JP2004172582A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004172582A
JP2004172582A JP2003318668A JP2003318668A JP2004172582A JP 2004172582 A JP2004172582 A JP 2004172582A JP 2003318668 A JP2003318668 A JP 2003318668A JP 2003318668 A JP2003318668 A JP 2003318668A JP 2004172582 A JP2004172582 A JP 2004172582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hbt
emitter
collector
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003318668A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototsugu Yakura
基次 矢倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003318668A priority Critical patent/JP2004172582A/ja
Priority to EP03023607A priority patent/EP1416539B1/en
Priority to DE60312102T priority patent/DE60312102T2/de
Priority to US10/694,889 priority patent/US7030462B2/en
Priority to KR10-2003-0076494A priority patent/KR100514109B1/ko
Priority to TW092130289A priority patent/TWI230421B/zh
Publication of JP2004172582A publication Critical patent/JP2004172582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 HBTを製造するための既存の設備および製造工程を大幅に変更することなく、高信頼性のへテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)を提供する。
【解決手段】 コレクタ層104、ベース層105およびエミッタ層106を備えるへテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)100を、コレクタ層104、ベース層105およびエミッタ層106が異なる格子定数a、aおよびaをそれぞれ有し、aがaおよびaの間の値となるように(換言すれば、a、aおよびaがa>a>aまたはa<a<aの関係を満たすように)構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明はヘテロ接合バイポーラトランジスタ(以下、HBTとも言う)に関する。
III−V族化合物半導体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタは、1種の材料系から成るバイポーラトランジスタに比べて優れた高周波特性および高い電流駆動能力を示すことから、光通信、マイクロ波帯およびミリ波帯での通信等に用いられ、例えば移動体通信機器、光通信システムの高周波素子および高出力素子などに実用化され始めている。
HBTの実用化に際しては、その信頼性の向上を図ることが特に重要である。HBTの信頼性を向上させるために種々の提案がなされているものの、特に、パワーデバイスで用いるような大電流をHBTに流した場合に、HBTに起因した素子の劣化が起こることがあり、HBTの信頼性の向上は未だ十分ではない。
この主な原因としては、AlGaAs/GaAs HBTのGaAsベース層にp型ドーパントとして、近年、Beに代えて一般的にドーピングされているCが、ベース層のGaおよびAsよりも原子半径が小さいため、特に高濃度にドーピングした場合にベース層に歪を生じ、そこが再結合中心になって、電流増幅率の低下、ひいては信頼性の低下を招くことが考えられている。
この対策として、CがドーピングされたGaAsベース層に、ベース層を構成する原子と異なるIII族またはV族の元素を添加することが提案されている(特許文献1を参照のこと)。この方法によれば、ベース層を構成する原子であるGaおよびAsに比べて原子半径が大きい不純物、例えばInまたはSbをドーパントとして添加することにより、ベース層の歪を緩和することができ、これによりHBTの信頼性の向上を図っている。
もう1つの対策として、GaAsベース層のドーパントとして、III族またはV族以外の原子から構成される不純物であって、ベース層を構成する原子に比べて原子半径が大きい不純物と、原子半径が小さい不純物とを用いることも提案されている(特許文献2を参照のこと)。この方法によれば、ベース層を構成する原子であるGaおよびAsに比べて、原子半径が大きい不純物、例えばMgと、原子半径が小さい不純物、例えばCとをドーパントとして添加することにより、GaまたはAsとの化合物を形成することを回避しつつ、ベース層の歪を緩和することができ、これによりHBTの信頼性の向上を図っている。
後者の対策による従来のHBTの例について、以下、図面を参照しながら説明する(特許文献2の図1に関する実施の形態を参照のこと)。図7に示すように、従来のHBT600においては、半絶縁性GaAs基板601の上に、i−GaAsまたはi−AlGaAsバッファ層602、Siをドーピングしたn−GaAsコレクタ層603、CおよびMgをドーピングしたp−GaAsベース層604、Siをドーピングしたn−AlGaAsまたはn−InGaPエミッタ層605、およびSiを高濃度にドーピングしたn−GaAsエミッタキャップ層606が、エピタキシャル成長により順次積層されて形成されている。また、n−GaAsエミッタキャップ層606、n−AlGaAsまたはn−InGaPエミッタ層605およびp−GaAsベース層604を適宜ドライエッチングし、n−GaAsエミッタキャップ層606の上にはWSiエミッタ電極609が、n−GaAsコレクタ層603の上にはNi/AuGe/Auコレクタ電極607が、p−GaAsベース層604の上にはTi/Pt/Auベース電極608がそれぞれ形成されている。このHBT600は、エミッタ層材料がn−AlGaAsである場合にはAlGaAs/GaAs HBTと呼ばれ、エミッタ層材料がn−InGaPエミッタ層である場合にはInGaP/GaAs HBTと呼ばれる。InGaP/GaAs HBTは、AlGaAs/GaAs HBTに比べて寿命が長く、信頼性が高いことが知られている。
特開平6−37105号公報 特開2000−323491号公報 H. Sugahara,外3名,「歪が緩和されたベースを有するAlGaAs/GaAsヘテロ接合バイポーラトランジスタの改善された信頼性(IMPROVED RELIABILITY OF AlGaAs/GaAs HETEROJUNCTION BIPOLAR TRANSISTORS WITH A STRAIN-RELAXED BASE)」,IEEE GaAs IC Symposium Technical Digest,1993年,p.115−118 川野明弘,外6名,「CドープInGaP/GaAs HBTの信頼性」,1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,電子情報通信学会,1997年,SA−8−1,p474−475 Sandeep R. Bahl,外5名,「InGaP/GaAsヘテロ接合バイポーラトランジスタの信頼性調査(Reliability Investigation of InGaP/GaAs Heterojunction Bipolar Transistor)」,International Electron Devices Meeting Digest,1995年,p.815−818
しかしながら、従来からドーパントとして通常用いられているCに加えてIn、SbまたはMgなどの新たな元素をベース層にドーピングするには、エピタキシャル成長技術を利用した既存の設備をそのまま利用することはできず、少なくともこれを大幅に改造するか、新規な設備を構築する必要がある。
また、Cに加えてIn、SbまたはMg等の元素をドーピングしたベース層は、In、SbまたはMg等の元素をドーピングしないベース層よりもドライエッチング速度が極端に遅くなる。前者のベース層をエッチングするためには、従来とは異なるガスを導入してドライエッチングを行うか、またはイオンミリングを行う必要がある。特に、イオンミリングを用いる場合には、エッチングマスクとベース層のエッチング量がほぼ同等となるため(換言すれば、高い選択性を得ることが困難であるため)、エッチングマスクの膜厚を厚く形成しなければならない。しかしながら、段差のある層上に厚いエッチングマスクを微細なパターンで形成することは困難である。いずれにしても、エッチング技術を利用した既存の設備および製造工程を大幅に変更する必要がある。
本発明の目的は、HBTを製造するための既存の製造設備および製造工程を大幅に変更することなく、高信頼性のHBTを提供することにある。
