JP2004325953A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325953A
JP2004325953A JP2003122593A JP2003122593A JP2004325953A JP 2004325953 A JP2004325953 A JP 2004325953A JP 2003122593 A JP2003122593 A JP 2003122593A JP 2003122593 A JP2003122593 A JP 2003122593A JP 2004325953 A JP2004325953 A JP 2004325953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
drain wiring
electrode
display device
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003122593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nogami
祐輔 野上
Tsutomu Kadotani
勉 廉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
Tianma Japan Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC LCD Technologies Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC LCD Technologies Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP2003122593A priority Critical patent/JP2004325953A/ja
Priority to US10/829,944 priority patent/US7092049B2/en
Priority to CNB2004100369953A priority patent/CN1325986C/zh
Priority to TW093111591A priority patent/TWI242087B/zh
Priority to KR1020040028683A priority patent/KR100644110B1/ko
Publication of JP2004325953A publication Critical patent/JP2004325953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Abstract

【課題】横方向電界方式の液晶表示装置においては、クロストークを小さく、かつ、コントラストを大きくすることが要求される。
【解決手段】共通配線3に接続された遮光配線4を透明材料からなるシールド共通電極16下のドレイン配線7の両側を覆うように設ける。これにより、コントラストを向上させると共にクロストークも小さくする。また、パネル透過率(白輝度)も殆ど落とさないでコントラストを向上させる。さらに、この遮光配線を設けたことによる画素への書き込みに対する影響は実質的に無い。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関し、特に横方向電界を用いる液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置においては、コントラストを大きくするために、基板表面の段差を低減して配向膜のラビング処理を均一にすることにより液晶分子の配向を揃える。基板表面の段差を低減する以外にもコントラストを大きくする方法はあるが、その方法に触れる前に、コントラストを制限している原因を考察する。
【0003】
図11は従来の液晶表示装置のTFT基板側の平面図であり、図12は図11の切断線I−Iに沿った断面図である。まず図11の平面図を用いて従来の液晶表示装置を説明する。 透明基板1の上にCr膜からなる走査配線2及びそれと平行する共通配線3が形成される。次に、走査線2、共通配線3を覆ってゲート絶縁膜5を堆積させ、その上に半導体層6、画素信号を供給するためのドレイン配線7が形成される。半導体層6にはドレイン配線7の一部としてのドレイン電極8及びソース電極9が接続される。ソース電極9は共通配線3の上ではストレージ電極10を構成し、さらに画素の中央方向に延びて下部画素電極11を構成する。半導体層6、ドレイン電極8、ソース電極9、半導体層6下方の走査線2によりスイッチング素子としての薄膜トランジスタを構成する。
【0004】
次に、ゲート絶縁膜5の上に、ゲート絶縁膜5上に形成される素子を覆って保護膜12、層間絶縁膜13を形成する。層間絶縁膜13上には液晶に電界を印加するための上部画素電極14と共通電極15を形成する。
【0005】
このとき共通電極15は共通配線3間のドレイン配線7上に延びてシールド共通電極16を構成し、共通配線3間のドレイン配線7から画素の表示領域に漏れる電界をシールドする。上部画素電極14、共通電極15、シールド共通電極16は同層に設けられ、走査線2、ドレイン配線7よりも絶縁膜(保護膜12及び層間絶縁膜13)を挟んで液晶側に位置し、配線層としては最上層に位置してITO等の透明材料で形成される。上部画素電極14は、絶縁膜を上下に貫通するコンタクトホール17を通して下部画素電極11に接続される。一方、共通電極15及びシールド共通電極16も同様に絶縁膜を上下に貫通するコンタクトホール18を通して下層の共通配線3に接続される。
【0006】
さらに詳しく説明するとシールド共通電極16は、下層に形成されたドレイン配線7とオーバーラップして設けられ、ドレイン配線7よりも幅広く、長さLだけ張り出して形成される。この張り出し量Lは、ドレイン配線7から特に上部画素電極14に向かって電界が漏れるのを防止するために4μm以上、特にクロストーク要求が厳しい場合は6〜8μm必要となる。
【0007】
この後、層間絶縁膜13上に上部画素電極14、共通電極15、シールド共通電極16を形成した後は、配向膜(図示せず)で表示領域の表面を覆いラビング処理を施してTFT基板100を完成させる。さらに、TFT基板100に対向してカラーフィルタ(CF)基板300を配置してそれらの間に液晶層200を挟み、保持する。
【0008】
ドレイン配線からの漏れ電界をシールドする液晶表示装置の構造が、例えば、特許文献1に示されている。この液晶表示装置では、信号線(ドレイン配線)からの漏れ電界によるクロストークを低減し、かつ、開口率を大きくするために、信号線の上下両方に絶縁膜を介してシールド共通配線(電極)をサンドイッチ状に配置し、かつ、それら上下の共通配線を、信号線に沿って配置したコンタクトホールによって接続して、完全に信号線からの漏れ電界を遮断する。
【0009】
この構造では、信号線両脇にコンタクトが配置され、かつ、信号線の下層には全ての領域において共通電位に接続された共通配線が存在する。従って、この構造はクロストークを小さくするには非常に効果的であるが、信号線に対する容量性の負荷が非常に大きくなるため、大型画面などでは信号のなまりによる面内輝度差が生じ、実用化は困難と考えられる。さらに、信号線両脇に配置されたコンタクトはそれを形成するための面積を必要とするため、開口率を大きくすることは難しい。
【0010】
続いて、この張り出し領域が何ゆえにコントラストを低下させる構成であったかを、図13の断面図を用いて説明する。
【0011】
図13に示すように、この張り出し領域Lでは、バックライト側から入射した透過光は、透明基板1→ゲート絶縁膜5→保護絶縁膜12→層間絶縁膜13→シールド共通電極16(ITO電極)→配向膜(図示せず)→液晶層200→配向膜(図示せず)→CF基板300と通過していく(光B)。シールド共通電極16と上部画素電極14との間の完全開口部では、透明基板1→ゲート絶縁膜5→保護絶縁膜12→層間絶縁膜13→配向膜(図示せず)→液晶層200→配向膜(図示せず)→CF基板300と通過していく(光C)。この張り出し領域L(ITOを通過する領域 準開口部)を領域B、完全開口部を領域C、完全に光が通過しない領域を領域Aとする。
【0012】
まず、各領域における黒輝度についてだが、領域A(完全遮光部)については光が完全に通過しないため黒輝度はゼロとする。領域B(準開口部)と領域C(完全開口部)については、基本的に光の通過経路としては、ITO以外に差異はない。しかしITOは透明電極であるため、ほとんど透過によって輝度の低下がない。したがって、領域Bでも領域Cでも、黒輝度はほぼ同じとすることができる。
【0013】
一方白輝度については、画素電極−共通電極間に電界が印加され、それによって屈折率異方性のある液晶層がほぼ基板に平行に回転することで、TFT基板100側の偏光板(図示略)を抜けてきた光が複屈折現象により偏光状態を変え、CF基板300側の偏光板(図示略)を光が通過していく。図13は、上記のような構成の液晶表示装置の液晶層200に電界が印加されたときの電界の状態(電気力線)を定性的に模式的に描いた断面図である。この状態において、領域C(完全開口部)においては、水平方向の電界成分が大きいため、液晶層の液晶分子が大きく回転し、それに応じて複屈折現象によって、光がCF基板300側の偏光板を通過して白が表示される。一方領域B(準開口部)においては、電界(電気力線)が斜め方向であるため、水平方向の電界成分が小さく、領域C(完全開口部)に比べて、液晶分子が水平方向に回転しない。したがって、CF基板300側の偏光板を通過してくる光の量は、領域C(完全開口部)に比べて少ない。また、言うまでもないが、領域A(完全遮光部)では遮光材料からなるドレイン配線7があるため、白輝度はゼロとなる。
【0014】
ここで、
領域A(完全遮光部)の黒輝度:a、白輝度:A、面積率:X%
領域B(準開口部)の黒輝度:b、白輝度:B、面積率:Y%
領域C(完全開口部)の黒輝度を:c、白輝度:C、面積率:Z%
とする(X+Y+Z=100%)と、液晶表示装置全体のコントラストは、次の式で表すことができる。
Figure 2004325953
上記説明のとおり、領域B、Cの黒輝度をほぼ同じと仮定してb=cとすると、
全体のコントラスト=(BY+CZ)/{c(Y+Z)} 式(1)
となる。例えばここで、完全開口部+準開口部の液晶表示装置における遮光領域を含む表示領域全体に対する面積率を
Y+Z=W0(一定)
とすると、
Figure 2004325953
となる(W1:一定、W2:一定)。
【0015】
すなわち、図13に示す従来構造においては、ドレイン配線7から表示領域への漏れに電界をシールドするために領域B(面積率Y)を広く取ればとるほど、コントラストは低下していく。シールド共通電極16の張り出し長Lとコントラストの実測値の関係を示すグラフを図14に示す。図14に示すとおり、この張り出し長Lを大きくすればドレイン配線7からから表示領域に漏れる電界をシールドする程度を大きくすることができる。これにより漏れ電界によるクロストークを小さくすることができるが、逆にコントラストは小さくなる。
【0016】
この領域Bを小さくしてコントラストを大きくする液晶表示装置の構造を図15に示す。図15に示す液晶表示装置では、図11,12の透明材料からなるシールド共通電極16をCrなどの遮光材料で形成している。こうすれば、コントラストを小さくする領域B(準開口部)がなくなるためコントラストが大きくなる。このようにすると、式(2)から計算上は、コントラストを857まで上げることができる。
【0017】
しかしながら、図15に示すシールド共通電極116をCrなどの遮光材料で形成すると、製造プロセス上の問題が生じる。すなわち、TFT基板100の表面の平坦化のために層間絶縁膜13に有機膜を用い、その上にCrからなるシールド共通電極116を形成すると金属膜と有機膜との界面は密着性が悪く金属が剥がれ易い。その上、Crを遮光金属として選定すると、Crの膜応力が大きく(Cr:1GPaに対してITO:0.2〜0.6GPa)、更に、Crの成膜時の加熱により熱応力が加わり、TFT基板100を室温に戻したときにTFT基板100が大きく反ってしまいCrが層間絶縁膜13から剥がれてしまうという現象が発生する。(一方で、ITOは無加熱で成膜できるため、熱応力は加わらない)。また、仮にCrで成膜できたとしても、工程中の熱履歴によりCr表面は酸化されるため、ACF(Anisotropic ConductiveFilm:異方性導電フィルム)に接続した場合の接続信頼性が確保できない。従って、シールド共通電極116をCrで形成する場合は、更にその上にITOを積層してやる必要が生じ、工程数が増加してしまう。以上の理由から、透明材料からなるシールド共通電極を、Crなどの遮光金属で形成することは現実的ではない。
【0018】
【特許文献1】
特開平10−186407号公報(段落番号0057、図4)
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように従来の液晶表示装置においては、クロストークを小さくするために透明なシールド共通電極をドレイン配線の幅から大きく張り出す形でドレイン配線を覆うように形成していた。
【0020】
この張り出し長を単純に小さくすればコントラストを大きくすることはできるが、同時にドレイン配線をシールドする本来の機能が低下するため、この張り出し長を小さくできなかった。
【0021】
従って、従来の液晶表示装置においては、クロストークを小さくすることができても、このはみ出し領域がコントラストを下げるため、クロストークを小さく、かつ、コントラストを大きくすることができなかった。
【0022】
本発明の目的は、コントラストを大きくし、コントラストとトレードオフの関係にあったクロストークも小さくすることのできる液晶表示装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に設けた互いに平行なゲート配線及び共通配線と、前記ゲート配線及び前記共通配線を覆って前記第1基板上に設けた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、前記ゲート配線及び前記共通配線と交差するドレイン配線と、前記ドレイン配線を覆って前記第1絶縁膜上に設けた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられ共に透明材料からなり、対向する平行な電極部を有する共通電極及び画素電極と、前記第1基板と対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持される液晶層とを備え、前記共通電極及び前記画素電極の対向する平行な電極部の間に電界を発生させて前記液晶層の液晶分子を前記第1基板に平行な平面内で回転させて表示を行う液晶表示装置であって、
前記共通電極は前記ドレイン配線の幅よりも広い幅で前記ドレイン配線を幅方向に覆い、
前記共通電極の下方にあって、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を外側に幅方向に広げた部分に重なり、前記共通配線に接続される遮光膜が設けられることを特徴とする。
【0024】
上記本発明の液晶表示装置において、前記遮光膜は前記共通電極の下方にあって前記共通電極の幅に収まる形で、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を両側から挟み込む、または、前記遮光膜は前記共通電極の下方にあって前記共通電極の幅からはみ出し、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を両側から挟み込む。
【0025】
上記本発明の液晶表示装置において、前記遮光膜は前記共通電極の下方にあって前記共通電極の幅に収まる形で、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を幅方向に包含する。
【0026】
上記本発明の液晶表示装置において、前記遮光膜は前記ドレイン配線よりも前記液晶層から遠く位置する。
【0027】
上記本発明の液晶表示装置において、前記共通電極及び前記画素電極の対向する平行な電極部は同一層上に設けられ、前記遮光膜及び前記ドレイン配線よりも前記液晶層に近く位置する。
【0028】
上記本発明の液晶表示装置において、前記共通電極及び前記画素電極の対向する平行な電極部は同一層上に設けられ、かつ、前記画素電極の前記共通電極に対向する平行な電極部の一部が前記ドレイン配線と同一層上に設けられ、さらに、前記遮光膜よりも前記液晶層に近く位置する。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1の実施形態の液晶層表示装置を図1,2を参照して説明する。図1は第1の実施形態の液晶層表示装置のTFT基板側の1画素を示す平面図であり、図2は図1のII−II線に沿った断面図である。なお、以下の実施形態においては画素電極及びそれに平行して設けられる共通電極の形状はくの字状に屈曲した形状としている。勿論、これらを直線状に形成したものに本発明の構成を適用し得ることは言うまでも無い。
【0030】
図2を参照すると、透明基板1の上にCr膜からなる走査線2及びそれと平行する共通配線3が形成される。このとき同時に共通配線3に接続される遮光配線4を形成する。次に、走査線2、共通配線3、遮光配線4を覆ってゲート絶縁膜5を堆積させ、その上に半導体層6、画素信号を供給するためのドレイン配線7が形成される。半導体層6にはドレイン配線7の一部としてのドレイン電極8及びソース電極9が接続される。ソース電極9は共通配線3の上ではストレージ電極10を構成し、さらに画素の中央方向に延びて下部画素電極11を構成する。このとき、ドレイン配線7は図1に示すように、共通配線3間でその両側を遮光配線4で挟まれる形となっている。また、半導体層6、ドレイン電極8、ソース電極9、半導体層6下方の走査線2によりスイッチング素子としての薄膜トランジスタを構成する。ここで、ドレイン配線7とその両側に配置される遮光配線4との間の間隔は、次のようにして決定される。遮光配線4自体のパターンの線幅精度として約1.0μmのマージンを取り、ドレイン配線7とその両側に配置される遮光配線4との間の位置ズレ精度として約1.0μmのマージンを取ると、合計で設計上1.0μm〜2.0μmの間隔を設けておけばドレイン配線7とその両側に配置される遮光配線4が重なることがない(重なるとドレイン配線7の容量が増大する)。
【0031】
次に、ゲート絶縁膜5の上に、ゲート絶縁膜5上に形成される素子を覆って保護膜12、層間絶縁膜13を形成する。層間絶縁膜13上には液晶層に電界を印加するための上部画素電極14と共通電極15を形成する。
【0032】
このとき共通電極15は共通配線3間のドレイン配線7上に延びてシールド共通電極16を構成し、共通配線3間のドレイン配線7から画素の表示領域に漏れる電界をシールドする。上部画素電極14、共通電極15、シールド共通電極16は同層に設けられ、走査線2、ドレイン配線7よりも絶縁膜(保護膜12及び層間絶縁膜13)を挟んで液晶層側に位置し、配線層としては最上層に位置して透明材料で形成される。上部画素電極14は、絶縁膜を上下に貫通するコンタクトホール17を通して下部画素電極11に接続される。一方、共通電極15及びシールド共通電極16も同様に絶縁膜を上下に貫通するコンタクトホール18を通して下層の共通配線3に接続される。
【0033】
さらに詳しく説明するとシールド共通電極16は、下層に形成されたドレイン配線7とオーバーラップして設けられ、ドレイン配線7よりも幅広く、長さLだけ張り出して形成される。従来この張り出し量Lは、ドレイン配線7から特に上部画素電極14に向かって電界が漏れるのを防止するために4μm以上、特にクロストーク要求が厳しい場合は、6〜8μm必要であった。
【0034】
層間絶縁膜13上に上部画素電極14、共通電極15、シールド共通電極16を形成した後は、配向膜(図示せず)で表示領域の表面を覆いラビング処理を施してTFT基板100を完成させる。さらに、TFT基板100に対向してカラーフィルタ基板300を配置してそれらの間に液晶層200を挟み、保持する。
【0035】
次に、図1,2に示す本実施形態の構造を図3に改めて断面図で示す。この構造を従来構造の図13と比較する。本実施形態の構造においては、従来構造において領域Bに対応する箇所に、遮光配線4を設置することによって領域Bの比率を減らし、遮光配線4を置くことで領域A(完全遮光部)の比率が高くなる。そうすることで、図16の表に記載の実測データのとおり、コントラストは639から710へと71だけ大きくなる。
【0036】
図16及び図17の表を使って、何故本実施形態の構造を有する液晶表示装置のコントラストが向上するのかについて詳しく説明する。
【0037】
表1には、実測値と計算による計算値を示してある。図17の表は、図16の表の計算値を求める際に使用する各領域における黒輝度、白輝度及びコントラストの値である。これらの値は、まず、領域B(準開口部)の黒輝度及び領域C(完全開口部)の黒輝度を同じと仮定した上で、図16の表の実測値から推定して3.5cd/m とした。次にこれを前提として、図17の表の領域B及び領域Cの白輝度の値を変えて、図16の表の実測値、例えば、本実施形態の構造(構造2)の黒輝度、白輝度、コントラストに最も近似するときの値を領域B及び領域Cの白輝度とする。このようにして、図17の表に示すとおり、領域B(準開口部)の黒輝度を3.5cd/m 、白輝度を1200cd、領域C(完全開口部)の黒輝度を3.5cd/m 、白輝度を3000cd/m とすると、図16の表のとおり計算値は実測値とほぼ一致する。例えば、図17の表の領域B及び領域Cの黒輝度、白輝度の値を図16の表の従来構造に適用すると、実測値に極めて近い計算値が得られ、領域B及び領域Cの黒輝度、白輝度の値が実際もほぼこれに近い値であることを裏付けている。
【0038】
具体的数値により、本実施形態の液晶層表示装置の改善度合いを従来構造の液晶層表示装置と比較する形で以下に示す。
まず、従来構造については、領域A(完全遮光部)、領域B(準開口部)、領域C(完全開口部)の面積比率がそれぞれ62%、16%、22%である。コントラストは前出の説明のとおり、
コントラスト=(AX/100+BY/100+CZ/100)/(aX/100+bY/100+cZ/100)
で与えられるので、図17の表に記載のパラメータを使用してコントラストを計算すると644となる。
【0039】
次に、本実施形態を適用して従来構造における領域Bの半分の領域に、遮光配線4を配置すると、これまでの準開口部の表示領域に占める割合が16%から8%に半減し、逆に完全遮光部の表示領域に占める割合が8%上がって70%になる。このとき、コントラストを計算すると721となる。実測値もこの計算結果の通り、従来構造のコントラストが639であるのに対して本実施形態の構造ではコントラストが710に上昇しており、遮光配線4を設けたことによりコントラストが向上するのがわかる。
【0040】
以上のように、コントラストは、これら3領域(A、B、C)の面積比率によって決定され、本実施形態の構造のように領域Bの面積比率が小さいものは高コントラストを得ることができる。
【0041】
さらに、領域Bの面積比率が0%になれば、コントラストは最も上昇する。これは、ITOからなるシールド共通電極16をCrなどの遮光膜で形成することに相当する。すると、図16の表の構造3の計算値に示すように、コントラストは857まで上昇する。しかし、この構造は前述したとおり、プロセス的な課題から難易度が高く実際的ではない。
【0042】
また、領域Bの面積比率を0%にするには、領域Bの部分に全て遮光配線4を配置してもよい。この場合は、確かにコントラストは同じく857まで上昇する。しかしながら、この構造を採用した場合、計算結果に示されるように白輝度を低下させてしまう(表示画面が暗くなる)。この構造は、コントラストが重要視されるモノクロ製品には適用できると考えられる。
【0043】
本発明においては、領域A、B、Cの面積比率を最適化してやれば、従来例に対して殆ど白輝度を落とすことなく、コントラストも上昇させることができる。具体的には、図17の表の各領域における黒輝度、白輝度、コントラストの値を使用して、白輝度を極力落とさずにコントラストを大きくする最適な面積率を算出することも可能である。例えば、図16の表の最下段に記載の構成であれば、従来構造に対し、白輝度の低下は僅か1.5%(859cd/m に対し846cd/m )であり、コントラストは644から732へと88も増加する。
【0044】
更に、この遮光配線はドレイン配線から表示領域に向かう電界をシールドするため、クロストークも従来構造に比較して小さくすることができる。実際に本実施形態の構造を液晶層表示装置に採用した場合、図4に示すとおり、ドレイン配線7の漏れ電界によって生じる縦クロストーク現象が、全バックグランド諧調にわたり、きわめて低いレベルに維持することができる。このように、ドレイン配線7の両脇に共通配線3に接続された遮光配線4を設置することで、ドレイン配線7から表示領域に向かう電界をシールドすることができるため、これまで電界シールドのために確保していたシールド共通電極の張り出し長を図5に示すシールド共通電極36のように短くすることができ、それによって開口部面積(領域C)を広くとることが可能となる。
【0045】
遮光配線4を設けるとドレイン配線7との間の寄生容量は増えるが、その増加量は計算によれば僅か5%であり、画素に対する書き込み不良が大きく増大することはない。また、実際に画素に対する書き込み状態を評価すると、面内上下(ドレイン配線7が導出される基板上下のドレイン端子の位置)での書き込み率の差は従来構造で2.0%、図1の本実施形態の構造で2.8%とほぼ同等のレベルである。もう少し詳しく説明すると、大型画面を使用して画面の基板の上側のドレイン端子から信号を入力する場合、画面の下側に向かうにつれて信号波形がなまっていくため、画面の下側に向かうにつれて画素電極に印加される電圧も小さくなっていく(本来印加したい信号電圧よりも小さい電圧が画素電極に書き込まれてしまう)。実際に、画面上側と画面下側の画素における輝度差を相対的に比較すると、従来構造では、2.0%の相対差があり、
本実施形態では2.8%の相対差であり、従来構造よりも若干増える程度であり、実用上問題が無い程度の微細な増加である。
【0046】
ドレイン配線7の両脇に共通配線3に接続される遮光配線4が設置されるため、ドレイン配線7と共通配線3との間の寄生容量が大きくなるとも思われるが、実際上は、上記の数値が示す通り、殆ど容量増加の影響は観察されない。その理由を図18の表に示す計算結果と照らし合わせて考える。図18の表の下にはドレイン配線を中心とした両側の画素を含む断面図をリファレンス構造と遮光配線をドレイン配線の下方に配置した構造に対して示している。
【0047】
従来構造においては、ドレイン配線とその上層のシールド共通電極との容量は1画素あたり23.1fFであった。これに対して新規構造においては、ドレイン配線とシールド共通電極との間の容量がドレイン配線とドレイン配線両脇に配置した遮光配線との間、及びドレイン配線とシールド共通電極との間の2カ所に容量が分割されるため、ドレイン配線とシールド共通電極との容量が17.8fFと小さくなる。また、ドレイン配線とその両脇に配置した遮光配線との容量は9.44fFであり、合計しても27.24fFであり、大きな増加とはならない。
【0048】
第1の実施形態の変形例としては、図6に示す構造が考えられる。この変形例ではドレイン配線が直線状であり、くの字状の第1の実施形態とは異なる。このようにドレイン配線を直線状に形成するのは、画素の大きさが250〜300μm程度と比較的大きく、表示領域全体に占める透過領域を大きくすることができて、開口率の観点から余裕がある場合である(一般に画素サイズが大きい場合、配線及びコンタクト等の占める割合が少なくなるので、開口率は比較的容易に大きくすることができる)。この変形例におけるドレイン配線27に対しても図6に示すように遮光配線24がドレイン配線27を両側から挟みこむ構成とすることができる。
【0049】
第1の実施形態の液晶表示装置のようにドレイン配線をくの字状にするのは、画素の大きさを200μm程度以下と比較的小さくして、かつ、大きな開口率(明るさ)が要求される場合である。この場合、図1のように画素電極を「く」の字状に形成し、それに応じてドレイン配線も「く」の字に屈曲させると、開口率を大きくすることができる。シールド共通電極の張り出しは、最も短くなるところで決定されるので、ドレイン配線を直線状に形成すると、不必要にシールド共通電極の張り出しに占有される領域が生じ、開口率が小さくなってしまう。
【0050】
次に本発明の第2の実施形態の液晶層表示装置を図7、8に示す。図7は第2の実施形態の液晶層表示装置のTFT基板側の1画素を示す平面図であり、図8は図7のII−II線に沿った断面図である。
【0051】
第2の実施形態の液晶層表示装置では、上層に配置してあるシールド共通電極56の端よりも、下層に配置した遮光配線4のほうが張り出している。この場合、より多くの領域Aの部分を遮光配線4で覆い隠すため、コントラストは向上する。遮光配線4がシールド共通電極56より張り出しても、ドレイン配線7両側の遮光配線4によりドレイン配線7から表示領域に漏れる電界をシールドするので、シールド共通電極56の幅を狭くできる。従って、従来の構造よりも開口率は大きくでき、かつコントラストも高く、クロストークも小さくなる。
【0052】
次に本発明の第3の実施形態の液晶層表示装置を図9,10に示す。図9は第3の実施形態の液晶層表示装置のTFT基板側の1画素を示す平面図であり、図10は図9のII−II線に沿った断面図である。
【0053】
本実施形態においては、ドレイン配線7と遮光配線44との間も遮光してコントラストを更に向上させる。しかしこの構造では、ドレイン配線7と遮光配線44との間に大きな負荷容量が形成される。コントラストは大きくできるが信号なまりが大きくなってしまう。したがって、大型サイズの液晶層表示装置の配線負荷を少しでも落としたい製品の場合は第1の実施形態の構造を採用するほうが好ましい。したがって、第1の実施形態の構造にするか、第3の実施形態の構造にするかは、その製品に求められる特性による。
【0054】
第3の実施形態の構造においては、図17の表の各領域における黒輝度、白輝度、コントラストの値をもとに、白輝度を極力落とさずにコントラストを向上させる最適な面積率を設定することも可能である。例えば図16の表の最下段に記載の構成であれば、従来構造に対し、白輝度の低下は僅か1.5%(859cd/m に対し846cd/m )であり、コントラストは644から732へと88も増加する。
【0055】
以上説明した本発明の特徴である遮光配線は、ドレイン配線よりも液晶層から遠く位置させたが、シールド共通電極よりも液晶層から遠く、かつ、ドレイン配線よりも液晶層に近い配置であっても本発明の効果が得られることはいうまでもない。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明の液晶層表示装置は、共通配線に接続された遮光配線をシールド共通電極下のドレイン配線の両側を覆うように設けることによって、コントラストを向上させると共にクロストークも小さくできる。また、パネル透過率(白輝度)も殆ど落とさないでコントラストを向上させることができる。さらに、この遮光配線を設けたことによる画素への書き込みに対する影響は実質的に無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による液晶層表示装置の平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1のII−II線に沿った断面図であり、バックライトからの光がTFT基板の各領域に入射、透過または反射する様子を示す。
【図4】本発明の第1の実施形態による液晶層表示装置において、クロストークが小さくなったことを示すグラフである。
【図5】本発明の第1の実施形態による液晶層表示装置において、シールド共通電極のドレイン配線からの張り出し長を小さくしたときの液晶層表示装置の断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の変形例による液晶層表示装置の平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態による液晶層表示装置の平面図である。
【図8】図7のII−II線に沿った断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態による液晶層表示装置の平面図である。
【図10】図9のII−II線に沿った断面図である。
【図11】従来の液晶層表示装置の平面図である。
【図12】図11のI−I線に沿った断面図である。
【図13】図11のI−I線に沿った断面図であり、電界の様子を示す。
【図14】本発明の第1の実施形態による液晶層表示装置において、TFT基板のシールド共通電極のドレイン配線からの張り出し長が大きくなるとクロストークが小さくなるがコントラストも小さくなる様子を示すグラフである。
【図15】従来の液晶層表示装置において、TFT基板のシールド共通電極を遮光金属としたときの液晶層表示装置の断面図である。
【図16】液晶層表示装置において、TFT基板を遮光部、透明電極部、透過部に分けた場合の各種電極に対するコントラストの計算値及び実測値を示す表である。
【図17】図16の表に示すコントラストの計算に用いる黒輝度、白輝度の値を示す表である。
【図18】図1に示すTFT基板に遮光配線を設けたことにより増えるドレイン配線容量を計算により求めた値を示す表である。
【符号の説明】
1 透明基板
2 走査線
3 共通配線
4、24、44 遮光配線
5 ゲート絶縁膜
6 半導体層
7、27 ドレイン配線
8 ドレイン電極
9 ソース電極
10 ストレージ電極
11 下部画素電極
12 保護膜
13 層間絶縁膜
14 上部画素電極
16,36,56,116 シールド共通電極
17,18 コンタクトホール
100 TFT基板
200 液晶層
300 カラーフィルタ基板

Claims (7)

  1. 第1基板と、前記第1基板上に設けた互いに平行なゲート配線及び共通配線と、前記ゲート配線及び前記共通配線を覆って前記第1基板上に設けた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、前記ゲート配線及び前記共通配線と交差するドレイン配線と、前記ドレイン配線を覆って前記第1絶縁膜上に設けた第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられ共に透明材料からなり、対向する平行な電極部を有する共通電極及び画素電極と、前記第1基板と対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持される液晶層とを備え、前記共通電極及び前記画素電極の対向する平行な電極部の間に電界を発生させて前記液晶層の液晶分子を前記第1基板に平行な平面内で回転させて表示を行う液晶表示装置であって、
    前記共通電極は前記ドレイン配線の幅よりも広い幅で前記ドレイン配線を幅方向に覆い、
    前記共通電極の下方にあって、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を外側に幅方向に広げた部分に重なり、前記共通配線に接続される遮光膜が設けられることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記遮光膜は前記共通電極の下方にあって前記共通電極の幅に収まる形で、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を両側から挟み込む請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記遮光膜は前記共通電極の下方にあって前記共通電極の幅からはみ出し、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を両側から挟み込む請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記遮光膜は前記共通電極の下方にあって前記共通電極の幅に収まる形で、前記共通配線間に延びる前記ドレイン配線を幅方向に包含する請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 前記遮光膜は前記ドレイン配線よりも前記液晶層から遠く位置する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記共通電極及び前記画素電極の対向する平行な電極部は同一層上に設けられ、前記遮光膜及び前記ドレイン配線よりも前記液晶層に近く位置する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記共通電極及び前記画素電極の対向する平行な電極部は同一層上に設けられ、かつ、前記画素電極の前記共通電極に対向する平行な電極部の一部が前記ドレイン配線と同一層上に設けられ、さらに、前記遮光膜よりも前記液晶層に近く位置する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2003122593A 2003-04-25 2003-04-25 液晶表示装置 Pending JP2004325953A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122593A JP2004325953A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 液晶表示装置
US10/829,944 US7092049B2 (en) 2003-04-25 2004-04-23 IPS LCD having light shield film electrically connected to common electrode and overlapped the portion of the protrusion of the common electrode which protruding from both edges of the data line
CNB2004100369953A CN1325986C (zh) 2003-04-25 2004-04-26 液晶显示装置
TW093111591A TWI242087B (en) 2003-04-25 2004-04-26 LCD device having a higher contrast ratio
KR1020040028683A KR100644110B1 (ko) 2003-04-25 2004-04-26 고 콘트라스트비를 갖는 lcd 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122593A JP2004325953A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325953A true JP2004325953A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33296608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122593A Pending JP2004325953A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7092049B2 (ja)
JP (1) JP2004325953A (ja)
KR (1) KR100644110B1 (ja)
CN (1) CN1325986C (ja)
TW (1) TWI242087B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285257A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
CN100353228C (zh) * 2004-11-26 2007-12-05 友达光电股份有限公司 多域垂直配向液晶显示面板
US8218120B2 (en) 2005-03-31 2012-07-10 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2013097190A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JPWO2013129200A1 (ja) * 2012-02-27 2015-07-30 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP2015227928A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016024411A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2018537716A (ja) * 2016-01-06 2018-12-20 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. アレイ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2020523637A (ja) * 2017-06-30 2020-08-06 武漢華星光電技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd インセルタッチパネル
JP2021009417A (ja) * 2006-06-02 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174428B2 (ja) * 2004-01-08 2008-10-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR101030545B1 (ko) * 2004-03-30 2011-04-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
KR20060001662A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
KR101071257B1 (ko) * 2004-09-17 2011-10-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
KR101109978B1 (ko) * 2004-12-13 2012-02-29 엘지디스플레이 주식회사 고개구율 액정표시소자
GB2421833B (en) * 2004-12-31 2007-04-04 Lg Philips Lcd Co Ltd Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4690057B2 (ja) * 2005-01-17 2011-06-01 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界型液晶表示装置
TWI412138B (zh) * 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
KR101157386B1 (ko) * 2005-02-02 2012-06-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060105188A (ko) * 2005-04-01 2006-10-11 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이를 구비한 표시 장치
JP4385993B2 (ja) * 2005-05-10 2009-12-16 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101137866B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
CN100454114C (zh) * 2005-08-23 2009-01-21 群康科技(深圳)有限公司 平面内横向电场切换型液晶显示器
TWI266105B (en) * 2005-08-26 2006-11-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display
KR101224047B1 (ko) * 2005-12-30 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
CN101968591B (zh) * 2006-03-30 2013-06-19 夏普株式会社 显示装置及滤色器基板
CN100529852C (zh) * 2006-06-09 2009-08-19 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
KR101331898B1 (ko) * 2006-06-14 2013-11-22 엘지디스플레이 주식회사 수평전계방식 액정표시장치
KR101274958B1 (ko) * 2006-06-21 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 수평전계방식 액정표시장치
KR101311337B1 (ko) * 2006-10-20 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
CN100442132C (zh) * 2006-11-17 2008-12-10 北京京东方光电科技有限公司 一种tft lcd阵列基板结构及其制造方法
KR101307961B1 (ko) * 2006-11-29 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR20090049659A (ko) * 2007-11-14 2009-05-19 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
JP5456980B2 (ja) * 2008-02-15 2014-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
KR101529957B1 (ko) * 2008-02-18 2015-06-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101666947B (zh) * 2008-09-03 2011-04-13 北京京东方光电科技有限公司 像素单元结构
KR101308250B1 (ko) * 2008-12-03 2013-09-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
CN101819363B (zh) * 2009-02-27 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
KR101275069B1 (ko) * 2009-03-02 2013-06-14 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
JP5372900B2 (ja) * 2010-12-15 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101635668B1 (ko) * 2011-04-08 2016-07-01 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 액정 표시 장치
CN102495504A (zh) * 2011-12-19 2012-06-13 深圳市华星光电技术有限公司 平面显示面板及其形成方法
CN103345095A (zh) * 2013-07-11 2013-10-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种tft-lcd阵列基板及显示装置
KR102053439B1 (ko) * 2013-08-20 2019-12-06 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치 어레이 기판
JP6332734B2 (ja) * 2014-02-19 2018-05-30 Tianma Japan株式会社 液晶表示装置
CN105204241B (zh) 2014-06-20 2021-05-07 三星显示有限公司 液晶显示器
JP2016012089A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9910530B2 (en) * 2015-02-27 2018-03-06 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display panel with touch detection function
CN104701302A (zh) * 2015-03-18 2015-06-10 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法以及显示装置
KR102337549B1 (ko) 2015-05-27 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN107561807B (zh) * 2017-10-16 2020-07-28 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板和液晶显示装置
JP6587668B2 (ja) * 2017-11-08 2019-10-09 シャープ株式会社 表示装置
JP6522182B1 (ja) * 2018-02-21 2019-05-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN115903319A (zh) * 2021-08-31 2023-04-04 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板
CN113917751B (zh) * 2021-10-25 2023-05-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597305B2 (ja) * 1996-03-05 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
JP3087841B2 (ja) 1996-10-29 2000-09-11 日本電気株式会社 広視野角液晶表示装置
KR100483405B1 (ko) 1998-05-15 2005-07-07 삼성전자주식회사 평면 구동 방식의 액정 표시 장치
US6133977A (en) * 1997-10-21 2000-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having common electrode overlap with one or more data lines
US6486933B1 (en) * 1998-03-12 2002-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with preventing vertical cross-talk having overlapping data lines
KR100695299B1 (ko) * 2000-05-12 2007-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
JP4472116B2 (ja) * 2000-05-19 2010-06-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100736114B1 (ko) * 2000-05-23 2007-07-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002131767A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6784965B2 (en) * 2000-11-14 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof
TW469496B (en) * 2001-01-19 2001-12-21 Hannstar Display Corp Electrode arrangement structure of In-Plane switching mode LCD
JP2002323706A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Nec Corp 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4718712B2 (ja) 2001-04-17 2011-07-06 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3847590B2 (ja) * 2001-08-30 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100876403B1 (ko) * 2002-08-27 2008-12-31 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP3880568B2 (ja) * 2002-10-25 2007-02-14 鹿児島日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6822716B2 (en) * 2002-12-10 2004-11-23 Hannstar Display Corp. In-plane switching liquid crystal display with an alignment free structure and method of using back exposure to form the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353228C (zh) * 2004-11-26 2007-12-05 友达光电股份有限公司 多域垂直配向液晶显示面板
JP2006285257A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
US7776635B2 (en) 2005-03-31 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4685681B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 横電界方式の液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
US8218120B2 (en) 2005-03-31 2012-07-10 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2021009417A (ja) * 2006-06-02 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7223735B2 (ja) 2006-06-02 2023-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11600236B2 (en) 2006-06-02 2023-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US11657770B2 (en) 2006-06-02 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2013097190A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JPWO2013129200A1 (ja) * 2012-02-27 2015-07-30 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP2015227928A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10108056B2 (en) 2014-05-30 2018-10-23 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2016024411A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2018537716A (ja) * 2016-01-06 2018-12-20 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. アレイ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2020523637A (ja) * 2017-06-30 2020-08-06 武漢華星光電技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd インセルタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR100644110B1 (ko) 2006-11-10
CN1550858A (zh) 2004-12-01
TW200424660A (en) 2004-11-16
KR20040096424A (ko) 2004-11-16
TWI242087B (en) 2005-10-21
US7092049B2 (en) 2006-08-15
CN1325986C (zh) 2007-07-11
US20040212761A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004325953A (ja) 液晶表示装置
JP4047586B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
US7304708B2 (en) Liquid crystal display device and image display device
JP5348521B2 (ja) 液晶表示パネル
CN102890368B (zh) 液晶显示装置
JP5165169B2 (ja) 液晶表示装置
JP6747068B2 (ja) 液晶表示パネルおよび当該液晶表示パネルを備えた液晶表示装置
JP6116220B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5260428B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008180928A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101323412B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP4287514B2 (ja) 複合電界方式の液晶表示素子
JP5586753B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20160110671A (ko) 액정 표시장치
JP5197193B2 (ja) 液晶表示パネル
US8773604B2 (en) Horizontal electric field type liquid crystal display wherein a pixel common electrode is contacted with a common electrode pattern in a non-display pixel area where a width of a gate line narrows
JPH09281497A (ja) 液晶表示装置
US20090033855A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
US8953134B2 (en) Liquid crystal display panel
US8681297B2 (en) Liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
KR101208163B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4975281B2 (ja) 液晶表示装置
US8212980B2 (en) Liquid crystal display and active matrix substrate
JPWO2017163718A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020