JP2015227928A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227928A
JP2015227928A JP2014112734A JP2014112734A JP2015227928A JP 2015227928 A JP2015227928 A JP 2015227928A JP 2014112734 A JP2014112734 A JP 2014112734A JP 2014112734 A JP2014112734 A JP 2014112734A JP 2015227928 A JP2015227928 A JP 2015227928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
video signal
pixel electrode
pixel
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415856B2 (ja
Inventor
中村 英達
Hidetatsu Nakamura
英達 中村
伊東 理
Osamu Ito
理 伊東
武志 境
Takeshi Sakai
武志 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014112734A priority Critical patent/JP6415856B2/ja
Priority to US14/723,577 priority patent/US9740062B2/en
Priority to CN201510290365.7A priority patent/CN105319791B/zh
Publication of JP2015227928A publication Critical patent/JP2015227928A/ja
Priority to US15/651,220 priority patent/US10108056B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6415856B2 publication Critical patent/JP6415856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Abstract

【課題】画素電極が1本の櫛歯電極で形成されるIPS方式の液晶表示装置において、ドメインの発生を防止し、かつ、画素電極の導通の信頼性を維持し、混色を防止する。
【解決手段】画素電極112は1本の櫛歯部と櫛歯部の端部から走査線の延在方向である第1の方向に幅が広がったコンタクト部1121で構成されている。第1方向と逆方向にはコンタクト部1121の幅を広げないことによってドメインの発生を防止する。映像信号線20を画素電極112のコンタクト部1121の幅が広がった方向に屈曲させることによって、画素電極112の櫛歯部を映像信号線20と映像信号線20の間の中央部に配置することができ、コンタクト部1121の幅を映像信号線20の屈曲している方向に十分幅広に形成することができるので、画素電極112のコンタクト裕度をとることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に係り、特に高精細画面を有する横電界駆動方式の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)等には、小型の液晶表示装置が広く使用されている。
液晶表示装置では視野角特性が問題である。視野角特性は、画面を正面から見た場合と、斜め方向から見た場合に、輝度が変化したり、色度が変化したりする現象である。視野角特性は、液晶分子を水平方向の電界によって動作させるIPS(In Plane Switching)方式が優れた特性を有している。IPS方式において、画素内に液晶分子の回転が異なる領域、いわゆるドメインが発生すると、透過率等に悪影響を生ずる。特許文献1には、このようなドメインの発生を抑制することが出来る画素電極の形状が記載されている。
一方、中小型液晶表示装置では、高精細画面への要求が強くなっている。この場合、画素が小さくなるために、映像信号線と画素との容量の影響が大きくなりやすい。特許文献2では、画素電極の左右において、映像信号線との容量が異なることによる表示むらを対策する構成が記載されている。
特開2010−128113号公報 特開2001−281682号公報
IPS方式も種々存在するが、例えば、コモン電極を平面ベタで形成し、その上に、絶縁膜を挟んで櫛歯状の画素電極を配置し、画素電極とコモン電極の間に発生する電界によって液晶分子を回転させる方式が、比較的、透過率を大きくすることが出来るので、現在主流となっている。一方、画面が高精細になってくると画素の面積も小さくなるので、画素電極を構成する櫛歯電極が1本しか存在できなくなる。
図9はこのような場合の画素の平面図である。層構造等は後で詳細に説明する。図9において、走査線10と映像信号線20とで囲まれた領域に画素電極112が存在している。画素電極112は1本の櫛歯で形成されている。画素電極においてTFTが形成されている側は、TFTとコンタクトをとるためのスルーホール130が形成されるために、幅が大きくなっている。本明細書ではこの部分をコンタクト部1121という。
図9において、配向膜の配向方向ALを矢印で示している。画素電極112の櫛歯の長軸は映像信号線20の延在方向と一致しているが、配向方向ALは、櫛歯の長軸とわずかな角度傾いている。この角度は5度乃至20度である。このような構成の場合、図10で示すような、領域にドメインDMが発生する。図10において、画素電極112は肩部1122を介してコンタクト部1121の幅cw1が大きくなっている。図10では、配向方向ALとの関係で、左側肩部1122付近にドメインDMが発生している。
ドメインDMでは、液晶分子が他の領域とは異なる方向に回転するために、ドメインにおいて、黒表示の時は光漏れや光の散乱が生じ、白表示の時には光が透過しない領域となる。したがって、ドメインは画面の輝度やコントラストに悪影響を与える。
図11は、ドメインを対策する例である。図11における画素電極のコンタクト部の左側を削除している。そうすると、画素電極の左側において、ドメインを発生させていた画素電極の肩部が無いので図12に示すように、ドメインは発生しない。しかし、図12の構成は、画素電極112のコンタクト部1121の幅cw1が小さくなるので、第2スルーホール130における、画素電極112とコンタクト電極107との接続の裕度が小さくなる。
そこで、画素電極112を図13のような形状にすることが考えられる。図13は、画素電極112の右側の肩部1122の幅cw2を広げて、コンタクト部1121の幅cw1の幅を大きくしたものである。これによって、第2スルーホール130における、画素電極112とコンタクト電極107との接続の裕度を従来どおり大きくとることが出来る。
しかし、図13に示す画素電極112を実際の画素に適用すると図14のようになる。図14において、画素電極112の右側の肩部1122の幅cw2を大きくしたために、画素電極112の櫛歯部が左側に寄ることになる。白表示をした場合、画素中で最も明るくなるのは、画素電極112の端部である。画素電極112が図14のように、左側に寄っていると、左側の画素へ光漏れが問題となる。これは、画面を斜め方向から見た場合の混色という現象を引き起こす。
本発明の課題は、IPS方式の液晶表示装置において、画素電極112の櫛歯が1本となった場合のドメインの発生を抑制し、かつ、第2スルーホールにおける、画素電極112とコンタクト電極107との接続の裕度をとることが出来、また、混色の生じにくい画素構成を実現することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、主な具体的な手段は次のとおりである。
(1)走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、
映像信号線が前記走査線と交差して配列し、第1の走査線の中心線と第2の走査線の中心線と、第1の映像信号線の中心線と第2の映像信号線の中心線で囲まれた領域に画素が形成され、前記画素内には、平面状のコモン電極の上に層間絶縁膜を介して画素電極が形成され、前記画素電極は櫛歯状部とコンタクト部を有し、前記コンタクト部の前記第1の方向の中心は、前記櫛歯状部の前記第1の方向の中心に対して、第1の方向に偏心しており、前記第1の映像信号線の中心線及び前記第2の映像信号線中心線は、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間で、前記第1の方向に屈曲する第1の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第2の屈曲点を有することを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記第1の走査線の中心線と前記第2の走査線の中心線の前記第2の方向の距離をh1とし、前記第2の走査線の中心線と前記第1の屈曲点の前記第2の方向の距離をh2としたとき、1/5≦h2/h1≦1/3であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記第1の走査線の中心線と前記第2の走査線の中心線の前記第2の方向の距離をh1とし、前記第1の屈曲点と前記第2の屈曲点の前記第2の方向の距離をh3としたとき、1/10≦h3/h1≦1/5であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)前記第1の屈曲点における前記第1の映像信号線および前記第2の映像信号線の前記第2の方向となす角度は30度乃至90度であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
(5)前記第1の映像信号線および前記第2の映像信号線は、前記第2の走査線と第3の走査線との間で、前記第1の方向と逆方向に屈曲する第3の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第4の屈曲点を有することを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(6)走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、
映像信号線が前記走査線と交差して配列し、第1の走査線の中心線と第2の走査線の中心線と、第1の映像信号線の中心線と第2の映像信号線の中心線で囲まれた領域に第1の画素が形成され、前記第1の画素内には、平面状のコモン電極の上に層間絶縁膜を介して第1の画素電極が形成され、前記第1の画素電極は櫛歯状部とコンタクト部を有し、前記櫛歯状部は前記第2の方向に対して前記第1の方向と逆方向に傾いており、前記コンタクト部の前記第1の方向の中心は、前記櫛歯状部の前記第1の方向の中心に対して、第1の方向に偏心しており、前記第1の映像信号線の中心線及び前記第2の映像信号線の中心線は、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間で、前記第1の方向に屈曲する第1の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第2の屈曲点を有し、前記第2の走査線の中心線と第3の走査線の中心線と、前記第1の映像信号線の中心線と前記第2の映像信号線の中心線で囲まれた領域に第2の画素が形成され、前記第2の画素内には、平面状のコモン電極の上に層間絶縁膜を介して第2の画素電極が形成され、前記第2の画素電極は櫛歯状部とコンタクト部を有し、前記第2の画素電極の櫛歯状部は前記第2の方向に対して前記第1の方向に傾いており、前記第2の画素電極の前記コンタクト部の前記第1の方向の中心は、前記櫛歯状部の前記第1の方向の中心に対して、前記第1の方向とは逆方向に偏心しており、前記第1の映像信号線の中心線及び前記第2の映像信号線中心線は、前記第2の走査線と前記第3の走査線の間で、前記第1の方向と逆方向に屈曲する第3の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第4の屈曲点を有することを特徴とする液晶表示装置。
本発明が適用される液晶表示装置の断面図である。 実施例1による画素の透視平面図である。 実施例1の画素の配置を示す平面模式図である。 画素における映像信号線の詳細形状を示す平面図である。 実施例2による画素の透視平面図である。 実施例2の画素の配置を示す平面模式図である。 実施例3による画素の透視平面図である。 実施例3の画素の配置を示す平面模式図である。 従来例の画素を示す透視平面図である。 従来例の画素において、ドメインが発生する場所を示す平面図である。 第1の比較例による画素の透視平面図である。 第1の比較例による画素電極の平面図である。 第2の比較例による画素電極の平面図である。 第2の比較例による画素の透視平面図である。
本発明による具体的な画素構造を説明する前に、本発明が適用される液晶表示装置の構造を説明する。図1は、本発明が適用される液晶表示装置の断面図である。図1におけるTFTは、いわゆるトップゲートタイプのTFTであり、使用される半導体としては、LTPS(Low Temperature Poli−Si)が使用されている。一方、a−Si半導体を使用した場合は、いわゆるボトムゲート方式のTFTが多く用いられる。以後の説明では、トップゲート方式のTFTを用いた場合を例にして説明するが、ボトムゲート方式のTFTを用いた場合についても、本発明を適用することが出来る。
図1において、ガラス基板100の上にSiNからなる第1下地膜101およびSiOからなる第2下地膜102がCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。第1下地膜101および第2下地膜102の役割はガラス基板100からの不純物が半導体層103を汚染することを防止することである。
第2下地膜102の上には半導体層103が形成される。この半導体層103は第2下地膜102に上にCVDによってa−Si膜を形成し、これをレーザアニールすることによってpoly−Si膜に変換したものである。このpoly−Si膜をフォトリソグラフィによってパターニングする。
半導体膜103の上にはゲート絶縁膜104が形成される。このゲート絶縁膜104はTEOS(テトラエトキシシラン)によるSiO膜である。この膜もCVDによって形成される。その上にゲート電極105が形成される。ゲート電極105は図2に示す走査線10が兼ねている。ゲート電極105は例えば、MoW膜によって形成される。ゲート電極105あるいは走査線10の抵抗を小さくする必要があるときはAl合金が使用される。
ゲート電極105はフォトリソグラフィによってパターニングされるが、このパターニングの際に、イオンインプランテーションによって、リンあるいはボロン等の不純物をpoly−Si層にドープしてpoly−Si層にソースSあるいはドレインDを形成する。また、ゲート電極105のパターニングの際のフォトレジストを利用して、poly−Si層のチャネル層と、ソースSあるいはドレインDとの間にLDD(Lightly Doped Drain)層を形成する。
その後、ゲート電極105を覆って第1層間絶縁膜106をSiOによって形成する。第1層間絶縁膜106はゲート配線105とコンタクト電極107を絶縁するためである。第1層間絶縁膜106およびゲート絶縁膜104には、半導体層103のソース部Sをコンタクト電極107と接続するためのスルーホール120が形成される。第1層間絶縁膜106とゲート絶縁膜104にスルーホール120を形成するためのフォトリソグラフィは同時に行われる。
第1層間絶縁膜106の上にコンタクト電極107が形成される。コンタクト電極107は、スルーホール130を介して画素電極112と接続する。TFTのドレインDは、図示しない部分において図2に示す映像信号線20とスルーホール140を介して接続している。
コンタクト電極107および映像信号線は、同層で、同時に形成される。コンタクト電極107および映像信号線(以後コンタクト電極107で代表させる)は、抵抗を小さくするために、例えば、AlSi合金が使用される。AlSi合金はヒロックを発生したり、Alが他の層に拡散したりするので、例えば、図示しないMoWによるバリア層、およびキャップ層によってAlSiをサンドイッチする構造がとられている。
コンタクト電極107を覆って無機パッシベーション膜(絶縁膜)108を被覆し、TFT全体を保護する。無機パッシベーション膜108は第1下地膜101と同様にCVDによって形成される。無機パッシベーション膜108を覆って有機パッシベーション膜109が形成される。有機パッシベーション膜109は感光性のアクリル樹脂で形成される。有機パッシベーション膜109は、アクリル樹脂の他、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等でも形成することが出来る。有機パッシベーション膜109は平坦化膜としての役割を持っているので、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の膜厚は1〜4μmであるが、多くの場合は2μm程度である。
画素電極110とコンタクト電極107との導通を取るために、無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109にスルーホール130が形成される。有機パッシベーション膜109は感光性の樹脂を使用している。感光性の樹脂を塗付後、この樹脂を露光すると、光が当たった部分のみが特定の現像液に溶解する。すなわち、感光性樹脂を用いることによって、フォトレジストの形成を省略することが出来る。有機パッシベーション膜109にスルーホール130を形成したあと、230℃程度で有機パッシベーション膜を焼成することによって有機パッシベーション膜109が完成する。
その後コモン電極110となるITO(Indium Tin Oxide)をスパッタリングによって形成し、スルーホール130およびその周辺からITOを除去するようにパターニングする。コモン電極110は各画素共通に平面状に形成することが出来る。その後、第2層間絶縁膜111となるSiNをCVDによって全面に形成する。その後、スルーホール130内において、コンタクト電極107と画素電極112の導通をとるためのスルーホールを第2層間絶縁膜111および無機パッシベーション膜108に形成する。
その後、ITOをスパッタリングによって形成し、パターニングして画素電極112を形成する。図2以後に本発明における画素電極112の平面形状を示す。画素電極112の上に配向膜材料をフレキソ印刷あるいはインクジェット等によって塗布し、焼成して配向膜113を形成する。配向膜113の配向処理にはラビング法のほか偏光紫外線による光配向が用いられる。
画素電極112とコモン電極110の間に電圧が印加されると図1に示すような電気力線が発生する。この電界によって液晶分子301を回転させ、液晶層300を通過する光の量を画素毎に制御することによって画像を形成する。
図1において、液晶層300を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板200の内側には、カラーフィルタ201が形成されている。カラーフィルタ201は画素毎に、赤、緑、青のカラーフィルタが形成されており、これによってカラー画像が形成される。カラーフィルタ201とカラーフィルタ201の間にはブラックマトリクス202が形成され、画像のコントラストを向上させている。なお、ブラックマトリクス202はTFTの遮光膜としての役割も有し、TFTに光電流が流れることを防止している。
カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202の表面は凹凸となっているために、オーバーコート膜203によって表面を平らにしている。オーバーコート膜の上には、液晶の初期配向を決めるための配向膜113が形成される。配向膜113の配向処理はTFT基板100側の配向膜113と同様、ラビング法あるいは光配向法が用いられる。
なお、以上の構成は例であり、例えば、品種によってTFT基板100における無機パッシベーション膜108が形成されていない場合もある。また、スルーホール130の形成プロセスも品種によって異なる場合がある。以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図2は本発明の実施例1を示す画素部の透視平面図である。走査線10と映像信号線20とで囲まれた領域に画素電極112が形成されている。画素電極112は1本の櫛歯状の電極である。画素の幅が小さくなると画素内に複数の櫛歯を配置することが出来ない。図2における櫛歯状の画素電極112の幅pwは2乃至4μmである。
図2において、映像信号線20と画素電極112の間に半導体層103が形成されている。半導体層103は映像信号線20とスルーホール140を介して接続し、また、コンタクト電極107とスルーホール120を介して接続している。半導体層103はスルーホール120とスルーホール140の間をコの字状に延在し、走査線10の下を2回通過する。図2では走査線10がゲート電極105の役割をしているので、TFTはダブルゲートとなっている。各電極あるいは配線の断面方向の位置は図1で説明したとおりである。
画素電極112の長軸は走査線10と直角方向、すなわち、映像信号線20の延在方向である。配向膜113のラビング方向は図2に示すように、映像信号線20の延在方向とは所定の角度傾いている。この角度は5度乃至20度である。電界による液晶の回転方向を規定するためである。画素電極112の先端では液晶分子の回転方向が不安定になり、ドメインが発生するので、これを防止するために画素電極112の先端は屈曲している。
画素電極112はスルーホール130を介してコンタクト電極107と接続し、TFTからの映像信号の供給を受ける。スルーホール130は大きく形成されるので、画素電極112とコンタクト電極107との接続の領域を十分にとるために、画素電極112のコンタクト部1121は幅広く形成する。しかし、画素電極112を図10のように、コンタクト部1121を画素電極112の両側に広げると配向膜113の配向方向との関係で、画素電極112の左側肩部1122においてドメインが発生する。
本発明における画素電極112では、ドメインが発生する側の画素電極112の肩部1122を除去しているので、肩部におけるドメインは発生しない。そのかわりコンタクト部1121の幅cw1を十分とるために、他方の側における肩部の幅cw2を大きくしている。
本発明の特徴は、画素電極112のコンタクト部1121に対応する部分において映像信号線20を屈曲させることにより、画素電極112の櫛歯部を映像信号線20と映像信号線20との間の中央部分に配置することが出来ることである。このような構成によって、画素電極112のコンタクト部1121の肩部1122におけるドメインの発生を防止するとともに、図14に示したような、画素電極112が画素の幅方向に偏在することによる混色の問題を防止することが出来る。本実施例では、映像信号線20が画素電極112の形状に合わせて屈曲するために、図3に示すように、画素の位置が映像信号線20が走査線10と交差する毎に、走査線10の延在方向に除々に移動していくことになる。
図4は本実施例における画素の形状の例を示す平面図である。図4において、画素の走査線10の延在方向の幅w1は、例えば、15μm、走査線10と直角方向の幅h1は、例えば、45μmである。画素の大きさは映像信号線20の中心間の距離と走査線10の中心間の距離で定義される。映像信号線の幅swは2乃至3μm、走査線の幅gwは2乃至4μmである。
図4において、上側の走査線の中心に近いほうの屈曲部を第1の屈曲部と言い、下側の走査線に近いほうの屈曲部を第2の屈曲部という。図4において、映像信号線20の中心線における、下側の走査線の中心線から第1の屈曲部までの距離h2は、図面上側走査線と図面の下側走査線の距離h1の1/5乃至1/3である。また、第1屈曲部と第2の屈曲部の、走査線の延在方向と垂直方向の距離h3は、図面上側走査線と図面の下側走査線の距離h1の1/10乃至1/5である。また、屈曲部の屈曲角θは30度乃至90度である。これらの寸法は、画素電極112の櫛歯電極部と画素電極のコンタクト部1121の、走査線と垂直方向の長さを勘案して決める。
画素における液晶の制御領域は主に、画素電極112の櫛歯状電極部で決められる。したがって、画素の透過率を最大にできるように、画素電極に合わせて映像信号線の屈曲形状を決めることになる。
図5は本発明の実施例2を示す画素部の透視平面図である。図5において、画素電極112の形状、大きさ等は図2と同様である。実施例2が実施例1と異なる点は、映像信号線20が走査線10の延在方向に屈曲した後、その下側の画素において、逆方向に屈曲する点である。
これによって、図3に示すような、同じ色の画素が走査線と交差する毎に画素が走査線の延在方向に移動するということは無くなる。図6が本実施例における画素の配置である。本実施例では、図6に示すように、同じ色の画素は走査線の延在方向と垂直方向にほぼ直線状に配列することになる。
その他の構成は実施例1と同じであるから、実施例1と同様に、ドメインの発生を抑え、かつ、第2スルーホール130における、コンタクト電極と画素電極の接続裕度を確保し、画素電極を画素の中央に配置することが出来る。
図7は実施例3の透視平面図である。実施例3が実施例1と異なる点は、走査線10の延在方向と垂直方向に隣接する2画素が対になっている点である。図7において、配向膜113の配向方向ALは走査線10の延在方向と垂直方向である。図7における上側の画素の画素電極112の長軸は左方向に傾いており、下側の画素の画素電極112は右方向に傾いている。上側の画素電極112の傾きも下側の画素電極112の傾きも、走査線10の延在方向と直角方向に対して、5度乃至20度である。図7において、上側の画素と下側の画素では、画素電極112の長軸の傾きの方向が配向方向ALに対して逆なので、画素電極112に電圧を印加した場合の液晶分子301の回転方向が異なる。しかし、効果は同じである。これによって、視野角特性の均一化を図ることができる。
図7における、上側の画素において、配向方向ALと画素電極112の長軸の傾き方向との関係でドメインが発生しやすい画素電極の左側の肩部は削除されている。下側の画素において、配向方向ALと画素電極112の長軸の傾き方向との関係でドメインが発生しやすい画素電極の右側の肩部は削除されている。したがって、上側の画素電極においても、下側の画素においてもドメインの発生は抑制される。
また、画素電極112の櫛歯部分における長軸は、映像信号線20と映像信号線20のほぼ中間に位置している。したがって、図14において説明したような走査線10の延在方向に隣りあう画素との混色の問題を抑えることが出来る。また、本実施例においても、画素電極112のコンタクト部1121を広くとることが出来るので、第2スルーホール130における、コンタクト電極107と画素電極112との接続の信頼性も確保することが出来る。
本実施例では、画素電極112のコンタクト部1121の幅が広くなった方向を上側の画素と左側の画素で左右に振り分けることが出来る。したがって、映像信号線10の屈曲の方向を上側の画素と下側の画素で逆方向とすることが出来るので、図8に示すように、同じ色の画素を走査線10の延在方向とほぼ垂直方向に配列することが出来る。つまり、図8において、映像信号線20が走査線10と交差する毎に、映像信号線20の屈曲の方向が逆方向になっている。
本実施例では、上側の画素と下側の画素における液晶の回転方向を逆方向とするので、視野角特性をより均一にすることが出来る。このような画素配置は擬似デュアルドメイン方式と呼ばれている。本発明は、このような擬似デュアルドメイン方式の画素配列に対しても適用することができる。
10…走査線、 20…映像信号線、 100…TFT基板、 101…第1下地膜、 102…第2下地膜、 103…半導体層、 104…ゲート絶縁膜、 105…ゲート電極、 106…第1層間絶縁膜、 107…コンタクト電極、 108…無機パッシベーション膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…コモン電極、 111…第2層間絶縁膜、 112…画素電極、 113…配向膜、 120…第1スルーホール、 130…第2スルーホール、 140…第3スルーホール、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 1121…画素電極コンタクト部、 1122…画素電極肩部、 AL…配向方向、DM…ドメイン、 D…ドレイン部、S…ソース部

Claims (6)

  1. 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、
    映像信号線が前記走査線と交差して配列し、
    第1の走査線の中心線と第2の走査線の中心線と、第1の映像信号線の中心線と第2の映像信号線の中心線で囲まれた領域に画素が形成され、
    前記画素内には、平面状のコモン電極の上に層間絶縁膜を介して画素電極が形成され、
    前記画素電極は櫛歯状部とコンタクト部を有し、前記コンタクト部の前記第1の方向の中心は、前記櫛歯状部の前記第1の方向の中心に対して、第1の方向に偏心しており、
    前記第1の映像信号線の中心線及び前記第2の映像信号線中心線は、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間で、前記第1の方向に屈曲する第1の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第2の屈曲点を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の走査線の中心線と前記第2の走査線の中心線の前記第2の方向の距離をh1とし、前記第2の走査線の中心線と前記第1の屈曲点の前記第2の方向の距離をh2としたとき、1/5≦h2/h1≦1/3であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の走査線の中心線と前記第2の走査線の中心線の前記第2の方向の距離をh1とし、前記第1の屈曲点と前記第2の屈曲点の前記第2の方向の距離をh3としたとき、1/10≦h3/h1≦1/5であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の屈曲点における前記第1の映像信号線および前記第2の映像信号線の前記第2の方向となす角度は30度乃至90度であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の映像信号線および前記第2の映像信号線は、前記第2の走査線と第3の走査線との間で、前記第1の方向と逆方向に屈曲する第3の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第4の屈曲点を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、
    映像信号線が前記走査線と交差して配列し、
    第1の走査線の中心線と第2の走査線の中心線と、第1の映像信号線の中心線と第2の映像信号線の中心線で囲まれた領域に第1の画素が形成され、
    前記第1の画素内には、平面状のコモン電極の上に層間絶縁膜を介して第1の画素電極が形成され、
    前記第1の画素電極は櫛歯状部とコンタクト部を有し、前記櫛歯状部は前記第2の方向に対して前記第1の方向と逆方向に傾いており、前記コンタクト部の前記第1の方向の中心は、前記櫛歯状部の前記第1の方向の中心に対して、第1の方向に偏心しており、
    前記第1の映像信号線の中心線及び前記第2の映像信号線の中心線は、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間で、前記第1の方向に屈曲する第1の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第2の屈曲点を有し、
    前記第2の走査線の中心線と第3の走査線の中心線と、前記第1の映像信号線の中心線と前記第2の映像信号線の中心線で囲まれた領域に第2の画素が形成され、
    前記第2の画素内には、平面状のコモン電極の上に層間絶縁膜を介して第2の画素電極が形成され、
    前記第2の画素電極は櫛歯状部とコンタクト部を有し、前記第2の画素電極の櫛歯状部は前記第2の方向に対して前記第1の方向に傾いており、前記第2の画素電極の前記コンタクト部の前記第1の方向の中心は、前記櫛歯状部の前記第1の方向の中心に対して、前記第1の方向とは逆方向に偏心しており、
    前記第1の映像信号線の中心線及び前記第2の映像信号線中心線は、前記第2の走査線と前記第3の走査線の間で、前記第1の方向と逆方向に屈曲する第3の屈曲点と、前記第2の方向に再び屈曲する第4の屈曲点を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2014112734A 2014-05-30 2014-05-30 液晶表示装置 Active JP6415856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112734A JP6415856B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 液晶表示装置
US14/723,577 US9740062B2 (en) 2014-05-30 2015-05-28 Liquid crystal display device
CN201510290365.7A CN105319791B (zh) 2014-05-30 2015-05-29 液晶显示装置
US15/651,220 US10108056B2 (en) 2014-05-30 2017-07-17 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112734A JP6415856B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227928A true JP2015227928A (ja) 2015-12-17
JP6415856B2 JP6415856B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54701544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112734A Active JP6415856B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9740062B2 (ja)
JP (1) JP6415856B2 (ja)
CN (1) CN105319791B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181264A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えた表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105425481B (zh) 2015-12-31 2019-06-11 厦门天马微电子有限公司 一种用于液晶显示面板的像素电极、阵列基板及显示面板
KR20180068382A (ko) * 2016-12-13 2018-06-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077718A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2004325953A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US20050231676A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Innolux Display Corp. Fringe field switching mode liquid crystal display device for reducing color shift
US20060256264A1 (en) * 2004-05-14 2006-11-16 Innolux Display Corp. Multi-domain transflective type fringe field switching liquid crystal display
JP2007086205A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JP2010145871A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sony Corp 液晶パネル及び電子機器
JP2010175790A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011022492A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US20130127698A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Au Optronics Corporation Display panel
US20150137130A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Tft array substrate, display panel and display device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633360B2 (en) 2000-03-30 2003-10-14 Yoshihiro Okada Active matrix type liquid crystal display apparatus
JP4115649B2 (ja) 2000-03-30 2008-07-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
CN100397215C (zh) * 2004-04-28 2008-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
JP4929432B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5273368B2 (ja) 2008-11-26 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5612399B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102540540A (zh) * 2012-02-29 2012-07-04 信利半导体有限公司 一种实现多畴显示的广视角液晶显示器
KR101325068B1 (ko) * 2012-03-29 2013-11-05 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
JP6187928B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-30 Tianma Japan株式会社 横電界方式の液晶表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077718A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2004325953A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US20050231676A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Innolux Display Corp. Fringe field switching mode liquid crystal display device for reducing color shift
US20060256264A1 (en) * 2004-05-14 2006-11-16 Innolux Display Corp. Multi-domain transflective type fringe field switching liquid crystal display
JP2007086205A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JP2010145871A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sony Corp 液晶パネル及び電子機器
JP2010175790A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011022492A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US20130127698A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Au Optronics Corporation Display panel
US20150137130A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Tft array substrate, display panel and display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181264A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9740062B2 (en) 2017-08-22
CN105319791B (zh) 2019-03-08
US10108056B2 (en) 2018-10-23
CN105319791A (zh) 2016-02-10
JP6415856B2 (ja) 2018-10-31
US20150346566A1 (en) 2015-12-03
US20170315413A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180602B2 (en) Liquid crystal display device
US11126043B2 (en) Liquid crystal display device
US9638966B2 (en) Liquid crystal display device
US20130240916A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2017219615A (ja) 液晶表示装置
US10133132B2 (en) Liquid crystal display device
JP6415856B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017187530A (ja) 液晶表示装置
JP2016015404A (ja) 液晶表示装置
JP2019003127A (ja) 液晶表示装置
US20160238902A1 (en) Liquid crystal display device
WO2019159552A1 (ja) 液晶表示装置
JP6980730B2 (ja) 液晶表示装置
JP2022020802A (ja) 液晶表示装置
JP2024008438A (ja) 表示装置
JP2014021267A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250