JP2008180928A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180928A
JP2008180928A JP2007014660A JP2007014660A JP2008180928A JP 2008180928 A JP2008180928 A JP 2008180928A JP 2007014660 A JP2007014660 A JP 2007014660A JP 2007014660 A JP2007014660 A JP 2007014660A JP 2008180928 A JP2008180928 A JP 2008180928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007014660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356750B2 (ja
Inventor
Masahiro Horiguchi
正寛 堀口
Hideki Kaneko
英樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007014660A priority Critical patent/JP4356750B2/ja
Priority to TW097102294A priority patent/TW200835993A/zh
Priority to US12/009,785 priority patent/US7636144B2/en
Priority to CN2008100039468A priority patent/CN101231437B/zh
Priority to KR1020080007710A priority patent/KR100917503B1/ko
Publication of JP2008180928A publication Critical patent/JP2008180928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356750B2 publication Critical patent/JP4356750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Abstract

【課題】単一の工程で複数のコンタクトホールを同時に形成することができる、平坦化膜
上に画素電極及び共通電極を配置したFFSモードの液晶表示装置及びその製造方法を提
供すること。
【解決手段】平坦化膜18の表面にサブ画素毎に画素電極19aを形成し、次いで表面全
体に亘って絶縁膜20を形成し、この絶縁膜20の表面からドレイン電極D、コモン配線
の接続部16及び画素電極19aが露出するように第1〜第3のコンタクトホール21
a〜21cを同時に形成し、次いで表面全体に亘って透明導電性材料からなる膜を形成し
た後、サブ画素毎に複数のスリットを有する共通電極22aを形成し、第1のコンタクト
ホール21aを介して共通電極22と接続部16の間、第2コンタクトホール21b、
絶縁膜20上及び第3コンタクトホール21cを経る橋渡し構造の導電路23を介して画
素電極19aとドレイン電極Dとをそれぞれ接続する工程を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、製造工数を増やすことなく製造し得る、平坦化膜上に画素電極及び共通電極
を配置した高開口率及び高表示画質を達成することができるFFSモードの液晶表示装置
及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、表面に電極等が形成された一対の透明基板と、この一対の基板間に挟
持された液晶層とを有し、両基板上の電極に電圧を印加することによって液晶を再配列さ
せて種々の情報を表示する縦方向電界方式のものが多く使用されている。このような縦方
向電界方式の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)モードのものが一般的であるが
、視野角が狭いという問題点が存在するため、VA(Vertical Alignment)モードやMV
A(Multidomain Vertical Alignment)モード等、種々の改良された縦方向電界方式の液
晶表示装置が開発されている。
一方、上述の縦方向電界方式の液晶表示装置とは異なり、一方の基板にのみ画素電極及
び共通電極からなる一対の電極を備えたIPS(In-Plane Switching)モードないしFF
S(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置も知られている。
このうちIPSモードの液晶表示装置は、一対の電極を同一層に配置し、液晶に印加す
る電界の方向を基板にほぼ平行な方向として液晶分子を基板に平行な方向に再配列するも
のである。そのため、このIPSモードの液晶表示装置は、横方向電界方式の液晶表示装
置ともいわれ、前述の縦方向電界方式の液晶表示装置と比すると非常に広視野角であると
いう利点を有している。しかしながら、IPSモードの液晶表示装置は、液晶に電界を印
加するため一対の電極が同一層に設けられているため、画素電極の上側に位置する液晶分
子は十分に駆動されず、透過率等の低下を招いてしまうといった問題点が存在している。
このようなIPSモードの液晶表示装置の問題点を解決するために、いわゆる斜め電界
方式ともいうべきFFSモードの液晶表示装置が開発されている(下記特許文献1及び2
参照)。このFFSモードの液晶表示装置は液晶層に電界を印加するための画素電極と共
通電極をそれぞれ絶縁膜を介して異なる層に配置したものである。
このFFSモードの液晶表示装置は、IPSモードの液晶表示装置よりも広視野角かつ
高コントラストであり、更に低電圧駆動ができると共により高透過率であるため明るい表
示が可能となるという特徴を備えている。加えて、FFSモードの液晶表示装置は、IP
Sモードの液晶表示装置よりも平面視で画素電極と共通電極との重複面積が大きいために
、より大きな保持容量が副次的に生じ、別途補助容量線を設ける必要がなくなるという長
所も存在している。
特開2001−235763号公報 特開2002−182230号公報
しかしながら、従来のFFSモードの液晶表示装置は、スイッチング素子やコモン配線
と重なる画素電極の表面には段差が形成されているため、その段差の部分では液晶分子の
配向が乱れてしまう。そのため、従来のFFSモードの液晶表示装置においては、段差の
部分は、実質的に表示に寄与しない領域となるので、カラーフィルタ基板においてブラッ
クマトリクスによって遮光する必要があるため、この段差の部分の分だけ開口率が低下し
てしまう。
このような段差をなくすためには、上述のVA方式ないしMVA方式の液晶表示装置で
使用されているような平坦化膜を用い、この平坦化膜上に画素電極や共通電極を配置する
ことも考えられる。しかしながら、このような構成を採用すると、スイッチング素子及び
コモン配線は平坦化膜の下部に形成されているため、画素電極とスイッチング素子との間
及び共通電極とコモン配線との間を電気的に接続するためにコンタクトホールを2箇所形
成する必要が生じる。この2箇所のコンタクトホールは、画素電極及び共通電極が異なる
層に配置されているため、通常は同時に形成することができず、それぞれ別個の工程で形
成する必要があるという問題点が存在する。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、平坦化膜上に画素電極及び共通電極
を配置した際に、単一の工程で複数のコンタクトホールを形成することができ、高開口率
で表示画質が良好なFFSモードの液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶表示装置は、
液晶層を挟持した一対の透明基板を備え、前記一対の透明基板のうちの一方の前記液晶
層側には、
表示領域にマトリクス状に配置された複数の走査線及び信号線と、
複数の前記走査線及び信号線の交差点近傍に設けられたスイッチング素子と、
前記表示領域の周縁部に沿って形成されたコモン配線と、
少なくとも表示領域の全体に亘って形成された平坦化膜と、
前記平坦化膜の表面に形成された第1電極と、
前記第1電極上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成され、前記複数の走査線及び信号線で区画された領域に対応する位
置毎に複数のスリットを有する第2電極と、
が形成されており、
前記第2電極は前記絶縁膜及び平坦化膜に形成された第1のコンタクトホールを介して
前記コモン配線又はスイッチング素子に電気的に接続されており、
前記第1電極は、前記絶縁膜に形成された第2のコンタクトホール、前記絶縁膜の表面
、前記絶縁膜及び平坦化膜に形成された第3のコンタクトホールを経るように形成された
前記第2電極と同じ材料で形成された橋渡し構造の導電路を経て、第2電極とは異なる前
記スイッチング素子又はコモン配線に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置においては、絶縁膜の表面に設けられる第2電極は複数の走査線
及び信号線で区画された領域に対応する位置毎(以下、「サブ画素領域毎」という。)に複
数のスリットを有することが必要である。本発明の液晶表示装置は、このスリットを介し
てサブ画素領域毎に第1電極と第2電極との間に印加される電界によってフリンジフィー
ルド効果を発揮させることができる。
この複数のスリットは、互いに平行な方向に形成されている必要があるが、一つの画素
内で異なる複数の方向に形成されている群が存在していてもかまわない。このような構成
とすると、視角による画質の変化を低減することが可能となる。
また、本発明においては、第1電極及び第2電極として、ITO(Indium Tin Oxide)
又はIZO(Indium Zinc Oxide)等を使用することができる。この場合、第1電極と第
2電極とは同組成のものであっても異なる組成のものであっても良い。
また、本発明においては、スイッチング素子として、p−Si(ポリシリコン)型の薄
膜トランジスタ(TFT:Tin Film Transistor)素子、a−Si(アモルファスシリコ
ン)型のTFT素子、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Poly Silicon)型
のTFT素子などの三端子型素子、或いは薄膜ダイオード(TFD:Thin Film Diode)
素子などに代表される二端子型非線形素子などを用いることができる。
また、本発明における平坦化膜は、少なくとも表面が平坦性を有する透明な絶縁膜であ
れば使用することができ、例えばアクリル樹脂やポリイミド等の透明樹脂を使用すること
ができる。更に、本発明における絶縁膜としては酸化硅素や窒化硅素等の無機絶縁膜を使
用することができる。
そして、本発明の液晶表示装置によれば、コンタクトホールは3箇所形成されているが
、これらのコンタクトホールは全て第1電極上の絶縁膜を貫通しているため、一度の工程
で3箇所のコンタクトホールを同時に形成できる。しかも、本発明の液晶表示装置によれ
ば、橋渡し構造の導電路は第2電極と同じ材料で形成されているため、第2電極の形成と
同時に各コンタクトホールを介して第1電極とスイッチング素子又はコモン配線との間、
第2電極とコモン配線又はスイッチング素子との間の電気的導通を達成できる。そのため
、本発明の液晶表示装置によれば、特に製造工数を増やすことなく製造し得る平坦化膜上
に第1電極及び第2電極が形成されたFFSモードの液晶表示装置を提供することができ
る。
また、本発明の液晶表示装置によれば、第1電極と第2電極との間の絶縁膜は補助容量
を形成する誘電体膜として機能する。そのため、本発明の液晶表示装置によれば、この絶
縁膜の厚さを調整することにより補助容量の大きさを容易に調整することができるように
なる。例えば各画素の面積を小さくして高精細化された液晶表示装置とする場合など、単
位面積当たりの補助容量を大きくする必要がある場合、誘電体として機能する絶縁膜の厚
さを薄くすることで十分な大きさの補助容量を得ることができる。
加えて、電界強度は第1電極と第2電極との間に印加される電圧が一定であれば電極間
距離に反比例して大きくなるから、絶縁膜の厚さを薄くすると第1電極と第2電極との間
の電界強度が強くなる。そのため、絶縁膜の厚さを薄くすると、第1電極と第2電極との
間に印加される電圧を低くしても液晶分子を駆動するための所定の電界強度を得ることが
できる。従って、本発明の液晶表示装置によれば、表示品質が向上すると共に、低電圧駆
動が可能となり、さらに低消費電力化を図ることができる液晶表示装置を提供することが
できる。
しかも、本発明の液晶表示装置によれば、スイッチング素子及びコモン配線の表面は平
坦化膜によって被覆されているため、第2電極には従来例のFFSモードの液晶表示装置
のような段差が生じない。そのため、本発明の液晶表示装置によれば、他方の透明基板と
第2の電極との間の間隔、すなわちセルギャップが均一となり、更に、表示領域内におい
てブラックマトリクスで遮光しなければならない領域の面積が減少するために開口率が大
きくなる。従って、本発明の液晶表示装置によれば、明るく表示画質が良好な、小型化及
び高精細化された液晶表示装置として好適に用いることができるFFSモードの液晶表示
装置が得られる。
また、上記発明の一態様によれば、前記第1電極は前記表示領域の平坦化膜の表面にお
いて前記複数の走査線及び信号線で区画された領域に対応する位置毎に形成されており、
それぞれの前記第1電極は複数の前記スイッチング素子のそれぞれに電気的に接続されて
おり、前記第2電極は前記絶縁膜の表示領域の表面全体に亘って形成されていると共に前
記コモン配線に接続されていることを特徴とする。
この態様の液晶表示装置によれば、絶縁膜の表面の第2電極を共通電極とすると共に、
絶縁膜の下面のサブ画素領域毎に形成された第1電極をスイッチング素子に接続された画
素電極とした、上記本発明の効果を奏するFFSモードの液晶表示装置が得られる。
また、上記発明の他の態様によれば、前記橋渡し構造の導電路は前記サブ画素領域毎に
形成されていることを特徴とする。
この態様の液晶表示装置によれば、画素電極として機能するサブ画素領域毎の第1電極
を絶縁膜の表面において第2電極との間に絶縁状態を確保しつつスイッチング素子に電気
的に接続することができる。
また、上記発明の他の態様によれば、前記第2電極と前記コモン配線との接続箇所は複
数個形成されていることを特徴とする。
この態様の液晶表示装置によれば、第2電極とコモン配線間の接続抵抗を小さくするこ
とができるため、コモン配線を経て第2電極に印加される信号が配線抵抗によって劣化す
る度合いを小さくすることができるため、表示画質が良好な液晶表示装置が得られる。
また、上記発明の他の態様によれば、前記第1電極は前記表示領域の平坦化膜の表面全
体に亘って形成されていると共に前記コモン配線に接続されており、前記第2電極は前記
表示領域の絶縁膜の表面において前記複数の走査線及び信号線で区画された領域に対応す
る位置毎に形成されており、それぞれの前記第2電極は複数の前記スイッチング素子のそ
れぞれに電気的に接続されていることを特徴とする。
この態様の液晶表示装置によれば、絶縁膜の表面のサブ画素領域毎に形成された第2電
極をスイッチング素子に接続された画素電極とすると共に、絶縁膜の下面の第1電極をコ
モン配線に接続された共通電極とした、上記本発明の効果を奏するFFSモードの液晶表
示装置が得られる。
また、上記発明の他の態様によれば、前記橋渡し構造の導電路は前記コモン配線と前記
表示領域との境界部に形成されていることを特徴とする。
この態様の液晶表示装置によれば、画素電極として機能する第2電極は表示領域のみに
形成されるから、共通電極として機能する第1電極を絶縁膜の表面において第2電極との
間に絶縁状態を確保しつつコモン配線に電気的に接続することができる。
また、上記発明の他の態様によれば、前記橋渡し構造の導電路は複数個形成されている
ことを特徴とする。
この態様の液晶表示装置によれば、第1電極とコモン配線間の接続抵抗を小さくするこ
とができるため、コモン配線を経て第1電極に印加される信号が配線抵抗によって劣化す
る度合いを小さくすることができるため、表示画質が良好な液晶表示装置が得られる。
更に、上記目的を達成するため、本発明の液晶表示装置の製造方法は、以下の(1)〜
(7)の工程を有することを特徴とする。
以下の(1)〜(7)の工程を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(1)表示領域にマトリクス状に形成された複数の走査線及び信号線と、複数の前記走査
線及び信号線の交差点近傍に設けられたスイッチング素子と、前記表示領域の周縁部に沿
って形成されたコモン配線と、を備える第1の透明基板を用意する工程、
(2)前記第1の透明基板の表示領域全体に亘って平坦化膜を形成する工程、
(3)前記平坦化膜の表面に第1電極を形成する工程、
(4)前記(3)の工程を経た第1の透明基板の表面全体に亘って絶縁膜を形成する工程

(5)前記絶縁膜及び平坦化膜に前記スイッチング素子及びコモン配線が露出するように
第1及び第3のコンタクトホールを形成すると共に、前記絶縁膜に前記第1電極が露出す
るように第2コンタクトホールを形成する工程、
(6)前記(5)の工程で得られた透明基板の表面全体に亘って導電性材料からなる膜を
形成した後、エッチングすることによって、前記複数の走査線及び信号線で区画された領
域に対応する位置毎に複数のスリットを有する第2電極を形成すると共に、前記第1のコ
ンタクトホールを介して前記第2電極と前記スイッチング素子又はコモン配線とを電気的
に接続し、前記第2コンタクトホール、前記絶縁膜上及び前記第3コンタクトホールを経
るように形成された橋渡し構造の導電路を経て前記第1電極と前記コモン配線又はスイッ
チング素子とを電気的に接続する工程、
(7)前記(6)の工程で得られた第1の透明基板の表面に第2の透明基板を所定距離隔
てて対向配置させ、前記第1及び第2の透明基板間に液晶を封入する工程。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、第1〜第3コンタクトホールを同一の工程
で製造することができるため、特に製造工数を増やすことなく上記発明の効果を奏する液
晶表示装置を製造することができる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を実施例より説明する。但し、以下に示
す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置としてFFSモードの液
晶表示装置を例示するものであって、本発明をこのFFSモードの液晶表示装置に特定す
ることを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも
等しく適応し得るものである。
実施例1のFFSモードの液晶表示装置として、平坦化膜を有し、上電極を共通電極と
してコモン配線に接続したFFSモード液晶表示装置の例を製造工程順に図1〜図5を用
いて説明する。なお、図1は実施例1の液晶表示装置10Aのアレイ基板の2画素分の模
式平面図である。図2は実施例1の液晶表示装置のコモン配線と共通電極との接続位置X
を示す図である。図3は実施例1の液晶表示装置10AのX部分におけるアレイ基板の拡
大平面図である。図4(a)は図1のA−A線に沿った模式断面図、図4(b)は図1の
B−B線に沿った模式断面図、図4(c)は図3のC−C線に沿った模式断面図である。
また、図5は実施例1の液晶表示装置の変形例におけるX部分のアレイ基板の拡大平面図
である。
この実施例1のFFSモードの液晶表示装置10Aにおけるアレイ基板ARの製造に際
しては、最初にガラス基板等の透明基板11の表面全体に亘って金属膜等の導電性層を形
成する。その後、周知のフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、表示領域に
複数の走査線12を互いに平行になるように形成すると共に、表示領域の周囲(以下、「
額縁領域」という。)にゲート配線(図示せず)を形成する。このゲート配線は、必ずし
も走査線用の配線として使用されるものではなく、走査線と同じ材質の配線であるために
「ゲート配線」と称されているものであり、適宜各種の配線用に使用されるものである。
次いで、この表面全体に窒化硅素層ないし酸化硅素層からなるゲート絶縁膜13を被覆
する。その後、CVD法によりたとえばアモルファス・シリコン(以下「a−Si」とい
う。)層をゲート絶縁膜13の表面全体に亘って被覆した後、同じくフォトリソグラフィ
ー法及びエッチング法によって、TFT形成領域にa−Si層からなる半導体層14を形
成する。この半導体層14が形成されている位置の走査線12の領域がTFTのゲート電
極Gを形成する。
次いで、金属膜で構成された導電性層を半導体層14を形成した透明基板11の表面全
体に亘って被覆する。更に、その金属膜で構成された導電性層を、フォトリソグラフィー
法及びエッチング法により、表示領域Dispにおいて走査線12に直交するようにソー
ス電極Sを含む信号線15を形成し、TFT形成領域にドレイン電極Dを形成し、更に、
額縁領域Trimにソース配線(図示せず)及びコモン配線16を形成する。このコモン配
線16には、以下に示す共通電極22aとの接続位置X(図2参照)に対応する位置に部
分的に幅が広くされた接続部16が形成されている。なお、信号線15のソース電極S
部分及びドレイン電極D部分はいずれも半導体層14の表面に部分的に重なっている。
その後、上記工程で得られた透明基板11の表面全体にパッシベーション膜17を被覆
する。このパッシベーション膜17としては、窒化硅素層ないし酸化硅素層からなるもの
を使用することができるが、絶縁性の観点からは窒化硅素層の方が望ましい。更に、パッ
シベーション膜17の表面全体に例えばアクリル樹脂ないしポリイミド樹脂から成る平坦
化膜(層間膜とも称される)18及びITOないしIZOからなる透明導電性層を順次積
層する。
次いで、透明導電性層に対して、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、
サブ画素領域毎に画素電極19aを形成する。実施例1の液晶表示装置10Aにおいては
、この画素電極19aが本発明の第1電極に対応する。
更に、画素電極19aが形成された基板11の表面全体に亘り窒化硅素層ないし酸化硅
素層からなる絶縁膜20を所定の厚さに形成する。この絶縁膜20は、後の工程で絶縁膜
20の表面に形成される透明な共通電極との間で補助容量を形成する誘電体膜として機能
する。そのため、この絶縁膜の厚さを適宜調整することにより補助容量の大きさが所望の
値となるように調整することができる。
次いで、この絶縁膜20の表面から、絶縁膜20、平坦化膜18及びパッシベーション
膜17を貫通してコモン配線16の接続部16の表面に達する第1のコンタクトホール
21a、絶縁膜20を貫通して画素電極19aの表面に達する第2のコンタクトホール2
1b、絶縁膜20、平坦化膜18及びパッシベーション膜17を貫通してドレイン電極D
の表面に達する第3のコンタクトホール21cを、それぞれ同時に形成する。このコンタ
クトホール21a〜21cの形成には、乾式エッチング法の1種であるプラズマエッチン
グ法を採用し得る。
次いで、コンタクトホール21a〜21cが形成された基板11の表面全体に亘りIT
OないしIZOからなる透明導電性層を形成する。このとき、透明導電性層によってコン
タクトホール21a〜21cを介してコモン配線16、画素電極19a及びドレイン電極
Dは互いに電気的に互いに接続された状態となる。
その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、前記透明導電性層をエッ
チングすることにより、表示領域の実質的に全体を被覆する共通電極22aを形成する。
このとき同時に、共通電極22aには、サブ画素領域毎に、互いに平行にフリンジフィー
ルド効果を発生させるための複数のスリット24を形成すると共に、導電路23の周囲に
枠状の切欠部25を設けて導電路23と共通電極22aとを電気的に絶縁する。また、こ
の共通電極22aには、コモン配線16と共通電極22aとの接続位置Xにおいて、平面
視でコモン配線16の部分的に幅が広くされた接続部16と重複するように接続部22
が形成される。なお、図3においてはスリット24及び枠状の切欠部25は図示省略
してある。実施例1の液晶表示装置10Aにおいては、この共通電極22aが本発明の第
2電極に対応する。
このようにして、共通電極22aは第1のコンタクトホール21aを介してコモン配線
16と電気的に接続され、画素電極19aは第2のコンタクトホール21b、導電路23
及び第3のコンタクトホール21cを経てTFTのドレイン電極Dに接続される。この後
、共通電極22側の表面全体に配向膜(図示せず)を設けることにより実施例1の液晶表
示装置10Aのアレイ基板ARが完成される。
上記のアレイ基板ARに対向するカラーフィルタ基板は、図示省略したが、従来のFF
Sモードの液晶表示パネル用のカラーフィルタ基板と実質的に同様のものを使用できる。
すなわち、このカラーフィルタ基板は、それぞれの画素電極に対向する位置には各色のカ
ラーフィルタ層が形成され、そして、カラーフィルタ層の表面には配向膜が設けられてい
る。そして、カラーフィルタ層と透明基板との間の走査線12及び信号線15に対向する
位置、TFTに対向する位置にはそれぞれブラックマトリクスが設けられている。
特に実施例1の液晶表示装置10A用のカラーフィルタ基板とするには、前記の導電路
23ないし枠状の第2スリット25に対向する位置に更にブラックマトリクスを設けるこ
とにより、この部分からの漏れ光を遮光するようにすればよい。次いで、上述のアレイ基
板及びカラーフィルタ基板をそれぞれ対向させて内部に液晶を封入することにより実施例
1の液晶表示装置10Aが得られる。
このようにして製造された実施例1の液晶表示装置10Aによれば、コンタクトホール
は3箇所形成されているが、これらのコンタクトホールは全て画素電極19a上の絶縁膜
20を貫通しているため、一度の工程で3箇所のコンタクトホールを同時に形成できる。
しかも、この液晶表示装置10Aによれば、橋渡し構造の導電路23は共通電極22aと
同じ材料で形成されているため、共通電極22aの形成と同時に各コンタクトホール21
a〜21cを介して各画素電極19aとドレイン電極Dとの間、共通電極22aとコモン
配線16との間の電気的導通を達成できる。そのため、実施例1の液晶表示装置10Aに
よれば、特に製造工数を増やすことなく製造し得る、平坦化膜18上に画素電極19a及
び共通電極22aが形成されたFFSモードの液晶表示装置10Aが得られる。
また、実施例1の液晶表示装置10Aによれば、画素電極19aと共通電極22aとの
間の絶縁膜20は補助容量を形成する誘電体膜として機能する。そのため、この絶縁膜2
0の厚さを調整することにより補助容量の大きさを容易に調整することができるようにな
る。加えて、電界強度は、画素電極19aと共通電極22aとの間に印加される電圧が一
定であれば、電極間距離に反比例して大きくなるから、絶縁膜20の厚さを薄くすると画
素電極19aと共通電極22aとの間の電界強度が強くなる。そのため、絶縁膜20の厚
さを薄くすると、画素電極19aと共通電極22aとの間に印加される電圧を低くしても
液晶分子を駆動するための所定の電界強度を得ることができる。従って、実施例1の液晶
表示装置10Aによれば、表示品質が向上すると共に、低電圧駆動が可能となり、さらに
低消費電力化を図ることができる液晶表示装置10Aが得られる。
しかも、実施例1の液晶表示装置10Aによれば、TFT等の表面は平坦化膜によって
被覆されているため、共通電極22aには従来例のFFSモードの液晶表示装置のような
段差が生じない。そのため、実施例1の液晶表示装置10Aによれば、図示しないカラー
フィルタ基板と共通電極22aとの間の間隔、すなわちセルギャップが均一となり、更に
、表示領域内においてブラックマトリクスで遮光する領域の面積が減少するために開口率
が大きくなる。従って、実施例1の液晶表示装置10Aによれば、明るく、表示画質が良
好で、小型化及び高精細化された液晶表示装置として好適に用いることができるFFSモ
ードの液晶表示装置10Aが得られる。
次に、平坦化膜を有し、下電極を共通電極としてコモン配線に接続した実施例2のFF
Sモードの液晶表示装置の例を製造工程順に図6〜図9を用いて説明する。なお、図6は
実施例2の液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の模式平面図である。図7は実施例2の
液晶表示装置のコモン配線と共通電極との接続位置におけるアレイ基板の拡大平面図であ
る。図8(a)は図6のD−D線に沿った模式断面図であり、図8(b)は図7のE−E
線に沿った模式断面図である。また、図9は実施例2の液晶表示装置10Bの変形例にお
ける共通電極との接続位置のアレイ基板の拡大平面図である。なお、実施例2の液晶表示
装置10Bにおけるコモン配線と共通電極との接続位置は、図2に示した実施例1の液晶
表示装置10Aのコモン配線と共通電極との接続位置Xと同様であるので、必要に応じて
図2を援用して説明することとする。
この実施例2のFFSモードの液晶表示装置10Bのアレイ基板ARは、透明基板11
の表面に、走査線12、ゲート絶縁膜13、半導体層14、ソース電極Sを含む信号線1
5、ドレイン電極D、ソース配線、コモン配線16及びその接続部16、パッシベーシ
ョン膜17及び平坦化膜18の形成工程は、実施例1のFFSモードの液晶表示装置10
Aのアレイ基板ARの製造方法と実質的に同一であるので、その詳細な説明は省略する。
平坦化膜18を形成した後、平坦化膜18の表面全体に亘りITOないしIZOからな
る透明導電性層を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって共通電極2
2bを所定のパターンに形成する。この共通電極22bには、コモン配線16と共通電極
22bとの接続位置X(図2参照)において、平面視でコモン配線16及びその接続部1
とは重複せず、コモン配線16及びその接続部16に隣接した位置となるように、
接続部22bが形成される。また、同時に、共通電極22bの以下に述べる第1のコン
タクトホール21aの形成位置には、第1のコンタクトホール21aよりも僅かに大きい
孔を形成する。実施例2の液晶表示装置10Bにおいては、この共通電極22bが本発明
の第1電極に対応する。なお、図7において、スリット24は図示を省略してある。
次いで、共通電極22bが形成された基板11の表面全体に亘り窒化硅素層ないし酸化
硅素層からなる絶縁膜20を所定厚さに形成する。このとき、共通電極22bに形成した
第1のコンタクトホール21aの大きさよりも大きい穴内は絶縁膜20で埋められる。次
いで、この絶縁膜20の表面から、絶縁膜20、平坦化膜18及びパッシベーション膜1
7を貫通してドレイン電極Dの表面に達する第1のコンタクトホール21a、絶縁膜20
を貫通して共通電極22bの表面に達する第2のコンタクトホール21b、絶縁膜20、
平坦化膜及びパッシベーション膜17を貫通してコモン配線16の接続部16の表面に
達する第3のコンタクトホール21cを、それぞれ同時に形成する。このとき、共通電極
22bはコンタクトホール21aの周囲壁に露出しない。このコンタクトホール21a〜
21cの形成には、乾式エッチング法の1種であるプラズマエッチング法を採用し得る。
次いで、コンタクトホール21a〜21cが形成された基板11の表面全体に亘りIT
OないしIZOからなる透明導電性層を形成する。このとき、透明導電性層によってコン
タクトホール21a〜21cを介してコモン配線16、画素電極19b及びドレイン電極
Dは互いに電気的に接続された状態となる。
その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、サブ画素領域毎に画素電
極19bを形成する。このとき同時に、各画素電極19bには平行にフリンジフィールド
効果を発生させるための複数のスリット24を形成すると共に、接続位置Xにおいて導電
路23が形成されるように、導電路23の周囲の透明導電性層を取り除く。このような構
成とすることにより、導電路23と各画素電極19bとの間の絶縁性が確保される。実施
例2の液晶表示装置10Bにおいては、この各画素電極19bが本発明の第2電極に対応
する。
このようにして、各画素電極19bは第1のコンタクトホール21aを介してドレイン
電極Dと電気的に接続され、共通電極22bは第2のコンタクトホール21b、導電路2
3及び第3のコンタクトホール21cを経てコモン配線16に接続される。この後、共通
電極22側の表面全体に配向膜(図示せず)を設けることにより実施例2の液晶表示装置
10Bのアレイ基板ARが完成される。これ以降の製造工程は、実施例1の液晶表示装置
10Aの製造工程と同一であるので、詳細な説明を省略する。
このようにして製造された実施例2の液晶表示装置10Bによれば、コンタクトホール
は3箇所形成されているが、これらのコンタクトホールは全て共通電極22b上の絶縁膜
20を貫通しているため、一度の工程で3箇所のコンタクトホールを同時に形成できる。
しかも、この液晶表示装置10Bによれば、橋渡し構造の導電路23は画素電極19bと
同じ材料で形成されているため、画素電極19bの形成と同時に各コンタクトホールを2
1a〜21cを介して各画素電極19bとドレイン電極Dとの間、共通電極22bとコモ
ン配線16との間の電気的導通を達成できる。そのため、実施例2の液晶表示装置10B
によれば、特に製造工数を増やすことなく製造し得る、平坦化膜上に画素電極19b及び
共通電極22bが形成されたFFSモードの液晶表示装置10Bが得られる。なお、その
他の実施例2の液晶表示装置10Bの作用・効果は、実施例1の液晶表示装置の場合と同
様であるので、その詳細な説明は省略する。
[比較例1]
次に、本発明の液晶表示装置の効果を確認するために、比較例1のFFSモードの液晶
表示装置として、平坦化膜を備えないFFSモード液晶表示装置の例を製造工程順に図1
0及び図11を用いて説明する。なお、図10は比較例1のFFSモードの液晶表示装置
のアレイ基板の2画素分の概略平面図であり、図11(a)は図10のF−F線に沿った
概略断面図、図11(b)は図10のG−G線に沿った概略断面図である。なお、図10
及び図11においては、図1〜図5に示した実施例1の液晶表示装置と同一の構成部分に
は同一の参照符号を付与して説明する。
この比較例1のFFSモードの液晶表示装置10Cのアレイ基板ARは、ガラス基板等
の透明基板11の表面全体に亘って下部が金属膜等の導電性層を形成した後、フォトリソ
グラフィー法及びエッチング法によってゲート部分を有する複数の走査線12及び複数の
コモン配線16を互いに平行になるように形成する。
次いで、走査線12及びコモン配線16を形成した透明基板11の表面全体に亘って例
えばITOないしIZOからなる透明導電性層を被覆し、同じくフォトリソグラフィー法
及びエッチング法によって共通電極22を形成する。この共通電極22はコモン配線16
とは電気的に接続されているが、走査線12ないしゲート電極Gとは接続されていない。
更に、この表面全体に窒化硅素層ないし酸化硅素層からなるゲート絶縁膜13を被覆し
、次いで、CVD法によりたとえばa−Si層をゲート絶縁膜13の表面全体に亘って被
覆した後に、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、TFT形成領域
にa−Si層からなる半導体層14を形成する。この半導体層14が形成されている位置
の走査線12の領域がTFTのゲート電極Gを形成する。
次いで、金属膜等で構成されている導電性層を半導体層14を形成した透明基板11の
表面全体に亘って被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、ソ
ース電極Sを含む信号線15及びドレイン電極Dを形成する。この信号線15のソース電
極S部分及びドレイン電極D部分は、いずれも半導体層14の表面に部分的に重なってい
る。更に、この基板の表面全体に窒化硅素層からなるパッシベーション膜17を被覆する
次いで、ドレイン電極Dに対応する位置のパッシベーション膜17にコンタクトホール
21を形成してドレイン電極Dの一部を露出させる。更に、この表面全体に亘って例えば
ITOないしIZOからなる透明導電性層を被覆する。このとき、ドレイン電極Dはコン
タクトホール21を介して導電性物質層と電気的に接続された状態となる。次いで、フォ
トリソグラフィー法及びエッチング法によって、図10に示したパターンとなるように、
信号線15で囲まれたそれぞれの領域毎のパッシベーション膜17上に互いに平行に複数
のスリット24が形成された画素電極19を形成する。この状態で、それぞれの画素電極
19はコンタクトホール21を介してドレイン電極Dと電気的に接続された状態となる。
この後、画素電極19側の表面全体に配向膜(図示せず)を設けることにより比較例1
の液晶表示装置10Cのアレイ基板ARが完成される。これ以降の製造工程は、実施例1
の液晶表示装置10Aの製造工程と同一であるので、詳細な説明を省略する。
このような構成の比較例1の液晶表示装置10Cは、共通電極22とコモン配線16は
直接接続されているため、コンタクトホール21は1箇所しか必要ないが、コモン配線1
6の近傍で画素電極19の一部に段差が生じており、また、TFTの表面が凹凸状態とな
っている。そのため、この比較例1の液晶表示装置10Cは、カラーフィルタ基板にはT
FTに対向する部分だけでなく、段差部に対向する部分にもブラックマトリクスを設けて
遮光する必要があるので、少なくともこの段差部の分だけ開口率が低下してしまう。
加えて、遮光性材料からなるコモン配線16が走査線12間に平行に配置されているた
め、このコモン配線16によっても開口率が低下してしまう。そのため、比較例1の液晶
表示装置10Cは、実施例1及び2の液晶表示装置10A及び10Bと比すると、開口率
は必然的に低くなってしまう。
[比較例2]
次に、本発明の効果を確認するために、比較例2として、平坦化膜を備えたFFSモー
ド液晶表示装置の例を製造工程順に図12〜図14を用いて説明する。なお、図12は比
較例2の液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の模式平面図である。図13は比較例2の
液晶表示装置のX部分におけるアレイ基板の拡大平面図である。図14(a)は図12の
H−H線に沿った概略断面図、図14(b)は図12のJ−J線に沿った概略断面図であ
る。なお、図12〜図14においては図1〜図3に示した実施例1のFFSモードの液晶
表示装置10Aと同一の構成部分については同一の参照符号を付与してその詳細な説明は
省略する。また、比較例2の液晶表示装置におけるコモン配線と共通電極との接続位置は
、図2に示した実施例1の液晶表示装置10Aのコモン配線と共通電極との接続位置Xと
同様であるので、必要に応じて図2を援用して説明することとする。
この比較例2のFFSモードの液晶表示装置10Dのアレイ基板ARの製造工程のうち
、透明基板11の表面に、ゲート電極Gを含む走査線12、ゲート絶縁膜13、半導体層
14、ソース電極Sを含む信号線15、ドレイン電極D、ソース配線、コモン配線16及
びその接続部16、パッシベーション膜17及び平坦化膜18の形成工程は、実施例1
のFFSモードの液晶表示装置10Aのアレイ基板ARの製造工程と実質的に同一である
ので、その詳細な説明は省略する。
平坦化膜18を形成した後、以下に述べる共通電極22とコモン配線16との接続位置
X(図2参照)において、接続部16上の平坦化膜18及びパッシベーション膜17を
貫通するように第1のコンタクトホール21aを形成し、接続部16の表面を露出させ
る。次いで、この平坦化膜18を形成した透明基板11の表面全体に亘りITOないしI
ZOからなる透明導電性層を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって
共通電極22を所定のパターンに形成する。これと同時に、以下に示す第2のコンタクト
ホール21bの形成位置に、この第2のコンタクトホール21bの大きさよりも大きい穴
を形成する。このとき、共通電極22とコモン配線16の接続部16とは第1のコンタ
クトホール21a内の透明導電性層によって電気的に接続された状態となる。
次いで、共通電極22が形成された基板11の表面全体に亘り窒化硅素層ないし酸化硅
素層からなる絶縁膜20を所定厚さに形成する。このとき、共通電極22に形成した第2
のコンタクトホール21bの大きさよりも大きい穴内は絶縁膜20で埋められる。更に、
この絶縁膜20の表面から、絶縁膜20、平坦化膜18及びパッシベーション膜17を貫
通してドレイン電極Dの表面に達する第2のコンタクトホール21bを形成する。このと
き、共通電極22はコンタクトホール21bの周囲壁に露出しない。
次いで、第2のコンタクトホール21bが形成された基板11の表面全体に亘りITO
ないしIZOからなる透明導電性層を形成する。このとき、透明導電性層は第2のコンタ
クトホール21bを介してドレイン電極Dと電気的に接続された状態となる。
その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、サブ画素領域毎に所定の
パターンの画素電極19を形成する。このとき、同時に各画素電極19には平行にフリン
ジフィールド効果を発生させるための複数のスリット24を形成する。このようにして、
各画素電極19は第2のコンタクトホール21bを介してドレイン電極Dと電気的に接続
された状態となる。
この後、画素電極19側の表面全体に配向膜(図示せず)を設けることにより比較例2
の液晶表示装置10Dのアレイ基板ARが完成される。これ以降の製造工程は、実施例1
の液晶表示装置10Aの製造工程と同一であるので、詳細な説明を省略する。
このようにして作製された比較例2のFFSモードの液晶表示装置10Dは、実質的に
実施例1及び2のFFSモードの液晶表示装置10A及び10Bと同様の光学特性を備え
ている。しかしながら、この比較例2の液晶表示装置10Dにはコンタクトホールは2箇
所存在しているが、この2箇所のコンタクトホールはそれぞれ別工程で形成する必要があ
る。そのため、比較例2のFFSモードの液晶表示装置10Dを製造するには、実施例1
及び2の液晶表示装置10A及び10Bを製造する工程と比するとコンタクトホールの製
造工程が一工程増加していることが分かる。
なお、実施例1及び2においては画素電極19に設けるスリット24として長さ方向の
両端が閉じた形状とした例を示したが、スリットを一方端側が開いているものとすること
もできる。この場合、このスリットが開いた一方側の端部にまでフリンジ効果を発揮させ
ることができ、しかも、このスリットの端部が開いている側での液晶分子の配向の乱れが
少ないので、スリットの両端側が閉じている液晶表示装置と比するとカラーフィルタ基板
に設けたブラックマトリクスにより遮光しなければならない部分の面積が減るため、表示
開口率が大きく、明るい表示の液晶表示装置が得られるようになる。
実施例1の液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の模式平面図である。 液晶表示装置のコモン配線と共通電極との接続位置Xを示す図である。 実施例1の液晶表示装置のX部分におけるアレイ基板の拡大平面図である。 図4(a)は図1のA−A線に沿った模式断面図、図4(b)は図1のB−B線に沿った模式断面図、図4(c)は図3のC−C線に沿った模式断面図である。 実施例1の液晶表示装置の変形例におけるX部分のアレイ基板の拡大平面図である。 実施例2の液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の模式平面図である。 実施例2の液晶表示装置のX部分におけるアレイ基板の拡大平面図である。 図8(a)は図6のD−D線に沿った模式断面図であり、図8(b)は図7のE−E線に沿った模式断面図である。 実施例2の液晶表示装置の変形例におけるX部分におけるアレイ基板の拡大平面図である。 比較例1のFFSモードの液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の概略平面図である。 図11(a)は図10のF−F線に沿った概略断面図、図11(b)は図10のG−G線に沿った概略断面図である。 比較例2の液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の模式平面図である。 比較例2の液晶表示装置のX部分におけるアレイ基板の拡大平面図である。 図14(a)は図12のH−H線に沿った概略断面図、図14(b)は図12のJ−J線に沿った概略断面図である。
符号の説明
10A〜10D:液晶表示装置、11:透明基板、12:走査線、13:ゲート絶縁膜、
14:半導体層、15:信号線、16:コモン配線、17:パッシベーション膜、
18:平坦化膜、19、19a、19b:画素電極、20:絶縁膜、21、21a〜21
c:コンタクトホール、22、22a、22b:共通電極、23:導電路、24:スリッ
ト、25:枠状の切欠部、Disp:表示領域、Trim:額縁領域

Claims (8)

  1. 液晶層を挟持した一対の透明基板を備え、前記一対の透明基板のうちの一方の前記液晶
    層側には、
    表示領域にマトリクス状に配置された複数の走査線及び信号線と、
    複数の前記走査線及び信号線の交差点近傍に設けられたスイッチング素子と、
    前記表示領域の周縁部に沿って形成されたコモン配線と、
    少なくとも表示領域の全体に亘って形成された平坦化膜と、
    前記平坦化膜の表面に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記複数の走査線及び信号線で区画された領域に対応する位
    置毎に複数のスリットを有する第2電極と、
    が形成されており、
    前記第2電極は前記絶縁膜及び平坦化膜に形成された第1のコンタクトホールを介して
    前記コモン配線又はスイッチング素子に電気的に接続されており、
    前記第1電極は、前記絶縁膜に形成された第2のコンタクトホール、前記絶縁膜の表面
    、前記絶縁膜及び平坦化膜に形成された第3のコンタクトホールを経るように形成された
    前記第2電極と同じ材料で形成された橋渡し構造の導電路を経て、第2電極とは異なる前
    記スイッチング素子又はコモン配線に電気的に接続されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 前記第1電極は前記表示領域の平坦化膜の表面において前記複数の走査線及び信号線で
    区画された領域に対応する位置毎に形成されており、それぞれの前記第1電極は複数の前
    記スイッチング素子のそれぞれに電気的に接続されており、前記第2電極は前記絶縁膜の
    少なくとも表示領域の表面全体に亘って形成されていると共に前記コモン配線に接続され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記橋渡し構造の導電路は前記複数の走査線及び信号線で区画された領域に対応する位
    置毎に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2電極と前記コモン配線との接続箇所は複数個形成されていることを特徴とする
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1電極は前記表示領域の平坦化膜の表面全体に亘って形成されていると共に前記
    コモン配線に接続されており、前記第2電極は前記表示領域の絶縁膜の表面において前記
    複数の走査線及び信号線で区画された領域に対応する位置毎に形成されており、それぞれ
    の前記第2電極は複数の前記スイッチング素子のそれぞれに電気的に接続されていること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記橋渡し構造の導電路は前記コモン配線と前記表示領域との境界部に形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記橋渡し構造の導電路は複数個形成されていることを特徴とする請求項5に記載の液
    晶表示装置。
  8. 以下の(1)〜(7)の工程を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
    (1)表示領域にマトリクス状に形成された複数の走査線及び信号線と、複数の前記走査
    線及び信号線の交差点近傍に設けられたスイッチング素子と、前記表示領域の周縁部に沿
    って形成されたコモン配線と、を備える第1の透明基板を用意する工程、
    (2)前記第1の透明基板の少なくとも表示領域の全体に亘って平坦化膜を形成する工程

    (3)前記平坦化膜の表面に第1電極を形成する工程、
    (4)前記(3)の工程を経た第1の透明基板の表面全体に亘って絶縁膜を形成する工程

    (5)前記絶縁膜及び平坦化膜に前記スイッチング素子及びコモン配線が露出するように
    第1及び第3のコンタクトホールを形成すると共に、前記絶縁膜に前記第1電極が露出す
    るように第2コンタクトホールを形成する工程、
    (6)前記(5)の工程で得られた透明基板の表面全体に亘って導電性材料からなる膜を
    形成した後、エッチングすることによって、前記複数の走査線及び信号線で区画された領
    域に対応する位置毎に複数のスリットを有する第2電極を形成すると共に、前記第1のコ
    ンタクトホールを介して前記第2電極と前記スイッチング素子又はコモン配線とを電気的
    に接続し、前記第2コンタクトホール、前記絶縁膜上及び前記第3コンタクトホールを経
    るように形成された橋渡し構造の導電路を経て前記第1電極と前記コモン配線又はスイッ
    チング素子とを電気的に接続する工程、
    (7)前記(6)の工程で得られた第1の透明基板の表面に第2の透明基板を所定距離隔
    てて対向配置させ、前記第1及び第2の透明基板間に液晶を封入する工程。
JP2007014660A 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4356750B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014660A JP4356750B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及びその製造方法
TW097102294A TW200835993A (en) 2007-01-25 2008-01-22 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US12/009,785 US7636144B2 (en) 2007-01-25 2008-01-22 Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN2008100039468A CN101231437B (zh) 2007-01-25 2008-01-23 液晶显示装置及其制造方法
KR1020080007710A KR100917503B1 (ko) 2007-01-25 2008-01-24 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014660A JP4356750B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180928A true JP2008180928A (ja) 2008-08-07
JP4356750B2 JP4356750B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39667542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014660A Active JP4356750B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7636144B2 (ja)
JP (1) JP4356750B2 (ja)
KR (1) KR100917503B1 (ja)
CN (1) CN101231437B (ja)
TW (1) TW200835993A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2011100041A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2011186138A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp アレイ基板、および液晶表示装置
US8339557B2 (en) 2009-09-28 2012-12-25 Sony Corporation Liquid crystal display panel
US20130088668A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Joo Hong Seo Liquid crystal display device having reduced color shift
US8471992B2 (en) 2009-11-09 2013-06-25 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2013121956A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ
WO2013146216A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および表示装置
JP2014197232A (ja) * 2014-07-15 2014-10-16 三菱電機株式会社 アレイ基板、および液晶表示装置
US9052554B2 (en) 2009-09-02 2015-06-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US9257454B2 (en) 2013-07-31 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor array substrate
US9703409B2 (en) 2013-09-03 2017-07-11 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10223953B2 (en) 2016-03-24 2019-03-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with data voltage correction
US10317754B2 (en) 2015-05-29 2019-06-11 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2019167405A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10578930B2 (en) 2015-05-29 2020-03-03 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10747079B2 (en) 2018-02-23 2020-08-18 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2022183195A (ja) * 2013-07-25 2022-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189275B1 (ko) * 2005-08-26 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7903220B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-08 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR101528758B1 (ko) * 2008-07-08 2015-06-15 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법, 어레이 기판, 이의 제조방법 및이를 갖는 액정표시장치
KR101250319B1 (ko) 2009-10-06 2013-04-03 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
WO2011043194A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011095451A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 横電界方式の液晶表示装置
KR101291716B1 (ko) * 2009-12-11 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 높은 구동전압을 요구되는 액정 모드를 위한 액정표시장치
CN102135691B (zh) * 2010-09-17 2012-05-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
GB2489939A (en) * 2011-04-11 2012-10-17 Plastic Logic Ltd Control of capacitive coupling in pixel circuitry
JP5939755B2 (ja) * 2011-09-07 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8773627B2 (en) * 2011-10-07 2014-07-08 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US9599871B2 (en) * 2011-11-18 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, display device, and method for producing semiconductor device
KR101295536B1 (ko) * 2012-03-26 2013-08-12 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치 및 그 제조 방법
TWI465819B (zh) * 2012-07-13 2014-12-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
US20140034952A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid Crystal Display Device, Array Substrate and Manufacturing Method Thereof
CN102810571B (zh) * 2012-08-13 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 一种基板、显示装置及该基板的制备方法
KR102118332B1 (ko) 2013-08-12 2020-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법
TWI509337B (zh) * 2013-09-16 2015-11-21 Au Optronics Corp 畫素結構及其製造方法以及顯示面板
CN104157613B (zh) * 2014-07-31 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制备方法
CN104571765B (zh) * 2015-01-09 2017-08-29 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
KR102263876B1 (ko) * 2015-05-29 2021-06-14 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 액정 디스플레이 장치와 그 제조방법
TWI590424B (zh) * 2016-03-14 2017-07-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
KR101888035B1 (ko) * 2018-03-05 2018-08-13 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
CN208488633U (zh) * 2018-05-14 2019-02-12 北京京东方技术开发有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN109324720B (zh) * 2018-09-28 2023-09-26 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、触摸显示屏及阵列基板的驱动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083540A (ja) * 1999-09-03 2001-03-30 Ind Technol Res Inst ワイドビューアングル液晶ディスプレイの電極構造の製作方法
JP2001330844A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP2002221736A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003195352A (ja) * 2001-10-15 2003-07-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005338256A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325079B1 (ko) 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
KR20020002052A (ko) 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치의 제조방법
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
US6650385B1 (en) 2002-04-24 2003-11-18 Prime View International Co., Ltd. Scattering fringe field optical-compensated reflective and transflective liquid crystal display
JP4223993B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20060001165A (ko) 2004-06-30 2006-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083540A (ja) * 1999-09-03 2001-03-30 Ind Technol Res Inst ワイドビューアングル液晶ディスプレイの電極構造の製作方法
JP2001330844A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP2002221736A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003195352A (ja) * 2001-10-15 2003-07-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005338256A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079150A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
US9052554B2 (en) 2009-09-02 2015-06-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display panel
US8339557B2 (en) 2009-09-28 2012-12-25 Sony Corporation Liquid crystal display panel
JP2011100041A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の製造方法
US8471992B2 (en) 2009-11-09 2013-06-25 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2011186138A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp アレイ基板、および液晶表示装置
US20130088668A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Joo Hong Seo Liquid crystal display device having reduced color shift
US9946116B2 (en) * 2011-10-07 2018-04-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having reduced color shift
US9360726B2 (en) 2012-02-15 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
KR20140120914A (ko) 2012-02-15 2014-10-14 샤프 가부시키가이샤 액정 디스플레이
WO2013121956A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ
WO2013146216A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および表示装置
JP2022183195A (ja) * 2013-07-25 2022-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7402952B2 (ja) 2013-07-25 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9257454B2 (en) 2013-07-31 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor array substrate
US9703409B2 (en) 2013-09-03 2017-07-11 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2014197232A (ja) * 2014-07-15 2014-10-16 三菱電機株式会社 アレイ基板、および液晶表示装置
US10317754B2 (en) 2015-05-29 2019-06-11 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10578930B2 (en) 2015-05-29 2020-03-03 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10223953B2 (en) 2016-03-24 2019-03-05 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with data voltage correction
US10747079B2 (en) 2018-02-23 2020-08-18 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2019167405A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11474405B2 (en) 2018-03-02 2022-10-18 Japan Display Inc. Display device
JP7030563B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11698561B2 (en) 2018-03-02 2023-07-11 Japan Display Inc. Display device
JP2019152745A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200835993A (en) 2008-09-01
KR20080070563A (ko) 2008-07-30
US20080180622A1 (en) 2008-07-31
KR100917503B1 (ko) 2009-09-16
CN101231437B (zh) 2011-04-06
JP4356750B2 (ja) 2009-11-04
US7636144B2 (en) 2009-12-22
TWI369560B (ja) 2012-08-01
CN101231437A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9335600B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
TWI412850B (zh) 液晶顯示裝置及液晶顯示裝置之製造方法
KR20080003078A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US8300166B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
KR20030078795A (ko) 횡전계방식 액정표시장치
KR101622655B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5171412B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR102051563B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5197193B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5917127B2 (ja) 液晶表示装置
US10890815B2 (en) Display apparatus
US8218116B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
US10168581B2 (en) Display device
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009069332A (ja) 液晶表示パネル
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5258603B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007225860A (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを備えた液晶表示装置
JP5100418B2 (ja) 液晶表示装置
JP5207947B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008051846A (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160091527A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US11003031B2 (en) Display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250