JPH07500057A - 長尺対象物体に結合するための物品および方法 - Google Patents

長尺対象物体に結合するための物品および方法

Info

Publication number
JPH07500057A
JPH07500057A JP5502415A JP50241593A JPH07500057A JP H07500057 A JPH07500057 A JP H07500057A JP 5502415 A JP5502415 A JP 5502415A JP 50241593 A JP50241593 A JP 50241593A JP H07500057 A JPH07500057 A JP H07500057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
heat
sleeve
around
heating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5502415A
Other languages
English (en)
Inventor
デュース、ヨゼフ・アルベルト・グスタフ
Original Assignee
エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム filed Critical エヌ・ヴェ・レイケム・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH07500057A publication Critical patent/JPH07500057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0625Preforms comprising incorporated or associated heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3436Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising independent continuous fibre-reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/344Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a woven or non-woven fabric or being a mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • B29C66/496Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining using a support which remains in the joined object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73715General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable heat-shrinkable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/16Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like
    • F16L59/18Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like adapted for joints
    • F16L59/20Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like adapted for joints for non-disconnectable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3444Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a ribbon, band or strip
    • B29C65/3452Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a ribbon, band or strip forming a sleeve, e.g. a wrap-around sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • B29L2023/225Insulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 長尺対象物体に結合するための物品および方法本発明は、例えば、水の侵入に対 して封止する、物理的な損傷に対して保護する、または対象物体ともう1つの対 象物体との間で接続部を形成するために、パイプのような対象物体に結合するた めの熱回復性ラップアラウンド物品に関する。
特に、本発明は巻き付けた構造を考えた場合の少なくとも1つの長手方向縁およ び周方向の縁に沿って加熱手段を含むラップアラウンド物品に関する。
3つの縁に沿って加熱手段を含むラップアラウンド物品は、ドイツ国特許公開( DE−A)第3712356号により知られている。これには、プラスチックバ イブの間の接続部を包囲するための熱可塑性材料のソートが開示され、シートに は3つの縁領域に少なくとも2本の平行な加熱ワイヤーが供給されている。この 物品は、熱回復性ではない。
熱回復性物品は、熱処理に付された場合に、その寸法的構造が実質的に変化する ように形成することができる物品である。熱回復性物品は、通常、予め変形され た形状から元の形状に向かって回復するが、本明細書において使用する場合、こ の用語は、たとえ予め変形されていなくても、熱処理に付された場合に新たな構 造を採る物品も含む。
熱回復性物品は、周知であり、パイプ接続部の封止、パイプおよび同様の構造物 上のポリマー被覆の補修、バイブおよび他の構造物、しばしば金属製のものの化 学的ならびに物理的な攻撃からの保護に使用することができる。
例えば地域暖房システム(district heating system) において使用する場合、断熱された鋼製パイプの2本の間で接続部を形成する時 、それぞれのパイプの端部領域から断熱材を(典型的には工場で)除去して、例 えば溶接によりパイプを接続する時に断熱材が燃えないようにする。溶接が完了 した後、接続部の領域のパイプの非断熱部分を再度断熱して熱損失を最小限にす る必要がある。接続部の領域の断熱材を湿気の侵入に対して封止することが重要 である。さもなければ、この湿気の侵入は、接続部領域においてだけでなく、接 続部からある程度の距離までパイプに沿っても断熱材の劣化を引き起こし、また 、パイプを腐食させることがある。
地域暖房システムにおいて断熱パイプの間の接続部において断熱材を封止する場 合、重大な物理的制限が存在する。しばしばかつ幅広い温度サイクルの結果、パ イプは、膨張および収縮サイクルにさらされ、また、長手方向および横断方向の 動きにさらされ得る。例えば、埋設前、冬にパイプが遭遇する温度サイクルの結 果、ION、mm−2までの力が断熱パイプの外側保護ジャケットに作用するこ とがあることが測定されている。封止は、破壊することなくこれらのサイクルお よび動きに耐えることができる必要がある。更に、パイプの非断熱部分の周囲の 空隙を発泡体により現場にて再断熱する場合、封止は作用する圧力に耐えること ができるのが好ましい。
相当程度満足できる1つの方法は、英国特許公開(G B −A)第21086 25号の対象である。1つの要旨において、該特許公開は、シーラントにより被 覆された熱回復性ポリマースリーブにより、それぞれのパイプを包囲している断 熱材とパイプの非断熱部分に及ぶ硬質ケーシングとの間で可撓性封止を形成する ことに関する。パイプに対して英国特許公開第2108625号のンーラント被 覆スリーブの動きを防止するために、スリーブには特定の領域に接着材料が供給 され、スリーブをパイプ断熱材およびケーシングに結合する。
相当程度満足できるもう1つの方法は、ヨーロッパ特許公告(EP−B)第24 5067号に記載されでいる。これは、パイプ接続部において断熱材(または絶 縁材)を封止するための硬質システムを開示し、こねは、それほど延伸または湾 曲することなく、あるいは破壊することなく、装着の間に遭遇するツJに耐える のに十分な強度を有する。ヨーロッパ特許公告第0245067号には、熱回復 性ポリマー層、回1夏性材料と対象物体との間で結合を形成するための結合材料 の層およびこれらの層の1つの中に内蔵された厚さ方向に通る複数の開口部を有 する層状金属加熱要素を含んで成る物品が記載されている。ある態様の場合、特 に大きいパイプまたはケーブルを包囲する場合、スリーブは複数巻き付けられ、 それにより例えば領 5〜3.5mmの厚さとなる。厚さが増えると、強度が増 し、これには、硬質のシールが必要となる。
我々は、熱回復性繊維製品ラップアラウンドスリーブ、好ましくはポリマー材料 により含浸または被覆されたものを供給することにより特別の利点が達成され得 ることを見いだした。このスリーブには、少なくとも3つの縁に沿ってその内側 表面内または上に加熱手段が供給され、この少な(とも3つの縁は、スリーブが 巻き付は構造にある場合に、1つの長手方向縁および双方の環状縁である。
熱回復性繊維製品スリーブの存在は既知である。例えば、ヨーロッパ特許公開( EP−A)第0116393号、英国特許公開(GB−A)第2133639号 、同第2133740号、同第2134334号、同第2135632号、同第 2135836号および同第213942号を参照することができ、これらの開 示事項が本明細書においても引用される。
従って、本発明は、パイプまたはケーブルのような長尺対象物体に結合するため の、あるいはそのような物品の間の接続部(ジヨイント(joint)またはス プライス(splice) )を形成するか、またはそれに結合するためのラッ プアラウンド物品を提供し、この物品は、対象物体の周囲に巻き付けることがで きるシートの形態であり、また、巻き付けた場合の内側表面内および/または上 にシートの少なくとも3つの縁に沿って電気的加熱手段が供給されている、少な (とも部分的に熱回復性、好ましくは熱収縮性である繊維製品の層を有して成り 、少なくとも3つの縁は、シートが巻き付は構造にある場合、少なくとも1つの 長手方向縁および双方の環状縁である。
加熱手段の1つ、幾つかまたは全部は、回復性繊維製品内に少なくとも部分的に 埋設されていてよく、あるいはこれらは繊維製品層の表面上に横たわっていてよ い。
電気的加熱手段は、いずれの適当な種類のものであってもよい。例えば、ヨーロ ッパ特許公告第0245067号に記載されている目の粗い開口メッノユタイブ のものを使用できる。そのような構造は、スリーブの回復に追随できるので有利 である。もう1つの態様では、繊維製品のある繊維が導電性であってよ(、ある いは余分の導電性繊維またはワイヤーを繊維製品に挿入して電源に接続して加熱 要素として作用させることができる。例えば、導電性銅ワイヤーを挿入してよい 。異なる加熱手段を混合して使用してよい。電気的加熱手段への(電流の通過の 結果として12R加熱により熱を発する)電源(または電力)は、いずれの適当 な電極により供給してもよい。例えば、金属ストリップまたは導電性ブレード( 編組)ストリップを繊維製品に取り付けても、あるいは編み込んでもよい。
また、スリーブは、少なくとも加熱手段の領域において(巻き付けた場合の)内 側表面上に結合層を有して成るのが好ましい。好ましくは、結合層は、ヨーロッ パ特許公告第0245067号の結合層の場合に説明されているいずれの材料を 含んで成ってもよく、この開示事項を本明細書においても参照できる。
結合材料は、接着結合を提供する材料および融着結合を提供する材料から選択し てよい。この選択は、回復性層の材料およびそれを結合すべき対象物体に応じて 行う。好ましくは、結合材料は、熱活性であり、即ち、例えば融着結合を提供で きる材料であり、あるいは接着結合を提供する材料の場合(即ち、接着剤)では 、ホットメルト接着剤または熱硬化性接着剤である。これには、加熱要素が印加 されて回復性材料の層が回復して結合材料を活性化するまで潜在している結合材 料の層を有する物品を提供できるという利点があり、従って、これは、物品の貯 蔵の間、また、装着前に物品を取り扱う間に特に好都合である。
熱活性化接着剤は(本明細書においてこの用語を使用する場合)、接着剤が液体 状態相にある場合において開始され、固化時に保持される化学的および物理的相 互作用に基づく結合を形成する。本発明の物品において結合材料として使用でき るホットメルト接着剤の例は、米国特許第4181775号および同第4018 733号に記載されており、これらには、炭化水素ワックスにより変性されたポ リアミドを含んで成る配合物ならびに酸性エチレンポリマー(acidic e thylene polymer)および粘着付与剤の混合物が記載されている 。別の適当なものは、炭化水素ワックスおよび場合によりブチルゴムと配合され たエチレン−酢酸ビニルコポリマー系の組成物である。特に好ましい接着剤、特 に未処理表面上で、また、低温用途に使用するのに好ましい接着剤は、英国特許 公開(GB−A)第2075991号に記載されているものであり、それは、ポ リアミド、アクリルゴムおよび好ましくは少量のエチレン/アクリル酸/アクリ ル酸ブチルターポリマーのブレンドである。そのような接着剤において満足すべ き剪断特性を得るために、接着剤を架橋することが有利である場合があるが、架 橋度は接着剤の液化能力を下げる、即ち、流動して結合すべき対象物体の表面を 濡らす能力を減少させるほど、従って、良好な剥離強度による対象物体への結合 を形成する能力を減少させるほど高くてはならない。
他方、融着結合は(この用語を本明細書において使用する場合)、粘弾性状態に おいて相溶性材料の間における緊密な接触により開始される物理的な相互作用に 基づくものであり、溶接により類似している。多くの場合(しかしながら、全部 の場合ではないが)、2種またはそれ以上のポリマー組成物の相溶性は、例えば 第1組成物のポリマーの繰り返し単位の少なくとも50%、好ましくは少な(と も70%が他の組成物のポリマーの繰り返し単位の少な(とも50%、好ましく は少なくとも70%と同じである場合のように、材料中のポリマーの共通する繰 り返し単位の実質的な量に由来する。このパーセントは、繰り返し単位の総数を 基準とするものである。
融着結合層に使用できるポリマー材料には、例えばポリエチレン、ポリプロピレ ン、ポリブテン、エチレン、プロピレン、ブテンおよびヘキセンのコポリマー、 ポリエチレンが主成分であるアクリル酸エチル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタ クリル酸、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルとのエチレンのコポ リマー、これらのポリマーのブレンドならびにこれらのポリマーとエラストマー のブレンドが含まれる。
我々は、本発明の回復性繊維製品から形成する場合、ある厚さのスリーブが、ヨ ーロッパ特許公告第0245067号に記載された材料の回復性スリーブから形 成された遥かに厚いスリーブと同じ強度、例えば特に内圧もしくは外圧または引 っ張り応力に対する強度を提供することを見いだした。多くの用途の場合、この ことは非常に望ましい。それは、パイプの加熱領域の熱容量より物品の熱容量( ther■a1■ass)を小さくすることができ、その結果、熱回復の間に物 品が高温に到達する場合、接続部への損傷が最小限になるからである。これは、 以下に説明するように地域暖房パイプ接続部の場合に特に有用である。
地域暖房パイプは、通常、中央の鋼製パイプ、外側の厚い断熱材および外側ポリ マー被覆を有して成る。そのようなパイプを接続する場合、鋼を裸にして溶接部 を形成する。その後、良好な断熱部を形成することが必要である。これは、接続 部の両側の外側ポリマー被覆を、ポリマーカバーに対して封止される(1または 複数パーツの)ケーシングにより包囲し、次に、ケーシングの内部で接続部領域 の鋼製バイブの周囲の環状空隙にフオームを直ちに加えることにより行うことが できる。使用する種類のフオームは、典型的には約140℃またはそれ以上の温 度にて分解する。従って、地域暖房バイブの再断熱の間に熱回復性スリーブを、 単一のパーツのケーシングとして、あるいは硬質ケーシング上の7−ルとして使 用する場合、装着者は、フオームが分解する温度までスリーブを加熱しないこと を確保する必要がある。スリーブの厚さが大きい場合、従って、スリーブの熱容 量が装着の間に厚くなるパイプの領域の熱容量より大きい場合の装着において、 スリーブの過熱をコントロールして、従って、フオームの損傷をコントロールす ることは非常に困難である。従って、より薄い、従って、より小さい熱容量のス リーブを使用することを可能ならしめる本発明は、従来技術の解決策と比較して 利点を提供する。好ましくは、使用するスリーブは、接続すべきパイプの壁厚よ り小さい壁厚を有し、好ましくは、接続すべきパイプの壁厚の0.75倍以下で ある。例として、本発明によれば、約1.7mmの厚さのスリーブは、約3.2 mmの全体厚さのヨーロッパ特許公告第0245067号の二重ラップスリーブ (double wrap 51eeve)と(直径160mm、長さ0.5m のチューブ状物品の軸方向引き抜きについて試験した場合)同じ強度をほぼ提供 できる。大きいパイプ、例えば直径400mmまたはそれ以上のものを使用する 場合、特に装着の間に大きい応力にさらされる場合に大きい強度のスリーブが特 に必要とされる。そのような応力は、例えばパイプラインを土中に配置する場合 に生じることがある。
これには、典型的には、数日間要し、従って、接続部に応力を形成することがあ る夜/昼の温度サイクルに接続部がさらされる場合がある。
本発明の好ましい態様では、繊維製品の一部分だけが熱回復性、好ましくは熱収 縮性、好ましくは半径方向にそうである。好ましくは、巻き付は構造にある場合 のスリーブの中央環状領域は熱回復性ではない。これは、例えば、織物において は、横糸の繊維が周方向に走り、巻き付けたスリーブの両端では熱回復性繊維の 列および中央領域では非熱回復性、即ち、熱安定性繊維の列を供給するように構 成することにより達成することができる。本発明の繊維製品、特に中央熱安定セ クションを有するものの使用は、物品が応力にさらされる場合の用途、例えば地 域暖房パイプ間の接続部として使用する時の用途に特に有利な構造であることが 判った。それは、張力および張力が解放された場合の繊維の緩和(弛緩)の下、 繊維の伸長(straightening、まっすぐになること)のためにスリ ーブが少量「はね返る(変形する、give) Jことができるからである。そ のような伸長および緩和は、繊維製品の性質故のものであり、繊維製品において 、少なくとも非回復状態において、繊維は、緩い正弦波構造で相互に上および下 を通過し、従って、非常に緊密な織りまたは他の繊維製品構造でない限り、繊維 は応力に応じて、伸長したり、ビンと張ったりできる。
また、熱回復性繊維製品を使用することにより提供される地域暖房バイブ間の接 続部の可撓性は、本発明の一部分を構成する。従って、本発明のもう1つの要旨 は、外側断熱材を有する中央パイプをそれぞれが有して成る地域暖房パイプ(d istrict heating pipe)間の裸の接続部を再度断熱する方 法を提供し、この方法は、 (1)パイプのそれぞれの側の断熱材を橋渡しするか、あるいは接続部上に配置 された中央ケーシングに対してパイプから橋渡しするようにラップアラウンド物 品を配置する工程であって、この物品は、半径方向に熱収縮性である端部環状領 域および半径方向に熱安定である中央チューブ状領域を有するラップアラウンド 繊維製品スリーブを有して成る工程、ならびに(2)物品の端部を収縮させるた めに熱を加え、それにより、収縮後、スリーブは長手方向に可撓性である工程 を含んで成る。
このスリーブは、自体好ましくは繊維製品の縦糸または横糸の一方に配置された 回復性、好ましくは架橋された繊維を含んで成る繊維製品を有して成り、その結 果、繊維製品は実質的一方向に回復性である。スリーブが巻き付は構造にある場 合、好ましくは、その方向は周方向である。
本明細書において「繊維(fiber) Jなる用語を使用する場合、これは、 フィラメント、例えばモノフィラメントまたはマルチフィラメントを、また、ス テーブルファイバーおよびテープも含む。本発明の物品において使用する繊維製 品は、フィラメント、特にモノフィラメント形態で熱収縮性繊維を使用するのが 好ましい。もう1つの好ましい態様では、回復性繊維の方向において、回復性( 回復率)は最も大きく、相当高いのが特に好ましい。
繊維の架橋により繊維製品は、溶融することな(その回復温度以上に加熱するこ とができる。架橋繊維によって、非架橋の延伸繊維の場合に可能であるより高い 回復比を達成することができ、更に、架橋繊維を含む繊維製品は過熱に対してそ れほど敏感ではない。
例として、ヨーロッパ特許公告(EP−B)第0116393号、同第0243 985号、ヨーロッパ特許公開(EP−A)第0430377号、同第0225 152号、米国特許第4816326号、同第4816309号、英国特許出願 公告第2133639号、第2133740号、同第2134334号、第21 35632号、同第2135836号および同第2139142号に記載された いずれの繊維製品も本発明の物品および方法において使用できる。
繊維製品は、単独で使用できるが、接着剤もしくはシーラントまたは繊維製品を 流体に対して不透過性にする他のポリマー材料と組み合わせて使用することがし ばしば有利であり、接着剤、シーラントまたは他の材料は、いずれも、繊維製品 を装着する現場で、あるいは工場で適用される。従って、例えば、繊維製品は硬 化性接着剤組成物、例えば硬化性エポキシ組成物、特にポリアミド、無水物また はイソシアネートにより硬化する、場合によりb一段階のエポキシ樹脂により含 浸してよいが、他の材料、例えばフェノール樹脂またはイソシアネート/フェノ ール街脂を使用してよい。別法では、これらの樹脂は、繊維製品上に積層してよ く、あるいは、英国特許公告第2104800号に記載されているように粒状物 の形態で使用してよい。別法では、接着剤、例えばホットメルト接着剤、特にポ リアミドまたはエチレン−酢酸ビニルコポリマー系の接着剤を装着の間に繊維製 品または基材に適用してよい。
しかしながら、最も好ましくは、加熱時に軟化して繊維製品の回復に適応して単 一の複合構造を形成するマトリックスポリマ一層と組み合わせて熱回復性繊維製 品を使用する。
熱回復性繊維製品は、ポリマーマトリックス材料に好ましくは結合され、より好 ましくはそれに埋設される。繊維の回復温度またはそれ以上において、ポリマー マトリックス材料は、圧力下、限定されて流動できる必要があり、その結果、実 質的に繊維の回復を阻害することなく複合構造の一体性が保持される。上述の温 度において、ポリマーマトリックス材料は、好ましくは50%以上、最も好まし くは100%以上の破断点伸び、好ましくは100%以上の20%割線モジュラ ス、300%M/分の歪速度で測定した場合、好ましくは少な(とも5X10− ”MPa、最も好ましくは少なくとも10−’MPaの20%割線モジュラスを 有する。
加熱時にマトリックス材料が流動する能力は、回復後は必ずしも当て嵌まる必要 はない。従って、例えば、ポリマーマトリックス材料は、場合により、加熱時に 硬化して熱可塑性となってよいが、回復条件において硬化速度が十分に遅く、繊 維の回復の間、ポリマーマトリックス材料の上述の性質に悪影響を与えないのが 好ましい。従って、例えば、マトリックス材料を構成するポリマーは、湿気の存 在下、後で材料を架橋できるグラフト化した加水分解可能シラン基を含んでよい 。別法では、マトリックス材料は、ポリマー、好ましくはゴム、特にエポキシ基 を含むアクリルゴムおよび室温で非溶解性の硬化剤、例えばジシアンアミドを含 んでよい。好ましいマトリックス材料は、英国特許出願公告第2135632号 に記載されている。従って、特に好ましいスリーブは、熱回復性繊維製品および ポリマーマトリックス材料の複合構造物を有して成り、(a)熱回復性繊維製品 が、加熱すると回復する繊維を含んで成り、この繊維は、結晶溶融転移温度(c rystalline melting transition temper ature)以上の温度において少な(とも5xlO−”MPaの回復応力Yを 有し、また、(b)ポリマーマトリックス材料が20%以上の破断点伸びおよび (300%/分の歪速度で測定される)少な(とも10−”MPaの20%割線 モジュラスXを有し、かつ、不等式(1): [式中、Rは複合構造物またはその適当な部分の全体積基準で所定の方向に沿っ た複合構造物における熱回復性繊維の平均有効体積割合である。]を鵬足する、 繊維の結晶溶融転移温度またはそれ以上である温度(T)が存在するような伸び /11度プロフィールをポリマーマトリックス材料が有することを特徴とする。
繊維製品は、編物、織物、不織物、編組物等であってよい。繊維製品は織り繊維 製品であるのが好ましい。繊維製品は、シングルまたはマルチプライ織り組織、 例えば2または3プライ織りのいずれの適当なパターンの織物であってよ(、例 えば斜文織(ツイル、jvill) 、破斜文織(ブロークメツイル、brok en twill)、朱子織(サテン、5atln) 、綿朱子織(サティーン 、5ateen) 、tin子織(レノ、Leno) 、平織(プレーン、pl ane) 、斜子織(ホップサック、hop 5ack) 、サック(sack )および種々の織りの組み合わせであってよい。要すれば、繊維製品は編物であ ってよ(、縦糸編み(warp knitted)であっても、横糸編み(we ft knitted)であってもよい。繊維製品が編組(ブレード、brai d)である場合、「縦糸」および「横糸」なる用語は厳密には当て嵌まらないが 、本明細書において使用する場合、これらは繊維方向を任意に選択することによ り組編に関連付けることができると考えられる。
繊維製品は、熱回復性繊維のみを含んでよく、あるいは好ましい場合のように熱 回復性繊維および非熱回復性繊維の双方を含んでよい。繊維製品は、また、加熱 手段を提供できる導電性繊維を含んで成ってよい。繊維は、本発明に基づいて、 いずれのパターンで配置してもよいが、回復性繊維の方向に延びる全部の繊維が 回復性であり、全ての他の繊維が非熱回復性であるのが好ましい。繊維製品が織 物である場合、繊維製品は、1つの方向に熱回復性繊維を、また、他の方向に寸 法的に熱安定な繊維を有し、その結果、繊維製品が全体として単一の方向に回復 性であるのが好ましい。繊維製品が編物にット)である場合、繊維製品が熱回復 性繊維のみから作られているなら、繊維製品は2方向に回復性であるが、好まし い場合のように、熱安定繊維および縦糸または横糸挿入である熱回復性繊維から 編まれているなら、繊維製品は一方向のみに回復性である。
回復性繊維は、好ましくは繊維製品自体の一部分を構成する。回復性繊維は、代 わりに、追加的であって、組み込まれてもよく、例えば基本繊維製品の製造の後 に挿入されてもよい。
同様に、導電性繊維が含まれる場合、これらは繊維製品自体の一部分を構成して も、あるいは追加的であって、組み込まれてもよく、例えば基本繊維製品の製造 の後に挿入されてもよい。
繊維は、好ましくは、ポリマー熱回復性材料から形成されて、この材料は、その 回復温度を越えてそれ以上まで加熱された場合に回復する。ポリマー熱回復性材 料の「回復温度」は、ポリマー材料の回復が実質的に完結する温度を意味する。
一般的に、回復温度は、ポリマーが結晶性である場合には結晶溶融転移温度であ り、あるいはポリマーが非結晶性である場合は、ガラス転移温度である。
熱回復性繊維は、良好な物性、特に、繊維に対する良好な耐クリープ性を付与す るポリマー材料から形成されるのが好ましい。ポリエチレンおよびエチレンコポ リマーのようなオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエステル、アクリルポリ マーおよび他のポリマーを使用でき、架橋できるものが好ましい。繊維に特に好 ましいポリマー材料は、密度が0.94〜0.97g/cc1重量平均分子量M wが8X103〜200X10’、また、数平均分子量Mnが15X10”〜3 0XIO”であるポリエチレン系のものである。
好ましくは、繊維の回復温度は、60℃またはそれ以上、最も好ましくは80℃ 〜250℃、例えば120℃〜150℃である。
繊維を放射線照射により架橋する場合、繊維の製造に架橋工程を組み込むのが好 都合である。繊維を押し出して、その融点以下の温度にて、好ましくは800〜 2000%の量で延伸し、その後、放射線照射に付して架橋してよい。繊維を作 る好ましい方法は、繊維を押し出し、放射線照射して架橋し、その後、繊維を加 熱し、好ましくはその融点以上に加熱し、繊維を延伸し、その後に延伸した繊維 を冷却する方法であるが、好ましさはより少ない。高密度ポリエチレン繊維は、 約5〜約35メガラド(IIegaradS)、好ましくは約5〜約25メガラ ド、特に約7〜約18メガラド、より特に10〜約18メガラドの線量で照射す るのが好ましい。通常、架橋繊維のゲル含量は、20%以上、好ましくは30% 以上、最も好ましくは40%以上である。実際、90%以上のゲル含量は容易に 達成できない。このように製造される繊維は、回復後、大きい強度を有すること ができる。
繊維製品に含まれるいずれの非熱回復性繊維にいずれの適当な材料を使用しても よい。例として、ガラス繊維、ポリエステル、レーヨン(Rayon、商標)、 綿および金属系(tinsel metal)を挙げることができる。
熱回復性繊維製品の全部の部分は、対象物体に結合するために、および/または 物品の重なっている長手方向縁をラップアラウンド構造で相互に結合するために 、先に説明したような結合層、例えば接着剤によりライニング(裏打ち)されて いてよい。別法では、結合は溶着により行ってもよい。好ましい工程および結合 を実施する順序は、本発明の方法に関連して説明する。
従って、本発明のもう1つの要旨は、本発明の第1の要旨のラップアラウンド物 品を使用して、端を突き合わせた関係にある対象物体のような2つのものを結合 するか、あるいは長尺の対象物体を包囲する方法を提供し、この方法は、加熱手 段を電源に接続して、それらの領域を加熱して回復させて下に存在する対象物体 と接触させることを含んで成る。
好ましくは、物品は、その結果、長手方向縁が重なるように対象物体の周囲に巻 き付けられ、少な(とも1つの長手方向縁にある電気加熱手段に最初に電力が加 えられて縁が相互に結合される。これにより、長手方向の封止が形成され、端部 にある加熱手段に熱を加えて封止を完結するのが好ましい。2つの長尺対象物体 を接続するための、あるいは2つの長尺対象物体の間の接続部を覆うための好ま しい方法において、長手方向縁にある加熱手段に熱を加える前に、長尺対象物体 の一方の周囲に配置した剥離紙の周囲に物品を巻き付けておく。従って、下に位 置するパイプまたはケーブルは支持体として作用する。次に、長手方向に封止さ れた物品を剥離紙から滑動するのが好ましく、剥離紙を除去する。次に、巻き付 けた物品の両端にある環状加熱手段に電力を供給して封止を完結するのが好まし い。この物品を使用して2つの長尺対象物体を接続する場合、熱を長手方向縁に ある加熱手段に加える前に、接続部の一方の側方で対象物体の一方上にある剥離 紙の周囲に物品を巻き付けるのが好ましい。次に、電力を環状加熱手段に加えて 封止を完結する前に、接続部の上に物品を容易に押し進めることができる。これ は、剥離紙の存在故に可能となる。
本発明の方法は、対象物体がパイプもしくはケーブルまたはそれらの間の接続部 、特に地域暖房パイプ(district heating pipe)または それらの間の接続部である場合に特に実施可能である。
添付図面を参照して、本発明の態様を例により説明する。
第1図は、本発明の第1の物品を示す。
第2図および第3図は、第1図の物品の装着におけるシーケンスの工程を示す。
第4図および第5図は、本発明の物品の他の態様を示す。
図面を参照する。第1図は、本発明の第1の物品を示す。物品は、ポリマーマト リックス(図示せず)が積層される繊維製品スリーブ2を有して成る。スリーブ 2は、長手方向縁4および図示するようにスリーブを巻き付は構造にした場合に 生じる周方向縁6を有する。長手方向縁4は、チューブ状の閉じた構造でラップ アラウンド物品を保持するために、重ねることができる。また、スリーブ2は、 その1つの長手方向縁および双方の周方向または環状縁に沿って延びる銅メツシ ユの形態の3つの加熱要素8.10および12を有して成る。このメツシュヒー ターは、ヨーロッパ特許公告第0245067号に記載されているように結合層 により、その内表面が覆われており、この結合層は、メツシュヒーターを繊維製 品スリーブ2に結合し、使用に際して、スリーブ2を下に位置する長尺対象物体 に結合する。図面では、メツシュヒーターを詳細に図示しておらず、(簡単のた め)結合層を図示していない。また、物品は、スリーブ2の長手方向縁のそれぞ れに沿って延びる2つの長尺電極14およびスリーブ2の周方向縁の周囲で延び る別の長尺電極16を有して成る。
繊維製品の構造は、スリーブの端においてのみ周方向の収縮を提供するようにな っている。従って、メツシュヒーター10および12の下方でスリーブ2の端部 にある2つの周方向領域では、スリーブは周方向に延びる熱収縮性ポリエチレン 繊維を含んで成り、他方、スリーブ2の2つの端部領域の間の中央領域では周方 向において、スリーブは非収縮性ポリエチレン繊維を有して成る。長手方向の端 から端まで、繊維製品は、ガラス繊維および非収縮性ポリエチレン繊維の混合物 を有して成る。この構造の効果は、メツ7ユヒーターに電流が加えられると、そ れにより、メツツユヒーター10および12と接触している端部領域において収 縮性ポリエチレン繊維が収縮し、他方、スリーブの端領域の間の中央領域は収縮 しないということである。メツシュヒーター8に電流を加えると、それにより、 そのメツシュヒーターに隣接する結合層がスリーブの重なっている縁に結合する のを可能成らしめるが、長手方向の収縮は起こらない。
第2図および第3図は、物品の装着を示すシーケンスの工程である。
第2図において、溶接部21により一体に接続された2本の地域暖房バイブ18 および20の周囲に巻き付けられた状態でスリーブ2を示す。地域暖房パイプ1 8および20のそれぞれは、内側の鋼製パイプ22および外側断熱材24を有し て成る。鋼製パイプ22は21において溶接されているが、その領域の周囲では 断熱材24は剥ぎ取られている。再断熱をする必要があるのは、この領域である 。スリーブ2を溶接部21の一方の側に配置する。一方のパイプ18の外側断熱 材24の周囲に巻き付けられた剥離紙26の周囲にスリーブを配置する。スリー ブ2の長手方向縁を重ね、次に、電極16を電源に接続して、電流をメツツユヒ ーター8に流し、それにより、メツシュヒーター8に隣接する結合層を加熱し、 それにより、スリーブ2の繊維製品の長手方向縁の間で封止を形成する。
従って、繊維製品スリーブ2は、この段階においてチューブ状スリーブの形状で あり、次に、これを、再断熱すべき溶接領域21の上に剥離紙26から滑動する 。剥離紙26上の接続部の一方の側方で長手方向封止を形成する利点は、接続部 の一方の側のパイプが長手方向封止を形成する間のスリーブ用支持体を提供する ということである。長手方向封止は、溶接部21の周囲にある裸の領域の周囲に 配置されたスリーブ2により形成できるが、これを行うなら、長手方向封止を形 成する間、内側支持部材を含ませることが望ましい。
スリーブ2を剥離紙から溶接部21の周囲の裸の領域の位置に滑動した後に、電 力を加え、スリーブ2の端部領域の熱収縮を行わせる必要がある。スリーブをそ の状態に滑動すると、スリーブ2の縁は、裸の溶接部領域の両側で断熱材24に 重なる。次に、電極16を電源から外し、電源の対向するターミナルに電極14 を接続する。これにより、電流が、スリーブ2の両端にあるメツシュヒーター1 0および12に電流が流れる。この熱により、繊維製品スリーブ2の領域におい °C回復性繊維の収縮が生じ、それにより、スリーブ2の端部の半径方向熱収縮 が生じる。また、加えられる熱はスリーブの端部領域においてメツシュヒーター 10および12に隣接する結合層を活性化し、スリーブが裸の溶接部領域21の 両側で断熱材24に緊密な結合を形成することを可能にする。このように、繊維 製品スリーブ2は溶接部21の両側で地域暖房バイブ18および18に対して封 止される。この封止システムは、第3図に明確に示されている。
第4図は、本発明の別の物品を示す。これは、メツツユヒーター8.10および 12がスリーブ2の端部の周囲で、また、長手方向縁に沿って延びる導電性繊維 またはワイヤー、例えば銅ワイヤーにより置換されている点で第1図に示す物品 とは異なる。これらは8°、10°および12′ として示している。これらの 導電性ワイヤーまたは繊維は、繊維製品2に内部織り込み(interweav e) してよく、あるいは繊維製品2自体の一部分を形成してよい。従って、ス リーブ2の端部領域において、繊維製品は、周方向にポリエチレン熱収縮性繊維 を含んで成り、また、スリーブ2の端部の間の中央領域においてポリエチレン非 収縮性繊維が周方向に配置されている。ガラス繊維は長手方向で端から端まで通 っている。第1〜3図の態様の場合、これは、端部における2つの領域の間の中 間領域は熱回復性ではないことを意味する。同様に、第1図の物品にメツツユヒ ーターが配置されていたスリーブの長平方向縁に沿って、メツシュは導電性ワイ ヤー、例えば銅線により、あるいは導電性繊維により置換される。
この繊維の構成は、横糸が長手方向に延び、縦糸がスリーブの周方向に延びる織 物により容易に形成することができる。
第4図の態様の場合、電極14および16は第1図のように配置されている。
この場合、電極16が電源に接続されると、電極はスリーブ2の長手方向縁に沿 って銅線または導電性繊維8°を加熱する。電極14を電源に接続すると、電極 は、スリーブの端部において周方向に延びる銅線または導電性繊維10°および 12゛を加熱する。第4図のスリーブの装着の工程は、第1〜3図のスリーブの 場合と同じであり、長手方向の封止は周方向の封止の前に形成される。
第5図は、本発明の物品の別の態様を示す。第5図の繊維およびワイヤーの構造 は、第4図のものと同様である、即ち、縁に沿って繊維製品構造内に織り込まれ た加熱ワイヤー8゛、10゛および12゛を含む。しかしながら、ワイヤーまた は導電性繊維8′がワイヤーまたは導電性繊維10°および12′と重なるこの 場合では、これらは相互に電気的接触部を形成する(第4図の態様ではそうでは ない)。これは、第5図のコーナー(corner、角部分)28および30で 示している。従って、この場合、2つの電極32および34だけが供給され、そ れぞれ、コーナー28および30から巻き付けたスリーブ2の対向するコーナー において繊維10°および12゛に接続されている。スリーブを巻き付け、電極 に電力を供給する場合、電流が例えば電極32から導電性繊維またはワイヤー1 0゛を通って流れ、次に、導電性繊維またはワイヤー8゛を通り、最後に、導電 性繊維12゛を通る。このように、この構成により長手方向および周方向の封止 が同時に形成される。
また、U字形状メツツユヒーターを第5図の態様において使用し、導電性繊維ま たはワイヤーの代わりに加熱要素8′、10゛および12′供給することが考え られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.パイブまたはケーブルのような長尺対象物体に結合するための、あるいはそ のような物品の間のジョイントまたはスプライスを形成するか、またはそれに結 合するためのラッブアラウンド物品であって、対象物体の周囲に巻き付けること ができるシートの形態であり、また、巻き付けた場合の内側表面内および/また は上にシートの少なくとも3つの縁に沿って電気的加熱手段が供給されている、 少なくとも部分的に熱回復性である繊維製品の層を有して成り、少なくとも3つ の縁は、シートが巻き付け構造にある場合、少なくとも1つの長手方向縁および 双方の環状縁である物品。 2.加熱手段の少なくとも1つは、シートの表面内に少なくとも部分的に埋設さ れている請求の範囲第1項記載の物品。 3.加熱手段の少なくとも1つは、繊維製品層の表面上に配置されている請求の 範囲第1項記載の物品。 4.加熱手段の少なくとも1つは、繊維製品の部分を構成するか、あるいは繊維 製品のすき間に挿入されている導電性ワイヤーまたは繊維を有して成る請求の範 囲第1〜3項のいずれかに記載の物品。 5.2〜15mmの壁厚を有する請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の物6 .部分的にのみ熱回復性である請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の物7. 巻き付け構造において、スリーブの中央チューブ状領域は、熱回復性でない請求 の範囲第6項記載の物品。 8.請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載のラッブアラウンド物品を使用して 長尺対象物体を覆う(カバーする)か、あるいは端部と端部を突き合わせた関係 にある2つのそうような対象物体を結合する方法であって、加熱手段を電源に接 続してそれらの領域を加熱して回復し、下に位置する対象物体と接触させること を含んで成る方法。 9.長手方向の縁が重なるように物品を対象物体の周囲に巻き付け、少なくとも 1つの長手方向縁上にある電気的加熱手段に最初に電力を加え、縁を相互に結合 する請求の範囲第8項記載の方法。 10.2つのパイブまたはケーブルを接続するか、2つのパイブまたはケーブル の間の接続部を覆うための方法であって、好ましくは接続部の一方の側の一方の 対象物体上にある剥離紙の周囲に物品を巻き付け、その後、長手方向縁にある加 熱手段に熱を加える請求の範囲第9項の方法。 11.その後、巻き付けた物品の各端にある環状加熱手段に電力を供給する請求 の範囲第9項または第10項記載の方法。 12.請求の範囲第10項に従属する場合において、環状加熱手段に電力を供給 する前に、接続部上に物品を進める請求の範囲第11項記載の方法。 13.対象物体は、パイブもしくはケーブル、またはそれらの間の接続部であり 、好ましくは地域暖房パイブもしくはそれらの間の接続部である請求の範囲第1 0〜12項のいずれかに記載の方法。 14.物品の熱容量は、加熱手段により加熱されるパイブのその部分の熱容量よ り小さい請求の範囲第10〜13項のいずれかに記載の方法。 15.物品の壁厚は、パイブの壁厚より小さく、好ましくはパイブの壁厚の0. 75倍以下である請求の範囲第1〜15項に記載の方法。 16.物品が巻き付け構造にある場合、少なくとも部分的に熱収縮性、好ましく は半径方向に熱収縮性である請求の範囲第1〜15項のいずれかに記載の物品ま たは方法。 17.外側断熱材を有する中央パイブをそれぞれが有して成る地域暖房パイブ間 の裸の接続部を再度断熱する方法であって、(1)パイブのそれぞれの側の断熱 材を橋渡しするか、あるいは接続部上に配置された中央ケーシングに対してパイ ブから橋渡しするようにラッブアラウンド物品を配置する工程であって、この物 品は、半径方向に熱収縮性である端部環状領域および半径方向に熱安定である中 央チューブ状部分を有するラッブアラウンド繊維製品スリーブを有して成る工程 、ならびに(2)物品の端部を収縮させるために熱を加えることを含んで成り、 それにより、収縮後、スリーブは長手方向に可撓性である方法。
JP5502415A 1991-10-23 1992-10-22 長尺対象物体に結合するための物品および方法 Pending JPH07500057A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919122512A GB9122512D0 (en) 1991-10-23 1991-10-23 Article and method for bonding to an elongate object
GB9122512.8 1991-10-23
PCT/GB1992/001937 WO1993008012A1 (en) 1991-10-23 1992-10-22 Article and method for bonding to an elongate object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500057A true JPH07500057A (ja) 1995-01-05

Family

ID=10703419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502415A Pending JPH07500057A (ja) 1991-10-23 1992-10-22 長尺対象物体に結合するための物品および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0610279A1 (ja)
JP (1) JPH07500057A (ja)
CA (1) CA2116784A1 (ja)
FI (1) FI941880A0 (ja)
GB (1) GB9122512D0 (ja)
WO (1) WO1993008012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503416A (ja) * 2000-07-19 2004-02-05 テレズィゴロジー インク オンボード技術、例えば強化システム内蔵パネル又はパイプ等の多機能製品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR002142A1 (es) 1995-05-31 1998-01-07 Raychem Sa Nv Un articulo tubular termo-contraible, un conjunto de partes que lo incluye, un metodo para fabricarlo y un metodo para cubrir una union con el mismo.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU547249B2 (en) * 1980-04-22 1985-10-10 Ube Industries, Ltd. Heat-shrinkable cover sheet
US4629216A (en) * 1982-06-29 1986-12-16 I. C. Moller A/S Method of joining prefabricated heat insulated pipes and a welding fitting therefore
GB8314651D0 (en) * 1983-05-26 1983-06-29 Raychem Sa Nv Electrically heat-recoverable article
ES8607108A1 (es) * 1984-04-06 1986-06-01 Raychem Sa Nv Recubrimiento termorrecuperable y procedimiento para recu- brir un objeto de forma generalmente alargada
GB8604501D0 (en) * 1986-02-24 1986-04-03 Raychem Sa Nv Cable splice case
US5117094A (en) * 1987-09-09 1992-05-26 Raychem Corporation Heat recoverable article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503416A (ja) * 2000-07-19 2004-02-05 テレズィゴロジー インク オンボード技術、例えば強化システム内蔵パネル又はパイプ等の多機能製品

Also Published As

Publication number Publication date
GB9122512D0 (en) 1991-12-04
FI941880A (fi) 1994-04-22
WO1993008012A1 (en) 1993-04-29
EP0610279A1 (en) 1994-08-17
FI941880A0 (fi) 1994-04-22
CA2116784A1 (en) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236765A (en) Heat-recoverable article
US5302428A (en) Multi-layer wraparound heat shrink sleeve
KR900008872B1 (ko) 복원성 밀봉제품
US4944987A (en) Heat recoverable articles
EP0270132B1 (en) Dimensionally recoverable article
US4866252A (en) Heat-recoverable article
KR100442180B1 (ko) 열회복성물품
EP0116392B2 (en) Wrap-around recoverable article
FI85241C (fi) Vaermestabil slusslapp.
JPH07116651B2 (ja) 寸法的熱回復性物品
JPS60116910A (ja) 回復性物品
US4816326A (en) Article comprising fibre
JPH07500057A (ja) 長尺対象物体に結合するための物品および方法
US5013894A (en) Conductive polymeric article
CA2114288C (en) Multi-layer wraparound heat shrink sleeve
RU2097195C1 (ru) Восстанавливаемый при нагревании рукав
JPH0514615B2 (ja)
KR820002058B1 (ko) 열수축성 커버(熱收縮性 cover)
KR960002862B1 (ko) 치수복원이 가능한 제품 및 그 제조방법