JP5022125B2 - サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造 - Google Patents

サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5022125B2
JP5022125B2 JP2007183526A JP2007183526A JP5022125B2 JP 5022125 B2 JP5022125 B2 JP 5022125B2 JP 2007183526 A JP2007183526 A JP 2007183526A JP 2007183526 A JP2007183526 A JP 2007183526A JP 5022125 B2 JP5022125 B2 JP 5022125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwich panel
screw
fixing
metal
fixing screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007183526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089174A (ja
Inventor
宏平 澤田
龍美 井口
昌司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Coated Sheet Corp filed Critical Nippon Steel Coated Sheet Corp
Priority to JP2007183526A priority Critical patent/JP5022125B2/ja
Publication of JP2008089174A publication Critical patent/JP2008089174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022125B2 publication Critical patent/JP5022125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0031Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the screw being designed to be screwed into different materials, e.g. a layered structure or through metallic and wooden parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0057Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections
    • F16B25/0063Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections with a non-threaded portion on the shaft of the screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、屋根や床、壁などに使用されているサンドイッチパネルに部材を固定する際に用いる固定ネジ及びこの固定ネジを用いたサンドイッチパネルへの部材の固定構造に関するものである。
従来より、屋根下地の表面に防水シートを敷設することにより屋根(フラット屋根など)を形成する、いわゆるシート防水工法が行われている(例えば、特許文献1参照)。このようなシート防水工法において、防水性を確保するために、防水シートを屋根下地に敷設して固定するにあたっては、シート接合板が用いられている。シート接合板は、ステンレス鋼板などの基板の表面に塩化ビニル樹脂などの接着樹脂を被覆して形成されるものである。そして、屋根下地にビスなどの固定具でシート接合板を固定し、接着樹脂を溶剤や誘導加熱により溶融させた後、屋根下地及びシート接合板の上に防水シートを敷設し、この状態で溶融した接着樹脂を乾燥硬化したり冷却固化したりして接着することによって、防水シートを屋根下地に固定するようにしている。
母屋などの建物躯体にサンドイッチパネルを架設して屋根下地を形成している場合、シート接合板の固定強度を確保するために、建物躯体に対応する部分(建物躯体の上方位置)においてシート接合板をサンドイッチパネルの上面に固定している。つまり、シート接合板とサンドイッチパネルを貫通して建物躯体にまで固定具を打ち込むことによって、シート接合板の固定強度を確保している。しかし、建物躯体に対応しない部分(建物躯体の上方以外の位置)では、シート接合板をサンドイッチパネルの上面に固定具で固定しても、サンドイッチパネルの薄い金属外皮でしかシート接合板の固定強度を確保することができない。従って、建物躯体に対応しない部分にシート接合板を設けても、防水シートが強風を受けた場合に、シート接合板ごとサンドイッチパネルから外れてしまうので、防水シートを強固に固定することができないという問題があった。
特開2005−146774号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、サンドイッチパネルの表面に部材を強固に固定することができるサンドイッチパネル表面部材固定ネジ及びこれを用いた部材の固定構造を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るサンドイッチパネル表面部材固定ネジ6は、二枚の金属外皮1、2の間に断熱材3を充填して形成されるサンドイッチパネル4の表面に部材5を固定するためのサンドイッチパネル表面部材固定ネジ6であって、軸部7にネジ山のない無ネジ部8を形成し、無ネジ部8よりも頭部9側にネジ山を形成してサンドイッチパネル4の表面側の金属外皮1に係止するための第一ネジ部10とし、無ネジ部8よりも先端側にネジ山を形成してサンドイッチパネル4の裏面側の金属外皮2に係止するための第二ネジ部11とし、第一ネジ部10の径D4の大きさを第二ネジ部11の径D2の大きさ以上に形成すると共に第一ネジ部10のネジピッチP1の大きさを第二ネジ部11のネジピッチP2の大きさ以下に形成して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に係るサンドイッチパネル表面への部材の固定構造は、サンドイッチパネル4の表面に部材5を配置し、この部材5とサンドイッチパネル4とを貫通して請求項1に記載のサンドイッチパネル表面部材固定ネジ6を締め付けることによって、第一ネジ部10をサンドイッチパネル4の表面側の金属外皮1に貫通させて係止すると共に第二ネジ部11をサンドイッチパネル4の裏面側の金属外皮2に貫通させて係止して成ることを特徴とするものである。
本発明のサンドイッチパネル表面部材固定ネジ6では、第一ネジ部10をサンドイッチパネル4の表面側の金属外皮1に貫通させると共に第二ネジ部11をサンドイッチパネル4の裏面側の金属外皮2に貫通させるようにしてサンドイッチパネル4に打ち込んで締め付けるので、サンドイッチパネル表面部材固定ネジ6の第一ネジ部10と第二ネジ部11をサンドイッチパネル4の表裏二枚の金属外皮1、2にそれぞれ係止することができ、サンドイッチパネル表面部材固定ネジ6をサンドイッチパネル4から抜けにくくすることができるものであり、この結果、母屋などの建物躯体がない部分であっても、サンドイッチパネル表面部材固定ネジ6でサンドイッチパネル4の表面に部材5を強固に固定することができるものである。
特に、第一ネジ部10のネジピッチP1の大きさを第二ネジ部11のネジピッチP2の大きさ以下に形成すると、サンドイッチパネル表面部材固定ネジ6をサンドイッチパネル4に打ち込んで締め付けることにより、サンドイッチパネル表面部材固定ネジ6の周辺部分においてサンドイッチパネル4を圧縮した状態でサンドイッチパネル表面部材固定ネジ6をサンドイッチパネル4に締結することができ、サンドイッチパネル表面部材固定ネジ6でサンドイッチパネル4の表面に部材5をさらに強固に固定することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明のサンドイッチパネル表面部材固定ネジ6(以下、略して「サンドイッチパネル用固定ネジ6」又は「サンドイッチパネル用ネジ6」ともいう)は鋼材などの金属材料を用いて形成されるものであって、図1に示すように、丸棒状の軸部7とその後端部に設けた頭部9とを有して形成されている。頭部9の外径は軸部7の外径よりも大きく形成されている。軸部7の先端部にはドリル部21が形成されている。ドリル部21の周面には溝部と切削刃とが設けられており、サンドイッチパネル4の金属外皮1、2や断熱材3に穿孔可能に形成されている。軸部7の略中央部には無ネジ部8が形成されている。無ネジ部8にはネジ山(雄ネジ)は形成されておらず、丸棒の周面のような凸曲面に形成されている。そして、無ネジ部8と頭部9の間において軸部7の外周面にネジ山を設けることによって第一ネジ部10が形成されている。また、無ネジ部8とドリル部21の間において軸部7の外周面にネジ山を設けることによって第二ネジ部11が形成されている。ここで、第一ネジ部10の外径(ネジ谷部の外径)は第二ネジ部11の外径(ネジ谷部の外径)と同等か、好ましくは第一ネジ部10の外径は第二ネジ部11の外径よりも大きく形成されている。また、第一ネジ部10と頭部9との間には、頭部9側になるほど径が徐々に大きくなるテーパー部22が設けられている。テーパー部22の長さ寸法(軸方向の寸法)は部材5の厚み以下であることが好ましい。
本発明で用いるサンドイッチパネル4は、表裏二枚の金属外皮1、2の間に断熱材3を充填して形成されるものである。金属外皮1、2は厚み0.3〜1.6mm程度の金属板をロール加工や折り曲げ加工するなどして形成されるものである。金属外皮1、2に用いられる金属板としては、ステンレス鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき鋼板、塗装鋼板などの各種のものを用いることができる。金属外皮1と金属外皮2の厚みは同一であっても異なっていてもよい。断熱材3としては厚み20〜120mm程度のものを使用することができる。また、断熱材3としてはロックウールやグラスウールなどの無機質繊維材のもの、あるいはウレタンフォームやフェノールフォームなどの樹脂発泡体を用いることができる。金属外皮1、2と断熱材3とは接着して一体化することができる。
そして、上記のサンドイッチパネル用固定ネジ6を用いてサンドイッチパネル4の表面に部材5の固定するにあたっては、以下のようにして行うことができる。ここでは、母屋などの建物躯体24、24に載置して架設したサンドイッチパネル4の上面(サンドイッチパネル4の表面側の金属外皮1の表面)に、部材5としてシート接合板25を固定する場合について説明するが、これに限定するものではない。また、サンドイッチパネル4の表面側の金属外皮1が上向きに、裏面側の金属外皮2が下向きになるようにして建物躯体24に固定されている。
まず、テクスなどのパネル用ファスナー40で建物躯体24に固定された上記のサンドイッチパネル4の上面にシート接合板25を載置する。シート接合板25の載置する位置は任意であって、建物躯体24に対応しない部分(建物躯体24の上方以外の位置)でもよい。シート接合板25は各種のものを使用することができるが、例えば、図2に示すように、ステンレス鋼板などの金属製の円盤で形成される基板26と、基板26の上面(表面)に形成された塩化ビニル樹脂などの接着樹脂層27とを備えて形成することができる。また、シート接合板25の略中央部には貫通孔29が設けられている。尚、建物躯体24に対応する部分(建物躯体24の上方位置)において、シート接合板25を配置してもよい。
サンドイッチパネル4の上面にシート接合板25を載置した後、これを本発明の上記サンドイッチパネル用固定ネジ6により固定する。すなわち、まず、サンドイッチパネル用固定ネジ6のドリル部21をシート接合板25の貫通孔29に上側から差し込んだ後、次に、サンドイッチパネル用固定ネジ6を回転させることにより、ドリル部21で上側の金属外皮1、断熱材3、下側の金属外皮2の順で穿孔しながらサンドイッチパネル4にねじ込んでいく。そして、第一ネジ部10を上側の金属外皮1に貫通させた状態にすると共に第二ネジ部11をサンドイッチパネル4の下側の金属外皮2に貫通させた状態にしてサンドイッチパネル4に打ち込んで締め付けることによって、シート接合板25をサンドイッチパネル4の上面に固定することができる。
尚、シート接合板25をサンドイッチパネル4の上面に固定した後、このシート接合板25の接着樹脂層27を溶剤や誘導加熱により溶融させた後、サンドイッチパネル4及びシート接合板25の上に防水シート28を敷設し、この状態で溶融した接着樹脂層27を乾燥硬化したり冷却固化したりして防水シート28に接着することによって、図3、4に示すような、サンドイッチパネル4の上面に防水シート28を固定してサンドイッチパネル4を屋根下地として用いたフラット屋根を形成することができる。
本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6において、ドリル部21がサンドイッチパネル4の下側の金属外皮2に到達してから貫通するまでの間に、第一ネジ部10や第二ネジ部11が上側の金属外皮1を貫通している状態にあると、上側の金属外皮1に力が加わって金属外皮1が断熱材3から剥離することがある。そこで、ドリル部21がサンドイッチパネル4の下側の金属外皮2に到達してから貫通するまでの間においては、無ネジ部8が上側の金属外皮1を貫通している状態になるものであり、これにより、上側の金属外皮1に力が加わらないようにして金属外皮1が断熱材3から剥離するのを防止することができる。この場合、ドリル部21の長さ寸法L1、第二ネジ部11の長さ寸法L2、無ネジ部8の長さ寸法L3、金属外皮1の厚み寸法T1、断熱材3の厚み寸法T2、金属外皮2の厚み寸法T3とすると、L2<T2<L2+L3−T1、L1>T3、L3+L4<T1+T2+T3、T1+T2+T3<L2+L3+L4の条件を満たすのが好ましい。
また、ドリル部21の外径D1、第二ネジ部11の外径(ネジ谷部の外径)D2、無ネジ部8の外径D3、第一ネジ部10の外径(ネジ谷部の外径)D4、頭部9の外径D5は、D1<D3≦D2≦D4<D5の関係を有するものである。これにより、本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6を締め付けた状態では、第二ネジ部11を下側の金属外皮2に食い込ませて係止することができると共に、第一ネジ部10を上側の金属外皮1に食い込ませて係止することができ、部材5を強固に固定することができる。D1〜D5が上記の関係を満たさない場合は、第二ネジ部11を下側の金属外皮2に食い込ませることができなかったり、第一ネジ部10を上側の金属外皮1に食い込ませることができなかったりして、部材5を強固に固定することができないことがある。
本発明において、サンドイッチパネル用固定ネジ6の各部分の寸法はサンドイッチパネル4の厚みなどに応じて適宜設定可能である。例えば、サンドイッチパネル4の金属外皮1の厚み寸法T1=0.5mm、断熱材3の厚み寸法T2=34mm、金属外皮2の厚み寸法T3=0.5mm、部材5(シート接合板25)の厚み寸法R=1mmとした場合、ドリル部21の長さ寸法L1=0〜15mmでより好ましくは5〜15mm、第二ネジ部11の長さ寸法L2=5〜20mm、無ネジ部8の長さ寸法L3=10〜30mm、第一ネジ部10の長さ寸法L4=10〜30mm、テーパー部22の長さ寸法L5=0〜5mm、ドリル部21の外径D1=3〜4mm、第二ネジ部11の外径D2=4〜5mm、無ネジ部8の外径D3=4〜5mm、第一ネジ部10の外径D4=5〜7mm、頭部9の外径D5=10〜15mmとすることができるが、これに限定されるものではない。尚、ドリル部21やテーパー部22は必ずしも必要でなく、必要に応じて設ければよい。
図5に他の実施の形態を示す。このサンドイッチパネル用固定ネジ6は第一ネジ部10のネジピッチ(隣り合うネジ山の間隔)P1を第二ネジ部11のネジピッチP2と同等か、好ましくは第一ネジ部10のネジピッチP1は第二ネジ部11のネジピッチP2よりも小さく(すなわち、P1≦P2)形成されている。その他の構成は図1に示す上記実施の形態のものと同様に形成することができる。ここで、第一ネジ部10のネジピッチP1と第二ネジ部11のネジピッチP2との差は適宜設定可能であるが、例えば、0〜30%程度、好ましくは10〜20%とすることができる。また、具体的なP1とP2の寸法はサンドイッチパネル4の厚みなどに応じて適宜設定可能であるが、例えば、P1は1.2〜1.6mm、P2は1.3〜1.8mmとすることができる。
このサンドイッチパネル用固定ネジ6も上記と同様に、サンドイッチパネル4の表面側から回転させることにより、ドリル部21で表面側の金属外皮1、断熱材3の順で穿孔しながらサンドイッチパネル4にねじ込んで、図6(a)のように、ドリル部21がサンドイッチパネル4の裏面側の金属外皮2に到達したときに無ネジ部8が表面側の金属外皮1を貫通している状態にし、この後さらに、サンドイッチパネル用固定ネジ6を回転させてドリル部21で裏面側の金属外皮2を穿孔しながらサンドイッチパネル4にねじ込んでいく。これにより、第一ネジ部10を表面側の金属外皮1に貫通させた状態にすると共に第二ネジ部11をサンドイッチパネル4の裏面側の金属外皮2に貫通させた状態にしてサンドイッチパネル4に打ち込んで締め付けることによって、図6(b)に示すように、吊子33などの部材5をサンドイッチパネル4の表面に固定することができる。そして、図5のサンドイッチパネル用固定ネジ6は、第一ネジ部10のネジピッチP1を第二ネジ部11のネジピッチP2以下に形成しているので、サンドイッチパネル用固定ネジ6の周辺部分においてサンドイッチパネル4を厚み方向で圧縮するような応力が生じ、サンドイッチパネル用固定ネジ6の周辺部分において表面側の金属外皮1と裏面側の金属外皮2とが互いに近づく方向の応力を受けて断熱材3に食い込むように変形する。従って、サンドイッチパネル用固定ネジ6をサンドイッチパネル4に強固に締結することができ、サンドイッチパネル用固定ネジ6がサンドイッチパネル4から抜けにくくなって、サンドイッチパネル4の表面に部材5をさらに強固に固定することができるものである。尚、サンドイッチパネル用固定ネジ6をサンドイッチパネル4に締結したときに、表面側の金属外皮1と裏面側の金属外皮2の変形量(断熱材3に食い込む量で、図6(b)にtで示す)はサンドイッチパネル4の厚みによって変わるが、例えば、パネル厚35mmの場合、上記変形量は1〜3mm程度であればよい。
本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6は、各種の部材5をサンドイッチパネル4の表面に固定することができる。例えば、図7には、母屋などの建物躯体24の上にサンドイッチパネル4をパネル用ファスナー40で固定して屋根下地31を形成し、屋根下地31の上にルーフィング32を敷設した後、ルーフィング32の上に複数個の吊子33、33…を本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6で固定し、これらの吊子33、33…で屋根材34、34…を係止して固定することができる。また、図8に示すように、エアコンの室外機35を固定するための金具41をサンドイッチパネル4で形成した外壁に取り付ける際にも本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6を用いることができ、さらに、エアコンの配管36や縦樋37を固定するための金具41や換気フード38をサンドイッチパネル4で形成した外壁に取り付ける際にも本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6を用いることができる。また、幕板や面格子などの外装材をサンドイッチパネル4で形成した外壁に取り付ける際にも本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6を用いることができる。また、BSアンテナや監視カメラ用の取付金具、配線の中継・スイッチ・制御装置の箱、火災報知器などをサンドイッチパネル4で形成した外壁に取り付ける際にも本発明のサンドイッチパネル用固定ネジ6を用いることができる。
本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。 同上のシート接合板の一例を示す斜視図である。 同上の使用状態の一例を示す一部の断面図である。 同上の使用状態の一例を示す一部の斜視図である。 同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。 同上の締結過程を示し、(a)(b)は断面図である。 同上の他の使用状態の一例を示す一部の斜視図である。 同上の他の使用状態の一例を示す一部の斜視図である。
符号の説明
1 金属外皮
2 金属外皮
3 断熱材
4 サンドイッチパネル
5 部材
6 サンドイッチパネル用ネジ
7 軸部
8 無ネジ部
9 頭部
10 第一ネジ部
11 第二ネジ部

Claims (2)

  1. 二枚の金属外皮の間に断熱材を充填して形成されるサンドイッチパネルの表面に部材を固定するためのサンドイッチパネル表面部材固定ネジであって、軸部にネジ山のない無ネジ部を形成し、無ネジ部よりも頭部側にネジ山を形成してサンドイッチパネルの表面側の金属外皮に係止するための第一ネジ部とし、無ネジ部よりも先端側にネジ山を形成してサンドイッチパネルの裏面側の金属外皮に係止するための第二ネジ部とし、第一ネジ部の径の大きさを第二ネジ部の径の大きさ以上に形成すると共に第一ネジ部のネジピッチの大きさを第二ネジ部のネジピッチの大きさ以下に形成して成ることを特徴とするサンドイッチパネル表面部材固定ネジ。
  2. サンドイッチパネルの表面に部材を配置し、この部材とサンドイッチパネルとを貫通して請求項1に記載のサンドイッチパネル表面部材固定ネジを締め付けることによって、第一ネジ部をサンドイッチパネルの表面側の金属外皮に貫通させて係止すると共に第二ネジ部をサンドイッチパネルの裏面側の金属外皮に貫通させて係止して成ることを特徴とするサンドイッチパネル表面への部材の固定構造。
JP2007183526A 2006-09-05 2007-07-12 サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造 Active JP5022125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183526A JP5022125B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-12 サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240637 2006-09-05
JP2006240637 2006-09-05
JP2007183526A JP5022125B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-12 サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089174A JP2008089174A (ja) 2008-04-17
JP5022125B2 true JP5022125B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39373520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183526A Active JP5022125B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-12 サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022125B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337732B2 (ja) * 2010-02-04 2013-11-06 東日本パワーファスニング株式会社 木ねじ
KR101410322B1 (ko) * 2012-06-27 2014-06-25 이형구 샌드위치 패널에 태양 에너지 설비의 설치를 위한 보강 구조
JP2014009536A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Jsp Corp 断熱床構造
KR102171344B1 (ko) * 2017-07-18 2020-10-28 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068732Y2 (ja) * 1989-09-19 1994-03-09 中川装身具工業株式会社 装身具
JP3322574B2 (ja) * 1996-08-12 2002-09-09 大同鋼板株式会社 断熱パネルのドリルビス
JP2006037394A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Higashi Nippon Power Fastening Kk 床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008089174A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022125B2 (ja) サンドイッチパネル表面用部材固定ネジ及びこれを用いたサンドイッチパネル表面への部材の固定構造
US20120073224A1 (en) Composite cladding
US20170328071A1 (en) Wall cladding system and fastener
JP5000994B2 (ja) 断熱パネル及び断熱パネルの施工方法
JPH10280576A (ja) 建築物外壁の断熱材と防火材の取付け構造
EP2126245A1 (en) A composite panel
US20090049782A1 (en) Interior and exterior surface anchoring system
JP2007085119A (ja) 断熱防水構造およびその工法。
JP4944441B2 (ja) ドリルビス
JP4424557B2 (ja) パネルの取り付け構造
JP2010174442A (ja) 建物の外装部及びその施工方法
JP2015165076A (ja) 手摺
JP3125380B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2004060347A (ja) 外壁パネルシール構造
JP7426209B2 (ja) 天井材
JP3068321B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP5659034B2 (ja) 屋根構造
JPH0598762A (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH0642141A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP4790431B2 (ja) 化粧壁材の取付構造
JP2006045946A (ja) パネル取付工法
JPH11236768A (ja) Alc外壁の改修工法
JPH06185183A (ja) 建築用パネル
JP4795169B2 (ja) 外装構造、及びその施工方法
AU2008215835B2 (en) A composite panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250