JP2004525800A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004525800A5
JP2004525800A5 JP2002578297A JP2002578297A JP2004525800A5 JP 2004525800 A5 JP2004525800 A5 JP 2004525800A5 JP 2002578297 A JP2002578297 A JP 2002578297A JP 2002578297 A JP2002578297 A JP 2002578297A JP 2004525800 A5 JP2004525800 A5 JP 2004525800A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl
butyl
ethyl
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002578297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525800A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10115227A external-priority patent/DE10115227A1/de
Priority claimed from DE10117464A external-priority patent/DE10117464A1/de
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2002/003068 external-priority patent/WO2002080161A2/de
Publication of JP2004525800A publication Critical patent/JP2004525800A/ja
Publication of JP2004525800A5 publication Critical patent/JP2004525800A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (6)

  1. 有利に透明な、場合により既に1つ又は複数の反射層で被覆された基板を有し、この基板の表面上に光により書き込み可能な情報層、場合により1つ又は複数の反射層及び場合により保護層又は他の基板又はカバー層が設けられていて、青色光、赤色光又は赤外線、有利にレーザー光により書き込み及び読み出すことができ、前記の情報層は吸光性化合物と場合により結合剤とを含有する光学データ記録媒体において、吸光性化合物として少なくとも1種のメロシアニン色素を使用することを特徴とする、光学データ記録媒体。
  2. メロシアニンが340〜410nmの範囲内の吸収極大λmax1、420〜650nmの範囲内のλmax2又は650〜810nmの範囲内のλmax3を有する、ライトワンス型光学データ記録媒体の情報層中でのメロシアニンの使用。
  3. データ記録媒体を青色レーザー光で書き込み及び読み出しする、ライトワンス型光学データ記録媒体の情報層中でのメロシアニンの使用。
  4. 有利に透明な、場合により既に1つの反射層で被覆された基板を、場合により適当な結合剤及び添加剤及び場合により適当な溶剤と組み合わせたメロシアニンで被覆し、場合により反射層、他の中間層及び場合により保護層又は他の基板又はカバー層を設けることを特徴とする、請求項1記載の光学データ記録媒体の製造方法。
  5. 青色光、赤色光又は赤外線、特にレーザー光で書き込まれた、請求項1記載の光学データ記録媒体。
  6. 式(CI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はCHを表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素を表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はSを表し、
    102はNを表し、
    101及びR102は相互に無関係に、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ又はピペリジノを表し、
    103は水素又はフェニルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXIV)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はエトキシカルボニルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CIII)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素又はフェニルを表し、
    104は水素又はシアノを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CIII)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、クロロ又はNR101102を表し、
    104は水素、メチル、エチル、フェニル、クロロ、シアノ、ホルミル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    101はN又はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107は−CHSO 又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    はカチオンを表し、及び
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CIII)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素、メチル又はエチルを表し、
    104は水素、メチル又はエチルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トルイル、メトキシフェニル、−(CH−N(CH、−(CH−N(CH An又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106はメチル、エチル、プロピル又はブチルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    はカチオンを表し、及び
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CIII)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、クロロ又はNR101102を表し、
    104は水素、メチル、エチル、フェニル、クロロ、シアノ、ホルミル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    101はN又はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CIII)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素又はフェニルを表し、
    104は水素又はシアノを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CIII)
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素又はフェニルを表し、
    104は水素又はシアノを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105はプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、−(CH−N(CH、−(CH−N(CH An又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、2つの基R105は異なることができ、かつ
    はカチオンを表し、
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、クロロ又はNR101102を表し、
    104は水素、メチル、エチル、フェニル、クロロ、シアノ、ホルミル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    101はN又はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル又はメトキシフェニルを表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    及び
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、クロロ又はNR101102を表し、
    104は水素、メチル、エチル、フェニル、クロロ、シアノ、ホルミル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    101はN又はCHを表し、
    103はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、及び
    104はベンゾチアゾル−2−イル、ベンゾオキサゾル−2−イル又は2−又は4−ピリジルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式
    Figure 2004525800
    [式中、
    101はO又はSを表し、
    102はN又はCR104を表し、
    101及びR102は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルを表し、R101は付加的に水素を表すか、又は
    NR101102はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    103は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、チエニル、クロロ又はNR101102を表し、
    104は水素、メチル、エチル、フェニル、クロロ、シアノ、ホルミル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    101はN又はCHを表し、
    CX103104は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    基R115及びR116の一方は水素、メチル、シアノ又は2−又は4−ピリジルを表し、他方は水素を表し、かつ
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式(CXVI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式(CXVI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107は−CHSO 又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    はカチオンを表し、及び
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXVI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式(CXVI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105はプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、−(CH−N(CH、−(CH−N(CH An又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、2つの基R105は異なることができ、かつ
    はカチオンを表し、
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXVI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル又はメトキシフェニルを表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    及び
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式(CXVI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    101はCHを表し、
    103はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、及び
    104はベンゾチアゾル−2−イル、ベンゾオキサゾル−2−イル又は2−又は4−ピリジル、有利に2−ピリジルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式(CXVI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はC(CHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    109は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアン、クロロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    基R115及びR116の一方は水素、メチル、シアノ又は2−又は4−ピリジルを表し、他方は水素を表し、かつ
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    Figure 2004525800
    [nは1又は2を表し、]
    又は、式(CXIX)
    Figure 2004525800
    [式中、
    115及びR116は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、トリル、アニシル、ベンジル又はフェネチルを表すか、又は
    NR115116はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    nは1又は2を表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107は−CHSO 又は次の式の基
    Figure 2004525800
    Figure 2004525800
    を表し、
    はカチオンを表し、及び
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXIX)
    Figure 2004525800
    [式中、
    115及びR116は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、トリル、アニシル、ベンジル又はフェネチルを表すか、又は
    NR115116はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    nは1又は2を表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式
    Figure 2004525800
    [式中、
    115及びR116は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、トリル、アニシル、ベンジル又はフェネチルを表すか、又は
    NR115116はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    nは1又は2を表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル又はメトキシフェニルを表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、かつ
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXIX)
    Figure 2004525800
    [式中、
    115及びR116は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、トリル、アニシル、ベンジル又はフェネチルを表すか、又は
    NR115116はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    nは1又は2を表し、
    103はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、及び
    104はベンゾチアゾル−2−イル、ベンゾオキサゾル−2−イル又は2−又は4−ピリジル、有利に2−ピリジルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXIX)
    Figure 2004525800
    [式中、
    115及びR116は相互に無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、トリル、アニシル、ベンジル又はフェネチルを表すか、又は
    NR115116はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    nは1又は2を表し、
    CX103104は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    基R115及びR116の一方は水素、メチル、シアノ又は2−又は4−ピリジルを表し、他方は水素を表し、かつ
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXXXI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はO、S又はCHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107は−CHSO 又は次の式の基
    Figure 2004525800
    Figure 2004525800
    を表し、
    はカチオンを表し、及び
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXXXI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はO、S又はCHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル又は
    次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    106はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXXXI)
    Figure 2004525800
    式中、
    105はO、S又はCHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の環
    Figure 2004525800
    を表し、その際、アスタリスク(*)は二重結合が出ている環原子を示し、
    105は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル又はメトキシフェニルを表し、
    106は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシル又はフェニルを表し、
    107はシアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、かつ
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]
    又は、式(CXXXI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はO、S又はCHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    101はCHを表し、
    103はシアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを表し、及び
    104はベンゾチアゾル−2−イル、ベンゾオキサゾル−2−イル又は2−又は4−ピリジル、有利に2−ピリジルを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]、
    又は、式(CXXXI)
    Figure 2004525800
    [式中、
    105はO、S又はCHを表し、
    108はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、アセトキシエチル、クロロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェネチルを表し、
    101はCHを表し、
    CX103104は次の式の基
    Figure 2004525800
    を表し、
    基R115及びR116の一方は水素、メチル、シアノ又は2−又は4−ピリジルを表し、他方は水素を表し、かつ
    Anはアニオンを表し、
    その際、アルキル基、例えばプロピル、ブチル等は分枝していてもよい]のメロシアニン。
JP2002578297A 2001-03-28 2002-03-20 情報層中に吸光性化合物としてメロシアニン色素を含有する光学データ記録媒体 Pending JP2004525800A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10115227A DE10115227A1 (de) 2001-03-28 2001-03-28 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht eine lichtabsorbierende Verbindung mit mehreren chromophoren Zentren
DE10117464A DE10117464A1 (de) 2001-04-06 2001-04-06 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht einen Merocyaninfarbstoff als lichtabsorbierende Verbindung
PCT/EP2002/003068 WO2002080161A2 (de) 2001-03-28 2002-03-20 Optischer datenträger enthaltend in der informationsschicht einen merocyaninfarbstoff als lichtabsorbierende verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525800A JP2004525800A (ja) 2004-08-26
JP2004525800A5 true JP2004525800A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26008934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002578297A Pending JP2004525800A (ja) 2001-03-28 2002-03-20 情報層中に吸光性化合物としてメロシアニン色素を含有する光学データ記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030003396A1 (ja)
EP (1) EP1377976A2 (ja)
JP (1) JP2004525800A (ja)
CN (1) CN1513175A (ja)
TW (1) TWI223807B (ja)
WO (1) WO2002080161A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10016669A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-11 Bayer Ag Verwendung von lichtabsorbierenden Verbindungen in der Informationsschicht von optischen Datenträgern sowie optische Datenträger
JP4137771B2 (ja) 2002-11-29 2008-08-20 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および新規オキソノール化合物
TWI241322B (en) * 2002-12-31 2005-10-11 Ind Tech Res Inst Recording medium dye, high density blue ray recording medium and manufacturing method thereof
EP1639046A2 (en) * 2003-06-27 2006-03-29 Ciba SC Holding AG Optical recording materials having high storage density
WO2005119671A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Clariant International Ltd Use of squaric acid dyes in optical layers for optical data recording
US20060019198A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Sue-Min Yeh Optical recording materials
TWI334232B (en) * 2005-10-13 2010-12-01 Tube Smith Technology Co Ltd Blue-laser-adsorbing material
EP1967517A4 (en) * 2005-12-26 2012-04-18 Univ Tohoku DIAGNOSTIC PROBE OF CONFORMATIONAL DISEASE
TWI309667B (en) * 2006-01-10 2009-05-11 Ind Tech Res Inst Organic dye for recording layer and high density optical recording medium using the same
US7758943B2 (en) * 2006-01-10 2010-07-20 Industrial Technology Research Institute Organic dye for recording layer and high density optical recording medium using the same
CL2007000995A1 (es) * 2006-04-11 2008-06-27 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de tiazolidinadiona; composicion farmaceutica; y uso para tratar uno o mas estados de enfermedad seleccionada entre trastornos autoinmunes, enfermedad inflamatoria, cardiovascular y neurodegenerativa entre otras.
TW200815537A (en) * 2006-09-22 2008-04-01 Sumitomo Seika Chemicals Light-absorbing pigment composition
WO2008078424A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Tohoku University ベンゾキサゾール誘導体
JP5241121B2 (ja) * 2007-03-16 2013-07-17 株式会社Adeka メロシアニン化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
JP5159128B2 (ja) * 2007-03-16 2013-03-06 株式会社Adeka メロシアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
WO2008141065A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Smithkline Beecham Corporation Quinoxaline derivatives as p13 kinase inhibitors
PE20090717A1 (es) 2007-05-18 2009-07-18 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa
US7781044B2 (en) * 2007-09-05 2010-08-24 Industrial Technology Research Institute Organic compound for recording layer for high speed recording of information and optical recording medium including the same
WO2013011480A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Basf Se Merocyanine derivatives
EP3470470A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-17 LANXESS Deutschland GmbH Methinfarbstoffe zum massefärben von synthetischen polyamiden
EP3470469A1 (de) 2017-10-13 2019-04-17 LANXESS Deutschland GmbH Methinfarbstoffe
EP3470466A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-17 LANXESS Deutschland GmbH Neue methinfarbstoffe
EP3489228A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 LANXESS Deutschland GmbH Neue methinfarbstoffe
JPWO2020218297A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29
WO2021070799A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 住友化学株式会社 粘着剤組成物
CN112433285A (zh) * 2020-12-04 2021-03-02 长春理工大学 吸收型窄带滤光片

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856239A (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 Tdk Corp 光記録媒体
JPS60239948A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
DE3524143A1 (de) * 1984-07-05 1986-02-06 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Aufzeichnungsmaterial fuer optische informationen
DE3638756A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-26 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von farbstoffen
US4861700A (en) * 1987-11-19 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow filter dyes having tricyanovinyl groups
US4748149A (en) * 1987-02-13 1988-05-31 Eastman Kodak Company Thermal print element comprising a yellow merocyanine dye stabilized with a cyan indoaniline dye
US5252757A (en) * 1987-06-05 1993-10-12 Suddeutsche Zucker-Aktiengsellschaft Dicyanoazulenyl and dicyanovinyl substituted furan
DE3718917A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-15 Sueddeutsche Zucker Ag Dicyanvinylsubstituierte furanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
DE3928758A1 (de) * 1988-08-30 1990-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Aufzeichnungsmedium fuer optische information
DE3929698A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Basf Ag Triazolopyridinfarbstoffe sowie ein verfahren zum thermischen transfer von methinfarbstoffen
JPH03200957A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Pioneer Electron Corp 書換型フォトクロミック光ディスク
DE59207620D1 (de) * 1991-10-30 1997-01-16 Ciba Geigy Ag NIR-Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH06143838A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Sankyo Kagaku Kk 感熱転写記録用色素
DE4437166A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Methin- und Azofarbstoffe
DE19611351A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-25 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Thienyl- und/oder Thiazolazofarbstoffe
WO1998023688A1 (de) * 1996-11-23 1998-06-04 Basf Aktiengesellschaft Indoleninmethinfarbstoffe auf basis von trifluormethylpyridonen
DE19648564A1 (de) * 1996-11-23 1998-05-28 Basf Ag Indoleninmethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
US6090332A (en) * 1997-05-16 2000-07-18 California Institute Of Technology Process of changing the refractive index of a composite containing a polymer and a compound having large dipole moment and polarizability and applications thereof
US6353592B1 (en) * 1997-06-27 2002-03-05 Sony Corporation Optical recording medium and optical disk device
CN1108304C (zh) * 1997-09-26 2003-05-14 复旦大学 蓝光dvd-r用光信息存贮材料
TW411436B (en) * 1998-08-18 2000-11-11 Ind Tech Res Inst Improved structure of optically recordable media and its manufacture method
US6341122B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
TW561115B (en) * 1999-09-08 2003-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information recording medium
JP2002269821A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
EP1377975A2 (en) * 2001-03-28 2004-01-07 Bayer Chemicals AG Optical data medium containing, in the information layer, a dye as a lightabsorbing compound and having a protective covering layer of predetermined thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004525800A5 (ja)
JP2004525800A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてメロシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
JP2004525798A5 (ja)
JP2004509785A5 (ja)
JP2004525799A5 (ja)
JP2004524195A5 (ja)
JP2004524198A5 (ja)
CA2400181A1 (en) Metal complex type squarylium compounds and optical recording media made by using the same
JP2005500923A5 (ja)
JP2004534344A (ja) 情報層中に吸光性化合物としての色素を含有する光学データ媒体
JP2004523396A5 (ja)
JP2003529475A5 (ja)
JP2004524195A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてトリアザシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2005520835A5 (ja)
KR970002913A (ko) 광기록매체
KR20020088420A (ko) 광데이터 캐리어의 정보층에서의 광흡수성 화합물의 용도및 광데이터 캐리어
JP2003127542A (ja) 光学記録媒体
JPH11130970A (ja) 含金属アゾ化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
KR960015421A (ko) 광기록매체
JP2004524199A5 (ja)
JP3744360B2 (ja) 光学記録媒体
JP2000222771A (ja) 光記録媒体
JP2005271587A (ja) 光記録材料及び光学記録媒体
JP2665261B2 (ja) アゾ系色素を用いた光記録媒体