HBTの信頼性試験においては温度による加速試験が一般的に行われている。このような温度加速信頼性試験(以下、単に信頼性試験と言う)においては、反応速度論モデルの1つである、いわゆるアレニウスモデルが用いられている。このモデルは以下の式(1)により表されることが知られている。
Figure 2004172582
式中、Lは寿命時間(h)、Aは定数(h)、Eaは活性化エネルギー(eV)、kはボルツマン定数(約8.61×10−5eV/K)、Tは温度(K)である。本明細書において、寿命時間Lは、HBTの故障までの平均時間MTTF(Mean Time To Failure)(h)に対応し、温度TはHBTの接合温度Tj(℃)を絶対温度(K)に換算したものである。尚、接合温度は、一般的にはデバイスにおいて最も高温となる場所の温度を言い、HBTではコレクタ層の温度を指すと考えられる。本明細書において接合温度Tj(℃)は、以下の式(2)により求めるものとする。
Figure 2004172582
式中、Tsは環境温度(または周囲温度)(℃)、RはHBTの熱抵抗(℃/W)、PはHBTに供給した電力(W)(即ち、コレクタ−エミッタ間の電圧 Vce(V)とコレクタ電流 Ic(A)との積)である。
一般的には、種々の温度条件下にてHBTの信頼性試験を実施してMTTFを測定し、縦軸にMTTFの対数をとり、横軸に温度の逆数をとったアレニウスプロットを行うと、単一の故障モードでは、プロットしたデータがほぼ直線上に位置し、この直線の傾きから活性化エネルギーEaが求められる。
本発明者はHBTの高信頼化を図るため、新たな観点から、信頼性試験における活性化エネルギーに着目した。
本発明者は、HBTの1つの例として、ベース層にCのみをドーピングした点を除いて、図7に示す従来のHBT600と同様の構造を有するInGaP/GaAs HBT(a)を作製し、接合温度Tjを約270〜290℃の範囲で種々に変化させて信頼性試験を行った。信頼性試験の通電条件は、エミッタ−コレクタ間の電圧 Vce=3.0V、および電流密度 Jc=50kA/cmとした。そして、得られたMTTFのデータ(サンプル数:N=10)をアレニウスプロットして、最小二乗法により回帰直線(a)を得た。この結果を図8に示す。直線(a)の傾きから求めた活性化エネルギーは約0.7eVであった。
これに加えて、信頼性試験により得られたHBTの活性化エネルギーの値がこれまで種々報告されている。例えば、ベース層にCをドーピングしたInGaP/GaAs HBT(a)と同様の構成を有するInGaP/GaAs HBTが、約0.7eVの活性化エネルギーを示すことが報告されている(例えば非特許文献3を参照のこと)。
もう1つのHBTの例として、ベース層にCおよびMgをドーピングした、図7に示すHBT600と同様の構造を有するInGaP/GaAs HBT(b)の信頼性試験の結果を推測して直線(b)を得た(具体的には、非特許文献1および特許文献2の開示内容に基づいて推測した)。この結果も図8に併せて示す。図8を参照して、ベース層にCのみをドーピングしたHBT(a)の直線(a)よりも、ベース層にCおよびMgをドーピングしたHBT(b)の直線(b)のほうが上方にシフトしており、ある温度におけるMTTFは増加していた。換言すれば、ベース層にCのみをドーピングした場合よりも、ベース層にCに加えてMgをドーピングした場合のほうが、HBTの寿命が延びていることがわかる。しかしながら、HBT(b)について、直線(b)の傾きから求められる活性化エネルギーは、HBT(a)と同様に約0.7eVであり、実質的な相違は見られなかった。
また、ベース層にCに加えてInまたはSbをドーピングしたHBTについての信頼性試験の結果も報告されているが、この場合にも、ベース層にCおよびMgをドーピングしたHBT(b)と同様の結果が得られている。例えば、ベース層にCおよびInをドーピングしたAlGaAs/GaAs HBTが、HBT(b)の場合とほぼ同様に、ベース層にCのみをドーピングした場合よりも寿命が延びているものの、活性化エネルギーは0.45eVであり、小さいことが報告されている(例えば非特許文献1を参照のこと)。
更に、ベース層にCのみをドーピングしたInGaP/GaAs HBT(c)の信頼性試験の結果(通電条件:エミッタ−コレクタ間の電圧 Vce=2.4〜2.5V、および電流密度 Jc=60kA/cm)も発表されている(非特許文献2の図4を参照のこと)。この結果を直線(c)として図8に併せて示す。HBT(c)では、ベース層にCのみをドーピングしており、歪を低減し得るようなその他の元素はドーピングされていない。しかしながら、HBT(c)では、本発明者が比較のために作製したHBT(a)に比べて、ある温度におけるMTTFが増大しているだけでなく、約2.0eVの大きな活性化エネルギーを示している。活性化エネルギーが大きいことは直線(c)の傾きが大きいことを意味しており、低温側(即ちグラフ右側)での寿命(MTTF)の延びが大きくなる。例えば、接合温度Tjが240℃であるときの寿命(MTTF)は、約0.7eVの活性化エネルギーを有するHBT(b)では約3×10時間であるのに対して、約2.0eVの活性化エネルギーを有するHBT(c)では約4×10時間であり、HBT(b)の約10倍の寿命となっている。
本発明者は、HBT(c)の信頼性試験の結果を他のHBT、特にHBT(a)の場合と比較して考察することにより、従来から一般的にベース層のドーパントとして使用されているC(またはBe)に加えて、他の元素をドーピングしなくても、活性化エネルギーを増加させることによって、特に実際のHBT使用温度に近い低温側におけるHBTの寿命を長くでき、HBTの信頼性を向上させることが可能となるという知見を得た。
しかしながら、InGaP/GaAs HBTに限って見てみても、その活性化エネルギーの値は様々であり、HBT(c)がHBT(a)や、HBT(b)およびその他報告されているHBTの活性化エネルギー(特に非特許文献3を参照のこと)に比べて、大きな活性化エネルギー(これは、低温側における寿命の延びをもたらす)を示す原因は明らかでない。
本発明者は、HBTの高信頼性を向上させるべく、活性化エネルギーに影響を与える要素について鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、コレクタ層、ベース層およびエミッタ層を有するへテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)であって、コレクタ層、ベース層およびエミッタ層が異なる格子定数a、aおよびaをそれぞれ有し、aはaおよびaの間の値であるHBTが提供される。aはaおよびaより大きくても小さくてもよいことに留意されたい。換言すれば、a、aおよびaの大きさがその順番で降順または昇順になっていることを意味する。即ち、a、aおよびaはa>a>aまたはa<a<aの数値的関係を満たす。
尚、本発明において格子定数a、aおよびaは、いずれも、次のようにして測定することができる。まず、HBTの製造プロセスにおける、ベース層を成長(代表的にはエピタキシャル成長)させるときと同じ条件で、(001)面の基板上にベース層と実質的に同じ層(以下、単に擬ベース層と言う)を成長させ、擬ベース層を有するサンプルを得る。このとき、擬ベース層の膜厚は3000Åとする。次に、X線回折装置を用いて、サンプルの(004)面のブラッグ反射のロッキングカーブをθ−2θスキャンで測定する。これにより、基板のピーク角度と基板上に成長させた擬ベース層のピーク角度が得られる。これら得られたピーク角度の値は一般的に多少のずれを含んでいるため、擬ベース層について得られたピーク角度の値をそのまま採用することはできないが、これらピーク角度の差の値は信頼でき、また、基板固有のピーク角度の値は既知であることから、擬ベース層のピーク角度の値を補正して求めることができる。次に、このようにして求めた擬ベース層のピーク角度θを用いて、ブラッグの式(2dsinθ=nλ:式中、dは格子定数、λは用いたX線の波長、nは自然数(1、2、3・・・))より擬ベース層の格子定数dを求める。得られた擬ベース層の格子定数dを、HBTのベース層の格子定数aと見なして実質的に差し支えない。また、HBTのコレクタ層の格子定数aおよびエミッタ層の格子定数aについても同様にして測定することができる。尚、X線装置には、フィリップス製X線回折装置(4結晶モノクロメータ付き)、型式:MPD1880HR(入射X線 CuKα線)を用いることができる。
本発明によれば、a、aおよびaを降順または昇順として、歪ませる方向を規定してa、aおよびaの関係を適切に選択している。この結果、従来よりも大きな活性化エネルギーを与えるHBTが実現され、これにより、HBTの寿命(より詳細にはMTTF)を従来よりも延ばすことができる。本発明のHBTの寿命は、特に低温側、換言すれば実使用温度に近い温度において延びが著しい。
本発明を拘束するものではないが、本発明によってHBTの寿命が延びるのは以下の理由によるものと考えられる。デバイスが劣化していく1つの原因として、結晶格子中に存在する転位が移動することが考えられる。より詳細には、結晶格子中で発生した歪によって転位に力が働き、従来、その力によって転位が移動し、やがて例えばベース層とエミッタ層の界面まで達して、デバイスが故障していたものと考えられる。ここで、転位が移動するには、転位の移動を妨げるエネルギー障壁を越える大きい力(またはエネルギー)が転位に働く必要があると考えられる。これに対して、本発明のようにa、a、aの関係を適切に選択し、歪ませる方向を規定することによって、転位に働く力を低く抑えることができ、転位の移動が起こり難くなって、結果的にHBTの寿命が延びるものと考えられる。
また、本発明によれば、図7を参照して説明した従来のHBTのように、ベース層の歪を緩和するための元素を新たにドーピングする必要がないため、エピタキシャル成長技術およびエッチング技術を利用した既存の製造設備および製造方法を大幅に変更する必要がない。
要するに、本発明によれば、エピタキシャル成長技術およびエッチング技術を利用した既存の製造設備および製造工程を大幅に変更することなく、長寿命、換言すれば高信頼性のHBTを提供することができる。
本発明の1つの態様においては、コレクタ層、ベース層およびエミッタ層のうちの隣接する二層間の格子不整合率、より具体的には、エミッタ層−ベース層間の格子不整合率およびベース層−コレクタ層間の格子不整合率の少なくとも一方、好ましくは双方が、0.3%以下、好ましくは約0.1%以下である。用語「格子不整合率」は、二層の各格子定数の差の絶対値を、これら二層のうち相対的に下側に位置する層の格子定数の値で除した値を百分率表記したものを言う。尚、このような格子不整合率の定義により、その理論最小値はゼロであることが容易に理解されよう。
より具体的には、本発明のHBTはいわゆるエミッタアップ型およびコレクタアップ型のいずれであってもよいが、エミッタアップ型HBTの場合、ベース層に対するエミッタ層の格子不整合率(%)(即ち、|a−a|/a×100)が約0.3%以下、好ましくは約0.1%以下である。換言すれば、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たし、好ましくは|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす。また、エミッタアップ型HBTの場合、コレクタ層に対するベース層の格子不整合率(%)(即ち、|a−a|/a×100)が約0.3%以下、好ましくは約0.1%以下である。換言すれば、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たし、好ましくは|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす。
また、コレクタアップ型HBTの場合、ベース層に対するコレクタ層の格子不整合率(%)(即ち、|a−a|/a×100)が約0.3%以下、好ましくは約0.1%以下である。換言すれば、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たし、好ましくは|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす。また、コレクタアップ型HBTの場合、エミッタ層に対するベース層の格子不整合率(%)(即ち、|a−a|/a×100)が約0.3%以下、好ましくは約0.1%以下である。換言すれば、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たし、好ましくは|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす。
このように、コレクタ層、ベース層およびエミッタ層のうちの隣接する二層間の格子不整合率を約0.3%以下、好ましくは約0.1%以下として、歪ませる程度を適切に選択することによって、より大きな活性化エネルギー、例えば約2.0eV以上、好ましくは約3.0eV以上の活性化エネルギーを与えるHBTが実現される。このようなHBTは、実使用温度範囲において寿命の延びが著しく、好ましくは、従来の約10倍以上の寿命を有する高信頼性のHBTが提供される。
本発明の好ましい態様においては、エミッタアップ型HBTの場合、ベース層に対するエミッタ層の格子不整合率およびコレクタ層に対するベース層の格子不整合率の双方が約0.3%以下であり、より好ましくは約0.1%以下とされる。また、コレクタアップ型HBTの場合、ベース層に対するコレクタ層の格子不整合率およびエミッタ層に対するベース層の格子不整合率の双方が約0.3%以下であり、より好ましくは約0.1%以下とされる。これにより、活性化エネルギーの増加、ひいては実使用温度範囲における寿命の延びを更に増大させることができる。
本発明においては、上記のような格子不整合率は、約0.3%以下で0%を超えた範囲において、小さい値であるほど大きな活性化エネルギーが得られるため好ましい。しかしながら、層の材料組成およびドーピング濃度における、エピタキシャル成長時の層厚方向でのばらつきや、ウェハ面内でのばらつき等を考慮すると、上記の格子不整合率はいずれも、現実的には約0.01%〜0.3%が好ましく、約0.01%〜0.1%がより好ましい。
コレクタ層の格子定数a、ベース層の格子定数aおよびエミッタ層の格子定数aは、例えば各層にドーピングするドーパントの濃度を調節することによって可変である。特に、これら層の材料として3元混晶の化合物半導体を用いている場合には、混晶比を調節することによって可変である。ドーパント濃度および/または混晶比の調節は、例えば、ドーピング材料(例えばガス)の流量、原料ガスの流量比等を適宜制御することによって、当業者には容易になされ得るであろう。また、その他の事項について特に説明しないが、エミッタアップ型HBTおよびコレクタアップ型HBTのいずれであっても、当該技術分野において既知の製造方法を利用して、本発明のHBTを作製することができるであろう。
このような半導体層の格子定数は一般に温度上昇につれて増加し、具体的には以下の式(3)で近似できることが知られている。
Figure 2004172582
式中、Tは基準温度(K)(但し、T=300K)、αは基準温度Tにおける格子定数(Å)、Tは所定温度(K)、αは所定温度Tにおける格子定数(Å)、βは膨張率(K−1)である。尚、βは半導体層の材料に依存して異なる値である。
本発明において、上述の格子定数a、a、aの関係(およびこれらから求められる格子不整合率の範囲)は、全温度において達成される必要はなく、少なくとも接合温度Tjにおいて満たされていればよい。上記関係が接合温度Tjにおいて確保されることにより、HBTの長寿命化および信頼性の向上の効果を得ることができる。
本発明の1つの態様において、エミッタ層は格子定数ae1およびae2をそれぞれ有する第1エミッタ層および第2エミッタ層の二層(第1エミッタ層はベース層と第2エミッタ層との間に挟まれる)から成っていてよい。この場合、第2エミッタ層の格子定数ae2が上述のa>a>aまたはa<a<aの関係に言う格子定数aとして採用される。即ち、a、aおよびae2がa>a>ae2またはa<a<ae2の関係を満たす。第2エミッタ層の格子定数ae2はベース層の格子定数aと比較的大きくずれていてよく、ae2およびaは、|ae2−a|/a×100>0.3(%)の関係を満たしてよい。他方、第1エミッタ層の格子定数ae1はベース層の格子定数aに近くてよく、第1エミッタ層とベース層との間の格子不整合率は、例えば0.1%以下であり得る。尚、ae1はaと実質的に等しく、互いに格子整合していてもよい。
従来の一般的なHBTでは、エミッタ層はベース層と格子整合し、エミッタ層およびベース層の格子定数が実質的に同じになるように設計されている。しかしながら、a>a>aまたはa<a<aの関係を満たすため、エミッタ層およびベース層の格子定数がずれるようにエミッタ層およびベース層の材料を選択した結果、従来のHBTとバンドギャップが変わり、エミッタ−ベース間において所望のバンド構造が得られず、HBTの特性変化を招くことがあり得る。特にエミッタ−ベースのバンド構造変化は、HBTの高周波特性やオン電圧の変化をもたらすため望ましくない場合がある。
このような場合、エミッタ層を一層とせずに、上記のように第1エミッタ層と第2エミッタ層との二層に分けることが好ましい。第1エミッタ層の格子定数ae1を所望のバンド構造(より詳細にはエミッタ−ベース間のバンドギャップ)が得られるように制御し、第2エミッタ層の格子定数ae2をベース層の格子定数aに対して大きく歪ませるように制御する。これにより、ベース層に対する第2エミッタ層の格子不整合による歪の影響が第1エミッタ層とベース層に及び、ベース層とエミッタ層との接合部分での転位に働く力が小さくなるので、HBTの特性変化を回避しつつ、長寿命で高信頼性のHBTを得ることができる。
本発明のもう1つの態様において、コレクタ層は格子定数ac1およびac2をそれぞれ有する第1コレクタ層および第2コレクタ層の二層(第1コレクタ層はベース層と第2コレクタ層との間に挟まれる)から成っていてもよい。この場合、第2コレクタ層の格子定数ac2が上述のa>a>aまたはa<a<aの関係に言う格子定数aとして採用される。即ち、ac2、aおよびaがac2>a>aまたはac2<a<aの関係を満たす。第2コレクタ層の格子定数ac2はベース層の格子定数aと比較的大きくずれていてよく、ac2およびaは、|ac2−a|/a×100>0.3(%)の関係を満たしてよい。他方、第1コレクタ層の格子定数ac1はベース層の格子定数aに近くてよく、第1コレクタ層とベース層との間の格子不整合率は、例えば0.1%以下であり得る。尚、ac1はaと実質的に等しく、互いに格子整合していてもよい。本態様は、コレクタ−ベース間において所望のバンド構造が得られず、HBTの特性変化を招く場合に有効である。この態様では、第1コレクタ層の格子定数ac1を所望のバンド構造(より詳細にはコレクタ−ベース間のバンドギャップ)が得られるように制御し、第2コレクタ層の格子定数ac2をベース層の格子定数aに対して大きく歪ませるように制御することによって、上記と同様の効果が得られる。
尚、エミッタ層および/コレクタ層を二層にする場合も、各格子定数の関係は全温度において達成される必要はなく、少なくとも接合温度Tjにおいて満たされていればよい。
また、エミッタ層およびコレクタ層のいずれかのみならず、これらの双方を二層にしてもよい。エミッタ層および/またはコレクタ層を二層にする態様における本発明のHBTは、エミッタアップ型およびコレクタアップ型のいずれであってもよい。
本発明のHBTは、例えばIII−V族またはII−VI族のHBTであり得る。III−V族HBTには、In、GaおよびAlなどの少なくとも1種のIII族元素と、P、As、SbおよびNなどの少なくとも1種のV族元素とを含む材料層が用いられる。例えば、InGaP/GaAsヘテロ接合、InP/InGaAsヘテロ接合などを利用したIII−V族HBTであり得る。II−VI族HBTには、Znなどの少なくとも1種のII族元素と、Seなどの少なくとも1種のVI族元素とを含む材料層が用いられる。例えば、Zn/Seヘテロ接合を利用したII−VI族HBTであり得る。
尚、当該技術分野において知られているように、HBTにおいて、エミッタ層とベース層とがヘテロ接合されていても、ベース層とコレクタ層とがヘテロ接合されていてもよく、また、エミッタ層とベース層およびベース層とコレクタ層の双方がヘテロ接合されていてもよい。
また、本発明のHBTは、npn型およびpnp型のいずれであってもよい。
本発明によれば、エピタキシャル成長技術およびエッチング技術を利用した既存の製造設備および製造工程を大幅に変更することなく、高信頼性のHBTを提供することができる。より具体的には、特殊な元素をドーピングしなくても、歪みの方向を規定するようにa、aおよびaの関係を適切に選択することにより、より大きな活性化エネルギーを与えるHBTが実現される。これにより、HBTの寿命(より詳細にはMTTF)を従来のHBTに比べて延ばすことができる。
(実施形態1)
本実施形態は、エミッタアップ型のInGaP/GaAs HBTおよびその製造方法に関する。図1(a)〜(c)は、本実施形態のHBT100の製造方法を、積層方向を含む概略断面を示して説明する工程図である。
図1(c)に示すように、本実施形態のHBT100は、基板101(半絶縁性GaAs基板、厚さ 約600μm)の上に、バッファ層102(i−GaAs層、厚さ 約250nm)、サブコレクタ層103(n−GaAs層、Siドーピング、ドーパント濃度 約5×1018cm−3、厚さ 約500nm)、コレクタ層104(n−GaAs層、Siドーピング、ドーパント濃度 約2×1016cm−3、厚さ 約700nm)、ベース層105(p−GaAs層、Cドーピング、ドーパント濃度(C濃度)は後述するように選択する、厚さ 約80nm)、エミッタ層106(n−InGa1−yP層(yは後述するように選択する)、Siドーピング、ドーパント濃度 約5×1017cm−3、厚さ 約25nm)、コンタクト層107(n−GaAs層、Siドーピング、ドーパント濃度5×1017cm−3、厚さ 約50nm)、グレイディッド層108(n−InGa1−xAs層(x=0→0.5、積層方向に徐々にxが変化する)、Siドーピング、ドーパント濃度 約1×1019cm−3、厚さ 約50nm)、およびキャップ層109(n−InGa1−zAs層(z=0.5)、Siドーピング、ドーパント濃度 約1×1019cm−3、厚さ 約50nm)が順次積層された構造を有する。このHBT100において、図1(c)に示すように、エミッタ電極110(WN/Pt/Ti/Pt/AuまたはWSi/Pt/Ti/Pt/Au、全体厚さ 約300nm)がキャップ層109の上に、ベース電極111(Pt/Ti/Pt/Au、全体厚さ 約200nm)がエミッタ層106の上に、コレクタ電極112(AuGe/Ni/Au、全体厚さ 約215nm)がサブコレクタ層103の上にそれぞれ形成されている。
尚、本実施形態においてはエミッタ層106の厚さを約25nmとしたが、これは、エミッタ層106の厚さが大きくなるにつれて、活性化エネルギーEaが小さくなることが予測されるため、エミッタ層106の厚さを30nm未満にすることが好ましいことによる。
以下、このようなHBT100を作製する方法を説明する。まず、図1(a)を参照して、基板101の上に、バッファ層102、サブコレクタ層103、コレクタ層104、ベース層105、エミッタ層106、コンタクト層107、グレイディッド層108およびキャップ層109を、例えばMOCVD法(有機金属化学気相成長法)、MBE法(分子線エピタキシー)およびCBE法(ケミカルビームエピタキシー)等を用いてエピタキシャル成長により順次積層する。
このようなエピタキシャル成長による層形成は、例えば、GaAs層の場合にはTEG(トリエチルガリウム)とAsH(アルシン)を、InGaP層の場合にはTEG、TMIn(トリメチルインジウム)およびPH(フォスフィン)を、InGaAs層の場合にはTEG、TMInおよびAsHをそれぞれ原料ガスに用いて実施できる。尚、AsHのかわりにTBA(ターシャリー・ブチル・フォスフィン)を用いてもよい。加えて、本実施形態においてp型ドーパントとしてCをドーピングしているが、Cドープ層を形成する場合には、例えば、TMG(トリメチルガリウム)をドーピング材料として用いることができる。また、本実施形態においてn型ドーパントとしてSiをドーピングしているが、Siドープ層を形成する場合には、例えばSiH(モノシラン)および/またはSi(ジシラン)などをドーピング材料として用いることができる。また、Siの他に、例えばSn、SeまたはTeなどをn型ドーパントとしてドーピングしてもよく、この場合には、TESn(トリエチルスズ)、DESe(ジエチルセレン)、DETe(ジエチルテルル)などをそれぞれドーピング材料に用いることができる。原料ガスおよびドーピングする場合にはドーピング材料の流量比ならびにエピタキシャル成長装置内の圧力および温度等は、当業者であれば、形成すべき層の組成およびドーピングする場合にはドーパント濃度等に応じて適宜調節することができよう。
その後、以上のようにして得られた積層体のキャップ層109の全面に、エミッタ電極下部層となるバリア層110a(WN層またはWSi層、厚さ 約100nm)をスパッタリングにより形成する。そして、フォトレジストマスク(図示せず)をバリア層110aの上に形成し、RIE等のドライエッチングによりバリア層110aをエッチングし、図1(a)に示すように、幅1μm×長さ20μmの大きさにバリア層110aを成形する。用いたフォトレジストマスクは、その後、除去する。
次に、図1(b)を参照して、上記のように成形されたバリア層110aをマスクとして、キャップ層109、グレイディッド層108およびコンタクト層107をウエットエッチングにより部分的に除去し、エミッタメサを形成する。
そして、エミッタ電極形成領域およびベース電極形成領域を除く露出上面にレジストマスク(図示せず)を形成し、Pt、Ti、PtおよびAuを蒸着により順次堆積させ、その後、マスクを除去することにより(換言すれば、リフトオフ法により)、図1(b)に示すように、バリア層110aの全面およびエミッタ層106の所定の領域上に、エミッタ電極上部層110bおよびベース電極111(Pt/Ti/Pt/Au、いずれも厚さ 約50nm)をそれぞれ同時に形成する。この結果、バリア層(エミッタ電極下部層)110aとエミッタ電極上部層110bとが積層されて、エミッタ電極110を構成する。
次に、図1(c)を参照して、エミッタ電極110およびベース電極111を覆ってフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、エミッタ層106、ベース層105およびコレクタ層104をサブコレクタ層103が露出するまでウエットエッチングにより部分的に除去し、ベースメサを形成する。用いたフォトレジストマスクは、その後、除去する。
そして、同じくリフトオフ法により、図1(c)に示すように、サブコレクタ層103の所定の領域上に、コレクタ電極112(AuGe/Ni/Au、それぞれ厚さ 約100nm、約15nmおよび約100nm)を形成する。そして、得られた基板を熱処理に付すことにより、コレクタ電極112およびベース電極111の合金化処理を行う。これにより、コレクタ電極112とサブコレクタ層103とのオーミック接触が確保されると共に、ベース電極111の合金化層がエミッタ層106を突き抜けて、ベース電極111とベース層105とのオーミック接触が確保される。
次に、コレクタメサエッチング領域を除く露出上面にレジストマスクを形成し、サブコレクタ層103からバッファ層102が露出するまでウエットエッチングを行い、図1(c)に示すように、コレクタメサを形成する。用いたレジストマスクは、その後、除去する。
これにより、図1(c)に示す本実施形態のHBT100が作製される。
このHBT100において、ベース層105であるp−GaAs層中のC濃度(ドーパント濃度)、およびエミッタ層106であるn−InGa1−yP層の混晶比yは、コレクタ層104の格子定数a、ベース層105の格子定数a、およびエミッタ層106の格子定数aが、a>a>aの関係またはa<a<aの関係を満たすように適切に選択することができる。
