわち、熱酸化がSiGe層404に向かって進むにつれてGe原子は結晶層404、402中に濃縮される)ため、最終的に埋め込み酸化膜14の上にはGe組成15%、厚さ100nmのSiGe層410および厚さ150nmの熱酸化膜408が残る。
【0070】
次に、このSiGe層410の表面の全面を覆っている酸化膜408をいったん除去した後、5nmの酸化膜30AをCVD法により堆積し、さらにその表面をすべて窒化膜30Bで覆う。このときの窒化膜(層厚10nm)はCVD法で堆積する。堆積した窒化膜30Bおよび酸化膜30Aのうち、フォトリソグラフィの手法でMOSFETを作成する部分のみをエッチング除去し、図11(a)に表したように、SiGe層410の表面を露出させる。より具体的には、図示しないレジスト塗布後エッチングを施す部分のみ開口し、ドライエッチング処理により窒素化膜30Bを除去した後、酸化膜30Aを酸処理により除去する。
【0071】
この後、レジストを剥離してウェーハを再び酸化炉に導入し、図11(b)に表したように、開口部を熱酸化する。このとき、温度1100℃で130nmの熱酸化膜416を形成することによりSiGe層410の薄層化ができる。このとき表面の熱酸化膜416にはGeが含まれず、酸化の進行とともにGeは結晶層410へとはじき出される。さらに埋め込み酸化膜14と表面の熱酸化膜416との間にはさまれたGe原子は、埋め込み酸化膜14を通りぬけることもできないので、SiGe層410が薄くなるにつれてGe濃度が高くなる。その結果、FET部においては、埋め込み酸化膜14上にGe組成45%、厚さおよそ30nmのSiGe層16Aと熱酸化膜416が残る。なお、開口部以外の窒化膜30Bで覆われた部分に関しては酸化は進行しない。
【0072】
一般に、ひずみSi層では、歪の大きさに応じて電子や正孔(特に正孔)の移動度の増大の効果が大きい。理想的には、1%以上の歪が加わっていることが望ましい。これは、下地となるSiGe層16AのGe組成にして約25%あるいはそれ以上に相当する。また、格子緩和したSiGe層16Aがその上に成長するひずみSi層と同程度の層厚を有する場合は、両者の応力がバランスして、一部応力が緩和SiGe層16Aへも加えられる可能性がある。その結果として、ひずみSi層に1%以上の歪を加えるためには、下地のSiGe層16AのGe組成を40%あるいはそれ以上とすることが必要とされる。さらに、MOSFETにおいてゲート長を0.1μm以下のサイズにまで微細化することを想定した場合、ショートチャンネル効果の影響が無視できなくなる。これを低減するために、SOI構造においてSOI層の厚さを20nm程度あるいはそれ以下にする方法が有効とされている。以上のように、埋め込み酸化膜層14上のSiGe層16Aの厚さを極薄化し、Ge濃度を高くすることはCMOS作製にとってはメリットが大きい。
【0073】
一方、HBTではエミッタとベース間の荷電子帯のバンド不連続量をさほど大きく取らなくても、逆注入抑制の効果は得られる。むしろ、SiGe層16BのGe組成を大きくすると、プロセスの困難さや、臨界膜圧の制約などが生ずるため、必ずしもHBT部ではSiGe層16BのGe組成を高くする必要は無い。さらに、コレクタ部の電極を形成することを考えると、SiGe層16Bの厚さを極端に薄くすることは、抵抗値を高める結果となり不都合である。つまり、CMOS部とは異なり、HBT部ではSiGe層16BのGe組成を高め、厚さを薄くすることは、性能向上のために有効な方法ではない。換言すると、CMOS部のみにおいて、SiGe層16Aの厚さを薄くして、且つGe濃度を高くすることが望ましい。
【0074】
次に、窒化膜30Bで覆われたHBT部に高濃度コレクタを形成するために、図12(a)に表したように、砒素のイオン注入を行う。このとき、FET部のSiGe層16Aの領域には、厚さ130nm程度の熱酸化膜416があるため、砒素は到達しない。
【0075】
この後、図12(b)に表したように、FET部の厚い酸化膜416を除去し、厚さ30nmのSi0.55Ge0.45層を露出させ、さらにその表面を清浄化する。そして、厚さ15nmのひずみSi層18を成長し、さらにその表面に3nmの熱酸化膜418を形成する。このとき、ひずみSi層18を選択成長のモードで形成することにより、HBT部の窒化膜30B上には成長せず、FET部にのみ成長させることが可能である。また、その後の薄い熱酸化膜418も、当然HBT部の窒化膜30B上には形成されない。
【0076】
続いて、図12(c)に表したように、ウェーハ全面に厚さ約100nmの多結晶Si層420を堆積する。この層は、FET部、HBT部の全面に堆積することができる。
【0077】
この後、図13(a)に表したように、FET部の多結晶Si層420をパターニングしてゲート26を形成し、さらに側壁部28を形成する。さらに、FET部は、n型、p型FET素子に応じて砒素、ホウ素のイオン注入を施し、多結晶Siゲート26の低抵抗化と、ソース/ドレイン領域18C、18Dの低抵抗化を行う。このとき、HBT部に堆積した多結晶Si層420はベース引出し電極(外部ベース)32となるため、FET部でホウ素をイオン注入するときに同時にイオン注入を施すことができる。図13(a)では、n型領域を保護膜422で覆い、HBT部及びp型領域にホウ素をイオン注入している状態を表している。つまり、この工程では、FET部のゲートとHBT部の外部ベース(ベース引き出し部)32を同時に形成している。
【0078】
本実施例では多結晶Si層420を用いたが、ここで多結晶SiGeを用いることも、優れた素子を作製するために有効である。このようにすれば、HBT部において、真性ベース層はSiGeとなるため、外部ベースもSiGeとした方が抵抗低減の効果が期待できる。同じくFET部のゲートにおいても多結晶SiGeは高濃度に不純物を導入したときのキャリアの活性化率が高いことが期待され、低抵抗化さらには、チャンネル側の空乏層の伸びを抑える効果などが期待される。
【0079】
FET部において、多結晶Siゲート26の低抵抗化や、ソース/ドレイン領域18C、18Dの低抵抗化が終了した後は、ウェーハ表面をCVDで形成する酸化膜(保護膜)424で覆い、HBT作成の工程へすすむ。一方、HBT部では、ホウ素のイオン注入が終了した多結晶Si層420の上に、図13(b)に表したように、厚さ50nmの酸化膜38Aと厚さ50nmの窒化膜38BをそれぞれCVD法で堆積する。
【0080】
続いて、図13(c)に表したように、真性ベース部に対応する部分の窒化膜38Bおよび酸化膜38Aを開口し、さらに、ホウ素の添加してある多結晶Si層420をエッチングする。このとき、多結晶Si層420のエッチング量を調節し、窒化膜38Bおよび酸化膜38Aからなるマスクの下側まで一部除去する。すなわち窒化膜38B、酸化膜38Aが「ひさし」のように飛び出して残る形状とする。
【0081】
続いて、図14(a)に表したように、コレクタ部16Bの上の薄い窒化膜30B、酸化膜30Aを除去する。ここでは、まずドライエッチング法で窒化膜30Bを除去するが、外部ベース32の上を保護する窒化膜38Bは厚さが厚いので除去されずに残る。
