JP3461603B2 - 防水構造 - Google Patents

防水構造

Info

Publication number
JP3461603B2
JP3461603B2 JP00332595A JP332595A JP3461603B2 JP 3461603 B2 JP3461603 B2 JP 3461603B2 JP 00332595 A JP00332595 A JP 00332595A JP 332595 A JP332595 A JP 332595A JP 3461603 B2 JP3461603 B2 JP 3461603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor piece
heat
heat insulating
waterproof
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00332595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189147A (ja
Inventor
良三 澤西
周 井上
康晴 勝間
Original Assignee
アーキヤマデ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーキヤマデ株式会社 filed Critical アーキヤマデ株式会社
Priority to JP00332595A priority Critical patent/JP3461603B2/ja
Publication of JPH08189147A publication Critical patent/JPH08189147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461603B2 publication Critical patent/JP3461603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築又は土木用の防
水工事において防水シートによって防水を行う構造に関
する。
【0002】
【技術的背景】従来、建築工事又は土木工事の防水作
業、例えば陸屋根等の防水工事において、コンクリート
などの躯体上に防水シートを張り、そのシートを躯体上
に固定する施工法として、例えば特開平4−25464
9号公報などで開示の電磁誘導加熱によってその固定を
行う技術がある。
【0003】この技術は、図1及び図3を参照して説明
すると、図1に示すように、まず防水下地(躯体上面)
1の所要位置に導体片3を設け、この導体片3は、図3
で示すように、アンカー4等のビスで下地1に止める。
【0004】つぎに、下地1上に、防水シート2を置
き、図4に示すように、各導体片3上において、溶着工
具による電磁誘導によって導体片3を発熱させ、この発
熱により、熱溶着剤層5を溶かして防水シート2を導体
片3に接着し、この導体片3、アンカー4を介して下地
1に固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この電磁誘導加熱によ
る防水シート2の固定において、従来では、図12に示
すように下地1の上面に導体片3を直接にビス止めして
いた。このため、導体片3の発熱が下地1に逃げて十分
な熱量が確保されず、防水シート2の導体片3への接合
が十分でない場合があった。この接合が十分でないと、
防水シート2の浮き上がりが生じ、好ましくない。
【0006】また、図12に示すように、下地1の上面
に断熱層8を形成し、その上に防水シート2を張った断
熱構造のものにおいては、前記断熱層8が、通常発泡ウ
レタン、発泡スチレンなどの熱に弱いものでできている
ため、導体片3の発熱によって溶け、同図aからbのご
とく、導体片3が断熱層8に食い込み、防水シート2
が、鎖線ごとくなり、やがて実線のごとくビス部分が破
れる場合がある。防水シート2は破れれば役目を果さな
くなる。この現象は、断熱層8以外に、下地1と防水シ
ート2の間にウレタン塗膜などの熱に弱い層が存在する
場合に生じる。
【0007】この発明は、上記実情の下、十分な熱量を
確保でき、かつ断熱層などを溶かすことがないようにす
ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、防水下地の所要位置に、上面に熱溶着
材層を有する導体片がビス止めされ、前記下地全面に亘
ってその全面を被う防水シートが前記導体片を介在して
張られ、前記熱溶着材層が前記防水シート上からの電磁
誘導による前記導体片の加熱によって溶けて、その防水
シートを導体片に接着した上述の周知な防水構造におい
て、上記導体片下面全面に断熱絶縁層が形成された構成
としたのである。
【0009】この構成において、上記断熱絶縁層は長尺
断熱絶縁板とし、その断熱絶縁板上面に上記導体片が設
けられた構成とすることができる。このとき、導体片は
断熱絶縁板の長さ方向に移動可能にするとよい。
【0010】上記導体片は、その上面に上記熱溶着材
層、下面に断熱絶縁層がそれぞれ形成されたものとした
り、その上下面に上記熱溶着材層が形成されたものとし
得る。
【0011】
【作用】このように構成するこの発明に係る防水構造
は、電磁誘導による導体片の加熱時、断熱絶縁層によっ
て、下地側への熱伝導が阻止される。このため、導体片
の発熱は熱溶着材層の溶融に大部分が寄与する。
【0012】
【効果】この発明は、以上のように構成し、上記作用に
よって下記の効果を発揮する。
【0013】 誘導加熱の熱が下地側に伝わらないた
め、防水シートの導体片への接着が強固になされ得ると
ともに、下地側に熱溶融性の断熱層などがあっても、そ
の断熱層などが溶けて損傷する恐れもない。
【0014】
【実施例】一実施例を図1乃至図4に示し、この実施例
は、陸屋根床面1から立ち上がり部1aの防水の修理に
係るものであり、図3に示すように、防水下地1、1a
上面にアルファルト系防水層2aが形成され、この防水
層2aが劣化したため、その補修をするものである。
【0015】まず、図1に示すように、下地1、1a表
面所要位置に導体片3をそれぞれアンカー釘4で固定す
る。この導体片3は、図1、図2に示すように、例え
ば、幅:50mm、長さ:90〜100mmのステンレ
ス板の表面にポリエステル樹脂等の溶けて接着性を発揮
する熱可塑性合成樹脂5をホットメルト法などで被覆し
たものである。また、この導体片3は、PVC樹脂など
の長尺板6に嵌め込み自在となっており、その長尺板6
は、持ち運び易い、例えば、1〜2m程度のものを下地
1上面に適宜に配置し、その長尺物6の所要位置に導体
片3を嵌めてアンカー釘4によって導体片3とともに、
下地1、1aに固定する。この際、防水層2aの全面に
は耐熱性絶縁シート7を敷くとよい。
【0016】床面1から立ち上がり部1aへのコーナ部
は、長尺物6及び導体片3をその形状に合った断面L字
状とする。導体片3の配置は、図1に示すように、立ち
上がり部1a近く(周縁部)を多く、他はそれより少な
くする。
【0017】一方、前もって、工場又は現場で、所要幅
のロール状PVCシートをその側縁で接合して、下地
1、1aの上面と同形の防水シート2を作り、前記導体
片3が取り付けられた下地1、1aに、その防水シート
2を置いて十分な位置決めやカッティングによる微調整
を行い、防水シート2上から、各導体片3上に溶着工具
を当てる。この溶着工具は内部に誘導コイルが設けられ
ており、誘導コイルは、交番電流により励磁され、その
発生磁界の電磁誘導作用により、導体片3にうず電流を
生じさせる。このため、導体片3はうず電流損により発
熱し、上面の接着性樹脂5が溶けて、防水シート2を接
着する。
【0018】この防水シート2の溶融接着時、合成樹脂
長尺板6によって、導体片3の発熱は、下地1、1aの
側への伝導が阻止される。このとき、導体片3の裏面に
も合成樹脂5の層が形成されておれば、この層5の溶融
によって、接着片3が長尺板6により強固に接合する。
【0019】導体片3…は、図5、図6に示すなどの適
宜な形状のものとすることができ、それらは長尺板6の
長さ方向に移動自在とする。また、図7、図8に示すよ
うに、導体片3を長尺板6に埋め込んだり、嵌め込み可
能とした構造をしてもよい。嵌め込み可能であれば、嵌
め込み位置を適宜に選ぶことによって、図1に示す導体
片3間のピッチtを適宜なものとし得る。また、嵌め込
みの場合には、導体片3の表裏面に合成樹脂5の層を形
成し、その合成樹脂層5の溶融によって導体片3が長尺
板6に固着するようにするとよい。
【0020】図9、図10に示す実施例は、導体片3の
断熱絶縁層を同一形状の合成樹脂板6aで構成したもの
であり、導体片3の表裏面には上記可塑合成樹脂層5が
形成されている。このものは、図10に示すように、合
成樹脂板6aを介在して導体片3をアンカー釘4で下地
1に固定し、前述と同様にして防水シート2を熱溶着す
る。このとき、合成樹脂5によって導体片3は合成樹脂
板6aに接合する。導体片3裏面の合成樹脂5に代え
て、耐熱性の合成樹脂を使用すれば、この樹脂層が断熱
絶縁作用をなす。
【0021】図11に示す実施例は防水下地1表面に発
泡ウレタン樹脂などの断熱層8を形成したものである。
このものは、図9の実施例において、合成樹脂板6aの
中心に筒部6bを形成し、この筒部6bでもって、ナイ
ロンプラグ4aを介し、ステンレスビス4bにより、合
成樹脂板6aを下地1に固着する。筒部6b内には断熱
材8aを詰める。この場合にも、合成樹脂板(層)6a
は、導体片3の下面に一体に形成してもよく、また、長
尺板としてもよいことは勿論である。
【0022】なお、導体片3の裏面に熱溶着層5を形成
した場合には、断熱絶縁板6、6aを下地1、8に固定
した後、防水シート2の接着と同時に導体片3を断熱絶
縁板6、6aに固定することができる。このため、導体
片3にビス4の穴を形成する必要はなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の一部除去斜視図
【図2】同実施例の要部斜視図
【図3】同実施例の要部断面図
【図4】同実施例の要部断面図
【図5】他の実施例を示し、aは要部斜視図、bは同断
面図
【図6】他の実施例の要部断面図
【図7】他の実施例の要部斜視図
【図8】他の実施例の要部斜視図
【図9】他の実施例の要部斜視図
【図10】同実施例の要部断面図
【図11】他の実施例の要部断面図
【図12】従来例の作用説明図
【符号の説明】
1、1a 防水下地 2 防水シート 2a アスファルト防水層 3 導体片 4 アンカー(ビス) 5 熱溶着材層(接着性樹脂) 6、6a 合成樹脂板(耐熱絶縁板) 7 耐熱絶縁シート 8 発泡ウレタン断熱層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−254649(JP,A) 特開 平3−166458(JP,A) 特開 昭49−49409(JP,A) 特開 平3−183854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 5/00 - 11/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水下地1、1aの所要位置に、上面に
    熱溶着材層5を有する導体片3がビス4、4b止めさ
    れ、前記下地1全面に亘ってその全面を被う防水シート
    2が前記導体片3を介在して張られ、前記熱溶着材層5
    が前記防水シート2上からの電磁誘導による前記導体片
    3の加熱によって溶けて、その防水シート2を導体片3
    に接着した防水構造であって、 上記導体片3下面全面に断熱絶縁層6、6aが形成され
    たことを特徴とするもの。
  2. 【請求項2】 上記断熱絶縁層が長尺断熱絶縁板6から
    成り、その断熱絶縁板6上面に上記導体片3が設けられ
    たことを特徴とする請求項1記載の防水構造。
  3. 【請求項3】 上記断熱絶縁板6の長さ方向に上記導体
    片3が移動可能なものであることを特徴とする請求項2
    記載の防水構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の防水構造に使用する導体
    片3であって、その上面に上記熱溶着材層5、下面に断
    熱絶縁層6、6aがそれぞれ形成されたことを特徴とす
    るもの。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の防水構造に使用する導体
    片3であって、その上下面に上記熱溶着材層5が形成さ
    れたことを特徴とするもの。
JP00332595A 1995-01-12 1995-01-12 防水構造 Expired - Fee Related JP3461603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00332595A JP3461603B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00332595A JP3461603B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189147A JPH08189147A (ja) 1996-07-23
JP3461603B2 true JP3461603B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=11554214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00332595A Expired - Fee Related JP3461603B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461603B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013560A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nisshin Kogyo Co Ltd 屋根用断熱材の固定冶具
JP4641687B2 (ja) * 2001-09-18 2011-03-02 三菱樹脂株式会社 シート固定具及び該固定具を用いた断熱防水施工法
JP2005264481A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tajima Roofing Co Ltd 緩衝シートとこれを用いた断熱防水構造および断熱防水工法。
JP5212764B2 (ja) * 2006-06-08 2013-06-19 日新工業株式会社 屋根下葺材及びその施工方法
JP4840996B2 (ja) * 2007-04-20 2011-12-21 太陽工業株式会社 遮水シート用連結具
JP2009287368A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Lonseal Corp 機械的固定法による断熱防水構造及び工法
JP5747323B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-15 住ベシート防水株式会社 防水構造体及び固定具
JP6018739B2 (ja) * 2011-10-17 2016-11-02 大成建設株式会社 遮水シートの固定方法
JP6124325B2 (ja) * 2012-02-28 2017-05-10 ロンシール工業株式会社 防水シートの固定構造および固定方法
JP6052765B2 (ja) * 2012-06-15 2016-12-27 ロンシール工業株式会社 防水シートの固定構造および施工方法
JP6052860B2 (ja) * 2012-09-18 2016-12-27 藤森工業株式会社 防水シートの敷設方法及び固定部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08189147A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461603B2 (ja) 防水構造
JP3171803B2 (ja) 防水シート施工用電磁誘導加熱器
JP4671412B2 (ja) 防水シートの敷設方法及びそれに用いる沈み込み防止部材
JP2971149B2 (ja) 建築用防水シート施工法
JP3787432B2 (ja) 防水屋根構造
JP3495792B2 (ja) 防水シート施工法
JP4641687B2 (ja) シート固定具及び該固定具を用いた断熱防水施工法
JP3014934B2 (ja) 発熱床材
JP4652543B2 (ja) 防水層改修方法
JP2978171B2 (ja) 屋根の改修
JP4634625B2 (ja) 防水層改修方法、及び、防水構造
JP2002168226A (ja) 防水シート固定用ワッシャ
JPH04368563A (ja) 床材の接着施工法及び床材接着用テープ
JP3590698B2 (ja) 防水構造
JP3787400B2 (ja) 建築用防水層の鳥害防止構造
JP2005344442A (ja) 防水シートの敷設工法
JP4092154B2 (ja) タイルの敷設方法
JP4004043B2 (ja) 防水シート敷設方法と固定部材と電磁誘導加熱器
JP3821812B2 (ja) 防水シートの熱融着方法
JP2724040B2 (ja) 塩化ビニル樹脂製シートの防水絶縁工法
JP2006283549A (ja) 防水シートの固定方法
JPH0640720Y2 (ja) 防水シートの止着構造
JP2024053960A (ja) 防水シート固定構造および防水シート固定工法
JP2001115608A (ja) 防水シート敷設用固定部材
JP3027981B2 (ja) 屋根ふき要素のシーリング構造及びシーリング工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees