JP2010039136A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039136A
JP2010039136A JP2008201144A JP2008201144A JP2010039136A JP 2010039136 A JP2010039136 A JP 2010039136A JP 2008201144 A JP2008201144 A JP 2008201144A JP 2008201144 A JP2008201144 A JP 2008201144A JP 2010039136 A JP2010039136 A JP 2010039136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
tft
tft element
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008201144A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonari Okada
元成 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008201144A priority Critical patent/JP2010039136A/ja
Priority to KR1020090067703A priority patent/KR20100015282A/ko
Priority to CN2009101602820A priority patent/CN101645250B/zh
Priority to US12/462,492 priority patent/US20100026616A1/en
Publication of JP2010039136A publication Critical patent/JP2010039136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画質への悪影響を抑えつつ、高速な表示駆動動作を簡易に実現することが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】ゲートドライバ52によるTFT素子24の動作制御に応じて、同一のフレーム期間内で映像信号Dinに基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子22A,22B同士を、電気的に接続するようにする。これにより、前後のフレーム期間における駆動電圧の大きさには依存せずに、各液晶素子22A,22Bに対し、映像信号Dinに基づく駆動電圧の印加前に、低輝度電圧が簡易に印加可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)素子を用いて表示駆動を行う液晶表示装置に関する。
従来から液晶表示装置において、アクティブマトリクス型の構成を持つものが、数多く開発されている。また、近年、液晶表示装置が様々な用途に用いられるようになり、その中でも、特にテレビ用途として、パネルサイズの大型化や高精細化に応じて表示画素数が増加すると共に、表示性能向上のため、動作の高周波化が進んでいる。その結果、表示時間に占める1画素当りの書込時間が短くなり、十分な書き込み時間の確保が難しくなってきている。
しかし、単純に書込時間の変化分に応じて薄膜トランジスタ(TFT)のサイズを大きくすると、開口率が低下し、表示輝度の低下を引き起こしてしまう。加えて、上記したような高精細化により画素サイズが小さくなってきているため、その影響はさらに大きくなる。
そこで、TFTを可能な限り大型化せずに、1画素当りの書き込み時間を短くする方法(高速な書き込み動作を行う方法)として、書込時のプリチャージ動作を行うようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第3632840号明細書
ところが、プリチャージ動作を行う画素に接続されたデータ線にかかる電位は、その時点で書込を行っている他の画素に要求された電位であり、実際に書き込みたい電位とは異なる電位が印加されている場合が多い。したがって、実際には、プリチャージ期間において、ゲート電圧の調整や、パルス幅(ゲート電圧の印加期間)の調整を行う必要がある。あるいは、表示画素に対する本来の書き込み期間を短くすることにより、プリチャージ期間を作り出し、目的の電位を書き込む必要がある。
その結果、プリチャージ動作による効果は、プリチャージ時点での画素に書き込まれている電位と、書込を行っている画素の電位との2つの影響(プリチャージ前後の電位の影響)を受けることになる。したがって、その効果は必ずしも一定ではなく、前後のフレーム期間における駆動電圧の大きさに依存してしまうという問題があった。また、このようなプリチャージ動作を行うための駆動方法も必要となり、駆動動作が複雑になるという問題点もあった。また、上記したように表示画素に対する本来の書き込み期間を短くする場合には、任意の電位の書き込みは可能になるが、本来の表示画素への書き込み期間がその分短くなり、表示画素への書き込み不足等の問題が生じるうえ、駆動方法や動作に関しても前述の問題を解消できない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質への悪影響を抑えつつ、高速な表示駆動動作を簡易に実現することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、全体としてマトリクス状に配置され、各々が液晶素子および第1のTFT素子を含む複数の画素と、各画素の液晶素子に対し、映像信号に基づく駆動電圧を極性反転させつつ印加することにより、反転表示駆動を行う駆動部と、この駆動部によって動作制御が行われる第2のTFT素子とを備えたものである。ここで、上記第1のTFT素子は、駆動部による動作制御に応じて、自画素内の液晶素子に対して映像信号に基づく駆動電圧を供給するためのものである。また、上記第2のTFT素子は、同一のフレーム期間内で映像信号に基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子同士を、電気的に接続するためのものである。
本発明の液晶表示装置では、駆動部による第1のTFT素子の動作制御に応じて、各画素の液晶素子に対して映像信号に基づく駆動電圧が極性反転しつつ印加され、反転表示駆動が行われる。その際、駆動部による第2のTFT素子の動作制御に応じて、同一のフレーム期間内で映像信号に基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子同士が電気的に接続され、それらの液晶素子に低輝度電圧が印加される。これにより、各液晶素子に対して映像信号に基づく駆動電圧が印加される前に、そのような低輝度電圧の印加動作が可能となる。また、従来のプリチャージ動作とは異なり、前後のフレーム期間における駆動電圧の大きさには依存せずに、低輝度電圧が印加される。さらに、このような低輝度電圧の印加により、回路構成や駆動動作が複雑化することはない。
本発明の液晶表示装置によれば、駆動部による第2のTFT素子の動作制御に応じて、同一のフレーム期間内で映像信号に基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子同士を、電気的に接続するようにしたので、前後のフレーム期間における駆動電圧の大きさには依存せずに、各液晶素子に対して映像信号に基づく駆動電圧の印加前に、低輝度電圧を簡易に印加することができる。よって、画質への悪影響を抑えつつ、高速な表示駆動動作を簡易に実現することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置1)の全体構成を表すものである。この液晶表示装置1は、液晶表示パネル2と、バックライト部3と、画像処理部41と、データドライバ51と、ゲートドライバ52と、タイミング制御部61と、バックライト駆動部62とを備えている。
バックライト部3は、液晶表示パネル2に対して光を照射する光源であり、例えばCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp:冷陰極蛍光ランプ)やLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などを含んで構成される。
液晶表示パネル2は、後述するゲートドライバ52から供給される駆動信号に従って、データドライバ51から供給される駆動電圧に基づいてバックライト部3から発せられる光を変調することにより、映像信号Dinに基づく映像表示を行うものである。この液晶表示パネル2は、全体としてマトリクス状に並んで配置された複数の画素20を含んで構成されている。各画素20は、R(Red:赤),G(Green:緑)またはB(Blue:青)に対応する画素(図示しないR,G,B用のカラーフィルタが設けられている画素であり、R,G,Bの色の表示光を射出する画素)により構成されている。
また、本実施の形態では、例えば図2に示したように、各画素20において、いわゆるドット反転駆動動作がなされる。すなわち、各画素20の液晶素子に対し、映像信号Dinに基づく駆動電圧が、画素20単位で極性反転しつつ印加されるようになっている。
画像処理部41は、外部からの映像信号Dinに対して所定の画像処理を施すことにより、RGB信号である映像信号D1を生成するものである。
ゲートドライバ52は、タイミング制御部61によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル2内の各画素20を図示しない走査線(後述するゲート線G)に沿って線順次駆動するものである。
データドライバ51は、液晶表示パネル2の各画素20へそれぞれ、タイミング制御部61から供給される映像信号D1に基づく駆動電圧を供給するものである。具体的には、このデータドライバ51は、映像信号D1に対してD/A変換を施すことにより、アナログ信号である映像信号(上記駆動電圧)を生成し、各画素20へ出力するようになっている。
バックライト駆動部62は、バックライト部3の点灯動作(発光動作)を制御するものである。タイミング制御部61は、ゲートドライバ52およびデータドライバ51の駆動タイミングを制御すると共に、映像信号D1をデータドライバ51へ供給するものである。
次に、図3および図4を参照して、各画素20に形成された画素回路の構成について詳細に説明する。図3は、画素20内の画素回路の回路構成例を表したものである。なお、図中の符号m,nはそれぞれ自然数を表しており、例えば画素20(m,n)は、複数の画素20のうちの座標(m,n)に位置する画素を表している。
画素20(m,n+1)には、主容量素子である液晶素子22Aと、補助容量素子23Aと、TFT素子21Aと、とからなる画素回路ユニットが形成されている。また、この画素20(m,n+1)には、駆動対象の画素回路ユニットを線順次で選択するための1本のゲート線G(n+1)と、駆動対象の画素回路ユニットに対して映像信号Dinに基づく駆動電圧を供給するための1本のデータ線D(m)と、補助容量素子23Aに接続されたバスラインである1本の補助容量線Cs(n+1)と、共通接続線Vcomとが接続されている。
なお、画素20(m,n+1)に対してゲート線G(n+1)に沿って隣接する画素20(m+1,n+1)にも、同様に、液晶素子22Aと、補助容量素子23Aと、TFT素子21Aと、とからなる画素回路ユニットが形成されている。また、この画素20(m+1,n+1)には、1本のゲート線G(n+1)と、1本のデータ線D(m+1)と、1本の補助容量線Cs(n+1)と、共通接続線Vcomとが接続されている。
液晶素子22A,22Bは、データ線D(m),D(m+1)からTFT素子21A,21Bを介して一端に供給される駆動電圧に応じて表示のための動作を行う(表示光を射出する)表示要素として機能している。これら液晶素子22A,22Bは、図示しない液晶層と、この液晶層を挟む一対の電極とを含んで構成されている。これら一対の電極のうちの一方(一端)側はTFT素子21A,21Bのソースおよび補助容量素子23A,23Bの一端と接続点Pa,Pbを介して接続され、他方(他端)側は、共通接続線Vcomに接続されている。なお、上記液晶層は、例えばVA(Vertical Alignment:垂直配向)モードの液晶や、TN(Twisted Nematic)モードの液晶などにより構成されている。
補助容量素子23A,23Bは、液晶素子22A,22Bの蓄積電荷を安定化させるための容量素子であり、一端(一方の電極)が接続点Paに接続されると共に、他端(対向電極)が補助容量線Cs(n+1)に接続されている。
