JP2004534777A - Cns損傷の治療または予防のためのil−18阻害剤の使用 - Google Patents

Cns損傷の治療または予防のためのil−18阻害剤の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534777A
JP2004534777A JP2002592965A JP2002592965A JP2004534777A JP 2004534777 A JP2004534777 A JP 2004534777A JP 2002592965 A JP2002592965 A JP 2002592965A JP 2002592965 A JP2002592965 A JP 2002592965A JP 2004534777 A JP2004534777 A JP 2004534777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
use according
injury
cns
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002592965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344142B2 (ja
Inventor
ショーハミ、エステル
Original Assignee
アレス・トレーディング・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレス・トレーディング・ソシエテ・アノニム filed Critical アレス・トレーディング・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2004534777A publication Critical patent/JP2004534777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344142B2 publication Critical patent/JP4344142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、中枢神経系損傷、とくに外傷性頭部損傷の治療および/または予防用医薬の製造におけるIL−18阻害剤の使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、脳の病的な症状の分野に属する。より詳細には、本発明は中枢神経系(CNS)損傷、とくに外傷性頭部損傷の治療および/または予防のためのIL−18阻害剤の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
1989年に、マウスの脾臓細胞から得られるインターフェロン−γ(IFN−γ)を誘導するエンドトキシン誘導血清の活性が記載された(Nakamura et al., 1989)。この血清の活性は、直接的なIFN−γの誘導物質としてではなく、むしろIL−2またはマイトジェン、とともに共刺激剤として作用した。エンドトキシン後のマウス血清から活性を精製しようとする試みにより、明らかに均質な50〜55kDaのタンパク質であることが示された。ほかのサイトカインはIFN−γ産生に対して共刺激剤として作用することができるので、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6またはTNFに対する中和抗体がその血清の活性を中和できないということにより、それが別の因子であることが示唆された。1995年には、同科学者らによって、P.アクネス(P. acnes)で前処理されたマウス由来の肝臓の抽出物中に、IFN−γ産生に対するエンドトキシン誘導共刺激剤が存在することが証明された(Okamura et al., 1995)。このモデルにおいて肝臓のマクロファージ集団(クッパー細胞)は増加し、これらのマウスにおいては、低投与量の細菌のリポ多糖(LPS)(前処理されていないマウスでは致死ではない)で致死にいたる。IFN−γ誘導因子(IGIF)と名づけられ、のちにインターロイキン−18(IL−18)と呼ばれるその因子が、1,200グラムのP.アクネス処理されたマウスの肝臓から均質的に精製された。精製されたIL−18のアミノ酸配列から誘導された変性オリゴヌクレオチドは、マウスIL−18cDNAをクローン化するために使用された。IL−18は、157アミノ酸の18〜19kDaタンパク質であり、データベースに存在するいかなるペプチドとも明らかな類似性を有しない。IL−18およびインターロイキン−12(IL−12)のメッセンジャーRNAは、クッパー細胞および活性化マクロファージにおいて容易に検出された。組換えIL−18は、おそらく別の経路を介して、IL−12より強力にIFN−γを誘導する(Micallef et al., 1996)。エンドトキシン誘導血清の活性と同様に、IL−18は単独ではIFN−γを誘導しないが、主にマイトジェンまたはIL−2との共刺激剤として機能する。IL−18は、明らかにIL−2依存経路によりT細胞の増殖を増強し、インビトロにおいてTh1サイトカイン産生を増強し、そしてIL−12と結合した場合、TNF−γ産生を増強する点で相乗効果を示す(Maliszewski et al., 1990)。
【0003】
マウスのフォームのクローニング後、IL−18に対するヒトcDNA配列は1996年に報告された(Ushio et al., 1996)。
【0004】
影響を受けた組織からIL−18をクローニングし、IL−18遺伝子発現を研究することによって、自己免疫疾患とこのサイトカインとの密接な関連性が見出された。肥満でない糖尿病(non-obese diabetic)(NOD)のマウスは、シクロホスファミドの単回注射によって促進および同時進行され得る、自己免疫性インスリン炎および糖尿病に自然に進行する。IL−18mRNAは、初期段階のインスリン炎のNODマウスのすい臓における逆転写PCRによって明らかにされた。IL−18のmRNAのレベルは、シクロホスファミドの処理後、IFN−γのmRNAの増加に先行し急激に増加し、そののち糖尿病を発症した。興味深いことに、それらの動力学はIL−12−p40のmRNAの動力学と似ており、個々のmRNAレベルは密接に相関する。すい臓RNA由来のIL−18cDNAのクローニングとそれ続く配列決定により、クッパー細胞およびインビボにおける前活性化マクロファージからクローニングされたIL−18配列との同一性が明らかになった。また、NODマウスのマクロファージは、シクロホスファミドに応答してIL−18遺伝子を発現したが、並行して処理されたBalb/cマウス由来のマクロファージでは応答しなかった。したがって、IL−18の発現は、自己免疫性NODマウスにおいて異常に調節され、糖尿病の発症に密接に関連している(Rothe et al., 1997)。
【0005】
IL−18は、Th1細胞におけるFasリガンドの機能的活性を増大させることによって、免疫調節または炎症において潜在的な役割を担っている(Conti et al., 1997)。IL−18はまた、副腎皮質において発現され、したがって、ストレスの多い経験の後で免疫系を調節する際に重要な役割を担う分泌型の神経−免疫モジュレーターであり得る(Chater, 1986)。
【0006】
インビボにおいて、IL−18は、プロIL−18の切断によって形成され、その内因性の活性は、P.アクネスおよびLPSに仲介される致死性におけるIFN−γ産生を説明するように思われる。成熟IL−18は、IL−1β変換酵素(1L−1β−変換酵素、ICE、カスパーゼ−1)によって、その前駆体から産生される。
【0007】
IL−18受容体は、リガンドの結合において共作用する、少なくとも2つの成分からなる。IL−18に対する高親和性および低親和性の結合部位がマウスIL−12に刺激されるT細胞において見出されたことにより(Yoshimoto et al., 1998)、多重鎖受容体複合体(multiple chain receptor complex)であることが示唆される。2つの受容体サブユニットはこれまでに同定され、どちらもIL−1受容体ファミリーに属している(Parnet et al., 1996)。IL−18のシグナル伝達はNF−κBの活性化に関与する(DiDonato et al., 1997)。
【0008】
最近、IL−18に高い親和性を有する可溶性タンパク質がヒトの尿から単離され、ヒトおよびマウスのcDNAが記載された(Novick et al., 1999; 国際公開第99/09063号パンフレット)。そのタンパク質はIL−18結合タンパク質(IL−18BP)と呼ばれている。
【0009】
IL−18BPは、既知のIL−18受容体の1つの細胞外ドメインではないが、分泌され、通常循環しているタンパク質である。IL−18BPは、分泌タンパク質の新しいファミリーに属する。さらに、そのファミリーは、IL−18BPに高い相同性を有する、ポックスウイルスにコードされるいくつかのタンパク質を含む(Novick et al., 1999)。IL−18BPは脾臓において構成的に発現され、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、IL−1のII型受容体にわずかな相同性を有する。IL−18BPの遺伝子はヒト染色体の11q13に位置し、8.3kbのゲノム配列中には膜貫通ドメインをコードするエクソンは見つかっていない(Novick et al., 1999)。
【0010】
IL−18BPの4つのヒトアイソフォーム2つのマウスアイソフォームとは、mRNAスプライシングによって得られ、さまざまなcDNAライブラリーにおいて見出され、そして発現され、精製され、ついで結合およびIL−18の生物学的活性の中和に対して評価されてきた(Kim et al., 2000)。ヒトIL−18BPのアイソフォームa(IL−18BPa)は、急速な吸着速度、遅い離脱速度、および399pMの解離定数(K(d))により、IL−18に対する最も高い親和性を示した。IL−18BPcは、29のC末端アミノ酸を除いてはIL−18BPaのIgドメインを有し;IL−18BPcのK(d)は、10倍小さい(2.94nM)。それにもかかわらず、IL−18BPaおよびIL−18BPcは、2つのモル過剰で、95%を超えるIL−18を中和する。IL−18BPbおよびIL−18BPdアイソフォームは、完全なIgドメインを欠き、IL−18に対する結合能力または中和能力を欠く。マウスのIL−18BPcおよびIL−18BPdのアイソフォームは同一のIgドメインを有し、また、2つのモル過剰で、95%を超えるマウスIL−18を中和する。しかしながら、ヒトIL−18BPaと共通するC末端モチーフを有するマウスIL−18BPdはまた、ヒトIL−18を中和する。分子モデリングは、IL−18BPのIgドメインにおいて、多数の混合された静電気性および疎水性の結合部位を同定し、そのリガンドに対する高い親和的結合を説明することができる(Kim et al., 2000)。
【0011】
外傷性脳損傷(TBI)は、単に頭部損傷、または閉鎖性頭部外傷(CHI)とも呼ばれ、頭部への外部からの打撃によって脳に損傷を受けた中枢神経系の損傷をいう。それは、主に自動車または自転車事故中に起こるが、溺水、心臓発作、脳梗塞および感染の結果としても起こり得る。外傷性脳損傷のこのタイプは、通常、脳に対する酸素または血液供給の欠乏によって生じるため、「無酸素性損傷(anoxic injury)」ということもできる。
【0012】
閉鎖性頭部外傷は、自動車事故または墜落時における頭部への打撃により生じる。この場合、頭蓋は静止している物体に当たり、頭蓋の中の脳は、その軸(脳幹)において回転しねじれ、局部的なまたは広範囲に渡る傷害を引き起こす。また、脳、すなわち「浮動(float)」を可能とする液体に覆われた軟らかい塊は、頭蓋に跳ね返ることによってさらに傷害を受け得る。
【0013】
外傷の直後の無意識の期間があることもあり、それは、数分、数週間または数ヵ月続き得る。ねじれおよび跳ね返ることによって、外傷的に脳に損傷を受けた患者は、通常脳の多くの部分に損傷または傷を受ける。これは、脳に対するびまん性障害、または「非弾丸型損傷(non-missile injury)」と呼ばれる。非弾丸型損傷において起こる脳障害のタイプは、一次性障害または二次性障害のいずれかに分類され得る。
【0014】
一次性脳障害は、損傷時、主に衝撃部位で、とくに頭蓋の破片が存在する場合起こる。大きな挫傷は脳内出血に関連し、あるいは皮膚の裂傷を伴う。びまん性軸索損傷は、頭蓋内の脳の循環的な移動によって起こるニューロンの突起(neuronal processes)の剪断および引っ張り歪みの結果として起こる。顕微鏡でしか検出できない軸索に対する小さな出血性の傷害またはびまん性障害があり得る。
【0015】
二次的脳損傷は、傷害の瞬間ののち発症する合併症の結果として起こる。それらは、頭蓋内出血(intracranial hemorrhage)、脳外動脈に対する外傷性障害、頭蓋内ヘルニア(intracranial herniation)、低酸素性脳障害または髄膜炎を含む。
【0016】
「開放性頭部外傷」は、頭部に対する明らかな強襲であり、銃創、事故、または頭蓋から脳へ通り抜ける物体(「脳に対する弾丸型損傷」)により生じ得る。頭部損傷のこのタイプは、脳の特定の領域をより損傷しがちである。
【0017】
いわゆる「軽度の脳損傷」は、意識消失を伴わずに、あるいは短時間続くぼんやりした感覚または混乱状態のみを伴って起こり得る。処理される医療ケアは最小限であるにもかかわらず、脳損傷であり昏睡状態でない患者は、昏睡傷害(coma injury)の生存者が受けるのと同様の症状および障害を経験する。
【0018】
外傷に対する応答において、脳内で起こる変化はさらなる障害を防ぐために監視する必要がある。しばしば脳のサイズは、深刻な頭部損傷ののち増大する。これは、脳腫脹と呼ばれ、脳に対する血液の量が増大するときに起こる。病気ののち水が脳内に集中し、これは脳浮腫と呼ばれる。脳腫脹と脳浮腫はどちらも、結果として頭蓋内圧(「ICP」)と呼ばれる脳内の過剰な圧力を生じる。
【0019】
昏睡状態とは、外傷性頭部損傷の直後の長期間の無意識状態である。
【0020】
昏睡状態にはいくつかレベルがある。昏睡状態レベルは、頭部損傷患者の感応性の進行によって測定できる。頭部損傷の急性期において、「グラスゴー コーマ スケール」が使用される。患者が回復または安定したときは、認識(理解および論理)判断のレベルを測定する「ランチョ ロス アミーゴ スケール(Rancho Los Amigos Scale)」が使用される。
【0021】
脳外傷はしばしば、結果として外傷後癲癇、持続的な植物状態または外傷後痴呆などの持続的な衰弱を生ずる。
【0022】
脊髄損傷とは、CNS損傷のほかのタイプである。脊髄損傷は対麻痺および四肢麻痺に対する入院の主な原因である。80%以上は道路事故の結果として起こる。2つの主な損傷の群、開放性損傷および閉鎖性損傷が臨床的に認められる。
【0023】
開放性損傷は、脊髄および神経根の直接的な外傷を引き起こす。貫通損傷は、広範囲な破壊および出血を引き起こし得る。閉鎖性損傷は、ほとんどの背骨の損傷の原因であり、通常、脊柱の挫傷/脱臼に関係付けられ、それは通常放射線学的に証明できる。索状組織に対する損傷は、骨性損傷の程度に依存し、2つの主な段階(一次性損傷:挫傷、神経線維の断裂および出血性壊死、ならびに二次性損傷:硬膜外血腫、脳梗塞、感染および浮腫)において考慮される。
【0024】
索状組織損傷の晩発効果は、損傷を受けた神経線維の上昇的および降下的な順行性変性(anterograde degeneration)、外傷後脊髄空洞症、ならびに尿路感染、呼吸器感染、褥創および筋肉消耗(muscle wasting)などの対麻痺の全身性作用を含む。
【0025】
外傷性脳損傷の病変は、とても複雑でまだあまり理解されていない。過去10年間にわたる研究の労力は、脳外傷後に全身的に、および鞘内区画(intrathecal compartment)において局所的に放出されるサイトカインの重要な役割を明らかにし、TNF、IL−6またはIL−8などの前炎症性サイトカインの二重の効果が、これらのメディエーターの時間依存的薬効および副作用という発見に基づき仮定された(Morganti-Kossmann et al., 1997; Kossmann et al., 1997; Shohami et al., 1999, Scherbel et al., 1999; Whalen et al., 2000)。前記したように、最近発見されたIL−1ファミリーのサイトカインがIL−18である。最近の研究は、IL−18が、インビボでマウス、ラットおよびヒトのCNS(Culhane et al., 1998; Jander and Stoll, 1998; Prinz et al., 1999; Fassbender et al., 1999; Wheeler et al., 2000)、ならびにインビトロでニューロンではなく星状細胞および小膠細胞の初期培養(Conti et al., 1999)において構成的に発現することを証明している。増大したIL−18レベルは、細菌性髄膜炎およびウイルス性脳脊髄膜炎などの炎症性CNS疾患の患者の脳脊髄液(CSF)において検出されたが、多発性硬化症(MS)患者のCSFにおいては検出されなかった(Fassbender et al., 1999)。MS患者における一般的に低い髄腔内IL−18レベルの発見とは対照的に、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)のルイスラット(Lewis rats)、すなわちMSの動物モデルの脊髄において、増大されたIL−18mRNA発現が証明された(Jander and Stoll, 1998)。神経外傷におけるIL−18の発現および機能的重要性は、現在まで研究されていない。
【発明の開示】
【0026】
本発明は、CNS疾患におけるIL−18の病態生理学的役割に関する。それは、実験的な閉鎖性頭部外傷(CHI)から1時間または3日後のどちらかでのIL−18阻害剤によるマウスの治療が、対照動物に比べて改善された回復および脳傷害の範囲の軽減を導くという発見に基づく。本発明は、したがって、中枢神経系(CNS)損傷、とくに、外傷性頭部損傷の治療および/または予防用医薬の製造のためのIL−18阻害剤の使用に関する。
【0027】
インターフェロンおよび/またはTNFおよび/または炎症の阻害剤および/または抗酸化剤とのIL−18阻害剤の組合わせの使用も、本発明により提供される。病気にかかった組織または細胞にIL−18阻害剤を送達するための遺伝子治療的なアプローチを適用するために、本発明のさらなる局面は、CNS損傷の治療および/または予防のための、IL−18阻害剤のコード配列を含む核酸分子の使用に関する。本発明は、また、CNS損傷の予防および/または治療のための、IL−18阻害剤を発現するように遺伝子的に作製された細胞の使用に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
本発明は、閉鎖性頭部外傷のマウスモデルでの脳損傷からの回復における、統計学的に有意なIL−18阻害剤の有用な効果の発見に基づいている。本発明に基づき、さらに、IL−18は、外傷性頭部損傷ののち脳および脳脊髄液においてアップレギュレーションされることが見出されていることから、この前炎症性サイトカインが脳損傷の病原性に重要な役割を果たすことが示される。
【0029】
したがって、本発明は、中枢神経系(CNS)損傷の治療および/または予防用医薬の製造のためのIL−18阻害剤の使用に関する。
【0030】
本発明はさらに、CNS損傷の合併症および晩発効果の治療および/または予防用医薬の製造のためのIL−18阻害剤の使用に関する。
【0031】
本発明の好ましい実施態様において、CNS損傷は、外傷性頭部損傷または閉鎖性頭部外傷である。
【0032】
さらに好ましい実施態様において、CNS損傷は脊髄損傷である。
【0033】
さらにより好ましい本発明の実施態様において、脳損傷は血管由来の損傷である。
【0034】
本発明の文脈における表現「中枢神経系損傷」または「CNS損傷」は、発症年齢または根本にある原因にかかわらず、脳または脊髄に対するあらゆる損傷に関する。根本にある原因は、たとえば、機械的または感染であり得る。CNS損傷ならびにその臨床的徴候および関連性については、「背景技術」に詳細に記載している。CNS損傷は、たとえば、外傷、または脳もしくは脊髄のそのほかの任意の傷害を包含し、神経外傷とも呼ばれる。
【0035】
脳損傷は、たとえば、以下のいずれかの1つまたは複数を含むか、または以下のいずれかの1つまたは複数となり得る。1.注意欠陥障害;2.認知障害;3.言語障害;4.記憶障害;5.行為傷害;6.運動障害;6.ほかの任意の神経機能障害。
【0036】
脊髄損傷は、たとえば対麻痺または四肢麻痺という結果を導き得る。
【0037】
CNS損傷の合併症または晩発効果もまた、本発明にしたがって治療および/または予防され得る。脳損傷の合併症および晩発効果については、「背景技術」に前記した。それらは、たとえば、昏睡状態、髄膜炎、外傷後癲癇、外傷後痴呆、神経線維の退化、または外傷後脊髄空洞症、もしくは出血を包含するが、それらに限定されるものではない。
【0038】
本発明はまた、脳に対するあらゆる損傷、すなわち脳梗塞、虚血、脳血管傷害または脳卒中による低酸素性脳障害などの血管由来の治療および/または予防用医薬の製造のためのIL−18阻害剤の使用に関する。
【0039】
用語「治療」および「予防」は、本明細書において使用される場合、CNS損傷とともに起こる症状、病気または合併症だけでなく、CNS損傷の1つ以上の症状または原因を部分的または全体的に予防、阻害、軽減、改善または逆進することとして理解されるべきである。CNS損傷を「治療する」という場合は、本発明による物質は病気の発症後に投与され、「予防」とは、病気の徴候を患者が気付く前の該薬物の投与をいう。
【0040】
CNS損傷の治療は、本発明によると好ましい。CNS損傷を治療するために、IL−18阻害剤はできるだけCNS損傷直後、たとえば損傷から1時間以内に投与されることが好ましい。しかしながら、以下の実施例に示すように、あるIL−18阻害剤は、脳損傷が起こってから3日後に投与した場合でも、脳損傷に有用な効果を発揮することが示された。したがって、CNS損傷を治療するために、IL−18阻害剤は損傷から3日以内に投与されることが好ましい。
【0041】
本発明の文脈における用語「IL−18阻害剤」は、IL−18の産生および/または作用を希釈、減少、または部分的に、実質的にもしくは完全に予防または遮断するというようにIL−18の産生および/または作用を調節するあらゆる分子をいう。用語「IL−18阻害剤」は、IL−18作用の阻害剤のみならず、IL−18産生の阻害剤を包含することを意図する。
【0042】
産生阻害剤は、IL−18の合成、プロセシングまたは成熟化に否定的に作用するあらゆる分子であり得る。本発明にしたがって考慮される阻害剤は、たとえばインターロイキンIL−18の遺伝子発現のサプレッサー、IL−18mRNAの転写を減じさせるもしくは阻害する、またはmRNAを分解させるアンチセンスmRNA、正しい折りたたみを損傷させる、または部分的もしくは実質的にIL−18の分泌を阻害するタンパク質、いったん合成されたIL−18を分解するプロテアーゼ、カスパーゼ−1阻害剤などの、成熟したIL−18を産生するためにプロ−IL−18を切断するプロテアーゼの阻害剤などであり得る。
【0043】
IL−18作用の阻害剤は、たとえばIL−18アンタゴニストであり得る。アンタゴニストは、IL−18または、IL−18のそのリガンド(たとえばその受容体)への結合を招くIL−18結合部位を部分的または実質的に中和するために、充分な親和性および特異性でIL−18分子自身と結合またはIL−18分子自身を隔離することができる。アンタゴニストはまた、IL−18とその受容体の結合に際して細胞内で活性化されるIL−18シグナル伝達経路をも阻害し得る。
【0044】
IL−18作用の阻害剤はまた、可溶性IL−18受容体またはその受容体に似た分子、またはIL−18受容体を遮断する薬剤、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体などのIL−18抗体、またはIL−18とその標的との結合を阻害するその他のあらゆる薬剤もしくは分子でもあり得、したがって、IL−18によって仲介される細胞内または細胞外の反応の誘因を減少または阻害する。
【0045】
本発明の好ましい態様において、IL−18阻害剤は、カスパーゼ−1(ICE)の阻害剤、IL−18に対する抗体、IL−18受容体のあらゆるサブユニットに対する抗体、IL−18シグナル伝達経路の阻害剤、IL−18と拮抗または結合し、そしてIL−18受容体を遮断するIL−18のアンタゴニスト、およびIL−18結合タンパク質、そのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分もしくは循環改変(circularly permutated)誘導体、またはそれらの塩から選択される。
【0046】
本明細書において、用語「IL−18結合タンパク質」は、「IL−18BP」と同義として使用される。それは、国際公開第99/09063号パンフレットまたはNovick et al., 1999において定義されるようにIL−18結合タンパク質を含み、Kim et al., 2000において定義されるようにIL−18結合タンパク質のスプライシング変異体および/またはアイソフォームを含む。とくに、本発明によると、IL−18BPのヒトのアイソフォームaおよびcが有用である。本発明により有用なタンパク質は、グリコシル化または非グリコシル化されていてもよく、尿などの天然源に由来してもよく、また、好ましくは組換え的に産生され得る。組換え体の発現は、大腸菌など原核生物の発現系、または真核生物、好ましくは哺乳動物、の発現系で行なわれ得る。本発明のIL−18阻害剤にとくによく適する細胞系は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。
【0047】
IL−18阻害剤の組換え体の産生は、哺乳動物細胞または細胞系において組換え的に発現される場合、好ましくは無血清細胞培養培地において行なわれ得る。
【0048】
本明細書中で使用される場合、用語「ムテイン」は、天然のIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの1つ以上のアミノ酸残基が異なるアミノ酸残基に置換または欠失され、または、IL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの本来の配列に1つ以上のアミノ酸残基が付加され、野生型のIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPと比較して、得られた産物の活性があまり減少していない、IL−18BPのアナログまたはウイルス性IL−18BPのアナログを示す。それらのムテインは、既知の合成および/または位置指定突然変異誘発技術、またはこの場合に適した他の既知の技術によって製造される。
【0049】
そのようなムテインは、好ましくは、IL−18BPと実質的に同様の活性を有するほど、IL−18BPの配列に充分似た、またはウイルス性IL−18BPに充分似たアミノ酸配列を有する。IL−18BPの1つの活性は、IL−18に結合する能力である。ムテインがIL−18に対する実質的な結合能力を有するかぎり、それは、アフィニティークロマトグラフィーの方法などによって、IL−18の精製において使用することができ、したがってIL−18BPと実質的に類似した活性を有すると考えることができる。したがって、所定のムテインが、IL−18BPと実質的に同じ活性を有するかどうかは、たとえば、放射線免疫検定法またはELISA法などの適宜ラベルされたIL−18にムテインが結合するかどうか決定するための単純なサンドウィッチ競合アッセイにそのムテインを供することからなるルーチンの実験方法によって、決定されることができる。IL−18BPの生物学的活性を評価するための単純で機能的なアッセイは、国際公開第99/09063号パンフレットのたとえば実施例2(クロスリンクによって評価された場合のIL−18との結合)または5(単核血球細胞におけるIL−18誘導IFN−γの阻害)に詳細に記載された。
【0050】
好ましい態様において、そのようなムテインはいずれも、IL−18BPまたはウイルスにコードされたIL−18BPのホモログのいずれかの配列と少なくとも40%の同一性または相同性を有する。より好ましくは、ムテインはそれらと少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もっとも好ましくは少なくとも90%の同一性または相同性を有する。
【0051】
本発明にしたがって使用されることができる、IL−18BPポリペプチドのムテインまたはウイルス性IL−18BPのムテイン、またはそれをコードする核酸は、本明細書中で紹介された教示および指導に基づいて、過度の実験をすることなく、当業者によって決まりきった手順で得られる置換ペプチドまたはポリヌクレオチドと実質的に一致する配列の有限の一群を含む。
【0052】
本発明によると、ムテインは、本発明にしたがい、ゆるやかにまたは高度にストリンジェントな条件下で、IL−18阻害剤をコードするDNAまたはRNAにハイブリダイズするDNAまたはRNAなどの核酸によってコードされるタンパク質を含む。用語「ストリンジェントな条件」とは、当業者が通常「ストリンジェント」という、ハイブリダイゼーションおよびそのあとの洗浄の条件をいう。Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, supra, Interscience, N. Y., §§6.3 and 6.4 (1987, 1992)、およびSambrook et al., (Sambrook, J. C., Fritsch, E. F., and Maniatis, T. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY) 参照。
【0053】
制限なく、ストリンジェントな条件の例は、たとえば2×SSCおよび0.5%のSDSを5分間、2×SSCおよび0.1%のSDSを15分間;0.1×SSCおよび0.5%のSDSを37℃で30〜60分間、ついで0.1×SSCおよび0.5%のSDSを68℃で30〜60分間において、試験下のハイブリッドの推定Tmの12〜20℃低い洗浄条件を含む。当業者であれば、ストリンジェントな条件がDNA配列、オリゴヌクレオチドプローブ(たとえば10〜40塩基)または混合オリゴヌクレオチドプローブの長さに依存することは理解される。もし混合プローブを用いる場合、SSCの代わりにテトラメチルアンモニウムクロライド(TMAC)を用いることが好ましい。Ausubel, supra参照。
【0054】
好ましい実施態様において、そのようなムテインはいずれも、添付の配列表の配列番号1、2または3の配列と少なくとも40%の同一性または相同性を有する。より好ましくは、ムテインはそれらと少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、もっとも好ましくは少なくとも90%の同一性または相同性を有する。
【0055】
同一性は、2つまたはそれ以上のポリペプチド配列間、または2つまたはそれ以上のポリヌクレオチド配列間の、該配列の比較によって決定された関係を反映する。一般的に、同一性は、比較されている配列の全長に渡って、それぞれ2つのポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチド配列の、ヌクレオチド−ヌクレオチド、またはアミノ酸−アミノ酸間の正確な一致をいう。
【0056】
正確な一致がない配列に対して、「%同一性」が決定され得る。一般的に、比較されるべき2つの配列は、該配列間に最大の相関関係が得られるように整列される。これは、整合の程度を高めるために、片方または両方の配列のいずれかにおける「ギャップ(gap)」の挿入を含む。%同一性は、同一または非常に似かよった長さの配列にとくに適する、比較されるそれぞれの配列の全長に渡って決定され得る(いわゆるグローバル・アライメント)か、または長さの異なる配列により適している、比較されるそれぞれの配列のより短い決定された長さに渡って決定され得る(いわゆるローカル・アライメント)。
【0057】
2つ以上の配列の同一性および相同性を比較するための方法は、当業者に周知である。したがって、たとえば、ウィスコンシン シークエンス アナリシス パッケージ バージョン9.1(Wisconsin Sequence Analysis Package, version 9.1)(Devereux J et al., 1984)において利用可能であるプログラム、たとえばプログラムBESTFITおよびGAPは、2つのポリヌクレオチド間の%同一性、ならびに2つのポリペプチド配列間の%同一性および%相同性を決定するために使用され得る。BESTFITは、スミスとウォーターマン(Smith and Waterman)の「局所的相同性」アルゴリズム(1981)を用い、2つの配列間の相同性の最適な単一領域を見出す。配列間の同一性および/または相同性を決定するためのほかのプログラム、たとえばBLASTファミリーのプログラム(Altschul S F et al, 1990, Altschul S F et al, 1997, www.ncbi.nlm.nih.govで、NCBIのホームページを通して利用できる)およびFASTA(Pearson W R, 1990; Pearson 1988)もまた、当業者に周知である。
【0058】
本発明におけるムテインの好ましい変更は、「保存的な」置換として知られるものである。IL−18BPポリペプチドまたはタンパク質もしくはウイルス性IL−18BPsの保存的なアミノ酸置換とは、充分に類似した物理化学的な特性を有する群の範囲内の同義アミノ酸を含み得るものであり、その群のメンバー間における置換は分子の生物学的機能を保存するものであろう(Grantham, 1974)。とくに挿入または欠失が、たとえば30以下、好ましくは10以下のわずかなアミノ酸を含むものであり、たとえばシステイン残基など機能的配座に重要なアミノ酸の除去または入れ替えをしない場合、アミノ酸の挿入および欠失もまた、その機能を変化させることなく前記配列内でなされることは明らかである。このような欠失および/または挿入によって産生されるタンパク質およびムテインは、本発明の範囲内である。
【0059】
好ましくは、同義アミノ酸群は表1に示されているものである。より好ましくは、同義アミノ酸群は表2に示されているものであり;最も好ましくは、同義アミノ酸群は表3に示されているものである。
【0060】
【表1】
Figure 2004534777
【0061】
【表2】
Figure 2004534777
【0062】
【表3】
Figure 2004534777
【0063】
本発明における使用のための、IL−18BPのポリペプチドもしくはタンパク質のムテイン、またはウイルス性IL−18BPのムテインを得るために用いられ得る、タンパク質のアミノ酸置換の産生の例は、マーク(Mark)らによる米国特許第4,959,314号明細書、同第4,588,585号明細書および同第4,737,462号明細書;コース(Koths)らによる同第5,116,943号明細書、ナーメン(Namen)らによる同第4,965,195号明細書、コング(Chong)らによる同第4,879,111号明細書、リー(Lee)らによる同第5,017,691号明細書などにおいて示された周知の方法手順;および米国特許第4,904,584号明細書(Shaw et al)に示されたリジン置換タンパク質を含む。
【0064】
用語「融合タンパク質」は、たとえば体液内において長期の滞留時間を有する他のタンパク質と融合された、IL−18BPまたはウイルス性IL−18BPまたはそのムテインもしくは断片からなるポリペプチドのことをいう。IL−18BPまたはウイルス性IL−18BPは、このようにたとえば免疫グロブリンまたはその断片といった他のタンパク質、ポリペプチドなどと融合され得る。
【0065】
本明細書中で用いられる「機能的誘導体」は、本技術分野において周知の方法で、残基の側鎖またはN末もしくはC末基として存在する官能基から調整され得るIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの誘導体、ならびに、そのムテインおよび融合タンパク質を含み、薬学的に許容し得るかぎり、すなわちIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの活性と実質的に類似しているタンパク質の活性を破壊せず、それを含む組成物において毒性を与えないかぎり、本発明に含まれる。
【0066】
それらの誘導体は、たとえば、抗原部位を覆い、体液内でIL−18BPまたはウイルス性IL−18BPの滞留を延ばし得るポリエチレングリコール側鎖を含み得る。他の誘導体は、カルボキシル基の脂肪族エステル、アンモニアまたは第一級もしくは第二級アミンを用いた反応によるカルボキシル基のアミド、アシル部分(たとえばアルカノイル基または炭素環式アロイル基)と形成されるアミノ酸残基の遊離アミノ基のN−アシル誘導体、アシル部分と形成される遊離水酸基(たとえばセリルまたはトレオニル残基)のO−アシル誘導体を含む。
【0067】
IL−18BPまたはウイルス性IL−18BP、ムテインおよび融合タンパク質の「活性画分」がIL−18BPと実質的に類似した活性を有する場合、本発明では、該画分として、タンパク質分子のポリペプチド鎖の断片または前駆体単独もしくはそれと結合する関連分子または残基(たとえば糖またはリン酸塩残基、もしくはタンパク質分子または糖残基自身の集合体)を伴うタンパク質分子のポリペプチド鎖の断片または前駆体を含む。
【0068】
本明細書において、用語「塩」は、IL−18阻害剤分子のカルボキシル基の塩、およびIL−18阻害剤分子のアミノ基の酸付加塩の両方、またはそれらのアナログをいう。カルボキシル基の塩は、当業者に周知である手段によって形成され得、無機塩(たとえば、ナトリウム、カルシウム、アンモニウム、鉄、または亜鉛の塩など)、およびたとえばトリエタノールアミン、アルギニン、またはリジン、ピペリジン、プロカインなどのアミンを伴うように形成された有機塩基の塩などを含む。酸付加塩は、たとえば、塩酸または硫酸などの無機酸の塩、たとえば酢酸、シュウ酸などの有機酸の塩を含む。もちろん、それらの塩はいずれも、本発明に関するOPNの生物学的活性を保持していなければならず、すなわち希突起膠細胞に対して増殖性効果を発揮するものでなければならない。
【0069】
本発明のさらに好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、IL−18抗体である。抗IL−18抗体は、ポリクローナルもしくはモノクローナル、キメラ、ヒト化した、または完全にヒトのものであり得る。組換え抗体およびその断片は、インビボにおけるIL−18と結合する高い親和性、および低毒性によって特徴付けられる。本発明において用いることができる抗体は、病的な症状またはあらゆる徴候または病的な症状に関連する徴候群を極めて軽減または緩和するために充分な期間、患者を治療することができる能力、および低毒性によって特徴付けられる。
【0070】
中和抗体は、IL−18で免疫されたウサギ、ヤギまたはマウスなどの動物によって容易に作製することができる。免疫されたマウスはとくに、ハイブリドーマを製造するためのB細胞の供給源を提供するのに有効であり、次には、ハイブリドーマは大量の抗IL−18モノクローナル抗体を産生するために培養される。
【0071】
キメラ抗体は、さまざまな動物種由来の2つまたはそれ以上の切片または一部によって特徴づけられた免疫グロブリン分子である。一般的に、キメラ抗体の可変領域は、マウスモノクローナル抗体のようなヒトではない哺乳動物の抗体由来であり、免疫グロブリンの定常領域はヒトの免疫グロブリン分子由来である。好ましくは、両方の領域およびその組み合わせは、決まりきった手順によって決定されたように低い免疫原性を有する(Elliott et al., 1994)。ヒト化抗体は、マウスの定常領域をマウスの抗原結合領域は残したままヒトの対応物で置き換えるという、遺伝子工学技術によって創出された免疫グロブリン分子である。得られるマウス−ヒトキメラ抗体は、ヒトにおいて、好ましくは免疫原性が減少し、薬物動態が改善される(Knight et al., 1993)。
【0072】
したがって、さらに好ましい実施態様において、IL−18抗体はヒト化IL−18抗体である。ヒト化抗IL−18抗体の好ましい例は、たとえば欧州特許出願第0974600号明細書に記載されている。
【0073】
さらになお好ましい実施態様において、IL−18抗体は、完全にヒト由来のものである。ヒト抗体を産生する技術は、たとえば国際公開第00/76310号パンフレット、国際公開第99/53049号パンフレット、米国特許第6,162,963号明細書またはオーストラリア特許第5336100号明細書に詳細に記載されている。完全なヒト抗体は、好ましくは、全てまたは一部の機能的なヒトIg座を有するトランスジェニック動物(たとえば異種マウス(Xenomice))において産生される組換え抗体である。
【0074】
本発明の非常に好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、IL−18BPまたはそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分もしくは循環改変誘導体である。それらアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質または機能的な誘導体は、とくにIL−18と結合するというIL−18BPの生物学的活性を残し、好ましくは、本質的には少なくともIL−18BPと類似した活性を有する。理想的には、そのようなタンパク質は、非修飾のIL−18BPと比較して増大した生物学的活性を有する。好ましい活性画分は、IL−18BPの活性よりも優れた活性を有するか、もしくはより優れた安定性またはより低い毒性もしくは免疫原性などのさらなる利点を有し、または大量に産生することがより容易であるか、もしくは精製がより容易である。
【0075】
IL−18BPおよびそのスプライシング変異体/アイソフォームの配列は、2000年のキム(Kim)らによるものだけでなく、国際公開第99/09063号パンフレットまたは1999年のノービック(Novick)らによって提供される。
【0076】
IL−18BPの機能的誘導体は、安定性、半減期、生物学的利用能、人体による寛容または免疫原性などのタンパク質の性質を改善するために、ポリマーと結合されてもよい。これらの目標を達成するために、機能的誘導体は、アミノ酸残基の1つまたはそれ以上の側鎖に存在し、1つまたはそれ以上の官能基に付加される少なくとも1つの部分を有し得る。そのような官能基はたとえばポリエチレングリコール(PEG)であり得る。ポリエチレングリコール化(PEGylation)は、たとえば国際公開第92/13095号パンフレットに記載されている周知の方法によって行なわれる。
【0077】
したがって、本発明の好ましい実施態様において、IL−18阻害剤、とくにIL−18BPはポリエチレングリコール化される。
【0078】
本発明のさらに好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、免疫グロブリンの全てまたは一部に融合したIL−18結合タンパク質の全てまたは一部からなる融合タンパク質である。当業者であれば、得られる融合タンパク質が、とくにIL−18への結合といったIL−18BPの生物学的活性を保持することを理解するだろう。融合は、直接または、1から3アミノ酸残基長、またはより長いたとえば13から20アミノ酸残基長の短いリンカーペプチドを介してなるものであってよい。該リンカーは、たとえば配列E−F−M(Glu−Phe−Met)のトリペプチド、またはIL−18BP配列と免疫グロブリン配列とのあいだに導入されるGlu−Phe−Gly−Ala−Gly−Leu−Val−Leu−Gly−Gly−Gln−Phe−Metからなる13アミノ酸リンカー配列であり得る。得られる融合タンパク質は、体液内での長い滞留時間(半減期)、増大した特異的な活性、上昇した発現レベルまたは融合タンパク質の精製が容易になるなどの改善された性質を有する。
【0079】
好ましい実施態様において、IL−18BPはIg分子の定常領域に融合される。好ましくは、それは、たとえばヒトのIgG1のCH2およびCH3ドメインのような重鎖領域に融合される。IL−18BPおよび免疫グロブリンの部分を含む特異的な融合タンパク質の産生は、たとえば国際公開第99/09063号パンフレットの実施例11に記載されている。IgG2もしくはIgG4、またはたとえばIgMもしくはIgAのような他のIgクラスのアイソフォームなど、Ig分子の他のアイソフォームもまた、本発明における融合タンパク質の産生に適する。融合タンパク質は、モノマーまたはマルチマー、ヘテロもしくはホモのマルチマーであり得る。
【0080】
インターフェロンは、ウイルス複製および細胞増殖に対する阻害効果が広く知られている。インターフェロン−γは、たとえば、免疫および炎症応答の促進において重要な役割を果たす。インターフェロンβ(IFN−β、すなわちI型インターフェロン)は、抗炎症性の役割を果たすといわれている。
【0081】
本発明は、したがって、CNS損傷の治療用医薬の製造におけるIL−18阻害剤とインターフェロンとの組合わせの使用にも関する。
【0082】
インターフェロンはまた、そのタンパク質の安定生を改善するために、ポリマーに共役し得る。インターフェロンβとポリオール ポリエチレングリコール(PEG)との間の共役は、たとえば、国際公開第99/55377号パンフレットに記載されている。
【0083】
そのほかの本発明の好ましい実施態様において、インターフェロンは、インターフェロン−β(IFN−β)、より好ましくはIFN−β 1aである。
【0084】
IL−18産生および/または作用の阻害剤は、好ましくは、インターフェロンと同時に、連続的または別々に使用される。
【0085】
腫瘍壊死因子は、脳損傷において保護的および毒性の効果の両方を有することが文献に記載されている(Shohami et al., 1999)。以下の実施例1において、深刻な脳外傷ののちのマウスへのTNF注入により、脳内のIL−18レベルが有意に減少したことから、これは、TNFが外傷性脳損傷の回復において有用な効果を有し得ることを示している。したがって、本発明の好ましい実施態様は、同時使用、連続使用または個別使用として、脳損傷の治療および/または予防用医薬の製造のためにTNFを組合わせたIL−18阻害剤の使用に関する。
【0086】
本発明によると、TNFαとIL−18阻害剤との組合わせが好ましい。
【0087】
本発明のさらに好ましい実施態様において、医薬は、さらにNSAID(非ステロイド系抗炎症剤)などの抗炎症剤を含有する。好ましい実施態様においてはCOX−阻害剤、最も好ましくはCOX−2阻害剤が、IL−18阻害剤と組合わせて使用される。COX−阻害剤は、当技術分野に周知である。特定のCOX−2阻害剤は、たとえば国際公開第01/00229号パンフレットに記載されている。その活性成分は、同時、連続的または別々に使用され得る。
【0088】
酸化ストレス、とくに活性酸素種(ROS)は、脳損傷の病理生理学において役割を果たすことが記載されている(Shohami et al., 1997)。
【0089】
したがって、本発明の好ましい実施態様において、医薬はさらに、同時使用、連続使用または個別使用として抗酸化剤を含有する。ビタミンA、CもしくはE、または5−アミノサリチル酸、またはスーパーオキシド・ジスムターゼなど、多くの抗酸化剤は当技術分野において周知である。
【0090】
本発明のさらに好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、約0.001〜100mg/kg体重、または約0.01〜10mg/kg体重、または約0.1〜3mg/kg体重、または約1〜2mg/kg体重の量で使用される。
【0091】
さらになお好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、約0.1〜1000μg/kg体重、または約1〜100μg/kg体重、または約10〜50μg/kg体重の量で使用される。
【0092】
本発明はさらに、CNS損傷の予防および/または治療のための医薬の製造における、IL−18阻害剤、ムテイン、機能的誘導体、またはそれらの活性画分のコード配列を含む核酸分子の使用に関する。
【0093】
たとえば本発明のIL−18阻害剤を投与するための遺伝子治療を利用するために、核酸分子は、さらに発現ベクターの配列を含むことが好ましい。
【0094】
核酸分子は、筋肉内に投与されることが好ましい。
【0095】
CNS損傷を治療および/または予防するために、IL−18の産生および/または作用の阻害剤の配列を含む遺伝子治療ベクターは、病的組織に直接注入され得る。たとえば、遺伝子治療ベクターの全身投与には、ベクターの希釈、標的細胞または組織に到達ならびに標的するベクターの希釈、および副作用という避けるべき問題が関与する。
【0096】
通常IL−18阻害剤が発現されていない細胞、または阻害剤の発現量が充分ではない細胞において、IL−18阻害剤の内因的な産生を誘導および/または増強するためのベクターの使用もまた、CNS損傷の治療および/または予防に関する本発明において意図される。そのベクターは、IL−18阻害剤を発現することが所望される細胞において機能する調節因子からなる。そのような調節配列または因子は、たとえばプロモーターまたはエンハンサーであり得る。その調節配列は、そののち相同組換えによってゲノムの適当な座に導入されてもよく、したがって作動可能に調節配列と遺伝子とを結合させることにより必要とされる発現が誘導または増強される。その技術は、通常「内在性遺伝子活性化」(EGA)と呼ばれ、たとえば国際公開第91/09955号パンフレットに記載されている。
【0097】
同じ技術で、IL−18阻害剤を使用せずに直接IL−18の発現を抑えることが可能であることは、当業者によって理解されるであろう。そのようにするためには、たとえばサイレンシング因子のような負の調節因子をIL−18の遺伝子座に導入することによって、IL−18発現のダウンレギュレーションまたは予防を導くことができる。そのようなIL−18発現のダウンレギュレーションまたはサイレンシングが、疾患を予防および/または治療するためのIL−18阻害剤の使用と同じ効果を有することは、当業者に理解されるであろう。
【0098】
本発明はさらに、CNS損傷の治療および/または予防用医薬の製造における、IL−18阻害剤を産生するために遺伝子的に改変された細胞の使用に関する。
【0099】
本発明はさらに、治療に有効な量のIL−18阻害剤および/または治療に有効な量のインターフェロンおよび/または治療に有効な量のTNFおよび/または治療に有効な量の抗炎症剤および/または治療に有効な量の抗酸化剤を含有する医薬組成物、詳細には、炎症性CNS損傷の予防および/または治療に有用な医薬組成物に関する。
【0100】
IL−18阻害剤として、前記組成物は、カスパーゼ−1阻害剤、IL−18に対する抗体、IL−18受容体のあらゆるサブユニットに対する抗体、IL−18シグナル伝達経路の阻害剤、IL−18と拮抗し、かつIL−18受容体を遮断するIL−18のアンタゴニスト、ならびにIL−18結合タンパク質、同じ活性を有するそれらのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分または循環改変誘導体を含有する。
【0101】
IL−18BPおよびそのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分、または循環改変誘導体は、前記したように、医薬組成物の好ましい活性成分である。
【0102】
医薬組成物に含有されるインターフェロンは、好ましくはIFN−βまたはIFN−αである。
【0103】
ほかのより好ましい実施態様において、医薬組成物は、治療に有効な量のTNFαを含有する。本発明による医薬組成物は、さらに1つまたはそれ以上のCOX阻害剤を含有する。
【0104】
「薬学的に許容し得る」という定義は、活性成分の生物学的活性の効果を妨げず、投与される宿主に対する毒性がないあらゆる担体を包含することを意図する。たとえば、非経口投与において、活性タンパク質は、生理食塩水、デキストロース溶液、血清アルブミンおよびリンガー液などのビヒクルで注射用の単位投与形態に処方されてもよい。
【0105】
本発明の医薬組成物の活性成分は、さまざまな方法で個体に投与され得る。投与経路は、皮内、経皮的(たとえば、徐放性製剤で)、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、経口、頭蓋内、硬膜外、直腸、局部および鼻腔内の経路を含む。その他に、たとえば上皮または内皮組織を介した吸収作用、または活性剤をコードするDNA分子を(ベクターを介して)患者に投与し、インビボでその活性剤を発現および分泌させる遺伝子治療を、治療に有効な投与経路として用いることができる。さらに、本発明によるタンパク質は、薬学的に許容し得る界面活性剤、賦形剤、担体、希釈剤およびビヒクルなどの、生物学的活性剤の他の成分と共に投与することができる。
【0106】
非経口(たとえば、静脈内、皮下、筋肉内)投与に対して、活性タンパク質は、薬学的に許容し得る非経口ビヒクル(たとえば、水、生理食塩水、デキストロース溶液)および等脹を維持する添加物(たとえばマンニトール)または化学的安定性を維持する添加物(たとえば防腐剤および緩衝液)とともに、溶液、懸濁液、乳液または親水性の粉末として製剤化され得る。その製剤は、通常用いられる技術によって滅菌される。
【0107】
本発明による活性タンパク質の生物学的利用能もまた、PCT特許出願の国際公開第92/13095号パンフレットに記載されているように、たとえば分子をポリエチレングリコールに結合するなど、ヒトの体内での分子の半減期を延ばす接合方法を用いることによって改良されることができる。
【0108】
活性タンパク質の治療に有効な量は、アンタゴニストのタイプ、IL−18に対するアンタゴニストの親和性、アンタゴニストによって示される残留細胞毒性の活性、投与経路、患者の臨床症状(内因性のIL−18活性を非毒性レベルに維持するという望ましさを含む)を含む、多くの変数の関数であるだろう。
【0109】
「治療に有効な量」とは、投与した場合、IL−18阻害剤がIL−18の生物学的活性を阻害する結果となる量である。単回投与または複数回投与として個体に投与される用量は、IL−18阻害剤の薬学動態特性、投与経路、患者の症状および特徴(性別、年齢、体重、健康状態、大きさ)、症状の程度、同時進行中の治療、治療頻度および望ましい効果などのさまざまな因子に依存して変化するであろう。確立された投与量範囲の調整および取扱いは、個体においてIL−18の阻害を測定するインビトロおよびインビボ方法と同様、当業者の能力の充分範囲内である。
【0110】
本発明によれば、IL−18阻害剤は、約0.0001〜100mg/kg体重、または約0.01〜10mg/kg体重、または約0.1〜5mg/kg体重または約1〜3mg/kg体重または約1〜2mg/kg体重の量で使用される。あるいは、IL−18阻害剤は、約0.1〜1000μg/kg体重、または約1〜100μg/kg体重、または約10〜50μg/kg体重の量で使用される。
【0111】
本発明により好ましい投与経路は、皮下経路による投与である。筋肉内投与は、本発明によればさらに好ましい。IL−18阻害剤をその作用させる場所に直接投与するために、頭蓋内または鞘内経路を介して投与することも好ましい。頭蓋内経路は、開放性頭部外傷(脳の弾丸型損傷)との組合わせにおいて、とくに好ましい。
【0112】
さらに好ましい実施態様において、IL−18阻害剤は、毎日または1日おきに投与される。
【0113】
毎日の投与は、通常望ましい結果を得るために有効な、間隔をあけた投与または持続的な放出剤形で与えられる。2回目以降の投与は、個体に最初または事前に投与された用量と同じ、それより少ないまたはそれより多い用量で行なうことができる。2回目以降の投与は、疾患の発症中またはそれ以前に投与されることができる。
【0114】
本発明によれば、IL−18阻害剤は、治療に有効な量で、ほかの治療養生法または薬剤(たとえば多剤養生法)、とくにインターフェロンおよび/またはTNFおよび/または、ほかのCOX阻害剤などの抗炎症剤、および/または抗酸化剤より前に、または同時に、または連続的に、個体に予防的または治療的に投与されることができる。脳損傷に依存して、TNFそのものの代わりにTNFアンタゴニストとの併用投与も考えられる(Shohami et al., 1999)。他の治療薬と同時に投与される活性剤は、同じまたは異なる組成物で投与されることができる。
【0115】
本発明はさらに、薬学的に許容し得る担体と有効量のIL−18阻害剤および/またはインターフェロンおよび/またはTNFアンタゴニストおよび/またはCOX阻害剤を混合することからなる医薬組成物の製造方法に関する。
【0116】
本発明はさらに、医薬的に有効量のIL−18阻害剤を、治療を必要とする患者に投与することからなるCNS損傷の治療方法に関する。
【0117】
雑誌の論文もしくは要約、公開されたもしくは未公開の米国もしくは外国特許出願、公布された米国もしくは外国特許またはそのほかの参考文献を含む、本明細書で引用されたすべての参考文献は、該引用文献で紹介された全てのデータ、表、図および文章を含めて、完全に本明細書中での言及によって包含されている。さらに、本明細書で引用された参考文献内で引用された参考文献の完全な内容もまた、言及によって完全に包含される。
【0118】
既知の方法手段、常套的な方法手段、既知の方法または常套的な方法への言及は、本発明のあらゆる局面、記載または実施態様が関連技術において開示、教示または示唆されるものであると認めるものではない。
【0119】
特定の実施態様の先行する記載は、第三者が、当業者の知識(本明細書で引用された参考文献の内容を含む)を適用することによって、過度の実験をすることなく、本発明の全体的な概念から逸脱することなく、特定の実施態様などのさまざまな適用のために、容易に修飾および/または適応させることができるほど、本発明の全体的な性質を充分に示すものであろう。したがって、本明細書で紹介された教示および手引きに基づいて、そのような適応および修飾は、開示された実施態様と同等の範囲の意味であると意図される。本明細書の用語または術語は、本明細書で紹介された教示および手引きによる見地と当業者の知識とを組み合わせて、当業者に理解されるものであるため、本明細書での用語または術語は、説明を目的とするものであって限定するためのものではない。
【0120】
今や本発明について記載したので、説明のために提供され、本発明を限定するためのものでない、以下の実施例への言及によって容易に理解されるだろう。
【実施例】
【0121】
材料と方法
外傷モデル
本研究に使用したマウスは、8〜16週齢の体重30〜35gのオスであった。そのマウスらを特定の無菌環境下で飼育し、4〜6匹の檻の中で、標準状態の温度および光を維持し、餌および水を適宜与えた。本研究は、イスラエルのエルサレムのヘブライ大学のインスティテューショナル アニマル ケア コミッティーのガイドラインに基づいて行なわれた。実験的CHIは、前もって開発された重錘落下器材(weight-drop device)を用いて行なった(Chen et al. 1996)。簡単に言えば、エーテル麻酔の誘導後、縦方向の正中切開を行ない、皮膚を剥がし、頭蓋を露出させた。左前部の前頭骨領域を識別し、付刃テフロン(登録商標)コーン(tipped teflon cone)を、前額面で中線に〜1mm横に設置した。頭部を固定し、75gの錘を18cmの高さからコーン上に落下させ、左脳半球に局所の損傷を与えた。外傷ののち、マウスは100%O2による支持酸化(supporting oxygeneration)を2分だけ受け、檻に戻された。
【0122】
マウスの脳におけるIL−18レベルの評価
頭蓋内IL−18レベルを定量するために、C57BL/6(B6)株のマウス(総数 n=62)を、6つの別の群に割り当てた。(1)「正常対照」;未処理のB6マウス(n=10)。(2)「エーテル麻酔」;10分間エーテルで麻酔し、24時間後(n=10)または7日後(n=10)に骨頭切除したマウス。(3)「偽手術」;麻酔および縦方向の頭皮切開を受け、24時間後(n=15)または7日後に犠牲死させたマウス。(4)「外傷群」;実験的CHIを前記したように行ない、動物を、外傷後4時間(n=7)、24時間(n=7)、7日(n=7)にエーテル麻酔において骨頭切除した。(5)「TNF注入」;大脳内IL−18の調節におけるTNFの潜在的な役割を評価するために、マウスをエーテル麻酔し、10μlの滅菌リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中200ngのマウス組換えTNF(R&D Systems, Abingdon, UK)を脳室内(i.c.v.)注入し、24時間後に犠牲死させた(n=10)。(6)「模擬注入(mock injection)」;これらの動物は、TNF注入動物に対する対照群として、ビヒクルのみ(10μl 滅菌PBS)をi.c.v.注入し、24時間後に犠牲死させた(n=6)。全てのマウスにおいて、骨頭切除後すぐに脳を摘出し、液体窒素において素早く凍結させ、解析まで−70℃で保存した。外傷群由来の脳は、損傷 対 無損傷の脳半球においてIL−18レベルを比較するために、左(同側)および右(反対側)の脳半球に分離した。ポリトン(Polyton)(Kinematica, Kriens, Switzerland)で、Tris 50mM(pH 7.2)、NaCl 150mM、Triton−X−100 1%(Boehringer Mannheim, Rotkreuz, Switzerland)およびプロテアーゼ阻害剤カクテル(cocktail)(Boehringer Mannheim)を含有する1:4で希釈された氷冷抽出緩衝液(W/W)を用いて、組織のホモジナイゼーションを行なった。ホモジネートは90分間氷上で振とうし、ついで15分間3,000gおよび4℃で遠心した。上清を等分し、解析まで−70℃で保存した。脳抽出物中の全タンパク質の濃度を、Bradfordアッセイ(Bio Rad Laboratories, Munich, Germany)で測定し、評価された全てのマウスにおいて、非常に一定していることが見出された(12.1±2.1mg/ml;平均±SD)。大脳内サイトカインレベルの定量は、取扱説明書(R&D Systems, Abingdon, UK)にしたがって、マウスIL−18に特異的なELISAによって行なった。アッセイの感度は5pg/mlであった。異なる動物群間の大脳内IL−18レベルの比較において、検出限界である5pg/ml未満の濃度は、全て4.9pg/mlという値を指定した。試料を2つのウェルに未希釈のものを入れ、最終濃度を2つの試料の平均ODから算出した。ODは分光光度計(Dynatech Laboratories Inc., Chantilly, VA)によって消光波長405nmで測定した。
【0123】
IL−18BP処置のプロトコル
ヘブライ大学株のオスのイスラエル生まれのマウス(n=40)を、IL−18BPの研究のために使用した。麻酔および実験的CHIを前記のように行なった。処置プロトコルに対して、動物を2つの群に分けた。A群(「対照群」、n=16)において、マウスを実験的CHIに供し、1時間後にビヒクルのみ(PBS)を注入し、ついで神経評価のために7日間観察した(以下参照)。B群(「研究群」、n=18)において、マウスは、CHI後t=1時間での神経スコアの測定直後、50μlのIL−18BPをi.p.注入された。同じ実験モデルで前もって測定したように、血液脳関門の透過性はCHI後1〜4時間の間は5〜6倍上昇するため(Chen et al. 1996)、IL−18BPはそれらの状況下の脳に対して利用可能である。マウスのさらなる2つの群をAおよびB群にしたがって処理し(それぞれ、C群:「対照群」;D群:「研究群」)、以下に記載するように、48時間後に骨頭切除し、引き続き外傷後浮腫の評価のために脳切開を行なった。
【0124】
神経損傷の評価
外傷後神経損傷の評価のために、神経重症度スコア(Neurological Severity Score)(NSS)が前もって開発され、有効なものとされている(Stahel et al., 2000)。
【0125】
前記スコアは、運動機能、敏捷および生理的行為における10個の臨床的な課題からなり、それによって、課題の失敗に対して1点与えられ、成功に対してゼロ点が与えられる(表4)。最大NSSである10点は、全ての課題を失敗した深刻な神経機能障害を示し、一方ゼロのスコアは、健康な損傷を受けていないマウスによって達成される。外傷後1時間のNSSは、損傷の初期の重症度を示し、臨床結果に非常に相関する(Beni-Adani et al. 2001)。課題行為の評価は、その研究グループを知らない2人の研究者によって、実験的CHI後1時間、24時間、72時間および7日の時点で行なった。t=1時間のNSSとその後の時点でのNSSとの間の相違として算出したΔNSSは、以前記載したように(Chen et al. 1996)、脳損傷ののち自然に回復する程度を示すパラメーターである。
【0126】
【表4】
Figure 2004534777
【0127】
脳浮腫の評価
脳浮腫の程度を、以前に記載したように(Chen et al. 1996)、損傷した脳半球における組織の水分含量を測定することによって評価した。簡単に言えば、外傷後48時間でマウスを前記したように麻酔し、なおその時点は浮腫がこのモデル系においてなお有意である時点と一致する(Chen et al. 1996)。骨頭切除ののち、小脳および脳幹を摘出し、外傷部位に隣接する領域由来、および皮質の脳半球由来の〜20mgの皮質の断片を調製した。右(無損傷)脳半球を内在的な対照として使用した。組織切片の重量を測定し、24時間95℃で乾燥した。「乾燥」切片の重量を測定後、脳の水分含量のパーセンテージを以下のように算出した。
%H2O=[(湿重量−乾燥重量)×100]/湿重量
【0128】
脳損傷患者
チューリッヒの大学病院の外傷部門に収容される、単独の重症なCHIの10人の患者(平均年齢±SD:37±10歳;幅24〜57歳;9人の男性および1人の女性)は、本研究に含まれる。全患者は、心肺機能蘇生ののち、グラスゴー コーマ スケール(GCS)スコア≦8を有した(Teasdale and Jennett, 1974)。CTスキャン評価ののち全患者は、頭蓋内圧(ICP)が15mmHgを超える場合、治療上CSFを排水するために脳室内カテーテルを受けた。ステロイドにより治療された患者はいなかった。胸部、腹部、骨盤、脊髄の損傷または長骨骨折を随伴するため、介入を必要とする複数の損傷を有する患者は、本研究では除外した。個々の結果は、グラスゴー アウトカム スケール(Glasgow Outcome Scale)(GOS)を用いて評価した(Jennett and Bond, 1975)。CSFおよび血清収集に対するプロトコルは、チューリッヒの大学病院の倫理委員会によって承認された。
【0129】
試料収集およびIL−18解析
CHI患者(n=10)のCSFおよびそれと一致する血清試料を、ある一定の時点で毎日収集した。対照CSFを、診断の脊椎穿刺を受けた患者から収集した(n=5)。それらの患者は、タンパク質、糖および細胞数の正常CSF値に基づき、炎症性CNS疾患の徴候を有さなかった(データは示さない)。CHI群において、たとえばICPが24時間以上、正常範囲(≦15mmHg)を保持しており、心室カテーテルが早急に除去される場合を除いて、試料収集を外傷後10日間行なった。合計106の一致するCSFおよび血清試料を本研究において解析される外傷患者から収集した。全ての試料を収集後すぐに遠心し、等分し、解析まで−70℃で保存した。CSFおよび血清におけるIL−18レベルの定量は、商業的に利用可能なキット(R&D Systems, Abingdon, UK)を用いるヒトIL−18に特異的なELISAにより行なった。マウスアッセイと同様に、ELISAの感度は5pg/mlであり、最終IL−18濃度は405nmの消光波長時で2つの試料において決定された平均ODから算出した。CHI患者と対照との間のIL−18CSFレベルの比較について、検出限界である5pg/ml以下の濃度は全て、4.9pg/mlの値を指定した。
【0130】
データ解析
データの統計解析を、商業的に利用可能なソフトウエア(Windows(登録商標)用SPSS 9.0)により行なった。神経スコア(NSSおよびΔNSS)などの本来は分配されないデータの解析のために、条件のないMann−Whitney−Uテストを使用した。不対スチューデントt検定(unpaired Student's t-test)を、異なるマウス群において大脳内IL−18濃度を比較するため、およびIL−18BP処置マウス 対 ビヒクル注入マウスにおける脳の水分含量の相違の解析のために使用した。CHI患者における毎日のCSF 対 一致する血清試料、または外傷 対 対照CSFのいずれかにおけるヒトIL−18レベルの比較を、反復測定分散分析(repeated measures ANOVA)に関する一般的な線形モデルを用いて決定した。<0.05のp値は、統計的に有意であるとみなした。
【0131】
結果
実施例1:マウスにおける大脳内IL−18レベル
図1に示すように、IL−18を、未処理(「正常」)対照マウスであるB6株(n=10)の脳ホモジネートにおけるELISAによって決定したところ、平均レベル27.7±1.7[±SEM]ng/mlであった。実験群において、エーテル麻酔のみまたは「偽」手術との組合わせ(すなわちエーテル麻酔および縦方向の頭皮切開)による誘導により、頭蓋内IL−18レベルは、それぞれ48.9±1.1ng/ml(「エーテル」群、n=8)および54.3±2.7ng/ml(「偽」群、n=13)に有意に上昇した(p<0.01 対 「正常」マウス、不対スチューデントt検定;図1)。「エーテル」処理された動物と「偽」処理された動物間の相違は、統計学的有意性はなかった(p=0.16)。
【0132】
外傷群(n=21)において、CHIの誘導により、損傷した脳半球および反対側の脳半球の双方において、外傷後4時間以内(それぞれ、60.6±3.3および59.8±5.0ng/ml)、および24時間以内(それぞれ、56.9±2.1および56.3±3.7ng/ml)においてIL−18レベルが上昇したが、そのレベルは「エーテル」または「偽」群と比較して有意に高いものではなかった(p>0.05)。
【0133】
これと比較して、CHI後第7日までに、エーテル麻酔された動物または偽手術をされた動物と比較して大脳内IL−18濃度の有意な上昇が損傷した脳半球においいて検出され(それぞれ、67.6±5.1ng/ml 対 42.2±0.8、および45.2±0.5ng/ml;p<0.01)、一方、反対側の脳半球におけるIL−18レベルは、それら2つの対照群を有意に超えて上昇したものではなかった(63.2±6.0ng/ml;p=0.06)。
【0134】
TNF(すなわち大脳内IL−18レベルの調節に関するこの外傷モデルにおける炎症の重要なメディエーター(Shohami et al. 1999))の役割を評価するために、B6マウスの追加の群(n=10)に、10μl滅菌PBS中200ngマウス組換えTNFをi.c.v.注入し、24時間後に犠牲死させた。図1に示すように、ビヒクルのみによる「模擬」注入(n=6)により、未処理の正常B6マウスに比較して、24時間以内に大脳内IL−18は有意にアップレギュレーションされた(53.6±3.9 対 27.7±1.7ng/ml;p<0.001)。
【0135】
TNFの注入は、「模擬」注入した対照群24時間(53.6±3.9ng/ml;p<0.001)と比較して、24時間以内の頭蓋内区画におけるIL−18レベルの有意な減少を誘導した(22.1±6.9ng/ml;n=10)。「TNF群」におけるIL−18レベル(27.7±1.7ng/ml)は未処理の正常マウスよりも充分低いが、このケースにおいて、相違は統計学的に有意でない(p=0.45)、。
【0136】
実施例2:外傷後の神経回復におけるIL−18BP処置の効果
IL−18阻害剤が脳損傷における回復を促進させるという仮説について研究するために、IL−18BPの単独注入後の異なる時点での回復を比較した。外傷後1時間の神経重症度スコア(NSS)が最も正確に外傷の規模を示し、かつMRIおよび組織学において見られるように損傷組織の容積に相関することを前もって明らかにした。
【0137】
匹敵する外傷を有する動物群を得るために、初期NSSがt=1時間で評価されたのち、マウスを異なる処置群に割り当てた。図2(IL−18BPにおけるNSS(四角) 対 対照(丸))に示すように、両群は類似した初期NSS(1h)を有し(7.69±0.3023および7.44±0.3627、それぞれ、対照およびIL−18BP)、これは類似した損傷の重症度を示す。
【0138】
その後(第1〜7日)のNSSの上昇は、腹腔内(i.p.)にIL−18BPにより処置された動物は、NSS値により明らかなようにほとんど神経障害を示さず、外傷後第7日に有意に達する(p=0.045)ことを示した。
【0139】
回復の速度を、ΔNSS(t)=NSS(1h)−NSS(t)で表し、算出した。ΔNSSのより高い値は、優れた回復を示し、ゼロまたはマイナスのΔNSSは、無回復または悪化を示す。図3は、2つの群のΔNSS値を示す。2つの時点、24時間および第7日の両方で、平均ΔNSS値間の相違は有意に達した。
【0140】
他の実験は、外傷後3日に与えたIL−18BPによる処置が効果的であるかどうか研究するために行なった。組織の処置のタイミングは重要であり、今まで治療は数時間に渡って与えられた場合に効果的であることが明らかにされている。IL−18そのものが外傷後7日に上昇し、かつ外傷後1時間で与えられるIL−18BPによる処置が、第7日にも最大の効果を導くことが見出されたため、今や外傷後3日にマウスを処理することが決められた。比較のために、他の群を1時間および第3日にIL−18BPで処置した。対照群は、溶媒(ビヒクル)のみで処置した。
【0141】
実験の結果を図4に示す。図4から、第3日に与えた単独処置は、CHI後1時間と第3日に再び与えたときと同じように効果的であることが明らかである。
【0142】
この実験は、実験マウスモデルにおける外傷性頭部損傷からの回復において、閉鎖性頭部外傷後1時間、または3日のいずれかに与えられるIL−18BPの単回投与の劇的な有用な効果を証明するものである。
【0143】
実施例3:脳損傷後のヒトCSFにおける上昇したIL−18レベル
IL−18レベルを、10人の重症なCHI患者由来の毎日のCSFおよび血清試料において、外傷から10日までの間評価した。患者の人口統計上の臨床データを表5に表す。
【0144】
【表5】
Figure 2004534777
【0145】
表5に示すように、鞘内IL−18レベルが、外傷または炎症性神経疾患でない5人の患者由来の対照CSFと比較して、9/10のCHI患者において有意に上昇した(p<0.05;反復測定分散分析)。たった1人の患者(#10)は、対照CSFと比較しても有意に上昇していないIL−18CSFレベルを有した(p=0.31)。CSFおよび血清におけるIL−18の平均レベルおよび個体の幅を表5に表す。
【0146】
とくに、CSFにおける最大IL−18濃度(966ng/ml)は、対照よりも頭部損傷患者において最大200倍高い。大脳内IL−18は、外傷群における全CSF試料の90%においてELISAによって検出可能であり、一方対照CSF試料は40%しか検出可能な大脳内IL−18レベルを有しなかった(すなわち、>4.9ng/ml)。8/10のCHI患者において、平均IL−18濃度は、血清よりもCSFにおいて有意に高かった(p<0.05;反復測定分散分析)。しかしながら、2人の患者(#9、10)において、血清中の平均IL−18レベルは、表5に示すようにCSFの対応濃度を上回った。
【0147】
これらの結果は、外傷性頭部損傷患者の脳脊髄液においてIL−18レベルの有意な上昇があることを明らかにした。IL−18BPの添加は、前記実施例2に示されるように、それらの上昇したレベルを減少し得るものであり、したがって閉鎖性頭部外傷からの回復に有用な効果を発揮し得る。
【0148】
[参考文献]
1. Altschul S F et al, J Mol Biol, 215, 403-410, 1990, Altschul S F et al, Nucleic Acids Res., 25:389-3402, 1997
2. Chater, K. F. et al., in "Sixth International Symposium on Actinomycetales Biology", Akademiai Kaido, Budapest, Hungary (1986), pp. 45-54).
3. Chen, Y., S. Constantini, V. Trembovler, M. Weinstock, and E. Shohami. 1996. An experimental model of closed head injury in mice: pathophysiology, histopathology, and cognitive deficits. J. Neurotrauma 13:557-68
4. Conti, C.B., N.Y. Calingasan, Y. Kim, H. kim, Y. Bae, E. Gibson, and T.H. Joh. 1999. Cultures of astrocytes and microglia express interleukin-18. Mol. Brain Res. 67:46-52
5. Conti, B., J. W. Jahng, C. Tinti, J. H. Son, and T. H. Joh. 1997. Induction of interferon-gamma inducing factor in the adrenal cortex. J. Biol. Chem. 272:2035-2037.
6. Culhane, A.C, M.D. Hall, N.J. Rothwell, and G.N. Luheshi. 1998. Cloning of rat brain interleukin-18 cDNA. Mol. Psychiatry 3:362-6
a. Devereux J et al, Nucleic Acids Res, 12, 387-395, 1984.
7. DiDonato, J A, Hayakawa, M, Rothwarf, D M, Zandi, E and Karin, M. (1997), Nature 388, 16514-16517.
8. Elliott, M.J., Maini, R.N., Feldmann, M., Long-Fox, A., Charles, P., Bijl, H., and Woody, J.N., 1994, Lancet 344, 1125-1127.
9. Fassbender, K., O. Mielke, T. Bertsch, F. Muehlhauser, M. Hennerici, M. Kurimoto, and S. Rossol. 1999. Interferon-γ-inducing factor (IL-18) and interferon-γ in inflammatory CNS diseases. Neurology 53:1104-6
10. Jander, S., and G. Stoll. 1998. Differential induction of interleukin-12, interleukin-18, and interleukin-1β coverting enzyme mRNA in experimental autoimmune encephalomyelitis of the Lewis rat. J. Neuroimmunol. 91:93-9
11. Lancet 1975 Mar 1;1(7905):480-4. Jennett B, Bond M.
12. Izaki, K. (1978) Jpn. J. Bacteriol. 33:729-742).
13. Kim SH, Eisenstein M, Reznikov L, Fantuzzi G, Novick D, Rubinstein M, Dinarello CA. Structural requirements of six naturally occurring isoforms of the IL-18 binding protein to inhibit IL-18. Proc Natl Acad Sci U S A 2000;97:1190-1195.
14. Kossmann, T., P.F. Stahel, P.M. Lenzlinger, H. Redl, R.W. Dubs, O. Trentz, G. Schlag, and M.C. Morganti-Kossmann. 1997. Interleukin-8 released into the cerebrospinal fluid after brain injury is associated with blood brain-barrier dysfunction and nerve growth factor production. J. Cereb. Blood Flow Metab. 17:280-9
15. Knight DM, Trinh H, Le J, Siegel S, Shealy D, McDonough M, Scallon B, Moore MA, Vilcek J, Daddona P, et al. Construction and initial characterization of a mouse-human chimeric anti-TNF antibody.Mol Immunol 1993 Nov 30:16 1443-53
16. Maliszewski, C. R., T. A. Sato, T. Vanden Bos, S. Waugh, S. K. Dower, J. Slack, M. P. Beckmann, and K. H. Grabstein. 1990. Cytokine receptors and B cell functions. I. Recombinant soluble receptors specifically inhibit IL-1- and IL-4-induced B cell activities in vitro. J. Immunol. 144:3028-3033.
17. Micallef, M. J., T. Ohtsuki, K. Kohno, F. Tanabe, S. Ushio, M. Namba, T. Tanimoto, K. Torigoe, M. Fujii, M. Ikeda, S. Fukuda, and M. Kurimoto. 1996. Interferon-gamma-inducing factor enhances T helper 1 cytokine production by stimulated human T cells: synergism with interleukin-12 for interferon-gamma production. Eur-J-Immunol 26:1647-51 issn: 0014-2980.
18. Morganti-Kossmann, M.C., P.M. Lenzlinger, V. Hans, P. Stahel, E. Csuka, E. Ammann, R. Stocker, O. Trentz, and T. Kossmann. 1997. Production of cytokines following brain injury: beneficial and deleterious for the damaged tissue. Mol. Psychiatry 2:133-6
19. Nakamura K, Okamura H, Wada M, Nagata K, Tamura T. Infect Immun 1989 Feb;57(2):590-5
20. Novick, D, Kim, S-H, Fantuzzi, G, Reznikov, L, Dinarello, C, and Rubinstein, M (1999). Immunity 10, 127-136.
21. Okamura H, Nagata K, Komatsu T, Tanimoto T, Nukata Y, Tanabe F, Akita K, Torigoe K, Okura T, Fukuda S, et al. Infect Immun 1995 Oct;63(10):3966-72
22. Parnet, P, Garka, K E, Bonnert, T P, Dower, S K, and Sims, J E. (1996), J. Biol. Chem. 271, 3967-3970.
a. Pearson W R, Methods in Enzymology, 183, 63-99, 1990
b. Pearson W R and Lipman D J, Proc Nat Acad Sci USA, 85, 2444-2448,1988
23. Prinz, M., and U.K. Hanisch. 1999. Murine microglial cells produce and respond to interleukin-18. J. Neurochem. 72:2215-8
24. J Clin Invest 1997 Feb 1;99(3):469-74 Rothe H, Jenkins NA, Copeland NG, Kolb H.
25. Scherbel, U., R. Raghupathi, M. Nakamura, K.E. Saatman, J.Q. Trojanowski, E. Neugebauer, M.W. Marino, and T.K. McIntosh. 1999. Differential acute and chronic responses of tumor necrosis factor-deficient mice to experimental brain injury. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:8721-6
26. Shohami, E., I. Ginis, and J.M. Hallenbeck. 1999. Dual role of tumor necrosis factor alpha in brain injury. Cytokine Growth Factor Rev. 10:119-30
27. Shohami, E; Beit-Yannai E., Horowitz M; Kohen R (1997): J. Cereb. Blood Flow Metab. 17, 1007-1019.
28. Teasdale G, Jennett B. Lancet 1974 Jul 13;2(7872):81-4
29. Stahel PF, Shohami E, Younis FM, Kariya K, Otto VI, Lenzlinger PM, Grosjean MB, Eugster HP, Trentz O, Kossmann T, Morganti-Kossmann MC.J Cereb Blood Flow Metab 2000 Feb;20(2):369-80
30. Ushio S, Namba M, Okura T, Hattori K, Nukada Y, Akita K, Tanabe F, Konishi K, Micallef M, Fujii M, Torigoe K, Tanimoto T, Fukuda S, Ikeda M, Okamura H, Kurimoto M. J Immunol 1996 Jun 1;156(11):4274-9
31. Wheeler, R.D., A.C. Culhane, M.D. Hall, S. Pickering-Brown, N.J. Rothwell, and G.N. Luheshi. 2000. Detection of the interleukin-18 family in rat brain by RT-PCR. Mol. Brain Res. 77:290-3
32. Whalen, M.J., T.M. Carlos, P.M. Kochanek, S.R. Wisniewski, M.J. Bell, R.S. Clark, S.T. DeKosky, D.W. Marion, and P.D. Adelson. 2000. Interleukin-8 is increased in cerebrospinal fluid of children with severe head injury. Crit. Care Med. 28:929-34
33. Yoshimoto T, Takeda, K, Tanaka, T, Ohkusu, K, Kashiwamura, S, Okamura, H, Akira, S and Nakanishi, K (1998), J. Immunol. 161, 3400-3407.