本実施形態においては、コレクタ層104であるGaAs層の材料を同一としてaを一定にしつつ、表1に示すように、ベース層105であるp−GaAs層中のC濃度を約4×1019cm−3または約1×1020cm−3としてaの値を変化させ(図2を参照して後述する)、かつ、エミッタ層106であるn−InGa1−yP層の混晶比yを約0.44〜0.52の範囲で変化させることによりaの値を変化させて、種々のHBTを作製した。
Figure 2004172582
尚、GaAs層の格子定数はC濃度が高くなるにつれて小さくなることは知られている。本発明者は、本発明の実施に先立ち、GaAs層中のC濃度を種々変化させ、上述した手順に従って格子定数を室温(約20〜30℃)にて測定し、C濃度と格子不整合率の値との関係を得た。参考までに結果を図2に示す。図2に言う「格子不整合率(ppm)」は、ノンドープのGaAs層の格子定数aと、Cをドーピングしたp−GaAs層の格子定数aとを用いれば、(a−a)/a×10として与えられる。ノンドープのGaAs層の格子定数aは基準温度T(300K=約27℃)にて約5.654Åである。よって、当業者であれば、本発明者の得た図2のグラフに基づいて、所望の格子定数を有するGaAs層を形成することが可能となるであろう。
上記のようにして得られる本実施形態のHBTについて、本明細書の課題を解決するための手段の欄にて上述した手順に従ってX線回折装置を用いて予め測定または決定した格子定数a、aおよびaを表2に示す。表2の格子定数は室温(約20〜30℃)における値であり、基準温度T=約27℃における格子定数αとみなして差し支えない(上述の式(3)を参照のこと)。また、接合温度Tjを90℃と仮定し、これを式(3)の所定温度Tに代入して、90℃の接合温度Tjにおける格子定数αを表2の基準温度Tにおける各格子定数αについて算出した。結果を表3に示す。尚、βは、GaAs層では約6.86×10−6−1、InGaP層では約5.0×10−6−1である。尚、表2および3中、コレクタ層に対するベース層の格子不整合率(即ち、|a−a|/a×100(%))と、ベース層に対するエミッタ層の格子不整合率(即ち、|a−a|/a×100(%))をそれぞれaおよびaに付記して( )内に示す(以下の表6および7も同様である)。
Figure 2004172582
Figure 2004172582
以上により得られた各HBTについて信頼性試験を行った。信頼性試験の通電条件は、エミッタ−コレクタ間の電圧 Vce=3.0V、および電流密度 Jc=100kA/cmとし、環境温度(ひいては接合温度)をパラメータとして種々変化させて、それぞれの温度におけるMTTF(故障までの平均時間)を測定した。HBTの故障の判定については、電流増幅率 hfeが初期値の80%以下となった時に故障とみなし、試験開始から故障時までの時間をMTTFとした。
得られた結果をアレニウスプロットして得た各HBTについての回帰直線を図3(a)および(b)に示す。図3(a)は、サンプルNo.1〜4(GaAsベース層中C濃度 約4×1019cm−3の場合)についての回帰直線を示すものであり、図3(b)は、サンプルNo.5〜7(GaAsベース層中C濃度 約1×1020cm−3の場合)についての回帰直線を示すものである(添付の図面においてサンプルNo.を矢印にて示し、他の図面においても同様とする)。また、これら直線から求めた各HBTの活性化エネルギーEaを表4に示す。
Figure 2004172582
表2および3において、サンプルNo.1〜7のHBTのうち、サンプルNo.1、2、5および6のHBTにおいてa>a>aの関係が満たされており、これらは本発明の実施例に該当する。これに対して、サンプルNo.3、4および7のHBTは比較例である。
表2〜4から、a>a>aの関係を満たすとき(サンプルNo.1、2、5および6の場合)にEaがより大きいことがわかる。a>a>aの関係を満たしていても、aがaに比べて小さくなりすぎるとEaが小さくなる傾向が見られる(サンプルNo.1と2および5と6をそれぞれ比較のこと)ものの、好ましくは、ベース層に対するエミッタ層の格子不整合率が約0.3%以下のとき(サンプルNo.1、2、5および6の場合)に、2.0eV以上のEaを得ることがき、低温側での寿命(MTTF)が延びることが確認された。特に、サンプルNo.2および6の場合、3.0eV以上のEaが得られたことから、ベース層に対するエミッタ層の格子不整合率が約0.1%以下であるときに、更に高いHBT信頼性が実現された。
また、aの値が同じで、aの値の異なるサンプルNo.1と5および2と6をそれぞれ比較すると、aがaにより近いサンプルNo.1および2の方が、サンプルNo.5および6よりもEaがより大きくなっていた。これは、コレクタ層に対するベース層の格子不整合率がより小さいためであると考えられることから、コレクタ層に対するベース層の格子不整合率もまた約0.3%以下であるのが好ましく、約0.1%以下であるのがより好ましい。
サンプルNo.2および6のHBTにおいては3.0eV以上の大きな活性化エネルギーEaが得られた。これらHBTの接合温度Tj=230℃でのMTTFはそれぞれ約150万時間および約130万時間(図示せず)であった。既知のHBTのうち最も高い活性化エネルギーを有するHBT(c)の接合温度Tj=230℃でのMTTFは約12万時間であり(図8の直線(c)を参照のこと)、信頼性試験における通電条件が本実施形態のものよりも穏やかであることを無視しても、本実施形態のMTTFはこの約10倍の大きさであった。また、これより低い接合温度では、例えば、約200℃以下の接合温度ではHBT(c)の100倍以上のMTTFが得られることが確認された。
以上、室温および接合温度Tjにおける格子定数a、a、aの関係(および不整合率の大きさ)に基づいて素子特性の改善について考察したが、更に、格子定数の温度依存性についても検討する。上述の式(3)から理解されるように、格子定数は温度に凡そ比例してほぼ直線的に増加する。一例として、サンプルNo.2のHBTに用いた各層について、格子定数の温度依存性を示す直線を図4に示す。直線(a)はGaAs層(ノンドープ、コレクタ層)の格子定数(a)、直線(b)はCドープGaAs層(C濃度 4×1019cm−3、ベース層)の格子定数(a)、直線(c)はInGa1−yP層(y=0.46、エミッタ層)の格子定数(a)である。また、比較のために、直線(d)としてInGa1−yP層(y=0.48、エミッタ層)の格子定数(a)を併せて図4に示す。
直線(a)〜(c)から理解されるように、本実施形態のサンプルNo.2のHBTでは、図示する全温度範囲においてa>a>aの関係を満たす。よって、長寿命および高信頼性のHBTが確実に実現される。
次に、サンプルNo.2のHBTにおいて直線(c)のInGa1−yP層(y=0.46)に代えて、直線(d)のInGa1−yP層(y=0.48)を用いたHBTについて検討する。この場合、120℃未満の温度範囲では直線(b)よりも直線(d)の方が上方に位置し、a>a、a<aとなり、a>a>aの関係を満たさない。しかしながら、120℃以上の温度範囲では、直線(b)よりも直線(d)の方が下方に位置し、a>a>aの関係を満たす。従って、接合温度Tjが120℃以上であるHBTにおいては、長寿命および高信頼性が得られる。
このように、格子定数への温度の影響を考慮し、少なくともHBTの接合温度Tjにおいてa>a>aの関係を満たすように本発明が実施され得る。例えば、HBTの熱抵抗R=60℃/W、コレクタ−エミッタ間の電圧 Vce=3V、コレクタ電流 Ic=300mAの場合、接合温度 Tj=約80℃であるので、少なくともこの温度において所定の関係を満たすよう、格子定数a、aおよびaを選ぶことが望ましい。
(実施形態2)
本実施形態は、エミッタアップ型のInP/InGaAs HBTおよびその製造方法に関する。図5は、本実施形態のHBT400の概略断面図である。
図5に示すように、本実施形態のHBT400は、基板401(半絶縁性InP基板、厚さ約625μm)の上に、サブコレクタ層402(n−InGa1−wAs層(w=0.53)、Siドーピング、ドーパント濃度 約5×1018cm−3、厚さ 約400nm)、コレクタ層403(i−InGa1−yAs層(yは後述するように選択する)、アンドーピング、厚さ 約300nm)、ベース層404(p−InGa1−xAs層(xは後述するように選択する)、Cドーピング、ドーパント濃度 約1×1019cm−3、厚さ 約50nm)、エミッタ層405(n−InP層、Siドーピング、ドーパント濃度 約3×1017cm−3、厚さ 約25nm)、コンタクト層406(n−InP層、Siドーピング、ドーパント濃度 約2×1019cm−3、厚さ 約20nm)、キャップ層407(n−InGa1−zAs層(z=0.53)、Siドーピング、ドーパント濃度 約3×1019cm−3、厚さ 約100nm)が順次積層された構造を有する。このHBT400において、図5に示すように、エミッタ電極408、ベース電極409およびコレクタ電極410(いずれもTi/Pt/Au、それぞれ厚さ 約50nm、約50nmおよび約100nmならびに全体厚さ 約200nm)がそれぞれキャップ層407、ベース層404およびサブコレクタ層402の上に形成されている。
本実施形態のHBT400は、当業者であれば、実施形態1にて説明したHBT100の作製方法を参照して、作製することができるであろう。
このHBT400において、コレクタ層403であるInGa1−yAs層の混晶比yと、ベース層404であるInGa1−xAsの混晶比xは、コレクタ層403の格子定数a、ベース層404の格子定数a、およびエミッタ層405の格子定数aが、a>a>aの関係またはa<a<aの関係を満たすように適切に選択することができる。
本実施形態においては、エミッタ層405であるInP層の材料を同一としてaと一定としつつ、表5に示すように、ベース層404であるInGa1−xAs層の混晶比xを約0.52または約0.54としてaの値を変化させ、かつ、コレクタ層403であるInGa1−yAs層の混晶比yを約0.48〜0.56の範囲で変化させることによりaの値を変化させて、種々のHBTを作製した。
Figure 2004172582
上記のようにして得られる本実施形態のHBTについて、実施形態1と同様に、X線回折装置を用いて予め測定または決定した格子定数a、aおよびaを表6に示す。表6の格子定数は室温(約20〜30℃)における値であり、基準温度T=約27℃における格子定数αとみなして差し支えない(上述の式(3)を参照のこと)。また、接合温度Tjを150℃と仮定し、実施形態1と同様に式(3)により、150℃の接合温度Tjにおける格子定数を表6の各格子定数について算出した。結果を表7に示す。尚、βは、InGaAs層では約5.69×10−6−1、InP層では約4.75×10−6−1である。
Figure 2004172582
Figure 2004172582
以上により得られた各HBTについて、実施形態1と同様にして信頼性試験を行った。得られた結果をアレニウスプロットして得た各HBTについての回帰直線を、図6(a)および(b)に示す。図6(a)は、サンプルNo.8〜10(InGa1−xAsベース層の混晶比x=約0.52の場合)についての回帰直線を示すものであり、図6(b)は、サンプルNo.11〜13(InGa1−xAsベース層の混晶比x=約0.54の場合)についての回帰直線を示すものである。また、これら直線から求めた各HBTの活性化エネルギーEaを表8に示す。
Figure 2004172582
表6および7において、サンプルNo.8〜13のHBTのうち、サンプルNo.9および10のHBTにおいてa<a<aの関係が満たされており、また、サンプルNo.11および12のHBTにおいてa>a>aの関係が満たされており、これらは本発明の実施例に該当する。これに対して、サンプルNo.8および13のHTBは比較例である。
表6〜8から、a<a<aの関係を満たすとき(サンプルNo.9および10の場合)またはa>a>aの関係を満たすとき(サンプルNo.11および12の場合)にEaがより大きいことがわかる。a<a<aの関係を満たしていても、aがaに比べて小さくなりすぎるとEaが小さくなる傾向が見られる(サンプルNo.9と10を比較のこと)。また、a>a>aの関係を満たしていても、aがaに比べて大きくなりすぎるとEaが小さくなる傾向が見られる(サンプルNo.11と12を比較のこと)。しかしながら、上記関係を満たしつつ、好ましくは、コレクタ層に対するベース層の格子不整合率が0.3%以下のとき(サンプルNo.9、10、11および12の場合)に、2.0eV以上のEaを得ることがき、低温側での寿命(MTTF)が延びることが確認された。特に、サンプルNo.9および12の場合に3.0eV以上のEaが得られたことから、コレクタ層に対するベース層の格子不整合率が0.1%以下であるときに、更に高いHBT信頼性が実現された。
また、ベース層に対するエミッタ層の格子不整合率についても同様に約0.3%以下であるのが好ましく、約0.1%以下であるのがより好ましい。
以上、本発明の2つの実施形態について説明してきたが、本発明はこれら実施形態に限定されず、種々の改変がなされ得るであろう。本発明のHBTは、a>a>aの関係またはa<a<aの関係を満たす限り、任意の適切な構造を有してよく、任意の適切な材料から成り得る。
上記実施形態1および2では、基板上にコレクタ層、ベース層およびエミッタ層が順に積層されて、エミッタ層がコレクタ層およびベース層よりも基板に対して上側に位置する、エミッタアップ型のHBTについて説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、基板上にエミッタ層、ベース層およびコレクタ層が順に積層されて、コレクタ層がエミッタ層およびベース層よりも基板に対して上側に位置する、コレクタアップ型のHBTに本発明を適用してもよい。この場合、ベース層に対するコレクタ層の格子不整合率およびエミッタ層に対するベース層の格子不整合率の少なくとも一方、好ましくは双方が、0.3%以下、好ましくは0.1%以下とされる。
また、上記実施形態1および2では、エミッタ層のみにワイドバンドギャップを用いたシングルHBTについて説明したが、エミッタ層およびコレクタ層にワイドバンドギャップを用いたダブルHBTに本発明を適用してもよい。例えば、実施形態1の場合、コレクタ層にInGaP層などを用いてもよい。この場合、各層の格子定数の関係がa>a>aの関係またはa<a<aの関係を満たすように適宜改変することにより、HBTの高信頼性化を図ることができる。
尚、実施形態1では、バッファ層、サブコレクタ層、コンタクト層、グレイティッド層およびキャップ層を設け、また、実施形態2ではサブコレクタ層、コンタクト層およびキャップ層を設けたが、これらは本発明の実施に必ずしも必要でないことに留意されたい。
(実施形態3)
本実施形態は実施形態1の改変例であり、二層構造のエミッタ層を備えるHBTに関する。本実施形態のHBTは、図1(c)のHBT100を参照して、エミッタ層106が、ベース層105の上に積層された第1エミッタ層106a(n−InGa1−yP層(y=0.46)、Siドーピング、ドーパント濃度 約5×1017cm−3、厚さ 約25nm)と、第1エミッタ層106aの上に積層された第2エミッタ層106b(n−Iny’Ga1−y’P層(y’=0.43)、Siドーピング、ドーパント濃度 約5×1017cm−3、厚さ 約25nm)とから構成される点を除いてHBT100と同様の構成を有する。本実施形態においては、ベース層105であるp−GaAs層中のC濃度は約1×1020cm−3とする。本実施形態のHBTは、当業者であれば、実施形態1を参照することにより作製できるであろう。
上記のようにして得られる本実施形態のHBTについて、実施形態1と同様に、X線回折装置を用いて予め測定または決定した格子定数a、aおよびaを表9に示す。表9の格子定数は室温(約20〜30℃)における値であり、基準温度T=約27℃における格子定数αとみなして差し支えない(上述の式(3)を参照のこと)。また、接合温度Tjを85℃と仮定し、実施形態1と同様に式(3)により、85℃の接合温度Tjにおける格子定数を表9の各格子定数について算出した。結果を表10に示す。尚、表9および10中、コレクタ層に対するベース層の格子不整合率(即ち、|a−a|/a×100(%))と、ベース層に対する第1エミッタ層の格子不整合率(即ち、|ae1−a|/a×100(%))と、ベース層に対する第2エミッタ層の格子不整合率(即ち、|ae2−a|/a×100(%))をそれぞれa、ae1およびae2に付記して( )内に示す。
Figure 2004172582
Figure 2004172582
表9および10から、本実施形態においては、コレクタ層の格子定数a、ベース層の格子定数aおよび第2エミッタ層の格子定数ae2が、a>a>ae2の関係を満たすことがわかる。また、ベース層に対する第2エミッタ層の格子不整合率は0.32%であり、0.3%を超える。他方、ベース層に対する第1エミッタ層の格子不整合率は0.05%であり、0.1%以下である。
本実施形態によれば、第1エミッタ層がHBT特性(より詳細にはエミッタ−ベース間のバンドギャップ)に大きく寄与しているので、第1エミッタ層の材料を適切に選択することにより、所望のバンド構造を実現でき、HBTの特性を維持することができる。更に、本実施形態によれば、第2エミッタ層およびベース層の格子定数をずらし、第2エミッタ層がベース層に対して0.3%を超える歪を有するようにしているので、第2エミッタ層の歪の影響が第1エミッタ層とベース層に及び、高信頼性のHBTを得ることができる。
本実施形態においては、第1エミッタ層の厚さを約25nmとしたが、より薄く、例えば10nm以下とすることが好ましい。このように第1エミッタ層を薄くすると、第1エミッタ層が第2エミッタ層の歪の影響を受け易くなり、高信頼性を得ながら、HBT特性を容易にコントロールすることができるという利点がある。
また、本実施形態3ではエミッタ層を二層構造としたが、コレクタ−ベース間のバンド構造の変化が問題となる場合にはコレクタ層を二層構造としてもよく、エミッタ層およびコレクタ層の双方を二層構造としてもよい。
以上、実施形態1〜3を通じて本発明のHBTを説明して来たが、本発明の目的および概念を逸脱しない範囲で種々の改変がなされ得るであろう。
本発明の1つの実施形態におけるHBTの製造方法を、積層方向を含む概略断面を示して説明する工程図である。 GaAs層の格子定数のGaAs層中のC濃度依存性を示すグラフである。 図3(a)および(b)は、本発明の1つの実施形態におけるサンプルNo.1〜4および5〜7のHBTについての信頼性試験の結果をそれぞれ示す図である。 格子定数の温度依存性を示すグラフであり、(a)はGaAs層、(b)はCドープGaAs層(C濃度 4×1019cm−3)、(c)はInGa1−yP層(y=0.46)、(d)はInGa1−yP層(y=0.48)の格子定数を示す。 本発明のもう1つの実施形態におけるHBTの概略断面図である。 図6(a)および(b)は、本発明の1つの実施形態におけるサンプルNo.8〜10および11〜13のHBTについての信頼性試験の結果をそれぞれ示す図である。 従来の1つの例におけるHBTの概略断面図である。 従来のHBTについての信頼性試験の結果を示す図である。
符号の説明
100、400 HBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)
101、401 基板
102 バッファ層
103、402 サブコレクタ層
104、403 コレクタ層
105、404 ベース層
106、405 エミッタ層
107、406 コンタクト層
108 グレイディッド層
109、407 キャップ層
110a バリア層(エミッタ電極下部層)
110b エミッタ電極上部層
110、408 エミッタ電極
111、409 ベース電極
112、410 コレクタ電極

Claims (16)

  1. コレクタ層、ベース層およびエミッタ層を有するへテロ接合バイポーラトランジスタであって、コレクタ層、ベース層およびエミッタ層が異なる格子定数a、aおよびaをそれぞれ有し、aはaおよびaの間の値である、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  2. 、aおよびaが、a>a>aの関係を満たす、請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  3. 、aおよびaが、a<a<aの関係を満たす、請求項1に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  4. ヘテロ接合バイポーラトランジスタがエミッタアップ型であり、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  5. およびaが、|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす、請求項4に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  6. ヘテロ接合バイポーラトランジスタがエミッタアップ型であり、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たす、請求項1〜5のいずれかに記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  7. およびaが、|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす、請求項6に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  8. ヘテロ接合バイポーラトランジスタがコレクタアップ型であり、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  9. およびaが、|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす、請求項8に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  10. ヘテロ接合バイポーラトランジスタがコレクタアップ型であり、aおよびaが、|a−a|/a×100≦0.3(%)の関係を満たす、請求項1〜3、8および9のいずれかに記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  11. およびaが、|a−a|/a×100≦0.1(%)の関係を満たす、請求項10に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  12. InGaP/GaAsヘテロ接合を利用した、請求項1〜11のいずれかに記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  13. InP/InGaAsヘテロ接合を利用した、請求項1〜11のいずれかに記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  14. エミッタ層が第1エミッタ層および第2エミッタ層を含み、第1エミッタ層はベース層と第2エミッタ層との間に挟まれ、第1エミッタ層および第2エミッタ層は格子定数ae1およびae2をそれぞれ有し、ae2はaに対応し、ae2およびaが、|ae2−a|/a×100>0.3(%)の関係を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載のへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  15. コレクタ層が第1コレクタ層および第2コレクタ層を含み、第1コレクタ層はベース層と第2コレクタ層との間に挟まれ、第1コレクタ層および第2コレクタ層は格子定数ac1およびac2をそれぞれ有し、ac2はaに対応し、ac2およびaが、|ac2−a|/a×100>0.3(%)の関係を満たす、請求項1〜3のいずれかに記載のへテロ接合バイポーラトランジスタ。
  16. は接合温度においてaおよびaの間の値である、請求項1〜15のいずれかに記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
JP2003318668A 2002-10-30 2003-09-10 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ Pending JP2004172582A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318668A JP2004172582A (ja) 2002-10-30 2003-09-10 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
EP03023607A EP1416539B1 (en) 2002-10-30 2003-10-16 Heterojunction bipolar transistor
DE60312102T DE60312102T2 (de) 2002-10-30 2003-10-16 Heteroübergang-Bipolartransistor
US10/694,889 US7030462B2 (en) 2002-10-30 2003-10-29 Heterojunction bipolar transistor having specified lattice constants
KR10-2003-0076494A KR100514109B1 (ko) 2002-10-30 2003-10-30 이종접합 바이폴라 트랜지스터
TW092130289A TWI230421B (en) 2002-10-30 2003-10-30 Heterojunction bipolar transistor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316011 2002-10-30
JP2003318668A JP2004172582A (ja) 2002-10-30 2003-09-10 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004172582A true JP2004172582A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32095468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318668A Pending JP2004172582A (ja) 2002-10-30 2003-09-10 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7030462B2 (ja)
EP (1) EP1416539B1 (ja)
JP (1) JP2004172582A (ja)
KR (1) KR100514109B1 (ja)
DE (1) DE60312102T2 (ja)
TW (1) TWI230421B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502035A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ヘテロ接合バイポーラトランジスタを製造する方法
WO2016152195A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 住友化学株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396731B1 (en) * 2004-10-15 2008-07-08 Hrl Laboratories, Llc Method for preparing a non-self-aligned heterojunction bipolar transistor with a small emitter-to-base spacing
US7875523B1 (en) 2004-10-15 2011-01-25 Hrl Laboratories, Llc HBT with emitter electrode having planar side walls
US7598148B1 (en) 2004-10-15 2009-10-06 Fields Charles H Non-self-aligned heterojunction bipolar transistor and a method for preparing a non-self-aligned heterojunction bipolar transistor
US8796149B1 (en) 2013-02-18 2014-08-05 International Business Machines Corporation Collector-up bipolar junction transistors in BiCMOS technology
WO2014148194A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 株式会社村田製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2018010896A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社村田製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2022142223A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 本田技研工業株式会社 残存寿命予測方法、残存寿命予測システム及び車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116455A (en) * 1991-01-24 1992-05-26 Spire Corporation Process of making strain-free, carbon-doped epitaxial layers and products so made
JP3314183B2 (ja) 1992-05-20 2002-08-12 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0637015A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Nec Corp セレン化亜鉛結晶の製造方法
US5682046A (en) * 1993-08-12 1997-10-28 Fujitsu Limited Heterojunction bipolar semiconductor device and its manufacturing method
US5631477A (en) * 1995-06-02 1997-05-20 Trw Inc. Quaternary collector InAlAs-InGaAlAs heterojunction bipolar transistor
DE19834491A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Daimler Chrysler Ag Anordnung und Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors
JP2000323491A (ja) 1999-05-06 2000-11-24 Nec Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3392788B2 (ja) * 1999-08-19 2003-03-31 シャープ株式会社 半導体装置
US6482711B1 (en) * 1999-10-28 2002-11-19 Hrl Laboratories, Llc InPSb/InAs BJT device and method of making
FR2803102B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-22 Thomson Csf Transistor bipolaire a heterojonction a collecteur en haut et procede de realisation
JP3998408B2 (ja) * 2000-09-29 2007-10-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502035A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ヘテロ接合バイポーラトランジスタを製造する方法
WO2016152195A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 住友化学株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US10312324B2 (en) 2015-03-26 2019-06-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Epitaxial wafer for hetero-junction bipolar transistor and hetero-junction bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20040089875A1 (en) 2004-05-13
TW200416896A (en) 2004-09-01
DE60312102T2 (de) 2007-10-31
KR100514109B1 (ko) 2005-09-09
KR20040038855A (ko) 2004-05-08
EP1416539A3 (en) 2005-01-26
TWI230421B (en) 2005-04-01
EP1416539A2 (en) 2004-05-06
US7030462B2 (en) 2006-04-18
DE60312102D1 (de) 2007-04-12
EP1416539B1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3311414B1 (en) Doped barrier layers in epitaxial group iii nitrides
US6756615B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and its manufacturing method
US5767540A (en) Hetero-junction bipolar transistor having AlGaAsP emitter layer underneath a base electrode
JP2004521485A (ja) 格子整合されたベース層を有するバイポーラトランジスタ
US9312341B2 (en) Compound semiconductor device, power source device and high frequency amplifier and method for manufacturing the same
US5952672A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4474292B2 (ja) 半導体装置
JP4912558B2 (ja) 半導体構造体
KR20150085724A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3177283B2 (ja) GaAsデバイスの製造方法および該方法により製造されたデバイス
JP3458349B2 (ja) 半導体装置
JP2004172582A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2004241778A (ja) 中間層を含む半導体ヘテロ接合
JP2539268B2 (ja) 半導体装置
KR20150000753A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007189200A (ja) トランジスタ用エピタキシャルウエハおよびトランジスタ
KR102077674B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4169553B2 (ja) 共鳴トンネル素子およびこれを用いた半導体集積回路
US5753545A (en) Effective constant doping in a graded compositional alloy
US5828087A (en) AlInAs semiconductor device contaning Si and P
JPH098285A (ja) ヘテロ接合半導体デバイス
US20230299146A1 (en) Semiconductor structures
CN113659006B (zh) 一种基于第三代半导体GaN材料的HEMT外延器件及其生长方法
JPH04343438A (ja) 電界効果トランジスタ
TWI495099B (zh) 具高電流增益之異質接面雙極電晶體結構及其製程方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020