JP2004503416A - オンボード技術、例えば強化システム内蔵パネル又はパイプ等の多機能製品 - Google Patents

オンボード技術、例えば強化システム内蔵パネル又はパイプ等の多機能製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503416A
JP2004503416A JP2002513690A JP2002513690A JP2004503416A JP 2004503416 A JP2004503416 A JP 2004503416A JP 2002513690 A JP2002513690 A JP 2002513690A JP 2002513690 A JP2002513690 A JP 2002513690A JP 2004503416 A JP2004503416 A JP 2004503416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
function
panel
supply
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002513690A
Other languages
English (en)
Inventor
ラダック、ディッコリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telezygology Inc
Original Assignee
Telezygology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telezygology Inc filed Critical Telezygology Inc
Publication of JP2004503416A publication Critical patent/JP2004503416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/12Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by fluid pressure, including by explosion
    • F16B19/125Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by fluid pressure, including by explosion fastened by explosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

この発明は種々の形態を取れるが、特にパイプ又はパネルとして有利な製品に関する。この製品は通常パイプやパネルに対して期待される第1の機能と、これとは異なる第2の機能を持つ。第2の機能は第1の目的のためのエネルギー供給と、第2の目的のためのエネルギー供給と、第1の目的のためのデータ供給と、第2の目的のためのデータ供給及び切り換えとから成る群から選ばれる。製品には、製品が、第2の機能を行える媒体とするようにする手段が組み込まれている。この発明の一実施態様では、第2の機能は、もしその実行が製品の形状又は製品の他の製品との関係に影響する場合には、上記群から選ばれたものの唯一つであることを要する。この発明はまた、製品の製造方法に関わる。

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般に製品をより良く機能させるための製品能力強化に関する。
【0002】
【従来の技術】
「オンボード技術」の概念は国際特許出願PCT/AU99/00185(WO99/47819)において導入されたものであるが、この言及によりその内容を本明細書に挿入する。
【0003】
WO99/47819には、一つのパネルに突起があり、別のパネルに突起を受け入れられる凹部があって、両者が互いに固定されるようにした建築板のような構成要素に関連して「オンボード技術」の一面が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本出願は以下の記載から明らかになるように、建築産業以外にもはるかに広い用途のある「オンボード技術」の他の側面に関係する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の側面において本発明は、第1の機能とこれとは異なる第2の機能を有する製品であって、この第2の機能が第1の目的のためのエネルギー供給と、第2の目的のためのエネルギー供給と、第1の目的のためのデータ供給と、第2の目的のためのデータ供給及び切り換えとから成る群から選ばれた二つ以上のものであり、製品に、製品が、第2の機能を行える媒体となるようにする手段が組み込まれて成る製品を提供する。
【0006】
この第1の側面に関連して本発明はまた、製品又はその一部に、製品が、第2の機能を実行できる媒体とするようにする手段を付加又は組み込む工程を含んで成る方法を提供する。
【0007】
本発明が関わる製品は極めて広い範囲から選ぶことができ、本発明の方法には広い用途がある。非限定例であるが、パネル、建築板、外装、構造物(例えば壁、床、建物等)及びパイプを挙げることができる。
【0008】
そのような製品は例えば、壁を組み立てるためのパネル、又は人工衛星の外装であっても良い。当業者には分かるように、他の種の製品も本発明の範囲内にある。
【0009】
本発明の製品の第1の機能は、製品としての通常の機能である。例えば、製品がパネル又はパイプであれば、第1の機能はパネル又はパイプとして通常期待される機能である。
【0010】
特定の群から選ばれる第2の機能は、製品が例えばエネルギーやデータの供給を含むより大きなシステムの受動部又は能動部になれるようにすることにより製品の価値を高める機能である。第2の機能はまた、製品自体を他の構造物により良く組み込むことを可能にする機能でも良い。
【0011】
エネルギー供給である第2の機能のこの側面に関連して、それは多種のエネルギーを含むことができる。製品が媒体として用いられ、エネルギーを供給できるようにする手段としては例えば、製品又はその構成要素に適用されるバス(配線)、電気エネルギー伝達手段及び空気圧又は油圧エネルギー伝達手段である。
【0012】
エネルギーの供給が、接着剤を溶かす等の第1の目的のためとすることができる。エネルギーの供給が、締結具の駆動等の第2の目的のためとすることもできる。第1の目的は第2の目的とは異なる。
【0013】
データの供給である第2の機能のこの側面に関連して、それは種々のデータ転送手段、例えばネットワーク環境におけるデータ転送手段を含むことができる。第1の目的のためのデータ供給は例えば、締結具を弛めるためであっても良い。
【0014】
例えばケーブル等の単一媒体を用いて、複数の第2機能が実行されるようにしてもよい。
【0015】
切り換えである第2の機能に関して、それは製品又はその構成要素を異なる状態の間で切り換えることを含むことができる。例えば製品がパイプであれば、材料又は流体を、パイプを通して流動可能又は流動不能とするためパイプを開状態と閉状態間で切り換え自在とする。また、切り換えが製品又はその構成要素に、それ自体を他の物体に固定する方法又は手順内で取られるべきステップに関する情報又は相互関係をインプリントすることを含むことができる。
【0016】
本発明の製品ではオプションとして、第2の機能が記録、記憶、処理及び通信から成る群から選ばれるようにしても良い。
【0017】
記録及び記憶の側面は、製品又はその構成要素に関するデータを、記録するメモリー、例えばランダムアクセスメモリーが含まれる。記録はまた、製品が特定の状態又は形状に復帰できるよう復元力が付された材料を用いる等、製品又はその構成要素の記憶の記録を指すこともある。
【0018】
処理の側面は、データ又は指令の処理を含むことができる。例えば、内蔵ロジックにより製品又はその一部がデータ(メモリ内のデータ等)を参照して動作を実行するようにしても良い。一例は、或る時に保守点検されその間、その締結具が特定の指令で開かれる構造物である。製品又はその構成要素がその指令を覚えておき、構造物が次に保守点検される折には締結具が同じ指令で開かれるようにすることができる。
【0019】
通信が例えば、第三者、遠隔データベース、広域位置決めシステム又はセンサシステム(感知ヘッド、近接感知器等)とで行われるようにすることができる。
【0020】
本発明の方法に関して、付加工程は通常の製造工程とみなせる間に行われるのが良いが、付加工程が生産工程後に行われるようにしても良い。
【0021】
本発明の製品を用いると、製品の組立及び/又は動作が改善されるようにすることができる。非限定の例であるが、組立を遠隔地から行えるようにしたり、製品又はその構成要素が別のものに対して特定の位置関係に置かれると組立が起動されるようにすると組立が改善される場合がある。
【0022】
動作を改善させるには種々の仕方があるが、例えば弁又は栓を遠隔作動できるようにする。
【0023】
本発明は第2の側面において、第1の機能とこれとは異なる第2の機能を有する製品であって、この第2の機能が第1の目的のためのエネルギー供給と、第2の目的のためのエネルギー供給と、第1の目的のためのデータ供給と、第2の目的のためのデータ供給及び切り換えから成る群から選ばれた一つ以上のものであり、製品に、製品が、第2の機能を行える媒体となるようにする手段が組み込まれ、第2の機能の実行が製品の形状、又は製品の他の製品との関係に影響するようにして成る製品を提供する。
【0024】
この本発明の第2の側面に対しても、本発明の第1の側面に関して既述の第1の機能と第2の機能、第1の目的と第2の目的及び製品自体に付いての議論が適用される。ただ指摘すべきことは、この本発明の第2の側面においては、第2の機能は記述の群から選ばれるもののうち一つである必要がある。従って、第2の機能は例えば、製品の形状に変化をもたらすか、製品を別の製品に固定させるエネルギーの供給である。
【0025】
この第2の側面に関連して本発明はまた、製品又はその一部に、製品が媒体として用いられ、第2の機能を実行できるようにする手段を付加又は組み込む工程を含んで成る方法を提供する。
【0026】
本発明の方法と製品のある種の例示を以下、簡単に説明し、次いで図面を参照して具体例をより詳細に説明することとする。
【0027】
第2の側面(機能)をエネルギーの供給とする本発明の場合には、導電層がプラスチック層又は他の絶縁性材料層を挟んで成る複合パネルを製品としても良い。各プラスチック層には回路が印刷又は付加されるが、パネルを貫通する導電性締結具又は他の手段によりプラスチック層が回路を連結し、エネルギー供給における所望の効果を奏するようにすることができる。
【0028】
もう一つの例は、穿孔を有するコンピュータ回路基板の製造の場合である。この基板は、この基板とこの穿孔内に挿入された何等かの材料を溶着させる手段をインプリントされる。
【0029】
エネルギー供給のもう一つの例は、非導電性材料のパイプを製品とする場合である。この場合には、製造中にパイプは内側又は外側にワイヤ又は金属メッキ部を有して押出し成形され、第2の手段が駆動を引き起こすとき、パイプに電流を流せるようにする。この第2の手段はパイプを流れる水でも良い(ワイヤや金属メッキ部がパイプの内側に設けられる場合)。このエネルギー供給方法は他のより通常の方法に比較して、より低廉及び/又は効率的となろう。パイプがデータを供給するようにしても良い。
【0030】
第2の側面(機能)が切り換えである本発明の例に、次のようなものがある。上記のようにエネルギー又はデータを供給するようにしたパイプに、パイプを流れる材料を停止させることができる手段が備わるようにする。即ち、WO99/47819に数例で例示されているように例えば、好ましくは遠隔駆動により開閉が可能なバルブがパイプに備わるようにする。もう一つの例は、パイプを介したエネルギー供給を、パイプ内バルブの開閉の切り換えとの組み合わせにおいて空気圧で行うものである。
【0031】
【実施態様】
図1において、製品として製造工程にある石膏ボードパネル10が示されている。パネル10の第1の機能は、建築に用いられる内部パネルの機能である。第2の機能は電力供給の機能である。
【0032】
製造中に、ローラー15の補助のもとに硫酸カルシウムスラブ12が矢印方向14に走行する。それと共に、ワイヤ、テープ、ファイバ、又は他の適宜の導電性材料16がスプール18からスラブ12上に送られる。アーム22に設けられたドリルヘッド20がワイヤ16に孔23を穿孔する。締結具24がヘッド26下を通るとき、ヘッド26によって孔23に挿入される。
【0033】
紙又は他の適宜の材料28がロール30から繰り出され、ワイヤ16と配置物24の上に重なる。必要ならば、紙28にバス又は回路網が組み込まれるようにしても良い。
【0034】
必要ならば、パネル10の下側も同じように処理しても良い。
【0035】
図2を参照して、パネル32は適宜の絶縁性材料からなり、オンボードバス(配線)34と電気的駆動自在締結具36を支えている。
【0036】
パネル32は図2に示すように初めは平らであるが、電気又は熱エネルギーの印加により、図3に示すように形状が変わる。パネル32の形状を変化させる方法のそれ以上の詳細は、後で図14〜16に関して述べる。
【0037】
パネル32を人工衛星の下部構造38(図4参照)に固着するには、電源(図示せず)を作動させ、締結具36を下部構造38の適宜の位置に取り付ければ良い。バス34が電源からのエネルギーを締結具36に供給する。
【0038】
パネル32にはまた、オンボードデータ回路網40、アンテナ41、メモリ・プロセッサモジュール42及び通信モジュール43(例えば広域衛星位置決めシステムを介して作動させる)が組み込まれている。局所プロセッサ44が接触スイッチ46と通信する。締結具36には、モニタ(図示せず)が備わる。
【0039】
図4に示すように、パネル32は宇宙空間等の過酷な環境でも下部構造38に取り付けられて、全体を形作ることができる。各パネル32は順次、締結具36を介して固定される。遠隔測定を用いて固着を行う。エネルギーがバス34を通して締結具36に供給され、締結具36はデータ回路網40を介してメモリ・プロセッサモジュール42からのソフトウェアコマンドを得て、作動する。装置が分解される等までの間、その全部品が監視されるようにし、これがパネル群32に組み込まれた構成部品を用いて遠隔操作で行われるようにしても良い。
【0040】
図5に、エネルギーとデータを供給できるパイプが示されている。
【0041】
本例では、パイプ50に内蔵型電力ケーブル52とデータケーブル54が備わる。パイプ50は便宜良く、連結器56で結合される。連結器56には、電力取り出し又は供給端子62用のコネクタ58とデータ入力及び/又は出力端子64用のコネクタ60が備わる(図6参照)。
【0042】
図7はパイプ50上に並んだ二つの連結器56を示して、データ入・出力端子64による取り付け具を例示するものであり、図8は電力取り出し又は供給端子62に対する同様の図を示している。連結器52のそれ以上の詳細は図9〜10に、以下のように示される。
【0043】
図9に移って、データ供給と、バルブ66の開閉である「切り換え」とを伴う連結器56がより詳細に示されている。図9において、バルブ66は閉位置で示されている。
【0044】
パイプ50はその壁部に、データコンタクト70を介してプロセッサ68に接続されるデータケーブル54を備える。プロセッサ68はコネクタ60と通信するが、このコネクタ60にはデータ入・出力プラグ64を差し込むことができる。
【0045】
バルブ66は作動コイル72により開位置と閉位置の間で切り換えられるが、作動コイル72は本例ではプロセッサ68を介してデータが供給されることにより作動する。
【0046】
本例ではまた、連結器56が先ずパイプ50に取り付けられるとき、接着剤(図示せず)を溶かして連結器56をパイプに溶着できる加熱カプラ74も示されている。
【0047】
図10は図9を直角にして示した関係にある。
【0048】
図10では、バルブ66は作動コイル72の作動後の開配置で示されている。
【0049】
電力ケーブル52は電力コンタクト76を介してコネクタ58と通信する。電力取り出し又は供給端子62はコネクタ58に差し込みが可能である。
【0050】
電力ケーブル52とデータケーブル54とを一緒にしてパイプ50内において単一導管で配線することもできる。
【0051】
図7及び8では連結器56は並んで示されているが、図11に示すようにパイプ50をT字型交差させる連結器76とすることもできる。パイプ50はこうして電力やデータと同様に、水(又は他の流体)を運ぶことができるようになる。
【0052】
図11に示す装置は、庭での用途におけるものとして示されている。湿度センサ78は土の湿度に関するデータを、コネクタ60を介してデータケーブル54(この図では図示せず)に送る。センサ8から受け取ったデータによりバルブ66が切り換わり、土の湿度が所定値を下回るときはバルブ66が開いて水を庭に流せるようにし、土の湿度が所定値を超えるとバルブ66が閉じるようにすることができる。
【0053】
パイプ50により供給される電力を用いて、その一つを80で示す庭灯を点けることができる。
【0054】
図12に示す次の例は、導電性ストリップ84を組み込んだパネル82としての製品である。このパネル82は、レール溝88に上に立設された間柱86に取り付けられるものである。各間柱86には、詳細は図13に示されているホットメルトストリップ締結具90が備わる。
【0055】
電源92からの電力はクリップ94を介してパネル82に印加され、クリップ96を介してレール溝88に接地される。パネル82が間柱86に接して位置付けられると、回路が閉じ、電源92から電力が流れ、締結具90を加熱し、パネル82を間柱86に接着する。
【0056】
或いはまた、特に導電性ストリップ84を、導電性ストリップ84の各々に設けられた遠隔スイッチ98(図12では唯一つ示されている)を介して遠隔的に作動することもできる。ここで、遠隔スイッチ98は工員の工具又は他の信号源100からの信号により作動される。
【0057】
図13にホットメタルストリップ締結具90の詳細を示す。締結具90の溝部104にはホットメルト接着剤102が入れられている。上記のように回路が閉じると、導電性ストリップ84を流れる電力は接着剤102を加熱し、接着剤102は孔106を通って流れ、パネル82に接触し、接着を行う。熱溶融接着剤102は一旦冷却されると永久接着を生成できるが、またパネル82を間柱86から取りはずそうとする場合には、十分な電力を加えて接着剤を再び溶かすだけで良い可逆的接着を形成することもできる。
【0058】
次に図14に移って、ここには図2〜4に付いて既述のようなパネルの全体的又は部分的湾曲を可能にすることができる原理が示されている。図14〜16に示す例では、パネル108は金属層110とプラスチック層112等のサンドイッチ構造から成る。中心には熱的に活性化可能な接着剤層114が有り、これは熱供給により軟化されると、湾曲化と再度硬化が可能なものである。
【0059】
図14から分かるように、パネル108にはワイヤや他のファイバー116が組み込まれている。ワイヤ116にエネルギーが加わると、接着剤114を軟化させるのに十分な熱が生成される。
【0060】
パネル108内部には、締結具118が埋め込まれている。
【0061】
ワイヤ116で形成されるマトリックスにより熱が生成されると、パネル108は所望の位置、例えば図4に示した衛星下部構造38に取り付けられる前又は間に、所望の形状に成形することができる。固着は内部埋め込み締結具118により、例えばWO99/47819に記載の方法の一つで行うことができる。ワイヤ116にエネルギーが加わらなくなると、パネル108はその新たな形状のまま硬化することができる。この方法は望むなら、可逆的に行うこともできる。図16には便宜的に、パネル108の一部のみが示されている。
【0062】
図17では、パネル120には図14のパネル108と同様に、ワイヤ116と内部埋め込み締結具118が備わる。だが図17の例では、パネル120には加熱素子122も備わっている。
【0063】
図15に示した前例と同様に、パネル120は外部金属層と内部プラスチック層がホットメルト接着剤一列で隔てられたサンドイッチ構造をしている。電力がワイヤ116を介して過熱素子122に印加され、パネル120を図17に図示の、また図18では点線で示した平形から、図18〜19で図示の形状に湾曲させる。
【0064】
図19は、締結具118の作動により下部構造124に固着された湾曲化パネル120二つを示している。
【0065】
次に図20に移って、パネル126は外部の金属層110と内部の発砲プラスチック層112とで形成されるサンドイッチ構造をしている。この例では、パネル126は電気エネルギーを外部電源92から締結具128に供給する。
【0066】
締結具128の詳細を図21に示す。締結具128は二つの方法で電気的に駆動される。締結具128には電気接点130及び132が有って、これ等は締結具128がパネル126に組み込まれるとき、金属層110に接する。締結具128が最初にパネル126内の空洞134に差し込まれると、ホットメルトヒーター136は電源92のスイッチ138を閉じることによって電気的に作動して接着剤137を溶融させ、空洞134に締結具128を固定することができる。この溶融手順を非可逆的とすべきであれば、フューズ142がヒーター136を不作動にする。次いでスイッチ138をオフにし、次にオンとするとき、場合によって締結具128を解放又は締結するようにすることができる。このようにして、締結具128は締結部品140をロック又は解放する。締結具128は可逆的にも、非可逆的にも、望み次第で固定又は解放できる。
【0067】
図22に示すパネル144は図20に図示のパネル126と類似するが、パネル144には内部電源と表面データグリッド146が備わる。表面データグリッド146を用いて締結具128にロック又はアンロック操作を必要に応じてさせることができる。
【0068】
図23では、パネル148は外部電源(図示せず)で補助されて、データを供給する。データはY座標ワイヤであるデータワイヤ150とX座標データワイヤであるデータワイヤ152により供給される。締結具154の位置はワイヤ150及び152の交差点におけるアドレス可能な直交座標で表され、締結具154は個々にアドレス可能である。
【0069】
図24に示すように締結具154には、金属層110と接触する電気接点130及び132と、ホットメルト接着剤137を溶融するためのホットメタルヒーター130(136)と、締結部品158に対して係合・解離し得る遠隔作動可能な構成部品156が備わる。
【0070】
図25において、パネル160には内部電源であるバッテリー162が有る。図26に示すように、パネル160は数個の層から成る。締結具164はパワー層166とデータ層168に接続され、層170はアース層である。プラスチック外層172がパネル160に設けられるようにしても良い。
【0071】
締結具のロック・アンロックはデータ層168を通ってデータ供給装置を介し、命令され、電力はバッテリー162よりパワー層を通して供給される。
【0072】
図27において、パネル174は内部電源バッテリー162をもつ金属・フォーム・プラスチック積層物である。エネルギー供給は金属層110又はその下に設けた別の層176を通して行われる。
【0073】
締結具178は、スイッチ182を作動させるアドレスシステムチップ180を介して受信される放送通信により駆動可能である。
【0074】
図29に示すパネル174では、バッテリー162と共に通信装置184とプロセッサ・メモリ186が備わる。
【0075】
図30に移って、パネル188には一つ又は複数の推進型締結具190が埋め込まれている。これは例えば、図31〜33に示すものでも、図34〜35に示すものでも良い。
【0076】
図31〜33において、釘194が締結具外被192で囲繞され、その先端196がパネル188の表面に見えている。締結具外被192の基部に有る高速火薬198を適宜の方法により(例えば遠隔操作で)爆発させ、図33に示すように釘194を高速推進させる。これを用いて、例えばパネル188を別の構造物(図示せず)に固定することができる。
【0077】
釘194を用いる代わりに、締結具外被192がターボヘッド202をもつネジ200を備えるようにしても良い。ターボヘッド202の下に配置して低速火薬を用いれば、ネジ200は回転され、図35に示す位置まで上方に移動することになる。これを用いて、パネル188を別の構造物(図示せず)にねじ込むことができる。
【0078】
図32及び35に示すように、釘194やネジ200は外被192内の開口204の大きさ及び釘194、ネジ200の頭部の大きさのため、外被192内に保持される。図36は、釘194やネジ200等の推進体が外被192内に保持されない別の実施例を示す。
【0079】
図36において、一つ又は複数のパネル206には図31〜35に示した外被192と同様に外被があるが、作動前には推進体は全体が外被内に入っていて、面を突き出していないようにしてある。
【0080】
用いられる推進体は釘194やネジ200のようなものでも、金属球や榴散弾状等他のものでも良い。
【0081】
外被内開口204及び各場合における推進体の寸法は、一旦発射されると推進体はその全体が外被192を離れるように調整される。
【0082】
図36におけるパネル206は落書きを思い止まらせたり、対人手段として当パネルに近づくことが認められていない職員に害を与えたりする等に有用である。
【0083】
推進体が高速火薬で駆動され、火薬が超音波検出器や他の検出器で点火されるようにすると良い。パネルが「警報モード」にある場合、検出器が不認可者の接近を検知した場合には、侵入者に推進体を発射することになる。
【0084】
【発明の効果】
以上から、本発明の製品及び方法は多くの産業分野で広い適用性があることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の方法及び製品の第1の実施態様を示す斜視図である。
【図2】
図4に示す人工衛星用のパネルである第2の実施態様を示す斜視図である。
【図3】
図4に示す人工衛星用のパネルである第2の実施態様を示す斜視図である。
【図4】
人工衛星の斜視図である。
【図5】
第3の実施態様の端部図である。
【図6】
第3の実施態様の端部図である。
【図7】
図6のパイプの平面図である。
【図8】
図6のパイプの横立面図である。
【図9】
データ供給を伴う、図5及び6のパイプ用の連結器を示す詳細図である。
【図10】
パワー供給を伴う、図5及び6のパイプ用の連結器を示す詳細図である。
【図11】
図7及び8の配置の変更例であって、T字交差を形成する連結器を示す。
【図12】
第4の実施態様を示す斜視図である。
【図13】
図12の詳細図である。
【図14】
パネルであるもう一つの実施態様を示す斜視図である。
【図15】
図14に示すパネルのサンドイッチ構造を示す。
【図16】
図14及び15のパネルの一部であって、湾曲化後のものを示す。
【図17】
図14に示すものと類似のパネルを示す斜視図である。
【図18】
曲面に成形されている、図17のパネルを示す。
【図19】
図17に示すパネルの二つを構造物に取り付けたものを示す。
【図20】
外部エネルギー源の有るパネルを示す斜視図である。
【図21】
図20に含まれる締結具を示す断面図である。
【図22】
図20に示すものと類似であるが、内部電源と表面データグリッドを持つパネルを示す斜視図である。
【図23】
図20に示すものと類似であるが、内部電源(図示せず)を持つパネルであって、締結具の詳細をも示す斜視図である。
【図24】
図23に示す締結具を更に詳細に示す断面図である。
【図25】
パネルである製品のもう一つの例の一部きり欠き斜視図である。
【図26】
図25のパネルの一部断面図であって、締結具の一つを詳細に示す。
【図27】
内部電源及び同報通信システムで呼び出せる締結具を持つパネルを示す斜視図である。
【図28】
図27に示す締結具の一つを示す断面詳細図である。
【図29】
内部電源、通信装置及びプロセッサ・メモリを持つ無線データ切り換え装置を示す斜視図である。
【図30】
本発明による製品のもう一つの実施態様を示す斜視図である。
【図31〜33】
図30の装置に関連して用い得る推進装置の第1形式に関するシーケンスを示す。
【図34〜35】
同推進装置の第2形式を示す。
【図36】
図31〜35のものと類似の推進装置が対人用装置として組み込まれた外装を示す斜視図である。

Claims (17)

  1. 第1の機能とこれとは異なる第2の機能を有する製品であって、この第2の機能が第1の目的のためのエネルギー供給と、第2の目的のためのエネルギー供給と、第1の目的のためのデータ供給と、第2の目的のためのデータ供給及び切り換えとから成る群から選ばれた一つ以上のものであり、製品又はその一部に、製品が、第2の機能を行える媒体となるようにする手段が組み込まれて成る製品。
  2. 第1の機能とこれとは異なる第2の機能を有する製品であって、この第2の機能が第1の目的のためのエネルギー供給と、第2の目的のためのエネルギー供給と、第1の目的のためのデータ供給と、第2の目的及び切り換えとから成る群から選ばれた一つ以上のものであり、製品又はその一部に、製品が、第2の機能を行える媒体となるようにする手段が組み込まれ、第2の機能の実行が製品の形状、又は製品の他の製品との関係に影響するようにして成る製品。
  3. 第2の機能が更に記録、記憶、処理及び通信から成る群から選ばれた一つ又は複数のものを含んで成る請求項1又は2に記載の製品。
  4. 第2の機能が別の製品又はその一部に作用する請求項1に記載の製品。
  5. 製品がパネル、外装、パイプ又はドアである請求項1又は2に記載の製品。
  6. 第2の機能が第1の目的に対するエネルギー供給と第2の目的に対するエネルギー供給である請求項1又は2に記載の製品。
  7. 第1の目的が熱供給であり、第2の目的が駆動である請求項6に記載の製品。
  8. 第2の目的が第1の目的に対するエネルギー供給と第2の目的に対するデータ供給である請求項1又は2に記載の製品。
  9. 両供給が単一媒体によって行われる請求項8に記載の製品。
  10. 第2の機能が第1の目的に対するデータ供給と第2の目的に対するデータ供給である請求項1又は2に記載の製品。
  11. 第1の目的が締結具を弛めることであり、第2の目的がこの締結具を締めることである請求項10に記載の製品。
  12. 製品がパイプであり、切り換えがパイプの開閉状態である請求項1又は2に記載の製品。
  13. 記録がランダムアクセスメモリに対するものである請求項12に記載の製品。
  14. 第2の機能がエネルギー供給であり、第2の機能の実行が製品の形状に作用するようにして成る請求項2に記載の製品。
  15. 第2の機能がエネルギー供給であり、第2の機能を実行すると、製品を別の製品に取り付けられるようにして成る請求項2に記載の製品。
  16. 請求項1又は2に記載の製品を製造する方法であって、製品又はその一部に、製品が、第2の機能を実行できる媒体とするようにする手段を付加又は組み込む工程を含んで成る方法。
  17. 添付図面の何れか一つを参照して、実質的に本明細書に記載された通りの製品。
JP2002513690A 2000-07-19 2001-07-19 オンボード技術、例えば強化システム内蔵パネル又はパイプ等の多機能製品 Pending JP2004503416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ8855A AUPQ885500A0 (en) 2000-07-19 2000-07-19 Enhancement of products
PCT/AU2001/000876 WO2002007971A1 (en) 2000-07-19 2001-07-19 Product with multiple functions, such as on board technology, eg panel or pipe with enhanced systems within

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503416A true JP2004503416A (ja) 2004-02-05

Family

ID=3822918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513690A Pending JP2004503416A (ja) 2000-07-19 2001-07-19 オンボード技術、例えば強化システム内蔵パネル又はパイプ等の多機能製品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7351940B2 (ja)
EP (1) EP1309449A4 (ja)
JP (1) JP2004503416A (ja)
CN (2) CN1818402A (ja)
AU (1) AUPQ885500A0 (ja)
CA (1) CA2414317A1 (ja)
WO (1) WO2002007971A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506595A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 テレズィゴロジー インク ボルト組立体、解除方法及び装置、及びコンピュータシステム
EP2302229B1 (en) * 2003-11-17 2016-06-08 Telezygology Inc. Shape memory releasable fastening system
CA2560091A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Telezygology Inc. Fastener networks
JP2007529690A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 テレズィゴロジー インク 信号作動ファスナーアレイ
GB0706292D0 (en) * 2007-03-30 2007-05-09 Bluesky Telemetry Ltd Connector apparatus and method
CN102001452B (zh) * 2010-11-08 2013-01-23 航天东方红卫星有限公司 能源控制与卫星主承力板的一体化实现方法
CN103912552B (zh) * 2014-04-04 2016-03-16 太仓市高泰机械有限公司 一种家具多板材间连接活动式五金铰接装置
CN105433733A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 品顶实业有限公司 挂钩装置及具有该挂钩装置的挂钩组合件
CN107322663A (zh) * 2017-08-25 2017-11-07 广东威士达智能设备科技有限公司 一种泡棉贴合分条机
CN109218672B (zh) * 2018-09-19 2020-12-22 山东六脉网络科技有限公司 一种基于区块链技术的智能监控装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196628A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 電気溶着装置
JPH07500057A (ja) * 1991-10-23 1995-01-05 エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム 長尺対象物体に結合するための物品および方法
JPH08503429A (ja) * 1992-11-20 1996-04-16 エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム 開口を覆うための電気的に結合性の層
JPH09160686A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Ltd データ入力方式
US5700337A (en) * 1996-03-01 1997-12-23 Mcdonnell Douglas Corporation Fabrication method for composite structure adapted for controlled structural deformation
JPH10144177A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルスイッチ及びその製造方法
JPH1198853A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置用タッチパネルの誤動作防止装置
JPH11161426A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Fujitsu Takamisawa Component Ltd タッチパネル装置
WO1999047819A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Dickory Rudduck Fixing and release systems
JPH11337912A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示モジュールのコントラスト制御方法及び液晶表示装置
NL1010472C2 (nl) * 1998-11-04 2000-05-08 Richco S A Werkwijze voor het vervaardigen van een fluïdum of elektrisch gevoede schakelinrichting voor willekeurige processen.
JP2000134503A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Pioneer Electronic Corp 映像表示機の操作装置
WO2000027941A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 3M Innovative Properties Company Bendable article containing a heating element, assemblies made therewith, and a method of using said article

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2662045A (en) * 1949-04-27 1953-12-08 James M Baggott Method of making joint
US3263268A (en) * 1962-11-19 1966-08-02 Gen Motors Corp Hinge with a thermosetting resin portion
GB1079446A (en) * 1963-04-16 1967-08-16 Bitumen Ind Ltd Method of and means for bonding
US3346442A (en) * 1963-12-04 1967-10-10 Robert J Carmody Honeycomb panel and method of making same
BE669008A (ja) * 1964-09-01 1966-02-28
US3348640A (en) * 1964-10-29 1967-10-24 Rockwell Standard Co Laminated articles and methods of bonding and debonding therefor
US3438843A (en) * 1965-03-03 1969-04-15 Minnesota Mining & Mfg Adhesive film containing heating elements
US3468747A (en) * 1965-04-28 1969-09-23 Du Pont Temperature sensitive adhesive sheet material with an electric heat generating grid embedded therein
GB1510121A (en) * 1969-11-13 1978-05-10 Evode Ltd Forming an array of tiles
US3756881A (en) * 1971-01-11 1973-09-04 St Denman Method of coupling articles of unlike materials
DE2154037A1 (de) * 1971-10-29 1973-05-10 Josef Fischer Kg Holzwerke Verfahren zur flaechen- oder punktverklebung und hierfuer geeignete klebeelemente
US4038120A (en) * 1972-11-09 1977-07-26 Russell Carl D Electric heat bonding tape method for construction panels
US4450663A (en) * 1981-06-15 1984-05-29 Watkins Norman C Insulative roof structure
JPS5869275A (ja) * 1981-09-29 1983-04-25 Natl House Ind Co Ltd パネル枠体製造法
FR2547345B1 (fr) * 1983-06-10 1986-11-14 Boussois Sa Vitrage pret a la pose notamment pour automobile
DE3331199A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum verkleben von blechen, vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens und verwendung duroplastischer kunstharze zum verkleben von blechen
FR2562613A1 (fr) * 1984-04-10 1985-10-11 Laurens Pierre Procede d'elaboration de produits d'assemblage et leur mise en application pour collage ou soudage, ainsi que les produits obtenus par la mise en oeuvre de ce procede
JPS62109877A (ja) * 1985-05-09 1987-05-21 Miyamoto Tomoe ホツトメルト接着剤等による接着方法
DE3715377A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-24 Hoechst Ag Verfahren zum thermischen verbinden von formteilen und halbzeugen
FR2620648B1 (fr) * 1987-09-23 1990-03-09 Pascal Roger Procede d'assemblage par collage a l'aide d'un element resistif incorpore dans la colle
DE3841036A1 (de) * 1988-12-06 1990-06-07 Mehler Vario System Gmbh Verfahren zum ersetzen einer fensterscheibe in einem flexiblen verdeck und austauschscheibe fuer dieses verfahren
FR2642709B1 (fr) * 1989-02-06 1994-04-15 Saint Gobain Vitrage Vitrage pret a la pose et procede de fabrication
FR2660340B1 (fr) * 1990-03-28 1992-07-31 Desmarquoy Anc Ets Panneau en materiau isolant destine a etre colle sur un batiment ou une coque de navire.
US5389184A (en) * 1990-12-17 1995-02-14 United Technologies Corporation Heating means for thermoplastic bonding
DE4101215A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Bruno Gruber Schmelzklebeverfahren
JPH0994908A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tokai Rubber Ind Ltd 電熱接着シート
DE19652678C1 (de) * 1996-12-18 1998-03-12 Mak System Gmbh Fahrzeugaufbau für gepanzerte Fahrzeuge
US6167664B1 (en) * 1997-05-28 2001-01-02 Knoll, Inc. Hybrid office panel construction for a modular office furniture system
US6062455A (en) * 1998-08-06 2000-05-16 Anthony C. Giannuzzi Cartridge strip magazine for powder-actuated fastener setting tool
BG103307A (bg) * 1999-04-02 2000-10-31 СТЕФАНОВ Александър тръба и композитен материал за изработването й
US6343535B1 (en) * 1999-07-13 2002-02-05 Powers Fastening, Inc. Device for advancing charges in a powder-actuated tool, and improved tool including the same
US20020134543A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Motorola, Inc Connecting device with local heating element and method for using same

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196628A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 電気溶着装置
JPH07500057A (ja) * 1991-10-23 1995-01-05 エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム 長尺対象物体に結合するための物品および方法
JPH08503429A (ja) * 1992-11-20 1996-04-16 エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム 開口を覆うための電気的に結合性の層
JPH09160686A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Ltd データ入力方式
US5700337A (en) * 1996-03-01 1997-12-23 Mcdonnell Douglas Corporation Fabrication method for composite structure adapted for controlled structural deformation
JPH10144177A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルスイッチ及びその製造方法
JPH1198853A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置用タッチパネルの誤動作防止装置
JPH11161426A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Fujitsu Takamisawa Component Ltd タッチパネル装置
WO1999047819A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-23 Dickory Rudduck Fixing and release systems
JPH11337912A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示モジュールのコントラスト制御方法及び液晶表示装置
JP2000134503A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Pioneer Electronic Corp 映像表示機の操作装置
NL1010472C2 (nl) * 1998-11-04 2000-05-08 Richco S A Werkwijze voor het vervaardigen van een fluïdum of elektrisch gevoede schakelinrichting voor willekeurige processen.
WO2000027941A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 3M Innovative Properties Company Bendable article containing a heating element, assemblies made therewith, and a method of using said article

Also Published As

Publication number Publication date
US7800030B2 (en) 2010-09-21
US7351940B2 (en) 2008-04-01
AUPQ885500A0 (en) 2000-08-10
US20030235661A1 (en) 2003-12-25
CN1469808A (zh) 2004-01-21
CN1818402A (zh) 2006-08-16
US20070218225A1 (en) 2007-09-20
EP1309449A4 (en) 2005-06-29
EP1309449A1 (en) 2003-05-14
CA2414317A1 (en) 2002-01-31
WO2002007971A1 (en) 2002-01-31
CN1278852C (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800030B2 (en) Product with multiple functions such as on board technology, e.g. panel or pipe with enhanced systems within
CZ20003391A3 (cs) Upevňovací a uvolňovací systémy
US4855562A (en) Weld pin for insulation attachment
WO2003027413A1 (en) Method and system for providing conduit and boxes in a closed wall system
AU2001277387B2 (en) Product with multiple functions, such as on board technology, eg panel or pipe with enhanced systems within
JP3461603B2 (ja) 防水構造
WO2021083969A1 (en) Pre-insulated wall assembly
JP5022125B2 (ja) サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造
US7833567B2 (en) Method for forming electrical circuit by jetting molten metal
CN201685455U (zh) 向空心塑料层压板固定零件的零件固定结构
CN109922938A (zh) 用于将两个窗户部件附接的方法
JPS63273682A (ja) 自動接着方法及び接着性複合材
JP2005146774A (ja) シート接合板、このシート接合板を用いた断熱防水構造および断熱防水工法、ならびに断熱遮炎シート
JP3098883B2 (ja) 屋根材
ES2566564T3 (es) Pieza de cierre adhesivo con circuito de conmutación
JP3083192B2 (ja) 冷凍冷蔵庫用ハーネス組品
JP4146598B2 (ja) ユニット建物の断熱構造および断熱施工方法
JP3429351B2 (ja) ラス張り構造壁体及びその製造方法
WO2005090798A1 (en) Fastener networks
JP4641402B2 (ja) 蓄熱槽用断熱パネルおよびそれを用いた蓄熱槽の構築方法
JPS6011912U (ja) 構築物の外壁の構造
JP2001059624A (ja) 暖房床の施工方法
JP2002106870A (ja) 床暖房パネル
JPH10219999A (ja) コーナー用型枠パネル
JPH0622819U (ja) 床暖房パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110420