JP3068321B2 - 建築用パネルの取付構造 - Google Patents

建築用パネルの取付構造

Info

Publication number
JP3068321B2
JP3068321B2 JP4102286A JP10228692A JP3068321B2 JP 3068321 B2 JP3068321 B2 JP 3068321B2 JP 4102286 A JP4102286 A JP 4102286A JP 10228692 A JP10228692 A JP 10228692A JP 3068321 B2 JP3068321 B2 JP 3068321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
base
fixed
building panel
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4102286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146535A (ja
Inventor
雅彦 阿部
寿衛 小関
聖一 富田
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP4102286A priority Critical patent/JP3068321B2/ja
Publication of JPH06146535A publication Critical patent/JPH06146535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068321B2 publication Critical patent/JP3068321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の密集地などで
建築物同士の間隔が狭い等の理由で建築用パネルを表面
側から取り付けることができない条件下であっても、建
築用パネルを屋内裏面側(建築物内部)より取り付ける
ことのできる構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の建築用パネル(以下、単
にパネルという)の壁下地への取り付けは、例えば図1
5に示すように下段のパネルa1 の固定溝をテクス等の
固定具βで鉄骨下地等からなる壁下地αに固定し、上段
のパネルa2 を落とし込み、そのカバー片で固定溝、す
なわち固定具βの頭を被覆しながら順次下段から上段へ
施工して行く取付構造が上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記取
付構造はあくまでもパネル表面側からの取付構造であ
り、現在の大都市に見られるような建築物の密集化に伴
う、建築物同士の立地間隔が狭く、表側からパネル取り
付けのための足場を設置できないような条件下では、上
記した従来の取付構造を用いることができなかった。さ
らに、パネルが直接固定具により固定されているため、
地震などの振動に対してパネルが追従できず固定具の固
定力が弱くなり、パネルが剥落してしまう危険性があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、パネ
ルをパネルの裏面側に取り付けたブラインドナットとL
字状の固定下地を介してボルトにより壁下地に固定する
ことにより、パネルをその裏面側から通常の取付強度と
施工性を失うことなく、かつ直接パネルを固定すること
なく取り付けることができる建築用パネルの取付構造を
提案するものである。
【0005】以下に本発明に係る建築用パネルの取付構
造について図面を用いて詳細に説明する。図1(a)、
(b)、図2、図3は上記構造を示す説明図であり、パ
ネルA、ブラインドナットB、ボルトC、固定下地D、
壁下地α、ボルト・ナットβ1 とからなる構造である。
【0006】壁下地αは図4に示すようなC型鋼、ある
いは図示しないがL型鋼、H型鋼、角型鋼管等の鉄骨下
地、もしくは主柱、間柱等の木造下地よりなるものであ
り、柱状の下地材である。
【0007】パネルAは例えば図5(a)に示すような
表面材1、裏面材17、芯材21からなるサンドイッチ
構造のパネルAであり、表面材1、および裏面材17は
不燃性の金属薄板材よりなり、例えばAl、Fe、C
u、ステンレス、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、カラー
鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板、クラッド鋼
板、サンドイッチ鋼板(制震鋼板等)等の一種をプレス
成形、押出成形、ロール成形等によって形成したもの、
あるいは、ALCパネル、セラミック板、窯業系サイデ
ィング材よりなり、パネルAに対しメンテナンスフリー
の効果を発揮させるものである。
【0008】さらに詳説すると、表面材1は図5(b)
に示すように、横長の化粧面部2と、雄型連結部6、雌
型連結部12とから樋状部1aを形成したものであり、
化粧面部2は化粧面2aの長手方向の両端縁を内方に任
意角度で屈曲した側壁3、4と、側壁3の下端縁を外方
に突出した目地下地5とから形成したものである。
【0009】雄型連結部6は目地下地5の先端をさらに
外方に突出した上縁8と、上縁8の先端を内方に略コ字
状に屈曲した下縁9よりなる差込縁7と、差込縁7の上
縁8に形成した凹状の固定溝10と、下縁9の先端を内
方にL字状に屈曲した固定片11よりなるものである。
【0010】差込縁7は図2に示すように、後記する雌
型連結部12の嵌合溝15に挿入され壁下地αに固定さ
れる部分である。
【0011】また凹状の固定溝10は、固定具βの釘頭
の高さ、および幅よりも大きく形成し、固定具βが目地
下地5の面よりも上方に突出しないようにし、パネルA
を係合する際に、後記する上面13と目地下地5、上縁
8との接触部分に間隙を形成させず、さらにこの固定溝
10により空隙を形成して毛細管現象を防止し、防水性
を強化するものである。
【0012】また、固定片11は芯材21内に介在させ
ることにより表面材1と芯材21の一体化を強化すると
共に、差込縁7が嵌合溝15に挿入された際に差込縁7
が下面14により押圧され変形するのを防止し、確実に
固定するのに役立つものであると共に、後記するブライ
ンドナットBの固定下地となるものである。このため表
面材1も壁下地αに固定されることとなり、確実な固定
となる。
【0013】雌型連結部12は側壁4の下端縁を内方に
屈曲した上面13とからコ字状に形成したカバー片13
aと、上面13の先端を外方に屈曲した下面14と、上
面13と下面14とから断面略コ字状に形成した嵌合溝
15と、下面14の先端を内方に屈曲した補強片16と
からなるものである。
【0014】さらに詳説すると、差込縁7の先端から固
定溝10の側壁3側の端縁までの長さを上面13の長さ
より小さく形成し、固定具βの頭部を被覆し、防水性、
美観性の向上を図るものである。また、嵌合溝15は、
雄型連結部6の差込縁7に係合され壁下地αにパネルA
を固定する部分である。なお、化粧面2aに形成した段
差2b、2cは、化粧目地を階段状とすることにより、
目地部の立体化、明確化を図り、意匠性を向上するもの
である。
【0015】裏面材17は図5(c)に示すように、長
尺状板材の一端縁を内方に板材と略平行でL字状に屈曲
した延長部18と、他端縁を外方に板材と略平行でL字
状に屈曲した切り欠き部19と、延長部18側に形成し
た凹溝20とから形成したものであり、図では延長部1
8、切り欠き部19の先端を上方にL字状に屈曲して安
定片18a、19aを形成し、係合時のガイド面、生産
時の型として機能させ、これらより樋状部17aを形成
したものである。
【0016】この裏面材17は後記する芯材21の裏面
を覆ってパネルAをサンドイッチ構造体とし、パネルA
自体の機械強度を向上すると共に、不燃材、防水材、遮
熱材、遮音材、防音材、パッキング材などの1つの機能
として役立つものであり、その素材としては前記表面材
1と同質の素材からなり、その成形方法も同様な方法を
用いるものである。
【0017】また、凹溝20は後記するブラインドナッ
トBをパネルAの裏面に固定した際に、ブラインドナッ
トBにより壁下地αとパネルAの裏面間に空間が形成さ
れるのを防止するために、凹状に窪ませて形成したもの
である。
【0018】また、その装着は、後記する芯材21によ
り一体に形成すると共に、下縁9、芯材21、延長部1
8により断面凹状の雌実部22を、下面14、芯材2
1、切り欠き部19により断面凸状の雄実部23を形成
し、図2に示すように差込縁7と嵌合溝15との係合と
共に、雌実部22に雄実部23を落とし込むように係合
し、壁下地αにパネルAを固定するものである。
【0019】さらに、延長部18、切り欠き部19は、
防火性、防水性(雨水の壁下地αへの浸入防止)、気密
性を大幅に向上するためのものであり、特に万が一の火
災に対して、裏面17bまで火炎が侵入するのを防止
し、耐火試験に合格し得るパネルAとするためのもので
ある。なお、図では耐火性をさらに向上するために、表
面材1と裏面材17が接触しないように形成し、熱橋を
防止している。
【0020】芯材20の主体としては、例えばポリウレ
タンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノ
ールフォーム、塩ビフォーム等、もしくはこれらに無機
軽量骨材、無機繊維等の耐火材を混入したもの、あるい
は無機質の板材(石膏ボード等)、無機質の発泡体(A
LC等)等からなり、パネルAの耐火性、断熱性、吸音
性、あるいは遮音性を向上させるものである。
【0021】24は取付孔であり、図6に示すように裏
面材17から表面材1の固定片11まで貫通して形成し
たものであり、壁下地αのピッチに合わせて現場でドリ
ル等により穿孔するものであり、この取付孔23を介し
てブラインドナットBを取り付けるものである。
【0022】ブラインドナットBは一般に普及している
汎用品のものであり、図6、図7に示すようにパネルA
の取付孔24を介して取り付け、固定下地DにボルトC
を介してパネルAの裏面に固定するためのものである。
勿論、パネルAの自重に耐えられる強度のある物であ
る。
【0023】ブラインドナットBは、例えば図8
(a)、(b)((a)のイ−イ線断面図)に示すブラ
インドナットBを用いるものである。すなわち、ブライ
ンドナットBはスチール、アルミ、ステンレス、銅、カ
ーボンケブラ等、またはこれらの複合材等よりなり、円
盤状の固定片25と柱状のネジ部26間に屈曲片27を
形成し、ネジ部26の内面にはネジ山28を、屈曲片2
7の途中には凹状リブ29を形成したものであり、パネ
ルAの取付孔24の径をW1 、ネジ部26の径をW2
すると、W1 >W2 の関係である。
【0024】屈曲片27は、ブラインドナットBを取付
孔24に挿入した後にネジ部26がマンドレル(先端に
ボルトが付いた治具)により矢印ロ方向に引っ張られる
ことにより凹状リブ29部分から円盤状に変形し、固定
片25と変形した屈曲片27により固定片11と裏面材
17間を強固に締め付けることにより、ブラインドナッ
トBをパネルAの裏面に固定するものである。このよう
に、固定片25から凹状リブ29までの長さを 1
し、図6におけるパネルAの固定片11から凹溝21ま
での長さを 2 とすると 1 =l 2 の関係であり、ブラ
インドナットBの締め過ぎを防止し、パネルAが破損す
るのをも防止するものである。
【0025】ボルトCは図1(a)に示すように一般に
普及している汎用品のものであり、ブラインドナットB
のネジ山28に合ったネジ山ピッチ、ネジ部26の内径
に合った外径、長さのものである。
【0026】固定下地Dは鋼材を加工したもの(L型
鋼)、アルミニウム合金等を押出成形してL字状に形成
したもの等からなる図では短尺体であり、例えば図9に
示すように断面L字状としたものである。この固定下地
Dにはパネル固定片30および下地固定片31と共に、
あらかじめ下孔32が形成されており、パネル固定片3
0は図1(a)、(b)、図2、図3に示すようにパネ
ルAのブラインドナットBを介してボルトCにより固
定、一体化される部分である。下地固定片31は図2、
図3に示すように、C型鋼のような鉄骨下地等からなる
壁下地αに固定され、パネルAを取り付ける部分であ
り、図ではボルト・ナットβ1 を介して壁下地αに取り
付けられているが、溶接でも良い。
【0027】なお下地固定片31側の下孔32は、好ま
しくは長孔が良く、これにより壁下地αとの不陸やレベ
ルの調節を行うことができるものである。また、パネル
固定片30の下孔32の幅W3 は、ボルトCの径をW4
とすると、W3 >W4 の関係である。
【0028】ここで、パネルAを裏面側(建築物内部)
から施工する方法について簡単に説明する。まず、図1
(b)に示すように、壁下地αのピッチに合わせて固定
下地DをパネルAの裏面側に当接するようにパネルAの
ブラインドナットBと固定下地DをボルトCにより仮に
一体化する。
【0029】次に、固定下地Dが取り付けられているパ
ネルAを、建築物の屋上部からクレーン等で取り付け位
置まで降下させる。そして図2、図3に示すように、C
型鋼からなる壁下地αに固定下地Dの下地固定片31を
ボルト・ナットβ1 を介して固定すると共に、ボルトC
を本締めし、施工を完了するものであり、この作業を順
次土台から軒方向へ行えば良いものである。
【0030】このようにしてパネルAを裏側から取り付
けることで、表方向から取り付けることができない条件
下でも、図15に示す通常の取り付け方法と、強度、施
工性の面からでも劣ることのない取付構造となる。
【0031】勿論、あらかじめ固定下地Dの下地固定片
31を壁下地αにボルト・ナットβ1 を介して、もしく
は溶接して複数個取り付け固定しておき、その後、固定
下地Dのパネル固定片30に裏面側からボルトCにより
パネルAを固定する事もできる。
【0032】以上説明したのは、本発明に係る建築用パ
ネルの取付構造の一実施例であり、パネルAを図10
(a)〜(d)に示す形状のものとすることもできる。
特に(c)図に示すパネルAは、雌実部22内に軟質の
パッキング体Eを介在させ、連結部の防水性、気密性を
向上したパネルAである。
【0033】さらにパネルAの芯材21を図11に示す
ように形成して耐火1時間構造試験に合格するパネルA
とすることもできる。すなわち、図11に示すように表
面材1、裏面材17と芯材21間に、不織布33、34
を接着剤35を介して介在させると共に、軽量骨材36
を細密充填し、そのバインダーとして合成樹脂発泡体3
7を用いたものである。
【0034】不織布33、34としては、ポリエステル
系、ナイロン系、ボロン系、炭素系、アルミナ系、炭化
ケイ素系、アラミド系の繊維からなるシート状物であ
り、パネルAの機械的強度の向上、表面材1、裏面材1
7と芯材21の接着性の強化、表面材1、裏面材17の
フラット性を向上させる機能を持つものである。
【0035】接着剤35の一例としてはエラストマー型
エポキシ樹脂、イソシアネート、例えばメチレンジイソ
シアネート(略称MDI)等のエマルジョンタイプ、ホ
ットメルトタイプおよび、その変性イソシアネート、例
えばウレタン変性、ビュレット変性イソシアネート、イ
ソシアヌレート変性イソシアネート等の1種を用いるも
のである。
【0036】軽量骨材36としては、パーライト粒、ガ
ラスビーズ、石膏スラグ、タルク石、シラスバルーン等
からなり、図11では直径5〜20mm程度のパーライ
ト粒を用いており、芯材21に対し防火性、耐火性を向
上させると共に、パネルAの機械的強度をも向上させる
ものである。
【0037】合成樹脂発泡体37としては、前記したポ
リイソシアヌレートフォーム、フェノールフォーム、ポ
リウレタンフォーム、ポリイミドフォーム、塩化ビニル
フォーム等からなり、パネルAの断熱性の向上、芯材2
1の難燃剤、軽量骨材36のバインダー、不織布33、
34の接着剤として機能するものである。
【0038】図12は固定下地Dを長尺状板としたもの
であり、壁下地αとの取り付けは溶接により行うもので
ある。
【0039】図13、図14は裏面材17を二重に固定
した取付構造であり、図14は特に雄実部23側をも壁
下地αに取り付けた取付構造である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る建築
用パネルの取付構造によれば、建築物の表側からのパネ
ルの取り付けができない条件下であっても、建築物屋上
からクレーン等で支持されたパネルをパネル裏側、すな
わち建築物内部より固定下地を壁下地に固定する取付構
造としたので、パネルをその裏面側から通常の取付強度
と施工性を失うことなく取り付けることができる構造と
なる。また、建築用パネルを直接固定しないため、地震
等の振動に対しても固定下地部分で追従することがで
き、固定部が破壊され剥落することがない。等の効果、
特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築用パネルの取付構造で使用す
る部材の構成を示す説明図である。
【図2】本発明に係る建築用パネルの取付構造の代表例
を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係る建築用パネルの取付構造の代表例
を示す横断面図である。
【図4】本発明に係る建築用パネルの取付構造に使用す
る壁下地の一例を示す説明図である。
【図5】同様に建築用パネルの一例を示す説明図であ
る。
【図6】同様に建築用パネルの取付孔とブラインドナッ
トの取付状態の一例を示す説明図である。
【図7】同様にブラインドナットの取付状態の一例を示
す説明図である。
【図8】同様にブラインドナットを示す説明図である。
【図9】同様に固定下地を示す説明図である。
【図10】建築用パネルのその他の例を示す説明図であ
る。
【図11】建築用パネルの芯材のその他の例を示す説明
図である。
【図12】固定下地のその他の例を示す説明図である。
【図13】本発明に係る建築用パネルの取付構造のその
他の実施例を示す縦断面図である。
【図14】本発明に係る建築用パネルの取付構造のその
他の実施例を示す縦断面図である。
【図15】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
A 建築用パネル B ブラインドナット C ボルト D 固定下地 α 壁下地 β 固定具 β1 ボルト・ナット 10 固定溝 11 固定片 13a カバー片 20 凹溝 24 取付孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 鉄 豊郎 (56)参考文献 特開 平3−247849(JP,A) 特開 平4−20651(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 13/08 - 13/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺板状で少なくとも幅方向一端縁には
    化粧面を略凹状に切り欠いた固定溝と、該固定溝の裏面
    側まで延ばした固定片を形成し、他端縁には化粧面を略
    コ字状に延長して連結時に固定溝上を被覆するカバー片
    とを形成した表面材と、該表面材の裏面に形成した芯材
    と、該芯材の裏面を被覆した裏面材とから左右端に雄雌
    連結構造の雌実部、雄実部を形成すると共に、裏面材か
    ら表面材の固定片まで貫通した取付孔を壁下地の取付位
    置に対応して複数個形成すると共に、該取付孔にブライ
    ンドナットを裏面材と表面材の固定片を締め付けるよう
    に取り付けた建築用パネルと、断面L字状の固定下地
    を、ボルトとからなり、壁下地の下地に直交するように
    前記建築用パネルを形成すると共に、その雄雌連結構造
    により連結し、かつ、建築用パネルのブラインドナット
    に固定下地をボルトを介して固定すると共に、固定下地
    を壁下地に固定したことを特徴とする建築用パネルの取
    付構造。
JP4102286A 1992-03-27 1992-03-27 建築用パネルの取付構造 Expired - Fee Related JP3068321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102286A JP3068321B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 建築用パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102286A JP3068321B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 建築用パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146535A JPH06146535A (ja) 1994-05-27
JP3068321B2 true JP3068321B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=14323373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102286A Expired - Fee Related JP3068321B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 建築用パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2171222B1 (en) * 2007-07-02 2017-11-29 BorgWarner Inc. Concentric cam with check valves in the spool for a phaser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146535A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068321B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3125380B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH04347252A (ja) 耐火パネル
JP3445816B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JPH0598762A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3009294B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2761410B2 (ja) 壁耐火目地構造
JP3009291B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3115417B2 (ja) 縦目地構造
JP3071296B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3318913B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH05311847A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2826334B2 (ja) パネルの目地構造
JP3036928B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH0642141A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3009287B2 (ja) 建築用パネルの取付方法
JP3009295B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH05287877A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3009297B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH06185183A (ja) 建築用パネル
JP3189239B2 (ja) 建築用耐火パネル
JP2000297515A (ja) Alc外壁の改修構造
JPH06101323A (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3009286B2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP3264296B2 (ja) 建築用パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees