JP2004503942A - 基板製造方法及び該方法によって得られた基板 - Google Patents

基板製造方法及び該方法によって得られた基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503942A
JP2004503942A JP2002511385A JP2002511385A JP2004503942A JP 2004503942 A JP2004503942 A JP 2004503942A JP 2002511385 A JP2002511385 A JP 2002511385A JP 2002511385 A JP2002511385 A JP 2002511385A JP 2004503942 A JP2004503942 A JP 2004503942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
substrate
layer
amorphous
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002511385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374006B2 (ja
Inventor
オーベルトン−エルブ、アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2004503942A publication Critical patent/JP2004503942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374006B2 publication Critical patent/JP5374006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、特に光学、電子工学又は光電子工学用の基板を製造する際に第1の材料から成る活性要素(10、16)を第2の材料から成る支持体(2)の表面に接合する操作を行う基板製造方法に関する。本発明の方法は、第2の材料から成る支持体(2)の表面上における第1の材料から成る要素の接合対象部位、又は第1の材料から成る活性要素の表面上における支持体(2)への接合対象部位に非晶質材料(6)を蒸着する工程を更に備え、第2の材料が第1の材料よりも希少ではないことを特徴とする。本発明は更に、特に光学、電子工学又は光電子工学用の基板を製造する際に第1の材料から成る活性要素(10)を第2の材料から成る支持体(2)の表面に接合する操作を行う基板製造方法にも関する。この方法は、活性要素(10)又は支持体(2)が少なくともその表面上の接合対象部位に多結晶材料を含み、接合に先立ち、この多結晶材料を含む表面上に非晶質材料(6)の層を形成することを特徴とする。

Description

【0001】
本発明は、基板製造方法、特に、光学、電子工学、又は光電子工学用の基板の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は活性材料要素を支持体上に移し替えて基板を製造する方法に関するものである。
【0002】
本発明の一つの目的は、この種の基板の単位コストの低減を支持体と活性材料要素との間の良好な接合の達成に結び付けることである。
【0003】
本発明によれば、第1の材料から成る活性要素を第2の材料を含む支持体の表面に接合する工程を備えた特に光学、電子工学、或いは光電子工学用の基板の製造方法において、
第2の材料から成る支持体の表面上における第1の材料から成る要素の接合対象部位、又は第1の材料から成る活性要素の表面上における支持体への接合対象部位に、非晶質材料を形成する工程を更に備えたことと、
第2の材料が第1の材料よりも希少ではないこと、
を特徴とする基板製造方法によって、上記の目的が達成されるものである。
【0004】
ここで、「希少ではない」という表現は、本明細書においては、下記のことを意味する。
・結晶学的品質がより低い材料。この意味では、例えば非晶質材料は多結晶材料よりも希少ではなく、多結晶材料は単結晶材料よりも希少ではない。
・より単純及び/又はより迅速な方法によって得られる材料。この基準によれば、例えば単結晶シリコンは単結晶炭化シリコンよりも希少ではないと考えることができる。特に、単結晶シリコンは単結晶炭化シリコンよりも安価であるということに注意すべきである。
・同様に比較的単純及び/又は迅速な方法によって得られる結晶学的品質のより低い材料。例えば、一般的には比較的多くの欠陥を生じがちなより高速の引き上げ法によって得られる材料。この種の材料はまた一般に安価であり、従って希少ではないと考えられる。
・他の部分に比べて結晶学的品質がより低い材料の層や領域を含む複合材料。例えば多結晶層で被覆された単結晶基板。
【0005】
通常、希少でない材料は安価である。
【0006】
希少でない材料は幅広く様々な選択ができ、意図する用途及び対応する製造技術がその選択を条件付ける重要な要件である。
【0007】
希少でない材料の選択は種々のパラメータに依存し、幾つかの用途では或るパラメータが他のパラメータよりも重要になることもある。幾つかのパラメータがより重要である場合は単結晶材料を選択し、他のパラメータのほうがより重要な場合は単結晶材料を選択しないと言うようなことになる。
【0008】
例えば、炭化シリコンの層を移し替える場合は、その他の多くの用途の場合と同様に、第2の材料、即ち支持体の幾つかのパラメータは、第1の材料、即ちこの場合の単結晶炭化シリコンのパラメータと等価とすべきである。
【0009】
また、単結晶炭化シリコンの層を移し替える場合は、それが元の基板から得たものであっても或いはエピタキシャル成長層から得たものであっても、希少でない材料からなる支持体の有利な候補はシリコン基板、更には単結晶シリコン基板であり、その価格コストは単結晶炭化シリコン基板よりもかなり競争力が大きいことは明らかである。
【0010】
また、単結晶炭化シリコンの層を移し替える場合、第2の材料、即ち支持体として選択する材料は、一般的な炭化シリコン層の技術的加工処理のための厳しい工程に耐え得るものとすることが重要である。炭化シリコンは化学的には高度に不活性な材料であり、機械的、化学的、その他の必要とする加工の条件が厳しいからである。特に炭化シリコンのエピタキシャル成長を含む工程の場合は、例えば第2の材料は高温での処理に耐えなければならず、従ってこの場合の第2の材料には、充分に高い融点と、適正な熱膨張率と、更に場合によっては適正な熱伝導率とが要求される。同様に、原子を炭化シリコンに埋め込んでドープする場合にも第2の材料は高温での熱処理を受けなければならないことがあり、これもまた熱膨張率に関して厳しい要求を課すものである。
【0011】
また、第2の材料として理想的な候補材料は、基板処理のために通常使用される工程に対して使用者が最小限の変更と最大限の容易さで第1の材料の移し替えを実行できるものであることが重要である。理想的には、第2の材料はシリコン基板に対する仕様に対応した標準規格、例えばSEMI標準規格によって定められた仕様を可能な限り満たすものとする。
【0012】
このような仕様において、上述の使用者に対する容易さと価格コストの低さ以外にも、第2の材料を含む支持体又は第2の材料のみから成る支持体は、基板の成形及び処理(研磨、洗浄、面取り、その他)のための既存プラントに適合するものであることが重要である。シリコン層を移し替える場合、このタイプの支持体はシリコン専用の現在の先端技術を使用した生産ラインで処理できるものであることが理想的である。
【0013】
例えば、シリコン層で被覆した直径300mmの基板を製造する場合、一つの有利な組み合わせは、欠陥の少ないシリコン基板から得た層、例えばエピタキシャルシリコン層、或いはチョクラルスキー法などの引き上げ法で得られる基板から得た欠陥の少ないシリコン層を、特に結晶欠陥密度に関しては最善ではない条件下で高速で引き上げられたインゴットから得た中品位のシリコン支持体上に移し替えることである。この場合、得られた300mmシリコン基板をマイクロエレクトロニクスデバイスの生産ラインに受け入れ可能とするためには、これらの基板は極めて厳しい条件(汚染に関する純度、及び粒子純度)を満たしている必要があり、また種々の工程ステップで課される様々な要求(フォトリソグラフィーステップのための平坦度、高速熱処理のための機械的強度、フォトリソグラフィー工程を妨害せず、基板検出用もしくは多様な搬送系におけるアライメント用の各種センサーの動作に影響を与えない特定反射率、その他)も満たしていることが望ましい。
【0014】
更に、第2の材料を含む支持体又は第2の材料のみから成る支持体は、層移し替え操作、好ましくは直接ボンディング工程を含む層移し替え操作に好適に適合するものであることが望ましく、また最も重要なことは、支持しようとする要素の材料に適合するものとすることである(本明細書において「直接ボンディング」という用語は当業者が「ウエハボンディング」と称す技術を包含する意味も有している)。
【0015】
この適合性の一つの側面は、特に熱膨張率に関連している。二種の材料の熱膨張率の違いが大きすぎると、これら材料の積層体は通常の熱処理を適用しただけで直ちに壊れてしまう可能性が高いので使用できなくなる。
【0016】
殆どの場合、特に単結晶シリコン層で被覆した直径300mm基板あるいは炭化シリコン層で被覆した基板の場合、処理ラインの分かり易さ及び支持体と層との適合性の観点から賢明なもう一つの選択は、同じ材料で多結晶のものを使用することである(この場合、インゴット引き上げ及び/又はエピタキシャル成長に比べて低コストである)。
【0017】
本発明において、好ましくは基板は多結晶支持体上に一つ以上の単結晶層を有するものである。この場合、単結晶層と多結晶支持体を例えば同一材料で製作してもよい。
【0018】
本発明において、好ましくは基板はそれ自身が多結晶材料の層で被覆された単結晶支持体上に一つ以上の単結晶層を有するものである。この構成は、少なくとも下記の二つの利点を有している。
・多結晶材料の層が金属不純物を捕捉する層となり得る利点。この捕捉は当業者に「ゲッターリング」として知られており、幾つか用途においては極めて有益である。
・多結晶材料の層が例えば熱処理操作時に脱ガス種を捕捉するための領域となり得る利点。
【0019】
さて、以上のような希少でない材料の選択に関する問題を考慮したうえで、次に非晶質材料の選択について考える。これも幅広く様々な選択が可能である。
【0020】
第1と第2の二つの材料間の界面は、活性要素の層とその支持体との間により良い導電性が得られるように導電性とすること、及び/又は熱伝導性とすることが有利である。尚、多くの用途においては界面を性能面で元の単結晶基板と完全に等価とする必要はない。この条件は、特に背面側から疑似電荷や熱を除去するために背面に接触が必要な或る種のデバイスに適用されることである。
【0021】
その他、特にシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板の製造においては、界面は必ずしも導電性である必要はない。
【0022】
本発明は活性材料要素を多結晶材料支持体の表面に接合する方法にも関する。
【0023】
マイクロエレクトロニクス、光学、電子工学、及び光電子工学における最終用途に適合するものとして知られているボンディング技術のうち、最も好適なものは接着剤を使用しない直接ボンディング技術である。この直接ボンディング技術では、接触対象表面の粗度と平坦度に関して要求が割合に厳しい。
【0024】
これらの技術においては、一般には接合の直前、又は基板製造の初期段階において表面研磨が必要である。単結晶支持体、例えば単結晶シリコン支持体への移し替えを目的とする場合は、いずれの基板製造者でも現在使用しているような研磨技術で充分である。但し、充分に強力な洗浄ができ、しかも洗浄後の作業も充分に清浄な環境下で行われ、接合対象表面が粒子、炭化水素、その他による汚染を受けないような方式を採用することは勿論である。
【0025】
一方、接合面の一つが多結晶材料の面であり、また最も重要なこととして、直接ボンディング、即ち接着剤なしの接合を適用しようとする場合は、これらの直接ボンディング技術は非常に難しくなり、場合によっては無効にさえなることがある点に注意する必要がある。
【0026】
直接ボンディングに関する上述の問題は、多結晶材料を蒸着技術、例えば化学蒸着(CVD)で得た場合でも、多結晶材料のインゴットからスライスして基板とした場合でも、いずれにせよ発生する問題であり、特に多結晶材料が多結晶シリコンである場合にはしばしば発生する。
【0027】
これらの問題は、多結晶材料の結晶粒形態の不規則性によるものである。この不規則性は、結晶粒の配向が不完全であり、材料が多少なりとも明瞭な粒界その他を示すからである。従って、多結晶材料の表面を研磨する場合、研磨速度はそれぞれの結晶粒において、或いは粒界上その他で異なってくる。表面研磨によって生じるこの不規則性は研磨に化学成分が使用される場合には更に増強される。これはまた、基板の成形や、ボンディングのための多結晶材料表面の準備に用いられる各種のエッチング、洗浄、その他の工程においても生じることである。
【0028】
当業者にとって、直接ボンディングのために多結晶材料を研磨する場合に解決しなければならない問題は熟知するところである。これらの問題は、例えば1995年のフィリプス・ジャーナル・オブ・リサーチ誌(Philips Journal of Research)第49巻(例えば第13〜15頁及び第26〜38頁)に述べられている。この論文の著者は、研磨技術とそれらが直接ボンディングの品質に及ぼす影響について種々の分類項目を示している。この問題はまた、多結晶基板への直接ボンディングの場合ほど問題にならない場合、例えば基板の一つに蒸着した多結晶シリコンの中間層を利用して二つのシリコン基板を接合するような場合にも研究者によって報告されている。これらの問題は、例えば下記の文献に述べられている。
【0029】
・J. Jiao et al., Proc. SPIE − Int. Soc. Opt. Eng., 3223 (1997) p.245, Micromachining and Microfabrication Process technology III, Austin, TX, USA, 29−30 Sept 97
【0030】
・M. Salleh Isamil, Techn. Digest IEEE Solid state Sensor and Actuator Workshop (IEEE, New York, NY, USA, 1992), pp.66−89 (Hilton Head Island, SC, USA, 22−25 June 92)
【0031】
・W. G. Easter et al., Proceedings of the first international symposium on semiconductor wafer bonding, Science, Technology and Applications (Electrochem Society Pennington, NJ, USA), pp.223−229: (phoenix, AZ, 13−18 Oct 91)
【0032】
・Y. Inoue, IEEE Trans. Electr. devices (1995), p.356
【0033】
・K. N. Vinod, Transducers 97, 1997 International Conference on Solid State Sensors and Actuators (IEEE, New York, NY, USA, 1997) Vol. , pp.653−656 (Chicago, IL, USA, 16−19 June 97)
【0034】
本発明のもう一つの目的は、活性材料要素を支持体の表面に接合する工程を備え、その際の活性材料要素と支持体のうちの少なくとも一方が少なくとも接合対象面の表面で多結晶体であり、しかも前述の問題、特に研磨の制御に関連する問題を解決することのできる特に光学、電子工学、又は光電子工学用の基板の製造方法を提案することである。
【0035】
本発明によれば、第1の材料から成る活性要素を第2の材料から成る支持体の一つの表面に接合する工程を備えた特に光学、電子工学、又は光電子工学用の基板の製造方法において、活性要素又は支持体が少なくともその接合対象面に多結晶材料を含み、接合に先立って該多結晶材料を含む一方又は双方の表面に非晶質材料の層を形成することを特徴とする方法によって上記目的が達成されるものである。
【0036】
本発明によるこの方法は、特に研磨の制御に関連する問題を解決するものである。非晶質材料の組織は本質的に等方性であり、結晶粒寸法の不均一性の問題を有さない。従って接合工程は、非晶質材料の層が蒸着で得られたものか非晶質化処理によって得られたものかを問わず、非晶質材料に対して直接実行することができる。また研磨を必要とする場合も、非晶質材料の層が蒸着で得られたものか非晶質化処理によって得られたものかを問わず研磨は均一であり、直接ボンディングに充分な程度に平坦な表面が得られる。非晶質材料層の蒸着により位相幾何学的不規則性も改善される。
【0037】
多結晶材料と非晶質材料は、例えば多結晶材料が蒸着される温度に対して非晶質材料が得られる温度に低下させるなど、温度のみを変えることによって蒸着を停止させることなくほぼ同時に蒸着形成することが好ましい。
【0038】
本発明によるこの方法は、例えば活性層の材料よりも希少ではない材料として多結晶材料を基板に使用して低コストの基板を製造する際に特に有効である。
【0039】
多結晶材料製の基板は、一般に単結晶材料製の基板よりも低コストで入手できる。従って、より高い品質、例えば単結晶品質の一つ以上の材料の層又は積層体を支持する目的で多結晶材料製基板を使用することができる。この層又は積層体が基板の活性要素部分を構成し、この部分こそがその物理的性質の故に光学、電子工学、又は光電子工学用の構造の形成に利用されるのである。
【0040】
この種の用途においては、基板への層の接合を使用するあらゆる層移し替え方法が使用可能である。その一例としてスマートカット(Smart−Cut:登録商標)法を挙げることができ、その使用例は仏国特許発明第2681472号明細書に記載されている。スマートカット法を本発明と組み合わせて使用することは特に有利であり、これは基板の再利用ができるという利点があるからである。即ち、スマートカット法を使用すると活性層を構成する層のみを支持体基板上に移し替えることができ、この層はソース基板のほんの一部分の厚さに相当する層であるため、ソース基板の残りの部分を例えば新しい活性層の切り出しなどによって再利用することができるのである。
【0041】
スマートカット法によって提供されるようなソース基板の多重再利用との組み合わせで低コストの支持体を利用できる点は、幾つかの用途においては特に有利である。そのような用途としては、例えば直径300mmの単結晶シリコン基板及び単結晶炭化シリコン基板の製造がある。寸法の大きな単結晶シリコン基板及び単結晶炭化シリコン基板は、インゴット成長に大きなコストがかかることが特徴である。極めて高い結晶品質が要求される場合は、後に作られる部品要素の活性領域を支持するのがこれらの活性層であるため、コストは更に高くなる。例えば直径300mmの単結晶シリコン基板を製造する場合、シリコンの成長条件は結晶欠陥を最小限に抑えるために最適化しなければならない。
【0042】
このため、そのようなインゴットの引き上げにおいてはインゴットを特に低速で引き上げる必要があり、それはコストのかかることである。従って、上記の例の二つの材料では、最小限の費用で単結晶シリコン又は単結晶炭化シリコン基板を可能な限り模擬する「模擬基板」を作成することが問題となる。
【0043】
上述したことのもう一つの特別な事例は、活性層がエピタキシャル層の場合である。この種の層は優れた結晶品質を有することが知られているが、その単位コストは極めて高い。エピタキシャル層は多数回に亘って供試することが可能である(再使用は、例えばエッチング、研磨、洗浄、アニール、水素雰囲気中での平滑化、その他による修復や、同一基板上への更なるエピタキシャル成長によるエピタキシャル層の再生によっても可能である)。
【0044】
本発明による方法は、今までに得られていたものよりも大きな直径で製造される新しい材料に対しても有利に適用できる。関連分野の技術水準の革新と大規模投資が必要であることから、新らたな直径サイズの高品質材料を入手できる期間は限られており、従ってそのような材料は高価なものとなるが、本発明はこれに対応することができる。
【0045】
本発明による方法はまた、酸化物層を支持する高結晶品質のシリコン層を、少なくとも移送対象面上に多結晶材料を一体化した支持体上に移し替えてSOI構造を形成するためにも有効に使用することができる。
【0046】
本発明による方法は、以下に述べるような幾つかの特徴を単独又は組み合わせで更に備えることができる。
【0047】
・活性材料要素の接合の前に支持体基板に形成された非晶質材料を研磨することを更に備え、この研磨により200〜5000Å、好ましくは1000Åの非晶質材料を除去する。
【0048】
・蒸着によって厚さ1000〜5000Å、好ましくは3000Åの非晶質材料の薄膜を形成する。
【0049】
・非晶質材料によって接合された支持体と活性要素との組合体を熱処理する工程を更に備える(この熱処理は、好ましくは非晶質材料を少なくとも部分的に再結晶化するのに充分な温度で実行する)。
【0050】
・接合の後に、活性材料から成る部分から活性材料の層を分離する工程を備える。
【0051】
・接合に先立って、活性材料から成る部分の支持体への接合対象部位の表面下に、予め定められた深さ近傍に拡がる埋込深さで原子種を埋め込む工程を更に備え、その後、埋込深さ近傍の分離深さで活性材料の層を分離する。
【0052】
本発明はまた、活性要素と多結晶材料から成る表面を有する支持体とを備えた特に光学、電子工学、又は光電子工学用の好適な基板であって、活性要素と多結晶材料から成る面との間に導電性非晶質材料又は非晶質材料から得た材料を更に含むことを特徴とする基板も提供する。
【0053】
本発明は更に、第1の材料から成る要素と第2の材料から成る支持体とを備えた特に光学、電子工学、又は光電子工学用の基板であって、第2の材料が第1の材料よりも希少ではなく、第1の材料から成る要素と第2の材料から成る支持体との間に導電性非晶質材料又は非晶質材料から得た材料更に含むことを特徴とする基板も提供する。
【0054】
本発明の方法は、シリコン・オン・インシュレータの製造、或いは大径基板と同等の擬似基板、特に中間絶縁層を含まない基板の製造に等しく良好に適用することができる。
【0055】
本発明の上述以外の目的と特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかであり、また図面を参照することによって更に充分に理解される。
【0056】
以下、本発明を6つの特定の実施形態によって説明するが、勿論、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0057】
第1、第2、第3、及び第5実施形態は、活性層を多結晶支持体基板上に移し替えることを含む接合プロセスに関する。
【0058】
第4及び第6実施形態は、活性層を、該活性層を受ける面上に多結晶材料の層を有する支持体基板上に移し替えることを含む接合プロセスに関する。
【0059】
本発明の第1実施形態は、多結晶シリコン支持体上への単結晶シリコン要素の直接ボンディングに用いられる。
【0060】
支持体2はディスク形状のものであり、例えば直径200mm、厚さ725μmの円形ディスク状のものである。
【0061】
支持体2は、図1a及びbに模式的な断面で示してある。この構造の特徴は単結晶粒4にある。単結晶粒4は、例えば柱状成長基板の場合と同様に支持体2の厚さ全体に亘る結晶粒構造のものでもよい(図1a)。但し、支持体2は結晶粒4が不規則に上下左右に積層した結晶粒構造のものでもよい。
【0062】
図1a及びbに関連して先に述べた支持体2に代えて、多結晶材料の層で被覆されたウエハ3を含む支持体2を使用しても全く等価である。このタイプの支持体2を図1c及びdに示す。図1cとdに示す支持体もまた、単結晶粒4から成る多結晶シリコン層5が特徴であり、この単結晶粒も多結晶シリコン層5の厚さ全体に亘る結晶粒構造(図1c)或いは前述と同様に上下左右に不規則に積層した構造(図1d)のいずれでもよい。
【0063】
この種の支持体2は、活性層を支持体2上へ移し替えた後の基板の各種処理、特に熱処理時に起きることのある脱ガスに際して生成原子種を吸収するために特に有効である。
【0064】
また同様に、いずれも全体的に多結晶シリコン層5で被覆された複数のコンポーネント領域を有するウエハ3から成る支持体2や、やはり多結晶シリコン層5で被覆された非晶質材料ウエハ3から成る支持体2や、或いは極めて優れた熱伝導率及び/又は光に対する透明性及び/又は他の何らかの物理的性質の故に選択された材料のウエハ3をやはり多結晶シリコン層5で被覆したものから成る支持体2を使用しても全く等価である。
【0065】
いずれの場合も、多結晶シリコン層5は、マイクロエレクトロニクスでの使用には500Åから数千Åの厚さとし、光電池に使用するときには数十μmの厚さとすることが好ましい。
【0066】
尚、支持体2は研磨されるが、通常、その表面は、結局のところ図1に示した状態のように不規則であることに注意すべきである。
【0067】
支持体2全体が多結晶シリコンから成るものである場合(図1a及びb)、この支持体は研磨後において最悪の場合は500Åの範囲で高さが変化している不規則性な表面形態を有する。
【0068】
ここで、高さ変動が数十Åよりも小さな表面粗度でも直接ボンディングを不都合にするには充分である点に注意すべきである。
【0069】
従って本発明による方法においては、厚さ3000Åの非晶質シリコン層6を研磨済みの支持体2に蒸着する(図2a)が、蒸着方法自体は当業者に公知の方法、例えば文献「”Silicon Processing for the VLSI Rea”, Vol. 1, Process technology; S. Wolf and R. N. Tauber, Lattice Press」の第6章に述べられているような蒸着法によればよい。
【0070】
その後、非晶質シリコン層6の表面に軽度の機械的及び化学的研磨を行って約1000Åの厚さぼ非晶質シリコンを表面から除去する。
【0071】
次に単結晶シリコン基板8を非晶質シリコン層6の研磨済み自由表面に重ね、当業者に公知の直接ボンディング手法により接合を行う(図2b)。このボンディング手法の詳細に関しては、例えばトン及びゲゼール(Q. −Y. Tong and U. Goesele)による「半導体ウエハボンディング、化学と技術(”Semiconductor Wafer Bonding, Science and Technology”, The Electrochemical Society Series, Wiley Inter Science, New York 1999)を参照されたい。
【0072】
非晶質層6が介在する場合としない場合とについて、支持体2と単結晶シリコン基板8との接合の結果を以下の表1に示す。
【0073】
【表1】
Figure 2004503942
【0074】
表1で使用している記号は、下記のように接合の質を示している。
−−:多くの未接合領域を含む接合不良又は部分的接合。
− :少数の未接合領域を含む部分的接合。
+ :赤外線透過で観察可能な僅かな接合欠陥しか含まない全面的接合。
++:赤外線透過で観察可能な接合欠陥を含まない全面的接合。
【0075】
表1からは、非晶質シリコン層6が多結晶シリコン支持体2上に形成されている場合のみ実際の接合が満足なものとなることが判る。図2に示すように、本実施形態において非晶質シリコン層6を研磨しておくと更に良い結果が得られる。
【0076】
図3に示す本発明の第2実施形態においては、単結晶シリコン層10を単結晶ソース基板12から非晶質層6の表面に移し替えている。
【0077】
前述の実施形態と同様に、多結晶シリコン支持体2を研磨し、次いで厚さ3000Åの非晶質シリコン層6を支持体2上に蒸着する。その後、非晶質シリコン層6の自由表面に軽度の機械的及び化学的研磨を施し、約500Åの非晶質シリコンを除去する(図3a)。
【0078】
単結晶ソース基板12には、例えば仏国特許発明第2681472号明細書に記載の方法又はその変形を使用して、水素原子を埋め込むことができる。
【0079】
ここで、「原子の埋め込み」という用語は、原子、分子、又はイオン種を材料に埋め込んで、埋込側の表面からの特定の深さにおいて材料内のこれらの種の濃度が最大になるようにする原子、分子、又はイオン種による全ての埋め込みを意味する。原子、分子、又はイオン種は、やはり最大値前後に分布するエネルギーで注入される。原子種は、イオンビーム注入装置、即ちプラズマ内への暴露その他によって動作する注入装置によって材料に埋め込むことができる。
【0080】
このような埋め込みによって脆化領域14が生成される。
【0081】
このようにして或る深さで層状に脆化されたソース基板12は、その後、非晶質シリコン層6の研磨済みの自由表面に重ねられ、直接ボンディングによって接合が形成される(図3b)。次に、支持体2とソース基板12との組み合わせの全体又は一部分に、単結晶シリコン層10を脆化領域14においてソース基板12から分離する操作が加えられる。
【0082】
一般的に言えば、このボンディング操作は、機械的応力(せん断、引っ張り、圧縮、超音波、その他)、電気的に発生させた応力(静電場や電磁場の印加)、熱エネルギーによって発生させた応力(放射、対流、伝導、ミクロ空洞中の圧力上昇、その他)などを加える操作を含んでいてもよい。またこの操作は、活性層10とソース基板12とが分離する界面に流体(液体又は気体)の連続又は断続ジェットを衝合させることを含んでいてもよい。特に熱に由来する応力は、電磁場、電子ビーム、熱電加熱、低温流体、過冷却液体、その他の使用によって発生させてもよい。
【0083】
このようにして、単結晶シリコン層10が非晶質シリコン層6による直接ボンディングによって支持体2上に移し替えられる。
【0084】
この実施形態の変形例として、別の埋め込み技術(例えばプラズマイオン打ち込み)及び/又はその他の薄層を移し替え技術を用いてもよい。埋め込みは、機械的手段によって脆化させた領域、例えば多孔質領域に対して実施してもよい。
【0085】
図4に示す第3実施形態ではSOI基板を製造している。この実施形態でも、非晶質シリコン層6で被覆した多結晶シリコン支持体2(図4a)を前記二つの実施形態に関して述べたのと同じやり方で製造して用いている。
【0086】
一方、ソース基板12の表面には熱酸化物層16を当業者に公知の技術によって形成する。第2実施形態に関して述べたのと同様にして、単結晶シリコン基板12の表面下に原子種を埋め込み、脆化領域14を形成する。
【0087】
次に基板12をシリコン酸化物層16が非晶質シリコン層6に対面するように支持体2に重ねる(図4b)。
【0088】
その後、酸化物層16と単結晶シリコン層10とを第2実施形態で述べたのと同様のやり方でソース基板12から分離し、SOI基板を形成する。このSOI基板は、順に積層された多結晶シリコン支持体2、非晶質シリコン層6、シリコン酸化物層16、及び単結晶シリコン層10から成っている。
【0089】
図5に示す本発明の第4実施形態もSOI基板を製造している。このため、シリコンウエハ3と、シリコン酸化物層16を有するシリコン基板12とを組み合わせ、このシリコン基板12には前述のような埋め込み操作で脆化領域14を形成してある。但しこの場合、シリコン酸化物層16は薄く(通常、厚さが1000Åよりも小)、後続作業における脱ガス種を吸収することはできないので接合が劣化する可能性がある。従って脱ガスの結果として接合界面に泡が形成されないようにするために多結晶シリコン層5をウエハ3上に形成しておき、この層に脱ガス種が吸収されるようにする。次に、満足な接合を得ることを可能にするような多結晶材料の研磨を可能とする技術は未だ存在していないので、表面粗さに関する多結晶材料の欠点を軽減するために非晶質材料層6を多結晶材料上に蒸着する(図5a)。注意すべきことは、将来有利な技術が開発された場合、非晶質材料層6の蒸着は任意選択的なものになりうるということである。ここで述べている本発明による方法の実施形態では、多結晶材料5は好ましくは多結晶シリコンであり、非晶質材料6は好ましくは非晶質シリコンである。
【0090】
ウエハ3と多結晶シリコン層5と非晶質層6とから成る支持体2と、シリコン酸化物層16を有するシリコン基板12とを重ね、直接ボンディングによって一体化する(図5b)。
【0091】
次に酸化物層16と単結晶シリコン層10とを第2及び第3実施形態で述べたのと類似のやり方でソース基板12から分離し、SOI基板とする(図5c)。
【0092】
本発明による方法の第4実施形態では、単結晶シリコンウエハ3、それを被覆する多結晶シリコン層5、更にそれを被覆する非晶質シリコン層6、その上に接合されたシリコン酸化物層16及び単結晶シリコン層10が順に積層となったSOI基板が製造される。
【0093】
別の実施形態として、多結晶シリコン層5を非晶質シリコン層の形成前に支持体2上ではなく酸化物16上に蒸着してもよい。同様に、支持体2と酸化物層16との双方に多結晶シリコン層を蒸着し、その後、いずれか一方又は両方に更に非晶質シリコン層を形成することもできる。
【0094】
第3及び第4実施形態の変形例として、支持体2上、例えば非晶質材料層6上に酸化物層を形成してもよい。この酸化物層によって、単結晶材料層10を被覆する酸化物層16を置き換えることができるが、単結晶材料層10を被覆する酸化物層16に追加する酸化物層としてもよい。
【0095】
第3及び第4実施形態の別の変形例として、シリコンを炭化シリコンで置き換えてもよい。
【0096】
尚、一般的に一つ以上の酸化物層を別の絶縁体(例えば、窒化物)で置き換えてもよいことは述べるまでもない。
【0097】
図6に示す本発明の第5実施形態においては、多結晶炭化シリコン上に単結晶炭化シリコンの活性層9を有する基板を製造している。このため、多結晶炭化シリコン支持体7と、前述と同様にして得た脆化領域14を有する単結晶炭化シリコンソース基板13とを作製する。次に、現在のところ満足な接合を実現しうる多結晶材料の研磨技術は存在していないので、表面粗さに関する多結晶材料の欠点を軽減するために非晶質材料層6を多結晶炭化シリコン支持体7上に蒸着する(図6a)。注目すべきは、多結晶炭化シリコンは前述のように脱ガス種を効率的に吸収しうる点である。別の注目すべき点は、将来、技術が有利に発展した場合に非晶質材料層6の蒸着は任意選択的なものになりうるということである。ここで述べている本発明による方法の実施形態では、非晶質材料6は好ましくは非晶質シリコンとする。
【0098】
支持体7と基板13とを重ね合わせ、直接ボンディングにより一体化する(図6b)。
【0099】
次に、第2、第3、及び第4実施形態で述べたのと同様のやり方で単結晶炭化シリコン層9を炭化シリコンソース基板13から分離する操作を行い、多結晶炭化シリコン支持体7上に単結晶炭化シリコン活性層9を有する基板とする(図6c)。
【0100】
図7に示す本発明の第6実施形態においては、低品質の単結晶シリコン支持体17上に、高品質、例えばエピタキシャル成長で得られるものに相当する欠陥密度の低い単結晶シリコン活性層15を有する基板を作製している。この活性層の材料は、いわゆる「完全結晶」材料、即ち現時点で市場から入手できるものよりも更に最適化された品質に相当する将来的に市販が要望されている実験室レベルの材料である。その品質は、その電子的及び/又は光学的その他の性質のために利用され、そのために最適化された材料の性質に相当するものである。この高品質のシリコンソース基板18にも、前述と同様のやり方で脆化領域14が形成される。
【0101】
脱ガス生成物で泡が形成されるという欠点を軽減するため、多結晶シリコン層5は、脱ガス種を吸収するために低品質の単結晶シリコン支持体17上に形成することが好ましい。次に、現在までのところ満足な接合を得ることを可能にする多結晶材料の研磨技術は未だ存在しないので、表面粗さに関する多結晶材料の欠点を軽減するために非晶質材料層6を多結晶材料上に蒸着する(図7a)。ここでも注意すべきことは、将来有利な技術が発展した場合、非晶質材料層6の蒸着は任意選択的なものになりうる点である。本発明による方法のこの実施形態の場合、非晶質材料6は好ましくはシリコンである。
【0102】
支持体17と基板18を重ね合わせ、直接ボンディングにより一体化する(図7b)。
【0103】
次に、高品質の単結晶シリコン層15を、第2、第3、第4、及び第5実施形態で述べたのと同様のやり方で高品質のシリコンソース基板18から分離し、低品質の単結晶シリコン支持体17上に高品質の単結晶シリコン活性層15を有する基板を作製する(図6c)。
【0104】
以上に述べた本発明の実施形態には種々の変形形態を考えることができる。
【0105】
例えば、非晶質材料層6を備えた支持体2、7、17に対しては、これらを基板8又はソース基板12、13、18に接合する前に、非晶質シリコン技術で公知の各種の通常処理、特に水素添加、又は脱ガス、及び各種熱処理、例えば高密度化熱処理などを実行することができる。
【0106】
非晶質シリコン層は、好ましくはドーピングによりその電気的性質を改善することができる。
【0107】
活性層とその支持体との組合体は一体化の後に熱処理することもでき、このプロセス中に非晶質材料層6に少なくとも部分的に再結晶を生起してもよい。
【0108】
更に、前述の各実施形態においては非晶質材料層6を非晶質シリコンの層で形成したが、これ以外の種々の非晶質材料を本発明による方法に用いてもよい。例えばケイ化チタンTiSi又はケイ化パラジウムPdSiなどのケイ化物を挙げることができる。
【0109】
同様に、炭化シリコン活性層を有する基板や直径300mmのシリコン基板の製造への適用に関して前述したことは、本発明の技術的範囲を逸脱することなく他の多くの材料にも応用することができる。
【0110】
特に本発明は、直接ボンディングの達成に充分な多結晶材料の表面品質を得るための研磨方法が未だ知られていないあらゆる適用対象に対して有効である。
【0111】
最後に、以上に述べたような本発明による方法の全ての特徴は、前述以外の本発明の新しい実施形態を確立する目的で単独或いは組み合わせて利用できることは述べるまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による移し替え操作に使用するための支持体基板の4つの例a〜dを示す模式断面図である。
【図2】
本発明による第1実施形態の方法を実施するための図1のaと同様の多結晶材料支持体基板の使用例を示す模式断面図である。
【図3】
本発明による第2実施形態の方法を実施するための図1のa及び図2と同様の支持体基板の使用例を示す模式断面図である。
【図4】
本発明による第3実施形態の方法を実施するための図1のaと図2及び図3と同様の支持体基板の使用例を示す模式断面図である。
【図5】
本発明による第4実施形態の方法を実施するための図1のc及びd同様の支持体基板の使用例を示す模式断面図である。
【図6】
本発明による第5実施形態の方法を実施するための図1のa及びbと同様の支持体基板の使用例を示す模式断面図である。
【図7】
本発明による第6実施形態の方法を実施するための図1のc及びdと同様の支持体基板の使用例を示す模式断面図である。

Claims (23)

  1. 第1の材料から成る活性要素(10、16)を第2の材料を含む支持体(2)の表面に接合する工程を備えた特に光学、電子工学或いは光電子工学用の基板の製造方法において、
    第2の材料から成る支持体(2)の表面上における第1の材料から成る要素の接合対象部位、又は第1の材料から成る活性要素の表面上における支持体(2)への接合対象部位に、非晶質材料(6)を形成する工程を更に備えたことと、
    第2の材料が第1の材料よりも希少ではないこと、
    を特徴とする基板製造方法。
  2. 第1の材料から成る活性要素(10、16)を第2の材料から成る支持体(2)の表面に接合する工程を備えた特に光学、電子工学或いは光電子工学用の基板の製造方法において、前記活性要素(10、16)又は支持体(2)が少なくともその表面上の接合対象部位に多結晶材料を含み、接合に先立ち、この多結晶材料を含む表面上に非晶質材料(6)の層を形成することを特徴とする基板製造方法。
  3. 非晶質材料層(6)を蒸着によって形成することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 非晶質材料層(6)を非晶質化処理によって形成することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 非晶質材料(6)が非晶質シリコンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 接合の前に、支持体(2)上に形成された非晶質材料(6)を研磨する工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記研磨工程において200〜5000Å、好適には1000Åの非晶質材料(6)を除去することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 非晶質材料(6)で接合された支持体(2)と活性要素(10、16)との組合体を熱処理する工程を更に含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 非晶質材料(6)を少なくとも部分的に再結晶させるのに充分な温度で熱処理工程を実施することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 接合の後に、第1の材料から成る部分(12)から第1の材料の層(10)を分離する工程を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 接合に先立って、第1の材料から成る部分(12)の支持体(2)への接合対象部位の表面下に、予め定められた深さ近傍に拡がる埋込深さで原子種を埋め込む工程を含み、埋込深さ近傍の分離深さ(14)で第1の材料の層(10)を分離することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 支持体(2)が多結晶材料の層で被覆された単結晶材料であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 支持体(2)が多結晶シリコンで作られていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 支持体(2)が多結晶炭化シリコンで作られていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  15. 支持体(2)が単結晶シリコンで作られていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  16. 活性要素(10)が単結晶シリコンで作られていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 活性要素(10)が単結晶炭化シリコンで作られていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  18. 活性材料要素(10)が単結晶材料層(10)と酸化物などの絶縁体層(16)とを含むことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 支持体(2)が酸化物などの絶縁体層を含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 非晶質材料(6)が導電性であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 蒸着によって厚さ1000〜5000Å、好ましくは3000Åの非晶質材料の薄膜を形成することを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 特に光学、電子工学、又は光電子工学用の基板であって、活性要素(10)と、多結晶材料表面を有する支持体(2)とを有するものにおいて、
    前記活性要素(10)と前記多結晶材料表面との間に導電性非晶質材料(6)又は非晶質材料から得た材料を更に含むことを特徴とする基板。
  23. 特に光学、電子工学、又は光電子工学用の基板であって、第1の材料から成る要素(10)と、第2の材料から成る支持体(2)とを有するものにおいて、
    第2の材料が第1の材料よりも希少ではなく、第1の材料から成る要素と第2の材料から成る支持体との間に導電性非晶質材料(6)又は非晶質材料から得た材料を更に含むことを特徴とする基板。
JP2002511385A 2000-06-16 2001-06-15 基板製造方法及び該方法によって得られた基板 Expired - Lifetime JP5374006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/07755 2000-06-16
FR0007755A FR2810448B1 (fr) 2000-06-16 2000-06-16 Procede de fabrication de substrats et substrats obtenus par ce procede
PCT/FR2001/001876 WO2001097282A1 (fr) 2000-06-16 2001-06-15 Procede de fabrication de substrats et substrats obtenus par ce procede

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005480A Division JP5461593B2 (ja) 2000-06-16 2012-01-13 基板製造方法及び該方法によって得られた基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004503942A true JP2004503942A (ja) 2004-02-05
JP5374006B2 JP5374006B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=8851376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511385A Expired - Lifetime JP5374006B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-15 基板製造方法及び該方法によって得られた基板
JP2012005480A Expired - Lifetime JP5461593B2 (ja) 2000-06-16 2012-01-13 基板製造方法及び該方法によって得られた基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005480A Expired - Lifetime JP5461593B2 (ja) 2000-06-16 2012-01-13 基板製造方法及び該方法によって得られた基板

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6936482B2 (ja)
EP (1) EP1292975B1 (ja)
JP (2) JP5374006B2 (ja)
KR (1) KR100738145B1 (ja)
CN (1) CN100349278C (ja)
AT (1) ATE357740T1 (ja)
AU (1) AU6767601A (ja)
DE (1) DE60127402T2 (ja)
FR (1) FR2810448B1 (ja)
TW (1) TWI266359B (ja)
WO (1) WO2001097282A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518484A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 高出力半導体デバイスのための半導体構造体の作成方法
WO2015002266A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法
WO2015125770A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 日本碍子株式会社 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
WO2015174252A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法
WO2015174253A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法および半導体基板
KR20170028428A (ko) 2014-07-10 2017-03-13 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
US10424514B2 (en) 2015-03-04 2019-09-24 Mtec Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855650B1 (fr) * 2003-05-30 2006-03-03 Soitec Silicon On Insulator Substrats pour systemes contraints et procede de croissance cristalline sur un tel substrat
FR2856192B1 (fr) * 2003-06-11 2005-07-29 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de structure heterogene et structure obtenue par un tel procede
US6982210B2 (en) 2003-07-10 2006-01-03 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method for manufacturing a multilayer semiconductor structure that includes an irregular layer
FR2860341B1 (fr) * 2003-09-26 2005-12-30 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de structure multicouche a pertes diminuees
US20070032040A1 (en) * 2003-09-26 2007-02-08 Dimitri Lederer Method of manufacturing a multilayer semiconductor structure with reduced ohmic losses
FR2864336B1 (fr) * 2003-12-23 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Procede de scellement de deux plaques avec formation d'un contact ohmique entre celles-ci
FR2866983B1 (fr) * 2004-03-01 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Realisation d'une entite en materiau semiconducteur sur substrat
EP1571705A3 (fr) * 2004-03-01 2006-01-04 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Réalisation d'une entité en matériau semiconducteur sur substrat
FR2872627B1 (fr) * 2004-06-30 2006-08-18 Commissariat Energie Atomique Assemblage par adhesion moleculaire de deux substrats
WO2006037783A1 (fr) * 2004-10-04 2006-04-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Procédé de transfert d'une couche mince comprenant une perturbation controlée d'une structure cristalline
US10374120B2 (en) * 2005-02-18 2019-08-06 Koninklijke Philips N.V. High efficiency solar cells utilizing wafer bonding and layer transfer to integrate non-lattice matched materials
WO2006116030A2 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Aonex Technologies, Inc. Bonded intermediate substrate and method of making same
US7462552B2 (en) * 2005-05-23 2008-12-09 Ziptronix, Inc. Method of detachable direct bonding at low temperatures
US7420226B2 (en) * 2005-06-17 2008-09-02 Northrop Grumman Corporation Method for integrating silicon CMOS and AlGaN/GaN wideband amplifiers on engineered substrates
DE102006007293B4 (de) * 2006-01-31 2023-04-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Quasi-Substratwafers und ein unter Verwendung eines solchen Quasi-Substratwafers hergestellter Halbleiterkörper
US20070243703A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Aonex Technololgies, Inc. Processes and structures for epitaxial growth on laminate substrates
TW200802544A (en) * 2006-04-25 2008-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Composite substrate and method for making the same
US7732301B1 (en) 2007-04-20 2010-06-08 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
US20090278233A1 (en) * 2007-07-26 2009-11-12 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
FR2933233B1 (fr) * 2008-06-30 2010-11-26 Soitec Silicon On Insulator Substrat de haute resistivite bon marche et procede de fabrication associe
FR2933234B1 (fr) * 2008-06-30 2016-09-23 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Substrat bon marche a structure double et procede de fabrication associe
FR2933235B1 (fr) * 2008-06-30 2010-11-26 Soitec Silicon On Insulator Substrat bon marche et procede de fabrication associe
KR101548173B1 (ko) * 2008-09-18 2015-08-31 삼성전자주식회사 실리콘 다이렉트 본딩(sdb)을 이용한 임시 웨이퍼 임시 본딩 방법, 및 그 본딩 방법을 이용한 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
FR2940520B1 (fr) * 2008-12-22 2011-03-18 Tile S Structure semiconductrice
SA110310235B1 (ar) 2009-03-31 2014-03-03 بيكر هوغيس انكوربوريتد طرق لترابط مناضد التقطيع مسبقة التشكيل بركائز عامل القطع وعامل القطع المكونة بهذه العمليات
US8267204B2 (en) * 2009-08-11 2012-09-18 Baker Hughes Incorporated Methods of forming polycrystalline diamond cutting elements, cutting elements, and earth-boring tools carrying cutting elements
US8481405B2 (en) 2010-12-24 2013-07-09 Io Semiconductor, Inc. Trap rich layer with through-silicon-vias in semiconductor devices
CN103348473B (zh) 2010-12-24 2016-04-06 斯兰纳半导体美国股份有限公司 用于半导体装置的富陷阱层
US9754860B2 (en) 2010-12-24 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Redistribution layer contacting first wafer through second wafer
US9624096B2 (en) 2010-12-24 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Forming semiconductor structure with device layers and TRL
US9553013B2 (en) * 2010-12-24 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Semiconductor structure with TRL and handle wafer cavities
US8536021B2 (en) 2010-12-24 2013-09-17 Io Semiconductor, Inc. Trap rich layer formation techniques for semiconductor devices
CN102769033B (zh) * 2011-05-05 2015-04-08 中国科学院微电子研究所 具有高击穿电压的hemt及其制造方法
PL2534996T3 (pl) * 2011-06-16 2015-10-30 Electrolux Home Products Corp Nv Urządzenie gospodarstwa domowego i sposób
FR2983342B1 (fr) * 2011-11-30 2016-05-20 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une heterostructure limitant la formation de defauts et heterostructure ainsi obtenue
CN102543834A (zh) * 2012-02-14 2012-07-04 上海先进半导体制造股份有限公司 绝缘层上的半导体结构及其制造方法
EP3131599B1 (en) 2014-04-15 2019-02-20 Tc1 Llc Catheter pump with access ports
CN107408532A (zh) * 2015-03-17 2017-11-28 太阳能爱迪生半导体有限公司 用于绝缘体上半导体结构的制造的热稳定电荷捕获层
CN105140107B (zh) * 2015-08-25 2019-03-29 上海新傲科技股份有限公司 带有电荷陷阱和绝缘埋层衬底的制备方法
FR3076292B1 (fr) * 2017-12-28 2020-01-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de transfert d'une couche utile sur un substrat support
FR3098985B1 (fr) * 2019-07-15 2022-04-08 Soitec Silicon On Insulator Procédé de collage hydrophile de substrats
FR3118828B1 (fr) * 2021-01-14 2023-10-27 Commissariat Energie Atomique Procédé de collage direct de substrats
FR3127330B1 (fr) * 2021-09-22 2023-09-22 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d’un substrat support en carbure de silicium poly-cristallin
FR3127842A1 (fr) * 2021-10-05 2023-04-07 Soitec Structure composite comprenant une couche utile en sic monocristallin sur un substrat support en sic poly-cristallin et procede de fabrication de ladite structure
FR3127843B1 (fr) * 2021-10-05 2023-09-08 Soitec Silicon On Insulator ProcÉdÉ de transfert d’une couche de SiC monocristallin sur un support en SiC polycristallin utilisant une couche intermÉdiaire de SiC polycristallin
FR3128056B1 (fr) * 2021-10-07 2023-10-27 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d’une structure composite comprenant une couche mince en sic monocristallin sur un substrat support en sic poly-cristallin
WO2023057700A1 (fr) * 2021-10-07 2023-04-13 Soitec Procede de fabrication d'une structure composite comprenant une couche mince en sic monocristallin sur un substrat support en sic poly-cristallin

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361555A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体基板
JPH05251292A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06275525A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板及びその製造方法
JPH07263541A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nec Corp 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH08186167A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JPH08316443A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Mitsubishi Materials Corp Soi基板及びその製造方法
JPH0974055A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Ube Ind Ltd 複合半導体基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552936B2 (ja) * 1990-03-14 1996-11-13 株式会社日立製作所 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
FR2681471B1 (fr) 1991-09-12 1997-08-01 Centre Nat Rech Scient Modulateur temporel de faisceau d'ions.
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP2770681B2 (ja) * 1992-11-12 1998-07-02 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP3611143B2 (ja) * 1995-08-29 2005-01-19 三菱住友シリコン株式会社 張り合わせウェーハおよびその製造方法
US6191007B1 (en) * 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
US6251754B1 (en) * 1997-05-09 2001-06-26 Denso Corporation Semiconductor substrate manufacturing method
JPH1174209A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Denso Corp 半導体基板の製造方法
US6245161B1 (en) * 1997-05-12 2001-06-12 Silicon Genesis Corporation Economical silicon-on-silicon hybrid wafer assembly
JP2961522B2 (ja) * 1997-06-11 1999-10-12 日本ピラー工業株式会社 半導体電子素子用基板およびその製造方法
US6548382B1 (en) * 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
US6083324A (en) * 1998-02-19 2000-07-04 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for silicon-on-insulator wafers
JP3452122B2 (ja) * 1998-04-22 2003-09-29 三菱住友シリコン株式会社 Soi基板の製造方法
US6534381B2 (en) * 1999-01-08 2003-03-18 Silicon Genesis Corporation Method for fabricating multi-layered substrates
US6497763B2 (en) * 2001-01-19 2002-12-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic device with composite substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361555A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体基板
JPH05251292A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06275525A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板及びその製造方法
JPH07263541A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nec Corp 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH08186167A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JPH08316443A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Mitsubishi Materials Corp Soi基板及びその製造方法
JPH0974055A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Ube Ind Ltd 複合半導体基板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518484A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 高出力半導体デバイスのための半導体構造体の作成方法
WO2015002266A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法
JP2015015401A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法
KR101846299B1 (ko) * 2013-07-05 2018-05-18 가부시키가이샤 사이콕스 반도체 기판의 제조 방법
US9761479B2 (en) 2013-07-05 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Manufacturing method for semiconductor substrate
JPWO2015125770A1 (ja) * 2014-02-18 2017-03-30 日本碍子株式会社 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
WO2015125770A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 日本碍子株式会社 半導体用複合基板のハンドル基板および半導体用複合基板
US10204838B2 (en) 2014-02-18 2019-02-12 Ngk Insulators, Ltd. Handle substrate of composite substrate for semiconductor, and composite substrate for semiconductor
JP2015220320A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法
JP2015220321A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法および半導体基板
WO2015174253A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法および半導体基板
WO2015174252A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法
KR20170028428A (ko) 2014-07-10 2017-03-13 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
US9773678B2 (en) 2014-07-10 2017-09-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor substrate
US10424514B2 (en) 2015-03-04 2019-09-24 Mtec Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1292975B1 (fr) 2007-03-21
KR100738145B1 (ko) 2007-07-10
JP5461593B2 (ja) 2014-04-02
JP5374006B2 (ja) 2013-12-25
US20030129780A1 (en) 2003-07-10
KR20030047900A (ko) 2003-06-18
DE60127402T2 (de) 2007-11-29
US20050151155A1 (en) 2005-07-14
DE60127402D1 (de) 2007-05-03
ATE357740T1 (de) 2007-04-15
WO2001097282A1 (fr) 2001-12-20
FR2810448B1 (fr) 2003-09-19
CN100349278C (zh) 2007-11-14
US7221038B2 (en) 2007-05-22
FR2810448A1 (fr) 2001-12-21
JP2012099848A (ja) 2012-05-24
EP1292975A1 (fr) 2003-03-19
TWI266359B (en) 2006-11-11
US6936482B2 (en) 2005-08-30
WO2001097282B1 (fr) 2002-03-07
CN1436369A (zh) 2003-08-13
AU6767601A (en) 2001-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374006B2 (ja) 基板製造方法及び該方法によって得られた基板
JP6650463B2 (ja) 電荷トラップ層を備えた高抵抗率の半導体・オン・インシュレーターウェハーの製造方法
Crnogorac et al. Semiconductor crystal islands for three-dimensional integration
US7422957B2 (en) Semiconductor substrates having useful and transfer layers
JP3900741B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR101335713B1 (ko) 접합 기판의 제조방법 및 접합 기판
US9142448B2 (en) Method of producing a silicon-on-insulator article
CA2233132C (en) Semiconductor substrate and process for producing same
TWI492275B (zh) The method of manufacturing the bonded substrate
JP2008219019A (ja) 基板、特に光学、電子工学または電子光学用基板の製造方法、およびこの製造方法により得られる基板
CA2220600C (en) Method of manufacturing semiconductor article
WO2007094233A1 (ja) Soi基板およびsoi基板の製造方法
US20030089950A1 (en) Bonding of silicon and silicon-germanium to insulating substrates
JP2006528592A (ja) エピタキシャル成長層の形成方法
JP2007227415A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法および貼り合わせ基板
JP2010538459A (ja) 熱処理を用いる剥離プロセスにおける半導体ウエハの再使用
EP2211380B1 (en) Method of Manufacturing Laminated Wafer by High Temperature Laminating Method
KR20110052456A (ko) 웨이퍼 접합 방법
JP2017520936A (ja) ゲルマニウム・オン・インシュレータ基板の製造方法
US7605055B2 (en) Wafer with diamond layer
JP2008066500A (ja) 貼り合わせウェーハおよびその製造方法
JP3707200B2 (ja) 半導体基板の製造方法
CN112018025A (zh) Ⅲ-ⅴ族化合物半导体异质键合结构的制备方法
JPH10326883A (ja) 基板及びその作製方法
EP2040285A1 (en) Method for fabricating a mixed orientation substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term