【0082】
このようにしてコレクタ部16Bの一部を露出させた後、露出した表面を清浄化して、ホウ素を添加した厚さ50nmのSi0.85Ge0.15層34を選択成長のモードで成長する。この結果、真性ベース層34はコレクタ領域16Bに接合し、且つ外部ベースを保護するひさし状の窒化膜38B/酸化膜38Aの下で外部ベース32に接続するように形成される。
【0083】
その後、図14(c)に表したように、さらに真性ベース34の上に不純物を添加しないSi層36を成長し、イオン注入により砒素を添加してエミッタに加工する。このときSi層36を成長する際にドーパントを添加してもかまわない。
【0084】
ここで、真性ベース34としてGe組成を15%から徐々に30%まで増加する傾斜組成層を用いることも、ベース内を走行する電子のスピードを加速する効果が期待できて、素子性能を上げるためには有効である。
【0085】
以上の工程が完了した後、コンタクトが必要な部分を開口しアルミニウム等の金属材料で電極を形成して図9に表した半導体装置が完成する。
【0086】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、絶縁膜上に形成された格子緩和したSiGe層の上に、チャンネル層となるひずみSi層を積層することにより、このひずみSi層をチャンネルに利用でき、より高速の移動度のMOSFETを実現できる。
【0087】
さらに、本発明によれば、同様に絶縁膜上に形成された、格子緩和したSiGe層をコレクタ層とし、その上に薄膜成長したSiGe層をベース層とし、Siエミッタ層を積層するHBTを作成することにより、同一の材料系で超高速のCMOSFETとHBTを、容易な素子分離工程により作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の要部断面構成の一例を表す概念図である。
【図2】本発明の半導体装置におけるHBT部10Bのバンド構造を表す概念図である。
【図3】本発明の第1の実施例にかかる半導体装置の要部断面構成を表す概念図である。
【図4】本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図5】本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図6】本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図7】本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図8】本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図9】本発明の第2の実施例の半導体装置の要部断面構成を表す概念図である。
【図10】本発明の第2実施例の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図11】本発明の第2実施例の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図12】本発明の第2実施例の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図13】本発明の第2実施例の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図14】本発明の第2実施例の製造方法の要部を表す工程断面図である。
【図15】従来のHBTの要部のエネルギバンド構造を表す概念図である。
【符号の説明】
12 基板
14 絶縁膜
16A SiGeバッファ層
16B SiGeコレクタ層
18 ひずみSi層
18A、18B チャネル領域
18C、18D ソース・ドレイン領域
24 ゲート絶縁膜
26 ゲート
28 側壁
29 ソース・ドレイン電極
30 絶縁膜
32 外部ベース
34 ベース
36 エミッタ
38 絶縁膜
40 外部エミッタ

Claims (6)

  1. 絶縁層の上に電界効果型素子とバイポーラ型素子とが設けられてなる半導体装置であって、
    前記電界効果型素子は、前記絶縁層の上に形成された第1のIV族半導体からなるバッファ層と、前記バッファ層の上に設けられ前記第1のIV族半導体よりも格子定数の小さい第2のIV族半導体からなるひずみ半導体層と、を有し、前記ひずみ半導体層にチャネル領域とソース領域及びドレイン領域が設けられてなり、
    前記バイポーラ型素子は、前記絶縁層の上に形成された第3のIV族半導体からなるコレクタ層と、前記コレクタ層の上に設けられ前記第3のIV族半導体と同一の格子定数を有する第4のIV族半導体からなるベース層と、前記ベース層の上に設けられ、前記第3及び第4のIV族半導体よりも格子定数の小さい第5のIV族半導体からなるエミッタ層と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、
    前記第2のIV族半導体は、Siを主成分とし、
    前記第3のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、
    前記第4のIV族半導体は、前記第3のIV族半導体と同一であり、
    前記第5のIV族半導体は、Siを主成分とすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、
    前記第3のIV族半導体は、SiGeを主成分とし、
    前記第1のIV族半導体におけるGeの濃度は、前記第3のIV族半導体におけるGeの濃度よりも高いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記バッファ層の層厚は、前記コレクタ層の層厚よりも薄いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記バッファ層、前記コレクタ層及び前記ベース層に導入された格子ひずみは、前記ひずみ半導体層及び前記エミッタ層に導入された格子ひずみよりも小なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 絶縁層の上に電界効果型素子とバイポーラ型素子とが設けられてなる半導体装置の製造方法であって、
    絶縁層の上にシリコンとゲルマニウムとを含有する半導体層が積層されたウェーハを形成する工程と、
    前記ウェーハ上の一部分の領域のみを表面から酸化させて前記表面に酸化層を形成することより、前記酸化層の下に残留する前記半導体層におけるゲルマニウムの濃度を上昇させる工程と、
    前記酸化層を除去した後、前記一部分の領域上のみにひずみシリコン層を形成する工程と、
    前記一部分の領域の前記ひずみシリコン層にチャネル領域およびソース領域ならびにドレイン領域が設けられた前記電界効果型素子を形成する工程と、
    前記ウェーハ上の前記一部分以外の領域において、前記半導体層をコレクタ層とし、このコレクタ層上に設けられるシリコンとゲルマニウムとからなるベース層、およびこのベース層上に設けられるシリコンを主成分とするエミッタ層を有する前記バイポーラ型素子を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000298439A 2000-09-29 2000-09-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3998408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298439A JP3998408B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 半導体装置及びその製造方法
KR10-2001-0056704A KR100395202B1 (ko) 2000-09-29 2001-09-14 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/955,144 US6509587B2 (en) 2000-09-29 2001-09-19 Semiconductor device
EP01308113A EP1193754A3 (en) 2000-09-29 2001-09-24 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298439A JP3998408B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110832A JP2002110832A (ja) 2002-04-12
JP3998408B2 true JP3998408B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18780400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298439A Expired - Fee Related JP3998408B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6509587B2 (ja)
EP (1) EP1193754A3 (ja)
JP (1) JP3998408B2 (ja)
KR (1) KR100395202B1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649480B2 (en) * 2000-12-04 2003-11-18 Amberwave Systems Corporation Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs
US6703688B1 (en) * 2001-03-02 2004-03-09 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6830976B2 (en) * 2001-03-02 2004-12-14 Amberwave Systems Corproation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
DE10140047B4 (de) * 2001-08-16 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Transistoren in integrierten Halbleiterschaltungen
AU2002349881A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-01 Amberwave Systems Corporation Semiconductor structures employing strained material layers with defined impurity gradients and methods for fabricating same
WO2003028106A2 (en) 2001-09-24 2003-04-03 Amberwave Systems Corporation Rf circuits including transistors having strained material layers
US6878976B2 (en) * 2002-03-13 2005-04-12 International Business Machines Corporation Carbon-modulated breakdown voltage SiGe transistor for low voltage trigger ESD applications
DE10218381A1 (de) * 2002-04-24 2004-02-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer oder mehrerer einkristalliner Schichten mit jeweils unterschiedlicher Gitterstruktur in einer Ebene einer Schichtenfolge
KR100409435B1 (ko) * 2002-05-07 2003-12-18 한국전자통신연구원 반도체 소자의 활성층 제조 방법 및 그를 이용한 모스트랜지스터 제조 방법
US6784101B1 (en) * 2002-05-16 2004-08-31 Advanced Micro Devices Inc Formation of high-k gate dielectric layers for MOS devices fabricated on strained lattice semiconductor substrates with minimized stress relaxation
US20030227057A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Lochtefeld Anthony J. Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US6995430B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-07 Amberwave Systems Corporation Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US7074623B2 (en) * 2002-06-07 2006-07-11 Amberwave Systems Corporation Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures
US7615829B2 (en) * 2002-06-07 2009-11-10 Amberwave Systems Corporation Elevated source and drain elements for strained-channel heterojuntion field-effect transistors
WO2003105206A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Amberwave Systems Corporation Growing source and drain elements by selecive epitaxy
US6982474B2 (en) * 2002-06-25 2006-01-03 Amberwave Systems Corporation Reacted conductive gate electrodes
US6936869B2 (en) * 2002-07-09 2005-08-30 International Rectifier Corporation Heterojunction field effect transistors using silicon-germanium and silicon-carbon alloys
FR2842349B1 (fr) * 2002-07-09 2005-02-18 Transfert d'une couche mince a partir d'une plaquette comprenant une couche tampon
US6841457B2 (en) * 2002-07-16 2005-01-11 International Business Machines Corporation Use of hydrogen implantation to improve material properties of silicon-germanium-on-insulator material made by thermal diffusion
JP3621695B2 (ja) * 2002-07-29 2005-02-16 株式会社東芝 半導体装置及び素子形成用基板
JP3506694B1 (ja) * 2002-09-02 2004-03-15 沖電気工業株式会社 Mosfetデバイス及びその製造方法
JP2004172582A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Sharp Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
FR2847077B1 (fr) 2002-11-12 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Composants semi-conducteurs, et notamment de type soi mixtes, et procede de realisation
US6972441B2 (en) * 2002-11-27 2005-12-06 Intel Corporation Silicon germanium heterojunction bipolar transistor with step-up carbon profile
KR100489802B1 (ko) * 2002-12-18 2005-05-16 한국전자통신연구원 고전압 및 저전압 소자의 구조와 그 제조 방법
US6774015B1 (en) * 2002-12-19 2004-08-10 International Business Machines Corporation Strained silicon-on-insulator (SSOI) and method to form the same
WO2004064148A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 International Business Machines Corporation High performance embedded dram technology with strained silicon
EP1602125B1 (en) * 2003-03-07 2019-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shallow trench isolation process
JP4954448B2 (ja) * 2003-04-05 2012-06-13 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 有機金属化合物
JP4689969B2 (ja) * 2003-04-05 2011-06-01 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. Iva族およびvia族化合物の調製
JP4714422B2 (ja) 2003-04-05 2011-06-29 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. ゲルマニウムを含有するフィルムを堆積させる方法、及び蒸気送達装置
US7037770B2 (en) * 2003-10-20 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method of manufacturing strained dislocation-free channels for CMOS
JP4413580B2 (ja) * 2003-11-04 2010-02-10 株式会社東芝 素子形成用基板の製造方法
US7482252B1 (en) * 2003-12-22 2009-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing floating body effects in SOI semiconductor device without degrading mobility
JP2005197405A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4322706B2 (ja) * 2004-02-27 2009-09-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005252067A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20050199872A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Tokyo Electron Limited Of Tbs Broadcast Center Silicon-germanium thin layer semiconductor structure with variable silicon-germanium composition and method of fabrication
JP4177775B2 (ja) 2004-03-16 2008-11-05 株式会社東芝 半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置
US7382023B2 (en) * 2004-04-28 2008-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fully depleted SOI multiple threshold voltage application
US7172933B2 (en) * 2004-06-10 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Recessed polysilicon gate structure for a strained silicon MOSFET device
JP2008505488A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 特徴の異なる結晶性半導体領域を有する基板の形成技術
DE102004031708B4 (de) * 2004-06-30 2008-02-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen eines Substrats mit kristallinen Halbleitergebieten unterschiedlicher Eigenschaften
US7009226B1 (en) * 2004-07-12 2006-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ nitride/oxynitride processing with reduced deposition surface pattern sensitivity
US7015091B1 (en) * 2004-11-18 2006-03-21 Promos Technologies, Inc. Integration of silicon carbide into DRAM cell to improve retention characteristics
DE102004057764B4 (de) 2004-11-30 2013-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit kristallinen Halbleitergebieten mit unterschiedlichen Eigenschaften, die über einem kristallinen Vollsubstrat angeordnet sind und damit hergestelltes Halbleiterbauelement
JP4671728B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-20 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
KR100687100B1 (ko) 2005-05-11 2007-02-26 삼성전자주식회사 나노선 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR100714930B1 (ko) * 2005-06-07 2007-05-07 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 인장 실리콘을 구비하는 고성능 내장 dram 기술
US7321145B2 (en) * 2005-10-13 2008-01-22 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for operating nonvolatile memory cells with modified band structure
TW200849556A (en) * 2006-06-14 2008-12-16 Nxp Bv Semiconductor device and method of manufacturing such a device
US7466008B2 (en) * 2007-03-13 2008-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BiCMOS performance enhancement by mechanical uniaxial strain and methods of manufacture
US7795605B2 (en) * 2007-06-29 2010-09-14 International Business Machines Corporation Phase change material based temperature sensor
JP4911189B2 (ja) 2009-03-30 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置およびその製造方法
CN102428555B (zh) * 2009-05-26 2014-04-09 住友化学株式会社 半导体基板、半导体基板的制造方法及电子器件
US8368125B2 (en) * 2009-07-20 2013-02-05 International Business Machines Corporation Multiple orientation nanowires with gate stack stressors
EP2477216A1 (en) 2011-01-13 2012-07-18 Soitec Hybrid bulk/SOI device with a buried doped layer and manufacturing method thereof
US8828851B2 (en) * 2012-02-01 2014-09-09 Stmicroeletronics, Inc. Method to enable the formation of silicon germanium channel of FDSOI devices for PFET threshold voltage engineering
US9105677B2 (en) 2013-10-22 2015-08-11 International Business Machines Corporation Base profile of self-aligned bipolar transistors for power amplifier applications
US10529738B2 (en) * 2016-04-28 2020-01-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with selectively strained device regions and methods for fabricating same
US10559593B1 (en) * 2018-08-13 2020-02-11 Globalfoundries Inc. Field-effect transistors with a grown silicon-germanium channel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155571A (en) * 1990-08-06 1992-10-13 The Regents Of The University Of California Complementary field effect transistors having strained superlattice structure
JP3061406B2 (ja) 1990-09-28 2000-07-10 株式会社東芝 半導体装置
US5218213A (en) 1991-02-22 1993-06-08 Harris Corporation SOI wafer with sige
US5241214A (en) * 1991-04-29 1993-08-31 Massachusetts Institute Of Technology Oxides and nitrides of metastabale group iv alloys and nitrides of group iv elements and semiconductor devices formed thereof
US5461243A (en) 1993-10-29 1995-10-24 International Business Machines Corporation Substrate for tensilely strained semiconductor
JP2980497B2 (ja) 1993-11-15 1999-11-22 株式会社東芝 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法
US5583059A (en) * 1994-06-01 1996-12-10 International Business Machines Corporation Fabrication of vertical SiGe base HBT with lateral collector contact on thin SOI
EP0818829A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
JPH1041400A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
DE59707274D1 (de) * 1996-09-27 2002-06-20 Infineon Technologies Ag Integrierte CMOS-Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JPH10326793A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002110832A (ja) 2002-04-12
KR100395202B1 (ko) 2003-08-21
US6509587B2 (en) 2003-01-21
EP1193754A2 (en) 2002-04-03
US20020038898A1 (en) 2002-04-04
KR20020025684A (ko) 2002-04-04
EP1193754A3 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5766999A (en) Method for making self-aligned bipolar transistor
JP2679639B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2611640B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH08306700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3873012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107342319B (zh) 一种复合应变Si/SiGe异质结双极晶体管及其制备方法
JPH04278545A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7714361B2 (en) Bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6423990B1 (en) Vertical heterojunction bipolar transistor
US8227319B2 (en) Bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
JPH10326793A (ja) 半導体装置の製造方法
US7511317B2 (en) Porous silicon for isolation region formation and related structure
JP3634627B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2728433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2892436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344937A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2646856B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3206514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11177082A (ja) Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0697188A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0951101A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0590284A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0461344A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees