JP2004345756A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345756A
JP2004345756A JP2003141858A JP2003141858A JP2004345756A JP 2004345756 A JP2004345756 A JP 2004345756A JP 2003141858 A JP2003141858 A JP 2003141858A JP 2003141858 A JP2003141858 A JP 2003141858A JP 2004345756 A JP2004345756 A JP 2004345756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
swing
rotating body
fall prevention
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981885B2 (ja
Inventor
Yukio Iizuka
雪夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2003141858A priority Critical patent/JP3981885B2/ja
Priority to TW093111765A priority patent/TWI315292B/zh
Priority to US10/840,141 priority patent/US7210589B2/en
Priority to KR1020040036108A priority patent/KR101256536B1/ko
Priority to CNB2004100446856A priority patent/CN100366522C/zh
Publication of JP2004345756A publication Critical patent/JP2004345756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981885B2 publication Critical patent/JP3981885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/28Duplicate, e.g. pivoted, members engaging the loads from two sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】把持部にて吊り下げ状態に把持される物品の揺れを防止する。
【解決手段】案内レールに沿って移動する移動車に、物品2を吊り下げ状態で把持する把持部が昇降駆動自在に備えられ、把持部にて吊り下げ状態に把持されている物品の側面部を押圧支持する揺れ防止体23が、物品2の側面部を押圧支持する支持位置と物品の側面部に対する押圧支持を解除する解除位置とに切換自在に設けられ、揺れ防止体23は、物品2の側面部に対する遠近方向に移動自在でかつ物品の側面部に対する接近する側に弾性付勢された状態でかつ上下軸芯周りで回動自在な状態で設けられている回動体39にて物品の側面部を押圧支持するように構成され、揺れ防止体23を支持位置に切り換えた状態において、回動体39の回動動作を阻止する固定状態と回動体の回動動作を許容する非固定状態とに切換自在な回動体用固定手段44が設けられている。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、案内レールに沿って移動する移動車に、物品を吊り下げ状態で把持する把持部が昇降駆動自在に備えられている搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような搬送装置は、例えば、半導体基板などを収納した搬送容器を物品として、移動車を停止させた状態で把持部を昇降駆動させて、把持部にて物品を吊り下げ状態に把持し、その把持部にて物品を吊り下げ状態に把持した状態で移動車を移動させることにより、半導体基板などを製造するための各種の製造用の処理を行う複数の処理装置に対して、順次、搬送容器を搬送させるものである。
【0003】
そして、従来では、把持部に、吊り下げ状態の物品の底面部の下方側に位置して、物品の底面部を受け止め可能な受止位置と、吊り下げ状態の前記物品の横側方に退避する退避位置とに駆動手段にて位置変更操作自在な落下防止体が備えられ、把持部にて物品を吊り下げ状態に把持した状態で移動車を移動させるときには、落下防止体を受止位置に位置変更させ、誤って物品が把持部から外れても、物品が移動車から落下しないようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−77455号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の搬送装置では、把持部にて物品を吊り下げ状態に把持した状態で移動車を移動させるときに、落下防止体を受止位置に位置変更させることによって、物品の落下については防止できるものの、把持部にて吊り下げ状態に把持されている物品の揺れについては防止することができず、物品を傷める虞があった。
説明を加えると、移動車を停止させるときや移動車を発進させるときには、移動車が揺れることになり、また、移動車を移動させている途中においても、移動車の移動経路がカーブしているときなどには、移動車が揺れることになる。
そして、この移動車の揺れに伴って把持部にて吊り下げ状態に把持されている物品が揺れることになり、この物品の揺れによって、物品を傷める虞があった。
【0006】
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、把持部にて吊り下げ状態に把持される物品の揺れを防止できる搬送装置を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載の発明によれば、案内レールに沿って移動する移動車に、物品を吊り下げ状態で把持する把持部が昇降駆動自在に備えられている搬送装置において、
前記把持部にて吊り下げ状態に把持されている物品の側面部を押圧支持する揺れ防止体が、前記物品の側面部を押圧支持する支持位置と前記物品の側面部に対する押圧支持を解除する解除位置とに切換自在に設けられ、
前記揺れ防止体は、前記物品の側面部に対する遠近方向に移動自在でかつ前記物品の側面部に対する接近する側に弾性付勢された状態でかつ上下軸芯周りで回動自在な状態で設けられている回動体にて前記物品の側面部を押圧支持するように構成され、
前記揺れ防止体を前記支持位置に切り換えた状態において、前記回動体の回動動作を阻止する固定状態と前記回動体の回動動作を許容する非固定状態とに切換自在な回動体用固定手段が設けられていることを特徴とする。
【0008】
すなわち、揺れ防止体を支持位置に切り換えると、回動体にて把持部にて吊り下げ状態に把持されている物品の側面部を押圧支持することになるので、その回動体による押圧支持によって物品の揺れを防止することができることになる。
また、揺れ防止体を解除位置に切り換えると、回動体による把持部にて吊り下げ状態に把持されている物品の側面部に対する押圧支持を解除することになるので、把持部を昇降駆動させて、物品を載置台などに載置させる作業や、載置台などに載置されている物品を掬い取る作業を行うことができることになる。
【0009】
しかも、回動体用固定手段にて固定状態と非固定状態とに切り換えることができるので、移動車の移動中に、まず、回動体用固定手段にて非固定状態に切り換えて、その後、回動体用固定手段にて固定状態に切り換えることによって、物品の揺れを防止しながら、搬送時間の短縮を図ることができることになる。
【0010】
説明を加えると、回動体用固定手段にて非固定状態に切り換えると、把持部を移動車に対して上下軸芯周りで旋回させることにより、上下軸芯周りで物品を動かすことができるので、移動車の移動中であっても、回動体用固定手段にて非固定状態に切り換えて、把持部を移動車に対して上下軸芯周りで旋回させることによって、上下軸芯周りで物品を動かすことができることになる。
したがって、把持部にて把持している物品の向きを、その物品を載置すべき載置位置の向きに対応するように、物品の向きの調整を行う必要が生じても、移動車の移動中に、物品の向きの調整を行うことができるので、物品の搬送時間の短縮を図ることができることになる。
そして、物品の向きの調整を行ったのち、回動体用固定手段にて固定状態に切り換えることによって、回動動作が阻止されている回動体にて物品の側面部を押圧支持して、上下軸芯周りでの物品の動きをも阻止した状態で、物品の揺れを防止することができることになる。
【0011】
以上のことをまとめると、請求項1に記載の発明によれば、移動車の移動中に、物品の揺れを防止しながら、物品の向きの調整を行うことができることとなって、物品の揺れを防止しながら、搬送時間の短縮を図ることができる搬送装置を提供できるに至った。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、前記把持部に、吊り下げ状態の前記物品の底面部の下方側に位置して、前記物品の底面部を受け止め可能な受止位置と、吊り下げ状態の前記物品の横側方に退避する退避位置とに駆動手段にて位置変更操作自在な落下防止体が備えられ、
前記揺れ防止体は、前記落下防止体を前記受止位置に位置変更することにより前記支持位置に切り換えられ、前記落下防止体を前記退避位置に位置変更することにより前記解除位置に切り換えられるように、前記落下防止体に設けられていることを特徴とする。
【0013】
すなわち、落下防止体を受止位置に位置変更することにより、揺れ防止体が支持位置に切り換えられて、回動体にて物品の側面部を押圧支持することになり、落下防止体を退避位置に位置変更することにより、揺れ防止体が解除位置に切り換えられて、回動体による物品の側面部に対する押圧支持が解除されることになる。
したがって、揺れ防止体を支持位置と解除位置とに切り換えるための駆動手段を追加しなくても、落下防止体を受止位置と退避位置とに位置変更操作される駆動手段を利用しながら、揺れ防止体を支持位置と解除位置とに切り換えることができるので、構成の簡素化を図ることができることになる。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、前記落下防止体が、前記物品に対して前記移動車の前後方向の前方側箇所と後方側箇所の夫々に設けられ、前記回動体が、前記物品の側面部における前記移動車横幅方向の中央部分を押圧支持するように設けられていることを特徴とする。
【0015】
すなわち、物品に対して移動車の前後方向の前方側箇所と後方側箇所の夫々に設けられた落下防止体に、回動体を設けることになり、回動体が、移動車の前後方向での物品の側面部を押圧支持することができるので、移動車の前後方向での物品の揺れを防止することができることになる。
そして、移動車を停止させるときや移動車を発進させるときなどには、移動車の前後方向に移動車が揺れることになり、物品の揺れは移動車の前後方向で生じる可能性が高い。
したがって、物品の揺れが生じる可能性が高い移動車の前後方向での物品の揺れを揺れ防止体にて防止することができることとなって、物品の揺れを効果的に防止することができることになる。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、前記落下防止体が、前記把持部に対する水平軸芯周りの揺動により、前記受止位置と前記退避位置とに位置変更されるように設けられていることを特徴とする。
【0017】
すなわち、把持部に対する水平軸芯周りの揺動により、受止位置と退避位置とに落下防止体を位置変更させることができるので、例えば、物品の側面部に対する遠近方向、すなわち水平方向での移動により、落下防止体を受止位置と退避位置とに位置変更させるものと比べて、水平方向での落下防止体の移動量を小さくすることができることになる。
したがって、水平方向での落下防止体の設置スペースを小さくすることができることになるので、装置の小型化を図りながら、物品が移動車から落下するのを阻止することができることになる。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、前記揺れ防止体が、前記物品の側面部に対する遠近方向に先端部を移動させるように揺動自在に枢支されかつ弾性付勢手段にて物品の側面部に対する接近側に弾性付勢された揺動部材を設けて、その揺動部材の先端部に前記回動体を上下軸芯周りに回動自在に取り付けて構成されていることを特徴とする。
【0019】
すなわち、揺れ防止体を解除位置から支持位置に切り換えるときには、揺動部材を揺動させることによって、回動体にて物品の側面部を押圧支持できることになるので、例えば、物品の側面部に対する遠近方向、すなわち水平方向での移動により、揺れ防止体を支持位置と解除位置とに切り換えるものと比べて、揺れ防止体側の物品の側面部に対して押圧作用する部分と物品の側面部側の押圧作用される部分との間に拗れなどが生じないようにすることができることになる。
しかも、揺れ防止体を支持位置と解除位置とに切り換えるのは、揺動部材を物品の側面部に対する遠近方向に揺動によって行うことができるので、例えば、物品の側面部に対する遠近方向、すなわち水平方向での移動によって行うものと比べて、水平方向での揺れ防止体の移動量を小さくすることができ、水平方向での揺れ防止体の設置スペースを小さくすることができることになる。
【0020】
請求項6に記載の発明によれば、前記回動体用固定手段が、電気式作動手段にて構成されていることを特徴とする。
【0021】
すなわち、回動体用固定手段が、電気式作動手段であるので、通電状態で回動体の回動動作を阻止しかつ非通電状態で回動体の回動動作を許容する電気式作動手段を設けて、その電気式作動手段に対して通電させることにより、固定状態に切り換えることができ、その電気式作動手段に対して非通電状態にすることにより、非固定状態に切り換えることができることになる。
したがって、単に、電気式作動手段を設けて、その電気式作動手段まで電線を配線することにより、回動体用固定手段を構成することができることとなって、例えば、回動体用固定手段が咬合式作動手段にて構成されているものと比べて、回動体用固定手段の小型化を図ることができることになる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる搬送装置について図面に基づいて説明する。
この搬送装置は、図1に示すように、半導体基板の製造途中での半製品などに対して所定の処理を行う複数の物品処理部1に、半導体基板を収納した物品としての容器2を搬送するための移動車3が設けられ、その移動車3に、容器2を吊り下げ状態で把持する把持部4が昇降駆動自在に備えられている。
【0023】
前記移動車3は、停止した状態において、ワイヤ5を巻き取りまたは巻き出すことにより把持部4を昇降させて、物品処理部1の載置台1aから容器2を掬い取ったり、物品処理部1の載置台1aに容器2を載置させる動作を行う。
そして、移動車3は、把持部4にて容器2を吊り下げ状態に把持した状態で、案内レール6に沿って移動し、容器搬入箇所から複数の物品処理部1夫々の載置台1aに、物品処理部1の載置台1aから他の物品処理部1の載置台1aに、ならびに、複数の物品処理部1夫々の載置台1aから容器搬出箇所に搬送するようにしている。
【0024】
前記容器2は、図2に示すように、半導体基板を収納するために横側部が開口された容器本体2aと、この開口部分を密閉状態で閉じる蓋体2bとから構成されている。
そして、容器本体2aの上部には、把持部4によって吊り下げ支持するためのフランジ7が形成されている。
【0025】
前記移動車3は、図3および図4に示すように、ブラケット8により天井部に固定取付けする状態で配備される案内レール6に沿って走行するように設けられている。
そして、移動車3は、案内レール6の内方空間部に位置させた状態で、案内レール6に沿って走行するための走行推力を発生するリニアモータ式の走行車体9と、この走行車体9に対し前後の連結扞10,11により連結して案内レール6の下方に位置する把持部4とを備えて構成されている。
【0026】
前記走行車体9は、図4および図5に示すように、案内レール6の内方空間部に装備されるマグネット13と、このマグネット13に近接対向させて案内レール6の内方空間部に位置させる状態で移動車3に装備された一次コイル14とから構成されているリニアモータを備えて、このリニアモータにより移動車3の走行推力を得るように構成されている。
【0027】
前記案内レール6の内方空間部には、移動車3に備えた走行輪15に対する走行案内面16と、移動車3に備えた振止輪17に対する振止案内面18とが形成されている。
また、案内レール7側に装備の給電線19、搬送車8側に装備の受電コイル20が設けられ、交流電流の通電により給電線19に磁界を発生させ、この磁界により移動車3側での必要電力を受電コイル20に発生させて、無接触状態で給電を行うように構成されている。
【0028】
前記把持部4は、走行車体9に対し前後の連結扞10、11により連結された枠体21に、フランジ7を把持して吊り下げ状態で容器2を昇降操作しながら搬送する昇降操作部12を備えて構成されている。
【0029】
前記昇降操作部12は、容器2のフランジ7を把持する作用状態と、把持を解除する解除状態とに切り換え自在な把持作用部24を備えて構成され、この把持作用部24が走行車体9に対して昇降操作自在な昇降体25に設けられている。
前記昇降体25は、枠体21に備えられた昇降操作機構27によって上下方向に昇降操作自在に支持されている。
【0030】
そして、昇降操作機構27は、図4〜図6に示すように、ドラム駆動用モータM1によって上下方向の軸芯周りで回転する回転ドラム28により、4本のワイヤ5を同時に巻き取りおよび巻き出しを行えるようにして、回転ドラム28を正逆転させることで、この4本のワイヤ5にて吊り下げ支持された昇降体25が略水平姿勢を維持しながら昇降操作されるように構成されている。
【0031】
前記把持作用部24は、容器2のフランジ7を把持する一対の把持具30が設けられ、これら一対の把持具30が把持動作用モータM2によりリンク機構29を介して互いに近づく方向に揺動してフランジ7を把持する把持姿勢と、一対の把持具30が互いに離れる方向に揺動して把持を解除する解除姿勢とに切り換え自在に構成されている。
そして、この把持作用部24は、縦軸芯周りで回転自在に昇降体25に取り付けられ、旋回用モータM3により縦軸芯周りで旋回操作可能に構成されている。
【0032】
前記把持部4は、昇降操作部12に加えて、吊り下げ状態の容器2の底面部2cの下方側に位置して、容器2の底面部2cを受け止め可能な受止位置と、吊り下げ状態の容器2の横側方に退避する退避位置とに位置変更自在な落下防止体22を備えている。
そして、落下防止体22は、容器2に対して移動車3の前後方向の前方側箇所と後方側箇所の夫々に設けられ、かつ、把持部4に対する水平軸芯32周りの揺動により受止位置と退避位置とに位置変更されるように設けられている。
【0033】
具体的に説明すると、L字状に形成された落下防止体用の位置変更部材22aが、図7および図8に示すように、枠体21の移動車3の前後方向の前方側箇所および後方側箇所から下方側に延設された一対の縦枠部分31の夫々において、水平軸芯32と一体的に回動するように取り付けられている。
そして、一対の位置変更部材22aが、水平軸芯32の回動によって水平軸芯32周りに揺動することにより、図7中実線で示す受止位置と図7中点線で示す退避位置とに位置変更される。
【0034】
ちなみに、図7は、落下防止体22や揺れ防止体23などを示し、その他の部材を省略した移動車3の縦断側面部であり、図8は、落下防止体22や揺れ防止体23などを示し、その他の部材を省略した移動車3の横断平面図である。
【0035】
そして、一対の位置変更部材22aを受止位置と退避位置とに位置変更操作するために、正逆転自在な落下防止体用の駆動手段としての駆動モータ35、移動車3の前後方向に沿うシャフト33、シャフト33の回動により水平軸芯32を回動させる円筒カム36およびカムフォロア37などが設けられている。
説明を加えると、シャフト33の前端部および後端部の夫々には、図8に示すように、円筒カム36が設けられ、水平軸芯32の一端部には、円筒カム36のカム溝36aに案内されるカムフォロア37が設けられている。
そして、落下防止体用の駆動モータ35を正転または逆転させることにより、シャフト33をタイミングベルト34を介して回動させることによって、カムフォロア37が円筒カム36のカム溝36aにて案内されて、図9に示すように、水平軸芯32が回動し、この水平軸芯32の回動により、位置変更部材22aが水平軸芯32周りに揺動される。
ちなみに、図9の(イ)は、位置変更部材22aを受止位置に位置変更したときを示しており、図9の(ロ)は、位置変更部材22aを退避位置に位置変更したときを示している。
【0036】
また、シャフト33の近くには、シャフト33の回動量を検出することにより、落下防止体22が受止位置に位置変更された状態と、落下防止体22が退避位置に位置変更された状態とを検出する位置変更検出センサ38が設けられている。
【0037】
なお、位置変更部材22aは、移動車横幅方向において、縦枠部分31の一部を切り欠いた部分に取り付けられ、水平軸芯32は、移動車横幅方向の全長にわたって設けられている。
そして、シャフト33や落下防止体用の駆動モータ35などの部材は、縦枠部分31や枠体21から下方側に延設されるカバー42などに支持されて、移動車横幅方向の一端側(図8中右側)に設けられている。
【0038】
把持部4にて吊り下げ状態に把持されている容器2の側面部を押圧支持する揺れ防止体23が、図7〜図9に示すように、落下防止体22に設けられている。
前記揺れ防止体23は、落下防止体22を受止位置に位置変更することにより、容器2の側面部を押圧支持する支持位置に切り換えられ、落下防止体22を退避位置に位置変更することにより、容器2の側面部に対する押圧支持を解除する解除位置に切り換えられるように、落下防止体22に設けられている。
【0039】
そして、揺れ防止体23は、容器2の側面部に対する遠近方向に移動自在でかつ容器2の側面部に対する接近する側に弾性付勢された状態でかつ上下軸芯周りで回動自在な状態で設けられている回動体としてのローラ39にて容器2の側面部を押圧支持するように構成されている。
また、揺れ防止体23が、容器2の側面部に対する遠近方向に先端部を移動させるように揺動自在に枢支されかつ弾性付勢手段にて容器2の側面部に対する接近側に弾性付勢された揺動部材23aを設けて、その揺動部材23aの先端部にローラ39を上下軸芯周りに回動自在に取り付けて構成されている。
【0040】
具体的に説明すると、揺動部材23aが、容器2に対して移動車の前後方向の前方側箇所と後方側箇所の夫々に設けられ、その一対の揺動部材23aの夫々は、位置変更部材22aから容器2側に延びるブラケット40に上下軸芯43周りに揺動自在に取り付けられ、弾性付勢手段としてのねじりコイルばね41により、容器2の側面部に対して接近する側に弾性付勢されている。
ちなみに、弾性付勢手段としては、ねじりコイルばねに限られるものではなく、樹脂成形部材、板ばねやコイルスプリングなどの各種の弾性部材が適応可能である。
【0041】
そして、一対の揺動部材23aは、位置変更部材22aと一体に水平軸芯32周りに揺動され、位置変更部材22aが受止位置に位置変更されると、揺動部材23aの先端部に設けられたローラ39にて、容器2の側面部を押圧支持するように設けられている。
【0042】
また、揺れ防止体23は、図8に示すように、容器2の側面部における移動車横幅方向の中央部分をローラ39にて押圧支持して、ローラ39を回動させることにより、上下軸芯周りでの容器2の動きや移動車横幅方向での容器2の動きを許容しながら、移動車3の前後方向での容器2の揺れを防止するようにしている。
ちなみに、図8において、上下軸芯周りで動いた容器2を点線で示している。
【0043】
そして、揺れ防止体23を支持位置に切り換えた状態において、図10に示すように、ローラ39の回動動作を阻止する固定状態とローラ39の回動動作を許容する非固定状態とに切換自在な回動体用固定手段としての電磁ブレーキ44が設けられている。
説明を加えると、回動体用固定手段が、電気式作動手段としての電磁ブレーキ44にて構成され、電磁ブレーキ44は、通電状態においてローラ39の回動動作を阻止する固定状態に切り換えられ、非通電状態においてローラ39の回動動作を許容する非固定状態に切り換えられる。
そして、ローラ39が、揺動部材23aの先端の上下軸芯45と一体的に回動するように設けられ、電磁ブレーキ44が、通電状態において上下軸芯45の回動動作を阻止しかつ非通電状態において上下軸芯45の回動動作を許容するように設けられている。
【0044】
前記移動車3の走行制御や把持部4の昇降制御などを制御する制御部が設けられ、この制御部は、設置施設側からの指令、および、移動車3に設けられた各種センサの検出情報に基づいて、移動車3の走行制御や把持部4の昇降制御などを制御するように構成されている。
【0045】
前記移動車3の具体的な動作について説明する。
例えば、掬い対象の物品処理部1から、卸し対象の物品処理部1に容器2を搬送する場合には、まず、掬い対象の物品処理部1に対して所望の位置に移動台車3を停止させる。
そして、落下防止体用の駆動モータ35を作動させて、図9の(ロ)に示すように、落下防止体22を退避位置に位置変更させることにより、揺れ防止体23を解除位置に切り換えたのち、図3に示すように、把持部4を昇降させて、物品処理部1の載置台1aの設定載置位置(例えば、中央位置)に載置された容器2を掬い取るようにしている。
【0046】
前記把持部4による容器2の掬い取りが終了すると、落下防止体用の駆動モータ35を作動させて、図9に(イ)に示すように、落下防止体22を受止位置に位置変更させることにより、揺れ防止体23を支持位置に切り換える。
そして、電磁ブレーキ44を非固定状態において、移動車3を発進させて、移動台車3を、把持部4にて容器2を把持させた状態で、案内レール6に沿って走行させる。
【0047】
その移動車3の走行中に、必要に応じて容器2の位置調整を行ったのち、電磁ブレーキ44を固定状態に切り換えて、案内レール6に沿って走行させて、卸し対象の物品処理部1に対する所望の位置に移動台車3を停止させる。
そして、落下防止体用の駆動モータ35を作動させて、図9の(ロ)に示すように落下防止体22を退避位置に位置変更させた状態で、図3に示すように、把持部4を昇降させることにより、物品処理部1の載置台1aの設定載置位置(例えば、中央位置)に容器2を載置するようにしている。
【0048】
容器2の位置調整について説明を加えると、卸し対象の物品処理部1の載置台1aの設定載置位置が、案内レール7の中心に対して移動車横幅方向にずれていたり、卸し対象の物品処理部1の載置台1aの設定載置位置の向きが、把持部4にて把持されている物品の向きと異なる場合には、移動車3の走行中に、まず、把持部4を移動車横幅方向に移動させたり、把持部4を移動車3に対した上下軸芯周りで旋回させることによって、容器2の位置調整を行う。
そして、容器2の位置調整を行ったのち、電磁ブレーキ44を固定状態に切り換えて、卸し対象の物品処理部1に対する所望の位置まで、移動台車3を、把持部4にて容器2を把持させた状態で、案内レール6に沿って走行させるようにしている。
【0049】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、揺れ防止体23が、容器2に対して移動車3の前方側箇所および後方側箇所の夫々に設けられているが、例えば、容器2に対して移動車横幅方向の左右両側に、落下防止体22および揺れ防止体23を設けてもよく、揺れ防止体23の配設位置は適宜変更が可能である。
【0050】
(2)上記実施形態では、揺れ防止体23が、容器2に対して前後に、揺れ防止体用の揺動部材23aを設けているが、揺動部材23aの数については、適宜変更が可能であり、ひとつや3つ以上としてもよい。
ちなみに、揺動部材をひとつにするときには、例えば、落下防止体22をひとつにして、容器2よりも後方側のみに、支持位置と解除位置とに切り換え自在な揺動部材23aを設け、容器2よりも前方側に、容器2の側面部を当て付け可能な固定の壁部を設けて、ひとつの揺動部材23aにて容器2の側面部を固定の壁部に当て付けることにより、容器2の側面部を押圧支持することが可能となる。
【0051】
(3)上記実施形態では、落下防止体22が、容器2に対して移動車3の前方側箇所および後方側箇所の夫々に設けられているが、落下防止体22の数については、ひとつや3つ以上としてもよく、適宜変更可能である。
ちなみに、落下防止体22をひとつにするときには、例えば、容器2に対して移動車3の後方側箇所に、受止位置に位置変更されたときに容器2の移動車前後幅の全長にわたる落下防止体を設けて、容器2に対して移動車3の前方側箇所に、容器2の側面部に沿う固定の壁部を設けて、ひとつの落下防止体と固定の壁部との協働作用により容器2を受け止めるようにすることが可能となる。
【0052】
(4)上記実施形態では、揺れ防止体23が、揺動部材23aを設けて構成されているが、例えば、この揺動部材23aに代えて、容器2の側面部に対する遠近方向に先端部を移動させるように移動自在に支持されかつ弾性付勢手段にて容器2の側面部に対する接近側に弾性付勢された水平移動部材を設けて、その水平移動部材の先端部にローラ39を上下軸芯周りに回動自在に取り付けて構成して実施することも可能である。
【0053】
(5)上記実施形態では、回動体用固定手段として、電気式作動手段としての電磁ブレーキ44が設けられているが、回動体用固定手段は、電気式作動手段に限らず、例えば、咬合式作動手段にて構成して実施することも可能である。
【0054】
(6)上記実施形態では、落下防止体22が、把持部4に対する水平軸芯32周りの揺動により、受止位置と退避位置とに位置変更されるように設けられているが、容器2の側面部に対する遠近方向での移動により、受止位置と退避位置とに位置変更されるように設けることも可能であり、受止位置と退避位置とに位置変更させるための構成は適宜変更が可能である。
【0055】
(7)上記実施形態では、ひとつの落下防止体用の駆動モータ35により、一対の位置変更部材22aを受止位置と退避位置とに位置変更するようにしているが、一対の位置変更部材22aの夫々に、受止位置と退避位置とに位置変更するための駆動モータを設けて実施することも可能である。
【0056】
(8)上記実施形態では、物品として、半導体基板を収納した容器2を搬送する搬送装置を例示したが、搬送する物品は適宜変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】搬送装置の概略図
【図2】物品としての容器を示す図
【図3】搬送装置の動作を示す概略側面図
【図4】移動車の側面図
【図5】移動車の縦断正面図
【図6】移動車の要部を示す平面図
【図7】把持部における落下防止体および揺れ防止体を示す側面図
【図8】把持部における落下防止体および揺れ防止体を示す平面図
【図9】落下防止体および揺れ防止体の要部を示す図
【図10】揺れ防止体の要部を示す図
【符号の説明】
2 物品
3 移動車
4 把持部
6 案内レール
22 落下防止体
23 揺れ防止体
23a 揺動部材
35 駆動手段
39 回動体
44 回動体用固定手段

Claims (6)

  1. 案内レールに沿って移動する移動車に、物品を吊り下げ状態で把持する把持部が昇降駆動自在に備えられている搬送装置であって、
    前記把持部にて吊り下げ状態に把持されている物品の側面部を押圧支持する揺れ防止体が、前記物品の側面部を押圧支持する支持位置と前記物品の側面部に対する押圧支持を解除する解除位置とに切換自在に設けられ、
    前記揺れ防止体は、前記物品の側面部に対する遠近方向に移動自在でかつ前記物品の側面部に対する接近する側に弾性付勢された状態でかつ上下軸芯周りで回動自在な状態で設けられている回動体にて前記物品の側面部を押圧支持するように構成され、
    前記揺れ防止体を前記支持位置に切り換えた状態において、前記回動体の回動動作を阻止する固定状態と前記回動体の回動動作を許容する非固定状態とに切換自在な回動体用固定手段が設けられている搬送装置。
  2. 前記把持部に、吊り下げ状態の前記物品の底面部の下方側に位置して、前記物品の底面部を受け止め可能な受止位置と、吊り下げ状態の前記物品の横側方に退避する退避位置とに駆動手段にて位置変更操作自在な落下防止体が備えられ、
    前記揺れ防止体は、前記落下防止体を前記受止位置に位置変更することにより前記支持位置に切り換えられ、前記落下防止体を前記退避位置に位置変更することにより前記解除位置に切り換えられるように、前記落下防止体に設けられている請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記落下防止体が、前記物品に対して前記移動車の前後方向の前方側箇所と後方側箇所の夫々に設けられ、
    前記回動体が、前記物品の側面部における前記移動車横幅方向の中央部分を押圧支持するように設けられている請求項1または2に記載の搬送装置。
  4. 前記落下防止体が、前記把持部に対する水平軸芯周りの揺動により、前記受止位置と前記退避位置とに位置変更されるように設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送装置。
  5. 前記揺れ防止体が、前記物品の側面部に対する遠近方向に先端部を移動させるように揺動自在に枢支されかつ弾性付勢手段にて物品の側面部に対する接近側に弾性付勢された揺動部材を設けて、その揺動部材の先端部に前記回動体を上下軸芯周りに回動自在に取り付けて構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の搬送装置。
  6. 前記回動体用固定手段が、電気式作動手段にて構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の搬送装置。
JP2003141858A 2003-05-20 2003-05-20 搬送装置 Expired - Fee Related JP3981885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141858A JP3981885B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 搬送装置
TW093111765A TWI315292B (en) 2003-05-20 2004-04-27 Transport apparatus
US10/840,141 US7210589B2 (en) 2003-05-20 2004-05-06 Transport apparatus
KR1020040036108A KR101256536B1 (ko) 2003-05-20 2004-05-20 반송 장치 및 반송 방법
CNB2004100446856A CN100366522C (zh) 2003-05-20 2004-05-20 输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141858A JP3981885B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345756A true JP2004345756A (ja) 2004-12-09
JP3981885B2 JP3981885B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=33508168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141858A Expired - Fee Related JP3981885B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7210589B2 (ja)
JP (1) JP3981885B2 (ja)
KR (1) KR101256536B1 (ja)
CN (1) CN100366522C (ja)
TW (1) TWI315292B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332483A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Shimizu Corp 搬送装置及び搬送装置を使用する方法
JP2010165710A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Murata Machinery Ltd 天井搬送車
JP2011105399A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Daido Steel Co Ltd 自動ビレット保管搬送装置
JP2011105398A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Daido Steel Co Ltd 自動ビレット保管搬送装置
JP2012064799A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP5035415B2 (ja) * 2008-05-22 2012-09-26 村田機械株式会社 天井搬送車
JP2015199407A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ダイフク 物品搬送車
KR101585390B1 (ko) 2013-12-20 2016-01-13 주식회사 에스에프에이 이송대차 장치 및 이를 이용한 이-적재 방법
JP2016096192A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6067129B2 (ja) * 2013-09-11 2017-01-25 ミライアル株式会社 基板収納容器
WO2018142811A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 村田機械株式会社 天井搬送車
TWI772592B (zh) * 2018-01-24 2022-08-01 日商村田機械股份有限公司 搬送車
WO2024070300A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 村田機械株式会社 回転機構及び天井搬送車
JP7480887B2 (ja) 2020-11-06 2024-05-10 株式会社ダイフク 搬送車

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611318B2 (en) * 2003-01-27 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Overhead transfer flange and support for suspending a substrate carrier
JP4075002B2 (ja) * 2004-06-28 2008-04-16 村田機械株式会社 天井走行車
JP2006076699A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Daifuku Co Ltd 物品搬送車
JP4666215B2 (ja) * 2005-08-10 2011-04-06 株式会社ダイフク 物品搬送装置
EP1966444B1 (en) * 2005-12-20 2012-10-17 Flatiron Constructors, Inc. Method and apparatus for bridge construction
US20080217268A1 (en) * 2006-11-15 2008-09-11 Daifuku Co., Ltd. Frame system for an article storage apparatus
JP2008120586A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Daifuku Co Ltd 物品収納装置
FI120908B (fi) * 2008-07-09 2010-04-30 Konecranes Oyj Siltanosturin nostovaunu
US8083277B1 (en) * 2008-09-29 2011-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Pick end tool
JP2011035022A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Murata Machinery Ltd 天井搬送車
CN104960820B (zh) * 2009-11-27 2017-05-31 株式会社大福 顶棚输送车
US20120000494A1 (en) * 2010-03-31 2012-01-05 Ats Automation Tooling System Inc. Wet bench apparatus and method
JP5440870B2 (ja) * 2010-08-19 2014-03-12 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5765549B2 (ja) * 2010-10-04 2015-08-19 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP5273118B2 (ja) * 2010-10-04 2013-08-28 村田機械株式会社 搬送車及び搬送システム
JP5750926B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-22 村田機械株式会社 天井搬送車
FI123784B (fi) * 2011-03-25 2013-10-31 Konecranes Oyj Järjestely kuormauselimen heilahduksen vaimentamiseksi nosturissa
JP5495070B2 (ja) * 2011-06-10 2014-05-21 株式会社ダイフク 天井搬送設備の清掃装置
US9096294B1 (en) * 2011-06-20 2015-08-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Trolley-payload inter-ship transfer system
CN102992165B (zh) * 2011-09-08 2014-10-29 北汽福田汽车股份有限公司 吊具
KR20130113205A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 삼성전자주식회사 호이스트 장치
CN103350966B (zh) * 2013-05-27 2015-10-28 绍兴文理学院 多尺度试样抓翻输送机
KR101479941B1 (ko) 2013-06-24 2015-01-13 주식회사 에스에프에이 반송대차
JP6179406B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-16 株式会社ダイフク 搬送装置
WO2015162453A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Schiller Automatisierungstechnik Gmbh Verbessertes reinraumshuttle
JP6327124B2 (ja) * 2014-11-12 2018-05-23 株式会社ダイフク 物品搬送車
JP6358142B2 (ja) * 2015-03-26 2018-07-18 株式会社ダイフク 物品搬送設備
KR102561719B1 (ko) * 2015-04-22 2023-07-31 인티그레이티드 다이나믹스 엔지니어링 게엠베하 메인터넌스 장치
JP6304122B2 (ja) * 2015-05-13 2018-04-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6477439B2 (ja) * 2015-11-17 2019-03-06 株式会社ダイフク 物品搬送設備
CN105502170B (zh) * 2015-12-28 2016-10-26 郑州航空工业管理学院 一种物流网中间环节重型综合升降转移装置
US20170194181A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 Micron Technology, Inc. Overhead traveling vehicle, transportation system with the same, and method of operating the same
JP6586936B2 (ja) * 2016-09-21 2019-10-09 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6727117B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-22 株式会社荏原製作所 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
SE541226C2 (en) * 2017-06-15 2019-05-07 Pmc Attachment Ab A clamping device for a forklift and a forklift having such a clamping device
JP6794946B2 (ja) * 2017-07-11 2020-12-02 株式会社ダイフク 物品搬送車
JP6939651B2 (ja) * 2018-03-08 2021-09-22 株式会社ダイフク 搬送装置
TWI683780B (zh) * 2018-08-30 2020-02-01 興隆成工業有限公司 天車懸吊系統
WO2020095571A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 村田機械株式会社 天井吊下棚
JP6881486B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-02 村田機械株式会社 搬送車
EP3726569A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-21 Schiller Automatisierungstechnik GmbH Method and gripper for rotating a cleanroom container
US11570958B2 (en) * 2019-09-20 2023-02-07 Mjnn Llc Catch mechanism facilitating loading of vertical grow towers onto grow lines in a vertical farm system
CN115301629A (zh) * 2022-08-22 2022-11-08 江西虔诚精密电镀有限公司 一种超声波自动清洗机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US617051A (en) * 1899-01-03 Crane
US1694084A (en) * 1926-05-25 1928-12-04 Halver R Straight Crane
US2375747A (en) * 1944-06-29 1945-05-15 Elgie Anne Brown Material handling cradle
NL7614540A (nl) * 1976-12-29 1978-07-03 Figee Maschf Kraan met topsysteem geschikt voor het behandelen van zowel stukgoed als containers.
FR2443996A1 (fr) * 1978-12-15 1980-07-11 Potain Sa Engin de levage tel que grue ou portique pour la manutention de conteneurs
US5102291A (en) * 1987-05-21 1992-04-07 Hine Design Inc. Method for transporting silicon wafers
JPH03182408A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Kataoka Mach Co Ltd 巻取ロール搬送装置およびストレージ装置
FI85971C (fi) 1990-06-29 1992-06-25 Kone Oy Anordning foer daempning av ett lastningsorgans svaengning.
JPH07252086A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Murata Mach Ltd 天井走行車
JP2907077B2 (ja) 1995-09-08 1999-06-21 村田機械株式会社 天井走行車
US6068438A (en) * 1996-08-05 2000-05-30 Barry; Leonard D. Cargo-container crane and system
DE19642197C2 (de) * 1996-10-12 1998-12-24 Krupp Foerdertechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transport von Lasten
JP3205724B2 (ja) * 1997-12-15 2001-09-04 住友重機械工業株式会社 コンテナ段積み用スプレッダー
JP3565702B2 (ja) * 1998-04-01 2004-09-15 アシスト シンコー株式会社 懸垂式昇降装置
US6986636B2 (en) * 2000-06-09 2006-01-17 Brooks Automation, Inc. Device for positioning disk-shaped objects
US6692219B2 (en) * 2000-11-29 2004-02-17 Tokyo Electron Limited Reduced edge contact wafer handling system and method of retrofitting and using same
US6752585B2 (en) * 2001-06-13 2004-06-22 Applied Materials Inc Method and apparatus for transferring a semiconductor substrate
US6682113B2 (en) * 2001-11-16 2004-01-27 Applied Materials, Inc. Wafer clamping mechanism

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496482B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-07 清水建設株式会社 搬送設備
JP2006332483A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Shimizu Corp 搬送装置及び搬送装置を使用する方法
JP5035415B2 (ja) * 2008-05-22 2012-09-26 村田機械株式会社 天井搬送車
JP2010165710A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Murata Machinery Ltd 天井搬送車
JP2011105399A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Daido Steel Co Ltd 自動ビレット保管搬送装置
JP2011105398A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Daido Steel Co Ltd 自動ビレット保管搬送装置
TWI498268B (zh) * 2010-09-16 2015-09-01 Daifuku Kk 搬送裝置
US9027735B2 (en) 2010-09-16 2015-05-12 Daifuku Co., Ltd. Transport device
JP2012064799A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP6067129B2 (ja) * 2013-09-11 2017-01-25 ミライアル株式会社 基板収納容器
KR101585390B1 (ko) 2013-12-20 2016-01-13 주식회사 에스에프에이 이송대차 장치 및 이를 이용한 이-적재 방법
JP2015199407A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ダイフク 物品搬送車
JP2016096192A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備
WO2018142811A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 村田機械株式会社 天井搬送車
TWI772592B (zh) * 2018-01-24 2022-08-01 日商村田機械股份有限公司 搬送車
JP7480887B2 (ja) 2020-11-06 2024-05-10 株式会社ダイフク 搬送車
WO2024070300A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 村田機械株式会社 回転機構及び天井搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
TWI315292B (en) 2009-10-01
CN100366522C (zh) 2008-02-06
KR101256536B1 (ko) 2013-04-19
JP3981885B2 (ja) 2007-09-26
US20040253087A1 (en) 2004-12-16
US7210589B2 (en) 2007-05-01
TW200508137A (en) 2005-03-01
CN1572709A (zh) 2005-02-02
KR20040101036A (ko) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004345756A (ja) 搬送装置
TW550229B (en) Transport facility
KR101252020B1 (ko) 물품 반송 설비
JP4632091B2 (ja) 物品搬送設備
KR101227918B1 (ko) 천정반송차
JP6064940B2 (ja) 物品搬送車
TWI411568B (zh) 物品處理設備及其控制方法
JP5273118B2 (ja) 搬送車及び搬送システム
KR101389783B1 (ko) 물품 반송 설비
TWI630164B (zh) 線性移動旋動裝置
KR20120029325A (ko) 반송 장치
KR20080043725A (ko) 물품 반송 설비
KR20150026835A (ko) 반송 장치
JP2004067297A (ja) 搬送装置
KR102356962B1 (ko) 이송기
JP7342841B2 (ja) 搬送車
JPH11208465A (ja) 無人搬送車の荷台支持装置
TW202329313A (zh) 高架搬運車
JP2000001164A (ja) 搬送装置
JP3596153B2 (ja) 円筒状物品の搬送装置
CN114435874A (zh) 搬运车
JPH06286811A (ja) 移載装置
JP2003312985A (ja) 衝突検知付き取出しアーム
JPH11246006A (ja) 物品移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3981885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees