JP3847590B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3847590B2
JP3847590B2 JP2001261744A JP2001261744A JP3847590B2 JP 3847590 B2 JP3847590 B2 JP 3847590B2 JP 2001261744 A JP2001261744 A JP 2001261744A JP 2001261744 A JP2001261744 A JP 2001261744A JP 3847590 B2 JP3847590 B2 JP 3847590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001261744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075850A (ja
Inventor
哲也 青山
賢次 沖代
克己 近藤
恒典 山本
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001261744A priority Critical patent/JP3847590B2/ja
Priority to TW091109460A priority patent/TW594147B/zh
Priority to US10/151,170 priority patent/US6967637B2/en
Priority to CNB021216584A priority patent/CN100390623C/zh
Priority to KR1020020051514A priority patent/KR100846276B1/ko
Publication of JP2003075850A publication Critical patent/JP2003075850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847590B2 publication Critical patent/JP3847590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な構成を持つ液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置は、ツイステッドネマチック(TN)表示モードに代表されるように、基板面に対してほぼ垂直な電界を印加する表示モードを採用している。しかし、TN表示モードでは、視野角特性が不十分であるという問題がある。
一方、インプレーン・スイッチング(In−Plane Switching:IPS)表示モードが、特公昭63−21907号、USP4345249号、WO91/10936号、特開平6−160878号等の公報により提案されている。
【0003】
このIPS表示モードでは、液晶駆動用の電極が液晶を挟持する一対の基板のうち一方の基板上に形成され、液晶には基板面に対して平行な成分を持つ電界が印加される。このIPS表示モードでは、TN表示モードに比較して広い視野角が得られる。
しかしながら、IPS表示モードにおいても色調が視角に応じて変化するという問題を持っている。この問題を解決するマルチドメインIPS表示モードが特開平9−258269等の公報により提案されている。このマルチドメインIPS表示モードによる液晶表示装置を図2、図3、および図4を用いて説明する。
【0004】
図2はマルチドメインIPS表示モードによる液晶表示装置の構成を示す図である。画素電極35に信号電位を供給する信号ドライバ51と、画素を選択する電位を供給する走査ドライバ52と、共通電極36に電位を供給する共通電極ドライバ54と、信号ドライバ51および走査ドライバ52および共通電極ドライバ54とを制御する表示制御装置53とを有している。
【0005】
基板1には、走査ドライバ52に接続された複数の走査線32と、信号ドライバ51に接続され、かつ走査線32と交差した信号線31と、走査線32と信号線31との交点付近に対応して配置され、走査線32と信号線31と電気的に接続された第1TFT33と、第1TFT33に電気的に接続され、信号線31に対応した画素電極35と、画素電極35に対応した共通電極36と、共通電極36と共通電極ドライバ54とに電気的に接続された共通電極接続部36’が備えられている。
信号線31と走査線32とに囲まれた領域に対応して画素11が形成され、複数の画素11によって表示部22が形成されている。
【0006】
図3はマルチドメインIPS表示モードによる液晶表示装置の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。走査線32と信号線31とは互いに交差し、走査線32と信号線31とに囲まれた領域に対応して画素11が形成されている。第1TFT33は走査線32と信号線31との交点付近に対応して配置され、走査線32と信号線31と画素電極35とに電気的に接続されている。共通電極36は画素電極35に対応して配置され、共通電極36と画素電極35とで基板面に対して平行な成分を持つ電界を発生する。画素電極35と共通電極36と信号線31は一つの画素内で1回以上折れ曲がり、マルチドメインを形成している。電界印加時の液晶の回転方向を隣合うドメイン同士で反対方向とし、視野角を広げるためである。
【0007】
図4は、図3のA−A’断面の断面図である。材質が透明ガラスの基板1と、基板1に対向配置され、材質が透明ガラスの基板2と、基板1と基板2とで狭持された液晶層34とを有する。 基板1は、共通電極36と、第1絶縁膜81を介し共通電極36よりも上層に配置された信号線31と、共通電極36に対応し、基板1面に対して平行な成分を持つ電界を発生する画素電極35と、画素電極35上に備えられた保護膜82と、保護膜82上に備えられた配向膜85と、基板1の液晶に面しない側の面上に備えられ、液晶の配向状態に応じて光学特性を変える手段である偏光板6とを有する。
基板2は、不要な間隙部からの光を遮光する遮光膜5と、遮光膜5上に備えられ、R、G、Bに対応した色を表現するカラーフィルタ4と、カラーフィルタ4上に備えられ、凹凸を平坦化する平坦化膜3と、平坦化膜上3に備えられた配向膜85と、基板2の液晶に面しない側の面上に備えられた偏光板6とを有する。
【0008】
配向膜85には液晶を配向させるためのラビング処理が施されている。ラビング方向は信号線の延伸方向DLaに平行である。屈曲した画素電極の一辺とラビング方向とのなす角は15度であり、IPS表示モードに対応している。偏光板6の透過軸は、それぞれの偏光板が配置されている基板上の配向膜のラビング方向に対して平行あるいは垂直に向けられており、基板1の偏光板と基板2の偏光板はクロスニコルに配置され、ノーマリーブラックモードに対応している。
画像表示は、基板1面と平行な成分を持つ電界を共通電極36と画素電極35とによって液晶34に印加し、液晶34を基板1とほぼ平行な面内で回転させることによって行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
近年、液晶表示装置への期待はPC(Personal Computer)モニターのみに向けたものではなく、動画に対応した液晶テレビへと拡大している。液晶テレビとしては、複数人で鑑賞できるように視野角の広いIPS表示モードが適していると考えられる。このIPS表示モードによる液晶表示装置において、より美しく動画を表示するためには、液晶の応答時間の短縮が望まれる。また、IPS表示モードでは、駆動電圧によって色調が変化するという問題もあり、これを解決することが望まれる。さらに、近年、液晶表示装置において、動画像の輪郭が不鮮明になるといった問題が指摘されている。
【0010】
よって、本発明の第1の目的は、新規な画素構造により液晶の応答時間の短縮を図ることにある。
また、本発明の第2の目的は、駆動電圧に伴う色調変化の生じない液晶表示装置を提供することにある。
さらに、本発明の第3の目的は、動画像の輪郭が鮮明な液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とで狭持された液晶層と、前記第1基板上に配置された複数の走査線と、前記第1基板上に前記走査線と交差して配置された信号線と、前記走査線と前記信号線とに囲まれた領域に対応して構成される画素と、前記第1基板上に配置され、前記信号線に対応した画素電極と、前記第1基板上に配置され、前記画素電極に対応した共通電極と、前記走査線と前記信号線との交点に対応して配置され、前記信号線と前記走査線と前記画素電極とに電気的に接続された第1アクティブ素子と、前記第1基板上に配置された絶縁膜とを有する液晶表示装置において、同一の前記画素内の光の透過領域で、前記液晶層の厚みを変動させる凹凸が前記第1基板及び前記第2基板上に形成され、前記画素電極と前記共通電極とのうち少なくとも一部が、前記凹凸を形成している前記絶縁膜よりも上に配置されていることを特徴とする。
本発明によると、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とで狭持された液晶層と、前記第1基板上に配置された複数の走査線と、前記第1基板上に前記走査線と交差して配置された信号線と、前記走査線と前記信号線とに囲まれた領域に対応して構成される画素と、前記第1基板上に配置され、前記信号線に対応した画素電極と、前記第1基板上に配置され、前記画素電極に対応した共通電極と、前記走査線と前記信号線との交点に対応して配置され、前記信号線と前記走査線と前記画素電極とに電気的に接続された第1アクティブ素子と、前記第1基板上に配置された絶縁膜とを有する液晶表示装置において、同一の前記画素内の光の透過領域で、前記液晶層の厚みを変動させる凹凸が前記第1基板上に形成され、前記画素電極と前記共通電極とのうち少なくとも一部が、前記凹凸を形成している前記絶縁膜よりも上に配置され、前記凹凸がストライプ状あるいはジグザグ状に配置され、前記凹凸の延伸方向が、前記画素電極あるいは前記共通電極の延伸方向からずれていることを特徴とする。
【0029】
なお、従来の液晶表示装置には段差があったとしても、電極やコンタクトホールや遮光膜等を形成する際の段差が残っているだけで、本願明細書で説明するように、液晶の応答時間を短縮するために意図的に形成されたことはなかった。
【0030】
【発明の実施の形態】
従来のIPS表示モードを用いた液晶表示装置では、図4に示すように、液晶層34の厚みはほぼ一定である。この液晶層を図6(a)に示すように、厚みを変化させると、液晶の応答時間を短縮できることを見出した。ここで、図6(a)では、図4に比較して、保護膜82上に第2絶縁膜86を選択的に配置し、凹凸を設けたことのみが異なる。このことによる高速化の原理を次に記述する。
IPS表示モードにおける液晶配向変化のしきい値電圧(Vth)は、一般に次式〔1〕で表される。
【0031】
th=(π・L/d)・〔K2/(ε0・|Δε|)〕1/2 〔1〕
〔但し、L:電極間ギャップ、d:液晶層の厚み、K2:液晶のツイストの弾性定数、ε0:真空誘電率、Δε:液晶の誘電率異方性〕。
【0032】
すなわち、液晶層の厚みdが厚い方がしきい値電圧Vthが低くなる。これは、次のように解釈できる。IPS表示モードでは、電界を印加することによる電界エネルギーと、捩れた液晶が初期配向状態に戻ろうとする弾性エネルギーとのバランスによってスイッチングが行われる。液晶層の厚みdが厚くなると、液晶の回転を固定している配向膜同士の距離が離れるため、弾性エネルギーが低下する。その結果、より少ない電界エネルギーで液晶の捩れを誘起することができ、しきい値電圧Vthが低下する。
【0033】
したがって、液晶層の厚みに変動がある場合には次のようにスイッチングが起こる。液晶層が厚い凹部では弾性エネルギーが低く、液晶層が薄い凸部では弾性エネルギー高い。そのため、図6(b)は液晶を透過する光の透過率の時間的変化をに示すが、電界が印加されると、液晶層の厚い凹部からスイッチングが始まり、その後から液晶層の薄い凸部でスイッチングが行われる。また、低い電圧のときは、液晶層の厚い凹部付近のみでスイッチングが行われる。
【0034】
以上のようにして、黒階調から中間調へのスイッチングでは、液晶層の厚い凹部付近の高速なスイッチングが支配的となるため、液晶の応答時間が短縮される。図7は、凹凸形成による液晶の応答時間の短縮の様相を示す図である。横軸はスイッチング後の階調であり、縦軸が応答時間である。ここで、スイッチング前の階調はゼロである。図7が示すように、凹凸がない従来の液晶表示装置では、ゼロ階調から中間調へのスイッチングが遅い。一方、凹凸を設けた液晶表示装置では、ゼロ階調から中間調へのスイッチングが高速化されている。
さらに、本発明により、駆動電圧の増減に伴う色調変化を抑制することができる。それは、次に記述する原理による。
IPS表示モードにおける透過率(T)は、一般に次式〔2〕で表される。
【0035】
T=T0・sin2(2χ)・sin2(π・d・Δneff/λ) 〔2〕
〔但し、T0:補正係数、χ:液晶の実効的な光軸と入射光の偏光方向とのなす角、Δneff:液晶の実効的な屈折率異方性、λ:入射光の波長〕。
【0036】
したがって、液晶の実効的な配向方向と入射光の偏光方向とのなす角χがπ/4ラジアン(45度)のとき、実効的なリターデーションdeff・Δneffの2倍の波長λの光が最大の透過率を示す。つまり、実効的なリターデーションdeff・Δneffが変化すると、透過率が最大となる波長が変化するため、色調が変化する。
【0037】
ここで本発明によれば、電界が印加されたとき、液晶層が厚み(deff)が厚い領域、すなわち、実効的なリターデーションdeff・Δneffが大きい領域からスイッチングが始まる。すなわち、駆動電圧が低いときでもすでに、deff・Δneffが大きくなり、透過率が最大となる波長が長く、黄色が強調される。そのため、図2ないし図4に示した液晶層に厚みの変化のない従来の液晶表示装置における、駆動電圧の増大に伴って色調が青色から黄色へと変化するという問題を補正することができる。
【0038】
本発明は、部分的に弾性エネルギーの低い領域があると、その領域からスイッチングが始まるという原理に基づいている。そのため、本発明を適用するためには、光の透過領域で液晶層の厚みの変動があれば良く、凹凸の形状は一切限定されない。凹凸は尖っていてもよいし、丸まっていてもよい。また、凹部と凸部の面積比も限定されない。ただし、凹凸の形状や凹部と凸部の面積比が変更されると、高速化の効果の大きさや高速化される階調、および駆動電圧の増減に伴う色調変化を抑制する効果の大きさが変化する。ただし、効果を大にするには、液晶層の厚みがある程度以上であることが好適である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づき、より具体的に説明する。
【0039】
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1の構成を図1、図2および図5を用いて説明する。
【0040】
本実施形態1の液晶表示装置は、図2に示すように、画素電極35に信号電位を供給する信号ドライバ51と、画素を選択する電位を供給する走査ドライバ52と、共通電極36に電位を供給する共通電極ドライバ54と、信号ドライバ51および走査ドライバ52および共通電極ドライバ54とを制御する表示制御装置53とを有している。
【0041】
基板1には、走査ドライバ52に接続された複数の走査線32と、信号ドライバ51に接続され、かつ走査線32と交差した信号線31と、走査線32と信号線31との交点付近に対応して配置され、走査線32と信号線31と電気的に接続された第1TFT33と、第1TFT33に電気的に接続され、信号線31に対応した画素電極35と、画素電極35に対応した共通電極36と、共通電極36と共通電極ドライバ54とに電気的に接続された共通電極接続部36’が備えられている。
信号線31と走査線32とに囲まれた1つの領域に対応して1つの画素11が形成され、複数の画素11によって表示部22が形成されている。
【0042】
図1は実施形態1の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。走査線32と信号線31とは互いに交差し、走査線32と信号線31とに囲まれた領域に対応して画素11が形成されている。第1TFT33は走査線32と信号線31との交点付近に対応して配置され、走査線32と信号線31と画素電極35とに電気的に接続されている。共通電極36は画素電極35に対応して配置され、共通電極36と画素電極35とで基板面に対して平行な成分を持つ電界を発生する。画素電極35と共通電極36と信号線31は一つの画素内で1回以上折れ曲がり、マルチドメインを形成している。第2絶縁膜86は、画素電極35と共通電極36の間の光の透過領域に配置され、液晶層34の厚みを変動させている。
【0043】
図5は、図1のA−A’断面の断面図である。材質が透明ガラスの基板1と、基板1に対向配置され、材質が透明ガラスの基板2と、基板1と基板2とで狭持された液晶層34とを有する。
基板1は、共通電極36と、走査線32(図5に示されない)と、第1絶縁膜81を介し共通電極36よりも上層に配置された信号線31と、共通電極36に対応し、基板1面に対して平行な成分を持つ電界を発生する画素電極35と、画素電極35上に備えられた保護膜82と、保護膜上82に備えられ、液晶層34の厚みを変動させる凹凸を形成している第2絶縁膜86と、第2絶縁膜86上に備えられた配向膜85と、基板1の液晶に面しない側の面上に備えられ、液晶の配向状態に応じて光学特性を変える手段である偏光板6とを有する。
【0044】
共通電極36、画素電極35、信号線31は膜厚が0.2μm程度の導電体であり、CrMoやAlやITO(Indium Tin Oxide)などを用いることができる。第1絶縁膜81、保護膜82は膜厚がそれぞれ0.3μm、0.8μm程度の絶縁体であり、窒化珪素などを用いることができる。第2絶縁膜86は膜厚が1μm程度の絶縁体であり、凹凸による段差をつけるために形成されたものである。無機物質も有機物質も用いることができる。なお、本発明が上記の膜厚や材質に限定されるものではないことは、いうまでもない。
【0045】
基板2は、不要な間隙部からの光を遮光する遮光膜5と、遮光膜5上に備えられ、R、G、Bに対応した色を表現するカラーフィルタ4と、カラーフィルタ4上に備えられ、凹凸を平坦化する平坦化膜3と、平坦化膜上3に備えられた配向膜85と、基板2の液晶に面しない側の面上に備えられた偏光板6とを有する。配向膜85には液晶を配向させるためのラビング処理が施されている。ラビング方向は信号線の延伸方向DLaに平行である。屈曲した画素電極の一辺とラビング方向とのなす角は15度であり、IPS表示モードに対応している。
【0046】
偏光板6の透過軸は、それぞれの偏光板6が配置されている基板上の配向膜85のラビング方向に対して平行あるいは垂直に向けられており、基板1の偏光板と基板2の偏光板はクロスニコルに配置され、ノーマリーブラックモードに対応している。なお、本発明が上記のラビング角度に限定されるものではないこと、また、ノーマリーホワイトモードにも適用できることは、いうまでもない。
【0047】
基板1と基板2との間にはビーズが分散され、液晶層34の厚みを確保している。ビーズは凸部にも存在するため、凸部上のビーズによって液晶層の厚みが決定される。そのため、各画素の液晶層の厚みの平均値をパネル全体に渡って均一にするためには、凸部の面積が広い方が望ましい。そのため、信号線31上や走査線32上のように、画素内の表示領域外にも、凹凸を形成するための第2絶縁膜86が配置されている。なお、第2絶縁膜の代わりに柱状スペーサーが適用できることはいうまでもない。
【0048】
ビーズの直径は3μm程度、したがって液晶層34の厚みは4μm程度、液晶層34の屈折率異方性は0.1程度であり、この組み合わせによってレターデーションが調整される。なお、本発明が上記のレターデーションに限定されるものではないことは、いうまでもない。
バックライト(図示せず)に対する制約はなく直下型方式の物もサイドライト方式の物も使用することができる。
駆動はアクティブマトリクス駆動によって行われる。
【0049】
本発明によれば、液晶層の厚みが変動しているため、液晶層が厚い凹部では弾性エネルギーが低く、画素電極35と共通電極36との間に電界が印加されたときに、凹部の領域からスイッチングが始まる。そのため、ゼロ階調から中間調へのスイッチングを高速化することができ、動画表示品質の優れた液晶表示装置を提供することができる。
なお、凹凸の形成に第2絶縁膜86を用いず、保護膜82で凹凸を形成しても本発明が適用できることはいうまでもない。
さらに、第2絶縁膜86の有無によって凹凸を形成するのではなく、凹凸のある第2絶縁膜を表示部22全面に形成することによって、液晶層34の厚みを光の透過領域で変動させた場合にも本発明が適用できることはいうまでもない。
【0050】
〔比較例1〕
本発明の比較例1は、実施形態1に比較して、第2絶縁膜86が形成されず、液晶層34の厚みが光の透過領域でほぼ一定であることのみが異なる。
図3は比較例1の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。実施形態1と異なり第2絶縁膜が形成されていない。
図4は、図3のA−A’断面の断面図である。実施形態1と異なり第2絶縁膜がなく、液晶層の厚みがほぼ一定である。
そのため、ゼロ階調から中間調への液晶の応答時間が、実施形態1に比較して遅い。
【0051】
〔実施形態2〕
実施形態2は、実施形態1に比較して、第2絶縁膜86の形状が異なるだけである。よって、これについて図8および図9を用いて説明する。図8は実施形態2の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。実施形態1と異なり、第2絶縁膜の形状と配置とがランダムに形成されている。
【0052】
図9は、図8のA−A’断面の断面図である。実施形態1と異なり第2絶縁膜の形状と配置と凹凸の高さがランダムに形成されている。
ただし、一つの画素内の凹部と凸部の面積比や、凹凸の高さの平均値は、各画素間で一致していることが望ましい。不一致である場合には、各画素毎に高速化の効果の大きさが変化することになり、輝度ムラ等の不具合を生じる原因となる。
【0053】
本発明によれば、実施形態1と同様に、液晶層の厚みが変動しているため、液晶層が厚い凹部では弾性エネルギーが低く、画素電極35と共通電極36との間に電界が印加されたときに、凹部の領域からスイッチングが始まる。そのため、ゼロ階調から中間調へのスイッチングを高速化することができ、動画表示品質の優れた液晶表示装置を提供することができる。
【0054】
〔実施形態3〕
実施形態3は、実施形態1に比較して、第2絶縁膜の形状と配置が異なる。これについて図10および図11を用いて説明する。図10は実施形態3の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図11は、図10のA−A’断面の断面図である。
【0055】
本実施形態は実施形態1と異なり、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差が、画素電極35と共通電極36との間に一つだけある。また、画素電極35が凸部に重畳して配置され、共通電極36は凹部に重畳している。
これにより、凹凸のパタン幅が実施形態1に比較して大きくなり、第2絶縁膜86の加工が容易になる。
【0056】
〔実施形態4〕
実施形態4は、実施形態3に比較して、電極と第2絶縁膜の配置が異なる。これについて図12および図13を用いて説明する。図12は実施形態4の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図13は、図12のA−A’断面の断面図である。
【0057】
実施形態4は実施形態3と異なり、画素電極35及び信号線31が第2絶縁膜86より上層に配置されている。なお、共通電極36は走査線32(図13に示されない)と共に基板1上に配置されている。ここで、実施形態3では、図11から分かるように、画素電極35と共通電極36との間に発生する電界の電気力線21のうち、液晶層を通る電気力線21の大部分は第2絶縁膜86も通る。換言すれば、液晶層34は第2絶縁膜86を介して電界が印加される。一方、実施形態4では、図13から分かるように、画素電極35が第2絶縁膜86より上層に配置されているため、第2絶縁膜86を介することなく液晶層34に電界が印加される。そのため、実施形態4では実施形態3より駆動電圧を低下させることができる。
【0058】
なお、保護膜82が形成されていない場合、保護膜82と第2絶縁膜86が一括加工されている場合、保護膜82と第2絶縁膜86が同一材料で一体化されている場合においても、液晶層34の厚みを変動させることができるため、本発明が適用できることはいうまでもない。
【0059】
〔実施形態5〕
実施形態5は、実施形態4に比較して、第2絶縁膜の配置が異なる。これについて図14、図15および図16を用いて説明する。図14は実施形態5の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図15は実施形態5の基板2上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。図16は、図14のA−A’断面の断面図である。
【0060】
基板1は、共通電極36と、走査線32(図16に示されない)と、第1絶縁膜81を介し共通電極36よりも上層に配置された信号線31と、画素電極35を備え、基板1面に対して平行な成分を持つ電界を発生する画素電極35と、画素電極35上に備えられた保護膜82と、保護膜82上に備えられた配向膜85と、基板1の液晶に面しない側の面上に備えられ、液晶の配向状態に応じて光学特性を変える手段である偏光板6とを有する。
【0061】
基板2は、不要な間隙部からの光を遮光する遮光膜5と、遮光膜5上に備えられ、R、G、Bに対応した色を表現するカラーフィルタ4と、カラーフィルタ4上に備えられ、凹凸を平坦化する平坦化膜3と、平坦化膜上3に備えられ、液晶層34の厚みを変動させる凹凸を形成している第2絶縁膜86と、第2絶縁膜86上に備えられた配向膜85と、基板2の液晶に面しない側の面上に備えられた偏光板6とを有する。
【0062】
実施形態5は実施形態4と異なり、液晶層の厚みを変動させる凹凸を形成する第2絶縁膜86が基板2上に配置されている。そのため、画素電極35や共通電極36や信号線31や走査線32等の配線あるいは電極と第2絶縁膜86とが離れているため、第2絶縁膜86の膜厚が変動する場合にも、画素電極35と共通電極36との間などの浮遊容量が変動することなく、表示ムラ等を誘発しにくくなる。
【0063】
〔実施形態6〕
実施形態6は、実施形態5に比較して、第2絶縁膜の配置と形状が異なる。これについて図14、図17、図18および図19を用いて説明する。実施形態6の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図は図14と同様である。また、図17は実施形態6の基板2上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。図18は、図17のA−A’断面の断面図である。図19は、図14及び図17のB−B’断面の断面図である。
【0064】
実施形態6では、第2絶縁膜86によって形成される凹凸の延伸方向DLbが、画素電極の延伸方向DLcからずれており、ほぼ垂直に交わっている。そのため、基板1と基板2との間に合わせずれが生じた場合にも、遮光膜5に対する第2絶縁膜86の位地関係は画素毎に変化せず、画素電極35と共通電極36との間の領域一つ一つで、凹部と凸部の面積比が変動せず、液晶の応答時間の短縮の効果が変動しない。
【0065】
〔実施形態7〕
実施形態7は、実施形態6に比較して、第2絶縁膜の配置と形状が異なる。これについて図14、図20および図21を用いて説明する。実施形態7の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成は図14と同様である。また、図20は実施形態7の基板2上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。図21は、図20のA−A’断面の断面図である。
実施形態7では、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差の延伸方向DLdが、液晶の初期配向方向DLeと一致している。そのため、配向膜85にラビング処理を施すときに、光の透過領域において凹凸に伴う段差を乗り越えることがなく、均一にラビング処理を施すことができ、配向不良等を誘発しにくい。
【0066】
〔実施形態8〕
実施形態8は、実施形態7に比較して、第2絶縁膜の配置と形状が異なる。これについて図22および図23を用いて説明する。図22は実施形態8の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図23は図22のA−A’断面の断面図である。
基板1は、共通電極36と、走査線32(図23に示されない)と、共通電極36上に配置された第1絶縁膜81と、第1絶縁膜81上に配置された保護膜82と、保護膜上82に配置され、液晶層34の厚みを変動させる凹凸を形成している第2絶縁膜86と、第2絶縁膜86上に配置された信号線31と、第2絶縁膜86より上層に配置され、共通電極36に対応して基板1面に対して平行な成分を持つ電界を発生する画素電極35と、画素電極35上に配置された配向膜85と、基板1の液晶に面しない側の面上に備えられ、液晶の配向状態に応じて光学特性を変える手段である偏光板6とを有する。なお、共通電極36は走査線32と共に基板1上に配置されている。
【0067】
基板2は、不要な間隙部からの光を遮光する遮光膜5と、遮光膜5上に備えられ、R、G、Bに対応した色を表現するカラーフィルタ4と、カラーフィルタ4上に備えられ、凹凸を平坦化する平坦化膜3と、平坦化膜上3に備えられた配向膜85と、基板2の液晶に面しない側の面上に備えられた偏光板6とを有する。
実施形態8は実施形態7と異なり、液晶層の厚みを変動させる凹凸を形成する第2絶縁膜86が基板1上に配置されている。そのため、基板1と基板2との間に合わせずれが生じた場合にも、第2絶縁膜86は影響を受けないため、全画素にわたって液晶の応答時間の短縮の効果が変動しない。
【0068】
また、実施形態8は実施形態4と異なり、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差の延伸方向DLdが、液晶の初期配向方向DLeと一致している。そのため、配向膜85にラビング処理を施すときに、光の透過領域において凹凸に伴う段差を乗り越えることがなく、均一にラビング処理を施すができ、配向不良等を誘発することがない。
【0069】
〔実施形態9〕
実施形態9は、実施形態8に比較して、第2絶縁膜86と画素電極35と共通電極36の配置と形状が異なるだけである。よって、これについて図24を用いて説明する。図24は実施形態9の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。実施形態9は、実施形態8と異なり、画素電極35および共通電極36が屈曲していない。そのため、ラビング方向は信号線31の延伸方向に対して15度傾いている。ただし、画素電極35の一辺とラビング方向とのなす角が15度であることは、実施形態8と同じである。
【0070】
第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差の延伸方向は信号線31の延伸方向に対して15度傾いている。ただし、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差の延伸方向DLdが、液晶の初期配向方向DLeと一致していることは、実施形態8と同じである。
そのため、実施形態8と同様に、実施形態9では、配向膜85にラビング処理を施すときに、光の透過領域において凹凸に伴う段差を乗り越えることがなく、均一にラビング処理を施すができ、配向不良等を誘発することがない。
【0071】
〔実施形態10〕
実施形態10は、実施形態8に比較して、第2絶縁膜の配置と形状が異なる。これについて図25および図26を用いて説明する。図25は実施形態10の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図26は図25のA−A’断面の断面図である。
実施形態10は、実施形態8と異なり、画素電極35および共通電極36が第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差を乗り越えていない。例えば、実施形態8の図22に示す部分Cでは、画素電極35が第2絶縁膜86の端を乗り越えている。一方、実施形態10の図25に示す部分Cでは、画素電極35は第2絶縁膜86を乗り越えてはいない。すなわち、図22ではA−A’断面に平行な断面をとった場合に、画素電極35が第2絶縁膜86上(段差の上部)にある個所と保護膜82上(段差の下部)にある個所が存在するのに対し、図25では、第2絶縁膜86は画素電極35を避けて配置されており、A−A’断面に平行などの断面をとっても、画素電極35が保護膜82上(段差の下部)にある。
そのため、実施形態10では、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差によって画素電極35が切れるということなどの不良が生じない。
【0072】
〔実施形態11〕
実施形態11は、実施形態10に比較して、第2絶縁膜の配置と形状が異なる。これについて図27および図28を用いて説明する。図27は実施形態11の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図28は図27のA−A’断面の断面図である。
実施形態11は、実施形態10と異なり、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差が、画素電極35および共通電極36と重畳している。例えば、実施形態10の図25に示す部分Cでは、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差が画素電極35に重畳していない。一方、実施形態11の図27に示す部分Cでは、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差が画素電極35に重畳している。
そのため、実施形態11では、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差部分でラビング処理が不十分となり、配向不良が生じた場合でも、画素電極35および共通電極36が不透明な導電体であれば、その不良は画素電極35および共通電極36によって隠されるため、表示には影響しない。
【0073】
また、実施形態11は、実施形態10と同様に、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差が、画素電極35および共通電極36と重畳しているものの、乗り越えてはいない。すなわち、図27では、第2絶縁膜86はおおよそ画素電極35を避けて配置されているが、画素電極35は端部で第2絶縁膜86上に乗り上げている。このため、A−A’ 断面に平行などの断面をとっても、画素電極35はおおよそ保護膜82上(段差の下部)にあり、端部のみ第2絶縁膜86上(段差の上部)にある。
そのため、実施形態10と同様に、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差によって画素電極35が切れるということなどの不良が生じない。
【0074】
〔実施形態12〕
実施形態12は、実施形態9に比較して、第2絶縁膜の配置と形状が異なる。これについて図29を用いて説明する。図29は実施形態12の基板1上の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。
実施形態12は、実施形態9と異なり、画素電極35および共通電極36が第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差を乗り越えていない。例えば、実施形態9の図24に示す部分Cでは、画素電極35が第2絶縁膜86の端を乗り越えている。一方、実施形態12の図29に示す部分Cでは、画素電極35は第2絶縁膜86に一部重畳しているものの乗り越えてはいない。すなわち、図29では、第2絶縁膜86はおおよそ画素電極35を避けて配置されているが、画素電極35は端部で第2絶縁膜86上に乗り上げている。このため、横軸に平行などの断面をとっても、画素電極35はおおよそ保護膜82上(段差の下部)にあり、端部のみ第2絶縁膜86上(段差の上部)にある。
【0075】
そのため、実施形態12では、実施形態10と同様に、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差によって画素電極35が切れるということなどの不良が生じない。
さらに、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差が、画素電極35および共通電極36と重畳している。
そのため、実施形態12では、第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差部分でラビング処理が不十分となり、配向不良が生じた場合でも、画素電極35および共通電極36が不透明な導電体であれば、その不良は画素電極35および共通電極36によって隠されるため、表示には影響しない。
【0076】
〔実施形態13〕
実施形態13は、実施形態11に比較して、第2絶縁膜の配置と形状が異なる。これについて図30および図31を用いて説明する。図30は実施形態13の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図31は、図30のA−A’断面の断面図である。
【0077】
実施形態13は実施形態11と異なり、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差が、画素電極35と共通電極36との間に一つだけある。また、画素電極35が凸部に重畳して配置され、共通電極は凹部に重畳している。
これにより、凹凸のパタン幅が実施形態11に比較して大きくなり、第2絶縁膜86の加工が容易になる。
【0078】
なお、画素電極35が第2絶縁膜86より上層に配置されているため、第2絶縁膜86を介することなく液晶層34に電界を印加することができ、駆動電圧の上昇を抑制している。
さらに、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差の延伸方向DLdが、液晶の初期配向方向DLeと一致しているため、配向膜85にラビング処理を施すときに、光の透過領域において凹凸に伴う段差を乗り越えることがなく、均一にラビング処理を施すができ、配向不良等を誘発しにくい。
【0079】
さらに、光の透過領域において、画素電極35および共通電極36が第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差を乗り越えていないため、段差によって画素電極35が切れるということなどの不良が生じない。すなわち、図30では画素電極35及び信号線31は全て第2絶縁膜86上に形成されており、段差にかかることはない。
【0080】
〔実施形態14〕
実施形態14は、実施形態13に比較して、信号線31と画素電極35と共通電極36と第2絶縁膜86の形状と配置が異なる。これについて図32および図33を用いて説明する。図32は実施形態14の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。走査線32と信号線31とは互いに交差し、走査線32と信号線31とに囲まれた領域に対応して画素が形成されている。第1TFT33は走査線32と信号線31との交点付近に対応して配置され、走査線32と信号線31と画素電極35とに電気的に接続されている。共通電極36は画素電極35に対応して配置され、共通電極36と画素電極35とで基板面に対して平行な成分を持つ電界を発生する。画素電極35と共通電極36と信号線31は一つの画素内で1回以上折れ曲がり、マルチドメインを形成している。第2絶縁膜86は、画素電極と共通電極の間の光の透過領域に配置され、液晶層34の厚みを変動させている。信号線31と共通電極36とは第2絶縁膜86を介して重畳している。
【0081】
図33は、図32のA−A’断面の断面図である。材質が透明ガラスの基板1と、基板1に対向配置され、材質が透明ガラスの基板2と、基板1と基板2とで狭持された液晶層34とを有する。
基板1は、第1絶縁膜81と、第1絶縁膜81上に配置された信号線31および画素電極35と、信号線31および画素電極35上に配置された保護膜82と、保護膜82上に配置された第2絶縁膜86と、第2絶縁膜86を介して信号線31に重畳して配置された共通電極36と、液晶34との界面に配置された配向膜85と、基板1の液晶に面しない側の面上に備えられ、液晶の配向状態に応じて光学特性を変える手段である偏光板6とを有する。なお、共通電極36は走査線32(図33に示されない)と共に第1絶縁膜81上に配置される。
【0082】
共通電極36、画素電極35、信号線31は膜厚が0.2μm程度の導電体であり、CrMoやAlやITO(Indium Tin Oxide)などを用いることができる。第1絶縁膜81、保護膜82は膜厚がそれぞれ0.3μm、0.8μm程度の絶縁体であり、窒化珪素などを用いることができる。第2絶縁膜86は膜厚が1μm程度の絶縁体であり、無機物質も有機物質も用いることができる。なお、本発明が上記の膜厚に限定されるものではないことは、いうまでもない。
基板2は、不要な間隙部からの光を遮光する遮光膜5と、遮光膜5上に備えられ、R、G、Bに対応した色を表現するカラーフィルタ4と、カラーフィルタ4上に備えられ、凹凸を平坦化する平坦化膜3と、平坦化膜上3に備えられた配向膜85と、基板2の液晶に面しない側の面上に備えられた偏光板6とを有する。
【0083】
配向膜85には液晶を配向させるためのラビング処理が施されている。ラビング方向は信号線の延伸方向に平行である。屈曲した画素電極の一辺とラビング方向とのなす角は15度であり、IPS表示モードに対応している。偏光板6の透過軸は、それぞれの偏光板が配置されている基板上の配向膜のラビング方向に対して平行あるいは垂直に向けられており、基板1の偏光板と基板2の偏光板はクロスニコルに配置され、ノーマリーブラックモードに対応している。なお、本発明が上記のラビング角度に限定されるものではないこと、また、ノーマリーホワイトモードにも適用できることは、いうまでもない。
【0084】
基板1と基板2との間にはビーズが分散され、液晶層の厚みを確保している。ビーズは凸部にも存在するため、凸部上のビーズによって液晶層の厚みが決定される。そのため、各画素の液晶層の厚みの平均値をパネル全体に渡って均一にするためには、凸部の面積が広い方が望ましい。そのため、信号線31上や走査線32上の画素内の表示領域外にも、凹凸を形成するための第2絶縁膜86が配置されている。なお、本発明に柱状スペーサーが適用できることはいうまでもない。
【0085】
ビーズの直径は3μm程度、液晶層の屈折率異方性は0.1程度であり、この組み合わせによってレターデーションが調整される。なお、本発明が上記のレターデーションに限定されるものではないことは、いうまでもない。
バックライト(図示せず)に対する制約はなく直下型方式の物もサイドライト方式の物も使用することができる。
駆動はアクティブマトリクス駆動によって行われる。
【0086】
実施形態14によれば、液晶層の厚みが変動しているため、液晶層が厚い凹部では弾性エネルギーが低く、画素電極35と共通電極36との間に電界が印加されたときに、凹部の領域からスイッチングが始まる。そのため、ゼロ階調から中間調へのスイッチングを高速化することができ、動画表示品質の優れた液晶表示装置を提供することができる。
【0087】
また、電界が印加されたとき、液晶層が厚み(deff)が厚い領域、すなわち、実効的なリターデーションdeff・Δneffが大きい領域からスイッチングが始まるため、駆動電圧が低いときでもすでに透過率が最大となる波長が長く、黄色が強調される。これにより、液晶層の厚みの変化のない従来の液晶表示装置における、駆動電圧の増大に伴って色調が青色から黄色へと変化するという問題を補正することができる。
【0088】
実施形態14は実施形態13と異なり、信号線31と共通電極36とは第2絶縁膜86を介して重畳しており、実施形態13では信号線31の両側に配置された二つの共通電極36が一つにまとめられている。そのため、フォトレジスト工程のマスクを増やすことなく、開口率が向上される。
【0089】
また、実施形態14は実施形態13と異なり、信号線31と共通電極36とは第2絶縁膜86を介して重畳しているため、光の透過領域における凹部と凸部の面積比が同じ場合で比較して、実施形態14は実施形態13に比較して信号線31に重畳している第2絶縁膜の面積を広く取ることができる。これにより、液晶層34の厚みは凸部上のビーズによって決定されるため、実施形態14は実施形態13に比較して各画素の液晶層34の厚みの平均値をパネル全体に渡って均一にすることが容易になる。
【0090】
さらには、実施形態11と異なり、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差が、画素電極35と共通電極36との間に一つだけある。また、画素電極35が凹部に重畳して配置され、共通電極36は凸部に重畳している。
これにより、凹凸の形状が実施形態11に比較して大きくなり、第2絶縁膜86の加工が容易になる。
なお、凸部に重畳している共通電極36が第2絶縁膜86より上層に配置されているため、第2絶縁膜86を介することなく液晶層34に電界を印加することができ、駆動電圧の上昇を抑制している。
【0091】
さらに、第2絶縁膜86によって形成される凹凸に伴う段差の延伸方向DLdが、液晶の初期配向方向DLeと一致しているため、配向膜85にラビング処理を施すときに、光の透過領域において凹凸に伴う段差を乗り越えることがなく、均一にラビング処理を施すができ、配向不良等を誘発しにくい。
さらに、光の透過領域において、画素電極35および共通電極36が第2絶縁膜86による凹凸に伴う段差を乗り越えていないため、段差によって画素電極35が切れるということなどの不良が生じない。
【0092】
〔実施形態15〕
実施形態15は、実施形態14に比較して、第2絶縁膜86の形状と配置が異なる。これについて図34および図35を用いて説明する。図34は実施形態15の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図35は、図34のA−A’断面の断面図である。
【0093】
実施形態15は実施形態14と異なり、第2絶縁膜86が信号線31と共通電極36とに重畳している部分で、共通電極36より小さい幅で、選択的に形成されている。そのため、図35に示すように、共通電極36が第2絶縁膜86を覆うように形成されている。これにより、電気力線21が示すような、信号線31と画素電極35との間に発生する表示に不要なノイズ電界のうち、第2絶縁膜86と液晶層34の凹部とを通るノイズ電界を遮断することができ、表示品質を向上させることができる。
【0094】
〔実施形態16〕
実施形態16は、実施形態14に比較して、共通電極36の形状と配置が異なる。これについて図36および図37を用いて説明する。図36は実施形態16の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図37は、図36のA−A’断面の断面図である。
【0095】
実施形態16は実施形態14と異なり、信号線31と第2絶縁膜86とが重畳している部分で、第2絶縁膜86の上に共通電極36と配向膜85とが配置されている。すなわち、実施形態14の図33では信号線31の全面(ただし、図36のA−A’断面において全面という意味である)に共通電極36が重畳しているが、実施形態16の図37では信号線31の一部分に共通電極36が重畳している。
そのため、この重畳している面積を変化させることによって、信号線31と共通電極36との間に発生する容量を変化させることができる。ここで、信号線31を通る映像信号の遅延を引き起こすため、この容量を調整することは重要である。
【0096】
つまり、実施形態14では、第2絶縁膜86の厚みを変化させることで容量を変化させることができたが、実施形態16では、第2絶縁膜86の厚みだけではなく、信号線31と共通電極36とが重畳している面積を変化させることでも容量を変化させることができる。したがって、第2絶縁膜86の厚みに関する自由度が広がり、液晶層34の厚みの凹凸による高速化の効果が最適化されるように第2絶縁膜の厚みを決定することができる。
換言すれば、実施形態16は液晶層34の厚みの変動の最適化と、信号線31と共通電極36との間の容量の最適化を、独立してそれぞれ行うことができる。
【0097】
〔実施形態17〕
実施形態17は、実施形態14に比較して、保護膜82の形状が異なるだけである。これについて図32および図38を用いて説明する。図32は実施形態17の画素近傍の回路配置パタン構成を示す図である。また、図38は、図32のA−A’断面の断面図である。
【0098】
実施形態17は実施形態14と異なり、凹凸を形成する第2絶縁膜86とは異なって、かつ凹凸を有する絶縁膜である保護膜82が基板1上に配置され、凹凸を形成する第2絶縁膜86と保護膜82の凹部とが重畳している。すなわち、図38に示すように、実施形態17は保護膜82が凹凸を有し、保護膜82の凹部に絶縁膜86が配置されているため、実施形態14に比較して液晶層の厚みの変動が小さくなっている。
【0099】
すなわち、実施形態17では、液晶層34の厚みの変動を第2絶縁膜86と保護膜82の両方で変化させることができる。そのため、信号線31と共通電極36との間の容量は第2絶縁膜の厚みで変化させることができ、液晶層34の厚みの変動は第2絶縁膜86の厚みと保護膜82の凹凸の大きさとの組み合わせで変化させることができる。
【0100】
換言すれば、実施形態17は液晶層34の厚みの変動の最適化と、信号線31と共通電極36との間の容量の最適化を、独立してそれぞれ行うことができる。
なお、最初から保護膜82の断面形状を本実施形態での第2絶縁膜86と保護膜82を合わせた断面形状になるように形成しても、同様の効果を得られる。
【0101】
〔実施形態18〕
実施形態18は、実施形態1に比較して、駆動方法が異なるだけである。これについて図39を用いて説明する。図39は実施形態18の各配線および電極の電位の時間変化と液晶に印加される電圧の時間変化の例である。
【0102】
実施形態18では、1周期期間110中に2回の選択パルスが走査線に供給される。初めの選択パルス101によって、画素電極には共通電極と同じ電位が供給され、液晶への印加電圧はゼロになり、ノーマリーブラック表示モードの本液晶表示装置は黒階調を表示する。同じ周期期間110中の、次の選択パルス102によって、画像を表示するための電位が前記画素電極に供給され、本液晶表示装置は黒階調から画像を表示する階調へと変化する。
このように、実施形態18は、1画像を表示する1周期期間中に、画素電極の電位と共通電極の電位とを等しくする手段を有する駆動方法を用いている。
【0103】
そのため、各画素の輝度が画像を表示する階調へと変化するときは、必ず、黒階調から画像を表示する階調へと変化する。
実施形態18は黒階調から中間調への応答時間を短縮できる構成であるため、上記の駆動方法と回路構成を組み合わせることによって、高速化された黒階調から中間調へのスイッチングを多用することになり、動画像の表示品質が向上する。
【0104】
なお、実施形態18は実施形態1におけるアクティブマトリクス駆動を上記の駆動方法に入れ換えたものである。そのため、アクティブマトリクス駆動を用いている実施形態2ないし実施形態17においても、アクティブマトリクス駆動を上記の駆動方法で置き換えることによって、実施形態18と同様の効果が得られることは、いうまでもない。
【0105】
〔実施形態19〕
実施形態19は、実施形態18に比較して、駆動方法が異なるだけである。これについて図40および図41を用いて説明する。なお、実施形態18,19はバックライト光源を用いる構成であってもよい。
【0106】
図40は実施形態19による液晶表示装置の構成を示す図である。実施形態19の液晶表示装置は、画素電極35に信号電位を供給する信号ドライバ51と、画素を選択する電位を供給する走査ドライバ52と、共通電極36に電位を供給する共通電極ドライバ54と、信号ドライバ51および走査ドライバ52および共通電極ドライバ54とを制御する表示制御装置53とを有している。
【0107】
基板1には、走査ドライバ52に接続された複数の走査線32と、信号ドライバ51に接続され、かつ走査線32と交差した信号線31と、走査線32と信号線31との交点付近に対応して配置され、走査線32と信号線31と電気的に接続された第1TFT33と、第1TFT33に電気的に接続され、信号線31に対応した画素電極35と、画素電極35に対応した共通電極36と、第1TFTが接続されている走査線32と異なる走査線と画素電極35と共通電極36とに電気的に接続された第2TFT33’と、共通電極36と共通電極ドライバ54とに電気的に接続された共通電極配線36”が備えられている。
【0108】
図41は実施形態19の各配線および電極の電位の時間変化と液晶に印加される電圧の時間変化の例である。実施形態19の駆動は、図41に示すように、共通電極配線36”を介して共通電極36に負の選択パルスが103供給されると、図40の第2TFT33’が接続されている走査線32が選択された場合と等価になることから、第2TFT33’がオンになり、画素電極35の電位と共通電極36の電位とが等しくなり、ノーマリーブラック表示モードの本液晶表示装置は黒階調を表示する。この場合、走査線32は1番目からm番目へと順次選択されていくので、共通電極配線36”駆動時に選択中の走査線に接続された第2TFT33’のみがオンになり、画素電極35の電位と共通電極36の電位とが等しくなる。続いて、同じ周期期間110中の、選択パルス102によって、画像を表示するための電位が前記画素電極に供給され、本液晶表示装置は黒階調から画像を表示する階調へと変化する。この場合、次の走査線32が選択されているので、共通電極と同じ電位になった当該画素電極35に接続された第1TFT33のみがオンになり、画像を表示するための電位が当該画素電極に供給される。このようにして、走査線が1番目からm番目へと順次選択されるにつれて、走査線に接続された画素電極も順次選択されていき、一旦、共通電極の電位と等しくなった後に画像を表示するための電位が供給されていくこととなる。
【0109】
このように、実施形態19は、1画像を表示する1周期期間中に、画素電極の電位と共通電極の電位とを等しくする手段を有する駆動方法を用いている。
そのため、各画素の輝度が画像を表示する階調へと変化するときは、必ず、黒階調から画像を表示する階調へと変化する。
実施形態19は黒階調から中間調への応答時間を短縮できる構成であるため、上記の駆動方法と回路構成を組み合わせることによって、高速化された黒階調から中間調へのスイッチングを多用することになり、動画像の表示品質が向上する。
【0110】
また、実施形態19は実施形態18と異なり、画素電極の電位と共通電極の電位とを等しくする手段が信号線31に対して独立であるため、画像を表示するための電位の供給と、画素電極の電位と共通電極の電位とを等しくすることとを、異なる画素で同時刻に行うことができ、黒階調を表示する時間と画像を表示する時間との割合を任意に変更することができる。
【0111】
なお、実施形態19は実施形態1におけるアクティブマトリクス駆動を上記の駆動方法に入れ換えたものである。そのため、アクティブマトリクス駆動を用いている実施形態2ないし実施形態17においても、アクティブマトリクス駆動を上記の駆動方法で置き換えることによって、実施形態19と同様の効果が得られることは、いうまでもない。
【0112】
〔実施形態20〕
実施形態20は実施形態1と異なり、ラビング処理の代わりに、液晶層と接する部分に光反応性の材料層を配置し、光配向を適用したことのみが異なる。すなわち、配向膜85として光配向に適した材料を使用し、ほぼ直線に偏光した光を照射して液晶層34の初期配向方向を決定した。そのため、凹凸に伴う段差部において配向不良等を誘発しにくくなる。光反応性の材料としてはポリビニルシンナメート等を使用できる。
なお、実施形態20は実施形態1における配向処理を変更しただけである。そのため、実施形態2ないし実施形態19においても、配向処理に光配向を適用すれば、実施形態20と同様の効果が得られることは、いうまでもない。
【0113】
〔比較例 2〕
本発明の比較例2は、実施形態1から20に比較して、駆動方法が異なるだけである。よって、これについて図42を用いて説明する。
図42は比較例2の各配線および電極の電位の時間変化と画素の輝度の時間変化の例である。
【0114】
比較例2では、すべての走査線に選択パルスが順次供給されて、すべての画素電極に表示するための電位が信号線から画素電極に印加され、保持された後、バックライトが点灯して表示が行なわれる。従来のバックライトが点灯され続けられた状態で、画素電極に電位を印加する表示方式では、動画像の輪郭が不鮮明になるといった問題があったが、この比較例2の駆動方式を用いて、間欠的に表示を行うことによって、この輪郭の不鮮明を防ぐことが可能ではある。しかしながら、画面全体で均一な表示を実現するためには、画素電極に電圧を印加した後、液晶が完全に応答してからバックライトを点灯させる必要があるため,点灯時間が短くなり、明るい表示が得られないといった問題がある。
【0115】
図42に示す例では、1〜m番目の走査線にVG(1)〜VG(m)の電圧波形(選択パルス)を順次印加して、それぞれ表示に対応した信号電圧VDを画素電極に順次書き込んでいく。最後の走査線(m番目)に対応した画素電極に電圧が書き込まれたあと、一定期間(この場合5ms)をおいてバックライトを点灯させる。この時間を1フレームと称する。この場合、16.6msである。図42において、画素の輝度B(1)〜B(m)は特定の信号線に対応した、1〜m番目の走査線に接続された画素の輝度を示している。バックライトが点灯している期間は斜線で示した。この例の場合,▲1▼▲2▼番目のフレームでは表示は変化していない。▲3▼番目のフレームで画像Aから画像Bに表示が変化した後、▲4▼▲5▼のフレームでは再び表示は変化していない。
【0116】
▲2▼番目のフレームから▲3▼番目のフレームにおいて、1番目及び2番目の走査線に対応する画素の表示は最高階調レベル(255レベル)から中間階調レベルに変化している。これらの画素の輝度B(1)及びB(2)は、電圧が書き込まれてから、バックライトが点灯するまでの間に十分な時間があるので、所望の(画像Bを表示するための)中間階調調レベルに達してからバックライトが点灯している。一方、m番目の走査線に対応する画素の表示は最高階調レベル(255階調レベル)から最低階調レベル(0階調レベル)に変化している。一番最後のm番めの走査線に対応する画素では、画素電極に電圧が印加されてから、バックライトが点灯するまでの期間が5msと短いため、B(m)のように、輝度が0階調レベルに達する前にバックライトが点灯してしまう。このように、動画の輪郭の不鮮明さを防ぐための本比較例2の駆動方法の場合においても、1番目に近い最初の方の走査線に対応した画素では効果があるが、m番目に近い最後の方の走査線に対応した画素では効果が得られない。
【0117】
図43は、本比較例で用いた液晶表示素子の輝度の応答特性を示す図である。256階調の場合で、0階調レベルから各階調レベルへの応答時間と、255階調レベルから各階調レベルへの応答時間と、中間階調レベルから各階調レベルへの応答時間を示した。最終到達階調レベルを横軸、応答時間を縦軸にとり、始点での階調レベルをパラメータとして示す。応答時間の定義を図44に示す。縦軸は輝度を階調レベルで表したもの、横軸は時間である。最高階調レベル(この場合は255階調レベル)と最低階調レベル(0階調レベル)との輝度差を100%として、輝度が最終到達階調レベルに対して±5%に達するまでの時間を応答時間と定義する。図43(a)は低い階調レベル(63階調レベル)から高い階調レベル(191階調レベル)への応答の場合である(立ち上がり)。最終到達階調レベルである191階調レベルの−5%、すなわち178.25階調レベルに達するまでの時間が応答時間である。図43(b)は高い階調レベル(191階調レベル)から低い階調レベル(0階調レベル)への応答の場合である(立ち下がり)。最終到達階調レベルである0階調レベルの+5%、すなわち12.75階調レベルに達するまでの時間が応答時間である。
【0118】
本発明では、0階調レベルから各階調レベルへの応答が5ms以下と改善されているが、255階調レベルからの応答特性は、基本的に緩和過程によるものであり改善はされておらず、図43に示すように遅い応答となっている。特に、255階調レベルから0階調レベルへの応答は遅く、バックライトが点灯するまでの期間を長くしないと、輝度が0階調レベルに達する前にバックライトが点灯してしまうという問題の原因となっている。
【0119】
〔実施形態21〕
実施形態21は比較例2の問題を解決する駆動方法である。実施形態1から20に比較して、駆動方法が異なるだけである。
図45は本実施形態の各配線および電極の電位の時間変化と画素の透過率の時間変化の例である。
【0120】
比較例2と異なるのは、順次走査を行う前に、すべての走査線に選択パルスを与えて、すべての画素に0階調レベルに対応する電圧を印加している点である。図45では黒く塗りつぶしたパルスで示してある。以後このパルスをアシストパルスと称する。
【0121】
B(1)〜B(m)、VG(1)〜VG(m)、VDは、それぞれ図42の場合と同様に画素の輝度、走査線の印加電圧波形(選択パルス)、信号電圧線の印加電圧波形を示している。また、図42の場合と同様、▲1▼▲2▼番目のフレームでは表示は変化していない。▲3▼番目のフレームで画像Aから画像Bに表示が変化した後、▲4▼▲5▼のフレームでは再び表示は変化していない。
【0122】
▲1▼番目のフレームについて説明する。
1番目の走査線に対応した画素の輝度B(1)は、アシストパルスによって、階調レベル0の輝度に向かって応答しかけるが、続けてすぐに選択パルスが印加されて、所定の(画像Aを表示するための)電圧が画素電極に印加されるため、すぐにもとの輝度に戻る。2番目の走査線に対応した画素の輝度B(2)も同様である。最後の走査線に対応した画素の輝度B(m)は、アシストパルスが印加された後、選択パルスが印加されるまでに十分な時間があるため、その輝度は0階調レベルに達する。その後、選択パルスの印加によって輝度は所定の(画像Aを表示するための)輝度に向かって応答する。この時、図42に示すように0階調レベルから各階調レベルへの応答は最大でも5msと高速であるため、バックライトが点灯するまでの期間(5ms)中に所定の(画像Aを表示するための)輝度に達することができる。
以上のようにして、すべての画素が応答し終わってからバックライトが点灯するので、▲1▼番目のフレームにおいて均一な表示が可能である。▲2▼番目のフレームに関しても同様である。
【0123】
▲3▼番目のフレームでは、表示が変化している。
比較例2の場合と同様に、▲2▼番目のフレームから▲3▼番目のフレームにおいて、1番目及び2番目の走査線に対応する画素の表示は最高階調レベル(255階調レベル)から中間階調レベルに変化している。これらの画素の輝度B(1)及びB(2)は、電圧が書き込まれてから、バックライトが点灯するまでの間に十分な時間があるので、所望の(画像Bを表示するための)中間階調レベルに達してからバックライトが点灯している。一方、m番目の走査線に対応する画素の表示は最高階調レベル(255階調レベル)から最低階調レベル(0階調レベル)に変化している。アシストパルスが印加されてから、選択パルスが印加されるまでの期間は、▲1▼番目及び▲2▼番目のフレームと同様で、画素の輝度B(m)は、アシストパルスが印加された後、選択パルスが印加されるまでに十分な時間があるため、その輝度は0階調レベルに達する。その後、選択パルスによって、所定の表示(画像Bを表示するための)である0階調レベルに対応した電圧が画素電極に印加されるが、その輝度B(m)はすでに0階調レベルに達している。したがって、バックライトが点灯する際にはすべての画素が所定の(画像Bを表示するための)輝度に達しており、所定の表示が可能である。
【0124】
以上のように、実施形態20を用いれば、選択パルスから点灯までの期間の短い、m番目に近い最後の方の走査線に対応した画素では、その応答がかならず0階調レベルからの速い応答となるため、比較例2のように、最後の方の走査線に対応した画素の表示が不良となることは無く、良好な表示が可能である。
以上のように、選択パルスを順次印加して、すべての画素電極に所定の電圧を書き込んだあとに、バックライトを点灯させることによって、動画を鮮明に表示する駆動方法において、選択パルスを順次印加する前に、すべての画素に0階調レベルに対応した電圧を印加することにより、良好な動画表示を実現することが可能である。
【0125】
尚、本実施形態ではアシストパルスによって0階調レベルに対応した電圧をすべての画素電極に印加し、保持したが、液晶表示方式によっては必ずしも0階調レベルに対応した電圧を印加する必要はない。図46はTN液晶の応答特性を示す図であるが、この場合にはその階調からの各階調レベルへの応答時間の最大値が最も小さい63階調レベルに対応した電圧を印加するべきである。以上のように、液晶素子の特性に応じて、その状態からの各階調レベルへの応答時間の最大値がもっとも小さくなる状態になるような電圧をアシストパルスの期間に画素に印加するべきである。
【0126】
また、IPS表示モードにおいても、アシストパルスによって必ずしも0階調レベルに対応した電圧をすべての画素電極に印加する必要はない。走査線に順次パルス電圧を印加する前に、予め画素電極の全てに同一の電圧を印加することにより、各画素電極周辺の液晶を各階調への応答時間の最大値が前記一定期間よりも短い状態になるような状態にしておけば良い。例えば、一定期間が5msであればその状態は0に近い階調であれば良く、一定期間が6msであれば、その状態は階調0〜63であれば良い。
【0127】
また、このようなアシストパルスは、一定の階調に統一するのであれば、前記画素電極の全てに同一の電圧を印加すれば良い。また、画素電極の電位と前記共通電極の電位とを等しくすることにより同一の電圧を印加しても良い。このようなアシストパルスの印加は、図2のような回路構成を用いて、初めの選択パルスの代わりにアシストパルスを用いて、画素電極に共通電極と同じ電位を供給し、次の選択パルスによって、画像を表示するための電位を前記画素電極に供給することにより実現しても良く、図40のような回路構成を用いて、共通電極配線36”を介して共通電極36に印加する選択パルスの代わりにアシストパルスを用いて、画素電極に共通電極と同じ電位を供給し、続いて、同じ周期期間中の、選択パルス102によって、画像を表示するための電位を画素電極に供給することにより実現しても良い。それ以外にも、図2のような回路構成を用いて、信号線電位を0階調レベルにして全ての走査線を一括選択することによりアシストパルスを印加する等、走査線に順次選択パルスを印加する前に、予め画素電極の全てにアシストパルスを用いて所定の(0階調の付近にする)電位を供給できる回路構成であれば良い。
【0128】
【発明の効果】
本発明によれば、電界を印加したとき液晶層の厚い領域部分からスイッチングが始まるため、ゼロ階調から中間調までの液晶の応答時間を短縮できるとともに、駆動電圧の変化に伴う色調の変化を抑制することができる。また、動画像の輪郭を鮮明に表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図2】従来および本発明の液晶表示装置の回路構成を説明する図である。
【図3】従来の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図4】従来の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図5】本発明による実施形態1の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図6】液晶層が凹凸を有することによる高速化の原理を説明する図である。
【図7】 液晶層が凹凸を有することによる高速化の効果を説明する図である。
【図8】本発明による実施形態2の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図9】本発明による実施形態2の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図10】本発明による実施形態3の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図11】本発明による実施形態3の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図12】本発明による実施形態4の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図13】本発明による実施形態4の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図14】本発明による実施形態5ないし実施形態7の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図15】本発明による実施形態5の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図16】本発明による実施形態5の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図17】本発明による実施形態6の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図18】本発明による実施形態6の液晶表示装置における画素近傍の断面(図17のA−A’断面)を説明する図である。
【図19】本発明による実施形態6の液晶表示装置における画素近傍の断面(図17のB−B’断面)を説明する図である。
【図20】本発明による実施形態7の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図21】本発明による実施形態7の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図22】本発明による実施形態8の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図23】本発明による実施形態8の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図24】本発明による実施形態9の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図25】本発明による実施形態10の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図26】本発明による実施形態10の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図27】本発明による実施形態11の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図28】本発明による実施形態11の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図29】本発明による実施形態12の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図30】本発明による実施形態13の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図31】本発明による実施形態13の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図32】本発明による実施形態14および実施形態17の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図33】本発明による実施形態14の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図34】本発明による実施形態15の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図35】本発明による実施形態15の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図36】本発明による実施形態16の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図37】本発明による実施形態16の液晶表示装置における画素近傍の断面を説明する図である。
【図38】本発明による実施形態17の液晶表示装置における画素近傍の回路配置パタン構成を説明する図である。
【図39】本発明による実施形態18の液晶表示装置における各配線および電極の電位の時間変化と液晶に印加される電圧の時間変化を説明する図である。
【図40】本発明による実施形態19の液晶表示装置の構成を説明する図である。
【図41】本発明による実施形態19の液晶表示装置における各配線および電極の電位の時間変化と液晶に印加される電圧の時間変化を説明する図である。
【図42】本発明による比較例2の液晶表示装置における各配線の電位の時間変化と画素の透過率の時間変化を説明する図である。
【図43】本発明による比較例2と実施形態21の液晶表示装置における液晶の応答特性を説明する図である。
【図44】応答時間の定義を説明する図である。
【図45】本発明による実施形態21の液晶表示装置における各配線の電位の時間変化と画素の透過率の時間変化を説明する図である。
【図46】TN液晶素子の応答特性を説明する図である。
【符号の説明】
1,2・・・基板
3・・・平坦化膜
4・・・カラーフィルタ
5・・・ブラックマトリクス
6・・・偏光板
11・・・画素
21・・・電気力線
22・・・表示部
31・・・信号線
32・・・走査線
33・・・第1TFT
33’・・・第2TFT
34・・・液晶
35・・・画素電極
36・・・共通電極
36’・・・共通電極接続部
36”・・・共通電極配線
81・・・絶縁膜
82・・・保護膜
85・・・配向膜
86・・・第2絶縁膜
101,102,103・・・選択パルス
110・・・1周期期間

Claims (21)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とで狭持された液晶層と、前記第1基板上に配置された複数の走査線と、前記第1基板上に前記走査線と交差して配置された信号線と、前記走査線と前記信号線とに囲まれた領域に対応して構成される画素と、前記第1基板上に配置され、前記信号線に対応した画素電極と、前記第1基板上に配置され、前記画素電極に対応した共通電極と、前記走査線と前記信号線との交点に対応して配置され、前記信号線と前記走査線と前記画素電極とに電気的に接続された第1アクティブ素子と、前記第1基板上に配置された絶縁膜とを有する液晶表示装置において、
    同一の前記画素内の光の透過領域で、前記液晶層の厚みを変動させる凹凸が前記第1基板及び前記第2基板上に形成され、前記画素電極と前記共通電極とのうち少なくとも一部が、前記凹凸を形成している前記絶縁膜よりも上に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とで狭持された液晶層と、前記第1基板上に配置された複数の走査線と、前記第1基板上に前記走査線と交差して配置された信号線と、前記走査線と前記信号線とに囲まれた領域に対応して構成される画素と、前記第1基板上に配置され、前記信号線に対応した画素電極と、前記第1基板上に配置され、前記画素電極に対応した共通電極と、前記走査線と前記信号線との交点に対応して配置され、前記信号線と前記走査線と前記画素電極とに電気的に接続された第1アクティブ素子と、前記第1基板上に配置された絶縁膜とを有する液晶表示装置において、
    同一の前記画素内の光の透過領域で、前記液晶層の厚みを変動させる凹凸が前記第1基板上に形成され、前記画素電極と前記共通電極とのうち少なくとも一部が、前記凹凸を形成している前記絶縁膜よりも上に配置され、前記凹凸がストライプ状あるいはジグザグ状に配置され、前記凹凸の延伸方向が、前記画素電極あるいは前記共通電極の延伸方向からずれていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記凹凸は、液晶の応答速度を短縮することを目的として意図的に形成されたものであることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記凹凸が絶縁膜によって形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項に記載の液晶表示装置において、前記絶縁膜が、前記第1基板上に形成される第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上かつ少なくとも前記共通電極または前記画素電極上に、これらを絶縁保護するために形成される保護膜と、前記保護膜上に形成される第2絶縁膜とを有し、前記凹凸は前記第2絶縁膜により形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、それぞれの前記画素で、光の透過領域における前記液晶層の凹部と凸部との面積比、および前記凹凸の高さの平均値が等しいことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記凹凸に伴う段差が、前記画素電極と前記共通電極との間に一つだけあることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項に記載の液晶表示装置において、前記画素電極が前記凹凸に伴う凹部あるいは凸部のどちらか一方に重畳して配置され、前記共通電極が前記凹部あるいは凸部のうち前記画素電極が重畳していないもう一方の部分に重畳して配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項に記載の液晶表示装置において、前記凹凸がストライプ状であり、前記凹凸に伴う段差の延伸方向が、前記液晶の初期配向方向と一致していることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記信号線と前記走査線と前記画素電極と前記共通電極の少なくとも一つが、前記凹凸に伴う段差を乗り越えていないことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記凹凸に伴う段差の少なくとも一部が、前記画素電極あるいは前記共通電極と重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記信号線と前記共通電極の少なくとも一部が、前記凹凸を形成している前記絶縁膜を介して重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項1に記載の液晶表示装置において、前記絶縁膜が、前記信号線と前記共通電極との重畳している部分で、前記共通電極より小さい幅で選択的に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項1又は1に記載の液晶表示装置において、前記液晶層を配向させるための配向膜が前記液晶層に接して配置され、前記信号線と前記絶縁膜とが重畳している部分で、前記絶縁膜の上に前記共通電極と前記配向膜とが配置されており、前記信号線の一部分に前記共通電極が重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記信号線と前記走査線上の少なくとも一部に、前記凹凸を形成している前記絶縁膜が配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項から1のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記凹凸を形成する前記第2絶縁膜とは別に、前記保護膜が前記第1基板上に凹凸を有して配置され、前記第2絶縁膜の凸部と前記保護膜の凹部とが重畳していることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、1画像を表示する1周期期間中に、前記画素電極の電位と前記共通電極の電位とを等しくする手段を有することを特徴とする液晶表示装置。
  18. 請求項1に記載の液晶表示装置において、前記1周期期間中に前記走査線が2回走査され、どちらか一方の前記走査によって前記画素電極には前記共通電極と同じ電位が供給され、他方の前記走査によって画像を表示するための電位が前記画素電極に供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 請求項1に記載の液晶表示装置において、前記第1アクティブ素子が接続されている前記走査線と異なる走査線と前記画素電極と前記共通電極とに電気的に接続された第2アクティブ素子を有し、前記1周期期間中に前記画素電極の電位と前記共通電極の電位とを等しくすることを特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、光源を備え、前記1周期期間中に前記画素電極の電位と前記共通電極の電位とを等しくした後に、前記走査線が走査されて前記画素電極に画像を表示するための電位が印加された後に、光源が点灯されることを特徴とする液晶表示装置。
  21. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、前記液晶層と接する部分の少なくとも一部に、光反応性の材料層が配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2001261744A 2001-08-30 2001-08-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3847590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261744A JP3847590B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 液晶表示装置
TW091109460A TW594147B (en) 2001-08-30 2002-05-07 Liquid crystal display device
US10/151,170 US6967637B2 (en) 2001-08-30 2002-05-21 Liquid crystal display apparatus using IPS display mode with high response
CNB021216584A CN100390623C (zh) 2001-08-30 2002-05-30 使用高响应ips显示方式的液晶显示器
KR1020020051514A KR100846276B1 (ko) 2001-08-30 2002-08-29 액정 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261744A JP3847590B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358174A Division JP2006139295A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075850A JP2003075850A (ja) 2003-03-12
JP3847590B2 true JP3847590B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19088742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261744A Expired - Fee Related JP3847590B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6967637B2 (ja)
JP (1) JP3847590B2 (ja)
KR (1) KR100846276B1 (ja)
CN (1) CN100390623C (ja)
TW (1) TW594147B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385579B2 (en) * 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US6987549B2 (en) * 2002-08-26 2006-01-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc Fast response in-plane-switching pi-cell liquid crystal displays
KR100951348B1 (ko) 2003-04-04 2010-04-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
JP2004325953A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP4136872B2 (ja) * 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
JP4136871B2 (ja) 2003-09-25 2008-08-20 日東電工株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
KR100560403B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100961960B1 (ko) 2003-11-18 2010-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치, 박막 다이오드 표시판 및 그 제조 방법
KR100685927B1 (ko) * 2003-12-02 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4133891B2 (ja) 2004-03-25 2008-08-13 三菱電機株式会社 液晶表示装置とその製造方法
KR100712121B1 (ko) * 2005-02-24 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리플 노이즈를 줄이기 위한 필터링부를 구비한 액정표시장치
US7538844B2 (en) * 2005-04-29 2009-05-26 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Multi-domain in-plane switching liquid crystal displays with interleaved common and pixel chevron-shaped electrodes in both horizontal and vertical directions to divide electrode structure into two regions
KR101137866B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
KR101171180B1 (ko) * 2005-07-15 2012-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101186249B1 (ko) * 2005-11-02 2012-09-27 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식의 액정 표시 장치
KR101331898B1 (ko) * 2006-06-14 2013-11-22 엘지디스플레이 주식회사 수평전계방식 액정표시장치
TW200809353A (en) * 2006-07-07 2008-02-16 Hitachi Displays Ltd Optically isotropic liquid crystal materials and display apparatus using the same
KR101279596B1 (ko) * 2006-09-18 2013-06-28 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
JP5277547B2 (ja) * 2007-02-21 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JP4501987B2 (ja) 2007-10-30 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法
JP5488950B2 (ja) * 2008-06-26 2014-05-14 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20100005883A (ko) 2008-07-08 2010-01-18 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2010039136A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置
US20120182503A1 (en) * 2009-07-01 2012-07-19 Mitsuhiro Murata Liquid crystal display element and liquid crystal display device
CN102967971B (zh) * 2012-11-02 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板以及显示装置
JP5923836B2 (ja) * 2013-11-07 2016-05-25 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI551926B (zh) 2014-01-27 2016-10-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN115735431A (zh) * 2021-06-24 2023-03-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US611627A (en) * 1898-10-04 Thread-winding machine
JPS5691277A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
US5347294A (en) * 1991-04-17 1994-09-13 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus
JPH07239480A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JP3378177B2 (ja) * 1997-08-21 2003-02-17 シャープ株式会社 表示装置
KR100293431B1 (ko) * 1997-08-22 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
US5990994A (en) 1997-10-30 1999-11-23 Eastman Kodak Company First and second light sensitive conductive layers for use in image displays
KR100375732B1 (ko) 1997-11-25 2004-10-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP3744714B2 (ja) * 1998-12-08 2006-02-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI251697B (en) * 1999-05-26 2006-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display element and producing method thereof
JP2001174820A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
US7106350B2 (en) * 2000-07-07 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Display method for liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100390623C (zh) 2008-05-28
CN1403855A (zh) 2003-03-19
KR100846276B1 (ko) 2008-07-16
JP2003075850A (ja) 2003-03-12
KR20030023481A (ko) 2003-03-19
US20030043098A1 (en) 2003-03-06
US6967637B2 (en) 2005-11-22
TW594147B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847590B2 (ja) 液晶表示装置
KR100842503B1 (ko) 액정 표시 패널, 액정 표시 장치 및 액정 텔레비전
JP4051001B2 (ja) 液晶表示装置
US8319926B2 (en) Liquid crystal display device
US8284365B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US8810759B2 (en) Liquid crystal display device
WO2011058804A1 (ja) 液晶表示装置
US7800570B2 (en) LCD device capable of controlling a viewing angle and method for driving the same
US20130069855A1 (en) Liquid crystal display device
JP3519573B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006139295A (ja) 液晶表示装置
JP4676261B2 (ja) ホールを具備する対向電極を含む液晶表示装置及びその製造方法
JP4095872B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
WO2012093621A1 (ja) 液晶表示装置
JP4566579B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH10282506A (ja) 液晶表示装置
JPH0980383A (ja) 液晶表示装置
JP2006153904A (ja) 液晶表示装置
JPH07318944A (ja) 液晶表示素子及びこの素子を用いた液晶表示装置
JP2001255524A (ja) 液晶表示素子
KR20040006662A (ko) 액정표시소자
JP2003149623A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JPH0829806A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
JPH09171181A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees