JP2004354888A - 内視鏡用対物レンズ - Google Patents

内視鏡用対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004354888A
JP2004354888A JP2003154925A JP2003154925A JP2004354888A JP 2004354888 A JP2004354888 A JP 2004354888A JP 2003154925 A JP2003154925 A JP 2003154925A JP 2003154925 A JP2003154925 A JP 2003154925A JP 2004354888 A JP2004354888 A JP 2004354888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
objective lens
endoscope
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003154925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004354888A5 (ja
JP4245985B2 (ja
Inventor
Shinichi Saito
慎一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003154925A priority Critical patent/JP4245985B2/ja
Priority to US10/855,484 priority patent/US6956703B2/en
Publication of JP2004354888A publication Critical patent/JP2004354888A/ja
Publication of JP2004354888A5 publication Critical patent/JP2004354888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245985B2 publication Critical patent/JP4245985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】広角で、外径が小さく第1レンズの最大光線高が低く、更に小型CCDに適した内視鏡用対物レンズを提供する。
【解決手段】本発明による内視鏡用対物レンズは、絞りを挟んで前群レンズ群と後群レンズ群とよりなり、前記前群レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズと、曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズとからなり、前記後群レンズ群は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとからなり、前記第4レンズと前記第5レンズとは接合され、fを全系の合成焦点距離、fを第3レンズの焦点距離としたとき、以下の条件(1)を満足することを特徴とする。
(1)2.0 < | f/ f | < 3.0
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広角で、外径が小さく第1レンズの最大光線高が低く、更に小型撮像素子に適した内視鏡用対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡挿入部外径の細径化に伴い、全長が短く、外径が小さい光学系が種々開発されている。コンパクトな内視鏡用光学系の従来例としては、例えば下記の
【特許文献1】に記載された3群4枚構成の対物レンズ、
【特許文献2】に記載された3群4枚構成の対物レンズ、
【特許文献3】に記載された4群5枚構成の対物レンズが知られている。
【0003】
【特許文献1】特開昭63−281112号公報
【特許文献2】特開平4−275514号公報
【特許文献3】特開平2−188709号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、内視鏡先端外径を更に細くするためには、対物レンズ自体のコンパクト化のみでは達成できない。内視鏡先端部には、一般的に対物レンズ、被写体を照明する照明レンズ、種々の処置具を挿入して患部の処置を行なうチャンネル、対物レンズ表面の汚物を取り除く送気・送水用のノズルが設置されている。一般的に内視鏡は、これらの部品、特にノズルが視野範囲に入らないように設計されている。つまり、内視鏡の先端外径は、ノズルと対物レンズの間隔を縮める事で細くできるが、対物レンズの最大光線高で決まる限界以上に細くすることはできない。
【0005】
図1は内視鏡先端部のレイアウトの概略部分断面図である。図において、1はノズル、2は対物光学系の第1レンズ、H1は、ある対物光学系の光軸に対する最大光線高を表す線、H2は、異なる対物光学系の光軸に対する最大光線高を示す線、Dは第1レンズ2とノズル1との間隔、Rは内視鏡の先端外径である。図から明らかなように、間隔Dは光線高H1又はH2によって制約される。光線高がH2で示される光学系、即ち、より低い光線高の光学系の場合は、間隔Dを狭くでき、結果的に内視鏡の先端外径Rを細くすることが可能である。
【0006】
図3は、前記特許文献2に記載された対物レンズ系の断面図である。図から明らかなように、この特許文献に記載された対物レンズ系は、絞りSを正の屈折力の第2レンズL2と接合レンズL3、L4で挟んだ構成となっている。このレンズ系は、収差性能は良好であるが、第1レンズL1と絞りSの間隔が広いために、第1レンズL1の最大光線高が高く、内視鏡先端外径をある程度まで細くできるが、前記制約により、更に細くできないという課題がある。
【0007】
図4は、前記特許文献1に記載された対物レンズ系の断面図である。図より明らかなように、この特許文献に記載の対物レンズ系は、絞りSを第1レンズL1と第2レンズL2で挟んだ構成になっており、第1レンズL1と絞りSの間隔が短いので、第1レンズL1の光線高を低くしている。しかし、この構成においては、第1レンズL1の球欠直径が小さく、加工性が悪い。また、強いアンダーの非点収差が発生するので、画角を広角にできず、病変を検出するには不利である。
【0008】
また、近年の内視鏡先端外径の細径化に伴い、内視鏡用小型撮像素子(以下CCDと呼ぶ)が開発されており、その画素ピッチは年々縮小化している。受光素子上にフィルターが配置されるオンチップカラーフィルター方式CCDにおいては、入射角に対する許容値の幅(以下、斜入射条件という)が狭くなっている。
【0009】
図2に一般的なオンチップカラーフィルター方式CCDの断面図を示す。図において、1A、1Bは光束、22はマイクロレンズ、23はオンチップフィルター、24は受光素子、25はCCD基板である。CCDに入射した光束はマイクロレンズ22によって集光され、オンチップフィルター23によって最適な色に着色され、受光素子24によって電気信号へと変換される。オンチップフィルター23と受光素子24は規則的に配置されており、これによって被写体の色情報のカラー画像への変換を実現している。光束1Aは対応するカラーフィルターを経て受光素子24に入射し、正常な色として出力される。この状態はCCDの前記斜入射条件を満足している。一方、光束1Bは対応していないカラーフィルターを通過して受光素子24に入射しているため、本来必要とされる色が得られず、色シェーディングが発生する。この場合、光束1BはこのCCDの斜入射条件を満足していない。つまり、斜入射条件を満たさない光線がCCDに入射した場合、構造上、色シェーディングによって画面内に色ムラが発生してしまう。この色ムラは患部の診断に支障をきたすため、特に内視鏡においては許容値を満たす設計が必要である。
【0010】
図5は前記特許文献3に記載の対物レンズ系の断面図である。このレンズ系は、全長短縮の目的で個々のレンズL1〜L5のパワーが大きくなっており、その結果、レンズの製造誤差や対物レンズの組立時の誤差によってCCD受光面への入射角バラツキが大きくなり、斜入射条件を満たすことができない。
【0011】
本発明は前記の如き従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前記のような従来の内視鏡用対物レンズの問題点を解決して、広角で、外径が小さく第1レンズの最大光線高が低く、更に小型CCDに適した内視鏡用対物レンズを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内視鏡用対物レンズにおいて絞りを挟んで前群レンズ群と後群レンズ群とよりなり、前記前群レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズと、曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズとからなり、前記後群レンズ群は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとからなり、前記第4レンズと前記代レンズとは接合され、fを全系の合成焦点距離、fを第3レンズの焦点距離としたとき、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。(1) 2.0 < | f/ f | < 3.0
【0013】
本発明は、内視鏡用対物レンズにおいて絞りを挟んで前群レンズ群と後群レンズ群とよりなり、前記前群レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズと、曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズとからなり、前記後群レンズ群は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとからなり、前記第4レンズと前記第5レンズとは接合され、fを全系の合成焦点距離、fを第3レンズの焦点距離、dを第1レンズの曲率半径の大きな面の面頂から絞りまでの距離(空気換算長)、IHを撮像面上での最大像高としたとき、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
(1) 2.0 < | f/ f | < 3.0
(2) 1.0 < | d/ f | < 1.8
(3) 0.8 < IH / f < 1.2
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示した実施例に基づき説明するが、説明に先立ち、本発明の作用、効果について説明する。
本願発明では、先ず第1レンズの最大光線高を低くするために、絞りの配置位置に着目した。最大光線高を低くするためには、第1レンズと絞りの間隔をできるだけ短くするのが良い。図4に示したレンズ系は、間隔が短く好適であるが、前述したように性能との両立が困難である。また、図3に示したレンズ系は第1レンズと絞りの間隔が長すぎる。そこで、本発明の対物レンズでは第1レンズの光線高と後群光線高のバランスをとるために、絞りを中心とし、前群と後群とに分ける構成とした。
さて、CCD入射角のバラツキは、絞りよりも像側のレンズの肉厚や偏心のバラツキによって決まる。CCD入射角のバラツキを極力少なくするためには、絞り以降のレンズのパワーを小さくして、レンズの肉厚や偏心のバラツキの影響を小さくすれば良い。そこで、本発明の対物レンズでは、対物レンズの全長を内視鏡として実用可能な範囲に抑えつつ、個々のレンズのパワーをできるだけ小さくした。
【0015】
次に、各条件式について説明する。先ず、第3レンズは本発明の対物レンズの主結像系をなし、その焦点距離が画角、性能に大きく影響している。前記条件式(1)は、第3レンズの焦点距離の範囲を限定したものであって、画角を広角にし、CCD入射角バラツキの影響を低減させるものである。そして、前記条件式(1)の下限を超えた場合には、CCD入射角バラツキは低減するものの、コマ収差が増大してその補正が困難なうえ、画角を広角にできない。また、逆に、上限を超えた場合には、CCDの入射角バラツキの幅が増大してしまう。
【0016】
前記条件式(2)は、第1レンズから絞りまでの距離の範囲を限定したものであって、第1レンズの最大光線高を低く抑え、且つ後群レンズの最大光線高とのバランスを取るための条件式である。そして、前記条件式(2)の下限を超えた場合には、第1レンズの最大光線高は低くなるが、後群レンズの最大光線高が上がるために、外径を大きくする必要があり、コンパクト性が損なわれてしまう。また、上限を超えた場合には、第1レンズの最大光線高が高くなってしまう。
【0017】
前記条件式(3)は、最大像高に対する焦点距離の範囲を限定したものであって、画角を広角にし、対物レンズの全長を小さくするための条件式である。そして、前記条件式(3)の上限を超えた場合には、対物レンズの全長が大きくなってしまう。下限を超えた場合には、対物レンズの画角が小さくなってしまう。
【0018】
また、本発明の対物レンズにおいては前記の条件式(1)乃至(3)の他に、正の屈折率の第3レンズの物体側の面を平面で構成し、または次の条件式(4)乃至(6)、及び(6’)のいずれか一つ以上を満足するように構成すると、性能上及び組立上一層好ましい構成が得られる。
(4)3.0 < | f/ f | < 10.0
(5)n < 1.6, ( > 50
(6)1.2 < d23 / f < 1.7
(6’)1.3 < d23 / f < 1.6
ただし、fは第2レンズの焦点距離、nは第2レンズのd線の屈折率、(は第2レンズのd線のアッベ数、d23は第2レンズの曲率半径の小さな面の面頂から第3レンズの曲率半径の小さな面の面頂までの距離(空気換算長)である。
【0019】
前記のように絞りより像側のレンズのバラツキがCCD入射角バラツキに影響する。特に、絞り直後の像側の面の面間隔は影響が大きく、CCD入射角バラツキを低減させるためには、この面間隔のバラツキを小さくすることが重要である。面間隔のバラツキを抑えるためには、絞りの像側の面は第3レンズ面に密着していることが望ましい。従って、第3レンズの物体側の面を平面とし、絞りを密着させてバラツキを抑えると良い。また、レンズに絞りを蒸着形成しても良い。
【0020】
前記条件式(4)は、第2レンズの焦点距離の範囲を限定したものであって、収差性能を良くし、かつ、全長が必要以上に大きくなるのを抑えるための条件式である。そして、この条件式(4)の下限を超えた場合には、第2レンズで発生する球面収差が増大してしまう。また、逆に、上限を超えた場合には、対物レンズの全長が大きくなってしまう。
【0021】
前記特許文献3に記載の光学系は、第2レンズに高分散の硝材を使用している。第2レンズに高屈折率、高分散の硝材を用いた場合、レンズのパワーが強くなって全長短縮に寄与するほか、倍率の色収差の除去に有効である。この特許文献3に記載の対物レンズは、光学系の全長、外径に対して最大像高が大きく、倍率の色収差を十分に補正する必要があったと考えられる。しかし、前記特許文献3に記載の光学系は、倍率の色収差を重視するあまり、軸上の色収差の補正が不十分である。
本発明の対物レンズにおいては、倍率の色収差と軸上の色収差とをバランス良く補正して画面中心から周辺まで良好な画像が得られるようにした。すなわち、第2レンズに低分散の硝材を用いることで、軸上の色収差を良好に補正している。
【0022】
前記条件式(5)は、第2レンズのd線の屈折率とアッベ数の範囲を限定したものであって、屈折率は適切なバックフォーカスを得るためのものである。屈折率がこの条件式(5)の上限を超えた場合には、バックフォーカスが減少してしまうために、組立時に、像面位置調整用に十分な間隔を得られなくなってしまう。また、アッベ数がこの条件式(5)の下限を下回った場合には、軸上の色収差が悪化してしまう。
【0023】
非点収差を効率よく補正するためには、絞りを中心にして前群後群のレンズ配置を左右対称に近い構成にすればよい。前記条件式(6)は、第2レンズと第3レンズの肉厚及び、第2レンズと第3レンズの面間隔の範囲を限定したものであって、絞りを中心に第2レンズと第3レンズの位置を最適化し、非点収差を良好に補正できる範囲を示したものである。この条件式(6)の上限を超えた場合には、非点収差がオーバー側に増大してしまう。また、この条件式(6)を条件式(6’)のようにすると、非点収差を一層小さくすることができ好適である。
【0024】
以下、本発明に係るレンズ系の実施の形態を図6乃至図16を参照して詳細に説明する。
実施例1
図6は、本発明による内視鏡用対物レンズの第1実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図6において、実施例1の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G11と後群レンズ群G12よりなる。前群レンズ群G11は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL11と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL12とからなり、前記後群レンズ群G12は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL13と、正の屈折力の第4レンズL14と負の屈折力の第5レンズL15とからなる。第4レンズL14と第5レンズL15は接合されている。第2群レンズ群G12の後方には平行平面板PPが設けられている。
【0025】
次に、第1実施例の光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
第1実施例の数値データにおいて、r、r…は各レンズ面の曲率半径、d、d、…は各レンズの肉厚又は空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離を表している。r、d、fの単位はmmである。
なお、これらの記号は後述の他の実施例の数値データにおいても共通である。
【0026】
Figure 2004354888
【0027】
実施例2
図7は、本発明による内視鏡用対物レンズの第2実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図7において、実施例2の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G21と後群レンズ群G22よりなる。前群レンズ群G21は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL21と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL22とからなり、前記後群レンズ群G22は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL23と、正の屈折力の第4レンズL24と負の屈折力の第5レンズL25とからなる。第4レンズL24と第5レンズL25は接合されている。第2群レンズ群G22の後方には平行平面板PPが設けられている。本実施例では、より加工性の良い硝材を用い、生産性の向上を図っている。
【0028】
Figure 2004354888
【0029】
実施例3
図8は、本発明による内視鏡用対物レンズの第3実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図8において、実施例3の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G31と後群レンズ群G32よりなる。前群レンズ群G31は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL31と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL32とからなり、前記後群レンズ群G22は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL33と、正の屈折力の第4レンズL34と負の屈折力の第5レンズL35とからなる。第4レンズL34と第5レンズL35は接合されている。第2群レンズ群G32の後方には平行平面板PPが設けられている。本実施例は、画角を131゜にしたものである。
【0030】
Figure 2004354888
【0031】
実施例4
図9は、本発明による内視鏡用対物レンズの第4実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図9において、実施例4の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G41と後群レンズ群G42よりなる。前群レンズ群G41は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL41と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL42とからなり、前記後群レンズ群G42は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL43と、正の屈折力の第4レンズL44と負の屈折力の第5レンズL45とからなる。第4レンズL44と第5レンズL45は接合されている。第2群レンズ群G42の後方には平行平面板PPが設けられている。本実施例は、画角を130゜にしたものである。
【0032】
Figure 2004354888
【0033】
実施例5
図10は、本発明による内視鏡用対物レンズの第5実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図10において、実施例5の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G51と後群レンズ群G52よりなる。前群レンズ群G51は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL51と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL52とからなり、前記後群レンズ群G52は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL53と、正の屈折力の第4レンズL54と負の屈折力の第5レンズL55とからなる。第4レンズL54と第5レンズL55は接合されている。第2群レンズ群G52の後方には平行平面板PPが設けられている。
【0034】
Figure 2004354888
【0035】
図11は、本発明による内視鏡用対物レンズの第6実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図11において、実施例6の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G61と後群レンズ群G62よりなる。前群レンズ群G61は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL61と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL62とからなり、前記後群レンズ群G62は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL63と、正の屈折力の第4レンズL64と負の屈折力の第5レンズL65とからなる。前記の絞りSは第2レンズL62側に配置されている。第4レンズL64と第5レンズL65は接合されている。第2群レンズ群G62の後方には平行平面板PPが設けられている。
本実施例では第2レンズL62と第3レンズL63の間に空気層を設け、金属等の枠でレンズを保持しやすい構成となっている。なお、第2レンズL62と絞りS及び絞りSと第3レンズL63とのそれぞれの面間隔がCCDの入射角バラツキに影響するので、前記枠の寸法公差の設定には細心の注意が必要である。
【0036】
Figure 2004354888
【0037】
図12は、本発明による内視鏡用対物レンズの第7実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図において、実施例7の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G71と後群レンズ群G72よりなる。前群レンズ群G71は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL71と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL72とからなり、前記後群レンズ群G72は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL73と、正の屈折力の第4レンズL74と負の屈折力の第5レンズL75とからなる。前記の絞りSは第2レンズL72側に配置されている。第4レンズL74と第5レンズL75は接合されている。第2群レンズ群G72の後方には平行平面板PPが設けられている。
本実施例では第2レンズL72と第3レンズL73の間に空気層を設け、金属等の枠でレンズを保持しやすい構成となっている。なお、第2レンズL72と絞りS及び絞りSと第3レンズL73とのそれぞれの面間隔がCCDの入射角バラツキに影響するので、前記枠の寸法公差の設定には細心の注意が必要である。
また、本実施例は、実施例6と同様な構成であるが、全長が短縮されている。
【0038】
Figure 2004354888
【0039】
図13は、本発明による内視鏡用対物レンズの第8実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図において、実施例8の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G81と後群レンズ群G82よりなる。前群レンズ群G81は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL81と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL82とからなり、前記後群レンズ群G82は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL83と、正の屈折力の第4レンズL84と負の屈折力の第5レンズL85とからなる。前記の絞りSは第3レンズL83側に配置されている。第4レンズL84と第5レンズL85は接合されている。第2群レンズ群G82の後方には平行平面板PPが設けられている。
本実施例は、第3レンズL83側に絞りSを設けた点以外は前記実施例6,7と同様な構成である。本実施例では絞りSを前記のように配置しているので、実施例6,7よりもCCDの入射角バラツキの幅は狭く、好適である。
【0040】
Figure 2004354888
【0041】
図14は、本発明による内視鏡用対物レンズの第9実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図において、実施例9の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G91と後群レンズ群G92よりなる。前群レンズ群G91は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL91と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL92とからなり、前記後群レンズ群G92は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL93と、正の屈折力の第4レンズL94と負の屈折力の第5レンズL95とからなる。前記の絞りSは第2レンズL92側に配置されている。第4レンズL94と第5レンズL95は接合されている。第2群レンズ群G92の後方、即ち第5レンズL95の後方にはフイルタFLが設けられ、その後方に平行平面板PPが設けられている。前記フイルタFLは、例えば、赤外カットフイルタである。
【0042】
Figure 2004354888
Figure 2004354888
【0043】
図15は、本発明による内視鏡用対物レンズの第10実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図において、実施例10の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G101と後群レンズ群G102よりなる。前群レンズ群G101は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL101と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL102とからなり、前記後群レンズ群G102は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL103と、正の屈折力の第4レンズL104とと負の屈折力の第5レンズL105とからなる。第4レンズL104と第5レンズL105は接合されている。前記の絞りSは第2レンズL102側に配置されている。第3レンズL103と第4レンズL104の間にはフイルタFLが設けられている。そして第5レンズ105の後方に平行平面板PPが設けられている。前記フイルターFLは赤外カットフイルターである。
【0044】
Figure 2004354888
Figure 2004354888
【0045】
図16は、本発明による内視鏡用対物レンズの第11実施例に係るレンズ構成を示す光軸に沿った断面図である。
図において、実施例11の対物レンズ系は、明るさ絞りSを挟んで前群レンズ群G111と後群レンズ群G112よりなる。前群レンズ群G111は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズL111と曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズL112とからなり、前記後群レンズ群G112は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズL113と、正の屈折力の第4レンズL114と負の屈折力の第5レンズL115とからなる。第4レンズL114と第5レンズL115は接合されている。本実施例では、前記第2レンズL112と第3レンズL113の間には、第1のフイルターFL1が設けられ、また、第3レンズL113と第4レンズL114の間には第2のフイルターFL2が設けられている。前記フイルターFL1はレーザカットフイルター、前記フイルターFL2は赤外カットフイルターである。そして、第5レンズL115の後方に平行平面板PPが設けられている。本実施例では前記絞りSは、第2レンズL112に接するフイルターFL1の像側の面(r)に配置されている。
【0046】
Figure 2004354888
Figure 2004354888
【0047】
前記実施例1乃至11の対物レンズの諸収差をそれぞれ図17〜図27に示す。又、前記実施例9乃至11における、赤外カットフイルター等の色補正フイルターや、YAGレーザーなどの光をカットするレーザーカットフィルタは、単独で配置してもよい。
また、接合したフィルタ群として配置してもよい。このようなフィルタの配置の必要が無い場合には、平行平面板と等価な空気換算長に置き換えることができる。
【0048】
また、本発明では前記各実施例における第2レンズに低屈折率、低分散の硝材が使用可能である。したがって、これらの第2レンズを赤外カットフィルタ等の色補正フィルターレンズとして構成することができる。前記実施例1、2、5及び6は、第2レンズL12,L22、L52及びL62をフィルターレンズで構成した例を示している。
【0049】
以上説明したように、本発明の内視鏡用対物レンズは、特許請求の範囲に記載された発明の他に、次の(A)乃至(J)に示すような特徴を有している。
(A)次の条件式(4)を満足していることを特徴とする、請求項2に記載の対物レンズ。
(4)3.0 < | f/ f | < 10.0
ただし、fは第2レンズの焦点距離である。
【0050】
(B)次の条件式(5)を満足していることを特徴とする、請求項2に記載の対物レンズ。
(5)n < 1.6, ( > 50
ただし、nは第2レンズのd線の屈折率、(は第2レンズのd線のアッベ数である。
【0051】
(C)次の条件式(6)を満足していることを特徴とする、請求項2に記載の対物レンズ。
(6)1.2 < d23 / f < 1.7
ただし、d23は第2レンズの曲率半径の小さな面の面頂から第3レンズの曲率半径の小さな面の面頂までの距離(空気換算長)である。
【0052】
(D)次の条件式(4)を満足していることを特徴とする、請求項1に記載の対物レンズ。
(4)3.0 < | f/ f | < 10.0
ただし、fは第2レンズの焦点距離である。
【0053】
(E)次の条件式(5)を満足していることを特徴とする、請求項1に記載の対物レンズ。
(5)n < 1.6, ( > 50
ただし、nは第2レンズのd線の屈折率、(は第2レンズのd線のアッベ数である。
【0054】
(F)次の条件式(6)を満足していることを特徴とする、請求項1に記載の対物レンズ。
(6)1.2 < d23 / f < 1.7
ただし、d23は第2レンズの曲率半径の小さな面の面頂から第3レンズの曲率半径の小さな面の面頂までの距離(空気換算長)である。
【0055】
(G)次の条件式(6’)を満足していることを特徴とする、(C)に記載の対物レンズ。
(6’)1.3 < d23 / f < 1.6
ただし、d23は第2レンズの曲率半径の小さな面の面頂から第3レンズの曲率半径の小さな面の面頂までの距離(空気換算長)である。
【0056】
(H)次の条件式(6’)を満足していることを特徴とする、(F)に記載の対物レンズ。
(6’)1.3 < d23 / f < 1.6
ただし、d23は第2レンズの曲率半径の小さな面の面頂から第3レンズの曲率半径の小さな面の面頂までの距離(空気換算長)である。
【0057】
(I)前記正の屈折力の第3レンズの物体側の面が平面であることを特徴とする、請求項2に記載の対物レンズ。
【0058】
(J)前記絞りを正の屈折力の第3レンズに密着させたことを特徴とする、(I)に記載の対物レンズ。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、前記諸条件式を満足するように構成することにより、広角で、外径が小さく第1レンズの最大光線高が低く、更に小型撮像素子に適した内視鏡用対物レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡の先端部レイアウトの概略部分断面図。
【図2】一般的なオンチップカラーフイルター方式CCDの断面図。
【図3】従来例における内視鏡用光学系の概略構成図。
【図4】従来例における内視鏡用光学系の概略構成図。
【図5】従来例における内視鏡用光学系の概略構成図。
【図6】本発明による内視鏡用対物レンズの第1実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図7】本発明による内視鏡用対物レンズの第2実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図8】本発明による内視鏡用対物レンズの第3実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図9】本発明による内視鏡用対物レンズの第4実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図10】本発明による内視鏡用対物レンズの第5実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図11】本発明による内視鏡用対物レンズの第6実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図12】本発明による内視鏡用対物レンズの第7実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図13】本発明による内視鏡用対物レンズの第8実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図14】本発明による内視鏡用対物レンズの第9実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図15】本発明による内視鏡用対物レンズの第10実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図16】本発明による内視鏡用対物レンズの第11実施例に係る光学構成を示す光軸に沿った断面図である。
【図17】本発明による内視鏡用対物レンズの第1実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図18】本発明による内視鏡用対物レンズの第2実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図19】本発明による内視鏡用対物レンズの第3実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図20】本発明による内視鏡用対物レンズの第4実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図21】本発明による内視鏡用対物レンズの第5実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図22】本発明による内視鏡用対物レンズの第6実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図23】本発明による内視鏡用対物レンズの第7実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図24】本発明による内視鏡用対物レンズの第8実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図25】本発明による内視鏡用対物レンズの第9実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図26】本発明による内視鏡用対物レンズの第10実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【図27】本発明による内視鏡用対物レンズの第11実施例に係る球面収差、非点収差、歪曲収差等を示す図である。
【符号の説明】
G11、G21、G31…G111 前群レンズ
G12、G22、G32…G112 後群レンズ
S 絞り
L11、L12、L13、L14、L15…L115 レンズ
PP 平行平面板
FL フイルター

Claims (2)

  1. 絞りを挟んで前群レンズ群と後群レンズ群とよりなり、前記前群レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズと、曲率半径の小さな面を物体側へ向けた正の屈折力の第2レンズとからなり、前記後群レンズ群は、曲率半径の小さな面を像側へ向けた正の屈折力の第3レンズと、正の屈折力の第4レンズと負の屈折力の第5レンズとからなり、前記第4レンズと前記代レンズとは接合され、fを全系の合成焦点距離、fを第3レンズの焦点距離としたとき、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする内視鏡用対物レンズ。
    (1) 2.0 < | f/ f | < 3.0
  2. を第1レンズの曲率半径の大きな面の面頂から絞りまでの距離(空気換算長)、IHを撮像面上での最大像高としたとき、以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物レンズ。
    (2) 1.0 < | d/ f | < 1.8
    (3) 0.8 < IH / f < 1.2
JP2003154925A 2003-05-30 2003-05-30 内視鏡用対物レンズ Expired - Fee Related JP4245985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154925A JP4245985B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 内視鏡用対物レンズ
US10/855,484 US6956703B2 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Objective lens for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154925A JP4245985B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 内視鏡用対物レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004354888A true JP2004354888A (ja) 2004-12-16
JP2004354888A5 JP2004354888A5 (ja) 2005-10-27
JP4245985B2 JP4245985B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=33447874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154925A Expired - Fee Related JP4245985B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 内視鏡用対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6956703B2 (ja)
JP (1) JP4245985B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251272A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡撮像ユニット
EP2056151A1 (en) 2007-08-21 2009-05-06 Fujinon Corporation Imaging lens and image pickup apparatus
WO2011077972A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
US8164839B2 (en) 2009-07-06 2012-04-24 Hoya Corporation Endoscope and objective lens for the same
WO2012176667A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
US8477436B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens for endoscope
DE112012000763T5 (de) 2011-02-10 2013-11-28 Hoya Corporation Endoskopoptik und Endoskop
JP2016180998A (ja) * 2010-10-28 2016-10-13 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
US9814374B2 (en) 2010-12-09 2017-11-14 Endochoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9986892B2 (en) 2010-09-20 2018-06-05 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US10080486B2 (en) 2010-09-20 2018-09-25 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US10092167B2 (en) 2009-06-18 2018-10-09 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10470649B2 (en) 2011-12-13 2019-11-12 Endochoice, Inc. Removable tip endoscope
US10791909B2 (en) 2009-06-18 2020-10-06 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US10799095B2 (en) 2009-06-18 2020-10-13 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US10905320B2 (en) 2009-06-18 2021-02-02 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US10925471B2 (en) 2013-03-28 2021-02-23 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US7591783B2 (en) * 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US7479106B2 (en) * 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
CA2581124A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
JP4512504B2 (ja) * 2005-02-24 2010-07-28 富士フイルム株式会社 マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
JP4308233B2 (ja) * 2006-09-01 2009-08-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像モジュール
CN100582855C (zh) * 2007-08-23 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 内视镜头及内视镜装置
JP2009080413A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujinon Corp 撮像光学系、内視鏡の撮像装置
JP4920572B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2010049112A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd レンズ装置、撮影装置
CN101507596B (zh) * 2008-12-31 2010-12-29 上海澳华光电内窥镜有限公司 电子内窥镜物镜
GB0903611D0 (en) 2009-03-03 2009-04-08 Aircraft Medical Ltd Laryngoscope insertion section with tube guide for guiding endotracheal tubes having a range of external diameters
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
JP4902033B1 (ja) 2010-04-07 2012-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP4997348B2 (ja) * 2010-05-20 2012-08-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物レンズユニットおよび内視鏡
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
KR20130059150A (ko) 2011-11-28 2013-06-05 삼성전자주식회사 내시경용 대물 렌즈, 포커싱을 위한 액츄에이터 및 내시경 시스템
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP3037858A4 (en) * 2013-08-22 2017-03-15 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
TWI559027B (zh) * 2014-06-20 2016-11-21 雙鴻科技股份有限公司 微型廣角鏡頭
CN105899993B (zh) * 2014-08-28 2018-09-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜光学系统
KR101671451B1 (ko) * 2016-03-09 2016-11-01 주식회사 에이스솔루텍 촬영 렌즈 광학계
JP6310166B1 (ja) * 2016-06-15 2018-04-11 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
WO2018225268A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
TWI719232B (zh) * 2017-07-31 2021-02-21 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 廣角鏡頭
CN109324394B (zh) 2017-07-31 2021-02-05 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
JP2019049680A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
JP6861131B2 (ja) 2017-09-12 2021-04-21 Hoya株式会社 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
CN108169874A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 福建福光股份有限公司 一种3.4mm的高清监控镜头
CN110927955B (zh) * 2019-11-14 2021-08-03 精微视达医疗科技(武汉)有限公司 一种用于共聚焦显微内窥镜的耦合物镜
CN114839743B (zh) * 2022-04-19 2023-10-10 拾斛科技(南京)有限公司 内窥镜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263916A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Olympus Optical Co Ltd 内焦式内視鏡対物レンズ
JPS62117629A (ja) 1985-11-18 1987-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用多孔触媒の製造法
JPS647828A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Frame synchronizing system
JPH07122692B2 (ja) * 1988-09-29 1995-12-25 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
JPH0827429B2 (ja) * 1991-03-04 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP3051035B2 (ja) * 1994-10-18 2000-06-12 富士写真光機株式会社 内視鏡用対物レンズ
JPH0980305A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JP4014186B2 (ja) * 1998-11-30 2007-11-28 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575198B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット
JP2006251272A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡撮像ユニット
EP2056151A1 (en) 2007-08-21 2009-05-06 Fujinon Corporation Imaging lens and image pickup apparatus
US7746572B2 (en) 2007-08-21 2010-06-29 Fujinon Corporation Imaging lens and image pickup apparatus
US8477436B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens for endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US10905320B2 (en) 2009-06-18 2021-02-02 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10092167B2 (en) 2009-06-18 2018-10-09 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US11986155B2 (en) 2009-06-18 2024-05-21 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11471028B2 (en) 2009-06-18 2022-10-18 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US10791910B2 (en) 2009-06-18 2020-10-06 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US10912445B2 (en) 2009-06-18 2021-02-09 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10791909B2 (en) 2009-06-18 2020-10-06 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US10799095B2 (en) 2009-06-18 2020-10-13 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US8164839B2 (en) 2009-07-06 2012-04-24 Hoya Corporation Endoscope and objective lens for the same
WO2011077972A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
US8449127B2 (en) 2009-12-24 2013-05-28 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope objective lens and endoscope using the same
US9986892B2 (en) 2010-09-20 2018-06-05 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US10080486B2 (en) 2010-09-20 2018-09-25 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US10203493B2 (en) 2010-10-28 2019-02-12 Endochoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
JP2016180998A (ja) * 2010-10-28 2016-10-13 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
US11543646B2 (en) 2010-10-28 2023-01-03 Endochoice, Inc. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US9814374B2 (en) 2010-12-09 2017-11-14 Endochoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US11497388B2 (en) 2010-12-09 2022-11-15 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US8767320B2 (en) 2011-02-10 2014-07-01 Hoya Corporation Endoscope optical system and endoscope
DE112012000763T5 (de) 2011-02-10 2013-11-28 Hoya Corporation Endoskopoptik und Endoskop
DE112012000763B4 (de) * 2011-02-10 2017-01-19 Hoya Corporation Endoskopoptik und Endoskop
US8715170B2 (en) 2011-06-23 2014-05-06 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system for endoscope
US8976468B2 (en) 2011-06-23 2015-03-10 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope objective optical system
WO2012176667A1 (ja) 2011-06-23 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
US11291357B2 (en) 2011-12-13 2022-04-05 Endochoice, Inc. Removable tip endoscope
US10470649B2 (en) 2011-12-13 2019-11-12 Endochoice, Inc. Removable tip endoscope
US10925471B2 (en) 2013-03-28 2021-02-23 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US11793393B2 (en) 2013-03-28 2023-10-24 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US11925323B2 (en) 2013-03-28 2024-03-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245985B2 (ja) 2009-04-02
US6956703B2 (en) 2005-10-18
US20040240081A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245985B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP4681921B2 (ja) 内視鏡対物レンズ系
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH0588084A (ja) 2群構成ズームレンズ
JP4512359B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP2004053751A (ja) ズームレンズ系
KR101933088B1 (ko) 렌즈 광학계 및 이를 포함한 촬영 장치
JPH11142736A (ja) 広角ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP2002082281A (ja) 大口径比対物レンズおよびこれを用いた暗視光学装置
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP2582144B2 (ja) 撮影レンズ
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP4337363B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2003215448A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08146297A (ja) 大口径のズームレンズ
JP4898361B2 (ja) テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7079892B2 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP7024100B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2004184825A (ja) ズーム結像レンズ及びそれを用いた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4245985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees