JP2004524201A - 情報層中に吸光性化合物としてジアザヘミシアニン色素を含有する光学データ記憶媒体 - Google Patents

情報層中に吸光性化合物としてジアザヘミシアニン色素を含有する光学データ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524201A
JP2004524201A JP2002586340A JP2002586340A JP2004524201A JP 2004524201 A JP2004524201 A JP 2004524201A JP 2002586340 A JP2002586340 A JP 2002586340A JP 2002586340 A JP2002586340 A JP 2002586340A JP 2004524201 A JP2004524201 A JP 2004524201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
independently
data storage
hydrogen
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002586340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524201A5 (ja
Inventor
ベルネート ホルスト
ブルーダー フリードリヒ−カール
ヘーゼ ヴィルフリート
ハーゲン ライナー
ハセンリュック カーリン
コストロミーネ セルゲイ
ランデンベルガー ペーター
オーザー ラファエル
ゾンマーマン トーマス
シュターヴィッツ ヨーゼフ−ヴァルター
ビーリンガー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10115227A external-priority patent/DE10115227A1/de
Priority claimed from DE2001136064 external-priority patent/DE10136064A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004524201A publication Critical patent/JP2004524201A/ja
Publication of JP2004524201A5 publication Critical patent/JP2004524201A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/12Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 3 and unsubstituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0091Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes having only one heterocyclic ring at one end of the methine chain, e.g. hemicyamines, hemioxonol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0074Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/045Special non-pigmentary uses, e.g. catalyst, photosensitisers of phthalocyanine dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/085Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex substituting the central metal atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • C09B47/26Amide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Abstract

1層以上の反射層で場合により既に被覆されており、かつ光書き込み可能な情報層、場合により1層以上の反射層及び場合により保護層又は付加的な基板又は最上層が表面上に適用されている有利には透明な基板を有する光学データ記憶媒体であって、該データ記憶媒体は青色光又は赤色光、有利にはレーザ光を用いて書き込み及び読み出し可能であり、その際、前記情報層が吸光性化合物及び場合によりバインダーを含有する光学データ記憶媒体において、少なくとも1つのジアザヘミシアニン色素を吸光性化合物として使用することを特徴とする光学データ記憶媒体。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、情報層中に吸光性化合物としてジアザヘミシアニン色素を含有する有利には1回書き込み可能な光学データ記憶媒体並びにその製造方法に関する。
【0002】
特定の吸光性物質又はその混合物を使用する書き込み可能な光学データ記憶媒体は、特に青色レーザダイオード、特にGaN又はSHGレーザダイオード(360〜460nm)で行う高密度書き込み可能な光学データ記憶媒体の場合に使用するために、かつ/又は赤色(635〜660nm)又は赤外(780〜830nm)レーザダイオードで行うDVD−R又はCD−Rディスクの場合に使用するために、かつ例えばポリマー基板、特にポリカーボネートにスピンコーティング又は蒸着によって前記の色素を適用するために適当である。
【0003】
最近では、書き込み可能なコンパクトディスク(CD−R、780nm)の販売において多大な成長がみられ、このディスクは技術的に確立されたシステムである。
【0004】
次世代の光学データ記憶媒体−DVDは最近では市場に導入されている。より短波長のレーザ光線(635〜660nm)及びより高い開口数NAを使用することによって書き込み密度を高めることができる。書き込み可能なフォーマットはこの場合にはDVD−Rである。
【0005】
青色レーザダイオード(GaNベース、JP−A−08191171号又は第二高調波発生SHGに基づく、JP−A−09050629号)(360nm〜460nm)を使用する高いレーザ出力を有する光学データ記憶フォーマットが今日開発されている。書き込み可能な光学データ記憶媒体は従ってこの世代でも使用される。達成できる記憶密度は情報面におけるレーザスポットの集束に依存する。該スポットサイズはレーザ波長λ/NAで評価される。NAは使用される対物レンズの開口数である。その目的はできる限り高い記憶密度を得るためにできる限り小さな波長λを使用することである。半導体レーザダイオードに基づいて390nmが最近では可能である。
【0006】
特許文献は色素をベースとし、かつCD−R及びDVD−Rシステムのために同様に適当な書き込み可能な光学データ記憶媒体を記載している(JP−A11043481号及びJP−A10181206号)。高い反射率、読み出し信号の高い変調レベル及び記録の間の十分な感度のために、CD−RのIR波長780nmが色素の吸収ピークの長波長側の基底部にあり、かつDVD−Rの赤色波長635nm又は650nmが色素の吸収ピークの短波長側の基底部にあるという事実が使用される。JP−A02557335号、JP−A10058828号、JP−A06336086号、JP−A02865955号、WO−A09917284号及び5,266,699号において、前記の構想は、短波長側おける450nmの作業波長領域及び吸収ピークの長波長側における赤色及び赤外領域をカバーするように拡張されている。
【0007】
前記の光学的特性の他に、吸光性有機物質からなる書き込み可能な情報層は書き込み及び読み出しの間のノイズ信号を最小化するためにできる限り非晶質な形態を有さねばならない。この目的のために、溶液からスピンコーティングによって又は蒸着及び/又は昇華によって前記物質を適用する場合に、吸光性物質の結晶化を真空中での金属層又は誘電性層での引き続いての上塗を通じて妨げることが特に有利である。
【0008】
吸光性物質の非晶質層は有利には高い熱変形安定性を有するべきである。それというのもスパッタリング又は蒸着によって吸光性情報層に適用される有機又は無機の材料の更なる層は拡散によって不明確な境界を形成し、こうして反射率に悪影響を及ぼすからである。更に吸光性物質がポリマー基板との境界で不適な熱変形安定性を有する場合に、吸光性材料は該ポリマー基板中に拡散し、再び反射率に悪影響を及ぼすことがある。
【0009】
吸光性物質が高すぎる蒸気圧を有する場合に、前記の物質は高真空における更なる層の前記のスパッタリング又は蒸着の間に昇華し、従って所望の層厚を低減することがある。このことはまた反射率に悪影響を及ぼす。
【0010】
従って本発明の課題は、書き込み可能な光学データ記憶媒体の情報層での使用のため、特に340〜680nmのレーザ波長範囲における高密度書き込み可能な光学データ記憶フォーマットのための高い要求(例えば光安定性、有利な信号/雑音比、基板材料への無損傷の適用など)を満たす適当な化合物を提供することである。
【0011】
意想外にも、ジアザヘミシアニンの群の色素からの吸光性化合物は特に、前記の要求プロフィールを満たすために適当であることが判明した。
【0012】
従って本発明は、場合により1つ以上の反射層で既に被覆されており、かつ光書き込み可能な情報層、場合により1つ以上の反射層及び場合により保護層又は付加的な基板又は最上層が表面に適用される有利には透明な基板を有する光学データ記憶媒体であって、該データ記憶媒体は青色又は赤色光、有利にはレーザ光を用いて書き込み及び読み出し可能であり、その際、情報層は吸光性化合物及び場合によりバインダーを含有する光学データ記憶媒体において、少なくとも1つのジアザヘミシアニン色素を吸光性化合物として使用することを特徴とする光学データ記憶媒体に関する。
【0013】
青色レーザ光が特に有利である。
【0014】
吸光性化合物は有利には熱変性可能であるべきである。有利には熱変性は<600℃、特に有利には<400℃、より特に有利には<300℃、特に<200℃の温度で行われる。かかる変性は、例えば吸光性化合物の発色中心の分解又は化学変性であってよい。
【0015】
式(I)
【0016】
【化1】
Figure 2004524201
[式中、
Kは式(II)〜(IV)
【0017】
【化2】
Figure 2004524201
の基を表し、
はO又はSを表し、
はO、S又はN−Rを表し、
はN、CH又はC−CNを表し、
、R及びR12は互いに無関係にC〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C16−アラルキルを表し、
AはX及びその間に結合されるC原子と一緒になって、互いに無関係に1〜4個の複素原子を有してよい及び/又はベンゼン縮合又はナフタレン縮合されていてよい及び/又は非イオン性基又はイオン性基によって置換されていてよい5員又は6員の芳香族の又は準芳香族の複素環を表し、
、R、R及びRは互いに無関係にC〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル又は複素環式基を表し、又は
NR又はNRは互いに無関係に、Nを介して結合されかつ付加的にN又はO原子を有してよく、かつ/又は非イオン性基によって置換されていてよい5又は6員の飽和の環を表し、
は水素、C〜C16−アルキル、C〜C16−アルコキシ又はハロゲンを表すか、又は
及びRは、O又はN原子を有してよくかつ/又は非イオン性基によって置換されていてよい2員又は3員の架橋を形成し、
は水素、C〜C16−アルキル、C〜C16−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルコキシカルボニル、O−CO−R10、NH−CO−R10、O−SO−R10又はNH−SO−R10を表し、
は水素、C〜C−アルキル又はC〜C10−アリールを表し、
10は水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル、C〜C16−アルコキシ、モノ−もしくはビス−C〜C16−アルキルアミノ、C〜C10−アリール、C〜C10−アリールオキシ、C〜C10−アリールアミノ又は複素環式基を表し、
11は水素、C〜C−アルキル又はC〜C10−アリールを表し、かつ
Anはアニオンを表す]のジアザヘミシアニンが有利である。
【0018】
適当な非イオン性基は、例えばC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、C〜Cアルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、モノ−もしくはジ−C〜C−アルキルアミノである。
【0019】
アルキル、アルコキシ、アリール及び複素環式基は場合により付加的な基、例えばアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、CO−NH、アルコキシ、トリアルキルシリル、トリアルキルシロキシ又はフェニルを含んでよく、該アルキル及びアルコキシ基は直鎖状又は分枝鎖状であってよく、該アルキル基は部分的にハロゲン化又は過ハロゲン化されていてよく、該アルキル及びアルコキシ基はエトキシ化又はプロポキシ化又はシリル化されていてよく、アリール又は複素環式基上の隣接したアルキル及び/又はアルコキシ基は一緒になって3員又は4員の架橋を形成してよく、かつ該複素環式基はベンゼン縮合及び/又は第四級化されていてよい。
【0020】

【0021】
【化3】
Figure 2004524201
の環Aは特に有利にはチアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンズオキサゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、ピラゾール−3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、2−もしくは4−ピリジル又は2−もしくは4−キノリルを表し、その際、前記の環はC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アシルアミノ、C〜C10−アリール、C〜C10−アリールオキシ、C〜C10−アリールカルボニルアミノ、モノ−又はジ−C〜C−アルキルアミノ、N−C〜C−アルキル−N−C〜C10−アリールアミノ、ピロリジノ、モルホリノ又はピペリジノによって置換されていてよい。
【0022】
特に有利な形においては使用されるジアザヘミシアニンは式(I)
[式中、

【0023】
【化4】
Figure 2004524201
の環Aはチアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イルを表し、その際、XはSを表し、かつ前記の基はそれぞれメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素、シアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルによって置換されており、又は1,3,4−トリアゾリル又は1,3,4−チアジアゾリルを表し、その際、XはN−R又はSを表し、かつ前記の基はそれぞれメチル、エチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、アニリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−メチル−N−シアンエチルアミノ、N−メチル−N−ヒドロキシ−エチルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、ジ−(シアンエチル)アミノ、ジ−(ヒドロキシエチル)アミノ、シアンエチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ又は式
【0024】
【化5】
Figure 2004524201
の基を表し、
Kは式(II)、(III)又は(IV)の基を表し、
はO又はSを表し、
はN、CH又はC−CNを表し、
、R及びR12は互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、アリル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル又はエトキシエチルを表し、
、R、R及びRは互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセトキシエチル、プロピオニルオキシエチル又は式
【0025】
【化6】
Figure 2004524201
の基を表し、
かつ、R及びRは付加的に水素を表してよいか、又は
NR及びNRは互いに無関係にピロリジノ、ピペリジノ、N−メチルピペラジノ、N−エチルピペラジノ、N−ヒドロキシエチルピペラジノ又はモルホリノを表し、
は水素、メチル、メトキシ又は塩素を表すか、又は
、Rは−(CH−、−(CH−、−C(CH)−CH−C(CH−又は−O−(CH−架橋を表し、
は水素、メチル、メトキシ又は塩素を表し、
は水素を表し、
11は水素、メチル又はフェニルを表し、かつ
Anはアニオンを表す]のジアザヘミシアニンである。
【0026】
適当なアニオンAnは全ての一価のアニオン又は多価のアニオンの1つの等価物である。有利にはアニオンは無色である。適当なアニオンは、例えばクロリド、ブロミド、ヨージド、テトラフルオロボレート、ペルクロレート、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、メトスルフェート、エトスルフェート、C〜C10−アルカンスルホネート、C〜C10−ペルフルオロアルカンスルホネート、C〜C10−アルカノエート(前記基は場合により塩素、ヒドロキシル又はC〜C−アルコキシによって置換されている)、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート又はビフェニルスルホネート(前記基は場合によりニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C〜C25−アルキル、ペルフルオロ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシカルボニル又は塩素によって置換されている)、ベンゼンジスルホネート、ナフタレンジスルホネート又はビフェニルジスルホネート(前記基は場合によりニトロ、シアノ、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシカルボニル又は塩素によって置換されている)、ベンゾエート(前記基は場合によりニトロ、シアノ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、ベンゾイル、クロロベンゾイル又はトルオイルによって置換されている)、ナフタレンジカルボン酸のアニオン、ジフェニルエーテルジスルホネート、テトラフェニルボレート、シアノトリフェニルボレート、テトラ−C〜C20−アルコキシボレート、テトラフェノキシボレート、7,8−もしくは7,9−ジカルバニド−ウンデカボレート(1−)もしくは(2−)(前記基は場合によりB原子及び/又はC原子上で1つ又は2つのC〜C12−アルキル又はフェニル基によって置換されている)、ドデカヒドロ−ジカルバドデカボレート(2−)又はB−C〜C12−アルキル−C−フェニル−ドデカヒドロ−ジカルバドデカ−ボレート(1−)である。
【0027】
ブロミド、ヨージド、テトラフルオロボレート、ペルクロレート、メタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート及びテトラデカンスルホネートが有利である。
【0028】
特に有利な形においては使用されるジアザヘミシアニンは式(VI)〜(IX)
【0029】
【化7】
Figure 2004524201
[式中、
びRは互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル又は式
【0030】
【化8】
Figure 2004524201
の基を表し、
及びRは互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル又はアセトキシエチルを表すか、又は
NRはピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
は水素を表すか、又は
、Rは−(CH−、−C(CH)−CH−C(CH−又は−O−(CH−架橋を表し、
は水素を表し、
13、R14及びR15は互いに無関係に水素、メチル、メトキシ、クロロ、ニトロ又はシアノを表し、
16及びR17は互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセトキシエチル又はフェニルを表し、かつ
16は付加的に水素を表すか、又は
NR1617はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、かつ
Anはテトラフルオロボレート、ペルクロレート、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、ヨージド、ローダニド、シアネート、ヒドロキシアセテート、メトキシアセテート、ラクテート、シトレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ブチルベンゼンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート又はナフタレンスルホネートを表し、
その際、全てのアルキル基は分枝鎖状であってよい]のジアザヘミシアニンである。
【0031】
特に有利な形においては使用されるジアザヘミシアニンは式(X)〜(XIII)
【0032】
【化9】
Figure 2004524201
[式中、
及びRは互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル又は式
【0033】
【化10】
Figure 2004524201
の基を表し、
はOを表し、かつ
はCHを表すか、又は
はSを表し、かつ
はN、CH又はC−CNを表し、
及びRは互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル又はアセトキシエチルを表すか、又は
NRはピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
は水素を表し、
13、R14及びR15は互いに無関係に水素、メチル、メトキシ、クロロ、ニトロ又はシアノを表し、
16及びR17は互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセトキシエチル又はフェニルを表し、かつ
16は付加的に水素を表すか、又は
NR1617はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、かつ
Anはテトラフルオロボレート、ペルクロレート、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、ヨージド、ローダニド、シアネート、ヒドロキシアセテート、メトキシアセテート、ラクテート、シトレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ブチルベンゼンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート又はナフタレンスルホネートを表し、
その際、全てのアルキル基は分枝鎖状であってよい]のジアザヘミシアニンである。
【0034】
より特に有利な形においては使用されるジアザヘミシアニンは式(XIV)〜(XVII)
【0035】
【化11】
Figure 2004524201
[式中、
、R及びR12は互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル又は式
【0036】
【化12】
Figure 2004524201
の基を表し、
13、R14及びR15は互いに無関係に水素、メチル、メトキシ、クロロ、ニトロ又はシアノを表し、
16及びR17は互いに無関係にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル又はアセトキシエチル又はフェニルを表し、かつ
16は付加的に水素を表すか、又は
NR1617はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
11は水素、メチル又はフェニルを表し、かつ
Anはテトラフルオロボレート、ペルクロレート、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、ヨージド、ローダニド、シアネート、ヒドロキシアセテート、メトキシアセテート、ラクテート、シトレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ブチルベンゼンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート又はナフタレンスルホネートを表し、
その際、全てのアルキル基は分枝鎖状であってよい]のジアザヘミシアニンである。
【0037】
より特に有利な形においては使用されるジアザヘミシアニンは式(IX)、(XIII)及び(XVII)のジアザヘミシアニンである。
【0038】
有利には書き込み可能な、青色レーザからの光を用いて書き込み及び読み出しされる本発明による光学データ記憶媒体のためには、かかるジアザヘミシアニン色素が有利であり、その吸収極大λmax2は420〜550nmの範囲にあり、その際、波長λmax2の吸収極大の短波長側での吸光度がλmax2での吸光度値の半分である波長λ1/2及び波長λmax2の吸収極大の短波長側での吸光度がλmax2での吸光度値の10分の1である波長λ1/10は互いに50nmより離れていない。有利には前記のようなメロシアニン色素は波長350nm未満、特に有利には320nm未満、より特に有利には290nm未満で短波長極大λmax1を示さない。
【0039】
有利なジアザヘミシアニン色素は410〜530nmの吸収極大λmax2を有する色素である。
【0040】
特に有利なジアザヘミシアニン色素は420〜510nmの吸収極大λmax2を有する色素である。
【0041】
より特に有利なジアザヘミシアニン色素は430〜500nmの吸収極大λmax2を有する色素である。
【0042】
前記のジアザヘミシアニンにおいて、λ1/2及びλ1/10は前記のように互いに有利には40nm、特に有利には30nm、より特に有利には20nmより離れていない。
【0043】
赤色レーザからの光を用いて書き込み及び読み出しされる本発明による書き込み可能な光学データ記憶媒体のためには、かかるジアザヘミシアニン色素が有利であり、その吸収極大λmax2は500〜650nmの範囲にあり、その際、波長λmax2の吸収極大の長波長側における吸光度がλmax2での吸光度値の半分であるλ1/2及び波長λmax2の吸収極大の長波長側における吸光度がλmax2での吸光度値の10分の1である波長λ1/10は互いに50nmより離れていない。有利には前記のようなジアザヘミシアニン色素は波長750nm未満、特に有利には800nm未満、より特に有利には850nm未満で長波長極大λmax3を示さない。
【0044】
特に有利なジアザヘミシアニン色素は530〜630nmの吸収極大λmax2を有する色素である。
【0045】
特に有利なジアザヘミシアニン色素は550〜620nmの吸収極大λmax2を有する色素である。
【0046】
より特に有利なジアザヘミシアニン色素は580〜610nmの吸収極大λmax2を有する色素である。
【0047】
前記のジアザヘミシアニンにおいてλ1/2及びλ1/10は前記のように互いに有利には40nm、特に有利には30nm、より特に有利には20nmより離れていない。
【0048】
該ジアザヘミシアニン色素は吸収極大λmax2において>30000l/モルcm、有利には>40000l/モルcm、特に有利には>50000l/モルcm、より特に有利には>70000l/モルcmのモル吸光係数εを有する。
【0049】
該吸光スペクトルは例えば溶液中で測定される。
【0050】
所望のスペクトル特性を有する適当なジアザヘミシアニンは、特に双極子モーメントにおける変化Δμ=|μ−μag|、すなわち基底状態及び第一励起状態における双極子モーメント間の正の差異ができる限り小さい、有利には<5D、特に有利には<2Dであるジアザヘミシアニンである。前記のような双極子モーメントにおける変化Δμを測定する一つの方法はF. Wuerthner et al., Angew. Chem. 1997, 109, 2933及びそこで引用される文献に記載されている。低いソルバトクロミズム(メタノール/塩化メチレン)はまた選択のために適当な判定方法である。有利なジアザヘミシアニンはソルバトクロミズムΔλ=|λ塩化メチレン−λメタノール|、すなわち溶剤の塩化メチレン及びメタノール中での吸収波長間の正の差異が<25nm、特に有利には<15nm、より特に有利には<5nmであるジアザヘミシアニンである。
【0051】
式(I)及び(VI)から(XVII)のジアザヘミシアニンは、例えばBE825455号、DE−OS1044023号、DE−OS2811258号、DE−OS1163775号から公知である。
【0052】
本発明の別の部分は式(I)のジアザヘミシアニンであり、その際、Kは式(III)の基を意味し、かつ他の残基は別の意味を有する。本発明のもう一つの別の部分は式(X)、(XI)、(XII)又は(XIII)のジアザヘミシアニンであり、その際、残基は前記の意味を有する。
【0053】
記載される吸光性物質は、未書き込み状態において光学データ記憶媒体の十分に高い反射率(>10%)を補償し、光の波長が360〜460nm及び600〜680nmの範囲にある場合に、集束光による点状の照射の後に情報層の熱分解のために十分に高い吸光を有する。該データ記憶媒体上の書き込まれた部分と未書き込みの部分の間のコントラストは熱分解後の情報層の変化した光学的特性の結果としての振幅に関する反射率並びに入射光の位相の変化を通して実現される。
【0054】
ジアザヘミシアニン色素は、光学データ記憶媒体にスピンコーティング又は真空コーティングによって適用される。該ジアザヘミシアニンは他のジアザヘミシアンと又は類似のスペクトル特性を有する他の色素と混合してよい。ジアザヘミシアニン色素の他に、情報層は添加剤、例えばバインダー、湿潤剤、安定剤、希釈剤及び増感剤並びに他の成分を含有してよい。
【0055】
情報層の他に、光学データ記憶媒体は他の層、例えば金属層、誘電性層及び保護層を有してよい。金属層及び誘電性層は、例えば反射率及び熱平衡を調節するために使用される。レーザ波長に依存して、該金属は金、銀又はアルミニウムなどであってよい。誘電性層は、例えば二酸化ケイ素及び窒化ケイ素である。保護層は、例えば光硬化性表面被覆、接着層及び保護被膜である。
【0056】
接着層は感圧性材料からなってよい。
【0057】
主に特許JP−A11−273147号に開示されるアクリル系接着剤(Nitto Denko DA-8320又はDA-8310)からなる感圧性接着層は、例えば前記の目的のために使用できる。
【0058】
光学データ記憶媒体は、例えば以下の層集成を有する(図1参照):透明な基板(1)、場合により保護層(2)、情報層(3)、場合により保護層(4)、場合により接着層(5)及び最上層(6)。
【0059】
有利には光学データ記憶媒体集成は以下を有してよい:
− 有利には、少なくとも1つの光書き込み可能な、光、有利にはレーザ光を用いて書き込み可能な情報層(3)、場合により保護層(4)、場合により接着層(5)及び透明な最上層(6)が表面に適用される有利には透明な基板(1)、
− 保護層(2)、光を使用して書き込みできる少なくとも1つの情報層(3)、有利には場合により接着層(5)及び透明な最上層(6)が表面に適用される、有利には透明な基板(1)、
− 場合により保護層(2)、光を使用して書き込みできる少なくとも1つの情報層(3)、場合により保護層(4)、場合により接着層(5)及び透明な最上層(6)が表面に適用される、有利には透明な基板(1)、
− 光、有利にはレーザ光を使用して書き込みできる少なくとも1つの情報層(3)、場合により接着層(5)及び透明な最上層(6)が表面に適用される、有利には透明な基板(1)。
【0060】
選択的に光学データ記憶媒体は、例えば以下の層集成を有する(図2参照):有利には透明な基板(11)、情報層(12)、場合により反射層(13)、場合により接着層(14)、付加的な有利には透明な基板(15)。
【0061】
また本発明は青色光又は赤色光、特にレーザ光を用いて書き込まれる本発明による光学データ記憶媒体に関する。
以下の実施例は本発明の対象を説明するものである。
実施例
例1
4gの2−アミノ−5−(ジイソプロピルアミノ)−1,3,4−チアジアゾールを40mlの氷酢酸中に溶解させた。8mlの85質量%のリン酸及び6mlの48質量%の硫酸を10℃で滴加した。6.8gのニトロシル硫酸(硫酸中40質量%)を次いで5℃で30分間にわたり滴加した。0〜5℃で4時間後に、亜窒化物(nitrite)過剰をアミドスルホン酸で破壊した。
【0062】
このジアゾ化された生成物を10℃で1時間にわたり30mlの氷酢酸中の5gの2−モルホリノ−4−フェニルチアゾールの溶液に滴加し、pH3を20質量%の炭酸ナトリウム水溶液で維持した。pH3.5で一晩撹拌した後に、該混合物を吸引濾過し、かつ残留物を水で洗浄した。該固体を100mlの水中に撹拌導入し、該混合物をpH7.5に調整し、もう一度吸引濾過し、かつ残留物を水で洗浄した。乾燥後に粗生成物を100mlのトルエン中に溶解させた。400mlのヘキサンを撹拌しながら緩慢に添加することによって、生成物を沈殿させ、吸引濾過し、ヘキサンで、次いで水で洗浄し、かつ乾燥させた。3.7g(理論値の41%)の式I
【0063】
【化13】
Figure 2004524201
のバイオレットの粉末が得られた。
融点=155℃
λmax(ジオキサン)=531nm
2.3gの前記のアゾ色素を20mlの氷酢酸中に溶解させた。1.3gのジメチルスルフェートを添加し、かつ該混合物を70℃で5時間撹拌した。室温への冷却の後に200mlの水を添加した。該溶液を50mlのトルエン、次いで100mlのクロロホルムで抽出した。クロロホルム相を蒸発乾涸させた。得られるバイオレット色素を30mlのメタノール中に溶解させた。0.6gの過塩素酸リチウムを添加した。一晩撹拌した後に、沈殿した生成物を吸引濾過し、メタノールで洗浄し、かつ乾燥させた。1.5g(理論値の53%)の式
【0064】
【化14】
Figure 2004524201
のバイオレットの粉末が得られた。
λmax(メタノール)=592nm
ε=30100l/モルcm
溶解度:>TFP(2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール)中で>2%
ガラス状被膜
また適当なジアザヘミシアニン色素を表中に列記する:
【0065】
【表1】
Figure 2004524201
【0066】
【表2】
Figure 2004524201
【0067】
【表3】
Figure 2004524201
【0068】
【表4】
Figure 2004524201
【0069】
【表5】
Figure 2004524201
1)特に記載がない限りメタノール中
2)Δλ=|λ塩化メチレン−λメタノール
3)短波長側において
4)長波長側において
例39
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール中の例27の色素の4%の溶液を室温で調製した。この溶液をスピンコーティングによって事前にグルーブ付けされたポリカーボネート基板に適用した。事前にグルーブ付けされたポリカーボネート基板を射出成形によってディスクの形状に製造した。ディスクの寸法及び該寸法に相応されたグルーブ構造は通常DVD−Rのために使用した。情報キャリヤーとして該色素層を含有するディスクを100nmの銀で蒸着させた。次いでUV硬化性アクリル系塗料をスピンコーティングによって適用し、UV灯を用いて硬化させた。光学ベンチ上に構築され、かつ直線偏光を生成するためのダイオードレーザ(λ=405nm)、偏光感受性のビームスプリッタ、λ/4板及び開口数NA0.65を有する可動に懸架した集光レンズ(アクチュエータレンズ)からなる動的な書き込み試験装置を用いて、データの記録(書き込み)及び読み込みに関する試験を実施した。ディスクの反射層から反射した光を前記の偏光感受性のビームスプリッタを用いてビーム路から取り出し、かつ非点収差レンズを介して4クワドラント検出器上に集束させた。V=2.6m/sの線速度及びP=13.2mWの記録(書き込み)出力で、信号対雑音比C/N=42dBが測定された。書き込み出力を発振パルス系列として調達し、その際、該ディスクを選択的に1マイクロ秒間、前記の書き込み出力Pで照射し、かつ4マイクロ秒間、P≒0.44mWの読み出し出力で照射した。該ディスクを、完全に一回転分回転するまで発振パルス系列で照射した。次いで生成されたマーキングを読み出し出力P≒0.44mWで読み取り、前記の信号対雑音比C/Nを測定した。
【0070】
光学データ記憶媒体を前記の表からの他の例を用いて同様に得た。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】図1は本発明の有利なディスクの構造を示している。
【0072】
【図2】図2は本発明の有利なディスクの構造を示している。

Claims (12)

  1. 1層以上の反射層で場合により既に被覆されており、かつ光書き込み可能な情報層、場合により1層以上の反射層及び場合により保護層又は付加的な基板又は最上層が表面上に適用されている有利には透明な基板を有する光学データ記憶媒体であって、該データ記憶媒体は青色光又は赤色光、有利にはレーザ光を用いて書き込み及び読み出し可能であり、その際、前記情報層が吸光性化合物及び場合によりバインダーを含有する光学データ記憶媒体において、少なくとも1つのジアザヘミシアニン色素を吸光性化合物として使用することを特徴とする光学データ記憶媒体。
  2. ヘミシアニンが式(I)
    Figure 2004524201
    [式中、
    Kは式(II)から(IV)
    Figure 2004524201
    の基を表し、
    はO又はSを表し、
    はO、S、CH又はN−Rを表し、
    はN、CH又はC−CNを表し、
    、R及びR12は互いに無関係にC〜C16−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シクロアルキル又はC〜C16−アラルキルを表し、
    AはX及びその間に結合されるC原子と一緒になって、1〜4個のヘテロ原子を有してよく、かつ/又はベンゼン縮合又はナフタレン縮合されていてよく、かつ/又は非イオン性基によって置換されていてよい5員の芳香族の及び/又は準芳香族の複素環を表し、
    、R、R及びRは互いに無関係に水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル又は複素環基を表すか、又は
    NR又はNRは互いに無関係に、Nを介して結合され、かつ付加的にN又はO原子を有してよく、かつ/又は非イオン性基によって置換されていてよい5員又は6員の飽和環を表し、
    は水素、C〜C16−アルキル、C〜C16−アルコキシ又はハロゲンを表すか、又は
    及びRはO又はN原子を有してよく、かつ/又は非イオン性基によって置換されていてよい2員又は3員の架橋を形成し、
    は水素、C〜C16−アルキル、C〜C16−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルコキシカルボニル、O−CO−R10、NH−CO−R10、O−SO−R10又はNH−SO−R10を表し、
    は水素、C〜C−アルキル又はC〜C10−アリールを表し、
    10は水素、C〜C16−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C16−アラルキル、C〜C16−アルコキシ、モノ−もしくはビス−C〜C16−アルキルアミノ、C〜C10−アリール、C〜C10−アリールオキシ、C〜C10−アリールアミノ又は複素環基を表し、
    11は水素、C〜C−アルキル又はC〜C10−アリールを表し、かつ
    Anはアニオンを表す]に相当する、請求項1記載の光学データ記憶媒体。
  3. 式(I)中の式
    Figure 2004524201
    の環Aが、特に有利にはチアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンズオキサゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、ピラゾール−3−イル、1,3,4−トリアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、2−もしくは4−ピリジル又は2−もしくは4−キノリルを表し、その際、前記環はそれぞれC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アシルアミノ、C〜C10−アリール、C〜C10−アリールオキシ、C〜C10−アリールカルボニルアミノ、モノ−もしくはジ−C〜C−アルキルアミノ、N−C〜C−アルキル−N−C〜C10−アリールアミノ、ピロリジノ、モルホリノ又はピペラジノによって置換されていてよい、請求項2記載の光学データ記憶媒体。
  4. ジアザヘミシアニンが式(I)
    [式中、

    Figure 2004524201
    の環Aがチアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イルを表し、その際、XはSを表し、かつ前記基はそれぞれ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素、シアノ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルによって置換されていてよいか、又は1,3,4−トリアゾリル又は1,3,4−チアジアゾリルを表し、その際、XはN−R又はSのそれぞれを表し、かつ前記基はそれぞれ、メチル、エチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、アニリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−メチル−N−シアンエチルアミノ、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、ジ−(シアンエチル)アミノ、ジ−(ヒドロキシエチル)アミノ、シアンエチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ又は式
    Figure 2004524201
    の基によって置換されていてよく、
    Kは式(II)、(III)又は(IV)の基を表し、
    はO又はSを表し、
    はN、CH又はC−CNを表し、
    、R及びR12は互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、アリル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル又はエトキシエチルを表し、
    、R、R及びRは互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセトキシエチル、プロピオニルオキシエチル又は式
    Figure 2004524201
    の基を表し、
    かつR及びRは付加的に水素を表してよいか、又は
    NR及びNRは互いに無関係にピロリジノ、ピペリジノ、N−メチルピペラジノ、N−エチルピペラジノ、N−ヒドロキシエチルピペラジノ又はモルホリノを表し、
    は水素、メチル、メトキシ又は塩素を表すか、又は
    ;Rは−(CH−、−(CH−、−C(CH)−CH−C(CH−又は−O−(CH−の架橋を表し、
    は水素、メチル、メトキシ又は塩素を表し、
    は水素を表し、
    11は水素、メチル又はフェニルを表し、かつ
    Anはアニオンを表す]に相当する、請求項2又は3記載の光学データ記憶媒体。
  5. ジアザヘミシアニンは式(VI)から(IX)
    Figure 2004524201
    [式中、
    及びRは互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル又は式
    Figure 2004524201
    の基を表し、
    及びRは互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル又はアセトキシエチルを表すか、又は
    NRはピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    は水素を表すか、又は
    ;Rは−(CH−、−C(CH)−CH−C(CH−又は−O−(CH−の架橋を表し、
    は水素を表し、
    13、R14及びR15は互いに無関係に水素、メチル、メトキシ、塩素、ニトロ又はシアノを表し、
    16及びR17は互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセトキシエチル又はフェニルを表し、かつ
    16は付加的に水素を表すか、又は
    NR1617はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、かつ
    Anはテトラフルオロボレート、ペルクロレート、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、ヨージド、ローダニド、シアネート、ヒドロキシアセテート、メトキシアセテート、ラクテート、シトレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ブチルベンゼンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート又はナフタレンスルホネートを表し、
    その際、全てのアルキル基は分枝鎖状であってよい]に相当する、請求項1から4までのいずれか1項記載の光学データ記憶媒体。
  6. ジアザヘミシアニンは式(X)から(XIII)
    Figure 2004524201
    [式中、
    及びRは互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル又は式
    Figure 2004524201
    の基を表し、
    はOを表し、かつ
    はCHを表すか、又は
    はSを表し、かつ
    はN、CH又はC−CNを表し、
    及びRは互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル又はアセトキシエチルを表すか、又は
    NRはピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    は水素を表し、
    13、R14及びR15は互いに無関係に水素、メチル、メトキシ、クロロ、ニトロ又はシアノを表し、
    16及びR17は互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセトキシエチル又はフェニルを表し、かつ
    16は付加的に水素を表すか、又は
    NR1617はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、かつ
    Anはテトラフルオロボレート、ペルクロレート、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、ヨージド、ローダニド、シアネート、ヒドロキシアセテート、メトキシアセテート、ラクテート、シトレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ブチルベンゼンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート又はナフタレンスルホネートを表し、
    その際、全てのアルキル基は分枝鎖状であってよい]に相当する、請求項1から4までのいずれか1項記載の光学データ記憶媒体。
  7. ジアザヘミシアニンは式(XIV)から(XVII)
    Figure 2004524201
    [式中、
    、R及びR12は互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル又は式
    Figure 2004524201
    の基を表し、
    13、R14及びR15は互いに無関係に水素、メチル、メトキシ、クロロ、ニトロ又はシアノを表し、
    16及びR17は互いに無関係に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、クロロエチル、シアノエチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセトキシエチル又はフェニルを表し、かつ
    16は付加的に水素を表すか、又は
    NR1617はピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノを表し、
    11は水素、メチル又はフェニルを表し、かつ
    Anはテトラフルオロボレート、ペルクロレート、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、ヨージド、ローダニド、シアネート、ヒドロキシアセテート、メトキシアセテート、ラクテート、シトレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ブチルベンゼンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート又はナフタレンスルホネートを表し、
    その際、全てのアルキル基は分枝鎖状であってよい]に相当する、請求項1から4までのいずれか1項記載の光学データ記憶媒体。
  8. 式(I)
    Figure 2004524201
    の式中のR、A、X、K及びAnが請求項2記載の意味を有するジアザヘミシアニン。
  9. ヘミシアニンが420〜650nmの範囲で吸収極大λmax2を有する、書き込み可能な光学データ記憶媒体の情報層における、ジアザヘミシアニンの使用。
  10. データ記憶媒体が青色レーザ光を用いて書き込み及び読み出しされる、書き込み可能な光学データ記憶媒体の情報層における、ジアザヘミシアニンの使用。
  11. 請求項1記載の光学データ記憶媒体の製造方法において、反射層によって場合により既に被覆された有利には透明な基板を、場合により適当なバインダー及び添加剤及び場合により適当な溶剤と組み合わせてジアザヘミシアニンで被覆し、かつ場合により反射層、中間層及び場合により保護層又は付加的な基板又は最上層を提供することを特徴とする、請求項1記載の光学データ記憶媒体の製造方法。
  12. 青色光又は赤色光、特に青色光、殊に青色レーザ光を用いて書き込まれている、請求項1記載の光学データ記憶媒体。
JP2002586340A 2001-03-28 2002-03-20 情報層中に吸光性化合物としてジアザヘミシアニン色素を含有する光学データ記憶媒体 Pending JP2004524201A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10115227A DE10115227A1 (de) 2001-03-28 2001-03-28 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht eine lichtabsorbierende Verbindung mit mehreren chromophoren Zentren
DE2001136064 DE10136064A1 (de) 2001-07-25 2001-07-25 Optischer Datenträger enthaltend in der Informationsschicht einen Xanthenfarbstoff als lichtabsorbierende Verbindung
EP01130527 2001-12-21
EP02003812 2002-02-20
PCT/EP2002/003086 WO2002089128A1 (en) 2001-03-28 2002-03-20 An optical data storage medium containing a diaza hemicyanine dye as the light-absorbing compound in the information layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524201A true JP2004524201A (ja) 2004-08-12
JP2004524201A5 JP2004524201A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27437951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586340A Pending JP2004524201A (ja) 2001-03-28 2002-03-20 情報層中に吸光性化合物としてジアザヘミシアニン色素を含有する光学データ記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6726972B2 (ja)
EP (1) EP1386318A1 (ja)
JP (1) JP2004524201A (ja)
CN (1) CN1513172A (ja)
TW (1) TWI256634B (ja)
WO (1) WO2002089128A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1488418A1 (de) * 2002-03-19 2004-12-22 Bayer Chemicals AG Squaryliumfarbstoffe als lichtabsorbierende verbindung in der informationschicht von optischen datenträgern
EP1639046A2 (en) * 2003-06-27 2006-03-29 Ciba SC Holding AG Optical recording materials having high storage density
WO2005119671A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Clariant International Ltd Use of squaric acid dyes in optical layers for optical data recording
TW200815537A (en) * 2006-09-22 2008-04-01 Sumitomo Seika Chemicals Light-absorbing pigment composition
CN112210229A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 上海汇友精密化学品有限公司 一种阳离子液体染料的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770719A (en) 1967-12-07 1973-11-06 Eastman Kodak Co 2-amino-4-(azoyl)-azo-thiazole compounds and quaternary derivative thereof
CH602886A5 (ja) 1974-05-04 1978-08-15 Sandoz Ag
DE2433229C3 (de) * 1974-07-11 1979-06-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Tbiazolazoverbindungen
DE2437549A1 (de) 1974-08-03 1976-02-19 Bayer Ag Kationische farbstoffe
GB2074597A (en) 1980-04-21 1981-11-04 Ici Ltd Basic Azo Dyestuffs
DE59207620D1 (de) 1991-10-30 1997-01-16 Ciba Geigy Ag NIR-Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE69320406T2 (de) * 1992-06-02 1999-04-22 Mitsubishi Chem Corp Metallchelat sowie optisches Aufzeichnungsmedium, das diese Verbindung verwendet
JP2865955B2 (ja) 1992-09-09 1999-03-08 日本コロムビア株式会社 光記録媒体
US5547727A (en) 1994-12-13 1996-08-20 Eastman Kodak Company Optical recording elements having recording layers containing cationic azo dyes
DE4444863A1 (de) 1994-12-16 1996-06-20 Bayer Ag Kationische 1,3,4-Thiadiazolfarbstoffe
JP3523700B2 (ja) 1995-01-12 2004-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
EP0757083A3 (de) 1995-08-02 2000-01-12 Ciba SC Holding AG Kationische Thiazolazu- und Benzthiazolazofarbstoffe
JP3558747B2 (ja) 1995-08-03 2004-08-25 松下電器産業株式会社 記録再生装置
US6214519B1 (en) * 1995-08-22 2001-04-10 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium
JPH1058828A (ja) 1996-08-16 1998-03-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光記録媒体
JPH10181206A (ja) 1996-12-26 1998-07-07 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
CA2247338C (en) * 1996-12-27 2001-01-30 Tdk Corporation Optical recording medium
DE19724583A1 (de) 1997-06-11 1998-12-17 Bayer Ag Kationische Diphenylaminfarbstoffe und deren Anhydrobasen
JP3724530B2 (ja) 1997-07-09 2005-12-07 Tdk株式会社 光記録媒体
JPH1143481A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Ricoh Co Ltd アゾ化合物、アゾ金属キレート化合物及び光記録媒体
CN1108304C (zh) 1997-09-26 2003-05-14 复旦大学 蓝光dvd-r用光信息存贮材料
JP3441410B2 (ja) * 1998-10-19 2003-09-02 Tdk株式会社 光記録媒体
US6143061A (en) 1999-04-26 2000-11-07 Eastman Kodak Company Delocalized cationic azo dye for ink jet ink
KR100363258B1 (ko) * 2000-05-03 2002-12-02 삼성전자 주식회사 헤미시아닌 색소 및 이를 이용한 광기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
EP1386318A1 (en) 2004-02-04
WO2002089128A1 (en) 2002-11-07
US20030071268A1 (en) 2003-04-17
CN1513172A (zh) 2004-07-14
TWI256634B (en) 2006-06-11
US6726972B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004525800A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてメロシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP4679520B2 (ja) 光学記録材料及び光学記録媒体
JP2004523395A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてキサンテン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2004509785A (ja) 情報層中にフタロシアニン染料を光吸収性化合物として含有する光学媒体
JP2004525798A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
US20020155381A1 (en) Optical data carrier comprising a light-absorbent compound having a plurality of chromophoric centres in the information layer
US6641889B2 (en) Optical data storage medium containing a triazacyanine dye as the light-absorbing compound in the information layer
JP2007535421A (ja) 光学データ担体の情報層中の光吸収性化合物としての金属錯体
JP2004534344A (ja) 情報層中に吸光性化合物としての色素を含有する光学データ媒体
JP2004525799A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてカチオン性アミノ複素環式色素を含有する光学データ記録媒体
US20030006516A1 (en) Optical data storage medium containing a heterocyclic azo dye as the light-absorbing compound in the information layer
KR20020088420A (ko) 광데이터 캐리어의 정보층에서의 광흡수성 화합물의 용도및 광데이터 캐리어
JP2004524201A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてジアザヘミシアニン色素を含有する光学データ記憶媒体
JP2006521422A (ja) アゾ金属色素、並びに、情報層中にそのようなアゾ金属色素を吸光性化合物として含有する光学データ記録媒体
JP2004524199A (ja) 情報層中に吸光性化合物としてヘミシアニン色素を含有する光学データ記録媒体
JP2006518718A (ja) 光学データ記録媒体の情報層における吸光性化合物としての金属錯体
US20020197561A1 (en) Optical data carrier comprising a cyclizable compound in the information layer
JP4265724B2 (ja) 光学記録材料
JP4401032B2 (ja) 光学記録材料
JP2006519889A (ja) 光学データ記録媒体の情報層における吸光性化合物としての金属錯体
JP2005533912A (ja) 光学データ担体の情報層における光吸収化合物としての金属錯体
JPH11151861A (ja) 光情報記録媒体
KR20030085065A (ko) 정보층 내에 흡광 화합물로서의 염료를 함유하는 광학데이터 매체
DE102004033794A1 (de) Kationische Metallkomplexe als lichtabsorbierende Verbindungen in der Informationsschicht von optischen Datenträgern

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070314