JP6727117B2 - 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6727117B2
JP6727117B2 JP2016249631A JP2016249631A JP6727117B2 JP 6727117 B2 JP6727117 B2 JP 6727117B2 JP 2016249631 A JP2016249631 A JP 2016249631A JP 2016249631 A JP2016249631 A JP 2016249631A JP 6727117 B2 JP6727117 B2 JP 6727117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding member
holder
holding
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104735A (ja
Inventor
横山 俊夫
俊夫 横山
向山 佳孝
佳孝 向山
拓也 對馬
拓也 對馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016249631A priority Critical patent/JP6727117B2/ja
Priority to KR1020170149594A priority patent/KR102388112B1/ko
Priority to CN201711332926.0A priority patent/CN108221019B/zh
Priority to SG10201710459SA priority patent/SG10201710459SA/en
Priority to TW106144055A priority patent/TWI726180B/zh
Priority to US15/851,655 priority patent/US10665495B2/en
Publication of JP2018104735A publication Critical patent/JP2018104735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727117B2 publication Critical patent/JP6727117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Description

本発明は、基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体に関する。
従来、半導体ウェハやプリント基板等の基板の表面に配線やバンプ(突起状電極)等を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプ等を形成する方法として、電解めっき法が知られている。
電解めっき法に用いるめっき装置では、円形又は多角形の基板の端面をシールし、表面(被めっき面)を露出させて保持する基板ホルダを備える。このようなめっき装置において基板表面にめっき処理を行うときは、基板を保持した基板ホルダをめっき液中に浸漬させる。
特許文献1には、半導体ウェハの基板ホルダが記載されている。この基板ホルダでは、固定保持部材(第1保持部材22)に載置した基板を可動保持部材(第2保持部材24)で挟み、第2保持部材24上の押えリング27を回転させて第1保持部材22上のクランパ33と係合させることによって、基板を基板ホルダに固定している。
特許文献2には、角形のプリント基板の基板保持用治具が記載されている。この基板保持用治具では、矩形のフレーム20に設けられた4箇所の把持部材30でプリント基板Pを固定している。
特許文献3には、基板を水平な状態で搬送し、めっきユニット26の保持ベース42上に水平に保持された状態でめっき処理を施すめっき装置が記載されている。
特許文献4には、特許文献1にあるような円形の基板をめっき処理するめっき装置向けの基板ホルダ脱着装置が記載されている(図7)。
特開2016−117917号公報 特許第4179707号公報 特開2009−270167号公報 特開2016−127069号公報
特許文献1に記載の構成は、円形の半導体ウェハをめっき処理するためのものであるが、現在、種々の寸法、形状、厚みの基板をめっき処理することが要請されてきている。特に、特許文献1の基板ホルダで大型薄膜の基板を保持する場合、押えリングの回転によって基板に撓みを生じる可能性がある。
特許文献2に記載の基板保持用治具では、把持部材30の一対のブロック31、32の間に基板の端部を挟み込んだ状態で両ブロックをねじ止めして基板を把持部材30で固定するが、この構成は、基板保持用治具による保持を自動化するのに適していない。
特許文献3に記載の構成では、ガラス基板の被処理面を上向きにしたまま、装置内を搬送し処理することによって、複雑な姿勢転換機構を設けることなく装置を小型化することが記載されている。しかし、ガラス基板よりも薄膜で反りがあるような基板を処理する場合、被処理面を上向きにしたまま搬送すると、基板表面に傷を生じたり、基板が破損する
おそれがある。
大型基板の場合には基板だけでなく基板を保持する基板ホルダも大型化し、またその重量も増えることになるため、特許文献4に記載された基板ホルダ脱着装置では、基板ホルダに、大型でしかも厚みが薄い基板を脱着しようとすると、簡易、迅速、かつ確実に行えなくなるおそれも懸念される。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決することである。
[1] 本発明の一形態に係る基板着脱装置は、基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置であって、 前記第1保持部材を第1姿勢で支持する第1ホルダ保持装置と、 第1ホルダ保持装置に対して接近および離間するように直進移動可能であり、前記第2保持部材を、前記第1姿勢と前記第1姿勢とは略直交する第2姿勢とで保持可能であり、前記2保持部材を前記第1姿勢で前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させる第2ホルダ保持装置と、を備える。
この基板着脱装置によれば、基板ホルダの第2保持部材が第2姿勢で基板を受け取った後に、第1及び第2保持部材を第1姿勢で固定することができる。例えば、水平姿勢で基板を受け取った後、直立姿勢で第1及び第2保持部材を互いに固定すれば、基板を装着した基板ホルダを直立姿勢で搬送することができる。これにより、基板の被処理面を上向きにしたまま搬送する場合に問題となる基板表面への傷の発生や基板の破損を抑制することができる。なお、ここで、水平姿勢、直立姿勢(垂直姿勢)とは、基板着脱装置の動作に支障のない範囲で若干のずれがあってもよく、略水平姿勢、略直立姿勢(垂直姿勢)と言及してもよい。
また、第2ホルダ保持装置が第1ホルダ保持装置に対して接近、離間するように直進移動可能であるため、第2ホルダ保持装置が、第1ホルダ保持装置から十分離れた位置で第2保持部材を旋回して姿勢を変えることが可能であり、装置の大型化を防止することが可能であり、第1及び第2保持部材間の位置合わせも容易である。
[2] [1]に記載の基板着脱装置において、前記第1姿勢は、前記基板着脱装置の設置面に対して略垂直な姿勢とすることができる。
この場合、第2姿勢が設置面に対して略水平な姿勢であり、基板ホルダの第2保持部材を略水平にした状態で基板を受け入れ、略垂直な姿勢で第1及び第2保持部材を互いに固定することができるので、上述したように基板ホルダへの基板の装着に適している。
[3] [1]又は[2]に記載の基板着脱装置において、前記第2ホルダ保持装置の反対側で前記第1保持部材を支持するための第1支持板と、 前記第1保持部材を前記第1支持板に保持するための固定機構と、を有するサポート装置を更に備えることが可能である。
この場合、第2ホルダ保持装置とは反対側においてサポート装置で第1保持部材を支持及び固定した状態で、第2ホルダ保持装置が第2保持部材の着脱を行うので、第2ホルダ保持装置が、第2保持部材を第1ホルダ保持装置の第1保持部材に押し付けた際に、第1保持部材の位置がずれることを防止できる。
[4] [3]に記載の基板着脱装置において、前記サポート装置は、前記第1支持板のうち前記第1保持部材が支持される側と反対側の面に連結された複数のロッドを有し、前記複数のロッドの移動によって前記第1支持板が移動可能である構成とすることができる。
複数のロッドにより第1支持板を正確な姿勢で移動でき、また、第1保持部材を良好に
支持することができる。
[5] [3]に記載の基板着脱装置において、 前記固定機構は、前記第1保持部材の面に重なる位置と、前記第1保持部材の面に重ならない位置との間で回転可能な押圧部材を有する。
固定装置を第1保持部材の面に重ならない位置にした状態で、第1支持板を第1保持部材に当接させ、その後、固定装置を第1保持部材の面に重なる位置にして、固定装置で第1保持部材を第1支持板に固定すれば、第1保持部材との干渉を避けつつ、固定動作を行うことができる。
[6] [3]に記載の基板着脱装置において、 前記第1保持部材は、アーム部を有し、 前記第1ホルダ保持装置は、前記第1保持部材のアーム部を支持するアーム受部を更に有し、前記第1保持部材は、前記アーム受部で懸架される。
第1保持部材のアーム部で懸架する構成であるため、第1ホルダ保持装置を簡易な構成とすることができる。
[7] [6]に記載の基板着脱装置において、 前記アーム受部は、前記第1保持部材の前記アーム部に設けられた位置決穴に係合するための位置と、前記位置決穴に係合しない位置との間で移動可能な位置決ピンを有する。
この場合、位置決ピンによれば、基板ホルダを第1保持部材に対して正確に位置決めすることが可能である。
[8] [6]に記載の基板着脱装置において、 前記アーム受部は、前記第1保持部材のコネクタを介した前記基板の電気的な導通を検査するための通電確認装置を有し、前記通電確認装置は、前記コネクタの複数の外部接続接点対における外部接続接点間の抵抗値を測定する。
この場合、通電確認装置によって、処理前の基板の電気的特性や、基板ホルダの電気的特性に異常がないかを確認することができるので、異常のある基板や基板ホルダを使用して基板処理を行うことを防止することができる。また、複数のケーブルをコネクタの共通の外部接続接点に接続する場合に、コネクタの各外部接続接点対の外部接続接点間の抵抗値を測定することにより、各外部接続接点対の抵抗値の間でばらつきがないか否かを確認し、通電確認処理を行うことができる。この結果、めっき処理の信頼性を向上することができる。
[9] [3]乃至[8]の何れかに記載の基板着脱装置において、 前記第1支持板は、矩形状であり、多角形形状の前記第1保持部材を支持するように構成されている。多角形形状の第1保持部材によって、矩形の大型基板の保持を適切に行うことができる。
[10] [1]乃至[9]の何れかに記載の基板着脱装置において、 第2ホルダ保持装置は、前記第1ホルダ保持装置に支持された前記第1保持部材に設けられたクランプを作動させて前記第1保持部材に前記第2保持部材を保持させるための第1アクチュエータを有する。
この場合、第2ホルダ保持装置の第1アクチュエータによって、第1保持部材のクランプを作動させることができ、第1保持部材のクランプによって第2保持部材の固定を容易に行うことができる。また、第1保持部材にクランプを設けるため、第1ホルダ保持装置から分離及び移動される第2保持部材の構成を簡易にすることができる。
[11] [10]に記載の基板着脱装置において、前記第1アクチュエータは、前記第1支持板に垂直な方向に移動する第1棒状部材を有し、該第1棒状部材によって前記クランプに連結されたレバーを押圧し、前記第1保持部材の前記クランプを前記
第1支持板に平行な軸の周りに回転させる。
この場合、クランプは、第1支持板に平行な(つまり、基板に平行な)軸の周りに回転するので、基板に基板面方向の力が加わることを抑制し、基板の撓み、歪み等を抑制できる。よって、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。
[12] [11]に記載の基板着脱装置において、 前記第1棒状部材は、エアシリンダで駆動されるピストンである。
この場合、エアシリンダにより第1棒状部材を適切な力でレバーに押し付けることができる。
[13] [1]乃至[12]の何れかに記載の基板着脱装置において、 第2ホルダ保持装置は、前記第2保持部材を支持するための第2支持板と、前記第2の支持板に設けられた第2アクチュエータとを有し、前記第2アクチュエータは、前記第2保持部材に設けられたクリップを作動させて、クリップに前記基板を保持させる。
この場合、第2保持部材が基板を受け取った際に、基板をクリップで第2支持板に固定することができるので、その後、第2保持部材の姿勢が変更された場合でも、基板を確実に保持することができる。
[14] [13]に記載の基板着脱装置において、 前記第2アクチュエータは、前記第2支持板に垂直な方向に移動する第2棒状部材を有し、該第2棒状部材によって前記第2保持部材のクリップを前記第2支持板に平行な軸の周りに回転させる。
この場合、クランプは、第2支持板に平行な(つまり、基板に平行な)軸の周りに回転するので、基板に基板面方向の力が加わることを抑制し、基板の撓み、歪み等を抑制できる。よって、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。さらに、クリップが基板の面に垂直な方向に移動する為、薄い基板のそり及び基板の厚みの違いにも対応可能である。
[15] [14]に記載の基板着脱装置において 前記第2棒状部材は、エアシリンダで駆動されるピストンである。この場合、エアシリンダにより第2棒状部材からクリップに適切な力を加えることができる。
[16] [1]乃至[15]の何れかに記載の基板着脱装置において、 第2ホルダ保持装置は、 前記第2保持部材を前記第2支持板に保持するための吸着装置と、 前記第2支持板を旋回させるための旋回機構と、 前記第2支持板を前記第1ホルダ保持部材に対して接近および離間させる直動機構と、を有する。
旋回機構及び直動機構によって、第2支持板を旋回及び直進させることができ、また、吸着装置によって旋回及び直進移動中の第2保持部材を良好に保持することができる。
[17] [16]に記載の基板着脱装置において、 前記吸着装置は、押込み吸着シリンダを有し、 前記押込み吸着シリンダは、前記第2保持部材に押し付けられる吸盤と、前記吸盤に開口し前記第2保持部材側に気体を供給するための開口部とを有する。
押込み吸着シリンダによれば、第2保持部材の押圧及び吸着の両方を行うことができる。
[18] [16]又は[17]に記載の基板着脱装置において、 前記旋回機構は、前記第2支持板を回転させるための第1電動モータを有する。
第1電動モータによって第2支持板を正確に回転させることができる。
[19] [16]乃至[18]の何れかに記載の基板着脱装置において、 前記直動機構は、第2電動モータと、第2電動モータの動力を直線方向に変換する回転直動変換機
構とを有し、前記第2電動モータは電磁ブレーキを有する。この場合、第2電動モータによって第2ホルダ保持装置を所望の位置まで正確に移動でき、また、電磁ブレーキによって第2ホルダ保持装置の位置を固定することができる。
[20] [16]乃至[19]の何れかに記載の基板着脱装置において、 第2ホルダ保持装置は、前記第2保持部材の側面に当接して、前記第2支持板の面内での前記第2保持部材の位置決めをするための水平位置決装置を更に有する。
水平位置決装置によって、第2保持部材を第2支持板の面内で正確に位置決めすることができる。これにより、搬送ロボットによる第2保持部材への基板の装着を正確に行うことができる。
[21] [16]乃至[20]の何れかに記載の基板着脱装置において、 前記第2支持板は、矩形状であり、多角形形状の前記第2保持部材を支持するように構成されている。
多角形形状の第2保持部材によって、矩形の大型基板の保持を適切に行うことができる。
[22] 本発明の一形態に係るめっき装置は、 基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置と、 前記基板着脱装置において前記基板を保持した前記基板ホルダを受け入れて、前記基板にめっき処理を施すめっき処理部と、を備え、 前記基板着脱装置は、 前記第1保持部材を第1姿勢で支持する第1ホルダ保持装置と、第1ホルダ保持装置に対して接近および離間するように直進移動可能であり、前記第2保持部材を、前記第1姿勢と前記第1姿勢とは略直交する第2姿勢とで保持可能であり、前記2保持部材を前記第1姿勢で前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させる第2ホルダ保持装置と、を備える。
このめっき装置によれば、上記[1]で述べたと同様の作用効果を奏する。また、基板が適切に保持された基板ホルダを用いてめっき処理を行えるので、めっき処理の信頼性を向上し得る。特に、薄型かつ大型の基板を基板ホルダで適切に保持し、めっき処理を良好に行うことができる。
[23] 本発明の一形態に係る制御装置は、 基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置の制御装置であって、 第1ホルダ保持装置によって前記第1保持部材を第1姿勢で支持すること、 第2ホルダ保持装置によって、前記第2保持部材を、前記第1姿勢とは略直交する第2姿勢で支持した状態で、前記第2保持部材に前記基板を固定させ、前記第2保持部材を前記第1姿勢に旋回させること、 第2ホルダ保持装置を前記第1ホルダ保持装置に向かって直進させること、 第2ホルダ保持装置によって、前記2保持部材を前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させることを含む処理を実行する。
この制御装置によれば、上記[1]で述べたと同様の作用効果を奏する。
[24] 本発明の一形態に係る記録媒体は、 基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、 第1ホルダ保持装置によって前記第1保持部材を第1姿勢で支持すること、 第2ホルダ保持装置によって、前記第2保持部材を、前記第1姿勢とは略直交する第2姿勢で支持した状態で、前記第2保持部材に前記基板を固定させ、前記第2保持部材を前記第1姿勢に旋回させること、 第2ホルダ保持装置を前記第1ホルダ保持装置に向かって直進させること、 第2ホルダ保持装置によって、前記2保持部材を前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させること、をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納している。
この制御装置によれば、上記[1]で述べたと同様の作用効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る基板ホルダが使用されるめっき装置の全体配置図である。 一実施形態に係る基板ホルダの概略正面図である。 基板ホルダの概略側面図である。 基板ホルダの概略背面図である。 基板ホルダの前方斜視図である。 基板ホルダの後方斜視図である。 基板ホルダの前面図である。 基板ホルダの背面図である。 バックプレートの正面図である。 バックプレートの背面図である。 バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大背面図である。 バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大斜視図である。 クランプと連結部材の関係を示す斜視図である。 クランプ状態のクランプの斜視図である。 クランプ状態のクランプの側面図である。 クランプ状態のクランプの断面斜視図である。 クランプ状態のクランプの断面図である。 アンクランプ状態のクランプの構成を示す斜視図である。 アンクランプ状態のクランプの側面図である。 アンクランプ状態のクランプの断面斜視図である。 アンクランプ状態のクランプの構成を示す断面図である。 バックプレートのクリップを示す一部切欠き側面図である。 バックプレートのクリップを示す一部拡大斜視図である。 閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。 閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。 開放時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。 開放時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。 フロントプレートのインナーシール部を示す断面図である。 フロントプレートのインナーシール部及びアウターシール部を示す断面図である。 フロントプレート本体の背面図である。 フロントプレートのコネクタを含む領域の一部拡大平面図である。 フロントパネルの断面斜視図である。 フロントパネルの断面図である。 ケーブルの配置を示すフロントパネルの一部拡大斜視図である。 配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近の斜視図である。 配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図である。 配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図の拡大図である。 コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍における背面図である。 コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍をさらに拡大した背面図である。 図21AのC−C線における断面図である。 ケーブルの被覆を除去した部分の斜視図である。 基板着脱装置の斜視図である。 基板着脱装置の側面図である。 基板着脱装置の平面図である。 基板着脱装置のホルダステーション及びサポート装置の背面図である。 旋回装置の第1姿勢における斜視図である。 旋回装置の第2姿勢における斜視図である。 旋回装置の側面図である。 旋回装置の平面図である。 旋回装置の正面図である。 旋回装置の支持板部の拡大斜視図である。 旋回装置の直動機構の断面図である。 ホルダステーションの斜視図である。 ホルダステーションの正面図である。 ホルダステーションの平面図である。 ホルダステーションの側面図である。 位置決ピンが収納された状態における、ホルダステーションのアーム受部の拡大斜視図である。 位置決ピンが突出した状態における、ホルダステーションのアーム受部の拡大斜視図である。 基板ホルダのアーム部が配置された状態における、ホルダステーションのアーム受部の拡大斜視図である。 サポート装置の斜視図である。 サポート装置の正面図である。 サポート装置の平面図である。 サポート装置の側面図である。 サポート装置の後方斜視図である。 サポート装置の背面図である。 基板ホルダを受け入れ前の基板着脱装置の斜視図である。 基板ホルダを受け入れ後の基板着脱装置の斜視図である。 サポート装置が基板ホルダを支持、固定したときの基板着脱装置の側面図である。 支持板が後退した状態におけるサポート装置の斜視図である。 支持板が前進した状態におけるサポート装置の斜視図である。 支持板が更に補助ロッドで支持された状態におけるサポート装置の斜視図である。 駆動前の固定装置の斜視図である。 押え部材回転時の固定装置の斜視図である。 ロッド後退時の固定装置の斜視図である。 旋回装置の支持板で基板ホルダを押し付け、吸着したときの基板着脱装置の側面図である。 押込吸着シリンダの断面図である。 バックプレートを固定するクランプを解除することを説明する基板着脱装置の一部拡大図である。 旋回装置によってバックプレートを取り外したときの基板着脱装置の側面図である。 旋回装置を第2姿勢に旋回させたときの基板着脱装置の側面図である。 水平位置決装置の構成を説明するための旋回装置の支持板の正面図である。 第2姿勢における旋回装置の支持板部の斜視図である。 基板取り外し時の基板着脱装置の側面図である。 基板取り付け時の基板着脱装置の側面図である。 第2姿勢から第1姿勢に戻ったときの基板着脱装置の側面図である。 旋回装置がバックプレートをホルダステーションのフロントプレートに押し付けたときの、基板着脱装置の側面図である。 作動前の通電確認装置の断面図である。 作動後の通電確認装置の断面図である。 旋回装置が退避位置に後退したときの、基板着脱装置の側面図である。 サポート装置の支持板が後退したときの、基板着脱装置の側面図である。 コネクタの接点と、通電確認装置の接点との対応関係を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同一または相当する部材には同一符号を付して重複した説明を省略する。また、本明細書において「前面」、「背面」、「フロント」、「バック」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を用いるが、これらは、説明の都合上、例示の図面の紙面上における位置、方向を示すものであり、装置使用時等の実際の配置では異なる場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板ホルダが使用されるめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置100は、基板ホルダ1に基板(被処理物の一例に相当する)をロードし、又は基板ホルダ1から基板をアンロードするロード/アンロード部110と、基板を処理する処理部120と、洗浄部50aとに大きく分けられる。処理部120は、さらに、基板の前処理及び後処理を行う前処理・後処理部120Aと、基板にめっき処理を行うめっき処理部120Bとを含む。なお、このめっき装置100で処理する基板は、角形基板、円形基板を含む。また、角形基板は、矩形等の多角形のガラス基板、液晶基板、プリント基板、その他の多角形のめっき対象物を含む。円形基板は、半導体ウェハ、ガラス基板、その他の円形のめっき対象物を含む。
ロード/アンロード部110は、2台のカセットテーブル25と、基板脱着機構29とを有する。カセットテーブル25は、半導体ウェハ、ガラス基板、液晶基板、プリント基板等の基板を収納したカセット25aを搭載する。基板脱着機構29は、基板を基板ホルダ1(図2A以降で後述)に着脱するように構成される。また、基板脱着機構29の近傍(例えば下方)には基板ホルダ1を収容するためのストッカ30が設けられる。これらのユニット25,29,30の中央には、これらのユニット間で基板を搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置27が配置されている。基板搬送装置27は、走行機構28により走行可能に構成される。
洗浄部50aは、めっき処理後の基板を洗浄して乾燥させる洗浄装置50を有する。基板搬送装置27は、めっき処理後の基板を洗浄装置50に搬送し、洗浄された基板を洗浄装置50から取り出すように構成される。
前処理・後処理部120Aは、プリウェット槽32と、プリソーク槽33と、プリリンス槽34と、ブロー槽35と、リンス槽36と、を有する。プリウェット槽32では、基板が純水に浸漬される。プリソーク槽33では、基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。プリリンス槽34では、プリソーク後の基板が基板ホルダと共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽35では、洗浄後の基板の液切りが行われる。リンス槽36では、めっき後の基板が基板ホルダと共に洗浄液で洗浄される。プリウェット槽32、プリソーク槽33、プリリンス槽34、ブロー槽35、リ
ンス槽36は、この順に配置されている。なお、このめっき装置100の前処理・後処理部120Aの構成は一例であり、めっき装置100の前処理・後処理部120Aの構成は限定されず、他の構成を採用することが可能である。
めっき処理部120Bは、オーバーフロー槽38を備えた複数のめっき槽39を有する。各めっき槽39は、内部に一つの基板を収納し、内部に保持しためっき液中に基板を浸漬させて基板表面に銅めっき等のめっきを行う。ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。
めっき装置100は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダを基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置37を有する。この基板ホルダ搬送装置37は、基板脱着機構29、プリウェット槽32、プリソーク槽33、プリリンス槽34、ブロー槽35、リンス槽36、及びめっき槽39との間で基板ホルダを搬送するように構成される。
以上のように構成されるめっき装置100を含むめっき処理システムは、上述した各部を制御するように構成されたコントローラ175を有する。コントローラ175は、所定のプログラムを格納したメモリ175Bと、メモリ175Bのプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)175Aと、CPU175Aがプログラムを実行することで実現される制御部175Cとを有する。制御部175Cは、例えば、基板搬送装置27の搬送制御、基板脱着機構29における基板の基板ホルダへの着脱制御、基板ホルダ搬送装置37の搬送制御、各めっき槽39におけるめっき電流及びめっき時間の制御、並びに、各めっき槽39に配置されるアノードマスク(図示せず)の開口径及びレギュレーションプレート(図示せず)の開口径の制御等を行うことができる。また、コントローラ175は、めっき装置100及びその他の関連装置を統括制御する図示しない上位コントローラと通信可能に構成され、上位コントローラが有するデータベースとの間でデータのやり取りをすることができる。ここで、メモリ175Bを構成する記憶媒体は、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体としては、コンピュータで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
[基板ホルダ]
図2Aは、一実施形態に係る基板ホルダの概略正面図である。図2Bは、基板ホルダの概略側面図である。図2Cは、基板ホルダの概略背面図である。図3Aは、基板ホルダの前方斜視図である。図3Bは、基板ホルダの後方斜視図である。図4Aは、基板ホルダの前面図である。図4Bは、基板ホルダの背面図である。
基板ホルダ1は、フロントプレート300とバックプレート400とを備えている。これらのフロントプレート300とバックプレート400との間に基板Sが保持される。本実施例では、基板ホルダ1は、基板Sの片面を露出した状態で基板Sを保持する。基板Sは、半導体ウェハ、ガラス基板、液晶基板、プリント基板、その他の被めっき物であり得る。基板Sは、円形、角形等の何れの形状である。なお、以下の説明では、角形の基板を例に挙げて説明するが、基板ホルダ1の開口部の形状を変更すれば、円形その他の形状の基板を保持することが可能である。
フロントプレート300は、フロントプレート本体310と、アーム部330とを備えている。アーム部330は、基板ホルダ搬送装置37に把持される把持部分であり、基板着脱機構29及びめっき槽39に配置される際に支持される部分である。基板ホルダ1は、めっき装置100の設置面に対して垂直に立てた状態で搬送され、垂直に立てた状態で
めっき槽39内に配置される。
フロントプレート本体310は、概ね矩形状であり、配線バッファ部311とフェース部312とを有し、前面301と背面302とを有する。フロントプレート本体310は、取付部320によって2箇所でアーム部330に取り付けられている。フロントプレート本体310には、開口部303が設けられており、開口部303から基板Sの被めっき面が露出される。本実施形態では、開口部303は、矩形状の基板Sに対応して矩形状に形成されている。なお、基板Sが円形の半導体ウェハ等である場合には、開口部303の形状も円形に形成される。
フロントプレート本体310のアーム部330に近い側には、配線バッファ部311が設けられている。配線バッファ部311は、アーム部330を介してフロントプレート本体310まで到達するケーブルの分配を行う領域であり、また、予備の長さのケーブルを収容する領域である。配線バッファ部311は、フロントプレート本体310の他の部分(フェース部312)よりも若干厚みを持って形成されている(図2B参照)。本実施形態では、配線バッファ部311は、フロントプレート本体310の他の部分(フェース部312)とは別体に形成され、フェース部312に取り付けられている。アーム部330の一端側には、外部の配線と電気的に接続するためのコネクタ331が設けられている(図3A等参照)。バックプレート400は、フロントプレート本体310(より詳細には、フェース部312)の背面302にクランプ340によって固定される(図2C、図3B、図4B)。
(バックプレートのフロントプレートへの取付構造)
図5Aは、バックプレートの正面図である。図5Bは、バックプレートの背面図である。図6Aは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大背面図である。図6Bは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大斜視図である。図7は、クランプと連結部材の関係を示す斜視図である。
バックプレート400は、バックプレート本体410を備え、バックプレート本体410は、概ね矩形状であるが、フロントプレート300のフロントプレート本体310よりも小さい寸法を有する(図3B、図4B)。バックプレート本体410は、前面401(図5A)と背面402(図5B)とを有する。
バックプレート本体410の前面401は、基板Sの載置面であり、フロントプレート本体310の背面302に取り付けられる。バックプレート本体410の前面401には、基板Sを保持(固定)するためのクリップ部420が、基板Sの各辺に対応して合計8個設けられている。この例では、クリップ部420は、基板Sの上辺及び下辺にそれぞれ1個づつ、左片及び右辺にそれぞれ3個づつ配置されている。なお、クリップ部420の数及び配置は、基板Sの寸法、形状に応じて適宜選択されるものであり、図示の数及び配置に限定されない。
バックプレート本体410の4隅のうちの3隅には、位置決め片490が設けられている。位置決め片490には、貫通孔490aが形成されている。位置決め片490は、バックプレート本体410と一体に形成してもよいし、バックプレート本体410とは別体で形成し、バックプレート本体410に取り付けるようにしてもよい。フロントプレート本体310の背面302には、位置決め片490の各々に対応する位置に位置決めピン390が設けられている(図6A,B)。位置決めピン390は、フロントプレート本体310と一体に形成してもよいし、フロントプレート本体310とは別体で形成し、フロントプレート本体310に取り付けるようにしてもよい。バックプレート400をフロントプレート300に取り付ける際に、バックプレート400の位置決め片490の貫通孔4
90aに位置決めピン390を挿通させ、両者の位置合わせを行う。
フロントプレート300の背面302には、図4Bに示すように、バックプレート400の4辺の各辺に対応して、固定部材350が配置されている。2つの固定部材350が、バックプレート400の1辺に対して設けられており、バックプレート400の1辺に沿って並んで配置されている。各固定部材350には、図6A、図6B、図7に示すように、2つのクランプ340が取り付けられている。よって、1辺あたり、4つのクランプ340が設けられている。また、各辺の2つの固定部材350の間には、4つのクランプ340を同時に動作させるためのレバー342が取り付けられている。
各辺の2つの固定部材350に亘って回転軸341が取り付けられている。回転軸341は、固定部材350に対して回転自在に取り付けられている(図7)。各クランプ340及びレバー342は、回転軸341にキー結合(キー及びキー溝)によって回転不能に取り付けられている(図8A,B、図9A,B)。4つのクランプ340は、同一の位相で回転軸341に取り付けられているが、レバー342は、4つのクランプ340とは異なる位相で回転軸341に取り付けられている。この構成により、レバー342が回転すると、それに伴い、4つのクランプ340が同期して回転する。なお、ここでは、フロントプレート本体310の面301、302に平行な回転軸341の周りにクランプ340が回転するように構成したが、フロントプレート本体310の面301、302に垂直な方向に往復運動してバックプレート400をクランプするように、クランプ340を構成してもよい。
クランプ340は、その先端部において鉤状に湾曲した係合部340aを有する。クランプ340の基端側には貫通孔を有し、この貫通孔に回転軸341が挿通され、キー及びキー溝によって回転不能に固定されている(図9A参照)。レバー342は、外部からの力を受けていない場合、図7に示すように、圧縮ばね343によってフロントプレート300の背面302から立ち上がるように付勢されており、これに伴い、各クランプ340は閉じる方向に付勢されている。言い換えれば、クランプ340は、ノーマルクローズ型で構成されている。また、レバー342は、外部からの押圧力を受けることが可能な力受部として構成されている。レバー342は、例えば、基板着脱機構29に設けられるアクチュエータから押圧力を受けることが可能である。図10Bにおいて、アクチュエータAR1を模式的に示している。アクチュエータAR1は、例えば、エアシリンダ、モータ等の駆動部DRVと、駆動部DRVによって駆動される棒状部材RDとを備える。レバー342は、アクチュエータAR1から押圧力を受けると、フロントプレート300の背面302に向かって倒れる方向に回転し、これに伴い、クランプ340は開く方向に回転する。この例では、アクチュエータAR1は、各辺のレバー342に対応して4つ設けられる。好ましくは、4つのアクチュエータAR1は、同時に駆動されてレバー342を押す。但し、4つのアクチュエータAR1は、別々に駆動してもよく、同時に駆動することに限定されない。
バックプレート400の背面402には、クランプ340に対応する位置に係合受部430が設けられている。係合受部430は、本実施形態で示すように、バックプレート400のバックプレート本体410とは別部材で形成され、バックプレート本体410に取り付けても良いし、バックプレート本体410と一体に形成したものであってもよい。係合受部430には、クランプ340の鉤状の係合部340aが引っ掛かり、係合することが可能な形状を有する突出部430aが形成されている。突出部430aは、クランプ340の係合部340aの係合を確実に受けるために、係合部340aよりも長い寸法を有する。
以下、図面を参照しつつ、バックプレート400のフロントプレート300への取り付
け構造を説明する。
図8Aは、クランプ状態のクランプの斜視図である。図8Bは、クランプ状態のクランプの側面図である。図9Aは、クランプ状態のクランプの断面斜視図である。図9Bは、クランプ状態のクランプの断面図である。図10Aは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す斜視図である。図10Bは、アンクランプ状態のクランプの側面図である。図11Aは、アンクランプ状態のクランプの断面斜視図である。図11Bは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す断面図である。
前述したように、クランプ340は、ノーマルクローズ型であり、レバー342に押圧力を受けていない状態では、図8A,B及び図9A,Bに示すように、閉じた状態にある。フロントプレート300にバックプレート400を取り付ける場合には、先ず、アクチュエータAR1(図10B)によってフロントプレート300のレバー342に押圧力を加え、図10A,B及び図11A,Bに示すように、圧縮ばね343の付勢力に抗してクランプ340を開く方向に回転させる。クランプ340を開放させた状態で、フロントプレート300の背面302の所定の位置にバックプレート400を配置する。このとき、フロントプレート300の位置合わせピン390が、バックプレート400の位置合わせ片490の貫通孔490aに係合して、バックプレート400がフロントプレート300の所定の位置に位置合わせされる。
次に、フロントプレート300のレバー342からアクチュエータAR1の押圧力を取り除く。これにより、レバー342が圧縮ばね343の付勢力によってレバー342が元の位置に向かって回転し、各クランプ340が閉じる方向に回転する。この結果、クランプ340の係合部340aが、バックプレート400の係合受部430に係合し、バックプレート400がフロントプレート300に固定される(図8A,B及び図9A,B)。
バックプレート400を取り外す場合には、前述したように、アクチュエータ(図示せず)によってフロントプレート300のレバー342に押圧力を加え、圧縮ばね343の付勢力に抗してクランプ340を開く方向に回転させる(図10A,B及び図11A,B)。この結果、クランプ340が係合受部430から解放され、バックプレート400をフロントプレート300から取り外し可能となる。
(基板のバックプレートへの取付構造)
図12Aは、バックプレートのクリップを示す一部切欠き側面図である。図12Bは、バックプレートのクリップを示す一部拡大斜視図である。図13Aは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図13Bは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。図14Aは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図14Bは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。
バックプレート400の前面401には、基板Sの各辺に対応して合計8個のクリップ部420が設けられている(図5A参照)。また、バックプレート400の背面402には、クリップ部420の各々に対応する位置に、ボタン470が設けられている(図5B参照)。ボタン470に力が加わっていない場合、ボタン470の前面401側の面は、2つのクリップ421の基端部と所定の間隔を持って配置されている(図13B)。ボタン470は、力受部471と、力受部471をバックプレート本体410に対して変位可能に支持する弾性部分472と、弾性部分472の外周にある取付部473とを有する。ボタン470は、取付部473において押え部材474、及び締結部材475によって固定されている。締結部材475は、例えば、スタッド、ボルト等である。
各クリップ部420は、図12A,Bに示すように、バックプレート本体410の前面401に固定された固定部423と、固定部423に回転不能に固定された固定軸424
と、固定軸424に対して並進しつつ回転可能に支持された2つのクリップ421と、クリップ421の各々に設けられクリップ421を閉鎖方向に付勢する巻ばね422と、を備えている。
クリップ421は、その先端部に爪部421aを有し、その基端側には長穴421b及び2つの丸穴421cが形成されている。クリップ421は、固定軸424を長穴421bに挿通させて取り付けられている。図13Bに示すように巻ばね422は、巻回部422cと、巻回部422cから延びる脚部422a、422bを有している。巻ばね422は、針金等を複数回円形に巻いて巻回部422cを設け、所定の長さの脚部422a、422bを残したものである。脚部422aは、略直角に折れ曲がる折曲部を先端に有し、この折曲部が、クリップ421の2つ丸穴421cのうち基端側の丸穴421cに挿入及び嵌合されている。他方の脚部422bは、クリップ421には取り付けられておらず、略直角に折れ曲がる折曲部を先端に有し、この折曲部が、固定部423に設けられた規制面423aに当接した状態で支持されている。また、脚部422aは、固定部423に設けられた案内面423bによって案内される(図13B、図14B)。
この構成により、クリップ421は、バックプレート本体410から離れる方向に移動しつつ、バックプレート本体410の外側に向かって回転することが可能である(図13Bから図14B)。この結果、クリップ421は、開放状態となる(図14A,B)。また、逆に、クリップ421は、バックプレート本体410に接近する方向に移動しつつ、バックプレート本体410の内側に向かって回転することが可能である(図14Bから図13B)。この結果、クリップ421は、閉鎖状態となる(図13A,B)。なお、本実施形態では、クリップ421は、外部から力を受けない状態では、巻ばね422によって閉鎖方向に付勢されており、ノーマルクローズ型である(図13A,B)。また、図14Bでは、図面の複雑化を避けるため、ボタン470の力受部471が変位していない状態を示しているが、実際には、力受部471はクリップ421に向かって変位してクリップ421を押圧しており、この押圧によってクリップ421が開放状態にある。
基板Sをバックプレート400に載置する場合、バックプレート400の8個のボタン470(力受部471)に、外部からアクチュエータAR2によって押圧力を加える(図14B)。これにより、図14A,Bに示すように、力受部471が前面401側に変位し、2つのクリップ421の基端部に当接する。力受部471から受ける力によって、クリップ421は、図14Bに示すように、バックプレート本体410から離れる方向に移動しつつ、バックプレート本体410の外側に回転し、開放状態となる(図14B)。図14Bに模式的に示したように、アクチュエータAR2は、例えば、エアシリンダ、モータ等の駆動部DRVと、駆動部DRVによって駆動される棒状部材RDとを備える。アクチュエータAR2は、8個のボタン470に対応して8台設けられている。好ましくは、8台のアクチュエータAR2は、同時に駆動されてボタン470を押す。但し、8台のアクチュエータAR2は、別々に駆動してもよく、同時に駆動することに限定されない。
クリップ421が開放した状態で、バックプレート400の前面401の所定の位置に基板Sを載置し、その後、ボタン470からアクチュエータAR2による押圧力を解放する。この結果、クリップ421は、巻ばね422の付勢力によって、バックプレート本体410に接近する方向に移動しつつ、バックプレート本体410の内側に回転し、閉鎖状態となる(図14Bから図13B)。このとき、クリップ421の先端の爪部421aが基板Sの周縁部に係合し、基板Sをバックプレート400の前面401に固定することができる。
このように基板Sを取り付けたバックプレート400を、図5から図13で説明したように、フロントプレート300に取り付ければ、基板ホルダ1への基板Sの取り付けが完
了する。基板Sをバックプレート400から取り外す場合、前述したように、バックプレート400の8個のボタン470(力受部471)に、外部からアクチュエータAR2によって押圧力を加える(図14A、B)。
なお、ここでは、バックプレート本体410の面401、402に平行な固定軸424の周りにクリップ421が回転するように構成したが、バックプレート本体410の面401、402に垂直な方向に往復運動して基板Sをクランプするようにクリップ421を構成してもよい。
(シール部の構成)
図15は、フロントプレートのインナーシール部を示す断面図である。図16は、フロントプレートのインナーシール部及びアウターシール部を示す断面図である。
フロントプレート300の背面302には、開口部303に隣接してインナーシール361が設けられている。インナーシール361は、シールホルダ363によってフロントプレート300の背面302に取り付けられている。インナーシール361は、基板Sとフロントプレート300との間をシールし、めっき液が基板Sの端部に侵入することを防止する。シールホルダ363には、基板Sに電位を供給するためのコンタクト370も取り付けられている。
また、図16に示すように、フロントプレート300の背面302には、インナーシール361よりも外側において、アウターシール362がシールホルダ364によって取り付けられている。アウターシール362は、バックプレート400に当接し、フロントプレート300とバックプレート400との間をシールする。
本実施形態では、インナーシール361及びアウターシール362を取り付けるシールホルダ363、364が別部材で構成されているので、インナーシール361及びアウターシール362を別々に交換することができる。
図17は、フロントプレート本体の背面図である。図18は、フロントプレートのコネクタを含む領域の一部拡大平面図である。図19Aは、フロントパネルの断面斜視図である。図19Bは、フロントパネルの断面図である。図19Cは、ケーブルの配置を示すフロントパネルの一部拡大斜視図である。図20Aは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近の斜視図である。図20Bは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図である。図20Cは、配線バッファ部の図示を省略した場合の、フェース部のケーブル導入位置付近を示す上面図の拡大図である。
フロントプレート本体310の背面302は、18個のコンタクト領域C1−C18を有する。コンタクト領域C1−C7、C17、C18は、フェース部312のうちコネクタ331側の半分の領域(第1領域、図17の右側半分の領域)に配置されており、コンタクト領域C8−C16は、フェース部312のうちコネクタ331から遠い側の半分の領域(第2領域、図17の左側半分の領域)に配置されている。以下の説明では、便宜上、第1領域に配置されるケーブルを第1グループのケーブル、第2領域に配置されるケーブルを第2グループのケーブルと称す場合がある。
各コンタクト領域C1−C18には、図15、図16に図示した基板Sに給電するためのコンタクト(接点部材)370が含まれる。各コンタクト領域C1−C18のコンタクト370には、それぞれ、ケーブルL1−L18を介して、外部から給電される。なお、以下の説明では、各ケーブルを区別する必要がない場合には、ケーブルL1−L18をまと
めて、ケーブルLと総称する場合がある。また、任意のケーブルをケーブルLとして参照する場合もある。
ケーブルL1−L18の第1端部は、アーム部330の一端に設けられたコネクタ331に接続されおり、より詳細には、コネクタ331において個別の接点または複数本ずつ共通の外部接続接点331a1、331a2に電気的に接続されている。ケーブルL1−L18は、コネクタ331の各接点を介して外部の電源(電源回路、電源装置等)に電気的に接続可能である。
コネクタ331では、ケーブルL1−L18が外部接続接点331a1、331a2に接続される(図27U、V、図28参照)。外部接続接点331a1、331a2には、外部電源からの給電端子に接続される。例えば、第1グループのケーブル(L1−L7、L17、L18)の3本を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、第2グループのケーブル(L8−L16)の3本のケーブルを共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対の外部接続接点対331aとする(図27U、Vにおける左右の接点331a1、331a2に対応)。具体的には、以下のように外部接続接点を構成する。
ケーブルL17、L18、L1を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL8、L9、L10を共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第1対、又は第1の外部接続接点対331a)とする。
ケーブルL2、L3、L4を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL11、L12、L13を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第2対、又は第2の外部接続接点対331a)とする。
ケーブルL5、L6、L7を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL14、L15、L16を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第3対、又は第3の外部接続接点対331a)とする。
コネクタ331において、各外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置されている。第1の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第2の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第3の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置される。
基板着脱機構29において、基板ホルダ1に基板Sが保持された後(バックプレート400がフロントプレート300のクランプ340で固定された後)、コネクタ331の第1〜第5対に抵抗測定器(図示せず)が接続され、各対における第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2との間に、所定の検査電圧が印加される。これにより、各対における第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2との間の電気抵抗が測定される。そして、各外部接続接点対331aの電気抵抗が所定値以下かつ所定の範囲内であれば(各外部接続接点対の電気抵抗にばらつきがなく、断線等の異常がない)、基板ホルダ1の通電が良好であると判断する。
ケーブルL1−L18の他端である第2端部は、後述するように、それぞれ、コンタクト領域C1−C18においてコンタクト370に電気的に接続される。各ケーブルL1−L18は、コネクタ331から、アーム部330を通って、一方の取付部320を通過し、配線バッファ部311に入る(図18)。配線バッファ部311において、ケーブルL
1−L18のうちケーブルL17、L18、L1−L7が、第1領域(コネクタ側の領域)に向かい、ケーブルL8−L16が、第2領域(コネクタから遠い側の領域)に向かう。図18では、第1領域に配置される第1グループのケーブルL17、L18、L1−L7が主に示されている。図18に示すように、第1グループのケーブルL17、L18、L1−L7は、配線バッファ部311を通過して、フェース部312におけるシールホルダ363、364間のケーブル通路365に導かれる。図示省略するが、第2グループのケーブルL8−16も、配線バッファ部311の第2領域(コネクタから遠い側の領域)を通過して、フェース部312の第2領域においてケーブル通路365に導かれる。なお、図18では、図面の複雑化を避けるため、ケーブルの長さの一部を省略して表示している。
配線バッファ部311のフェース部312側には、肉厚部313が設けられている(図19A、図19B)。配線バッファ部311の肉厚部313及びフェース部312には、シールホルダ363、364間のケーブル通路365まで、各ケーブルL1−L18に対応する配線穴311aが設けられている(図19A、図19B)。ここで、配線穴311aは、ケーブルが通過可能な径を有する錐穴である。図19Aでは、1つの配線穴311aのみを示しているが、実際には、配線穴311aは、図19Cに示すように、各ケーブルに対応して複数設けられている。少なくともケーブルの数の配線穴311aが設けられている。
本実施形態では、図19A、図19Bに示すように、配線バッファ部311は、フロントパネル本体310のフェース部312とは別体で設けられ、フロントパネル本体310に取り付けられている。配線バッファ部311とフェース部312の境界においてケーブルの周囲には、配線穴311a及びケーブルLを密閉するためのOリング511が配置されている。これにより、配線穴311a及びケーブルLが、めっき液や、外部からの異物から保護される。
図21Aは、コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍における背面図である。図21Bは、コネクタに近い側のフェース部の隅部近傍をさらに拡大した背面図である。図21Cは、図21AのC−C線における断面図である。図21Dは、ケーブルの被覆を除去した部分の斜視図である。
ケーブルL1−L7は、図21A及び図21Bに示すように、同一平面内に並んでケーブル通路365内に導入され、開口部303のコネクタ331側の辺に沿って配置されている。ケーブル同士は、フェース部312の厚み方向に重ならない。従って、フェース部312及びフロントパネル300の厚みを抑制することができる。
図21A及び図21Bに示すように、開口部303の各辺に沿って、コンタクト領域C1−C18ごとに導電体からなるコンタクト370が配置されている。コンタクト370は、インナーシール361に接触しないが、隣接して配置されている。コンタクト370は、シールホルダ363上に配置されており、複数のネジ511でシールホルダに固定されている。シールホルダ363には、各コンタクト領域においてケーブル通路365から接続位置(ネジ511の位置)まで、ケーブルを引き込む配線溝363aが設けられている。ケーブルLは、図21Dに示すように、電気的な伝導体からなる心線又は導電線601と、導電線601を絶縁するための被覆602とを備えている。ケーブルLは、先端部(第2端部)において、被覆602が除去され、心線又は導電線601が露出される。そして、ケーブルLの心線601が配線溝363aに引き込まれる。なお、割り当てられたコンタクト領域において引き込まれたケーブルLは、そのコンタクト領域で終端する。
例えば、コンタクト領域C1では、コンタクト領域C1近傍のケーブル通路365に向
かって開口する配線溝363a(図21C)が形成され、この配線溝363aは、コンタクト領域C1に設けられた4つのネジ(締結部材)511の下方を通過するように延びかつ終端する(図21A)。同様に、コンタクト領域C2では、コンタクト領域C2近傍のケーブル通路365に向かって開口する配線溝363aが形成され、この配線溝363aは、コンタクト領域C2に設けられた4つのネジ511の下方を通過するように延びかつ終端する。ネジ511と配線溝363aの位置関係を図21Cに示している。ケーブルL(図21Cでは、L1)が配線溝363aに配置されたとき、ネジ511のフランジ部511aによって、コンタクト370及びケーブル(心線)が押圧される。
各コンタクト領域におけるケーブルLとコンタクト370との電気接続は、以下のように行われている。ケーブルL1を例に挙げると、ケーブルL1の先端部(第2端部)は、被覆602が除去されて、心線(導電線)601が露出している(図21A−D)。ケーブルL1の先端部は、コンタクト領域C1の近傍においてシールホルダ363の配線溝363a内に導入され、コンタクト領域C1内で、4箇所のネジ(締結部材)511によってコンタクト370とともに押圧されている。つまり、ネジ(締結部材)511とシールホルダ363とが、ケーブルL1の心線601をコンタクト370とともに挟持している。この結果、ケーブルL1は、コンタクト370に電気的に接続される。基板ホルダ1が基板Sを保持すると、コンタクト370が基板Sに接触して、外部の電源からケーブルL1、コンタクト370を介して基板Sに給電が行われる。他のコンタクト領域C2−C18も同様に構成されており、18箇所のコンタクト370から基板Sに給電が行われる。
コンタクト領域C1には、ケーブルL2−L7は引き込まれないので、コンタクト領域C1とコンタクト領域C2との間では、ケーブルL2−L7が並んで配置されている。コンタクト領域C2では、コンタクト領域C1と同様に、ケーブルL2がシールホルダ363の配線溝363aに引き込まれ、4箇所のネジ511によってコンタクト370とともに押圧され、コンタクト370と電気的に接続される。この結果、コンタクト領域C2とコンタクト領域C3との間では、ケーブルL3−L7が並んで配置されている。同様にして、ケーブルL3−L7が、それぞれコンタクト領域C3−C7において、コンタクト370と電気的に接続される。この結果、コンタクト領域C3とC4との間ではケーブルL4−L7が並んで配置され、コンタクト領域C4とC5との間ではケーブルL5−L7が並んで配置され、コンタクト領域C5とC6との間ではケーブルL6−L7が並んで配置され、コンタクト領域C6とC7との間ではケーブルL7が並んで配置される。
ケーブルL17、L18も同様に、それぞれコンタクト領域C17、C18において、コンタクト370と電気的に接続される。また、コネクタから遠い側の領域(第2領域)でも、ケーブルL8−L16が、第1領域のケーブルと同様に、それぞれコンタクト領域C8−C16において、コンタクト370と電気的に接続される。
本実施形態では、コンタクト370とともにケーブルLが挟持され、ケーブルLとコンタクト370とが直接、電気的に接続される場合を説明したが、ケーブルLとコンタクト370との間に別の導電部材(第2導電部材)を介在させるようにしてもよい。
[基板着脱装置]
図22Aは、基板着脱装置の斜視図である。図22Bは、基板着脱装置の側面図である。図22Cは、基板着脱装置の平面図である。図22Dは、基板着脱装置のホルダステーション及びサポート装置の背面図である。
基板着脱装置1000は、図1の基板着脱機構29に含まれる。基板着脱装置1000は、図22A〜Dに示すように、ホルダステーション1100と、旋回装置1200と、サポート装置1300とを備えている。ホルダステーション1100及びサポート装置1
300は、設置面に固定されたベース1400上に固定されている。旋回装置1200は、構成材(レール)1500に取り付けられており、構成材1500に沿ってホルダステーション1100に対して接近および離間するように直線方向に往復移動可能である。構成材1500は、ベース1400の一側面に対して取り付けられており、ベース1400と略同一の高さを有する。旋回装置1200は、ホルダステーション1100の第1側に配置されており、サポート装置1300は、ホルダステーション1100の第2側に配置されている。基板着脱装置1000では、ホルダステーション1100で基板ホルダ1を懸架し、及びサポート装置1300で基板ホルダ1を後方側から支持及び固定した状態で、旋回装置1200で基板ホルダ1のバックプレート400を着脱し、旋回装置1200によって取り外されたバックプレート400に対して基板Sが着脱される。なお、サポート装置1300によって基板ホルダ1を支持しない場合には、サポート装置1300を省略可能である。
以下の説明では、ホルダステーション1100及びサポート装置1300の旋回装置1200側を第1側又は前方側と称し、ホルダステーション1100及びサポート装置1300の反対側を第2側又は後方側と称する場合がある。また、旋回装置1200のホルダステーション1100側を第1側又は前方側と称し、旋回装置1200の反対側を第2側又は後方側と称する場合がある。
(旋回装置)
図23Aは、旋回装置の第1姿勢における斜視図である。図23Bは、旋回装置の第2姿勢における斜視図である。図23Cは、旋回装置の側面図である。図23Dは、旋回装置の平面図である。図23Eは、旋回装置の正面図である。図23Fは、旋回装置の支持板部の拡大斜視図である。図23Gは、旋回装置の直動機構の断面図である。
旋回装置1200は、図23A〜Eに示すように、本体1232と、旋回機構1240と、支持板部1210と、を備えている。本体1232は、概ね直方体の形状であり、構成材1500の長手方向に沿う辺と、構成材1500の幅方向に沿う辺とを有する。構成材1500の長手方向に沿う辺よりも、構成材1500の幅方向に沿う辺の長さが大きく形成されている。本体1232の下部には、フランジ1231が一体又は別体で設けられている。フランジ1231の下面には、案内部材1250が取り付けられている。案内部材1250は、フランジ1231の下面に取り付けられた2つの連結板1251と、各連結板1251の下面に取り付けられた案内部1252とを備えている。連結板1251は、構成材1500を横切る方向に延びる。案内部1252は、各連結板1251の下面において、構成材1500の幅方向の両側に1個ずつ設けられている。各案内部1252は、構成材1500の各レール部1510に係合し、旋回装置1200の本体1232が、レール部1510に沿って案内されるようになっている。このような構成により、旋回装置1200は、案内部1252に案内されて、レール部1510に沿って移動可能となっている。
案内部材1250(連結板1251)の下面には、直動機構1260が設けられている(図23E)。直動機構1260は、図23Gに示すように、電動モータ1261と、連結機構1262と、電磁ブレーキ1263と、ボールねじ1264と、ナット1265と、を備えている。ナット1265には、案内部材1250(連結板1251)が固定されている。直動機構1260は、構成材1500上に固定されている。電動モータ1261は、例えば、サーボモータである。連結機構1262は、電動モータ1261の回転軸とボールねじ1264とを動作可能に連結するカップリングであり、電動モータ1261の回転軸の回転をボールねじ1264に伝達する。電磁ブレーキ1263は、例えば、励磁コイル(電磁石)のオン/オフによってアーマチュアをブレーキハブに対して係合、開放させて、ボールねじ1264の回転を停止または許可するものである。ナット1265は、
レール部1510によって直動方向に移動が規制された案内部材1250に固定されることによって廻り止めされており、ボールねじ1264の回転によってボールねじ1264の軸方向に沿って直動(前進又は後退)する。ボールねじ1264及びナット1265は、回転直動変換機構を構成し、電動モータ1261の回転を案内部材1250及び旋回装置1200の直進運動に変換する。
旋回装置1200の本体1232の上部には、旋回機構1240が取り付けられている(図23C)。旋回機構1240は、フレーム1241と、電動モータ1242と、支持板旋回軸1243とを備えている(図23D)。フレーム1241は、平面視において支持板部1210側が開口した形状を有する。電動モータ1242は、フレーム1241の開口側の側壁外側に取り付けられている。支持板旋回軸1243の第1端は、フレーム1241の側壁1241aに設けられた減速器1244aを介して、電動モータ1242の回転軸に連結されている。支持板旋回軸1243の第2端は、反対側のフレーム1241の側壁1241bに設けられた軸受1244bに回転可能に支持されている。支持板旋回軸1243は、連結機構1245a、1245bによって支持板部1210に回転不能に固定されており、電動モータ1242が回転すると、支持板旋回軸1243の回転とともに支持板部1210も回転するように構成されている。なお、減速器1244aを省略する場合には、減速器1244aの代わりに軸受によって、支持板旋回軸1243の第1端を回転可能に支持する。
支持板部1210は、旋回機構1240によって支持板旋回軸1243の周りを回転されることによって、第1姿勢(この例では、直立姿勢)(図23A)と、第2姿勢(この例では、水平姿勢)(図23B)との2つの姿勢をとることが可能である。なお、水平姿勢は、装置設置面に対して水平との意味であり、直立姿勢は、装置設置面に対して垂直との意味である。直立姿勢は、垂直姿勢と称する場合もある。水平姿勢は、後述する基板Sのバックプレート400への取り付けに支障のない範囲であれば、完全な水平に対して若干ずれてもよい。直立姿勢は、後述するバックプレート400のフロントプレート300への取り付けに支障のない範囲であれば、完全な垂直でなくともよい。この意味で、水平姿勢及び直立姿勢(垂直姿勢)を、それぞれ、略水平姿勢、略直立姿勢(略垂直姿勢)と称す場合もある。
支持板部1210は、基板ホルダ1のバックプレート400を支持する支持面を有する支持板1210aと、支持板1210aの支持面に設けられた各種装置とを備えている(図23C、図23E、図23F)。各種装置について図23E、図23Fを参照して説明する。
図23E、図23Fに示すように、支持板1210aには、8個のアクチュエータ1211と、8個のアクチュエータ1212と、4個のアクチュエータ1213と、4個のバキューム装置1214と、4個のアクチュエータ1215と、2個の長手方向の水平位置決装置1216と、2個の短手方向の水平位置決装置1217と、を備えている。複数のアクチュエータ1212が設けられることによって、各アクチュエータの押付け力を調整し、バックプレート400を均一に押付けることが可能である。同様に、複数のアクチュエータ1213が設けられることによって、各アクチュエータの押付け力を調整し、バックプレート400を均一に押付けることが可能である。なお、アクチュエータ及びバキューム装置の数は、必要な押付け力及び/又は吸着力に応じて最適な数を選択することができる。
アクチュエータ1211は、図14Bにおいて上述したアクチュエータAR2に対応している。この例では、アクチュエータ1211は、支持板1210aの背面側に駆動部DRVとしてエアシリンダを有し、エアシリンダによって駆動される棒状部材(ロッド)R
Dを有する。アクチュエータ1211は、ボタン470を押圧し、クリップ421を開く(図14B)。なお、実際には、図23E、図23Fに示す円形領域の略中心において、ロッドRDが支持板1210aの背面側から前面側に露出する。
アクチュエータ1212、1213は、ホルダステーション1100において基板ホルダ1をバックプレート400側から押圧し、基板ホルダのインナーシール361、アウターシール362を圧縮するためのアクチュエータである。アクチュエータ1212、1213は、アクチュエータ1211と同様に、支持板1210aの背面側にエアシリンダによって駆動されるロッドを有する構成である。なお、実際には、図23E、図23Fに示す円形領域の略中心において、アクチュエータ1212のロッドRDが支持板1210aの背面側から前面側に露出する。
アクチュエータ1213は、さらに、真空エジェクタやベルヌーイチャック等の吸着チャック(あるいは非接触チャックともいう)によりバックプレート400を吸引する吸着機構も有する(図27K参照。後述。)。アクチュエータ1213は、押圧及び吸着の機能を備え、押込吸着機構として構成されている。以下の説明では、アクチュエータ1213を、押込吸着シリンダ1213とも称す。
バキューム装置1214は、真空エジェクタ等を用いた真空パッドによりバックプレート400を吸引、吸着する装置である。バキューム装置1214は、支持板1210aを第2姿勢(本実施形態では、水平状態)にした状態で、バックプレート400の吸引を開始する。
アクチュエータ1215は、図10Bにおいて上述したアクチュエータAR1に対応している。この例では、アクチュエータ1215は、駆動部DRVとしてエアシリンダ1215bを有し、エアシリンダによって駆動される棒状部材RDとしてロッド1215aを有する。アクチュエータ1215は、支持板1210aの各辺の略中央に1個ずつ設けられている。アクチュエータ1215は、レバー342を押圧してクランプ340を開く(図10A、図10B)。
水平位置決装置1216は、エアシリンダで駆動されるロッドを有するアクチュエータであり、支持板1210a上に配置されたバックプレート400の側面を押圧し、バックプレート400の支持板1210a面内での位置合わせを行う。水平位置決装置1216は、支持板1210aの一辺(この例では、上辺)の2箇所に設けられている。
水平位置決装置1217は、エアシリンダで駆動されるロッドを有するアクチュエータであり、支持板1210a上に配置されたバックプレート400の側面を押圧し、バックプレート400の支持板1210a面内での位置合わせを行う。水平位置決装置1217は、支持板1210aの一辺(この例では、右辺)の2箇所に設けられている。
水平位置決装置1216及び水平位置決装置1217は、支持板1210aの隣接する辺にそれぞれ設けられる。この例では、支持板1210aの上辺及び下辺は、左辺及び右辺よりも短い。よって、水平位置決装置1216及び水平位置決装置1217は、それぞれ、短辺及び長辺にそれぞれ設けられているともいえる。水平位置決装置1216は、短辺に設けられ、バックプレート400を長辺に沿って押圧し、長手方向の位置決めを行う。水平位置決装置1217は、長辺に設けられ、バックプレート400を短辺に沿って押圧し、短手方向の位置決めを行う。
(ホルダステーション)
図24Aは、ホルダステーションの斜視図である。図24Bは、ホルダステーションの
正面図である。図24Cは、ホルダステーションの平面図である。図24Dは、ホルダステーションの側面図である。
ホルダステーション1100は、脚部1111と、支柱1112と、下部横断板1113と、上部横断板1114と、フランジ1115と、アーム受部1120とを備えている。2つの脚部1111が所定の間隔を持ってベース1400上に固定されている。下部横断板1113は、その両端部の近傍において、支柱112とともに脚部1111の上面にそれぞれ固定されている。2つの支柱1112の各々は、下部横断板1113及び脚部1111に例えばボルトによって固定されている。各支柱1112の上部には、張出部1116が設けられており、張出部116及び支柱1112の上面には、フランジ1115が取り付けられている。フランジ1115上には、第1取付部材1117が配置され、ボルト等によってフランジ1115及び上部横断板1114に固定されている。上部横断板1114の両端は、フランジ1115の下面に固定されている。第1取付部材1117上には、アーム受部1120が、第2取付部材1118によって取り付けられている。アーム受部1120は、基板ホルダ1のアーム部330の各端部が挿入される凹部1120aを有している。なお、コネクタ331が取り付けられたアーム部330が挿入される凹部1120a内には、後述する通電確認装置1121が配置されている。上部横断板1114は、各支柱1112の上部を互いに連結している。
図25Aは、位置決ピンが収納された状態における、ホルダステーションのアーム受部の拡大斜視図である。図25Bは、位置決ピンが突出した状態における、ホルダステーションのアーム受部の拡大斜視図である。図25Cは、基板ホルダのアーム部が配置された状態における、ホルダステーションのアーム受部の拡大斜視図である。
アーム受部1120には、基板ホルダ1のアーム部330を受け入れるための凹部1120aが設けられている。凹部1120aの外方側には、凹部1120aと連続して凹部1120aよりも幅の狭い凹部1120bが形成されている。この凹部1120bの底面には、ピン穴1122が設けられている。ピン穴1122内には、位置決ピン1123が収納されており、電動モータ、エアシリンダ等の動力機構1123a(図26F)によって、ピン穴1122から突出した位置(図25B)と、ピン穴1122内部に収納された位置(図25A)との2つの位置をとることが可能である。
アーム受部1120の凹部1120a内には、通電確認装置1121が配置されている。なお、基板ホルダ1のアーム部330の端部のうち、コネクタ331がない側のアーム受部1120には、通電確認装置1121は設けられない。
ホルダステーション1100に基板ホルダ1が受け入れられる前は、図25Aに示すように、位置決ピン1123は、ピン穴1122内に収納された状態にある。ホルダステーション1100に基板ホルダ1を受け入れる際には、位置決ピン1123がピン穴1122から突出した位置に移動される(図25B)。その後、図示しないトランスポータによって基板ホルダ1のアーム部330がアーム受部1120に載置されると、アーム部330に一体又は別体で設けられた位置決片332の位置決穴332aに位置決ピン1123が挿入される。これにより、アーム部330がアーム受部1120に対して位置決めされて、基板ホルダ1がホルダステーション110に位置決めされる。
(サポート装置)
図26Aは、サポート装置の斜視図である。図26Bは、サポート装置の正面図である。図26Cは、サポート装置の平面図である。図26Dは、サポート装置の側面図である。図26Eは、サポート装置の後方斜視図である。図26Fは、サポート装置の背面図である。
サポート装置300は、ベース1301と、2つの支柱1302と、上部横断梁1303と、本体パネル1310と、支持板1320とを備えている。ベース1301は、上述したベース1400上に固定される。2つの支柱1302は、所定の間隔をもってベース1301上に固定されている。上部横断梁1303は、2つの支柱1302の上部に固定されている。
支持板1320は、複数のロッド1321と、複数の補強ロッド1322とによって、本体パネル1310に対して接近および離間する方向に往復移動可能に構成されている。
3つのロッド1321が、支持板1320の左右方向の中心部において上下方向に均等に配置されている(図26A)。なお、図26Aでは、上下方向中央及び下部のロッド1321は、支持板1320に隠れている。上下方向中央のロッド1321は、図26Eに示すエアシリンダ1321bのロッド部である。エアシリンダ1321bは、本体パネル1310の背面側から前面側にロッド1321を貫通させるように、本体パネル1310の背面に固定されている。上下2つのロッド1321は、本体パネル1310に設けられた貫通孔を通って、本体パネル1310の背面側に案内されており(図26E)、本体パネル1310に対して摺動自在に移動できるようになっている。これらの上下のロッド1321の前方側端部は、支持板1320の背面にボルト等の締結部材で固定されている(図26C)。中央のロッド1321は、本体パネル1310に設けられた貫通孔を通って、本体パネル1310の背面側に配置されたエアシリンダ1321b(図26C、図26E)のシリンダ部に接続されている。この中央のロッド1321の前方側端部も、支持板1320の背面にボルト等の締結部材で固定されている。従って、エアシリンダ1321bの駆動によって中央のロッド1321が前進すると、支持板1320も前進する。また、エアシリンダ1321bの駆動によって中央のロッド1321が後退すると、支持板1320も後退する。上下のロッド1321は、中央のロッド1321による支持板1320の前進および後退に伴い、前進及び後退し、支持板1320の移動を案内する機能を果たす。
補強ロッド1322は、本体パネル1310の後方側に配置された各エアシリンダ1322b(図26C)のロッド部である。補強ロッド1322は、エアシリンダ1322bのシリンダ部に接続されている。この例では、図26Eに示すように、支持板1320の周縁部に沿って14のエアシリンダ1322bが配置されており、補強ロッド1322もエアシリンダ1322bの位置に対応して配置されている。補強ロッド1322の前方側端部にはフランジ部材1322aがねじ込み固定されており(図26C、図26E)、フランジ部材1322aの端面で支持板1320の背面を押圧するように構成されている。補強ロッド1322は、フランジ部材1322aの端面で支持板1320の背面を前面側に向かって押圧する。補強ロッド1322は、ロッド1321による支持板1320の支持を補助する機能を有する。
また、支持板1320の4隅の近傍には、固定装置1323が取り付けられている(図26A−図26D、図27G−図27I)。図27G−図27Iに示すように、固定装置1323は、押え部材1323aと、押え部材1323aが第1端に取り付けられたロッド1323bと、ロッド1323bの第2端に接続されたエアシリンダ1323cとを備えている。押え部材1323aは、フロントプレート300の背面に当接する押え部1323dを有する(図27G)。ここで、エアシリンダ1323cは、ロータリークランプ型の装置である。エアシリンダ1323cは、ロッド1323b及び押え部材1323aを突出方向にストロークさせながら回転し(図27Gから図27H)、ロッド1323b及び押え部材1323aを90°回転した状態で後退方向にストロークさせて、押え部1323dでフロントプレート300を押圧する(図27I)。
(基板着脱装置の動作フロー)
図27A〜Yは、基板着脱装置の動作を説明するための図面である。図27Aは、基板ホルダを受け入れ前の基板着脱装置の斜視図である。図27Bは、基板ホルダを受け入れ後の基板着脱装置の斜視図である。図27Cは、サポート装置が基板ホルダを支持、固定したときの基板着脱装置の側面図である。図27Dは、支持板が後退した状態におけるサポート装置の斜視図である。図27Eは、支持板が前進した状態におけるサポート装置の斜視図である。図27Fは、支持板が更に補助ロッドで支持された状態におけるサポート装置の斜視図である。図27Gは、駆動前の固定装置の斜視図である。図27Hは、押え部材回転時の固定装置の斜視図である。図27Iは、ロッド後退時の固定装置の斜視図である。図27Jは、旋回装置の支持板で基板ホルダを押し付け、吸着したときの基板着脱装置の側面図である。図27Kは、押込吸着シリンダの断面図である。図27Lは、バックプレートを固定するクランプを解除することを説明する基板着脱装置の一部拡大図である。図27Mは、旋回装置によってバックプレートを取り外したときの基板着脱装置の側面図である。図27Nは、旋回装置を第2姿勢に旋回させたときの基板着脱装置の側面図である。図27Oは、水平位置決装置の構成を説明するための旋回装置の支持板の正面図である。図27Pは、第2姿勢における旋回装置の支持板部の斜視図である。図27Qは、基板取り外し時の基板着脱装置の側面図である。図27Rは、基板取り付け時の基板着脱装置の側面図である。図27Sは、第2姿勢から第1姿勢に戻ったときの基板着脱装置の側面図である。図27Tは、旋回装置がバックプレートをホルダステーションのフロントプレートに押し付けたときの、基板着脱装置の側面図である。図27Uは、作動前の通電確認装置の断面図である。図27Vは、作動後の通電確認装置の断面図である。図27Wは、旋回装置が退避位置に後退したときの、基板着脱装置の側面図である。図27Xは、サポート装置の支持板が後退したときの、基板着脱装置の側面図である。
図27Aから図27Bに示すように、基板着脱装置1000のホルダステーション1100に、基板ホルダ1が設置される。このとき、基板ホルダ1は、フロントプレート300がサポート装置1300側に向き、バックプレート400が旋回装置1200側を向くように、ホルダステーション1100に設置される。また、旋回装置1200は、ホルダステーション1100から後退した待機位置にあり、サポート装置1300の支持板1320は、ホルダステーション1100から後退した退避位置にある。
基板ホルダ1の設置動作の詳細は、以下の通りである。先ず、ホルダステーション1100の位置決ピン1123が上昇する(図25B)。その後、図示しないトランスポータが基板ホルダ1をホルダステーション1100に置く。このとき、基板ホルダ1のアーム部330の両端が、ホルダステーション1100の各アーム受部1120の凹部1120a、1120bに受け入れられ、アーム部330の位置決穴332aに位置決ピン1123が係合して、基板ホルダ1がホルダステーション1100に位置決めされる(図25C)。その後、位置決ピン1123が下降する(図25A)。
次に、サポート装置1300の支持板1320による基板ホルダ1の支持及び固定が行われる(図27C)。先ず、サポート装置1300の支持板1320が後退した退避位置(図27D)から、サポート装置1300のエアシリンダ1321b(図26E、図26F)を駆動し、支持板1320を基板ホルダ1のフロントプレート300に当接させる(図27C、図27E)。更に、サポート装置1300のエアシリンダ1322b(図26E、図26F)を駆動し、補強ロッド1322によって支持板1320を更に支持する(図27F)。また、支持板1320の四隅近傍に設けられた固定装置1323によって、基板ホルダ1のフロントプレート300を背面側から支持板1320に向かって押圧し、固定装置1323によってフロントプレート300を支持板1320に固定する(図27G、H、I)。
次に、旋回装置1200を基板ホルダ1の押付位置に移動させ、基板ホルダ1のバックプレート400の押し付け、吸着を行う(図27J)。先ず、旋回装置1200の直動機構1260を駆動させて、旋回装置1200を待機位置から押付位置まで、ホルダステーション1100に接近する方向に移動させる。このとき、旋回装置1200の支持板1210aが、ホルダステーション1100に支持された基板ホルダ1のバックプレート400に当接する。この状態で、旋回装置1200の直動機構1260の電磁ブレーキが作動され、旋回装置1200の位置が固定される。その後、旋回装置1200のアクチュエータ1212を作動し、基板ホルダ1をサポート装置1300の支持板1320に押し付け、基板ホルダ1のシール361、362を圧縮する。次に、旋回装置1200の押込吸着シリンダ1213のアクチュエータ(図27Kのピストン1213e、ロッド1213b)を作動し、押込吸着シリンダ1213によって基板ホルダ1をサポート装置1300の支持板1320に向かって押し付け、基板ホルダ1のシール361、362をさらに圧縮する。その後、押込吸着シリンダ1213の吸引機構(図27Kの吸引通路1213h)を作動させ、押込吸着シリンダ1213によってバックプレート400を吸着する。
押込吸着シリンダ1213は、図27Kに示すように、ロッド1213bと、ロッド1213bの基端部に連結されたピストン1213eと、ロッド1213bの先端部に連結された吸盤1213aとを備えている。ロッド1213bの先端面には、開口部1213cが開口しており、開口部1213cは、ロッド1213b内の通路1213dを介して吸引通路1213hに接続されている。ロッド1213bは、ダイヤフラム1213jを介して支持板1210aに取り付けられている。吸引通路1213hは、ピストン1213eの内腔を長手方向に貫通して延びている。
ピストン1213eは、エアチャンバ1213i内に配置されており、エアチャンバ1213i内を2室に区画している。エアチャンバ1213i内の各室には配管1213gが接続されており、各配管1213gを介して各室にエアーを供給及び各室のエアーを排出することにより、ピストン1213eが長手方向に往復移動可能となっている(図27Kの上側図、下側図)。ダイヤフラム1213jは、ロッド1213bを後退方向(支持板1210aの背面側)に付勢し、ピストン1213eによるロッド1213bの移動を緩衝する。ピストン1213e及びエアチャンバ1213iは、エアシリンダを構成する。エアシリンダによって、ピストン1213e及びロッド1213bが前進し、吸盤1213aによって基板ホルダ1のバックプレート400を押圧する(図27Kの下側図の状態)。
また、図27Kの上側図または下側図の状態で、真空エジェクタを使用した真空圧により、バックプレート400を吸着するようにされる。つまり、吸引通路1213hを介して吸盤1213a側のエアーを吸引し、バックプレート400を吸盤1213aに吸着する。あるいは、吸引通路1213hから吸盤1213aに向かってエアーが供給し、吸盤1213aとバックプレート400との間の隙間から漏れ出るエアーによって吸盤1213a内に負圧が生じさせ、この負圧によってバックプレート400が非接触で吸盤1213aに対して吸着させるように構成してもよい。
その後、旋回装置1200のアクチュエータ1215によってバックプレート400のレバー342を押圧し、クランプ340を開き、バックプレート400からクランプ340を開放した状態にする(図27L)。この動作は、図10A、図10BのアクチュエータAR1による動作に対応する。なお、図27Lでは、旋回装置1200の支持板1210aがバックプレート400から離間している状態を示しているが、実際には、旋回装置1200の支持板1210aがバックプレート400に当接している状態でアクチュエータ1215が作動される。
その後、押込吸着シリンダ1213の押圧力が低下されて押込吸着シリンダ1213によるシールの押圧が解除され、アクチュエータ1212のロッドが後退されてアクチュエータ1212によるシールの押圧も解除される。このとき、押込吸着シリンダ1213によるバックプレート400の吸引は継続されており、バックプレート400は押込吸着シリンダ1213に吸着された状態にある。次に、旋回装置1200の電磁ブレーキを解除し、直動機構1260を駆動して、旋回装置1200を押付位置からクランプ開閉位置に移動させる。このとき、バックプレート400が旋回装置1200に吸着された状態で、フロントプレート300から離間する。クランプ開閉位置は、バックプレート400がクランプ340の開閉動作の範囲(可動範囲)よりもフロントプレート300から離れた位置である。この状態で、アクチュエータ1215のロッド1215aを後退させてレバー342への押圧を解除すると、クランプ340が閉じる。このとき、バックプレート400は既にクランプ340の開閉動作の範囲から離れているので、クランプ340は、バックプレート400に係合することなく、閉鎖状態となる。
次に、旋回装置1200を更にクランプ開閉位置から旋回位置に後退させる(図27M)。旋回位置は、旋回装置1200の支持板部1210の旋回時(図23Aの姿勢と図23Bの姿勢との間の旋回時)に、支持板部1210がホルダステーション1100と干渉しないように、ホルダステーション1100から十分離れた旋回装置1200の位置である。
そして、旋回装置1200の支持板部1210を第1姿勢(直立姿勢)から第2姿勢(水平姿勢)に旋回させる(図27N)。旋回装置1200の電動モータ1242を駆動させ、支持板部1210を直立姿勢から水平姿勢に旋回させる。また、旋回装置1200をさらに旋回位置から基板受け渡し位置まで移動させる。なお、基板受け渡し位置は、図示しない搬送ロボットから旋回装置1200が基板を受け取るのに適した位置であり、旋回位置から所定の距離だけ前進した位置とすることができる。また、基板受け渡し位置は、旋回位置と同一位置とすることもできる。この場合、旋回装置1200を旋回位置(基板受け渡し位置)に停止した状態で基板を受け取る。
次に、押込吸着シリンダ1213による吸引を停止し、押込吸着シリンダ1213の吸盤1213aを後退させる。また、図27Oに示すように、水平位置決装置1216、1217のエアシリンダ1216b、1217bを作動させてロッド1216a、1217aを突出させ、バックプレート400を支持板1210aの面内で位置決めする。そして、図27Pに示すバキューム装置1214を作動させ、バックプレート400を支持板1210aに吸着させる。また、アクチュエータ1211(AR2)を作動させ、図14Bに示すように、バックプレート400のクリップ421を開き、バックプレート400から基板Sを開放する。
次に、図示しない搬送ロボットによって、バックプレート400から基板Sを取り外す(図27Q)。アクチュエータ1211(AR2)の作動が継続し、基板Sからクリップ421が開放された状態で、図示しない搬送ロボットが基板Sをバックプレート400から取り外す。このとき、取り外されるのは、例えば、基板処理(例えば、めっき処理)後の基板Sである。
次に、バックプレート400に別の基板Sを取り付ける(図27R)。アクチュエータ1211(AR2)の作動が継続し、基板Sからクリップ421が開放された状態で、図示しない搬送ロボットが、別の基板Sをバックプレート400に載置する。別の基板Sは、例えば、基板処理(例えば、めっき処理)前の基板Sである。その後、アクチュエータ1211の作動を停止し、クリップ421を閉鎖位置に戻す。これにより、新たな基板S
がクリップ421によって固定される。また、水平位置決装置1216、1217のロッド1216a、ロッド1217aを退避させる。そして、旋回装置1200を基板受け渡し位置から旋回位置まで移動させる(なお、基板受け渡し位置と旋回位置が同じ場合は、この移動は不要である)。
旋回位置において、旋回装置1200の支持板部1210を第2姿勢(水平姿勢)から第1姿勢(直立姿勢)に旋回させる(図27S)。
次に、バックプレート400をフロントプレート500にクランプ340で固定する(図27T)。先ず、旋回装置1200を旋回位置からクランプ開閉位置まで前進させる。このとき、旋回装置1200に保持されたバックプレート400は、フロントプレート300のクランプ340の可動範囲外に存在する。この位置で、アクチュエータ1215を作動させ、フロントプレート300のレバー342を押圧し、クランプ340を開く。その後、旋回装置1200をクランプ開閉位置から押付位置(クランプ340の可動範囲にある)まで前進させる。このとき、旋回装置1200に保持されたバックプレート400は、クランプ340に干渉することなく、フロントプレート300に当接し、押し付けられる。そして、旋回装置1200のバキューム装置1214の作動が停止される。このとき、バックプレート400は、旋回装置1200によってフロントプレート300に押し付けられ、フロントプレート300の位置決めピン390が、バックプレート400のブロック490に嵌合して保持されるため、バキューム装置1214の作動が停止されてもバックプレート400が落下することはない。次に、旋回装置1200の電磁ブレーキが作動される。次に、旋回装置1200のアクチュエータ1212を作動し、バックプレート400をフロントプレート300に対して押圧し、基板ホルダ1のシール361、362を圧縮する。また、押込吸着シリンダ1213のエアシリンダを作動させ、吸盤1213aでバックプレート400をフロントプレート300に対して押圧し、基板ホルダ1のシール361、362をさらに圧縮する。この状態で、アクチュエータ1215のロッドを退避させ、クランプ340を閉じ、クランプ340でバックプレート400をフロントプレート300に対して固定する。その後、アクチュエータ1212によるバックプレート400の押圧を解除し、また、押込吸着シリンダ1213の吸盤1213aをバックプレート400から退避させ、押込吸着シリンダ1213によるバックプレート400の押圧を解除する。
(通電確認処理)
また、基板ホルダ1の通電確認が実施される(図27U、図27V)。ホルダステーション1100のアーム受部1120の内部には、図27U、図27Vに示す通電確認装置1121が設けられている。通電確認装置1121は、コネクタ側接点対1121aと、コネクタ側接点対1121aの下方に配置されたシリンダ側接点対1121bと、シリンダ側接点対1121bが固定される通電シリンダ1121cとを備えている。通電シリンダ1121cは、図示しない駆動手段によって上下方向に移動可能である。
図28は、コネクタの接点と、通電確認装置の接点との対応関係を示す説明図である。
図28において、第1側及び第2側は、それぞれ、図27U、Vにおける左右に対応する。第1対から第3対のコネクタ側接点対1121a及びシリンダ側接点対1121bが設けられている。図27U、Vでは、第1対のコネクタ側接点対1121a及びシリンダ側接点対1121bが示されている。第2対のコネクタ側接点対1121a及びシリンダ側接点対1121b、並びに、第3対のコネクタ側接点対1121a及びシリンダ側接点対1121bは、図27U、Vの紙面の奥に、この順番で配置されている。
図28に示すように、第1対のシリンダ側接点対1121bは、第1対のコネクタ側接点対1121aに対応し、第1対のコネクタ側接点対1121aは、基板ホルダ1のコネ
クタ331の第1対の外部接続接点対331aに対応している。基板ホルダ1のコネクタ331の第1対の外部接続接点対331aのうち、第1側の外部接続接点331a1は、図17に示すケーブルL17、L18、L1(コンタクト領域C17、C18、C1)に電気的に接続されている。第2側の外部接続接点331a2は、ケーブルL8、L9、L10(コンタクト領域C8、C9、C10)に電気的に接続されている。
同様に、図28において、第2対のシリンダ側接点対1121bは、第2対のコネクタ側接点対1121aに対応し、第2対のコネクタ側接点対1121aは、基板ホルダ1のコネクタ331の第2対の外部接続接点対331aに対応している。基板ホルダ1のコネクタ331の第2対の外部接続接点対331aのうち、第1側の外部接続接点331a1は、ケーブルL2、L3、L4(コンタクト領域C2、C3、C4)に電気的に接続されている。第2側の外部接続接点331a2は、ケーブルL11、L12、L13(コンタクト領域C11、C12、C13)に電気的に接続されている。
同様に、図28において、第3対のシリンダ側接点対1121bは、第3対のコネクタ側接点対1121aに対応し、第3対のコネクタ側接点対1121aは、基板ホルダ1のコネクタ331の第3対の外部接続接点対331aに対応している。基板ホルダ1のコネクタ331の第3対の外部接続接点対331aのうち、第1側の外部接続接点331a1は、ケーブルL5、L6、L7(コンタクト領域C5、C6、C7)に電気的に接続されている。第2側の外部接続接点331a2は、ケーブルL14、L15、L16(コンタクト領域C14、C15、C16)に電気的に接続されている。
ここでは、コネクタ側接点対1121a及びシリンダ側接点対1121bを上下に配置し、通電シリンダ1121cを上下移動させるが、コネクタ側接点対1121a及びシリンダ側接点対1121bを水平方向に並べて、通電シリンダ1121cを水平移動させてもよい。
通電確認装置1121は、非作動時には、図27Uに示すように、通電シリンダ1121cが下方に位置し、シリンダ側接点対1121bがコンタクト側接点対1121aから離間している。基板ホルダ1のアーム部330のコネクタ331が、ホルダステーション1100のアーム受部1120に載置されたとき、図27Uに示すように、コネクタ331の第1〜第3対の外部接続接点対331a(331a1、331a2)が、それぞれ、第1〜第3のコンタクト側接点対1121a(1121a1、1121a2)に接触する(図28の矢印A1)。
この状態で、通電確認装置1121を作動させる。先ず、図27Vに示すように、通電シリンダ1121cを上昇させ、シリンダ側接点対1121bの各接点1121b1、1121b2をコンタクト側接点対1121aの各接点1121a1、1121a2に接触させる(図28の矢印A2)。そして、シリンダ側接点対1121bの第1及び第2側の接点1121b1、1121b2間に所定の検査電圧V0を加えると、第1対において、シリンダ側接点対1121bの第1側の接点1121b1から、コンタクト側接点対1121aの第1側の接点1121a1、コネクタ331の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1、ケーブルL17、L18、L1、コンタクト領域C17、C18、C1のコンタクト370、基板S、コンタクト領域C8、C9、C10のコンタクト370、ケーブルL8、L9、L10、コネクタ331の外部接続接点対331aの第2側の外部接続接点331a2、コネクタ側接点対1121aの第2側の接点1121a2、シリンダ側接点対1121bの第2側の接点1121b2に戻る電流ループが形成される。第2及び第3対においても同様の電流ループが形成される。
そして、各対において、第1側と第2側との間の電流ループに流れる電流を測定し、各対における外部接続接点331aの第1側及び第2側の接点331a1、331a2間の抵抗値が算出される。このとき、第1〜第3対における外部接続接点331aの第1側及
び第2側の接点331a1、331a2間の抵抗値が、所定値以下かつ所定の範囲内であれば、基板ホルダ1の電気系統、及び、基板Sの電気的特性が正常であると判断できる。第1〜第3対における外部接続接点331aの第1側及び第2側の接点331a1、331a2間の抵抗値が上記条件を満たさない場合には、基板ホルダ1のコネクタ331、ケーブルL、コンタクト370の間の何処かに電気的な欠陥が存在するか、基板S表面の電気的特性に欠陥があるか、あるいは、基板ホルダ1への基板Sの取り付けに問題があると判断できる。通電確認動作に問題がなければ、通電シリンダ1121cを下降させる。なお、通電確認動作に問題がある場合は、基板ホルダ1から基板を取り外し別の基板に交換するか、基板ホルダ1自体をその後の処理から取り除く。
その後、旋回装置1200の電磁ブレーキを解除し、旋回装置1200を押付位置から旋回位置に後退させる(図27W)。
また、サポート装置1300の支持板1320をホルダステーション1100から退避させる(図27X)。先ず、サポート装置1300の固定装置1323による基板ホルダ1(フロントプレート300)の固定を図27G〜図27Iの手順と逆の手順で解除する。次に、サポート装置1300の補強ロッド1322を支持板1320から退避させる。そして、ロッド1321を後退させることにより、支持板1320が本体パネル1310側に後退される。
次に、ホルダステーション1100の位置決ピン1123を上昇させ、位置決ピン1123を基板ホルダ1のアーム部330の位置決穴332aに係合させる。その後、図示しないトランスポートが基板ホルダ1を取り出す。
なお、空の基板ホルダ1に基板を取り付ける場合には、図27Qの基板の取り外し処理は省略される。また、基板処理終了時に、基板ホルダ1を空の状態でストッカに戻す場合には、図27Rの基板の取り付け処理は省略される。
(実施形態の作用効果)
本実施形態に係る基板ホルダ1によれば、フロントプレート本体310の面に平行な軸の周りを回転可能な又はフロントプレート本体310の面に交差する方向に往復移動可能なクランプ340によって、基板を挟持するフロントプレート300とバックプレート400とを互いに固定するため、基板に回転方向の力が加わることを抑制ないし防止できる。基板が大型で薄い場合は、基板に回転方向の力が加わると基板に撓みを生じるおそれがあるが、この基板ホルダ1によれば、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。
また、クランプ340がノーマルクローズ型であるため、バックプレート本体410をフロントプレート本体310に当接する際にクランプを開けば、クランプした状態ではアクチュエータ等によって外部から力を加える必要がなく、エネルギー消費を抑制できる。
また、バックプレート400を複数の箇所でクランプ340によって挟持することが可能であり、また、連結部材(回転軸341)によって各クランプ340の動作が同期されるので、クランプ動作を効率よく行うことができる。また、外部から力を加えるアクチュエータAR1の構成を簡易にすることができる。レバー342が外部の第1アクチュエータAR1から力を受けて回転軸341を介して各クランプ340を動作させることができるので、クランプ340による固定を自動化することが容易である。
また、バックプレート400に、クランプ340の係合部340aを受け入れる形状の係合受部430を設けることによって、クランプによる係合を向上し得る。別体の係合受
部430をバックプレート本体410に取り付ける構成とすることで、係合受部430の寸法、形状、個数等を適宜選択することが容易になる。
また、バックプレート本体410の面に平行な軸424の周りを回転可能な又はバックプレート本体410の面に交差する方向に往復移動可能なクリップ421によって、基板をバックプレート400に固定するため、基板に回転方向の力が加わることを抑制ないし防止できる。基板が大型で薄い場合は、基板に回転方向の力が加わると基板に撓みを生じるおそれがあるが、この基板ホルダによれば、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。さらに、クリップ421が基板の面に垂直な方向に移動する為、薄い基板のそり及び基板の厚みの違いにも対応可能である。
クリップ421がノーマルクローズ型であるため、基板をバックプレート本体410に当接する際にクリップ421を開けば、クリップした状態ではアクチュエータ等によって外部から力を加える必要がなく、エネルギー消費を抑制できる。
基板と当接する側の面とは反対の面から力を受けるボタン470を設けるため、アクチュエータAR2を基板当接面とは反対側に配置することができ、基板固定後のバックプレート400の移動、姿勢の変更等が容易である。
ボタン470が外部の第2アクチュエータAR2から力を受けてクリップ421を動作させることができるので、クリップ421による固定を自動化することが容易である。
インナーシール361及びアウターシール362を保持するシールホルダ363、364を別々に設けるので、各シールの交換を別々に行うことができる。
また、本実施形態の基板ホルダでは、ケーブルLの一端部において被覆602を除去し、ケーブルLの心線601を導電板371(又はコンタクト370)とともに挟持することにより、簡易な構成で、ケーブルLと導電板371(又はコンタクト370)との間の電気的な接続を確立することができる。つまり、ケーブル端部にコネクタ等を設けることなく、ケーブルLと導電板371(又はコンタクト370)との間の接続を行うことができる。基板Sの複数の箇所にコンタクト370を接触させて給電する場合、基板ホルダ内で複数のケーブルLを引き回して電気的接続を行う必要があるが、この基板ホルダによれば、簡易な構成で、ケーブルLと導電板371(又はコンタクト370)との間の電気的な接続を確立することができ、基板ホルダの大型化を抑制できる。また、大型の基板に給電する場合や、基板への供給電流値が大きい場合には、ケーブルの数が増加し、ケーブル径も大きくなる。例えば、このような場合に、この基板ホルダによる簡易なケーブルの接続は有効である。
また、本実施形態の基板ホルダでは、ボルト、ネジ等の締結部材511によって簡易な構成、簡易な作業で、ケーブルLと導電板371(又はコンタクト370)との間の電気的接続を確立できる。
また、本実施形態の基板ホルダでは、シールホルダ363を用いてケーブルLと導電板371とを挟持することができるので、既存の構成を利用することができ、基板ホルダの大型化、コスト増を抑制し得る。
また、本実施形態の基板ホルダでは、シール361、362のシールホルダ363、364が別々であるため、シールを別々に交換することが容易である。また、シールホルダ363、364を別々に交換することも容易である。
また、本実施形態の基板ホルダでは、ケーブルLが基板ホルダの厚み方向に重ならないようにすることによって、基板ホルダの厚みの増加を抑制することが可能である。特に、大型の基板や、電流量が大きい場合には、ケーブルの数、ケーブルの径が大きくなる可能性があるが、この構成によれば、基板ホルダの厚み方向での増大を抑制することができる。
また、本実施形態の基板ホルダでは、先端の被覆602が除去された各ケーブルLを順次、各導電板371(又はコンタクト370)の位置に引き込み、接続するので、接続位置までのケーブル間の絶縁を確保するとともに、簡易な構成でケーブルを導電部材に接続することができる。
本実施形態の基板ホルダをめっき装置に適用する場合、基板ホルダの大型化を抑制できるので、めっき装置の大型化も抑制できる。
本実施形態に係る基板ホルダの製造方法では、ケーブルLの一端部において被覆602を除去し、ケーブルLの心線601を導電板371(又はコンタクト370)とともに挟持することにより、簡易な構成で、ケーブルLと導電板371(又はコンタクト370)との間の電気的な接続を確立することができる。つまり、ケーブル端部にコネクタ等を設けることなく、ケーブルLと導電板371(又はコンタクト370)との間の接続を行うことができる。基板Sの複数の箇所にコンタクト370を接触させて給電する場合、基板ホルダ内で複数のケーブルLを引き回して電気的接続を行う必要があるが、この基板ホルダによれば、簡易な構成で、ケーブルLと導電板371(又はコンタクト370)との間の電気的な接続を確立することができ、基板ホルダの大型化を抑制できる。また、大型の基板に給電する場合や、基板への供給電流値が大きい場合には、ケーブルの数が増加し、ケーブル径も大きくなる。例えば、このような場合に、この基板ホルダによる簡易なケーブルの接続は有効である。
本実施形態に係るめっき方法は、基板ホルダ1に保持された基板にめっき処理をするめっき方法であって、 基板ホルダ1に基板を保持させるステップであって、基板ホルダ1は、被覆が除去された一端部を有する少なくとも1つのケーブルLと、基板に電気的に接触可能に構成された少なくとも1つのコンタクト370と、コンタクト370又はコンタクト370と電気的に導通される第2導電部材とともに、ケーブルLの一端部を挟持するように構成されている挟持部材511と、を有する、ステップと、 基板ホルダ1に保持された基板に、ケーブルLを介して給電しつつめっき処理を行うステップと、を含む。
このめっき方法では、大型の基板に給電する場合や、基板への供給電流値が大きい場合であっても、基板ホルダにおけるケーブルとコンタクトとの間の電気的な接続が簡易な構成であるため、大型化を抑制ないし防止した基板ホルダを用いてめっき処理を行うことができる。
本実施形態に係るめっき方法において、 基板ホルダ1は、第1所定数のケーブルLと、複数の外部接続接点対331aとを備え、各外部接続接点対331aは、第1側の接点331a1と第2側の接点331a2とを有し、第1側及び第2側の接点331a1、331a2には、第1所定数より小さくかつ2以上である第2所定数のケーブルLが電気的に接続されており、 各外部接続接点対331aの第1側の接点331a1と第2側の接点331a2との間に抵抗測定器1121を接触させて、各外部接続接点対331aの電気抵抗を測定するステップを更に含む。
この場合、めっき処理前に各外部接続接点対331aの第1及び第2側の接点331a1、331a2間の電気抵抗を測定し、複数の外部接続接点対331aの電気抵抗にばらつきがないかを確認する通電確認処理を実施する。従って、複数の外部接続接点対331
aの電気抵抗の間のばらつきに起因してめっき膜厚の均一性に問題がないか否かを事前に確認してから、めっき処理を行うことができる。この結果、めっき処理の信頼性を向上することができる。
[1] 本実施形態の基板着脱装置1000は、基板ホルダ1のフロント及びバックプレート300、400で基板を挟持して保持する基板着脱装置であって、 フロントプレート300を第1姿勢で支持するホルダステーション1100と、旋回装置1200とを備えている。旋回装置1200は、ホルダステーション1100に対して接近および離間するように直進移動可能であり、バックプレート400を、第1姿勢と、第1姿勢とは略直交する第2姿勢とで保持可能であり、バックプレート400を第1姿勢でフロントプレート300に対して押し付け、フロントプレート300とバックプレート400とを互いに固定させる。
本実施形態の基板着脱装置1000によれば、基板ホルダ1のバックプレート400が第2姿勢で基板を受け取った後に、フロント及びバックプレート300、400を第1姿勢で互いに固定することができる。例えば、水平姿勢で基板を受け取った後、直立姿勢でフロント及びバックプレート300、400を互いに固定すれば、基板を装着した基板ホルダ1を直立姿勢で搬送することができる。これにより、基板の被処理面を上向きにしたまま搬送する場合に問題となる基板表面への傷の発生や基板の破損を抑制することができる。
また、旋回装置1200がホルダステーション1100に対して接近、離間するように直進移動可能であるため、旋回装置1200が、ホルダステーション1100から十分離れた位置でバックプレート400を旋回して姿勢を変えることが可能であり、装置の大型化を防止することが可能であり、フロント及びバックプレート300、400間の位置合わせも容易である。
[2] 本実施形態の基板着脱装置では、第1姿勢は、例えば、基板着脱装置1000の設置面に対して略垂直な姿勢とすることができる。
この場合、第2姿勢が設置面に対して略水平な姿勢であり、基板ホルダ1のバックプレート400を略水平にした状態で基板を受け入れ、略垂直な姿勢でフロント及びバックプレート300、400を互いに固定することができるので、上述したように基板ホルダ1への基板の装着に適している。
[3] 本実施形態の基板着脱装置1000では、旋回装置1200の反対側でフロントプレート300を支持するための第1支持板1320と、 フロントプレート300を第1支持板1320に保持するための固定機構1323と、を有するサポート装置1300を備えている。
この場合、旋回装置1200とは反対側においてサポート装置1300で基板ホルダ1を支持及び固定した状態で、旋回装置1200がバックプレート400の着脱を行うので、バックプレート400をフロントプレート300に押し付けた際に、サポート装置1300がフロントプレート300を支持し、フロントプレート300の位置がずれることを防止することができる。
[4] 本実施形態に係る基板着脱装置1000によれば、サポート装置1300は、第1支持板1320のうちフロントプレート300が支持される側と反対側の面に連結された複数のロッド1321を有し、複数のロッド1321の移動によって第1支持板1320が移動可能である。
複数のロッド1321により第1支持板1320を正確な姿勢で移動でき、また、第1保持部材300を良好に支持することができる。
[5] 本実施形態の基板着脱装置1000では、固定機構1323は、フロントプレート300の面に重なる位置と、フロントプレート300の面に重ならない位置との間で回転可能な押圧部材1323aを有する。
固定装置1323をフロントプレート300の面に重ならない位置にした状態で、第1支持板1320をフロントプレート300に当接させ、その後、固定装置1323をフロントプレート300の面に重なる位置にして、固定装置1323でフロントプレート300を第1支持板1320に固定すれば、フロントプレート300との干渉を避けつつ、固定動作を行うことができる。
[6] 本実施形態の基板着脱装置1000では、ホルダステーション1100は、フロントプレート300のアーム部330を支持するアーム受部1120を更に有し、フロントプレート300は、アーム受部1120で懸架される。
ホルダステーション1100が、フロントプレート300のアーム部330で懸架する構成であるため、ホルダステーション1100を簡易な構成とすることができる。
[7] 本実施形態の基板着脱装置1000では、ホルダステーション1100のアーム受部1120は、フロントプレート300のアーム部330に設けられた位置決穴332aに係合するための位置と、位置決穴332aに係合しない位置との間で移動可能な位置決ピン1123を有する。
位置決ピン1123によれば、基板ホルダ1をホルダステーションに対して正確に位置決めすることが可能である。
[8] 本実施形態の基板着脱装置1000では、アーム受部1120は、フロントプレート300のコネクタ331を介した基板の電気的な導通を検査するための通電確認装置1121を有し、前記通電確認装置1121は、前記コネクタ331の複数の外部接続接点対331aにおける接点間の抵抗値を測定する。
この場合、通電確認装置1121によって、処理前の基板の電気的特性や、基板ホルダの電気的特性に異常がないかを確認することができるので、異常のある基板や基板ホルダを使用して基板処理を行うことを防止することができる。また、複数のケーブルLをコネクタ331の共通の外部接続接点331a1、331a2に接続する場合に、コネクタ331の各外部接続接点対331aの外部接続接点331a1、331a2間の抵抗値を測定することにより、各各外部接続接点対331aの抵抗値の間でばらつきがないか否かを確認し、通電確認処理を行うことができる。この結果、めっき処理の信頼性を向上することができる。
[9] 本実施形態の基板着脱装置1000では、第1支持板1320は、矩形状であり、多角形形状の第1保持部材300を支持するように構成されている。
多角形形状の第1保持部材300によって、矩形等の大型基板の保持を適切に行うことができる。
[10] 本実施形態の基板着脱装置1000では、旋回装置1200は、ホルダステーション1100に支持されたフロントプレート300に設けられたクランプ340を作動させてフロントプレート300にバックプレート400を保持させるための第1アクチュエータ1215を有する。
旋回装置1200のアクチュエータ1215によって、フロントプレート300のクランプ340を作動させることができ、フロントプレート300のクランプ340によってバックプレート400の固定を容易に行うことができる。また、フロントプレート300にクランプ340を設けるため、ホルダステーション1100から分離及び移動されるバックプレート300の構成を簡易にすることができる。
[11]本実施形態の基板着脱装置1000では、第1アクチュエータ1215は、第1支持板1320に垂直な方向に移動する第1棒状部材1215aを有し、該第1棒状部材1215aによってクランプ340に連結されたレバー342を押圧し、フロントプレート300のクランプ340を第1支持板1320に平行な軸の周りに回転させる。
この場合、クランプ340は、第1支持板1320に平行な(つまり、基板に平行な)軸の周りに回転するので、基板に基板面方向の力が加わることを抑制し、基板の撓み、歪み等を抑制できる。よって、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。
[12] 本実施形態の基板着脱装置1000では、第1棒状部材1215aは、エアシリンダで駆動されるピストンである。
よって、エアシリンダにより第1棒状部材1215aを適切な力でレバー342に押し付けることができる。
[13] 本実施形態の基板着脱装置1000では、旋回装置1200は、バックプレート400を支持するための第2支持板1210aと、第2支持板1210aに設けられた第2アクチュエータ1211とを有し、第2アクチュエータ1211は、バックプレート400に設けられたクリップ421を作動させて、クリップ421に基板を保持させる。
この場合、バックプレート400が基板を受け取った際に、基板をクリップ421で第2支持板1210aに固定することができるので、その後、バックプレート400の姿勢が変更された場合でも、基板を確実に保持することができる。
[14] 本実施形態の基板着脱装置1000では、第2アクチュエータ1200は、第2支持板1210aに垂直な方向に移動する第2棒状部材1211を有し、該第2棒状部材によってバックプレート400のクリップ421を第2支持板1210aに平行な軸の周りに回転させる。
この場合、クリップ421は、第2支持板1210aに平行な(つまり、基板に平行な)軸の周りに回転するので、基板に基板面方向の力が加わることを抑制し、基板の撓み、歪み等を抑制できる。よって、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる
[15] 本実施形態の基板着脱装置1000では、第2棒状部材1211は、エアシリンダで駆動されるピストンである。
この場合、エアシリンダにより第2棒状部材1211からクリップ421に適切な力を加えることができる。
[16] 本実施形態の基板着脱装置1000では、旋回装置1200は、バックプレート400を第2支持板1210aに保持するための押込吸着シリンダ1213、バキューム装置1214と、第2支持板1210aを旋回させるための旋回機構1240と、第2支持板1210aを第1ホルダ保持部材1100に対して接近および離間させる直動機構1260と、を有する。
この場合、旋回機構1240及び直動機構1260によって、第2支持板1210aを旋回及び直進させることができ、また、押込吸着シリンダ1213、バキューム装置1214によって旋回及び直進移動中のバックプレート400を良好に保持することができる。
[17] 本実施形態の基板着脱装置1000では、押込吸着シリンダ1213は、バックプレート400に押し付けられる吸盤1213aと、吸盤1213aに開口しバックプレート400側に気体を供給するための開口部1213cとを有する。
この押込吸着シリンダ1213によれば、バックプレート400の押圧及び吸着の両方を行うことができる。
[18] 本実施形態の基板着脱装置1000では、旋回機構1240は、第2支持板1210aを回転させるための第1電動モータ1242を有する。
第1電動モータ1242によって第2支持板1210aを正確に回転させることができる。
[19] 本実施形態の基板着脱装置1000では、直動機構1260は、第2電動モータ1261と、第2電動モータ1261の動力を直線方向に変換する回転直動変換機構(ボールねじ1264,ナット1265)とを有し、第2電動モータ1261は電磁ブレーキ1263を有する。
この場合、第2電動モータ1261によって旋回装置1200を所望の位置まで正確に移動でき、また、電磁ブレーキ1263によって旋回装置1200の位置を固定することができる。
[20] 本実施形態の基板着脱装置1000では、旋回装置1200は、バックプレート400の側面に当接して、第2支持板1210aの面内でのバックプレート400の位置決めをするための水平位置決装置1216、1217を更に有する。
水平位置決装置1216、1217によって、バックプレート400を第2支持板1210aの面内で正確に位置決めすることができる。これにより、搬送ロボットによるバックプレート400への基板の装着を正確に行うことができる。
[21] 本実施形態の基板着脱装置では、第2支持板1210aは、矩形状であり、多角形形状のバックプレート400を支持するように構成されている。
多角形形状のバックプレート400によって、矩形の大型基板の保持を適切に行うことができる。
[22] 本実施形態のめっき装置は、基板ホルダ1のフロント及びバックプレート300,400で基板を挟持して保持する基板着脱装置1000と、基板着脱装置1000において基板を保持した基板ホルダ1を受け入れて、基板にめっき処理を施すめっき処理部120Bと、を備える。基板着脱装置1000は、フロントプレート300を第1姿勢で支持するホルダステーション1100と、ホルダステーション1100に対して接近および離間するように直進移動可能であり、バックプレート400を、第1姿勢と、第1姿勢とは略直交する第2姿勢とで保持可能であり、バックプレート400を第1姿勢でフロントプレート300に対して押し付け、フロントプレート300とバックプレート400とを互いに固定させる旋回装置1200と、を備える。
このめっき装置によれば、基板着脱装置1000の作用効果として上述したものと同様の作用効果を奏する。また、基板が適切に保持された基板ホルダ1を用いてめっき処理を行えるので、めっき処理の信頼性を向上し得る。特に、薄型かつ大型の基板を基板ホルダ1で適切に保持し、めっき処理を良好に行うことができる。
[23] 本実施形態のコントローラ(制御装置)175は、基板ホルダ1のフロント及びバックプレート300、400で基板を挟持して保持する基板着脱装置1000を制御する。コントローラ175は、ホルダステーション1100によってフロントプレート300を第1姿勢で支持すること、 旋回装置1200によって、バックプレート400を、第1姿勢とは略直交する第2姿勢で支持した状態で、バックプレート400に基板を固定させ、バックプレート400を第1姿勢に旋回させること、 旋回装置1200をホルダステーション1100に向かって直進させること、 旋回装置1200によって、バックプレート400をフロントプレート300に対して押し付け、フロントプレート30
0とバックプレート400とを互いに固定させることを含む処理を実行する。
この制御装置によれば、基板着脱装置1000の作用効果として上述したものと同様の作用効果を奏する。
[24] 本実施形態に係る記録媒体は、 基板ホルダ1のフロント及びバックプレート300、400で基板を挟持して保持する基板着脱装置1000の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納している。プログラムは、ホルダステーション1100によってフロントプレート300を第1姿勢で支持すること、 旋回装置1200によって、バックプレート400を、第1姿勢とは略直交する第2姿勢で支持した状態で、バックプレート400に基板を固定させ、バックプレート400を第1姿勢に旋回させること、 旋回装置1200をホルダステーション1100に向かって直進させること、 旋回装置1200によって、バックプレート400をフロントプレート300に対して押し付け、フロントプレート300とバックプレート400とを互いに固定させること、をコンピュータに実行させる。
この記録媒体によれば、基板着脱装置1000の作用効果として上述したものと同様の作用効果を奏する。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。例えば、大型基板の形状は矩形に限定されず、正方形であってもよく、それ以外の多角形形状、例えば、五角形や六角形であってもよい。また、円形形状の基板を基板ホルダに脱着する基板脱着装置にも本発明が適用できることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
1…基板ホルダ
25…カセットテーブル
25a…カセット
27…基板搬送装置
28…走行機構
29…基板脱着機構
30…ストッカ
32…プリウェット槽
33…プリソーク槽
34…プリリンス槽
35…ブロー槽
36…リンス槽
37…基板ホルダ搬送装置
38…オーバーフロー槽
39…めっき槽
50…洗浄装置
50a…洗浄部
100…めっき装置
110…アンロード部
120…処理部
120A…前処理・後処理部
120B…処理部
175…コントローラ
175A…CPU
175B…メモリ
175C…制御部
300…フロントプレート
301…前面
302…背面
303…開口部
310…フロントプレート本体
311…配線バッファ部
311a…配線穴
312…フェース部
313…肉厚部
320…取付部
330…アーム部
331…コネクタ
331a…外部接続接点対
331a1…第1側の外部接続接点
331a2…第2側の外部接続接点
332…位置決片
332a…位置決穴
340…クランプ
340a…係合部
342…レバー
350…固定部材
361…インナーシール
362…アウターシール
363…シールホルダ
363a…配線溝
364…シールホルダ
365…ケーブル通路
370…コンタクト
371…導電板
390…位置合わせピン
400…バックプレート
401…前面
402…背面
410…バックプレート本体
420…クリップ部
421…クリップ
421a…爪部
421b…長穴
421c…丸穴
422…巻ばね
422a…脚部
422b…脚部
422c…巻回部
423…固定部
423b…規制面
423b…案内面
424…固定軸
430…係合受部
430a…突出部
470…ボタン
471…力受部
472…弾性部分
473…取付部
474…押え部材
475…締結部材
490…位置合わせ片
601…導電線
602…被覆
1000…基板着脱装置
1100…ホルダステーション
1111…脚部
1112…支柱
1113…下部横断板
1114…上部横断板
1115…フランジ
1116…張出部
1117…第1取付部材
1118…第2取付部材
1120…アーム受部
1120a…凹部
1120b…凹部
1121…通電確認装置
1121a…コネクタ側接点対
1121a1…第1側のコネクタ側接点
1121a2…第2側のコネクタ側接点
1121b…シリンダ側接点対
1121b1…第1側のシリンダ側接点
1121b2…第2側のシリンダ側接点
1121c…通電シリンダ
1122…ピン穴
1123…位置決ピン
1200…旋回装置
1210…支持板部
1210a…支持板
1211…アクチュエータ
1212…アクチュエータ
1213…アクチュエータ(押込吸着シリンダ)
1213a…吸盤
1213b…ロッド
1213c…開口部
1213d…通路
1213e…ピストン
1213g…各配管
1213g…配管
1213h…吸引通路
1213i…エアチャンバ
1213j…ダイヤフラム
1214…バキューム装置
1215…アクチュエータ
1216…水平位置決装置
1216a…ロッド
1216b…エアシリンダ
1217…水平位置決装置
1217a…ロッド
1217b…エアシリンダ
1231…フランジ
1232…本体
1240…旋回機構
1241…フレーム
1241a…側壁
1241b…側壁
1244a…軸受
1244b…軸受
1242…電動モータ
1243…支持板旋回軸
1245a…連結機構
1250…案内部材
1251…連結板
1252…案内部
1260…直動機構
1261…電動モータ
1262…連結機構
1263…電磁ブレーキ
1264…ボールねじ
1265…ナット
1266…ベース
1300…サポート装置
1301…ベース
1302…支柱
1303…上部横断梁
1310…本体パネル
1320…支持板
1321…ロッド
1321b…エアシリンダ
1322…ロッド
1322a…フランジ部材
1322b…エアシリンダ
1323…固定装置
1323a…押え部材
1323b…ロッド
1323c…エアシリンダ
1323d…押え部
1400…ベース
1500…レール
1510…レール部

Claims (24)

  1. 基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置であって、
    前記第1保持部材を第1姿勢で支持する第1ホルダ保持装置と、
    第1ホルダ保持装置に対して接近および離間するように直進移動可能であり、前記第2保持部材を、前記第1姿勢と前記第1姿勢とは直交する第2姿勢とで保持可能であり、前記2保持部材を前記第1姿勢で前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させる第2ホルダ保持装置と、
    を備える、基板着脱装置。
  2. 請求項1に記載の基板着脱装置において、
    前記第1姿勢は、前記基板着脱装置の設置面に対して垂直な姿勢である、
    基板着脱装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基板着脱装置において、
    前記第2ホルダ保持装置の反対側で前記第1保持部材を支持するための第1支持板と、
    前記第1保持部材を前記第1支持板に保持するための固定機構と、
    を有するサポート装置を更に備える、基板着脱装置。
  4. 請求項3に記載の基板着脱装置において、
    前記サポート装置は、前記第1支持板のうち前記第1保持部材が支持される側と反対側の面に連結された複数のロッドを有し、前記複数のロッドの移動によって前記第1支持板が移動可能である、基板着脱装置。
  5. 請求項3に記載の基板着脱装置において、
    前記固定機構は、前記第1保持部材の面に重なる位置と、前記第1保持部材の面に重ならない位置との間で回転可能な押圧部材を有する、基板着脱装置。
  6. 請求項3に記載の基板着脱装置において、
    前記第1保持部材は、アーム部を有し、
    前記第1ホルダ保持装置は、前記第1保持部材のアーム部を支持するアーム受部を更に有し、前記第1保持部材は、前記アーム受部で懸架される、基板着脱装置。
  7. 請求項6に記載の基板着脱装置において、
    前記アーム受部は、前記第1保持部材の前記アーム部に設けられた位置決穴に係合するための位置と、前記位置決穴に係合しない位置との間で移動可能な位置決ピンを有する、基板着脱装置。
  8. 請求項6に記載の基板着脱装置において、
    前記アーム受部は、前記第1保持部材のコネクタを介した前記基板の電気的な導通を検査するための通電確認装置を有し、前記通電確認装置は、前記コネクタの複数の外部接続接点対における外部接続接点間の抵抗値を測定する、基板着脱装置。
  9. 請求項3乃至8の何れかに記載の基板着脱装置において、
    前記第1支持板は、矩形状であり、多角形形状の前記第1保持部材を支持するように構成されている、基板着脱装置。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の基板着脱装置において、
    第2ホルダ保持装置は、前記第1ホルダ保持装置に支持された前記第1保持部材に設けられたクランプを作動させて前記第1保持部材に前記第2保持部材を保持させるための第1アクチュエータを有する、基板着脱装置。
  11. 請求項10に記載の基板着脱装置において、
    前記第1アクチュエータは、前記第1支持板に垂直な方向に移動する第1棒状部材を有し、該第1棒状部材によって前記クランプに連結されたレバーを押圧し、前記第1保持部材の前記クランプを前記第1支持板に平行な軸の周りに回転させる、基板着脱装置。
  12. 請求項11に記載の基板着脱装置において、
    前記第1棒状部材は、エアシリンダで駆動されるピストンである、基板着脱装置。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載の基板着脱装置において、
    第2ホルダ保持装置は、前記第2保持部材を支持するための第2支持板と、前記第2の支持板に設けられた第2アクチュエータとを有し、前記第2アクチュエータは、前記第2保持部材に設けられたクリップを作動させて、クリップに前記基板を保持させる、基板着脱装置。
  14. 請求項13に記載の基板着脱装置において、
    前記第2アクチュエータは、前記第2支持板に垂直な方向に移動する第2棒状部材を有し、該第2棒状部材によって前記第2保持部材のクリップを前記第2支持板に平行な軸の周りに回転させる、基板着脱装置。
  15. 請求項14に記載の基板着脱装置において、
    前記第2棒状部材は、エアシリンダで駆動されるピストンである、基板着脱装置。
  16. 請求項1乃至15の何れかに記載の基板着脱装置において、
    第2ホルダ保持装置は、
    前記第2保持部材を支持するための第2支持板と、
    前記第2保持部材を前記第2支持板に保持するための吸着装置と、
    前記第2支持板を旋回させるための旋回機構と、
    前記第2支持板を前記第1ホルダ保持部材に対して接近および離間させる直動機構と、を有する基板着脱装置。
  17. 請求項16に記載の基板着脱装置において、
    前記吸着装置は、押込み吸着シリンダを有し、
    前記押込み吸着シリンダは、前記第2保持部材に押し付けられる吸盤と、前記吸盤に開口し前記第2保持部材側に気体を供給するための開口部とを有する、基板着脱装置。
  18. 請求項16又は17に記載の基板着脱装置において、
    前記旋回機構は、前記第2支持板を回転させるための第1電動モータを有する、基板着脱装置。
  19. 請求項16乃至18の何れかに記載の基板着脱装置において、
    前記直動機構は、第2電動モータと、第2電動モータの動力を直線方向に変換する回転直動変換機構とを有し、前記第2電動モータは電磁ブレーキを有する、基板着脱装置。
  20. 請求項16乃至19の何れかに記載の基板着脱装置において、
    第2ホルダ保持装置は、前記第2保持部材の側面に当接して、前記第2支持板の面内での前記第2保持部材の位置決めをするための水平位置決装置を更に有する、基板着脱装置。
  21. 請求項16乃至20の何れかに記載の基板着脱装置において、
    前記第2支持板は、矩形状であり、多角形形状の前記第2保持部材を支持するように構成されている、基板着脱装置。
  22. めっき装置であって、
    基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置と、
    前記基板着脱装置において前記基板を保持した前記基板ホルダを受け入れて、前記基板にめっき処理を施すめっき処理部と、を備え、
    前記基板着脱装置は、
    前記第1保持部材を第1姿勢で支持する第1ホルダ保持装置と、
    第1ホルダ保持装置に対して接近および離間するように直進移動可能であり、前記第2保持部材を、前記第1姿勢と前記第1姿勢とは直交する第2姿勢とで保持可能であり、前記2保持部材を前記第1姿勢で前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させる第2ホルダ保持装置と、を備える、
    めっき装置。
  23. 基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置の制御装置であって、
    第1ホルダ保持装置によって前記第1保持部材を第1姿勢で支持すること、
    第2ホルダ保持装置によって、前記第2保持部材を、前記第1姿勢とは直交する第2姿勢で支持した状態で、前記第2保持部材に前記基板を固定させ、前記第2保持部材を前記第1姿勢に旋回させること、
    第2ホルダ保持装置を前記第1ホルダ保持装置に向かって直進させること、
    第2ホルダ保持装置によって、前記2保持部材を前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させること
    を含む処理を実行する制御装置。
  24. 基板ホルダの第1及び第2保持部材で基板を挟持して保持する基板着脱装置の制御方法
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、
    第1ホルダ保持装置によって前記第1保持部材を第1姿勢で支持すること、
    第2ホルダ保持装置によって、前記第2保持部材を、前記第1姿勢とは直交する第2姿勢で支持した状態で、前記第2保持部材に前記基板を固定させ、前記第2保持部材を前記第1姿勢に旋回させること、
    第2ホルダ保持装置を前記第1ホルダ保持装置に向かって直進させること、
    第2ホルダ保持装置によって、前記2保持部材を前記第1保持部材に対して押し付け、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを互いに固定させること、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2016249631A 2016-12-22 2016-12-22 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 Active JP6727117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249631A JP6727117B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
KR1020170149594A KR102388112B1 (ko) 2016-12-22 2017-11-10 기판 착탈 장치, 도금 장치, 기판 착탈 장치의 제어 장치, 기판 착탈 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
CN201711332926.0A CN108221019B (zh) 2016-12-22 2017-12-07 基板装卸装置及其控制装置、镀覆装置、存储介质
SG10201710459SA SG10201710459SA (en) 2016-12-22 2017-12-15 Substrate attachment/detachment device, plating device, control device for a substrate attachment/detachment device, and storage medium that stores a program for causing a computer to execute a method of controlling a substrate attachment/detachment device
TW106144055A TWI726180B (zh) 2016-12-22 2017-12-15 基板裝卸裝置、鍍覆裝置、基板裝卸裝置之控制裝置、儲存有用以在電腦上執行基板裝卸裝置之控制方法之程式之記錄媒介
US15/851,655 US10665495B2 (en) 2016-12-22 2017-12-21 Substrate attachment/detachment device, plating device, control device for a substrate attachment/detachment device, and storage medium that stores a program for causing a computer to execute a method of controlling a substrate attachment/detachment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249631A JP6727117B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104735A JP2018104735A (ja) 2018-07-05
JP6727117B2 true JP6727117B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62625105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249631A Active JP6727117B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10665495B2 (ja)
JP (1) JP6727117B2 (ja)
KR (1) KR102388112B1 (ja)
CN (1) CN108221019B (ja)
SG (1) SG10201710459SA (ja)
TW (1) TWI726180B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102522815B1 (ko) * 2016-09-08 2023-04-17 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더, 도금 장치, 기판 홀더의 제조 방법 및 기판을 유지하는 방법
WO2019003891A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP7100556B2 (ja) * 2018-10-05 2022-07-13 株式会社荏原製作所 基板ホルダに基板を保持させるためおよび/又は基板ホルダによる基板の保持を解除するための装置、および同装置を有するめっき装置
JP7058209B2 (ja) * 2018-11-21 2022-04-21 株式会社荏原製作所 基板ホルダに基板を保持させる方法
TWI708652B (zh) * 2019-08-15 2020-11-01 群翊工業股份有限公司 撐靠機構及夾緊裝置
CN211479988U (zh) * 2019-10-14 2020-09-11 Pyxis Cf私人有限公司 湿法处理设备
JP7242516B2 (ja) 2019-12-13 2023-03-20 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
JP7244408B2 (ja) * 2019-12-13 2023-03-22 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
CN114446749B (zh) * 2020-11-02 2023-10-24 长鑫存储技术有限公司 刻蚀机的气体分布板的拆装装置和刻蚀机
KR102466975B1 (ko) * 2021-11-09 2022-11-16 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI50717C (fi) * 1973-05-17 1976-06-10 Outokumpu Oy Menetelmä ja laite elektrolyyttisesti saostetun metallilevyn, varsinki n kupari-, nikkeli- tai sinkkilevyn irrottamiseksi katodilta
JPH03247798A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Asahi Eng Co Ltd 鍍金装置における鍍金枠のワーク着脱装置
JPH0473928A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Fujitsu Ltd 縦型露光転写装置
JPH06341000A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Fujisash Co アルミニウム押出形材の竪吊り・横吊り兼用処理設備
JP4179707B2 (ja) 1999-06-15 2008-11-12 荏原ユージライト株式会社 プリント基板保持用治具及びめっき装置
JP4789362B2 (ja) * 2001-07-25 2011-10-12 富士機械製造株式会社 基板保持装置
JP4197103B2 (ja) * 2002-04-15 2008-12-17 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
JP4425801B2 (ja) * 2002-11-15 2010-03-03 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP3981885B2 (ja) * 2003-05-20 2007-09-26 株式会社ダイフク 搬送装置
CN100583409C (zh) * 2005-10-14 2010-01-20 上村工业株式会社 基板卸载装置以及基板卸载方法
KR101622415B1 (ko) * 2008-03-13 2016-05-18 가부시키가이샤 니콘 기판홀더, 기판홀더 유니트, 기판반송장치 및 기판접합장치
JP2009270167A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP5750327B2 (ja) * 2010-10-21 2015-07-22 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき処理方法及びめっき装置用基板ホルダの姿勢変換方法
JP5643239B2 (ja) * 2012-01-30 2014-12-17 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP6077886B2 (ja) * 2013-03-04 2017-02-08 株式会社荏原製作所 めっき装置
WO2015119029A1 (ja) 2014-02-06 2015-08-13 株式会社 荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、およびめっき方法
JP6382096B2 (ja) 2014-12-18 2018-08-29 株式会社荏原製作所 めっき方法、めっき装置、および基板ホルダ
JP6218682B2 (ja) * 2014-06-18 2017-10-25 株式会社荏原製作所 基板ホルダを備えためっき装置、およびめっき方法
JP6335777B2 (ja) 2014-12-26 2018-05-30 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、基板ホルダで基板を保持する方法、及びめっき装置
JP6408936B2 (ja) * 2015-03-05 2018-10-17 株式会社荏原製作所 めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108221019A (zh) 2018-06-29
US10665495B2 (en) 2020-05-26
KR20180073438A (ko) 2018-07-02
JP2018104735A (ja) 2018-07-05
TWI726180B (zh) 2021-05-01
CN108221019B (zh) 2021-04-06
TW201840913A (zh) 2018-11-16
US20180182659A1 (en) 2018-06-28
KR102388112B1 (ko) 2022-04-19
SG10201710459SA (en) 2018-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727117B2 (ja) 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP6739295B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及び基板を保持する方法
KR102522815B1 (ko) 기판 홀더, 도금 장치, 기판 홀더의 제조 방법 및 기판을 유지하는 방법
WO2017163849A1 (ja) 基板ホルダ及びめっき装置
KR102080207B1 (ko) 도금 장치
JP6713916B2 (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法
JP2018053316A (ja) 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法
US11600514B2 (en) Substrate holding device
US20230268209A1 (en) Substrate holder
JP2020059868A (ja) 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法
TW201218306A (en) Mounting base driver
KR20210075861A (ko) 기판 홀더
JP7058209B2 (ja) 基板ホルダに基板を保持させる方法
CN111192846B (zh) 基板保持器、镀敷装置及基板的镀敷方法
KR20210075862A (ko) 기판 홀더
KR20210104569A (ko) 프로브 카드 홀딩 장치 및 검사 장치
KR20200039553A (ko) 기판 홀더에 기판을 보유지지시키기 위한 및/또는 기판 홀더에 의한 기판의 보유지지를 해제하기 위한 장치, 및 이 장치를 갖는 도금 장치
JP2012238856A (ja) 構成枠を処理及び移動するために構成される複数の構成枠ハンドラを用いるシステム及び方法
KR20120072536A (ko) 기판의 오토 로딩 및 언로딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250