JP2004519824A - 多成分系複合フィルムを利用した電気化学素子(electrochemicalelementusingmulticomponentcompositefilm) - Google Patents

多成分系複合フィルムを利用した電気化学素子(electrochemicalelementusingmulticomponentcompositefilm) Download PDF

Info

Publication number
JP2004519824A
JP2004519824A JP2002570324A JP2002570324A JP2004519824A JP 2004519824 A JP2004519824 A JP 2004519824A JP 2002570324 A JP2002570324 A JP 2002570324A JP 2002570324 A JP2002570324 A JP 2002570324A JP 2004519824 A JP2004519824 A JP 2004519824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
support layer
electrochemical device
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002570324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204321B2 (ja
Inventor
ソン−ジン・イ
ヒャン−モク・イ
スン−ホ・アン
ジン−ヨン・チョ
ヒュン−ハン・ヨン
ヒュン−コン・イ
サン−ヨン・イ
ホン−シク・ソン
ビョン−イン・アン
スン−ヨン・パク
ユ−ジン・キュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2004519824A publication Critical patent/JP2004519824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204321B2 publication Critical patent/JP4204321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明は電気化学素子に関し、高分子支持層フィルムと多孔質ゲル化性高分子層の界面なく結着された多成分系複合フィルムを使用して複数個積み重なる電気化学セルを含む容量密度が向上した電気化学素子を提供する。
多数個の電気化学セルが積み重なり、それぞれのセルとセルとの間に分離フィルムが介される重畳電気化学素子において、前記分離フィルムがa)高分子支持層フィルムと、b)前記高分子支持層フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層と、を含み、前記高分子支持層フィルムと前記多孔質ゲル化性高分子層とは界面なく一体化した多成分系複合フィルムであることを特徴とする。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気化学素子に関し、特に支持層フィルムと多孔質ゲル化性高分子層との界面がなく接着された多成分系複合フィルムを使用して複数個積み重なる電気化学セルを含む容量密度が向上した電気化学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、エネルギー保存技術に対する関心が高まっている。携帯電話、カムコーダ、及びノートブックPC、さらに電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大しながら電池の研究及び開発に対する努力が次第に具体化されている。電気化学素子はこのような側面で最も注目されている分野であり、その中でも充放電の可能な二次電池の開発が関心の焦点となっており、最近はこのような電池の開発における容量密度及び比エネルギーを向上させるために新たな電極及び電池の設計に対する研究開発が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在使用されている2次電池の中で1990年代初めに開発されたリチウムイオン電池は水溶液電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの従来の電池に比べて作動電圧が高くてエネルギー密度が非常に大きいという長所によって脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は有機電解液を使用することによる発火及び爆発などの安全性の問題が存在しており、更には、製造が難しいという短所がある。最近のリチウムイオン高分子電池はこのようなリチウムイオン電池の欠点を改善して次世代電池の一つとして期待されているが、まだ電池の容量がリチウムイオン電池と比較して相対的に低く、特に低温での放電容量が不充分であるため、これに対する改善が至急要求されている。
【0004】
電池の容量は電極活物質の量に比例する。したがって、制限された電池包装内の空間で可能なかぎり多量の電極物質を充填することができるようにセルの構造を設計することが非常に重要である。現在最も多く用いられるセルとしては円筒形または角形の電池に用いられるゼリーロール(jelly roll)形態の構造が知られている。この構造は電流集電体として使用される金属箔(foil)に電極活物質をコーティングしてプレシングした後、所望の幅及び長さを有するバンド形態に切って分離層フィルムを使用して負極と正極とを離隔した後、螺旋形に巻いて製造する。このようなゼリーロール構造は形態上円筒形の電池を製造するのに広く使われているが、螺旋形の中央部分の小さな曲率半径による電極屈曲面で過度な応力(stress)が形成されるために、これによる電極の剥離問題がたびたび引き起こされる。これにより繰り返される電池の充放電で中央部位の電極におけるリチウム金属の結晶析出が容易となり、電池寿命が減少し電池の安全性が減退する原因となっている。
【0005】
一般に薄い角形電池の製造方法としては、前記で説明した螺旋形のゼリーロールを楕円形の形態に巻いて圧縮し、直方体容器に挿入する方法が知られていて広く用いられている。このような方法でもやはり前記で説明した寿命及び安全性の問題が依然として存在し、むしろ楕円形の構造で生じる曲率半径の問題はさらに深刻で、タイトな螺旋構造の製造が根本的に不可能であるため性能低下の短所はさらに深刻化する。そして、ゼリーロールの楕円形と容器の長方形との間の幾何学的構造の不一致は空間の活用度を低下させる。これは容器を含めて考えれば約20%の重量エネルギー密度と25%の体積エネルギー密度とを低下させることとなり、実質的にリチウムイオン電池の角形電池は円筒形の電池より容量密度及び比エネルギーが低いものと報告されている。
【0006】
最近螺旋形ゼリーロール形態が有する問題点を解決して角形容器に適したセルの構造を供するために様々な方法で提案された技術及び特許が公開されている。しかし、実際にはこれらの提案は非常に部分的な改善に留まったり、かえってさらに難しい他の問題を招く等の理由で実用化されてはいない。例えば、米国特許第5,552,239号に、まず分離あるいは高分子電解質フィルムが正極と負極との間に位置して積層され、所望の幅及び長さを有するストリップ(strip)形態に切って、負極/分離層/正極の層状構造を有する一つのセルに長方形の形態に順次折り畳むことが記載されているが、本発明者らがこの技術の内容にしたがって再現する過程でこのようなセルは製造が容易でないということを発見した。積層されたセル自体が折り畳むのが困難なほど強靭であり、強制的に折り畳んだ時、折り畳まれる面での屈曲部位が損傷する現象はゼリーロールと同様な問題点を有している。
【0007】
また、米国特許第5,300,373号に記載されたファン−フォールディング(fan−folding)方式も急に屈曲する部分の内側層で現れる圧力及び応力が外側層に伝達されながら捻れ及び延伸で発散され、結局は“ドッグボーン”のセル形態を作ってしまう。したがって、ゼリーロールで見られる問題点のような屈曲面の剥離、クラック(cracks)、あるいは破砕現象がたびたび発生する。そして、このような方法は根本的に短絡しやすいセルの構造を有しているため実用に供し得る電池製作可能性は非常に低い。
【0008】
これを補完、改善するために提案された米国特許第5,498,489号は特に屈曲面の問題点を解決しようとした。折り畳まれる部分の電極を除外して電流集電体と分離層あるいは高分子電解質部分とだけで連結させることによって根本的な電極の剥離現象を避けている。しかし、セルを構成するのには多少難しい点があり、必要以上に多く用いられる電流集電体、そして電解液が浪費される構造などの非効率的な要素を多く持っているため、その実用性が低い。
【0009】
一方、電解質は大きく液体電解質と固体電解質との2種類に分類することができる。液体電解質とは塩が有機溶媒に溶解、解離されて正極と負極の間でイオン伝導できるもので、イオンの伝導度が高いという長所を持っている。しかし、液体電解質は通常、高分子分離膜と共に用いられるが、例えば、ポリオレフィン類のような高分子フィルム内部に微細多孔構造を作って、その気孔内部に液体電解質を満たしてイオン伝導性を有するようにする。高分子分離膜が有する気孔率とその構造によって差があるが、この場合、イオンの伝導度は約1mS/cm程度となる。
【0010】
しかし、気孔内部に存在する液体電解質の高い流動性によって高分子分離膜外に液体電解質が容易に滲みでたりする問題を招くことがある。しかも電極と分離膜との界面形成においてそれらの間の接着ができないために、常に単純接触で電池を構成しなければならないという短所がある。長所としては高分子分離膜自体が高い結晶化度を有しているために優れた機械的強度を持っており、液体電解質による影響がほとんどないために決して過度に膨潤されたり分解されたりしないという点である。
【0011】
反面、固体電解質の場合、常温でのイオンの伝導度が電池の性能具現に十分ではないという短所がある。これを解決するために、塩が有機溶媒に溶解された状態の液体電解質が固体高分子電解質に含浸された状態のゲル化性高分子電解質が考えられているが、その例としてベルコア(Bellcore)社で開発したハイブリッド型(米国特許第5,418,091号)がある。しかし、ゲル化性高分子電解質は機械的強度が低い短所があって電池組立上の問題点を有し、電極間の絶縁を維持して工程上要求される機械的強度を得るためにゲル化性高分子電解質の厚さは一般に50μm以上にならなければならないが、このような高分子電解質の厚さはゲル化性高分子の過度な膨潤による厚さ増加などの問題を誘発し、体積の増加によるエネルギー密度の減少などの問題を引き起こす。以上言及した問題の他にまた、環境的な問題となる低分子量の可塑剤の使用とその抽出工程の負担とが大量生産における大きな障害になっている。
【0012】
高分子電解質が備えなければならない条件としては作動電圧範囲内での電気化学的安定性と熱的、化学的安定性がある。常温でのイオンの伝導度は電池作動上1mS/cm以上にならなければならず、非水系電解液よりも含浸性及び耐化学性が優れていることが好ましい。また、電池組立時、電解質と電極との界面抵抗を減少させるために接着性がなければならず、組立工程時に要求される十分な機械的強度を有するべきである。しかし、一般的な場合、イオンの伝導度を向上させれば機械的物性が悪くなり、機械的物性を良くするとイオン電導度が減少する問題点がある。
【0013】
上記のイオンの伝導度と機械的物性とが相反する問題を解決するために多孔質第1高分子層とゲル化性第2高分子との多層構造フィルムを利用して電池の分離膜として使用することが提案された(米国特許第5,639,573号、第5,716,421号、第5,631,103号、第5,849,433号及び欧州特許出願公開第0933824号明細書)。ここで、第1高分子は液体電解液を気孔内部に制限的に吸収してほとんど膨潤しない物質であって、ポリエチレン(polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)等とそれらのフィルムの組み合わせによって製造される多層あるいは混合フィルムである。
【0014】
また、前記ゲル化性第2高分子は液体電解質と接触する場合、自らゲル化して膨潤する高分子を意味し、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリエチレンオキサイド(polyethyleneoxide)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、ポリビニルピロリジノン(polyvinylpyrrolidinone)、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート(polytetraethyleneglycoldiacrylate)及びこれら高分子の共重合体などを用いることができる。
【0015】
このような構造は目的とした機械的物性を向上させることはできるが、第2ゲル化性高分子の抵抗によって、多孔質第1高分子層とこれに含浸された液体電解質とのイオンの伝導度に比べて低いイオン伝導性を有する。したがって、イオンの伝導度の向上のためにジブチルフタレート(dibutyl phthalate)のような低分子量の可塑剤の利用が要求される(米国特許第5,631,103号明細書、米国特許第5,849,433号明細書)。しかし、可塑剤の利用は先に言及したように多様な問題点を引き起こす。また、このような方法によって製造された多層構造フィルムの場合、多孔質第1高分子層の外部に存在するゲル化性第2高分子層が気孔のない緻密な構造になってイオン伝導抵抗が大きく、二つの層の間の界面接着力が不足して電池の長期的な性能維持が問題となる。
【0016】
また、多数個のセルが積み重なる電池において、様々な分離層、または分離フィルムが用いられているが、前記で説明したようにイオンの伝導度が優れていて、電極と電解質との間の界面接触、及び機械的強度が優れた分離層または分離フィルムはまだ知られていない。
【0017】
本発明は前記従来技術の問題点を考慮して、複数個が重なる電気化学セルを含む電気化学素子において、製造が容易で、空間が効率的に利用できる構造を有し、イオンの伝導度が優れていて電極と高分子電解質との間の界面接触、及び機械的強度が優れた多孔質のゲル化性高分子層と支持層フィルムとで構成される新たな多成分系複合フィルムを分離層、または分離フィルムとして使用する電気化学素子を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、多数個の電気化学セルが積み重なり、それぞれのセルとセルとの間に分離フィルムが介される電気化学素子において、
前記分離フィルムが、
a)高分子支持層(support layer)フィルム;及び
b)前記フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層(porous gellable polymer layer)
を含み、前記支持層フィルムと前記多孔質ゲル化性高分子層とは界面なく一体化している多成分系複合フィルムである電気化学素子を提供する。
【0019】
また、本発明は電気化学素子において、
a)i)順次、正極;分離層;及び負極を基本単位とするフルセル(full cell);または
ii)イ)順次、正極;分離層;負極;分離層;及び正極を基本単位とするか、または
ロ)順次、負極;分離層;正極;分離層;及び負極を基本単位とするビセル(bicell)及び
iii)それぞれの積み重ねたセル間には分離フィルムが介されている積み重ねられた電気化学セル;
b)前記それぞれの分離層、分離フィルム、またはこれら全てが
i)高分子支持層(support layer)フィルム及び
ii)前記フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層(porous gellable polymer layer)を含み、
前記支持層フィルムと前記多孔質ゲル化性高分子層とは界面なく一体化している多成分系複合フィルムである電気化学素子を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】
本発明の電気化学素子は多数個の電気化学セルが積み重なって、それぞれのセルとセルとの間に分離フィルムが介される電気化学素子である。本発明の電気化学素子はフルセル(full cell)、またはビセル(bicell)が基本単位である複数個の電気化学セルが積み重なり、それぞれの積み重ねたセル間には分離フィルムが介される電気化学素子が好ましい。
【0022】
前記分離フィルムはそれぞれのフルセルまたはビセルの基本単位を分離して、囲みながら重ねることができるフィルムである。このような積み重ねたセルの電気化学素子は従来のセル製造方式より製造が容易で空間が効率的に利用できる。特に、従来の多様な積み重ねセル構造の短所を解決して電極活物質の含量を極大化できる非常に簡単で独特なセル構造を有している。また、前記分離フィルムは重なるセルと同じ長さに切って重畳部に介在させたり、または長く切ってそれぞれの重畳部に介在させて、残りの部分を積層するセルの外周部にワインディング(winding)させる等の様々な方法でフォールディング(folding)することができる。
【0023】
また、本発明の電気化学素子は前記フルセル、またはビセルに含まれる分離層、及び積み重ねられた各セルの間に介される分離フィルムとして支持層フィルムと多孔質ゲル化性高分子層との界面なく一体化した多成分系複合フィルムを使用して液体電解質と関する安全性とサイクル特性などを向上させたものである。
【0024】
以下、本発明の電気化学素子の構造について説明する。
【0025】
最も基本的に常識化されているセル構造は図1Aに示したような正極及び負極、そして分離層の層状組織を規則的な模様及び大きさに切断した後、積層して構成するフルセル(full cell)10の形態である。本発明ではこのような構造のフルセル10が電池を構成するための一つの単位セルとして取扱われる。リチウム充放電用セルを、たとえば、正極活物質14はリチウムマンガン酸化物(lithiated magnesium oxide)、リチウムコバルト酸化物(lithiated cobalt oxide)、リチウムニッケル酸化物(lithiated nickel oxide)、またはこれらの組み合わせによって形成される複合酸化物などのようにリチウム吸着物質(lithium intercalation material)を主成分とし、これが正極電流集電体12、つまり、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組み合わせによって製造される箔(foil)に結着された形態で正極7が構成され、負極活物質13はリチウム金属、またはリチウム合金及びカーボン(carbon)、石油コークス(petroleum coke)、活性炭(activated carbon)、グラファイト(graphite)、またはその他のカーボン類などのようなリチウム吸着物質を主成分としていて、この負極活物質13が負極電流集電体11、つまり、銅、金、ニッケルあるいは銅合金あるいはこれらの組み合わせによって製造される箔に結着された形態で負極8が構成される。
【0026】
分離層15は前記で説明したような高分子支持層フィルムと多孔質ゲル化性高分子層との界面がなく一体化した多成分系複合フィルムである。
【0027】
図1Aに示したフルセル10の単位構造は正極7、分離層15、負極8が順次構成され、この時分離層15はセルの中央に位置する。本発明ではこのような単位セルを使用して実用的な容量の電池を製造する時にはこの複数の単位セルを積み重ねて図1Bのように用いることができる。
【0028】
図1Bに示した積み重ねセル16は単に(10)/(10)のような2つの単位セルを積み重ねたが、実際的にはそれ以上、所望の数ほど積層することができる。単位セルの積み重ね数は具現しようとする電池の容量によって設計されて決定される。積み重ねセル16の構造では単位セルの間で電極が重なりあうことが避けられない。もし、多様な単位セルが積み重ねられると重複する電極もやはりその数だけ増加し、その分だけ結果的に電池の空間の利用性が低下する。事実上、これは電極製造時に電流集電体の一面だけを電極物質でコーティングして使用したために生じる問題である。
【0029】
本発明ではこのような複数の単位セルが重なりあう場合にセル構造をさらに空間効率的に活用するための方案として、つまり、電流集電体の反対面にも同一な活物質がコーティングされている構造を活用して集電板の重複が避けられる方法を提示する。両面に電極物質がコーティングされた電極を使用してフルセルを製造すると、図2Aのフルセル17のような構造の新たな単位セルとなる。
【0030】
新たなフルセル17を単位セルとして2個を積み重ねて、その間に前記で説明した分離層15のような高分子分離層又は分離フィルム19を挿入すれば、図2Bに示した積み重ねセル18が製造される。このような構造は一つの単位セル内で活用されない外側コーティング活物質が隣接する他の単位セルの反対電極コーティング活物質と互いに共有しながら新たな一つのフルセルを形成する非常に効率的な構造となる。このようなセルの構造は積み重ねる単位セルを積み重ねるほど効果的である。しかし、電流の集電体を箔として用いているため、積み重ねセル18の最外側に該当する負極活物質13及び正極活物質14の電極物質は共有されず活用されない。その活用されない比率は積み重ねの数が増加するほど少なくなる。したがって、実際的に使用する電池の厚さと単位セルの厚さとを勘案すれば、その積み重ねの数が多くなる場合が大部分であるため、このようなセルの構造は十分に有効である。
【0031】
図3の3では積み重ねセル20はフルセルを基本単位セル構造として前記の多様な事項を全て考慮して最大限にその効率性を生かした構造を示している。ここでは最も少ない数の単位セルを積み重ねている。一側電極を両面コーティングして、他の一側電極を一面コーティングして形成するフルセル17′構造を導入して前記積み重ねセル17を中央に位置させた新たな積み重ねセル20は17′/17/17′の構造を有することによって、積み重ねセル18で台頭した外側の電極活物質が活用されない部分を箔に残す。実際的に用いられる容量のためには一般に17′/17/17…17/17′の構造で多数重構成し、その重の数が増加するほどこれは前記積み重ねセル18のような17/17/17…17/17の構造とは空間効率面で大きく差を見せない。しかし、非常に薄くする薄膜カード形電池では積み重ねセル20の構造が効果的である。
【0032】
図1Bで示す積み重ねセル16の構造で中央の電極板の重複は前記に言及したようにセルの効率性を落とす。そのためにセルの間に重複する電極を単一化する効率的な構造でそれ自体を一つの新たな単位セルとして取扱うことができる。図4Aに示した積み重ねセル21がそれであり、これは中央に一つの極性をおいて両側に反対極性を同時に有するビセル(bicell)構造を意味する。
【0033】
次に、このようなビセルを単位として積み重ねると空間利用度の高いセルを製造することができるが、図4Bの積み重ねビセル22のように21/21の構造で、あるいはそれ以上の数で積み重ねて電池を製造することができる。しかし、ここにでもやはり図1Bの積み重ねセル16で図1Aのフルセル10を積み重ねる過程で見られるように、ビセルの間の電極が重複する現象が見られる。積み重ねセル16の構造で見られる重複とその状況は同一で、その原因もビセルの一部一面コーティングから来る構造的な問題−図4Aのビセル21を見ると負極は両面コーティングされているが、正極は一面コーティングされて構成される−から来る。もちろん同じ電池の容量のためにそれぞれの単位セルを積み重ねていけば電極が重複する回数が図1Bの積み重ねセル16より図4Bの積み重ねビセル22が少ないことはあるが、空間及び重量の効率性は依然として低下する。
【0034】
本発明ではこのようなビセルを単位セルとして多重積み重ねする場合に較べて、セル構造をさらに空間効率的に活用するための方案として、つまり、両面に同一な活物質がコーティングされている電流集電体を活用して集電体の重複を避ける方法を提示する。このために図5A及び図5Bのように両面コーティングされた電極を使用する二種類のビセル23、24を各々定める。図5Aのビセル23は負極を中央に位置させて正極を両外側に位置させ、図5Bのビセル24は正極を中央に位置させて負極を両外側に位置させる。
【0035】
図6の積み重ねセル25のように、ビセルを23/24に積み重ねて、その間に前記分離層15のように界面のない多成分系複合フィルムを分離フィルム19として導入すれば、一つのビセル内で活用されない外側コーティング活物質が隣接する他の種類のビセルと互いに自然に反対の極性で共有されて新たな一つのフルセルを形成する非常に効率的な構造となる。このようなセルもやはり多数積み重ねて使用することができ、23/24/23/24/…23/24/23のように分離フィルム19がセル間に継続して導入されながらビセルが交互に積み重ねられれば電池の極性が自然に合うようになっている。積み重ねられた電池の最外側ビセルはビセル23または24のいずれでも構わない。ただし活用されない電極物質が負極であるかあるいは正極であるかだけの問題である。このように活用されない電極の比率は積み重ねの数が増加するほど少なくなり、実際的な電極の厚さではその影響は小さい。
【0036】
図7に示した積み重ねセル26はビセルを基本単位セル構造とし、上記の多様な事項を全て考慮して最大限にその効率性を生かしたものである。ここでは3個だけのビセルを積み重ねて示す。ダッシュ符号(′)の定義をビセル外側の二つの電極の中で一方だけを箔に残す構造であると規定する時、図7の積み重ねセル26のような24′/23/24′で示されるビセルの積み重ねは活用されない電極活物質の部分が全くない。もちろん23′/24/23′のような場合も考えることができ、その他にさまざまな組み合わせによって多様に構成することができる。前記でも説明したように、ビセルを24′/23/24/23…/24/23/24′のように多重積み重ねして構成する場合、その層の数が増加するほど図6の積み重ねセル25で提示される24/23/24/23…/24/23/24とは空間効率面において大きな差を見せない。しかし、やはり薄層カード型のように非常に薄い電池では図7の積み重ねセル26の構造が効果的である。
【0037】
本発明は前記のようなフルセル、またはビセルを基本単位とする複数個の積み重ねセルと積み重ねられたセル間に挿入された高分子電解質の分離層又は分離フィルムとよりなる電気化学素子であって、高分子電解質として用いられる分離膜、または分離フィルムを支持層とゲル化性高分子層に界面のない多成分系複合フィルムを使用するものである。特に、電極と高分子電解質との間の界面接触を向上させるために表面にゲル化可能な高分子電解質を使用し、高分子電解質内でゲル化性高分子層と支持層フィルムとの構造維持のために、従来の高分子電解質用多層フィルム及びその製造方法とは異なって、気孔を全く有しない一般フィルム上にゲル化性高分子物質を導入した後、延伸及び熱固定過程を通じて高分子電解質用多成分系複合分離膜を製造し、その後、液体電解質を含浸する方法で電気化学素子用高分子電解質を具現する。また、イオンの伝導度の向上のために支持層フィルムに塗布するゲル化性高分子物質として高分子単独または高分子が塩と配位結合した高分子−塩の錯体を利用して高分子電解質システムを具現することもできる。
【0038】
以下、前記多成分系複合フィルムの構成について説明する。
【0039】
前記支持層フィルムは高密度ポリエチレン(high density polyethylene)、低密度ポリエチレン(low density polyethylene)、線形低密度ポリエチレン(linear low density polyethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、高結晶性ポリプロピレン(high crystalline polypropylene)、ポリエチレン−プロピレン共重合体(polyethylene−propylene copolymer)、ポリエチレン−ブチレン共重合体(polyethylene−butylene copolymer)、ポリエチレン−ヘキセン共重合体(polyethylene−hexene copolymer)、ポリエチレン−オクテン共重合体(polyethylene−octene copolymer)、ポリスチレン−ブチレン−スチレン共重合体(polystyrene−butylene−styrene copolymer)、ポリスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(polystyrene−ethylene−butylene−styrene copolymer)、ポリスチレン(polystyrene)、ポリフェニレンオキシド(polyphenylene oxide)、ポリスルホン(poly sulfone)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエステル(polyester)、ポリアミド(polyamide)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリ塩化ビニリデン(polyvinylidene chloride)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリシロキサン(polysiloxane)、ポリオレフィンイオノマー(polyolefin ionomer)、ポリメチルペンテン(polymethyl pentene)、水素添加オリゴシクロペンタジエン(hydrogenated oligocyclopentadiene;HOCP)、及びこれらの共重合体または誘導体からなる群から1種以上選択される高分子が混合、または積層(lamination)形態で製造されるのが好ましい。
【0040】
特に、前記高結晶性ポリプロピレンは密度0.905g/cc以上、溶融温度125℃以上、結晶化度50%以上、アイソタクチシティ(またはペンタド比率)96%以上、及びアタクチック比率5%未満の条件の中で1種以上の条件を満足するのが好ましい。
【0041】
前記ゲル化性高分子層の材質は多成分系複合フィルムの最終目的によって選択されるが、一般にポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリフッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体(polyvinylidene fluoride−chlorotrifluoroethylene copolymer)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(polyvinyliden fluoride−hexafluoropropylene copolymer)、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide)、ポリブチレンオキシド(polybutylene oxide)、ポリウレタン(polyurethane)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリアクリル酸(polyacrylic acid)、ポリアミド(polyamide)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)、ポリビニルアセテート(polyvinyl acetate)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート(polytetraethylene glycol diacrylate)、ポリスルホン(polysulfone)、ポリフェニレンオキシド(polyphenylene oxide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエステル(polyester)、ポリ塩化ビニリデン(polyvinylidene chloride)、ポリシロキサン(polysiloxane)、ポリオレフィンアイオノマー及びこれらの共重合体または誘導体からなる群から1種以上選択される。
【0042】
前記ゲル化性高分子層は陰イオンの固定によるゲル化性高分子層のイオン移送数(ion transference number)を向上させるために高分子−リチウム塩の錯体を含有するのが好ましい。したがって、電子を与える元素とリチウムイオンの配位結合を形成するのに関与する溶解エネルギーがリチウムの格子(lattice)エネルギーを持つ物質としてLiSCN、LiClO、LiCFSO、LiAsF、LiN(CFSO、及びLiBFからなる群から1種以上選択されるリチウム塩をさらに含んでもよい。
【0043】
また、前記ゲル化性高分子層はイオン移送数をさらに向上させるためにシリカ(SiO)、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、及び酸化ホウ素(B)からなる群から1種以上選択される多孔質無機粒子をさらに含んでもよい。
【0044】
以下、前記多成分系複合フィルムの製造方法について説明する。
【0045】
本発明の多成分系複合フィルムは前記で説明したゲル化性高分子溶液で支持層フィルムの一面または両面に前記で説明したゲル化性高分子の溶液からゲル化性高分子層を形成し、これを延伸してフィルムに気孔を形成させることによって高分子フィルムとゲル化性高分子物質との間に界面が形成されず一体化した多成分系複合フィルムである。この時、支持層フィルムの他にゲル化性高分子層にも気孔が形成される。
【0046】
具体的には
a)高分子支持層フィルムを提供する段階、
b)ゲル化性高分子を溶媒に溶解してゲル化性高分子溶液を製造する段階、
c)前記c)段階のゲル化性高分子溶液で前記a)段階の支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子層を形成させて多層フィルムを製造する段階、及びd)前記多層フィルムを延伸した後、熱固定する段階
を含む方法で前記多成分系複合フィルムを製造する。
【0047】
前記支持層フィルムは前述の高分子をT−ダイ(T−die)または円形管ダイ(tubular die)が付設された押出機(extruder)で圧出した後、結晶化度及び弾性復原率を高めるために乾燥オーブンで常温乃至高分子の融点の温度条件下でアニーリング(annealing)して製造するのが好ましい。
【0048】
また、このような支持層フィルムとゲル化性高分子層との界面接着力をさらに向上させるために反応性ガスを導入してイオンビームを照射することもできる。このようなイオンビーム照射は一種の表面改質方法で、円板フィルムのアニーリング前後に適用でき、最終多成分系複合フィルムの物性によって実施の可否を判断する。
【0049】
前記反応性ガス導入下のイオンビーム照射工程を具体的に説明すれば、10−1乃至10−6torr程度の高真空に維持された真空槽内に支持層フィルム41を投入した後、イオン銃(gun)に電子、水素、ヘリウム、酸素、窒素、二酸化炭素、空気、フッ素、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びNOからなる群から1種以上選択されるイオン生成ガスを注入して0.01乃至10keV程度のエネルギーを有する粒子を生成させた後、イオンビーム電流を変化しながらエネルギーを有する粒子を支持層フィルムの一側面または両側面の全てに照射する。このようなイオンビームを照射する時、イオン粒子の照射量は10乃至1020ions/cmが好ましい。また、イオンビーム照射と同時に、円板フィルムの周囲にヘリウム、水素、酸素、窒素、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、四弗化炭素、メタン、及びNOからなる群から1種以上選択される反応性ガスを反応性ガス注入器によって0.5乃至20ml/分の注入速度でフィルムに当てて表面を改質する。
【0050】
本発明の多成分系複合フィルムは前記支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子の溶液を使ってゲル化性高分子層を形成する。このゲル化性高分子溶液は前記で説明したゲル化性高分子を溶媒に溶解することによって製造される。
【0051】
前記溶媒は1−メチル−2−ピロリドン(1−methyl−2−pyrrolidone;NMP)、アセトン(acetone)、エタノール(ethanol)、n−プロパノール(n−propanol)、n−ブタノール(n−butanol)、n−ヘキサン(n−hexane)、シクロヘキサノール(cyclohexanol)、酢酸(acetic acid)、酢酸エチル(ethyl acetate)、ジエチルエーテル(diethyl ether)、ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide;DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide;DMAc)、ジオキサン(dioxane)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide;DMSO)、シクロヘキサン(cyclohexane)、ベンゼン(benzene)、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)、及び水(water)からなる群より1種以上選択される単独溶媒または混合溶媒を使用することができる。このようなゲル化性高分子溶液の濃度及び塗布条件は使用物質及び最終用途によって多様に変化させることができるが、特に濃度は0.01乃至90重量%が好ましい。また、このようなゲル化性高分子溶液は製造時に前述したリチウム塩、無機多孔質粒子、またはこれら全てをゲル化性高分子と共に投入することができる。
【0052】
ゲル化性高分子層を形成する方法は2種類ある。一つの方法は前記ゲル化性高分子溶液を支持層フィルムに塗布した後、適切な条件で乾燥させて薄層形態に作る方法である。また、一つの方法はゲル化性高分子溶液を離型紙または離型フィルム上に塗布した後、第1の方法と類似した条件で乾燥させてフィルム形態に製造して離型フィルムから脱着させた後、支持層フィルム上に位置させてラミネータなどで熱接着する方法である。この時の熱接着は支持層フィルム材質及びゲル化性高分子の熱融着温度を考慮して選択すれば容易に接着することができる。つまり、常温乃至支持層またはゲル化性高分子層の融点の温度範囲内で行なわれる。
【0053】
前記ゲル化性高分子溶液を支持層フィルムに直接塗布したり離型紙または離型フィルムに塗布する方法はディップコーティング(Dip coating)、噴射コーティング(Spray coating)、スピンコーティング(Spin coating)、ダイコーティング(Die coating)、ロールコーティング(Roll coating)などの方式で実施することができ、特に制限されない。塗布厚さは最終多成分系複合フィルムの用途によって異なるが、支持層フィルムの厚さが1μm乃至50μmであれば、塗布後ゲル化性高分子層の厚さが0.01μm乃至25μmになるようにするのが好ましい。
【0054】
このような塗布はフィルム前駆体のアニーリング前後に実施でき、多成分系複合フィルム物性によって塗布過程の前に反応性ガスの助けによるイオンビーム照射過程を行なうことができる。
【0055】
塗布されたゲル化性高分子溶液の乾燥はゲル化性高分子溶液の溶媒飽和蒸気圧以下で窒素、酸素、二酸化炭素、及び空気からなる群より1種以上選択されるガスで囲まれた雰囲気下で実施するのが好ましく、湿度は相対湿度1%乃至100%で実施するのが好ましい。
【0056】
本発明の多成分系複合フィルムは支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子層が形成された後、支持層フィルムと支持層フィルムの一面または両面に結着されたゲル化性高分子層に気孔が形成される。
【0057】
一般的には、高分子フィルムに気孔を形成させる方法は相転移法及び乾式法があるが、相転移法は高分子溶液を作った後、温度または非溶媒(nonsolvent)等を適切に使用して高分子と溶媒との相転移を起こさせて気孔を形成する方法で、相転移条件によって製造されたフィルムの特性が決定され、乾式法は高分子結晶部分を一定の方向に配向(orientation)させた後、冷延伸により相対的に弱い無定形部分を破裂させて気孔を形成する方法で、結晶部分の均一な配向及びその程度によって製造されたフィルムの特性が決定される。
【0058】
本発明では適切な気孔形成のために支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子層が形成された後に延伸をする。この時、支持層及びゲル化性高分子層それぞれの気孔の大きさ及び分布は互いに相異している。これを説明すると、支持層は円板フィルムの製造工程で結晶構造が一定の方向に配向された後、前記延伸で気孔が形成されると前記で説明した乾式法によって形成され、ゲル化性高分子層は高分子と溶媒との間の相分離条件によって微細亀裂または微細気孔が形成された後、延伸によってその大きさが増加して気孔が形成されるもので、前記で説明した相転移法と乾式法によって気孔が形成される。特に、相分離によって形成されたゲル化性高分子層は相分離条件によって緻密な構造、微細亀裂または微細気孔などの多様な形態を延伸前に得ることができ、また、その形成程度が調節できる。
【0059】
したがって、支持層フィルム及びゲル化性高分子層は製造工程上の差によって気孔の大きさ及びその分布が異なるものになる。
【0060】
前記延伸は低温延伸工程と高温延伸工程を含む。
【0061】
前記低温延伸は支持層フィルムの一面または両面にゲル化性高分子層が形成された多層フィルムをロール(roll)またはその他の延伸機を利用して0℃乃至50℃の温度条件下で1軸又は2軸延伸して支持層に微細亀裂を生成させ、ゲル化性高分子層に既に形成されている気孔の大きさを大きくする。
【0062】
前記高温延伸は前記低温延伸によって形成された微細亀裂をロール(roll)またはその他の延伸機を利用して50℃乃至最大支持層またはゲル化性高分子層の高分子融点の温度条件下で1軸または2軸延伸させて所望の大きさの微細気孔を形成し、また、このような高温延伸によってフィルムに機械的物性を付与する。
【0063】
前記のように低温及び高温延伸された多層フィルムは延伸後熱固定を実施する。このような熱固定は50℃乃至支持層フィルムまたはゲル化性高分子層の融点の温度条件下で張力を受けた状態のままに10秒乃至1時間の一定の時間の間実施されるが、この過程を通じて最終の支持層フィルム及びゲル化性高分子層を含む多成分系複合フィルムが製造される。
【0064】
本発明の多成分系複合フィルムは前記高温延伸及び熱固定段階を通じて支持層フィルムとゲル化性高分子層との間の高分子鎖の相互拡散(inter−diffusion)が増大して支持層フィルムとゲル化性高分子層との間の界面接着力が増加し、これから支持層とゲル化性高分子層との界面が不明確になってなくなり、さらに一体化する。特に支持層フィルムに反応性ガスを導入してイオンビームを照射すれば、このような界面の接着力はさらに増加する。
【0065】
前記高温延伸及び熱固定段階を経た後の多成分系複合フィルムは支持層フィルムにおいて気孔の大きさが0.001μm乃至10μmであり、厚さが1μm乃至50μmであり、支持層フィルムの一面または両面に位置する多孔質ゲル化性高分子層は気孔の大きさが最大10μmであり、厚さが0.01μm乃至25μmであるものを高分子電解質システム、または電気化学素子などに適用するのが好ましい。
【0066】
本発明の多成分系複合フィルムの製造方法はそれぞれの段階が所望の最終物性によって一部段階を省略したり追加工程を付加することができ、各段階のうちの一部は順序を変更することができる。
【0067】
図8は本発明のフルセル(full cell)、またはビセル(bicell)が基本単位である複数個の電気化学セルが重なり、それぞれの重畳部は分離フィルムが介される電気化学素子の正極及び負極に含まれる分離層または分離フィルムに適用される多成分系複合フィルムの構造を示した一面図の一例であって、支持層フィルム41の両面にゲル化性高分子層42が位置した図面である。具体的な例を挙げて説明すると、多成分系複合フィルムを製造する時、支持層フィルム41の表面にゲル化性高分子層42を塗布した後に実施する延伸及び熱固定過程を経ることによって支持層フィルム41とゲル化性高分子層42との間の界面43が不明確になったことを示す。また、このような界面なく一体化した多成分系複合フィルムは優れたイオン伝導性、及び電気化学的安定性を提供する。
【0068】
したがって、電気化学素子のフルセルまたはビセルの分離膜、及び積み重ねセル間に介される分離フィルムのうちのいずれか一つ以上に前記多成分系複合フィルムを使用すれば非常に効果的なものとなる。
【0069】
本発明の積み重ねセルを含む電気化学素子は分離層または分離フィルムに多成分系複合フィルムを使用するために下記のような高分子電解質システムを含む。即ち、この高分子電解質システムは
i)イ)多孔質支持層フィルム;及び
ロ)前記イ)の多孔質支持層フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層を含む多成分系複合フィルムであって、
前記イ)成分である支持層フィルムとロ)の成分である多孔質ゲル化性高分子層は界面なく一体化しており;及び
ii)イ)下記の化学式1に表示される塩;及び
ロ)有機溶媒
を含む液体電解質
を含む。
【0070】
【化1】
Figure 2004519824
【0071】
前記式で、Aはアルカリ金属陽イオン群、及びこれらの誘導体から1種以上選択され、BはPF 、BF 、Br、I、Cl、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CHSO 、及びC(CHSO からなる群より1種以上選択される。
【0072】
前記i)の多成分系複合フィルムは高分子であって、隔離膜、固体電解質などの役割を果たして、通気度は100乃至20,000秒/100ccを示す。
【0073】
前記ii)の液体電解質は前記i)の多成分系複合フィルムと接触する時支持層フィルム内部の気孔を満たしながらゲル化性高分子層を膨潤させてゲル化させる。液体電解質の効果的なイオン電導のために可能であればゲル化性高分子層の厚さを支持層フィルムの厚さより薄くする。これは高分子電解質の厚さによって影響を受けるインピーダンス値を小さくするためである。
【0074】
前記液体電解質は前記化学式1に表示される塩がロ)の有機溶媒に溶解、解離されているものである。
【0075】
前記ii)ロ)の有機溶媒はプロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、ジプロピルカーボネート(dipropyl carbonate;DPC)、ジメチルスルホキシド(dimethylsulf oxide)、アセトニトリル(acetonitrile)、ジメトキシエタン(dimethoxy ethane)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone;NMP)、及びエチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate;EMC)からなる群より1種以上選択されるのが好ましい。
【0076】
本発明で提供される電気化学素子の構造は角形電池に非常に効果的である。一般に包装する時、液体電解質を共に注入するが、これに用いられる容器としてはアルミニウム角形缶あるいはアルミニウムラミネートフィルムを用いることができる。リチウムイオン電池のゼリーロールとは異なって本発明で提供される電池の構成物はそれ自体が角形容器と形態が同一であるために、挿入される場合容器内部で空き空間で残る余地がない。結局活物質の空間活用度を極大化する高集積度の電池を具現することができるので電池の容量エネルギー密度を大きく高めることができる。
【0077】
本発明の電気化学素子は前記角形電池にだけ限定されず、スーパーキャパシター(super capacitor)、ウルトラキャパシター(ultra capacitor)、2次電池、1次電池、燃料電池、各種センサー、電気分解装置、電気化学的反応器などの様々な分野に適用できる。
【0078】
以下の実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。但し、実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明はこれらだけに限られるわけではない。
【0079】
【実施例】
<実施例1>
<<フルセルを基本単位とする積み重ねセルの製造>>
(正極製造)
リチウムコバルトオキシド(LiCoO):カーボンブラック:フッ化ポリビニリデン(PVDF)=95:2.5:2.5の重量比で1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを製造した後、このスラリーをアルミニウム箔の両面にコーティングして、130℃で十分に乾燥させた後、プレシングして正極を製造した。この時、製造された正極の厚さは115μmであった。
【0080】
(負極製造)
グラファイト:アセチレンブラック:PVDF=93:1:6の重量比でNMPに分散させてスラリーを製造した後、このスラリーを銅箔の両面にコーティングして、130℃で十分に乾燥させた後、プレシングして負極を製造した。この時、製造された負極の厚さは120μmであった。
【0081】
(多成分系複合フィルムの製造)
支持層フィルムとして用いられるフィルム前駆体成分として溶融指数(melt index)2.0g/10分、密度0.91g/cc、DSCで測定された溶融温度166.5℃、結晶化温度116.5℃、結晶化度57%、C13NMRで測定されたアイソタクチシティ98%、キシレンで溶かした後、測定されたアタクチック比率約2%である高結晶性ポリプロピレンを用い、高結晶性ポリプロピレンをT−ダイが付設された一軸押出機(single screw extruder)及び巻取り装置(take−up device)を利用して支持層フィルムを製造した。この時の圧出温度は220℃、巻取り装置の冷却ロール(roll)温度は80℃、巻取り速度は20m/分であり、巻取り比は60であった。
前記で製造されたフィルムを乾燥オーブンで150℃の温度で1時間アニーリングした。
アニーリング後、アセトンを溶媒として溶かした溶液をアニーリングが終わったフィルム前駆体上にディップコーティング方式で両面に塗布した。この時、塗布は大気中で約60%程度の相対湿度を維持する条件で行い、同一な湿度条件でアセトンを蒸発させた。
塗布が終わった後、フィルムを常温で初期長さに対して50%の延伸倍率で1軸延伸し、再びフィルムを140℃の温度で100%の延伸倍率で高温1軸延伸した。
高温延伸後、140℃の温度で張力を受けた状態で10分間熱固定した後、冷却して多成分系複合フィルムを製造し、製造された多成分系複合フィルムの物性を測定して下記の表1に示した。
この時、通気度はJIS P8117方法、界面接着力はJIS Z0237方法によって測定し、気孔の大きさは走査電子顕微鏡(scanning electron microscopy)によって、そして電解液の含浸速度は体積比が4:6のエチレンカーボネート(ethylene carbonate):ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)の電解液が面積2cmのフィルム試料に完全に含浸される時間を測定したものである。
【0082】
【表1】
Figure 2004519824
【0083】
(フルセルの製造)
前記で製造された正極をタブが形成されている部分を除いて、2.9×4.3cmの大きさの長方形に切断し、負極はタブが形成されている部分を除いて、3.0×4.4cmの大きさの長方形に切断した。
前記正極と負極との間に前記で製造された多成分系複合フィルムを3.1×4.5cmの大きさに切断して挿入した後、これを100℃のロールラミネータを通過させて各電極及び分離層を熱融着して接着させることによりフルセルを製造した。
【0084】
(フルセルの積み重ね)
前記で製造された多数個のフルセルを図3の20構造のように17′、17、17″の順に積層し、それぞれの一面コーティングされた電極は最外側に電極集電体を位置させ、各フルセルの隣接部分間には前記で製造された多成分系複合フィルムを3.1cm×4.5cmの大きさに切断して挿入した後、これらを100℃のロールラミネータにそのまま通過させて、それぞれのフルセルと多成分系複合フィルムの分離フィルムとを熱融着して接着した。
【0085】
(電池製造)
製造されたフルセルの積み重ね電池をアルミニウムラミネート包装材に入れて1M LiPF濃度のエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)が重量比1:2の組成を有する液体電解質を注入して包装した。
【0086】
(電池の性能評価)
上記の方法によって製造された電池の性能を評価するために二つの試験をした。まず、0.2Cの条件で充放電実験を実施した。充電は4.2Vまで定電流で、そして4.2Vに到達すれば定電圧になるように行い、充電プロファイルを図9の31に示した。放電は定電流で実施して3Vまで行い、図9の32にそのプロファイルを示した。
製造された電池の性能を評価するためのもう一つの実験として、1Cの条件で充放電サイクルによる容量の変化を測定した。図10に充放電サイクルによる初期容量からの容量の変化が小さいことを示した。高分子電解質の界面接着力の向上により優れたサイクル特性を示すことが分かる。
【0087】
<実施例2>
<<ビセルを基本単位とする積み重ねセルの製造>>
(正極製造)
前記実施例1と同じ方法でそれぞれの正極を製造した。
内部に位置するビセルの正極はアルミニウム箔の両面にスラリーをコーティングして正極活物質がアルミニウム正極集電体の両面にコーティングされた正極を製造した。両面コーティング正極の厚さは140μmであった。
【0088】
(負極製造)
前記実施例1と同じ方法でそれぞれの負極を製造した。
最外側ビセルの最外側に位置する負極は銅箔の一面、及び両面に各々スラリーをコーティングして負極物質が銅負極集電体に両面コーティングされた負極と一面コーティングされた負極とを各々製造し、内部に位置するビセルの負極は銅箔の両面にスラリーをコーティングして負極物質が銅負極集電体に両面コーティングされた負極を製造した。一面コーティング負極の厚さは100μmであり、両面コーティング負極の厚さは135μmであった。
【0089】
(分離層及び分離フィルム用多成分系複合フィルムの製造)
前記実施例1と同じ高分子電解質用多成分系複合フィルムの分離層及び分離フィルムを製造した。
【0090】
(内部に位置するビセルの製造)
正極活物質が正極集電体に両面コーティングされている正極をタブの部分を除いて、2.9cm×4.3cmの大きさの長方形に切断し、負極活物質が負極集電体に両面コーティングされた負極をタブの部分を除いて、3.0cm×4.4cm大きさの長方形に切断した。
前記両面コーティング負極を中央に位置させ、前記両面コーティング正極を外側に位置させ、それぞれの正極と負極との間に前記で製造された多成分系複合フィルムを3.1cm×4.5cm大きさに切断したものを挿入した後、これを100℃のロールラミネータを通過させて各電極と分離層とを熱融着し接着して図5Aに示す1つのビセル23を製造し、他のビセルは前記両面コーティング正極を中央に位置させて、前記両面コーティング負極を外側に位置させて、それぞれの正極と負極との間に前記で製造された多成分系複合フィルムを3.1cm×4.5cmの大きさに切断したものを挿入した後、これを100℃のロールラミネータを通過させて各電極と分離膜とを熱融着して接着して図5Bのビセル24を製造した。
【0091】
(最外側に位置するビセルの製造)
最外側に位置するビセルは前記で製造された正極物質が正極集電体に一面、及び両面コーティングされた正極を各々2.9cm×4.3cm大きさの長方形でタブの部分は除いて切断し、負極物質が負極集電体に両面コーティングされた負極を3.0cm×4.4cm大きさの長方形でタブの部分は除いて切断した後、前記一面コーティングされた負極、両面コーティングされた正極、両面コーティングされた負極に位置させて、それぞれの正極と負極との間に前記で製造された多成分系複合フィルムを3.1cm×4.5cmの大きさに切断して位置させた後、これを100℃のロールラミネータを通過させて各電極と分離層とを熱融着し接着させて図7のフルセル24′を製造した。
【0092】
(ビセルの積み重ね)
前記で製造された23、24′のビセルを図7の26構造のように24′、23、24′の順に、一面コーティングされた負極電極は最外側になるように位置させ、各ビセルの隣接部分には前記で製造された多成分系複合フィルムを3.1cm×4.5cmの大きさに切断したものを挿入した後、これらを100℃のロールラミネータにそのまま通過させてそれぞれのビセルと多成分系複合フィルムの分離フィルムとを熱融着し接着した。
【0093】
(電池製造)
製造された積み重ねビセルの電池をアルミニウムラミネート包装材に入れて1M LiPF濃度のEC/EMCが重量比1:2の組成を有する液体電解質を注入して包装した。
【0094】
【発明の効果】
本発明のフルセル、またはビセルを単位セルとして複数個積み重なる電気化学素子は製造が容易で、空間を効率的に使用する構造を有し、特に電極活物質の含量を極大化することができて固執赤道儀電池を具現することが可能であり、フルセル、またはビセルに適用される分離膜、及び重畳部に介される分離フィルムに適用される多成分系複合分離フィルムは二つの層間の界面が存在しないために高分子分離膜内の界面抵抗が減少し、機械的強度が優れた効果を有し、これとともに電解液含浸によるゲル化性高分子層の膨潤時に体積の変化が電極側に発生することによる電極との密着が可能になって、長期間の使用にも液体電解液の漏液によるサイクル特性及び安全性などの問題点を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】一面コーティングされた正極、負極、そして分離層で構成されたフルセルの層状構造を示した図面である。
【図1B】二つのフルセルが積み重なったセルの層状構造を示した図面である。
【図2A】両面コーティングされた正極、負極、そして分離層で構成されたフルセルの層状構造を示した図面である。
【図2B】二つのフルセルが積み重なったセルの層状構造を示した図面である。
【図3】フルセルを単位セルにして積み重なったセルの層状構造を示した図面である。
【図4A】一面コーティングされた電極と両面コーティングされた電極、そして分離層で構成されたビセルの層状構造を示した図面である。
【図4B】二つのビセルが積み重なったセルの層状構造を示した図面である。
【図5A】負極を中層として外側部分の両側を正極とするビセルの層状構造を示した図面である。
【図5B】正極を中層として外側部分の両側を負極とするビセルの層状構造を示した図面である。
【図6】二種類のビセルを各々単位セルにして積み重なったセルの層状構造を示した図面である。
【図7】一面コーティングされた電極と分離層とで構成されたビセル、及び両面コーティングされた電極と分離層とで構成されたビセルを互いに積み重ねて構成するセルの層状構造を示した図面である。
【図8】ゲル化性高分子層42が支持層フィルム41の両面に位置する多成分系複合フィルムの構造を示す図面であって、ゲル化性高分子層42を支持層フィルム41上に塗布後、延伸及び熱固定などの過程を経て二つの層間の界面43が不明確になることを示す。
【図9】実施例1により製造された電気化学素子の充放電特性を示す。
【図10】実施例1により製造された電気化学素子の充放電サイクル特性を示す。
【符号の説明】
7 正極
8 負極
10 フルセル(full cell)
11 負極電流集電体
12 正極電流集電体
13 負極活物質
14 正極活物質
15 分離層
16 フルセル積み重ねセル
17 フルセル
17′ フルセル
17″ フルセル
18 フルセル積み重ねセル
19 分離フィルム
20 フルセル積み重ねセル
21 ビセル
22 ビセル積み重ねセル
23 ビセル
24 ビセル
24′ ビセル
25 ビセル積み重ねセル
26 ビセル積み重ねセル
31 充電プロファイル
32 放電プロファイル
41 支持層フィルム
42 ゲル化性高分子層
43 界面

Claims (12)

  1. 多数個の電気化学セルが積み重なり、それぞれのセルとセルとの間に分離フィルムが介される重畳電気化学素子において、
    前記分離フィルムが
    a)高分子支持層フィルムと、
    b)前記高分子支持層フィルムの一面または両面に形成される多孔質ゲル化性高分子層と、
    を含み、
    前記高分子支持層フィルムと前記多孔質ゲル化性高分子層とは界面なく一体化した多成分系複合フィルムであることを特徴とする重畳電気化学素子。
  2. 電気化学素子において、
    a)電気化学セルは、
    i)順次、正極、分離膜及び負極を基本単位として有するフルセル、又は
    ii)イ)順次、正極、分離層、負極、分離層及び正極を基本単位として有する、又は
    ロ)順次、負極、分離層、正極、分離層及び負極を基本単位として有するビセル、及び
    iii)積み重ねられたセル間に介在する分離フィルムを積み重ねて形成しており、
    b)各分離フィルム、分離層又はそれら両者は、
    i)高分子支持層フィルム、及び
    ii)高分子支持層フィルムの一端又は両端に形成されている多孔質ゲル化性高分子層
    よりなり、前記高分子支持層フィルム及び前記多孔質ゲル化性高分子層間は界面を有せず一体化したものであることを特徴とする電気化学素子。
  3. 前記高分子支持層フィルムは材質が高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、高結晶性ポリプロピレン、ポリエチレン−プロピレン共重合体、ポリエチレン−ブチレン共重合体、ポリエチレン−ヘキセン共重合体、ポリエチレン−オクテン共重合体、ポリスチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリスチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリオレフィンアイオノマー、ポリメチルペンテン、水素添加オリゴシクロペンタジエン、及びこれらの共重合体または誘導体からなる群から1種以上選択されることを特徴とする、請求項2に記載の電気化学素子。
  4. 前記多孔質ゲル化性高分子層は材質がポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリオレフィンアイオノマー及びこれらの共重合体または誘導体からなる群から1種以上選択されることを特徴とする、請求項2に記載の電気化学素子。
  5. 前記多孔質ゲル化性高分子層がLiSCN、LiClO、LiCFSO、LiAsF、LiN(CFSO、及びLiBFからなる群から1種以上選択されるリチウム塩をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の電気化学素子。
  6. 前記多孔質ゲル化性高分子層がシリカ(SiO)、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、及び酸化ホウ素(B)からなる群から1種以上選択される多孔質無機粒子をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の電気化学素子。
  7. 前記高分子支持層フィルムは気孔の大きさが0.001乃至10μm、厚さは1乃至50μmであり、前記多孔質ゲル化性高分子層は気孔の大きさが最大10μm、厚さが0.01乃至25μmであることを特徴とする、請求項2に記載の電気化学素子。
  8. 前記多成分系複合フィルムが
    i)高分子支持層フィルムを提供する段階、
    ii)ゲル化性高分子を溶媒に溶解してゲル化性高分子溶液を製造する段階、
    iii)前記ゲル化性高分子溶液を前記高分子支持層フィルムの一面または両面にコーティングしてゲル化性高分子層を形成させ多層フィルムを製造する段階、及び
    iv)前記iii)段階の多層フィルムを延伸した後、熱固定する段階
    を含む方法で製造されるフィルムであることを特徴とする、請求項2に記載の電気化学素子。
  9. 前記多層フィルムは低温延伸した後、高温延伸を実施されたものであることを特徴とする、請求項8に記載の電気化学素子。
  10. 前記多層フィルムは50℃乃至最大でゲル化性高分子層の高分子の融点の温度条件下でフィルムが張力を受けた状態で10秒乃至1時間の一定時間熱固定されたものであることを特徴とする、請求項8に記載の電気化学素子。
  11. 前記高分子支持層フィルムは高分子をT−ダイまたは円形管ダイが付設された押出機に投入して圧出した後、乾燥オーブンで常温乃至最大で高分子支持層の高分子の融点の温度条件下でアニーリングして製造されたものであることを特徴とする、請求項8に記載の電気化学素子。
  12. 前記ゲル化性高分子を溶解する溶媒が1−メチル−2−ピロリドン、アセトン、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、水及びこれらの誘導体からなる群から1種以上選択されることを特徴とする、請求項8に記載の電気化学素子。
JP2002570324A 2001-03-05 2002-03-05 多成分系複合フィルムを利用した電気化学素子(electrochemicalelementusingmulticomponentcompositefilm) Expired - Lifetime JP4204321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0011192A KR100406690B1 (ko) 2001-03-05 2001-03-05 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
PCT/KR2002/000377 WO2002071509A1 (en) 2001-03-05 2002-03-05 Electrochemical device using multicomponent composite membrane film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519824A true JP2004519824A (ja) 2004-07-02
JP4204321B2 JP4204321B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=36650852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570324A Expired - Lifetime JP4204321B2 (ja) 2001-03-05 2002-03-05 多成分系複合フィルムを利用した電気化学素子(electrochemicalelementusingmulticomponentcompositefilm)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7014948B2 (ja)
EP (1) EP1285468B1 (ja)
JP (1) JP4204321B2 (ja)
KR (1) KR100406690B1 (ja)
CN (1) CN1274036C (ja)
DE (1) DE60212274T2 (ja)
WO (1) WO2002071509A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078849A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Atom Energy Res Inst ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法
JP2006019082A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとこれを用いる電池の製造方法
JP2006196199A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法
JP2006344506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ
WO2007046473A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法
JP2007234419A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜の製造方法およびその製造方法で製造される補強型電解質膜
JP2008503049A (ja) * 2004-07-07 2008-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2008027907A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Lg Chem Ltd 改善された安全性を有する二次電池
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
WO2008120379A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujitsu Limited 電解質膜及びその製造方法、並びに、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2009518809A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 エルジー・ケム・リミテッド モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
US8409746B2 (en) 2004-09-02 2013-04-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2013530510A (ja) * 2011-06-09 2013-07-25 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体およびこれを含むリチウム二次電池
US8741470B2 (en) 2007-04-24 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device having different kinds of separators
JP2014523629A (ja) * 2012-05-25 2014-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2016521915A (ja) * 2013-11-05 2016-07-25 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜
JP2016532240A (ja) * 2013-12-17 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜
JP7495266B2 (ja) 2019-04-18 2024-06-04 住友化学株式会社 電池用セパレータの製造システムおよび製造方法

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8527026B2 (en) 1997-03-04 2013-09-03 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
KR100389121B1 (ko) * 2001-04-02 2003-06-25 한국과학기술원 단이온 전도성 고분자 전해질
US20030032874A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US7828728B2 (en) 2003-07-25 2010-11-09 Dexcom, Inc. Analyte sensor
KR20040042749A (ko) * 2002-11-15 2004-05-20 한밭대학교 다공성 고분자가 코팅된 겔화 세퍼레이터 및 이들을이용한 전기화학셀
CN1732587B (zh) * 2002-12-27 2010-10-06 松下电器产业株式会社 电化学元件及其制造方法
KR100511634B1 (ko) * 2003-05-20 2005-09-01 주식회사 화인폴 고성능 리튬폴리머 2차 전지용 분리막, 그 제조방법 및리튬폴리머 2차 전지
JP4708342B2 (ja) 2003-07-25 2011-06-22 デックスコム・インコーポレーテッド 埋設可能な装置に用いる酸素増大膜システム
KR100987376B1 (ko) * 2003-08-27 2010-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지용 결합제와 전극 및 이를 채용한 리튬전지
US20050202163A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Celgard Inc. Method of making a composite microporous membrane
US8277713B2 (en) * 2004-05-03 2012-10-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US7378176B2 (en) * 2004-05-04 2008-05-27 Angstrom Power Inc. Membranes and electrochemical cells incorporating such membranes
US7632587B2 (en) 2004-05-04 2009-12-15 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
KR100758482B1 (ko) * 2004-12-07 2007-09-12 주식회사 엘지화학 표면 처리된 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
FR2881275B1 (fr) 2005-01-24 2007-04-27 Batscap Sa Electrolyte bicouche pour batterie au lthium
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
US20060234124A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Kejha Joseph B High rate primary lithium battery with solid cathode
US20080038447A1 (en) * 2005-07-21 2008-02-14 Yu-Ta Tu Fabricating method of electrode adhesive bicell
KR100775077B1 (ko) 2005-08-19 2007-11-08 경상대학교산학협력단 리튬 이차전지의 양극재 및 그 제조방법
KR100670483B1 (ko) 2005-08-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2007066966A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Lg Chem Ltd. Electrode with enhanced safety and electrochemical device having the same
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
EP2741345B1 (en) * 2006-04-28 2017-09-13 LG Chem, Ltd. Separator for battery with gel polymer layer
US9269937B2 (en) 2006-04-28 2016-02-23 Lg Chem, Ltd. Method for preparing separator for battery with gel polymer layer
KR100871345B1 (ko) * 2006-06-19 2008-12-01 주식회사 엘지화학 안전성 및 용량을 향상시킨 이차전지
KR100903502B1 (ko) * 2006-07-19 2009-06-17 주식회사 엘지화학 유/무기 복합체가 도입된 전극 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자
WO2008038971A1 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Lg Chem, Ltd. Novel separator and electrochemical device comprising the same
KR100810601B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-06 새한에너테크 주식회사 대면적 2차전지용 크루드 셀 및 그 제조방법
US20080312349A1 (en) * 2007-02-22 2008-12-18 General Electric Company Method of making and using membrane
US20080207822A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 General Electric Company Composition and associated method
CN101617433B (zh) * 2007-05-10 2013-06-19 日立麦克赛尔能源株式会社 电化学元件及其制造方法
CN101755362A (zh) 2007-07-25 2010-06-23 株式会社Lg化学 电化学装置及其制造方法
US20090291368A1 (en) * 2007-08-17 2009-11-26 Aron Newman Carbon Foam Based Three-Dimensional Batteries and Methods
KR101540041B1 (ko) * 2007-09-25 2015-07-28 소시에떼 비아이씨 연료전지용 커버
CA2700832A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Angstrom Power Incorporated Fuel cell systems including space-saving fluid plenum and related methods
US7983021B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-19 Corning Incorporated Oblong electrochemical double layer capacitor
KR101413050B1 (ko) * 2008-01-17 2014-06-30 소시에떼 비아이씨 전기화학 전지를 위한 커버 및 관련 방법
CA2714991C (en) * 2008-02-29 2015-11-24 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cell and membranes related thereto
EP2257794B1 (en) * 2008-03-28 2018-05-09 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
DE102008040896A1 (de) 2008-07-31 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Verwendung von keramischen oder keramikhaltigen Schneid- oder Stanzwerkzeugen als Schneiden oder Stanzen für keramikhaltige Verbundstoffe
EP2326944B1 (en) 2008-09-19 2020-08-19 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
US8951605B2 (en) * 2008-11-04 2015-02-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Thin film MEA structures for fuel cell and method for fabrication
DE102009002680A1 (de) 2009-04-28 2010-11-04 Evonik Litarion Gmbh Herstellung und Verwendung keramischer Kompositmaterialien basierend auf Polymer-Trägerfolie
JP5313761B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
US8715392B2 (en) * 2009-05-21 2014-05-06 Battelle Memorial Institute Catalyzed CO2-transport membrane on high surface area inorganic support
US8673067B2 (en) * 2009-05-21 2014-03-18 Battelle Memorial Institute Immobilized fluid membranes for gas separation
CN104916847B (zh) 2009-05-26 2018-08-07 奥普图多特公司 利用直接涂覆在纳米孔隔板上的电极的电池
US20110059364A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Battelle Memorial Institute Air electrodes for high-energy metal air batteries and methods of making the same
US8481187B2 (en) * 2009-09-10 2013-07-09 Battelle Memorial Institute High-energy metal air batteries
CH701975A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-15 Oxyphen Ag Lithium-Ionen Batterie mit Separator.
CH701976A2 (de) * 2009-10-02 2011-04-15 Oxyphen Ag Elektrochemischer Energiespeicher mit Separator.
US9039788B2 (en) * 2009-11-18 2015-05-26 Battelle Memorial Institute Methods for making anodes for lithium ion batteries
WO2011126310A2 (ko) 2010-04-06 2011-10-13 주식회사 엘지화학 스택 타입 셀, 개선된 바이-셀, 이들을 이용한 이차 전지용 전극 조립체 및 그 제조 방법
EP2596538B1 (en) 2010-07-19 2018-12-19 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
TWI404254B (zh) * 2010-07-23 2013-08-01 Univ Nat Cheng Kung 低溫成膠型電解質組成物及使用其製備電子元件之方法
CN102064312A (zh) * 2010-12-13 2011-05-18 湖南科力远新能源股份有限公司 二次电池负极片、负极和二次电池的制作方法及其二次电池
US8488301B2 (en) 2011-02-28 2013-07-16 Corning Incorporated Ultracapacitor package design having slideably engagable bent tabs
MX2013011182A (es) * 2011-04-07 2013-12-06 Nissan Motor Dispositivo de estratificacion de electrodo y metodo de estratificacion de electrodo.
CN102299286B (zh) * 2011-08-01 2014-09-03 华为技术有限公司 电池隔膜及其制备方法与锂离子电池
US20130189511A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Interfacial Solutions Ip, Llc High Strength Multilayered Articles
JP5889444B2 (ja) 2012-04-17 2016-03-22 エルジー・ケム・リミテッド 性能に優れたリチウム二次電池
CN104247141B (zh) * 2012-05-07 2018-04-27 株式会社Lg 化学 电极组件和包括该电极组件的锂二次电池
JP6093369B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-08 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
JP6653574B2 (ja) 2012-05-30 2020-02-26 マグマ フロアリング リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリマー混成物、得られたパネル及びその製法
KR101523427B1 (ko) * 2012-06-28 2015-05-27 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
KR101528027B1 (ko) 2012-06-28 2015-06-12 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조공정
JP2015527709A (ja) 2013-02-15 2015-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びこれを含むポリマー二次電池セル
CN104247127B (zh) * 2013-02-15 2016-09-14 株式会社Lg化学 电极组装体及包括该电极组装体的聚合物二次电池单元
EP2869387B1 (en) * 2013-02-15 2018-04-11 LG Chem, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing same
US9246185B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-26 Sion Power Corporation Electrochemical cell having a folded electrode and separator, battery including the same, and method of forming same
WO2014179355A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Madico, Inc. Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
KR20150001148A (ko) * 2013-06-26 2015-01-06 제일모직주식회사 코팅층을 포함하는 분리막 및 상기 분리막을 이용한 전지
KR101631753B1 (ko) * 2013-08-29 2016-06-17 주식회사 엘지화학 리튬 니켈 복합 산화물의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 니켈 복합 산화물, 및 이를 포함하는 양극 활물질
US9991514B2 (en) 2013-08-29 2018-06-05 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing lithium nickel complex oxide, lithium nickel complex oxide manufactured thereby, and cathode active material including the same
EP2846379B1 (en) * 2013-09-09 2018-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd Electrode assembly and secondary battery including the same
EP3024061B1 (en) 2013-10-31 2018-12-05 LG Chem, Ltd. Method of manufacturing separator for electrochemical device and separator for electrochemical device manufactured thereby
KR101692413B1 (ko) * 2013-12-12 2017-01-17 주식회사 엘지화학 컬링/크랙 현상이 개선된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
KR101701376B1 (ko) * 2013-12-16 2017-02-01 주식회사 엘지화학 친환경 수계 바인더를 이용한 고성능 복합 분리막의 제조 방법
CN104051793B (zh) 2014-07-03 2016-01-06 宁德新能源科技有限公司 叠片电芯的制备方法
CN104262674B (zh) * 2014-08-26 2018-02-13 东莞新能源科技有限公司 多孔复合隔离膜的制备方法
TWI572081B (zh) * 2015-02-06 2017-02-21 動能科技股份有限公司 可撓性電池之隔離膜製造方法
KR101957406B1 (ko) * 2015-03-18 2019-06-19 주식회사 엘지화학 일체형 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
WO2017062815A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Magma Flooring LLC Method for producing composite substrates
KR101930477B1 (ko) 2015-10-30 2018-12-18 주식회사 엘지화학 다층 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
CA3015359C (en) 2016-02-25 2024-01-02 Interfacial Consultants Llc Highly filled polymeric concentrates
KR20190062168A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 주식회사 엘지화학 불소계 수지 다공성 막의 제조방법
CN109860713B (zh) * 2017-11-30 2022-03-29 宁德新能源科技有限公司 电芯、电化学装置及其制造方法
WO2019129388A1 (en) * 2018-01-01 2019-07-04 Rhodia Operations Structured composites useful as low force sensors
CN108786504B (zh) * 2018-06-14 2021-10-01 贵州永合益环保科技有限公司 一种海水淡化膜的制备方法
CN109974907B (zh) * 2019-03-15 2021-08-24 钛深科技(深圳)有限公司 一体化主动供电柔性压力传感器
CN112786950B (zh) * 2019-11-05 2022-05-20 中天储能科技有限公司 复合固态电解质及其制备方法、固态电池
JP7473641B2 (ja) * 2019-11-05 2024-04-23 クレオニア・セルズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 多孔質フィルムの製造方法
US11575180B2 (en) * 2020-03-19 2023-02-07 Benq Materials Corporation Separator and method for manufacturing thereof
TWI741559B (zh) * 2020-04-13 2021-10-01 輝能科技股份有限公司 複合式隔離層
KR102514522B1 (ko) * 2020-09-24 2023-03-27 건국대학교 산학협력단 리튬염 및 그래프트 공중합체를 포함하는 겔형 고분자 전해질 및 이의 제조 방법
CN112886067B (zh) * 2021-02-01 2022-04-26 上海恩捷新材料科技有限公司 一种同步式基底支撑的固态复合电解质膜的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300373A (en) * 1992-09-11 1994-04-05 Valence Technology, Inc. Electrochemical cell stack and method of making an electrochemical cell stack
US5552239A (en) 1994-08-29 1996-09-03 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery structure and method of making same
US5658685A (en) 1995-08-24 1997-08-19 Motorola, Inc. Blended polymer gel electrolytes
US5681357A (en) * 1996-09-23 1997-10-28 Motorola, Inc. Gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
US5631103A (en) * 1996-09-27 1997-05-20 Motorola, Inc. Highly filled solid polymer electrolyte
JPH10162802A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sony Corp セパレータ、非水電解液電池及びその製造方法
KR100313103B1 (ko) * 1996-12-13 2002-01-17 김순택 세퍼레이터, 그를 채용하는 2차 전지 및 상기 전지의 제조방법
US5837015A (en) 1997-09-26 1998-11-17 Motorola, Inc. Method of making a multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell
WO1999040645A1 (fr) 1998-02-05 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie au lithium et son procede de fabrication
US6080507A (en) * 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
US6616714B1 (en) 1998-09-14 2003-09-09 Hydro-Quebec Process for cutting polymer electrolyte multi-layer batteries and batteries obtained thereby
KR100515571B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
KR100515572B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
KR100497147B1 (ko) * 2000-02-08 2005-06-29 주식회사 엘지화학 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
JP3885100B2 (ja) * 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078849A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Japan Atom Energy Res Inst ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法
JP4576620B2 (ja) * 2003-08-28 2010-11-10 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法
JP2006019082A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとこれを用いる電池の製造方法
JP4718800B2 (ja) * 2004-06-30 2011-07-06 日東電工株式会社 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとこれを用いる電池の製造方法
JP2008503049A (ja) * 2004-07-07 2008-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
US9490463B2 (en) 2004-09-02 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US8409746B2 (en) 2004-09-02 2013-04-02 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
KR101246951B1 (ko) * 2005-01-11 2013-03-25 산스타 기켄 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터를 위한 반응성 폴리머 담지 다공질필름과 그 이용
JP2006196199A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法
JP2006344506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ
WO2007046473A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法
US9492965B2 (en) 2005-10-19 2016-11-15 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Method for producing multi-layer, microporous polyolefin membrane
JP2009518809A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 エルジー・ケム・リミテッド モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP2007234419A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜の製造方法およびその製造方法で製造される補強型電解質膜
JP2008027907A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Lg Chem Ltd 改善された安全性を有する二次電池
WO2008120379A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujitsu Limited 電解質膜及びその製造方法、並びに、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US8741470B2 (en) 2007-04-24 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Electrochemical device having different kinds of separators
JP2013530510A (ja) * 2011-06-09 2013-07-25 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体およびこれを含むリチウム二次電池
US9537178B2 (en) 2011-06-09 2017-01-03 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery including the same
US9692027B2 (en) 2011-06-09 2017-06-27 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery including the same
JP2014523629A (ja) * 2012-05-25 2014-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2016521915A (ja) * 2013-11-05 2016-07-25 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜
US9825271B2 (en) 2013-11-05 2017-11-21 Lg Chem, Ltd. Separator for electrochemical device
JP2016532240A (ja) * 2013-12-17 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜
JP7495266B2 (ja) 2019-04-18 2024-06-04 住友化学株式会社 電池用セパレータの製造システムおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030104273A1 (en) 2003-06-05
EP1285468B1 (en) 2006-06-14
JP4204321B2 (ja) 2009-01-07
DE60212274D1 (de) 2006-07-27
EP1285468A1 (en) 2003-02-26
CN1274036C (zh) 2006-09-06
EP1285468A4 (en) 2004-07-21
KR100406690B1 (ko) 2003-11-21
US7014948B2 (en) 2006-03-21
WO2002071509A1 (en) 2002-09-12
DE60212274T2 (de) 2007-05-31
CN1457517A (zh) 2003-11-19
KR20020071204A (ko) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204321B2 (ja) 多成分系複合フィルムを利用した電気化学素子(electrochemicalelementusingmulticomponentcompositefilm)
EP1294031A1 (en) Sealing material for electrochemical element and electrochemical element containing the same
JP4624304B2 (ja) 多成分系複合フィルム、それを含む高分子分離膜及びそれを含む高分子電解質システム
KR100497147B1 (ko) 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
KR100515572B1 (ko) 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
CN102884665B (zh) 改进的堆叠型电池胞或者双电池胞、用于使用该电池胞的二次电池的电极组件及其制造方法
JP4202650B2 (ja) 重畳電気化学セル
EP2615665B1 (en) Separator, manufacturing method thereof, and electrochemical device comprising the same
KR100406689B1 (ko) 전기화학 소자를 위한 다성분계 복합 필름 및 그의 제조방법
KR101721300B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2001043897A (ja) 固体電解質電池
KR100547085B1 (ko) 고분자 다공성 분리막 및 리튬이온 고분자 전지의 제조방법
JP2015069957A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20180233730A1 (en) Multi-layered porous film, separator for power storage device, and power storage device
US20020110731A1 (en) Electrochemical cell separators with high crystallinity binders
JP3555298B2 (ja) 密閉型二次電池
WO2019009121A1 (ja) リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
KR20020064590A (ko) 다성분계 복합 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term