【図面の簡単な説明】
【0149】
【図1】異なる条件下での全脳(斜線)、左脳半球(黒)または右脳半球(灰)における、大脳内IL−18(ng/ml)の血清レベルを表すヒストグラムを示す。
【図2】外傷後1時間(h)、24h、72hまたは168hに測定された、外傷後1hにi.p.投与された50μgのIL−18BP(四角)、またはビヒクルのみの注入(対照、丸)のいずれかのNSS(神経重症度スコア)の展開を示す。
【図3】外傷後24h、72hまたは168hに測定された、外傷後1hにi.p.投与された50μgのIL−18BP(四角)、またはビヒクルのみの注入(対照、丸)のいずれかのΔNSSを示す。
【図4】外傷後1h、24h、3日(d)、7dまたは14dに測定された、外傷後3dの単回投与(ダイヤ)、または外傷後1hおよび3dの2回投与(四角)としてi.p.投与された50μgのIL−18BP、またはビヒクルのみの注入(対照、三角)のいずれかのΔNSSを示す。

Claims (32)

  1. 中枢神経系(CNS)損傷の治療および/または予防用医薬の製造のためのIL−18阻害剤の使用。
  2. CNS損傷の合併症および晩発効果の治療および/または予防用医薬の製造のためのIL−18阻害剤の使用。
  3. 前記CNS損傷が外傷性脳損傷である請求項1または2記載の使用。
  4. 前記CNS損傷が閉鎖性頭部外傷である請求項1、2または3記載の使用。
  5. 前記CNS損傷が脊髄損傷である請求項1または2記載の使用。
  6. 前記CNS損傷が血管由来である請求項1、2、3、4または5記載の使用。
  7. 前記IL−18阻害剤がカスパーゼ−1(ICE)阻害剤、IL−18に対する抗体、いずれかのIL−18受容体サブユニットに対する抗体、IL−18シグナル伝達経路の阻害剤、IL−18と競合しかつIL−18受容体を遮断するIL−18のアンタゴニスト、ならびにIL−18結合タンパク質、そのアイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分もしくは循環改変誘導体または塩から選択される請求項1、2、3、4、5または6記載の使用。
  8. 前記IL−18阻害剤がIL−18抗体である請求項7記載の使用。
  9. 前記IL−18抗体がヒト化IL−18抗体である請求項8記載の使用。
  10. 前記IL−18抗体がヒトIL−18抗体である請求項8または9記載の使用。
  11. 前記IL−18阻害剤がIL−18結合タンパク質、またはその塩、アイソフォーム、ムテイン、融合タンパク質、機能的誘導体、活性画分もしくは循環改変誘導体である請求項7記載の使用。
  12. 前記IL−18阻害剤が1つ以上の部位でグルコシル化されている請求項7、8、9、10または11記載の使用。
  13. 前記融合タンパク質が免疫グロブリン(Ig)融合を含む請求項7、8、9、10、11または12記載の使用。
  14. 前記機能的誘導体が、アミノ酸残基上の1つ以上の側鎖として存在する、1つ以上の官能基に結合された少なくとも1つの部分を含む請求項7、8、9、10、11、12または13記載の使用。
  15. 前記部分がポリエチレングリコール(PEG)部分である請求項14記載の使用。
  16. 前記医薬が、同時使用、連続使用または個別使用として、インターフェロンをさらに含有する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15記載の使用。
  17. 前記インターフェロンが、インターフェロン−αまたはインターフェロン−βである請求項15記載の使用。
  18. 前記医薬が、同時使用、連続使用または個別使用として、腫瘍壊死因子(TNF)をさらに含有する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16または17記載の使用。
  19. 前記TNFがTNFαである請求項18記載の使用。
  20. 前記医薬が、同時使用、連続使用または個別使用として、抗炎症剤をさらに含有する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19記載の使用。
  21. 前記抗炎症剤がCOX−阻害剤、とくにCOX−2阻害剤である請求項20記載の使用。
  22. 前記医薬が、同時使用、連続使用または個別使用として、抗酸化剤をさらに含有する請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21記載の使用。
  23. 前記IL−18阻害剤が、約0.001〜100mg/kg体重、または約0.01〜10mg/kg体重、または約0.1〜5mg/kg体重、または約1〜3mg/kg体重の量で使用される請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22記載の使用。
  24. 前記IL−18阻害剤が皮下に投与される請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23記載の使用。
  25. 前記IL−18阻害剤が毎日投与される請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23または24記載の使用。
  26. 前記IL−18阻害剤が1日おきに投与される請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25記載の使用。
  27. CNS損傷の治療および/または予防用医薬の製造におけるIL−18阻害剤のコード配列を含む核酸分子の使用。
  28. 前記核酸分子がさらに発現ベクターの配列を含む請求項27記載の使用。
  29. 前記核酸分子が筋肉内に投与される請求項27または28記載の使用。
  30. CNS損傷の治療および/または予防用医薬の製造において、細胞におけるIL−18阻害剤の内因性産生を誘導および/または増強させるためのベクターの使用。
  31. CNS損傷の治療および/または予防用医薬の製造において、IL−18阻害剤を産生するために遺伝的に修飾された細胞の使用。
  32. CNS損傷の治療および/または予防を必要とするヒトに、有効阻害量のIL−18阻害剤を投与することからなるCNS損傷の治療および/または予防方法。
JP2002592965A 2001-05-25 2002-05-23 Cns損傷の治療または予防のためのil−18阻害剤の使用 Expired - Lifetime JP4344142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01112067 2001-05-25
PCT/EP2002/005666 WO2002096456A1 (en) 2001-05-25 2002-05-23 Use of il-18 inhibitors for treating or preventing cns injuries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534777A true JP2004534777A (ja) 2004-11-18
JP4344142B2 JP4344142B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=8177454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592965A Expired - Lifetime JP4344142B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-23 Cns損傷の治療または予防のためのil−18阻害剤の使用

Country Status (30)

Country Link
US (1) US7655616B2 (ja)
EP (1) EP1390070B1 (ja)
JP (1) JP4344142B2 (ja)
KR (1) KR20040030625A (ja)
CN (1) CN1305529C (ja)
AU (1) AU2002314103B2 (ja)
BG (1) BG66395B1 (ja)
BR (1) BR0210007A (ja)
CA (1) CA2445664C (ja)
CY (1) CY1119190T1 (ja)
CZ (1) CZ307321B6 (ja)
DK (1) DK1390070T3 (ja)
EA (1) EA006744B1 (ja)
EE (1) EE05263B1 (ja)
ES (1) ES2617084T3 (ja)
HK (1) HK1069762A1 (ja)
HR (1) HRP20030842B1 (ja)
HU (1) HU230294B1 (ja)
IL (2) IL159014A0 (ja)
LT (1) LT1390070T (ja)
ME (1) ME00550B (ja)
MX (1) MXPA03010743A (ja)
NO (1) NO331882B1 (ja)
PL (1) PL216228B1 (ja)
PT (1) PT1390070T (ja)
RS (1) RS56006B1 (ja)
SK (1) SK288413B6 (ja)
UA (1) UA80396C2 (ja)
WO (1) WO2002096456A1 (ja)
ZA (1) ZA200308172B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080076708A1 (en) 2003-05-13 2008-03-27 Valter Altarocca Active Variants of the Il-18 Binding Protein and Medical Uses Thereof
DK2177907T3 (da) * 2004-06-30 2014-03-24 Atsuo Sekiyama Indikatormiddel til ikke-inflammatorisk stressreaktion og anvendelse dertil
DK1888100T3 (da) * 2005-06-03 2012-01-23 Merck Serono Sa Anvendelse af IL-18BP-isoformer til behandling og/eller forebyggelse af neurologiske inflammatoriske sygdomme
PT1885753E (pt) 2005-06-03 2011-10-06 Ares Trading Sa Produção de proteína recombinante de ligação a il-18
CA2610804C (en) 2005-06-10 2013-11-19 Ares Trading S.A. Process for the purification of il-18 binding protein
US8685400B2 (en) * 2007-07-30 2014-04-01 University Of Miami Modulating inflammasome activity and inflammation in the central nervous system
US10858426B2 (en) * 2013-09-05 2020-12-08 Ab2 Bio Sa IL-18 binding protein (IL-18BP) in inflammatory diseases
SG11201706879UA (en) * 2015-03-05 2017-09-28 Ab2 Bio Sa Il-18 binding protein (il-18bp) and antibodies in inflammatory diseases

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873453A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd サイトカイン阻害剤
IL121860A0 (en) * 1997-08-14 1998-02-22 Yeda Res & Dev Interleukin-18 binding proteins their preparation and use
WO1999046248A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 1,2-diazepane derivatives as interleukin-1beta converting enzyme inhibitors
CA2276216A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo An artificial peptide capable of neutralizing the biological activity of interleukin-18
EP1278540B1 (en) 2000-05-05 2008-05-14 Laboratoires Serono SA Use of il-18 inhibitors for the treatment and/or prevention of atherosclerosis
EP1292288B1 (en) * 2000-06-23 2004-09-29 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem 2-arachidonylglycerol (2-ag) - an inhibitor of tumor necrosis factor -alfa and neuroprotector of brain in closed head injury
WO2002032374A2 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Immunex Corporation Methods for treating il-18 mediated disorders
US6671553B1 (en) * 2001-05-23 2003-12-30 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac lead having terminating connector strain relief and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
BG108451A (en) 2005-02-28
US7655616B2 (en) 2010-02-02
NO20035160L (no) 2003-11-20
IL159014A (en) 2012-05-31
US20040191247A1 (en) 2004-09-30
HK1069762A1 (en) 2005-06-03
WO2002096456A1 (en) 2002-12-05
HUP0304067A3 (en) 2006-01-30
CY1119190T1 (el) 2018-02-14
AU2002314103B8 (en) 2002-12-09
EP1390070A1 (en) 2004-02-25
SK288413B6 (sk) 2016-10-03
HRP20030842A2 (en) 2005-08-31
ZA200308172B (en) 2004-10-21
RS56006B1 (sr) 2017-09-29
PT1390070T (pt) 2017-03-01
PL216228B1 (pl) 2014-03-31
HUP0304067A2 (hu) 2004-03-29
HU230294B1 (hu) 2015-12-28
DK1390070T3 (en) 2017-04-24
EA006744B1 (ru) 2006-04-28
CA2445664C (en) 2012-03-06
MXPA03010743A (es) 2004-03-02
YU89403A (sh) 2006-05-25
UA80396C2 (en) 2007-09-25
EP1390070B1 (en) 2017-02-08
CN1305529C (zh) 2007-03-21
LT1390070T (lt) 2017-03-10
ES2617084T3 (es) 2017-06-15
EE05263B1 (et) 2010-02-15
NO20035160D0 (no) 2003-11-20
EE200300582A (et) 2004-02-16
CZ20033268A3 (en) 2004-07-14
PL367545A1 (en) 2005-02-21
EA200301299A1 (ru) 2004-04-29
BG66395B1 (bg) 2013-12-31
AU2002314103B2 (en) 2007-07-12
SK16032003A3 (sk) 2004-05-04
BR0210007A (pt) 2004-08-10
KR20040030625A (ko) 2004-04-09
CZ307321B6 (cs) 2018-06-06
HRP20030842B1 (hr) 2017-06-02
JP4344142B2 (ja) 2009-10-14
CN1535160A (zh) 2004-10-06
CA2445664A1 (en) 2002-12-05
NO331882B1 (no) 2012-04-23
ME00550B (me) 2011-10-10
IL159014A0 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1425028B1 (en) Use of il-18 inhibitors for the treatement or prevention of sepsis
HRP20040758A2 (en) Use of il-18 inhibitors for the treatment and/or prevention of peripheral vascular diseases
US7696154B2 (en) Methods for treating interleukin-18 mediated disorders with interleukin-18 binding proteins
KR20070087256A (ko) Il-18 저해물질의 용도
US20110177065A1 (en) Methods of treating/preventing inflammation using combination of il-1 antagonist and il-18 binding protein
SK15562002A3 (sk) Použitie IL-18 inhibítora, použitie expresného vektora obsahujúceho sekvenciu kódujúcu IL-18 inhibítor, použitie vektora na indukciu a/alebo zosilnenie endogénnej produkcie IL-18 inhibítora v bunke a použitie bunky s produkciou IL-18 inhibítora
US20070081975A1 (en) Interleukin-18 binding proteins, their preparation and use for the treatment of sepsis
JP4344142B2 (ja) Cns損傷の治療または予防のためのil−18阻害剤の使用
AU2002314103A1 (en) Use of IL-18 inhibitors for treating or preventing CNS injuries
US20040247598A1 (en) Use of il-18 inhibitors in hypersensitivity disorders
AU2002309887B2 (en) Use of IL-18 inhibitors for the treatment or prevention of sepsis
AU2002309887A1 (en) Use of IL-18 inhibitors for the treatment or prevention of sepsis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term