TFT素子21A,21B(第1のTFT素子)は、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)により構成されており、ゲートがゲート線G(n+1)に接続され、ソースが接続点Pa,Pbに接続され、ドレインがデータ線D(m),D(m+1)に接続されている。これらTFT素子21A,21Bは、液晶素子22A,22Bの一端および補助容量素子23A,23Bの一端に対して映像信号Dinに基づく駆動電圧を供給するためのスイッチング素子として機能している。具体的には、ゲートドライバ52からゲート線G(n+1)を介して供給される選択信号(ゲート電圧)に応じて、データ線D(m),D(m+1)と、液晶素子22A,22Bおよび補助容量素子23A,23Bの一端同士との間を、選択的に導通させるようになっている。
TFT素子24(第2のTFT素子)もまた、MOS−FETにより構成されており、ゲートがゲート線G(n)に接続され、ソース,ドレインが接続点Pa,Pbに接続されている。このTFT素子24は、例えば図4に示したように、ゲートドライバ52の制御動作に応じて、同一のフレーム期間内で映像信号Dinに基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子(例えば、液晶素子22A,22Bの一端Pa,Pb)同士を、電気的に接続するためのものである。また、ここでは、このTFT素子24は、互いに異なる画素20(例えば、画素20(m,n+1),20(m+1,n+1))内の液晶素子22同士を電気的に接続するようになっている。また、本実施の形態では、このTFT素子24の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための走査線(ゲート線;第2の走査線)が、このTFT素子24が属する画素20とは異なる走査ライン上の画素内のTFT素子21に接続されたゲート線(ここでは、ゲート線G(n);第1の走査線)と、共有となっている。
次に、本実施の形態の液晶表示装置1の作用および効果について説明する。
まず、図1〜図4を参照して、液晶表示装置1の基本動作について説明する。
この液晶表示装置1では、図1に示したように、外部から供給された映像信号Dinが画像処理部41により画像処理され、各画素20用の映像信号D1が生成される。そしてこの映像信号D1は、タイミング制御部61を介してデータドライバ51へ供給される。データドライバ51では、映像信号D1に対するD/A変換が施され、アナログ信号である映像信号が生成される。そしてこの映像信号に基づき、ゲートドライバ52およびデータドライバ51から出力される各画素20への駆動電圧によって、画素20ごとに、線順次かつドット反転の表示駆動動作がなされる。
具体的には、図2および図3に示したように、ゲートドライバ52からゲート線Gを介して供給される選択信号に応じて、TFT素子21A,21Bの動作状態および非動作状態(オン・オフ)が切り替えられ、データ線Dと液晶素子22A,22Bおよび容量素子23A,23Bとの間が選択的に導通される。これにより、データドライバ51から供給される映像信号に基づく駆動電圧が液晶素子22A,22Bへと供給され、表示駆動動作がなされる。
すると、データ線Dと液晶素子22A,22Bおよび容量素子23A,23Bとの間が導通された画素20では、バックライト部3からの照明光が液晶表示パネル2において変調され、表示光として出力される。これにより、映像信号Dinに基づく映像表示が、液晶表示装置1において行われる。
次に、図5〜図12を参照して、本発明の液晶表示装置の特徴的部分の作用および効果について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。ここで、図5〜図7は、比較例1〜3に係る従来の液晶表示装置における表示駆動をタイミング波形図で表したものであり、(A)〜(C)はそれぞれ、nライン,(n+1)ライン,(n+2)ラインにおける表示駆動を表している。
まず、図5に示した比較例1(タイミングt101〜t104)は、従来の単純な表示駆動動作となっている。この場合、パネルサイズの大型化や高精細化に応じた表示画素数が増加や、表示性能向上を目的とした動作の高周波化により、表示時間に占める1画素当りの書込時間が短くなり、十分な書き込み時間の確保が難しくなってしまう。
しかし、単純に書込時間の変化分に応じてTFT素子のサイズを大きくすると、開口率が低下し、表示輝度の低下を引き起こしてしまう。加えて、上記したような高精細化により画素サイズが小さくなってきているため、その影響はさらに大きくなる。
そこで、図6および図7に示した比較例2,3(タイミングt201〜t204,t301〜t304)では、TFT素子を可能な限り大型化せずに、1画素当りの書き込み時間を短くする(高速な書き込み動作を行う)ため、書込時のプリチャージ動作がなされている。
ところが、これら比較例2,3では、以下のような問題点があった(ここでは、比較例2を挙げて説明する)。すなわち、まず、プリチャージ動作による効果は、プリチャージ時点での画素に書き込まれている電位と、書込を行っている画素の電位との2つの影響(プリチャージ前後の電位の影響)を受けることになる。その結果、例えば図8(A),(B)中の電位差ΔV101,ΔV102に示したように、前フレームの表示により保持された画素電位に依存して、必要なプリチャージ量が異なってしまうことになる。
したがって、プリチャージを行う場合の電位が書き込み電位以上の場合、実際には例えば図9(A),(B)に示したように、プリチャージ期間において、ゲート電圧の調整(矢印P101参照)や、パルス幅(ゲート電圧の印加期間)の調整(矢印P102参照)を行う必要がある。
このようにして、比較例2,3の表示駆動(プリチャージを用いた表示駆動)では、プリチャージ動作による効果は必ずしも一定ではなく、前後のフレーム期間における駆動電圧の大きさに依存してしまうという問題があった。また、このようなプリチャージ動作を行うための駆動方法も必要となり、駆動動作が複雑になるという問題点もあった。
これに対し、本実施の形態では、図1および図4に示したように、データドライバ52およびゲートドライバ51によるTFT素子21A,21Bの動作制御に応じて、各画素20の液晶素子22A,22Bに対して、映像信号Dinに基づく駆動電圧が極性反転しつつ印加され、反転表示駆動が行われる。また、その際、ゲートドライバ51によるTFT素子24の動作制御に応じて、同一のフレーム期間内で映像信号Dinに基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子22A,22B同士が、電気的に接続される。
これにより、本実施の形態では、以下説明するような表示駆動が行われる。なお、ここでは、TFT素子24によって接続された画素をそれぞれ、画素Aおよび画素B(例えば、画素20(m,n+1),20(m+1,n+1))としたとき、基準電位に対して、画素Aおよび画素Bそれぞれの画素電位をVPAおよびVPB、TFT素子24の動作時の画素A、画素Bの画素電位をVAB、画素Aおよび画素Bの合計の電荷量をQABとする。
このとき、画素Aの電荷量Qは、画素Aの電位VPAと容量に関する係数αとによって表されるとすると、Q=α(VPA)で表される。同様に、画素Bの容量に関する係数をβとすると、画素Bの電荷量Qは、Q=β(VPB)となる。ここで、Q,Qは逆極性にそれぞれ保持された電荷であるので、QABは、|QAB|≒||Q|−|Q||という関係を満たす。
このとき、互いに電気的に接続された画素A,画素Bの電荷量QABは、係数γにより、QAB=γVABで示される。したがって、TFT素子24が動作した場合の画素Aおよび画素Bの画素電位VABは、一定の値となる。すなわち、ゲートドライバ51によるTFT素子24の動作制御に応じて、同一のフレーム期間内で映像信号Dinに基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子22A,22B同士が電気的に接続され、その結果、それら液晶素子22A,22Bに一定の低輝度電圧が印加される。
また、ここでは、液晶素子22A,22Bにおける液晶材料の閾値電圧をVthLCとしたとき、以下の(1)式を満たすことが望ましい。すなわち、TFT素子24によって互いに電気的に接続されているときの液晶素子22A,22Bの電位が、それらの液晶素子22A,22Bにおける液晶の閾値電圧以下となっているのが望ましい。
thLC≧|VAB| ……(1)
これは、液晶の閾値値電圧VthLC以下では、液晶素子22A,22Bが一定の安定した状態表示を行うためある。このとき、閾値電圧VthLC以下で常に黒を表示するような液晶材料を選択していれば、TFT素子24が動作したとき、その画素20の表示は必ず黒表示となるため、後述するように、従来とは異なり、黒表示を行う際の表示への悪影響が少なくなる。
また、上記(1)式を満たすとき、書込前の画素電位は、常に画素20の基準電位から液晶材料の閾値値電圧VthLC以下であるという条件を満たすため、画素20への書込みに対して必ず負荷を軽くする働きを犠牲にすることなく、画質への悪影響を抑えることが可能となる。
次に、図10を参照して、本実施の形態における具体的な表示駆動波形例(タイミングt1〜t4)について説明する。図10は、本実施の形態の表示駆動をタイミング波形で表したものであり、(A)〜(D)はそれぞれ、画素20(m,n)、20(m+1,n)、20(m,n+1)、20(m+1,n+1)における駆動波形を示している。また、図中のVG(n)等はゲート線G(n)等の電圧波形(ゲート電圧波形)を、VD(m)等はデータ線D(m)等の電圧波形(データ電圧波形)を、Vcomは共通電極の電圧(コモン電圧)を、それぞれ表しており、以下同様である。
まず、図中の矢印P11,P21で示したように、画素20(m,n+1)および画素20(m+1,n+1)では、TFT素子24が、ゲート線G(n)のゲート電圧VG(n)に応じて動作状態となり、駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子22A,22B同士が電気的に接続される。これにより、それら液晶素子22A,22Bに一定の低輝度電圧が印加される(低輝度電圧期間、黒表示期間)。
また、そののち、図中の矢印P12,P22で示したように、画素20(m,n+1)および画素20(m+1,n+1)では、TFT素子21A,21Bが、ゲート線G(n+1)のゲート電圧VG(n+1)に応じて動作状態となる。これにより、映像信号Dinに基づく駆動電圧(データ線D(m),D(m+1)の電圧VD(m),VD(m+1))が、液晶素子21A,21Bへ書き込まれ、画素電位V(m,n+1),V(m+1,n+1)が生ずる。
すなわち、画素20(m,n+1)および画素20(m+1,n+1)では、TFT素子21A,21Bに対して映像信号Dinに基づく駆動電圧が供給開始される前に、それらの画素内の液晶素子22A,22Bと電気的に接続されたTFT素子24が動作開始するようになっている。
このようにして、各液晶素子22A,22Bに対して映像信号Dinに基づく駆動電圧が印加される前に、低輝度電圧(黒表示電圧)の印加動作が可能となる。また、従来のプリチャージ動作とは異なり、前後のフレーム期間における駆動電圧の大きさには依存せずに、そのような低輝度電圧が印加される。さらに、このような低輝度電圧の印加により、回路構成や駆動動作が複雑化することはない。
また、本実施の形態では、前述の(1)式を満たす場合において、TFT素子24が動作したときの画素電位が液晶の閾値電圧VthLC以下である場合、常に黒表示となる。したがって、この原理を利用することにより、1フレーム期間内での黒挿入動作が実現される。
ここで、図11を参照して、本実施の形態における黒挿入表示(黒表示期間)について詳細に説明する。図11(A)〜図11(E)はそれぞれ、本実施の形態の表示駆動を、nラインから(n+4)ラインまでのタイミング波形(タイミングt21〜t24)で表したものである。
まず、ゲート線G(n+1)に接続された画素電位V(m,n+1)は、ゲート線電圧VG(n)によってTFT素子24が動作状態となったときに、黒電位(液晶のしきい値以下の電位)となる。また、ゲート電圧VG(n)によってTFT素子24が非動作状態となり、かつゲート電圧VG(n+1)によってTFT素子21Aが動作状態となったときに、映像信号Dinに基づくデータ線電圧VD(m)によって、目的とする書込電位となる(通常表示期間:ΔT1on)。
この際、駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子22A,22B同士が電気的に接続され、それら液晶素子22A,22Bに一定の低輝度電圧が印加されると共に、前述の(1)式を満たすことから、画素20(m,n+1)は、黒表示状態となる(黒表示期間:ΔT2on)。このようにして、例えば図12(A),(B)に示したように、1フレーム期間内での黒挿入動作が実現される。
なお、図10では、ゲート電圧VGが、立ち上がりから立下りまで一定となっている場合について説明したが、必ずしもその必要はない。すなわち、例えば図11中に示したゲート電圧VG’(n)〜VG’(n+4)のように、TFT素子24の動作期間内において、そのTFT素子24に対して印加するゲート電圧を変化させるようにしてもよい。
以上のように本実施の形態では、ゲートドライバ52によるTFT素子24の動作制御に応じて、同一のフレーム期間内で映像信号Dinに基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子22A,22B同士を電気的に接続するようにしたので、前後のフレーム期間における駆動電圧の大きさには依存せずに、各液晶素子22A,22Bに対して映像信号Dinに基づく駆動電圧の印加前に、低輝度電圧を簡易に印加することができる。よって、画質への悪影響を抑えつつ、高速な表示駆動動作を簡易に実現することが可能となる。
また、従来のプリチャージ動作とは異なり、データ線Dの電位に依存せずに液晶保持容量を変化させることが可能であるため、画質への悪影響を押さえ、常に次フレームの画素書込前に電位を大幅に変化させることが可能である。その結果として、書込時に必要な電荷量を抑えることが出来るため、倍速駆動等の高速駆動時に書込に対する駆動マージンが拡大される。また、どのような条件下でも書込性能が安定するため、プリチャージ動作のようにパターンに依存するフリッカ、または表示画面による得意不得意といった、表示画面の依存性を持たない。
また、TFT素子21A,21Bに対して映像信号Dinに基づく駆動電圧が供給開始される前に、それらの画素内の液晶素子22A,22Bと電気的に接続されたTFT素子24が動作開始するようにしたので、表示への影響を最小限にすることが可能となる。
さらに、TFT素子24のゲート線への電圧印加によって、TFT素子21A,21Bによる画素20への書込時間を減少させることなく、表示される動画像の動画ぼやけを抑え、また、その表示輝度を十分に維持することができる。また、1フレーム期間内での黒挿入時間を、画素20への書込時間を減らすことなく可変させることができる。
次に、本発明の変形例をいくつか挙げて説明する。なお、これらの変形例において、本実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(変形例1)
図13(A)〜(E)は、変形例1に係る表示駆動をタイミング波形図で表したものであり、上記実施の形態における図11(A)〜(E)に対応するものである。
本変形例では、図中の矢印P3,P4で示したように、TFT素子24の動作期間が走査ライン単位で変化することにより、液晶素子21A,21Bの電位が液晶の閾値電圧VthLC以下となる低輝度電圧期間(黒表示期間)が、フレーム期間内において走査ライン単位で変化するようになっている。すなわち、ゲート電圧VG(n+1)が、ゲート電圧VG(n)に対して、少なくとも同一フレーム内で先にオフ状態となることを条件とすれば、ゲート波形の立下りを固定し、立ち上がりを任意にずらすようにしてもよい。
これにより、例えば図14(A),(B)に示したように、ゲート電圧VG(n+1)の立下りをゲート電圧VG(n)の立下りの1走査時間後とすることで、1画素への書込時間を変えることなく、1フレーム期間内に異なる黒表示時間をもつ部分の描画が可能となる。
したがって、表示画の輝度によって黒挿入時間を変更することができるため、コントラスト比の大きい表示画に対しても、必要な走査線のみに黒挿入をすることで、表示される動画像の動画ぼやけを抑え、かつ、黒挿入の不要な部分での輝度低下を抑えることで、表示輝度を維持することが可能になる。
なお、本変形例においても、例えば図13中に示したゲート電圧VG’(n)〜VG’(n+4)のように、TFT素子24の動作期間内において、そのTFT素子24に対して印加するゲート電圧を変化させるようにしてもよい。
(変形例2)
図15(A)〜(C)は、変形例2に係る表示駆動をタイミング図で表したものであり、上記実施の形態における図12および変形例1における図14に対応するものである。
本変形例では、バックライト駆動部62による駆動制御に応じて、低輝度電圧期間(黒表示期間)に同期して、バックライト部3からの照射光の輝度が低下するようになっている。また、バックライト部3からの照射光の積算光量は、黒挿入時を除く表示期間中、または、1表示時間内で、同様となるように制御されている。
これにより、黒挿入部分にあわせて、黒表示部分のバックライト部3の輝度を低下させることで、低消費電力化および黒表示による画質向上の効果をさらに大きくすることが可能である。
(変形例3,4)
図16および図17は、変形例3,4に係る画素20の画素回路を表したものである。
図16に示した変形例3では、TFT素子24の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための走査線(例えば、ゲート線G2(n+1))が、TFT素子21A,22Aに接続されたゲート線(例えば、ゲート線G(n+1))とは、別個に設けられている。
一方、図17に示した変形例4では、TFT素子24の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための走査線が、補助容量線(例えば、補助容量線Cs(n+1))と共有となっている。
このようにして、TFT素子24の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための走査線は、上記実施の形態のように、TFT素子21A,22Aに接続されたゲート線(例えば、ゲート線G(n+1))と共有となっていなくてもよい。
(変形例5〜8)
図18〜図21は、変形例5〜8に係る画素20の画素回路を表したものである。これら変形例5〜8では、液晶表示装置の表示性能向上のため、各画素20が、各々が液晶素子22およびTFT素子21を含む複数のサブ画素(ここでは、2つのサブ画素)により構成されている。
具体的には、図18に示した変形例5では、TFT素子24は、同一画素20における互いに異なるサブ画素20a,20b内の液晶素子22同士を電気的に接続するようになっている。
また、図19および図20に示した変形例6,7では、TFT素子24は、互いに異なる画素20におけるサブ画素20a,20b内の液晶素子22同士を電気的に接続するようになっている。
また、図21に示した変形例8においても、TFT素子24は、同一画素20における互いに異なるサブ画素20a,20b内の液晶素子22同士を電気的に接続するようになっている。ただし、この変形例8では、上記変形例5〜7とは異なり、TFT素子24の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための走査線(例えば、ゲート線G2(n))が、TFT素子21に接続されたゲート線(例えば、ゲート線G(n−1))とは、別個に設けられている。
このようにして、逆極性に書き込まれたサブ画素同士を用いることにより、複雑な動作なく、TFT素子24の動作後に、常に共通電位Vcomからごく限られた範囲内での画素電位を得ることができる。よって、どのような条件下でも書込性能が安定し、プリチャージ動作のようにパターンに依存するフリッカ、または表示画面による得意不得意といった、表示画面の依存性を持たなくなる。
(変形例9)
図22は、変形例9に係る画素20の画素回路を表したものである。
本変形例では、TFT素子24によって電気的に接続される液晶素子21A,21B間に、保護素子25(保護回路)として、抵抗素子が設けられている。
これにより、データドライバ51やゲートドライバ52を、電気的に保護することが可能となる。
なお、抵抗素子以外の他の保護素子を用いて、保護回路を構成してもよい。
以上、実施の形態およびその変形例をいくつか挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、ドット反転駆動動作について説明したが、例えば図23に示したような横ライン反転駆動動作や、図24に示したような縦ライン反転駆動動作であってもよい。具体的には、横ライン反転駆動の場合には、例えば図25に示したような画素回路構成となる。また、縦ライン反転駆動の場合には、例えば図26に示したような画素回路構成となる。
また、上記実施の形態等では、互いに接続された液晶素子を含む画素同士の位置関係は左右に隣接しているが、この位置関係は、必ずしも隣接している必要はなく、上下左右、斜めのいずれの方向に位置していてもよい。
さらに、TFT素子24によって接続される液晶素子同士は、物理的には直接接続されていなくても、電気的に接続されていればよい。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 ドット反転駆動について説明するための模式図である。 実施の形態に係る画素の詳細構成例を表す回路図である。 図3に示した画素におけるドット反転駆動について説明するための回路図である。 比較例1に係る表示駆動について説明するためのタイミング波形図である。 比較例2に係る表示駆動について説明するためのタイミング波形図である。 比較例3に係る表示駆動について説明するためのタイミング波形図である。 比較例2,3に係る表示駆動の問題点について説明するためのタイミング波形図である。 比較例2,3に係る表示駆動の他の問題点について説明するためのタイミング波形図である。 実施の形態に係る表示駆動の一例を表すタイミング波形図である。 実施の形態に係る表示駆動の他の例を表すタイミング波形図である。 実施の形態に係る黒挿入表示(黒表示期間)について説明するためのタイミング図である。 本発明の変形例1に係る表示駆動を表すタイミング波形図である。 変形例1に係る黒挿入表示(黒表示期間)について説明するためのタイミング図である。 変形例2に係る黒挿入表示(黒表示期間)について説明するためのタイミング図である。 変形例3に係る画素の詳細構成を表す回路図である。 変形例4に係る画素の詳細構成を表す回路図である。 変形例5に係る画素の詳細構成を表す回路図である。 変形例6に係る画素の詳細構成を表す回路図である。 変形例7に係る画素の詳細構成を表す回路図である。 変形例8に係る画素の詳細構成を表す回路図である。 変形例9に係る画素の詳細構成を表す回路図である。 横ライン反転駆動について説明するための模式図である。 縦ライン反転駆動について説明するための模式図である。 横ライン反転駆動が適用された画素の一例を表す回路図である。 縦ライン反転駆動が適用された画素の一例を表す回路図である。
符号の説明
1…液晶表示装置、2…液晶表示パネル、20…画素、21A,21B…TFT素子、22A,22B…液晶素子、23A,23B…補助容量素子、24…TFT素子、25…保護素子、3…バックライト部、41…画像処理部、51…データドライバ、52…ゲートドライバ、61…タイミング制御部、62…バックライト駆動部、Din…映像信号、G,G2…ゲート線、D…データ線、Cs…補助容量線、Vcom…共通電極線、Csb…結合容量。

Claims (14)

  1. 全体としてマトリクス状に配置され、各々が液晶素子および第1のTFT素子を含む複数の画素と、
    各画素の液晶素子に対し、映像信号に基づく駆動電圧を極性反転させつつ印加することにより、反転表示駆動を行う駆動部と、
    前記駆動部によって動作制御が行われる第2のTFT素子と
    を備え、
    前記第1のTFT素子は、前記駆動部による動作制御に応じて、自画素内の液晶素子に対して前記映像信号に基づく駆動電圧を供給するためのものであり、
    前記第2のTFT素子は、同一のフレーム期間内で前記映像信号に基づく駆動電圧が互いに逆極性に印加される液晶素子同士を、電気的に接続するためのものである
    液晶表示装置。
  2. 前記第2のTFT素子によって互いに電気的に接続されているときの液晶素子の電位が、それらの液晶素子における液晶の閾値電圧以下である
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記駆動部は、前記第2のTFT素子の動作期間を走査ライン単位で変化させることにより、液晶素子の電位が前記閾値電圧以下となる低輝度電圧期間を、フレーム期間内において走査ライン単位で変化させる
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 各画素の液晶素子に対して光を照射する光源を備え、
    前記低輝度電圧期間に同期して、前記光源からの光の輝度が低下するように構成されている
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記駆動部は、前記第2のTFT素子の動作期間内において、その第2のTFT素子に対して印加するゲート電圧を変化させる
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1のTFT素子には、その動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための第1の走査線が接続されており、
    前記第2のTFT素子の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための第2の走査線が、その第2のTFT素子が属する画素とは異なる走査ライン上の画素内の第1のTFT素子に接続された前記第1の走査線と、共有となっている
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記駆動部は、一の画素内で、前記第1のTFT素子に対して前記映像信号に基づく駆動電圧を供給開始する前に、その画素内の液晶素子と電気的に接続された第2のTFT素子が動作開始するように、第1および第2のTFT素子の動作制御を行う
    請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1のTFT素子には、その動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための第1の走査線が接続されており、
    前記第2のTFT素子の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための第2の走査線が、前記第1の走査線とは別個に設けられている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 各画素が補助容量素子を含んでおり、
    前記第2のTFT素子の動作状態および非動作状態を選択的に切り替えるための第2の走査線が、同一走査ライン上の画素内の前記補助容量素子に接続された補助容量線と、共有となっている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記駆動部は、一の画素内で、前記第1のTFT素子に対して前記映像信号に基づく駆動電圧を供給開始する前に、その画素内の液晶素子と電気的に接続された第2のTFT素子が動作開始するように、第1および第2のTFT素子の動作制御を行う
    請求項8または請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第2のTFT素子は、互いに異なる画素内の液晶素子同士を電気的に接続するためのものである
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 各画素が、各々が前記液晶素子および前記第1のTFT素子を含む複数のサブ画素により構成され、
    前記第2のTFT素子は、同一画素における互いに異なるサブ画素内の液晶素子同士を電気的に接続するためのものである
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 各画素が、各々が前記液晶素子および前記第1のTFT素子を含む複数のサブ画素により構成され、
    前記第2のTFT素子は、互いに異なる画素におけるサブ画素内の液晶素子同士を電気的に接続するためのものである
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第2のTFT素子によって電気的に接続される液晶素子間に、前記駆動部を電気的に保護するための保護回路が設けられている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008201144A 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示装置 Pending JP2010039136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201144A JP2010039136A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示装置
KR1020090067703A KR20100015282A (ko) 2008-08-04 2009-07-24 액정 표시 장치
CN2009101602820A CN101645250B (zh) 2008-08-04 2009-08-04 液晶显示器
US12/462,492 US20100026616A1 (en) 2008-08-04 2009-08-04 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201144A JP2010039136A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039136A true JP2010039136A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41607813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201144A Pending JP2010039136A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100026616A1 (ja)
JP (1) JP2010039136A (ja)
KR (1) KR20100015282A (ja)
CN (1) CN101645250B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500594A (ja) * 2013-10-22 2017-01-05 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. アレイ基板及び3dディスプレイ装置
KR20170133317A (ko) * 2015-04-22 2017-12-05 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널 및 디스플레이 디바이스

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI456447B (zh) 2011-08-04 2014-10-11 Au Optronics Corp 具觸碰感應機制之自動立體顯示裝置及其驅動方法
KR200462858Y1 (ko) * 2011-12-06 2012-10-05 이정민 원심분리기용 용기
DE102012217148A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Clienteinrichtung zur Darstellung von Kamerabildern einer steuerbaren Kamera, Verfahren, Computerprogramm sowie Überwachungssystem mit der Clienteinrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366933B1 (ko) * 1999-03-10 2003-01-09 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP3632840B2 (ja) * 2000-02-28 2005-03-23 シャープ株式会社 プリチャージ回路およびそれを用いた画像表示装置
KR100350651B1 (ko) * 2000-11-22 2002-08-29 삼성전자 주식회사 멀티 프레임 반전 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의구동 장치 및 방법
JP3847590B2 (ja) * 2001-08-30 2006-11-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7592980B2 (en) * 2002-06-05 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN1300753C (zh) * 2003-02-10 2007-02-14 三洋电机株式会社 动态矩阵型显示装置
JP4863102B2 (ja) * 2005-06-24 2012-01-25 Nltテクノロジー株式会社 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
US8907883B2 (en) * 2006-05-19 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof
US8107032B2 (en) * 2006-11-02 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device having the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500594A (ja) * 2013-10-22 2017-01-05 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. アレイ基板及び3dディスプレイ装置
KR20170133317A (ko) * 2015-04-22 2017-12-05 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널 및 디스플레이 디바이스
JP2018511074A (ja) * 2015-04-22 2018-04-19 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 表示パネル及び表示装置
KR102017402B1 (ko) * 2015-04-22 2019-10-21 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널 및 디스플레이 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20100026616A1 (en) 2010-02-04
CN101645250A (zh) 2010-02-10
CN101645250B (zh) 2012-10-10
KR20100015282A (ko) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11308887B2 (en) Display device having multiple start signals for emission control scanning drivers
JP6256822B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP4450016B2 (ja) 液晶表示装置および液晶駆動回路
KR100783238B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100959775B1 (ko) 스캔 드라이버와, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법
JP4455629B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
US10147374B2 (en) Liquid crystal display device with a standby mode controller for storing a standby screen image
TWI540564B (zh) A drive control device, a display device including the same, and a drive control method
KR102527847B1 (ko) 표시 장치
JP4901437B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20060227628A1 (en) Display driver and display driving method
EP2511754A1 (en) Pixel circuit and display apparatus
KR100755599B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자기기
US20210407424A1 (en) Display panel and display device
JP2005331942A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US10062332B2 (en) Display apparatus and a method of driving the same
CN102376244A (zh) 显示设备以及显示设备的像素驱动方法
JP6827076B2 (ja) ゲートドライバ、有機発光表示装置およびその駆動方法
JP2010039136A (ja) 液晶表示装置
JP2011039474A (ja) 発光装置及びその駆動方法
US9082356B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
JP2010039205A (ja) 液晶表示装置
JP5132414B2 (ja) 電気光学装置
KR20110076086A (ko) 실리콘 액정 디스플레이
TWI759067B (zh) 顯示裝置及驅動方法